JP3067541B2 - グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法 - Google Patents

グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3067541B2
JP3067541B2 JP6221091A JP22109194A JP3067541B2 JP 3067541 B2 JP3067541 B2 JP 3067541B2 JP 6221091 A JP6221091 A JP 6221091A JP 22109194 A JP22109194 A JP 22109194A JP 3067541 B2 JP3067541 B2 JP 3067541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
glycerin
carbon atoms
compound
glycol ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6221091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859818A (ja
Inventor
尚也 梅原
徹 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP6221091A priority Critical patent/JP3067541B2/ja
Publication of JPH0859818A publication Critical patent/JPH0859818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067541B2 publication Critical patent/JP3067541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリセリンポリアルキ
レングリコールエーテル誘導体に関する。さらに詳しく
は、本発明は、グリセリン残基のα、β位とγ位とで異
なる組成のポリオキシアルキレン鎖を持つ、界面活性剤
として有用な、新規なグリセリンポリアルキレングリコ
ールエーテル誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】グリセリンにアルキレンオキシドを付加
することにより、グリセリンのポリアルキレングリコー
ルエーテルが合成されることは知られている。このよう
なグリセリンのポリアルキレングリコールエーテルや、
さらに、そのエーテル化あるいはエステル化した化合物
は、界面活性剤、潤滑油、化粧品、あるいは消泡剤とし
て有用であることが知られている。しかし、従来より合
成されているグリセリンのポリアルキレングリコールエ
ーテルは、グリセリンのα、β、γ位の3個の水酸基に
対して同時に、同じ組成のアルキレンオキシドを付加し
た化合物であり、したがって3個のポリオキシアルキレ
ン鎖は、組成および鎖長ともに等しい構造を有するもの
であった。グリセリンのα、β、γ位の構造の異なる化
合物としては、特開昭64−13046号公報および特
開平6−145341号公報にグリセリン残基のα位に
のみアルキレンオキシドを付加したグリセリン誘導体が
示されている。従来、グリセリンにアルキレンオキシド
を付加することによって、グリセリンのα、β、γ位に
同一構造のポリオキシアルキレン鎖を持つグリセリン誘
導体を合成することは容易であったが、グリセリンの
α、β、γ位に異なる組成のポリオキシアルキレン鎖を
持つグリセリン誘導体は知られておらず、このようなグ
リセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の開
発が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グリセリン
のα、β位とγ位とで、異なる組成のポリオキシアルキ
レン鎖を有する、新規なグリセリンポリアルキレングリ
コールエーテル誘導体を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、グリセリンの1
個または2個の水酸基をエーテル化、エステル化などに
より保護し、残余の水酸基にアルキレンオキシドを付加
したのち、保護した水酸基を遊離の水酸基に変換して、
さらにアルキレンオキシドを付加することにより、グリ
セリンの3個の水酸基に構造の異なるポリオキシアルキ
レン鎖を付加した化合物が得られることを見いだし、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、 (1)一般式[1]で示されるグリセリンポリアルキレ
ングリコールエーテル誘導体、
【化2】 (ただし、式中、A1OおよびA2Oは炭素数2〜4のオ
キシアルキレン基であり、(A1O)mおよび(A2O)nは、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドの1種の付加体より
なる基または2種以上のランダム状もしくはブロック状
の付加体よりなる基であり、(A1O)mおよび(A2O)n
異なる構造を有し、R1およびR2は水素原子または炭素
数1〜24の炭化水素基もしくはアシル基で、同一でも
異なっていてもよく、R1およびR2の少なくともいずれ
か一方は炭素数1〜24の炭化水素基もしくはアシル基
であり、mおよびnはアルキレンオキシドの付加モル数
を示し、mは1〜200、nは1〜200である。)、 (2)α,β−アルキリデングリセリンに炭素数2〜4
のアルキレンオキシドを付加して、末端の水酸基をエー
テル化またはエステル化したのち、環状ケタール構造を
形成する保護基を脱離せしめ、炭素数2〜4のアルキレ
ンオキシドを付加することを特徴とする第1項記載のグ
リセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製
造方法、及び、 (3)グリセリン−α−モノエステルに炭素数2〜4の
アルキレンオキシドを付加して、末端の2個の水酸基を
エーテル化したのち、α位のアシル基を脱アシル化し
て、炭素数2〜4のアルキレンオキシドを付加すること
を特徴とする第1項記載のグリセリンポリアルキレング
リコールエーテル誘導体の製造方法、を提供するもので
ある。
【0005】一般式[1]で表される本発明のグリセリ
ンポリアルキレングリコールエーテル誘導体において、
1OおよびA2Oで示される炭素数2〜4のオキシアル
キレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレ
ン基、キオキシブチレン基、オキシテトラメチレン基な
どが挙げられ、これらは、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフランな
どを付加することにより形成せしめることができる。こ
れらは、単独でも、2種以上が混合して付加していても
よく、2種以上が付加している場合は、ランダム状でも
ブロック状でもよい。一般式[1]で表される本発明の
グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体に
おいて、(A1O)mおよび(A2O)nは、上記の炭素数2〜
4のアルキレンオキシドの1種の付加体よりなる基また
は2種以上のランダム状もしくはブロック状の付加体よ
りなる基であり、(A1O)mおよび(A2O)nは異なる構造
を有している。ここに(A1O)mおよび(A2O)nが異なる
構造を有するとは、(A1O)mおよび(A2O)nを構成する
オキシアルキレン基の組成が異なること、(A1O)mおよ
び(A2O)nを構成するオキシアルキレン基の結合状態
が、例えば、一方がランダム状で他方がブロック状であ
るごとく、異なること、(A1O)mおよび(A2O)nで表さ
れるポリオキシアルキレン鎖の鎖長が異なること、など
を意味するものである。一般式[1]で表される本発明
のグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体
は、グリセリンの3個の水酸基に結合するポリオキシア
ルキレン鎖の構造が、α、β位に結合したポリオキシア
ルキレン鎖と、γ位に結合したポリオキシアルキレン鎖
が異なっていて、かつ、それぞれの鎖部分の鎖長および
それぞれの鎖部分が有する親水性親油性バランスを独立
して変化せしめることができるので、界面活性剤として
の特性を任意に調整することができる。このような界面
活性剤は、潤滑油、化粧品や医薬品の原料や基材および
消泡剤として有用である。一般式[1]で表される本発
明のグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導
体において、mおよびnはアルキレンオキシドの付加モ
ル数を示し、mは1〜200、好ましくは5〜100、
より好ましくは10〜80であり、nは1〜200、好
ましくは5〜100、より好ましくは10〜80であ
る。mまたはnが200を超えると、グリセリンポリア
ルキレングリコールエーテルの粘度が高くなる。なお、
本発明においては、m=1およびn=1の場合も含め
て、グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導
体と総称する。
【0006】一般式[1]で表される本発明のグリセリ
ンポリアルキレングリコールエーテル誘導体において、
1およびR2で示される炭素数1〜24の炭化水素基と
しては、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和の脂肪族
炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基など
があり、このような炭化水素基としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキ
シル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、イソセチル基、オクタデシル基、イソステ
アリル基、オレイル基、イコシル基、ドコシル基、テト
ラコシル基、ベンジル基、クレジル基、ブチルフェニル
基、ジブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニル
フェニル基、ドデシルフェニル基、ジオクチルフェニル
基、ジノニルフェニル基、スチレン化フェニル基などを
挙げることができる。R1およびR2で示される炭化水素
基の炭素数は1〜24であるが、好ましくは1〜12で
あり、より好ましくは1〜4である。R1およびR2で示
される炭化水素基の炭素数が24を超えると、反応しに
くくなる。一般式[1]で表される本発明のグリセリン
ポリアルキレングリコールエーテル誘導体において、R
1およびR2で示される炭素数1〜24のアシル基として
は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、
ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、マーガリン酸、
ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、パルミトレイン酸、オ
レイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、安息香
酸などに由来するアシル基などを挙げることができる。
1およびR2で示されるアシル基の炭素数は1〜24で
あるが、好ましくは2〜18であり、より好ましくは2
および12〜18である。R1およびR2で示されるアシ
ル基の炭素数が24を超えると、アシル基部分の疎水性
が強くなりすぎる。
【0007】一般式[1]で表される本発明のグリセリ
ンポリアルキレングリコールエーテル誘導体の製造法
は、下記に示す方法により、特に好適に製造することが
できる。 (1)α,β−アルキリデングリセリンのごとき環状ア
セタールまたは環状ケタール、例えば、イソプロピリデ
ングリセリンに、イソプロピリデングリセリン1モル当
たり炭素数2〜4のアルキレンオキシドA2O1〜20
0モルを付加して、イソプロピリデングリセリンモノポ
リアルキレングリコールエーテルを合成する。次いで、
末端の水酸基を塩化アルキルなどでエーテル化、または
無水酢酸などでエステル化したのち、温和な酸性条件下
で環状ケタール構造を形成する保護基を脱離せしめ、生
成した2個の水酸基を有するグリセリンモノポリアルキ
レングリコールエーテル誘導体1モル当たり、最初の付
加反応とは異なるアルキレンオキシドA1O2〜400
モルを付加し、必要に応じて末端の水酸基をエーテル化
またはエステル化することによって得ることができる。
本製造方法において、アルキレンオキシドA1Oおよび
アルキレンオキシドA2Oは、それぞれ1種のアルキレ
ンオキシドであってもよく、あるいは、2種以上のアル
キレンオキシドであってもよい。本製造方法の反応経路
を、次の式[2]に示す。
【化3】 (ただし、式中、A1OおよびA2Oは炭素数2〜4のオ
キシアルキレン基であり、(A1O)mおよび(A2O)nは、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドの1種の付加体より
なる基または2種以上のランダム状もしくはブロック状
の付加体よりなる基であり、(A1O)mおよび(A2O)n
異なる構造を有し、R1およびR2は水素原子または炭素
数1〜24の炭化水素基もしくはアシル基で同一でも異
なっていてもよく、mおよびnはアルキレンオキシドの
付加モル数を示し、mは1〜200、nは1〜200で
ある。)
【0008】(2)グリセリン−α−モノエステル、例
えば、グリセリルモノアセテートに、グリセリルモノア
セテート1モル当たり炭素数2〜4のアルキレンオキシ
ドA1O2〜400モルを付加して、グリセリルモノア
セテートジポリアルキレングリコールエーテルを合成す
る。次いで、必要に応じて末端の2個の水酸基を塩化ア
ルキルなどでエーテル化したのち、酸性条件下でα位の
アシル基を脱アシル化して得られる1個の水酸基を有す
るグリセリンジポリアルキレングリコールエーテル誘導
体1モル当たり、最初の付加反応とは異なるアルキレン
オキシドA2O1〜200モルを付加し、さらに必要に
応じて末端の水酸基をエーテル化またはエステル化する
ことによって得ることができる。本製造方法において、
アルキレンオキシドA1OおよびアルキレンオキシドA2
Oは、それぞれ1種のアルキレンオキシドであってもよ
く、あるいは、2種以上のアルキレンオキシドであって
もよい。本製造方法の反応経路を、次の式[3])に示
す。
【化4】 (ただし、式中、A1OおよびA2Oは炭素数2〜4のオ
キシアルキレン基であり、(A1O)mおよび(A2O)nは、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドの1種の付加体より
なる基または2種以上のランダム状もしくはブロック状
の付加体よりなる基であり、(A1O)mおよび(A2O)n
異なる構造を有し、R1は水素原子または炭素数1〜2
4の炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素数1
〜24の炭化水素基もしくはアシル基であり、mおよび
nはアルキレンオキシドの付加モル数を示し、mは1〜
200、nは1〜200である。)
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、実施例中、圧力はゲージ
圧でkg/cm2で示し、%は重量%を示す。 実施例1 イソプロピリデングリセリン158.4g(1.2モル)
と水酸化ナトリウム2.4gを5リットル容オートクレ
ーブに採り、系内を窒素ガスに置換した後100℃に昇
温し、100〜150℃、10kg/cm2以下の条件でエ
チレンオキシド2460g(55.9モル)を4時間か
けて加えた後、更に1時間反応を続けた。次に窒素ガス
を通じて未反応エチレンオキシドを除去しながら60℃
まで冷却した。その後、酢酸でpHを7.0に調整し、1
00℃、100mmHg以下で1時間脱水を行った。次に、
80℃に冷却し析出した塩をろ別して化合物1−A24
17gを得た。得られた化合物1−Aの水酸基価は2
6.6(エチレンオキシド46モルが付加したときの計
算値は26.0)、凝固点は49.7℃であった。これら
の結果から、化合物1−Aの構造は式[1−A]と推定
した。
【化5】 次に5リットル容オートクレーブに化合物1−A210
9g(1モル)、ナトリウムメトキシド84.5g(1.
56モル)を採り、系内を窒素ガスに置換した後、かき
混ぜながら100℃に昇温し、100mmHg以下で1時間
ナトリウムアルコキシド化を行った。次に、窒素ガスに
よって系内を常圧にし、塩化メチルを吹き込み、系内が
1kg/cm2になるように吹き込み量を調節しながら10
0℃で3時間保持した。その後、窒素ガスを吹き込みな
がら60℃まで冷却すると共に過剰の塩化メチルを留去
した。その後、酢酸でpHを7.0に調整し、100℃、
100mmHg以下で1時間脱水を行った。次に、80℃に
冷却し析出した塩をろ別して化合物1−B1930gを
得た。得られた化合物1−Bの水酸基価は0.1(計算
値は0)、凝固点は48.9℃であった。これらの結果
から、化合物1−Bの構造は式[1−B]と推定した。
【化6】 次に、化合物1−B1900gを3リットル容ガラス反
応器に採り、10%塩酸水溶液を加えpHを1.0に調整
し、60℃で1時間かき混ぜた。その後、50%水酸化
ナトリウム水溶液で反応物のpHを6.5に調整し、10
0℃、100mmHg以下で1時間加熱して生成したアセト
ンを水と共に留去した。次に、80℃に冷却し、析出し
た塩をろ別して化合物1−C1684gを得た。得られ
た化合物1−Cの水酸基価は53.4(計算値は52.
7)、凝固点は49.4℃であった。これらの結果か
ら、化合物1−Cの構造は式[1−C]と推定した。
【化7】 次に5リットル容オートクレーブに化合物1−C105
0.5g(0.5モル)、水酸化ナトリウムを4.0g採
り、系内を窒素ガスに置換した後、100〜150℃、
10kg/cm2以下の条件でプロピレンオキシド1050
g(18.1モル)を5時間かけて加えた後、更に2時
間反応を続けた。次に窒素ガスを通じて未反応プロピレ
ンオキシドを除去しながら60℃まで冷却した後、酢酸
でpHを7.0に調整し、100℃、100mmHg以下で1
時間脱水を行った。その後、80℃に冷却し析出した塩
をろ別して化合物1−D1845gを得た。得られた化
合物1−Dの水酸基価は28.2(計算値は27.4)、
凝固点は41.2℃であった。これらの結果から、化合
物1−Dの構造は式[1−D]と推定した。
【化8】 実施例1の結果を、第1表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】得られた化合物1−Dのゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラムを図1に、赤外吸収スペクトルを図
2に示す。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーの測定条件は次のとおりである。 <ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの測定条件
> 機種 ;SHODEX GPC SYSTEM−1
1 展開溶媒 ;テトラヒドロフラン サンプル ;0.15%×100×0.001ml 流速 ;1.0ml/min 充填カラム;SHODEX KF−801、KF−80
3、KF−804 カラム温度;40℃ カラム長さ;I.D.8mm×30cm×3 検出器 ;RI×8 ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定結
果は次のとおりである。 数平均分子量(Mn)=3967 重量平均分子量(Mw)=4118 多分散度(Mw/Mn)=1.038 赤外吸収スペクトルの測定結果は次のとおりである。3
480cm-1に水酸基の吸収が認められる。2870cm-1
にメチル基、メチレン基の吸収が認められる。1375
cm-1および1350cm-1に枝別れメチル基の吸収が認め
られる。1120cm-1エーテル結合の吸収が認められ
る。 実施例2 実施例1と同様の方法で得られた化合物1−A105
4.5g(0.5モル)とナトリウムメトキシド42.1
g(0.78モル)を2リットル容ガラス反応器に採
り、かき混ぜながら100℃に昇温し、100mmHg以下
で1時間ナトリウムアルコキシド化を行った。次に、窒
素ガスによって系内を常圧にもどし、窒素雰囲気下のも
とで塩化ラウロイル174.8g(0.8モル)を2時間
かけて滴下した後、更に8時間反応を行った。反応後6
0℃に冷却した後、酢酸でpHを7.0に調整し、100
℃、100mmHg以下で1時間脱水を行った。その後、8
0℃に冷却し析出した塩をろ別して化合物2−E896
gを得た。得られた化合物2−Eの水酸基価は0.15
(計算値は0)、鹸化価は23.6(計算値は24.
0)、凝固点は45.7℃であった。これらの結果か
ら、化合物2−Eの構造は式[2−E]と推定した。
【化9】 次に1リットル容ガラス反応器に化合物2−Eを700
g(0.3モル)、80%酢酸水溶液を200g採り、
96℃で3時間還留リフラックスを行った。その後、5
0%水酸化ナトリウム水溶液で反応物のpHを6.5に調
整し、100℃、100mmHg以下で1時間加熱して生成
したアセトンを水と共に留去した。次に80℃に冷却
し、析出した塩をろ別して化合物2−F525gを得
た。得られた化合物2−Fの水酸基価は49.5(計算
値は48.8)、鹸化価は22.9(計算値は24.
4)、凝固点は46.2℃であった。これらの結果か
ら、化合物2−Fの構造は式[2−F]と推定した。
【化10】 次に5リットル容オートクレーブに化合物2−Fを45
9.6g(0.2モル)、水酸化ナトリウムを2.0g採
り、系内を窒素ガスに置換した後100℃に昇温し、1
00〜150℃、10kg/cm2以下の条件でプロピレン
オキシド609g(10.5モル)を7時間かけて加え
た後、更に2時間反応を続けた。次に窒素ガスを通じて
未反応プロピレンオキシドを除去しながら60℃まで冷
却した後、酢酸でpHを7.0に調整し、100℃、1
00mmHg以下で1時間脱水を行った。その後、80℃に
冷却し析出した塩をろ別して化合物2−G962gを得
た。得られた化合物2−Gの水酸基価は22.1(計算
値は21.1)、鹸化価は29.8(計算値は31.
7)、凝固点は38.8℃であった。これらの結果か
ら、化合物2−Gの構造は式[2−G]と推定した。
【化11】 実施例2の結果を、第2表に示す。
【0012】
【表2】
【0013】実施例3 グリセリルモノアセテート134g(1モル)と水酸化
ナトリウム3.0gを5リットル容オートクレーブに採
り、系内を窒素ガスに置換した後100℃に昇温し、1
00〜150℃、10kg/cm以下の条件でエチレ
ンオキシド3080g(70モル)を4時間かけて加え
た後、更に1時間反応を続けた。次に、窒素ガスを通じ
て未反応エチレンオキシドを除去しながら60℃まで冷
却した。その後、酢酸でpHを7.0に調整し、100
℃、100mmHg以下で1時間脱水を行った。次に、
80℃に冷却し析出した塩をろ別して化合物3−H30
34gを得た。得られた化合物3−Hの水酸基価は3
6.5(計算値は35.9)、鹸化価は17.5(計算
値は17.9)、凝固点は47.3℃であった。これら
の結果から、化合物3−Hの構造は式[3−H]と推定
した。
【化12】 次に5リットル容オートクレーブに化合物3−H292
0g(0.95モル)、ナトリウムメチラート169.
0g(3.12モル)を加え、系内を窒素ガスに置換し
た後、かき混ぜながら100℃に昇温し、100mmH
g以下で1時間ナトリウムアルコキシド化を行った。次
に、窒素ガスによって系内を常圧にし、塩化メチルを吹
き込み、系内が1kg/cmになるように吹き込み量
を調節しながら100℃で3時間保持した。その後、窒
素ガスを吹き込みながら60℃まで冷却すると共に過剰
の塩化メチルを留去した。その後、酢酸でpHを7.0
に調整し、100℃、100mmHg以下で1時間脱水
を行った。次に、80℃に冷却し析出した塩をろ別して
化合物3−I2739gを得た。得られた化合物3−I
の水酸基価は0.1(計算値は0)、鹸化価は16.9
(計算値は17.8)、凝固点は46.2℃であった。
これらの結果から、化合物3−Iの構造は式[3−I]
と推定した。
【化13】 次に化合物3−I2600gを5リットル容ガラス反応
器に採り、30%水酸化ナトリウム水溶液を100g加
え、80℃で1時間かき混ぜた。その後、10%塩酸水
溶液で反応物のpHを6.5に調整し、100℃、10
0mmHg以下で1時間脱水を行った。次に、析出した
塩をろ別して化合物3−J2340gを得た。得られた
化合物3−Jの水酸基価は18.7(計算値は18.
0)、鹸化価は0(計算値は0)、凝固点は46.5℃
であった。これらの結果から、化合物3−Jの構造は式
[3−J」と推定した。
【化14】 次に5リットル容オートクレーブに化合物3−Jを21
80g(0.7モル)、水酸化ナトリウムを4.0g採
り、系内を窒素ガスに置換した後100℃に昇温し、1
00〜150℃、10kg/cm以下の条件でプロピ
レンオキシド1100g(19モル)を7時間かけて加
えた後、更に2時間反応を続けた。次に窒素ガスを通じ
て未反応プロピレンオキシドを除去しながら60℃まで
冷却した後、酢酸でpHを7.0に調整し、100℃、
100mmHg以下で1時間脱水を行った。その後、8
0℃に冷却し析出した塩をろ別して化合物3−K278
5gを得た。得られた化合物3−Kの水酸基価は12.
8(計算値は12.1)、鹸化価は0(計算値は0)、
凝固点は35.4℃であった。これらの結果から、化合
物3−Kの構造は式[3−K]と推定した。
【化15】 実施例3の結果を、第3表に示す。
【0014】
【表3】
【0015】実施例4 実施例3と同様の方法で得られた化合物3−J2180
g(0.7モル)と水酸化ナトリウム4.0gを5リッ
トル容オートクレーブに採り、系内を窒素ガスに置換し
た後100℃に昇温し、100〜150℃、10kg/
cm以下の条件で予め混合したエチレンオキシド55
0g(12.5モル)とプロピレンオキシド550g
(9.5モル)の混合物を5時間かけて加えた後、更に
2時間反応を続けた。次に窒素ガスを通じて未反応エチ
レンオキシドおよびプロピレンオキシド除去しながら6
0℃まで冷却した後、酢酸でpHを7.0に調整し、1
00℃、100mmHg以下で1時間脱水を行った。そ
の後、80℃に冷却し析出した塩をろ別して化合物4−
L2714gを得た。得られた化合物4−Lの水酸基価
は13.1(計算値は12.2)、凝固点は38.2℃
であった。これらの結果から、化合物4−Lの構造は式
[4−L]と推定した。
【化16】 実施例4の結果を、第4表に示す。
【0016】
【表4】
【0017】比較例1 グリセリン69.0g(0.75モル)と水酸化ナトリ
ウム4.0gを5リットル容オートクレーブに採り、系
内を窒素ガスに置換した後100℃に昇温し、100〜
150℃、10kg/cm以下の条件で予め混合した
エチレンオキシド1500g(34.1モル)とプロピ
レンオキシド1500g(25.9モル)の混合物を5
時間かけて加えた後、更に2時間反応を続けた。次に窒
素ガスを通じて未反応エチレンオキシドおよびプロピレ
ンオキシド除去しながら60℃まで冷却した後、酢酸で
pHを7.0に調整し、100℃、100mmHg以下
で1時間脱水を行った。その後、80℃に冷却し析出し
た塩をろ別して化合物M2701gを得た。得られた化
合物Mの水酸基価は41.9(計算値は41.1)、流
動点は−34℃であった。これらの結果から、化合物M
4の構造は式[M]と推定した。
【化17】 比較例1の結果を、第5表に示す。
【0018】
【表5】
【0019】実施例1の化合物1−Dと化合物Mとの表
面張力、凝固点、曇点の比較を第6表に示す。
【0020】
【表6】
【0021】ただし、測定法は次のとおりである。 表面張力;ウィルヘルミー法、Surface Ten
tiometer A−3[KYOWA KAGAKU
Co.LTD]を使用する。 凝固点;JIS K 0065 に従う。 曇点;試料の1重量%水溶液を調製し、この溶液7mlを
内径15mmの透明ガラス管に入れ、この中へ温度計を入
れ、曇りを生ずる温度より約2〜3℃高い温度まで温度
計でよくかき混ぜながら加温し、再びよくかき混ぜなが
ら空冷し、透明になったときの温度を測定する。以上の
結果より、本発明のグリセリンポリアルキレングリコー
ルエーテル誘導体は、α、β、γ位のポリオキシアルキ
レン鎖がすべて同一であるものに比べ、物性が異なるこ
とが判る。
【0022】
【発明の効果】本発明は、グリセリンのα、β位とγ位
とで異なる構造のポリオキシアルキレン鎖を持つグリセ
リンポリアルキレングリコールエーテル誘導体である。
本発明のグリセリンポリアルキレングリコールエーテル
誘導体は、α、β、γ位のポリオキシアルキレン鎖が同
一であるものと比べ物性が異なり、新規な非イオン界面
活性剤として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1の化合物1−Dのゲルパーミ
エーションクロマトグラムである。
【図2】図2は、実施例1の化合物1−Dの赤外吸収ス
ペクトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 67/08 C07C 67/08 69/02 69/02 C11D 1/72 C11D 1/72 (56)参考文献 特開 昭62−57419(JP,A) 特開 昭62−250917(JP,A) 特開 昭57−16828(JP,A) 特表 平5−505623(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/00 - 65/48 C07C 41/01,41/03,43/11 C07C 67/08,69/02 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[1]で示されるグリセリンポリア
    ルキレングリコールエーテル誘導体。 【化1】 (ただし、式中、A1OおよびA2Oは炭素数2〜4のオ
    キシアルキレン基であり、(A1O)mおよび(A2O)nは、
    炭素数2〜4のアルキレンオキシドの1種の付加体より
    なる基または2種以上のランダム状もしくはブロック状
    の付加体よりなる基であり、(A1O)mおよび(A2O)n
    異なる構造を有し、R1およびR2は水素原子または炭素
    数1〜24の炭化水素基もしくはアシル基で同一でも
    異なっていてもよく、 1 およびR 2 の少なくともいずれ
    か一方は炭素数1〜24の炭化水素基もしくはアシル基
    であり、mおよびnはアルキレンオキシドの付加モル数
    を示し、mは1〜200、nは1〜200である。)
  2. 【請求項2】 α,β−アルキリデングリセリンに炭素数
    2〜4のアルキレンオキシドを付加して、末端の水酸基
    をエーテル化またはエステル化したのち、環状ケタール
    構造を形成する保護基を脱離せしめ、炭素数2〜4のア
    ルキレンオキシドを付加することを特徴とする請求項1
    記載のグリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘
    導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 グリセリン−α−モノエステルに炭素数2
    〜4のアルキレンオキシドを付加して、末端の2個の水
    酸基をエーテル化したのち、α位のアシル基を脱アシル
    化して、炭素数2〜4のアルキレンオキシドを付加する
    ことを特徴とする請求項1記載のグリセリンポリアルキ
    レングリコールエーテル誘導体の製造方法。
JP6221091A 1994-08-23 1994-08-23 グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3067541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221091A JP3067541B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221091A JP3067541B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859818A JPH0859818A (ja) 1996-03-05
JP3067541B2 true JP3067541B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16761355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221091A Expired - Fee Related JP3067541B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872072B2 (en) 2001-11-07 2011-01-18 Nektar Therapeutics Branched polymers and their conjugates
US8568705B2 (en) 2005-07-18 2013-10-29 Nektar Therapeutics Method for preparing branched functionalized polymers using branched polyol cores
KR102396080B1 (ko) * 2020-08-07 2022-05-10 주식회사 그린플러스 캐스터가 부설된 팔레트

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053150B2 (en) 2000-12-18 2006-05-30 Nektar Therapeutics Al, Corporation Segmented polymers and their conjugates
US8003117B2 (en) 2002-11-20 2011-08-23 Nof Corporation Polyalkylene glycol derivative and modified bio-related substance
JP4412461B2 (ja) 2002-11-20 2010-02-10 日油株式会社 修飾された生体関連物質、その製造方法および中間体
US8828373B2 (en) 2002-11-20 2014-09-09 Nof Corporation Polyalkylene glycol derivative and modified bio-related substance
JP4736134B2 (ja) * 2004-10-06 2011-07-27 日油株式会社 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP4810843B2 (ja) * 2005-03-07 2011-11-09 日油株式会社 洗浄剤組成物
JP4810844B2 (ja) * 2005-03-08 2011-11-09 日油株式会社 洗浄剤組成物
JP4736112B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 日油株式会社 化粧料用基材およびそれを配合してなる化粧料
JP4760489B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-31 日油株式会社 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP4736113B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 日油株式会社 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP4692322B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-01 日油株式会社 入浴剤
JP5136849B2 (ja) * 2008-05-20 2013-02-06 日油株式会社 ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン化合物
JP5876923B1 (ja) * 2014-12-12 2016-03-02 株式会社ニイタカ 非イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872072B2 (en) 2001-11-07 2011-01-18 Nektar Therapeutics Branched polymers and their conjugates
US8273833B2 (en) 2001-11-07 2012-09-25 Nektar Therapeutics Branched Polymers
US8440816B2 (en) 2001-11-07 2013-05-14 Nektar Therapeutics Branched polymers
US8809453B2 (en) 2001-11-07 2014-08-19 Nektar Therapeutics Branched polymers
US9187569B2 (en) 2001-11-07 2015-11-17 Nektar Therapeutics Branched polymers
US8568705B2 (en) 2005-07-18 2013-10-29 Nektar Therapeutics Method for preparing branched functionalized polymers using branched polyol cores
US8901246B2 (en) 2005-07-18 2014-12-02 Nektar Therapeutics Method for preparing branched functionalized polymers using branched polyol cores
KR102396080B1 (ko) * 2020-08-07 2022-05-10 주식회사 그린플러스 캐스터가 부설된 팔레트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859818A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067541B2 (ja) グリセリンポリアルキレングリコールエーテル誘導体及びその製造方法
JP5081625B2 (ja) 純粋なアルファ−アルコキシ−オメガ−ヒドロキシ−ポリアルキレングリコールの製造方法
US5569408A (en) New water-soluble, biologically decomposable carbonic acid polyesters and their use as preparing and slip additives of synthetic fibres
US20010007046A1 (en) Process for the preparation of perfluoropolyoxyalkylenes with hydroxyl end groups
KR19980703065A (ko) 플루오르화 알코올의 알콕실화 방법
WO2012175534A1 (en) (per)fluoropolyether block copolymers
JP3218755B2 (ja) グリセリンエーテルエステル
KR20000075723A (ko) 계면활성제
JP3700250B2 (ja) ポリオキシアルキレントリグリセリルエーテル化合物及び変性シリコーン化合物並びにそれらの製造方法
AU2012219869A1 (en) Polymers on the basis of glycerin carbonate and an alcohol
US9994674B2 (en) Polymers based on glycerol carbonate
JPS63225333A (ja) ビシナル置換脂肪酸のアルカリ土類金属塩、その製法と用途
WO2008134387A1 (en) Novel alkyloxy-ethers and alkoxylates thereof
US6838544B2 (en) Polyol polymers, meso-erythritol polymers and their aliphatic acid esters and aliphatic ethers
JPS6026493B2 (ja) ポリエーテルカーボネート
AU2012219866B2 (en) Polymers based on glyceryl carbonate
JPH05984A (ja) グリセリルエーテル化多価アルコール及びその製造法
SE432945B (sv) Nonjonisk ytaktiv monoester samt forfarande for dess framstellning
JPH08291217A (ja) カルボキシル基含有ポリオキシアルキレン化合物
JP2890399B2 (ja) アルケニルエーテル―無水マレイン酸共重合体
JP2541226B2 (ja) ポリオキシアルキレン誘導体からなるカルボニル化合物の修飾剤
JP2701295B2 (ja) アリルエーテル−無水マレイン酸共重合体
JP2621345B2 (ja) アルケニルエーテルー無水マレイン酸共重合体
JP3537525B2 (ja) アミノ基含有ポリオキシアルキレン化合物
CN1156498C (zh) 生产改性乙烯基醚聚合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees