JP3065229B2 - 極低温精留システムの容量制御方法 - Google Patents

極低温精留システムの容量制御方法

Info

Publication number
JP3065229B2
JP3065229B2 JP7151138A JP15113895A JP3065229B2 JP 3065229 B2 JP3065229 B2 JP 3065229B2 JP 7151138 A JP7151138 A JP 7151138A JP 15113895 A JP15113895 A JP 15113895A JP 3065229 B2 JP3065229 B2 JP 3065229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
pressure column
column
liquid
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7151138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07332845A (ja
Inventor
ダンテ・パトリック・ボナキスト
Original Assignee
プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22946921&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3065229(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド filed Critical プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Publication of JPH07332845A publication Critical patent/JPH07332845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065229B2 publication Critical patent/JP3065229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04836Variable air feed, i.e. "load" or product demand during specified periods, e.g. during periods with high respectively low power costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/939Partial feed stream expansion, air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極低温精留に関し、特
に、極低温精留システムの容量が変化したとき、即ち、
少くとも1つの生成物流れの要求量(需要量)が変化し
たとき、極低温精留システム(「極低温精留プラント」
又は単に「システム」又は「プラント」とも称する)を
能率的に作動することに関する。
【0002】
【従来の技術】極低温精留の実施においては、供給空気
のような供給物が、それを分離するために複コラムプラ
ントのような極低温精留プラントに通され、極低温精留
プラントから1種類又は複数種類の生成物流れが抽出さ
れて回収される。供給物流れの流量は、所望の要求流量
で生成物の生成を実施することができるように設定され
る。極低温精留プラント(「極低温精留システム」又は
単に「システム」とも称する)の稼働中、1種類又は複
数種類の生成物の要求流量が変化することがある。その
場合、プラント又はシステムの容量(「システム容量」
又は単に「容量」とも称する)を変更する必要があり、
そのために供給物の流量を変更する。その際、コラム内
の液体対蒸気の比率(L/V比率)の変化を防止するた
めの特別の制御動作をとらなければ、給物流量の変化の
結果として、システムが平衡又は定常状態の作動に復帰
することができるまで一時的にシステム内の1つ又はそ
れ以上のコラム内の液体対蒸気の比率が変化せしめられ
る。この一時的なL/V比率の変化は、給物流量の変化
がコラム内の蒸気流量(V)を変化させる態様とコラム
内の液体流量(L)を変化変化させる態様との間に不均
衡が存在することに基因する。L/V比率のこのような
変化は、生成物の純度に悪影響を及ぼすので望ましくな
い。従って、給物流量の変化中又は変化の後L/V比率
を所望の比率に維持することが望ましい。
【0003】従来、極低温精留工業は、極低温精留プラ
ントにその容量を制御された態様で変更する液体貯留又
は保持タンクを設けることによってこの問題に対処して
きた。即ち、液体貯留又は保持タンクを用いてコラムへ
液体を供給したり、コラムから液体を受け取ったりする
ことによりコラム内のL/V比率を調節するのである。
この方式は有効ではあるが、そのようなタンクとそれに
関連する配管を設置するために高い初期コストを伴う。
【0004】
【発明の開示】本発明の課題は、この問題を解決するこ
とである。従って、本発明の目的は、コラム内のL/V
比率を調節するための液体貯留又は保持タンクを設ける
必要なしに極低温精留プラントの容量を制御された態様
で変更する方法を提供することである。
【0005】本発明の一側面によれば、上記目的を達成
するために、高圧コラムと低圧コラムを有する極低温精
留プラントの容量を変更するための方法であって、 (A)供給物を該極低温精留プラントの高圧コラムへ第
1の流量で通し、 (B)前記高圧コラムの溜めから低圧コラムへ液体を通
し、 (C)所望の液体レベルにセットされた設定値を有する
溜め内液体レベル制御器により該高圧コラムの溜め内の
液体を所望の液体レベルに維持し、 (D)供給物の流量を前記第1の流量より高い、又は、
前記第1の流量より低い第2の流量に変更し、 (E)供給物の流量が前記第1の流量より高い第2の流
量に変更されたときはその変更に応答して、前記溜め内
液体レベル制御器の設定値をより低いレベルに変更し、
供給物の流量が前記第1の流量より低い第2の流量に変
更されたときはその変更に応答して、前記溜め内液体レ
ベル制御器の設定値をより高いレベルに変更することか
ら成る方法が提供される。
【0006】本発明の他の側面によれば、高圧コラム
と、低圧コラムと、頂部凝縮器を備えたアルゴンコラム
を有する極低温空気分離プラントの容量を変更するため
の方法であって、 (A)供給空気を該極低温空気分離プラントの高圧コラ
ムへ第1の流量で通し、 (B)液体を前記高圧コラムの溜めから前記アルゴンコ
ラムの頂部凝縮器へ、そして該頂部凝縮器から前記低圧
コラムへ通し、次いで流体を該低圧コラムから該アルゴ
ンコラムへ通し、 (C)所望の液体レベルにセットされた設定値を有する
頂部凝縮器内液体レベル制御器により前記アルゴンコラ
ムの頂部凝縮器内の液体を所望の液体レベルに維持し、 (D)供給空気の流量を前記第1の流量より高い、又
は、前記第1の流量より低い第2の流量に変更し、 (E)供給空気の流量が前記第1の流量より高い第2の
流量に変更されたときはその変更に応答して、前記頂部
凝縮器内液体レベル制御器の設定値の設定値をより低い
レベルに変更し、供給空気の流量が前記第1の流量より
低い第2の流量に変更されたときはその変更に応答し
て、前記頂部凝縮器内液体レベル制御器の設定値をより
高いレベルに変更することから成る方法が提供される。
【0007】ここでいう、「供給空気」とは、供給物
(原料)として供給される、主として窒素と、酸素とア
ルゴンから成る空気等の混合物のことである。「ターボ
膨脹」及び「ターボ膨脹機」とは、高圧ガスの流れをタ
ービンに通して膨脹させガスの圧力と温度を低下させて
冷凍を創生すること、及び、そのための機械のことであ
る。「コラム」とは、蒸留又は分留コラム又は帯域、即
ち、空気等の流体混合物の分離を行うために液相と蒸気
相とを向流関係で接触させる接触コラム(分離コラム又
は精留コラムともいう)又は帯域のことである。流体混
合物の分離は、例えば、コラム内に設置された一連の上
下に離隔したトレー又はプレート及び、又は配向パッキ
ング(互いに、かつ、コラムの軸線に対して特定の向き
に配向されたパッキング部材)及び、又は不規則なパッ
キング部材(不規則に配置されたパッキング部材)等の
気液接触部材上で蒸気相と液相を接触させることによっ
て行われる。このような蒸留コラムの詳細については、
R.H.ペリー、C.H.チルトン編「ケミカルエンジ
ニアのハンドブック」第5版、米国ニューヨーク・マッ
クグロー−ヒル・ブック・カンパニー刊、セクション1
3、B.D.スミス他著「連続蒸留プロセス」を参照さ
れたい。「複コラム」又は「複コラムシステム」とは、
比較的高い圧力のコラム(単に「高圧コラム」とも称す
る)と、比較的低い圧力のコラム(単に「低圧コラム」
とも称する)とを組合せたものであり、比較的高い圧力
のコラムの上端と、比較的低い圧力のコラムの下端が熱
交換関係に接続されている。複コラムの詳細は、ルエマ
ン著「ガスの分離」オクスフォード大学出版、1949
年刊、第VII 章「商業用空気分離」に記載されている。
【0008】気液接触分離法は、各成分の蒸気圧の差に
依存している。高い蒸気圧(又は高い揮発性又は低い沸
点)の成分は、蒸気相として濃縮する傾向があり、低い
蒸気圧(又は低い揮発性又は高い沸点)の成分は、液相
として濃縮する傾向がある。蒸留は、液体混合物を加熱
することにより高揮発性成分を蒸気相として濃縮し、そ
れによって液相中の低揮発性成分を濃縮する分離法であ
る。部分凝縮は、蒸気混合物を冷却することにより高揮
発性成分を蒸気相として濃縮し、それによって液相中の
低揮発性成分を濃縮する分離法である。精留又は連続蒸
留は、蒸気相と液相を向流接触関係で処理することによ
って次々に行われる部分蒸発と部分凝縮とを組合せた分
離法である。蒸気相と液相との向流接触は、断熱プロセ
スであり、蒸気相と液相との接触は積分接触であっても
よく、あるいは、微分接触であってもよい。精留の原理
を利用して混合物を分離するための分離装置は、精留コ
ラム、蒸留コラム、又は、分留コラムと称される。極低
温精留とは、少くとも一部分が例えば150°K以下の
低い温度で実施される精留プロセスのことである。
【0009】ここでいう「間接熱交換」とは、2つの流
体流れを互いに物理的に接触又は混合させることなく熱
交換関係にもたらすことである。「頂部凝縮器」とは、
コラム頂部の蒸気からコラムの下向き流れ液体を創生す
る熱交換器のことである。「溜め」とは、上流コラム内
のトレー又はパッキング部材より下方の、液体が溜る底
部のことをいう。「液体レベル制御器」とは、タンクや
コラムの溜め等の貯留空間内の液体レベル(液面の高
さ)をフィードバック式に制御するのに使用される機械
式、空気圧式又は電子式機器又はコンピュータ内にプロ
グラムされた数学的アルゴリズムのことである。「設定
値」とは、フィードバック制御下にある従属プロセス変
数(プロセス出力)のための所望値又は目標値を意味す
る。設定値は、手動で、又は、別の制御器によって又は
コンピュータ内にプログラムされた数学的アルゴリズム
によってフィードバック制御器に入力される。「フィー
ドバック制御」とは、従属プロセス変数(プロセス出
力)の、設定値からの偏りに基づいて1つ又はそれ以上
の独立プロセス変数(プロセス入力)を調節することに
より従属プロセス変数を設定値に又はほぼ設定値に制御
することをいう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】高圧コラムと低圧コラ
ムを有する複コラム型極低温精留プラント、特にアルゴ
ンを回収するための側方コラム(アルゴンコラム)を備
えたプラントの容量の制御は、高圧コラム内の液体の流
れに液圧伝達の遅れが随伴するので困難である。高圧コ
ラムの底部に流入する供給物流れの増大は、直ちに該コ
ラム内を通って上昇する蒸気の増大として反映される。
これは、供給物流量の変化に随伴する高圧コラム内の圧
力の変化が非常に僅かであり、従って、コラム内に溜る
蒸気の蓄積又は減少による流れの遅れが生じないからで
ある。
【0011】高圧コラムの頂部に追加の蒸気が存在する
こと(蒸気の増大が生じること)の結果として、上述し
たのと同じ理由で直ちに主凝縮器(高圧コラムの頂部と
低圧コラムの底部の間にある凝縮器)内の沸騰の増大
と、低圧コラム内を通って上昇する蒸気の増大が生じ
る。供給物流量の変化に随伴する低圧コラム内の圧力の
変化も、非常に小さい。しかしながら、高圧コラムの頂
部で凝縮した追加の蒸気は、液体還流として高圧コラム
内を流下するが、その液体還流が高圧コラムの頂部から
底部へ流下し、次いで、高圧コラムの底部を低圧コラム
の中間部に接続している流体回路を通って流れるのに一
定の時間を要する。この流体回路は、アルゴンコラムの
頂部凝縮器にも接続されている場合がある。この液圧伝
達の遅れの故に、システム容量の変更中低圧コラム内の
L/V比率が過渡的な変化を受け、その結果、生成物
(製品)の純度に望ましくない変動を生じる。
【0012】更に、高圧コラムと低圧コラムの間の主凝
縮器内の液体レベルは、追加の沸騰(沸騰の増大)が生
じると、その追加の沸騰が低圧コラム内を流下する追加
の液体(液体の増大)によって補償されない間は、その
追加の沸騰に応答して低下する。システムが安全かつ能
率的に作動するためには、主凝縮器内の液体レベルは、
比較的狭い変動幅に留まっていなければならない。液体
レベルが高過ぎると、熱伝達効率を低下させる。反対に
液体レベル低過ぎると、主凝縮器内の液体が沸騰して枯
渇乾燥してしまうおそれがあり、危険である。高圧コラ
ムの底部に流入する供給物の流れが減少したときは、こ
れとは反対の減少が起る。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、極低
温精留システムに追加のタンクを組み入れる必要なし
に、上述した諸問題に対処し、それらを解決する。本発
明によれば、高圧コラムの溜め及び、又はアルゴンコラ
ムの頂部凝縮器内の液体レベルの制御に関連してその液
体レベル制御器の設定値を操作する。即ち、高圧コラム
の底部に流入する供給物の流れが増大されたときは、高
圧コラム内の液圧伝達の遅れの影響を軽減するために液
体レベル設定値を低下させ、それによって直ちに低圧コ
ラムの中間部へ追加の液体を供給する(即ち、低圧コラ
ムの中間部への液体の流れを増大させる)。この追加の
液体は、システム容量の変更中低圧コラム内のL/V比
率の過渡的変動を補償する働きをし、高圧コラムと低圧
コラムの間の主凝縮器内の液体レベルを所要値に維持す
る。これによって、追加のタンク(通常は、高価であ
る)及びそれに関連する制御器及び配管を設ける必要性
を排除する。高圧コラムの溜めや、高圧コラム及びアル
ゴンコラムの頂部凝縮器は、慣用の極低温精留プラント
に通常設けられる機器であり、ここでいう「追加のタン
ク」ではない。
【0014】本発明の好ましい実施例では、生成物の組
成の検出を待って制御器の調節を行うのではなく、低圧
コラムの内部流体の組成の読取値を用いて制御器の調節
を行う。この好ましい実施例では、低圧コラムの中間部
の液体供給点(高圧コラムの溜めからの液体を受け入れ
る部位)より下の部位(アルゴンコラムが用いられてい
る場合は、該液体供給点より下で、かつ、低圧コラムの
アルゴンコラムとの接続点より上の部位)における中間
生成物の組成変数(直接的組成分析、又は、温度又は温
度差に基づく推論的分析による)を利用する。この中間
生成物の組成変数は、制御システムのフィードバック部
において通常測定され用いられる他の組成変数より速く
応答する。中間生成物の組成変数の使用は、低圧コラム
の中間部内のL/V比率を表示することによってより大
きい、より迅速な容量変化を実施することを可能にす
る。組成変数の迅速な応答により、フィードバックシス
テムが迅速にL/V比率の変動を修正することを可能に
する。L/V比率の変動の修正が迅速に実施されなけれ
ば、生成物純度の望ましくない変動が、それが実際に測
定される前に発生してしまう。
【0015】
【実施例】以下に、添付図を参照して本発明を詳しく説
明する。以下の説明では、便宜上、流体の流れと、その
流れを通す導管とを同じ参照番号で表すこととする。例
えば、圧縮された供給空気の流れ21は、導管21とも
称される。図1は、複コラムとアルゴンコラムを用いる
極低温空気分離プラントを示す。図1を参照して説明す
ると、供給空気20のような供給物をほぼ5,660〜
339,600m3 /h(標準状態)(200,000
〜12,000,000SCFH)の範囲の流量で供給
し、圧縮機1に通することによってほぼ4.92〜1
7.58Kg/cm2 (絶対圧)(70〜250psi
a)の範囲の圧力にまで圧縮する。次いで、この圧縮さ
れた供給空気の流れ21を二酸化炭素や水蒸気のような
高沸点不純物を除去するための清浄器2に通し、得られ
た供給空気の流れ22を主熱交換器3に通す。制御器1
00は、供給空気の流れ22の流量を測定し、その実測
流量値を所望の設定値に維持するために圧縮機1の案内
羽根101を操作することによって流量を制御する。
【0016】供給空気の流れ22を主熱交換器3に通す
ことによって冷却する。この極低温空気分離プラントに
供給した総供給空気の一部分24(通常3〜20%)を
主熱交換器3に途中まで通した後抽出し、ターボ膨脹機
5に通すことによってターボ膨脹させて冷凍を創生し、
空気流れ25として複コラムシステムの低圧コラム6へ
通す。
【0017】総供給空気のうちの多部分は、主熱交換器
3から流れ23としてほぼ4.57〜17.22Kg/
cm2 (絶対圧)(65〜245psia)の圧力で作
動している複コラムシステムの高圧コラム4へ通す。高
圧コラム4内において、供給空気は、極低温精留によっ
て窒素富化蒸気(窒素濃度を高められた蒸気)と酸素富
化液体(酸素濃度を高められた液体)に分離される。窒
素富化蒸気は、流れ41として主凝縮器11へ通してそ
こで低圧コラム6の底部液体との間接熱交換によって凝
縮させる。得られた窒素富化液体を還流42として高圧
コラム4へ還流させる。窒素富化液体42の一部分28
は、熱交換器9に通すことによって過冷却させ、得られ
た流れ29を弁111を通して絞り、高圧コラム4の圧
力より低いほぼ1.12〜4.22Kg/cm2 (絶対
圧)(16〜60psia)の圧力で作動している低圧
コラム6へ通す。
【0018】一方、高圧コラム4で得られた酸素富化液
体は、高圧コラム4の底部の溜めから低圧コラム6へ通
す。図1に示された実施例では、高圧コラム4の溜めか
らの酸素富化液体は、頂部凝縮器8に通した後低圧コラ
ム6へ通す。詳述すれば、酸素富化液体は、高圧コラム
4の溜めから流れ26として熱交換器10に通し、そこ
で過冷却させる。得られた酸素富化液体の流れ27を調
節弁105によって調節し、頂部凝縮器8へ通す。溜め
内液体レベル制御器104は、調節弁105を制御し、
高圧コラム4の溜め内の液体を調節弁105の液体レベ
ル設定値によって規定される所望の液体レベルに維持す
る。
【0019】頂部凝縮器8内において、酸素富化液体
は、アルゴンコラム7の頂部蒸気との間接熱交換によっ
て部分蒸発せしめるとともに、相手の蒸気を凝縮させ
る。酸素富化液体の部分蒸発によって得られた酸素富化
蒸気は、頂部凝縮器8から流れ38として弁109を通
して低圧コラム6へ送る。残りの酸素富化液体は、頂部
凝縮器8から流れ39として調節弁119を通して低圧
コラム6へ送る。頂部凝縮器内液体レベル制御器118
は、調節弁119を制御し、頂部凝縮器8内の液体を調
節弁119の液体レベル設定値によって規定される所望
の液体レベルに維持する。
【0020】低圧コラム6内において、該コラムへの供
給流体は、極低温精留によって窒素豊富流体と酸素豊富
流体とに分離される。窒素豊富蒸気は、流れ30として
低圧コラム6から抽出し、熱交換器9,10及び3に通
すことによって暖め、流れ33として抽出する。窒素豊
富蒸気の流れ33の全部又は一部を最高98モル%の純
度を有する生成物窒素として回収することができる。
【0021】一方、低圧コラム6で得られた酸素豊富蒸
気は、流れ34として低圧コラム6から抽出し、熱交換
器3に通すことによって暖め、流れ35として抽出す
る。酸素豊富蒸気の流れ35の全部又は一部をほぼ99
〜99.9モル%の範囲の純度を有する生成物酸素とし
て回収することができる。生成物酸素は、又、流れ35
として蒸気生成物として回収するのに加えて、又は、そ
れに代えて、流れ40として低圧コラム6から酸素豊富
液体の形で抽出することもでき、酸素豊富液体流れ40
の全部又は一部をほぼ99〜99.9モル%の範囲の純
度を有する生成物酸素として回収することができる。図
2に示される実施例のようにアルゴンコラムが設けられ
ていない場合は、酸素の純度は、ほぼ90〜99.9モ
ル%の範囲となる。
【0022】主として酸素とアルゴンから成る流体は、
流れ36として低圧コラム6からアルゴンコラム7へ通
し、アルゴンコラム7において極低温精留によってアル
ゴン豊富蒸気と酸素豊富液体とに分離される。酸素豊富
液体は、流れ37としてアルゴンコラム7から抽出し、
低圧コラム6経通す。一方、アルゴン豊富蒸気は、流れ
43として頂部凝縮器8へ通され、そこでアルゴンコラ
ム7の上述した酸素富化液体との間接熱交換によって凝
縮されるとともに、相手の液体を部分蒸発させる。アル
ゴン豊富蒸気の凝縮によって得られたアルゴン豊富液体
は、導管44を通して還流としてアルゴンコラム7へ送
る。アルゴン豊富液体44の一部分45をほぼ95〜9
9.9モル%の範囲のアルゴン濃度を有する生成物とし
て回収することができる。
【0023】図2は、アルゴンコラムを備えていない本
発明の別の実施例による複コラム型極低温空気分離プラ
ントを示す。図2に用いられている参照番号は、図1の
実施例と共通の構成要素に関しては図1に用いられてい
る参照番号と同じである。図2に示された複コラム型極
低温空気分離プラントの作動は、図1に示されたものと
同様であり、繰り返しては説明しない。図2の実施例で
は、高圧コラム4の底部の溜めからの過冷却された酸素
富化液体を調節弁105を通して直接(アルゴンコラム
の頂部凝縮器に通さずに)低圧コラム6へ導入する。
【0024】極低温空気分離プラントの稼働中、プラン
トの容量を変更する必要性、即ち、1種類又は複数種類
の生成物流れの流量を増減する必要性が生じることがあ
る。容量の変更を行うには、例えば供給物の流量の変更
を必要とする。本発明によれば、供給物流量の変更に応
答して、溜め内液体レベル制御器104及び、又は頂部
凝縮器内液体レベル制御器118の設定値が変更され
る。即ち、供給物の流量が第1の(最初の)流量より高
い第2の流量に変更されると、溜め内液体レベル制御器
104及び、又は頂部凝縮器内液体レベル制御器118
の設定値が、より低いレベルになるように変更される。
それによって、高圧コラム4の溜めから低圧コラム6へ
の液体(酸素富化液体)の流れを迅速に増大させるの
で、供給物の流量が増大した結果として高圧コラム4内
を上昇する蒸気の量が増大するにも拘らず、低圧コラム
6内のL/V比率を安定した状態に維持する。反対に、
供給物の流量が第1の(最初の)流量より低い第2の流
量に変更されると、溜め内液体レベル制御器104及
び、又は頂部凝縮器内液体レベル制御器118の設定値
が、より高いレベルになるように変更される。それによ
って、高圧コラム4の溜めから低圧コラム6への液体
(酸素富化液体)の流れを迅速に減少させるので、供給
物の流量が減少した結果として高圧コラム4内を上昇す
る蒸気の量が減少するにも拘らず、低圧コラム6内のL
/V比率を安定した状態に維持する。
【0025】本発明の好ましい実施例においては、低圧
コラム6の内部流体(液体又は蒸気)即ち中間生成物の
組成を測定し、この中間生成物の組成の測定値を用いて
溜め内液体レベル制御器104及び、又は頂部凝縮器内
液体レベル制御器118の微調節を行う。組成を測定す
る流体(中間生成物)は、高圧コラム4の溜めからの液
体が低圧コラムへ導入される低圧コラムの供給点(受け
入れ部位)より下の部位において低圧コラム内から抽出
される流体である。アルゴンコラムが用いられている場
合は、この抽出点即ち検出点は、上記供給点より下で、
かつ、低圧コラムからアルゴンコラムへ流体を送る部位
より上の部位となる。この部位は、図1及び2では組成
検出器150によって示されている。組成検出器150
は、低圧コラム6から抽出される液体又は蒸気サンプル
の組成、例えば酸素又は窒素の分率を測定する。別法と
して、組成検出器の代わりに、流体の温度を測定するた
めの温度検出器を用いてもよい。実測された流体温度か
ら推論的分析によってその流体の組成を測定することが
できる。
【0026】この流体(中間生成物)の組成の測定は、
最終生成物の組成を測定する場合より迅速に、しかも精
度を犠牲にすることなく、L/V比率を調節することを
可能にすることが認められた。なぜなら、中間生成物の
組成は、特に酸素純度が98%以上である場合は、L/
V比率の変化に対して最終生成物より敏感であり、一般
にL/V比率の変化に対して最終生成物より迅速に応答
するからである。L/V比率自体は、低圧コラムに相当
大幅な、コストのかかる改変を加えない限り直接には測
定できな。更に、中間生成物の組成は、定常状態の最終
生成物酸素流の組成と容易に関連づけることができる。
【0027】中間生成物の組成の窒素モル分率が、或る
一定の純度の生成物酸素を得るのに必要とされる所与の
設定値を越えて上昇しているときは、低圧コラムの下方
部分内のL/V比率が高過ぎることを示しているわけで
あるから、生成物酸素の純度が低下するのを防止するた
めにはL/V比率を減小させなければならない。反対
に、中間生成物の組成の窒素モル分率が、或る一定の純
度の生成物酸素を得るのに必要とされる所与の設定値か
ら下降しているときは、低圧コラムの下方部分内のL/
V比率が低過ぎることを示しているわけであるから、生
成物酸素の純度が高くなるのを防止するためにはL/V
比率を増大させなければならない。
【0028】中間生成物の組成をその設定値に戻すため
に必要とされるL/V比率の変更は、溜め内液体レベル
制御器104及び、又は頂部凝縮器内液体レベル制御器
118の設定値、並びに流れ35,29及び36の流量
等の他のプロセス流体の流量を調節することによって行
うことができる。そのような流れの流量を調節する方法
は周知である。液体レベル制御器の設定値の調節は、測
定された中間生成物の組成を望ましい特定の設定値に維
持するように溜め内液体レベル制御器104及び頂部凝
縮器内液体レベル制御器118のすべての設定値を調節
するための制御装置を備えたフィードバックループによ
って行うことができる。あるいは別法として、これと同
じフィードバックループを用いて溜め内液体レベル制御
器104及び頂部凝縮器内液体レベル制御器118の設
定値を調節することによって、中間生成物の組成を特定
の設定値に維持しようとするのでなく、中間生成物の組
成がその設定値から上昇又は下降するのを防止するよう
にしてもよい。
【0029】液体レベル制御器の設定値を調節するため
の1つの好ましい方法は、生成物としての酸素、窒素及
びアルゴンの組成及びコラムへの供給物の組成の測定値
を考慮し、溜め内液体レベル制御器104及び、又は頂
部凝縮器内液体レベル制御器118の設定値、並びに流
れ35,29及び36の流量を調節することができる多
変数制御器に中間生成物の組成の測定値を導入すること
である。
【0030】叙上のように、本発明によれば、追加の貯
留又は保持タンクを設ける必要なしに、極低温精留プラ
ントの容量を変更するとともに、プラントの作動を制御
し、生成物の純度を変動を回避又は少なくすることがで
きる。
【0031】以上、本発明を幾つかの好ましい実施例に
関連して詳細に説明したが、本発明は、ここに例示した
実施例の構造及び形態に限定されるものではなく、本発
明の精神及び範囲から逸脱することなく、いろいろな実
施形態が可能であることは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の1つの好ましい実施例による
アルゴンコラムを含む複コラム型極低温精留システムの
流れ図である。
【図2】図2は、本発明の別の好ましい実施例によるア
ルゴンコラムを含まない複コラム式極低温精留システム
の流れ図である。
【符号の説明】
4:高圧コラム 5:ターボ膨脹機 6:低圧コラム 7:アルゴンコラム 8:頂部凝縮器 11:主凝縮器 20:供給物(供給空気) 100:制御器 104:溜め内液体レベル制御器 105:調節弁 109:調節弁 118:頂部凝縮器内液体レベル制御器 119:調節弁 150:組成検出器

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧コラムと低圧コラムを有する極低温
    精留プラントの容量を変更するための方法であって、 (A)供給物を該極低温精留プラントの高圧コラムへ第
    1の流量で通し、 (B)前記高圧コラムの溜めから低圧コラムへ液体を通
    し、 (C)所望の液体レベルにセットされた設定値を有する
    溜め内液体レベル制御器により該高圧コラムの溜め内の
    液体を所望の液体レベルに維持し、 (D)供給物の流量を前記第1の流量より高い、又は、
    前記第1の流量より低い第2の流量に変更し、 (E)供給物の流量が前記第1の流量より高い第2の流
    量に変更されたときはその変更に応答して、前記溜め内
    液体レベル制御器の設定値をより低いレベルに変更し、
    供給物の流量が前記第1の流量より低い第2の流量に変
    更されたときはその変更に応答して、前記溜め内液体レ
    ベル制御器の設定値をより高いレベルに変更することか
    ら成る方法。
  2. 【請求項2】 前記高圧コラムの溜めからの液体が前記
    低圧コラムへ導入される低圧コラムの部位より下の部位
    において該低圧コラム内の流体の組成を測定し、その測
    定値に基づいて前記溜め内液体レベル制御器の設定値を
    調節する操作を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 高圧コラムと、低圧コラムと、頂部凝縮
    器を備えたアルゴンコラムを有する極低温空気分離プラ
    ントの容量を変更するための方法であって、 (A)供給空気を該極低温空気分離プラントの高圧コラ
    ムへ第1の流量で通し、 (B)液体を前記高圧コラムの溜めから前記アルゴンコ
    ラムの頂部凝縮器へ、そして該頂部凝縮器から前記低圧
    コラムへ通し、次いで流体を該低圧コラムから該アルゴ
    ンコラムへ通し、 (C)所望の液体レベルにセットされた設定値を有する
    頂部凝縮器内液体レベル制御器により前記アルゴンコラ
    ムの頂部凝縮器内の液体を所望の液体レベルに維持し、 (D)供給空気の流量を前記第1の流量より高い、又
    は、前記第1の流量より 低い第2の流量に変更し、 (E)供給空気の流量が前記第1の流量より高い第2の
    流量に変更されたときはその変更に応答して、前記頂部
    凝縮器内液体レベル制御器の設定値の設定値をより低い
    レベルに変更し、供給空気の流量が前記第1の流量より
    低い第2の流量に変更されたときはその変更に応答し
    て、前記頂部凝縮器内液体レベル制御器の設定値をより
    高いレベルに変更することから成る方法。
  4. 【請求項4】 前記高圧コラムの溜めからの液体が前記
    低圧コラムへ導入される低圧コラムの部位より下で、か
    つ、該低圧コラムから前記アルゴンコラムへ流体を送る
    部位より上の部位において該低圧コラム内の流体の組成
    を測定し、その測定値に基づいて前記頂部凝縮器内液体
    レベル制御器の設定値を調節する操作を含むことを特徴
    とする請求項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記高圧コラムの溜め内の液体を、所望
    のレベルにセットされた設定値を有する溜め内液体レベ
    ル制御器によって該所望のレベルに維持し、前記供給空
    気の流量が前記第1の流量より高い第2の流量に変更さ
    れたときはその変更に応答して、前記溜め内液体レベル
    制御器の設定値をより低いレベルに変更し、供給物の流
    量が前記第1の流量より低い第2の流量に変更されたと
    きはその変更に応答して、前記溜め内液体レベル制御器
    の設定値をより高いレベルに変更する操作を含むことを
    特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記高圧コラムの溜め内の液体を、所望
    のレベルにセットされた設定値を有する溜め内液体レベ
    ル制御器によって該所望のレベルに維持し、該溜め内液
    体レベル制御器の設定値を前記低圧コラム内の流体の組
    成の測定値に基づいて調節する操作を含むことを特徴と
    する請求項に記載の方法。
JP7151138A 1994-05-27 1995-05-26 極低温精留システムの容量制御方法 Expired - Lifetime JP3065229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US250240 1994-05-27
US08/250,240 US5406800A (en) 1994-05-27 1994-05-27 Cryogenic rectification system capacity control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332845A JPH07332845A (ja) 1995-12-22
JP3065229B2 true JP3065229B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=22946921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151138A Expired - Lifetime JP3065229B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-26 極低温精留システムの容量制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5406800A (ja)
EP (2) EP0798523B1 (ja)
JP (1) JP3065229B2 (ja)
KR (1) KR100212873B1 (ja)
CN (1) CN1088182C (ja)
BR (1) BR9502566A (ja)
CA (1) CA2150284C (ja)
DE (2) DE69501287T2 (ja)
ES (2) ES2110800T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704632B1 (fr) * 1993-04-29 1995-06-23 Air Liquide Procede et installation pour la separation de l'air.
FR2716816B1 (fr) * 1994-03-02 1996-05-03 Air Liquide Procédé de redémarrage d'une colonne auxiliaire de séparation argon/oxygène par distillation, et installation correspondante.
GB9617642D0 (en) * 1996-08-22 1996-10-02 Boc Group Plc Fractionation column
US5778700A (en) * 1997-04-30 1998-07-14 The Boc Group, Inc. Method of producing gaseous oxygen at variable rate
US6073463A (en) * 1998-10-09 2000-06-13 Air Products And Chemicals, Inc. Operation of a cryogenic air separation unit which intermittently uses air feed as the repressurization gas for a two bed PSA system
DE19921949A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
US6182471B1 (en) 1999-06-28 2001-02-06 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing oxygen product at a non-constant rate
US20030213688A1 (en) * 2002-03-26 2003-11-20 Wang Baechen Benson Process control of a distillation column
US6647745B1 (en) 2002-12-05 2003-11-18 Praxair Technology, Inc. Method for controlling the operation of a cryogenic rectification plant
US6988370B2 (en) * 2003-06-12 2006-01-24 Michael Iarocci Cryogenic storage system with improved temperature control
FR2855872A1 (fr) * 2004-06-25 2004-12-10 Air Liquide Appareil de distillation, procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2896860A1 (fr) * 2006-01-31 2007-08-03 Air Liquide Procede de separation d'air par distillation cryogenique et installation correspondante
FR2910604B1 (fr) * 2006-12-22 2012-10-26 Air Liquide Procede et appareil de separation d'un melange gazeux par distillation cryogenique
FR2916039B1 (fr) * 2007-05-11 2013-11-01 Air Liquide Procede de regulation d'une unite de distillation cryogenique.
US7789939B2 (en) * 2008-07-29 2010-09-07 Praxair Technology, Inc. Adsorbent bed repressurization control method
US9291388B2 (en) * 2009-06-16 2016-03-22 Praxair Technology, Inc. Method and system for air separation using a supplemental refrigeration cycle
JP6130567B1 (ja) * 2016-08-25 2017-05-17 神鋼エア・ウォーター・クライオプラント株式会社 酸素ガスの製造方法、およびその装置
JP7378695B2 (ja) * 2020-01-06 2023-11-14 日本エア・リキード合同会社 空気分離システム
JP7460973B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-03 日本エア・リキード合同会社 空気分離装置
KR20220021253A (ko) 2020-08-13 2022-02-22 주식회사 엘지화학 에스터의 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB890342A (en) * 1960-04-25 1962-02-28 Union Carbide Corp Low temperature air separation with improved argon recovery
JPS4846387A (ja) * 1971-10-13 1973-07-02
JPS5419165B2 (ja) * 1973-03-01 1979-07-13
US4566887A (en) * 1982-09-15 1986-01-28 Costain Petrocarbon Limited Production of pure nitrogen
EP0235295B1 (en) * 1985-08-23 1989-06-14 Daidousanso Co., Ltd. Oxygen gas production unit
US4784677A (en) * 1987-07-16 1988-11-15 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for controlling argon column feedstreams
DE3913880A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
US5129932A (en) * 1990-06-12 1992-07-14 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic process for the separation of air to produce moderate pressure nitrogen
US5148680A (en) * 1990-06-27 1992-09-22 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with dual product side condenser
US5224336A (en) * 1991-06-20 1993-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Process and system for controlling a cryogenic air separation unit during rapid changes in production
CN1071444C (zh) * 1992-02-21 2001-09-19 普拉塞尔技术有限公司 生产气体氧的低温空气分离***
US5351492A (en) * 1992-09-23 1994-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Distillation strategies for the production of carbon monoxide-free nitrogen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2150284C (en) 1997-10-14
EP0684436B1 (en) 1997-12-29
JPH07332845A (ja) 1995-12-22
DE69501287T2 (de) 1998-07-09
US5406800A (en) 1995-04-18
KR950031154A (ko) 1995-12-18
EP0684436A1 (en) 1995-11-29
DE69519875T2 (de) 2001-05-31
EP0798523A3 (en) 1997-11-05
ES2110800T3 (es) 1998-02-16
ES2153144T3 (es) 2001-02-16
CN1088182C (zh) 2002-07-24
DE69519875D1 (de) 2001-02-15
EP0798523B1 (en) 2001-01-10
EP0798523A2 (en) 1997-10-01
KR100212873B1 (ko) 1999-08-02
CN1122440A (zh) 1996-05-15
CA2150284A1 (en) 1995-11-28
DE69501287D1 (de) 1998-02-05
BR9502566A (pt) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065229B2 (ja) 極低温精留システムの容量制御方法
CA2015458C (en) Low temperature air fractionation accommodating variable oxygen demand
US5224336A (en) Process and system for controlling a cryogenic air separation unit during rapid changes in production
US5265429A (en) Cryogenic air separation system for producing gaseous oxygen
KR880001510B1 (ko) 산소막을 생산하는 공기분리 플랜트로부터 알곤을 회수하기 위한 방법 및 장치
US5572874A (en) Air separation
JPH01318882A (ja) 酸素・窒素およびアルゴンから成る混合物の分離法
EP0684435B1 (en) Process for the recovery of oxygen from a cryogenic air separation system
KR100407184B1 (ko) 초고순도 질소 및 초고순도 산소를 제조하기 위한 극저온 정류 시스템
KR100400073B1 (ko) 고순도 질소 가스 및 고순도 질소 액체를 제조하는 방법 및 장치
US4208199A (en) Process of and system for liquefying air to separate its component
EP1065458B1 (en) Cryogenic rectification system for producing oxygen product at a non-constant rate
KR970004726B1 (ko) 아르곤 생성을 증가시키기 위한 저온 정류 시스템
KR19990082696A (ko) 액체공기가연속공급되는극저온정류시스템
US5857357A (en) Column configuration and method for argon production
US5692397A (en) Air separation
EP4390281A1 (en) Process and apparatus for producing argon by cryogenic air separation
JP3710252B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
JPH11325716A (ja) 空気の分離
US6601407B1 (en) Cryogenic air separation with two phase feed air turboexpansion
WO2024132195A1 (en) Process and apparatus for producing argon by cryogenic air separation
TW202413867A (zh) 低溫空氣精餾系統、控制單元、空氣分離單元、及低溫分離空氣之方法
JPH06147751A (ja) 空気液化分離装置
JPS6128911B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404