JP3063191B2 - controller - Google Patents

controller

Info

Publication number
JP3063191B2
JP3063191B2 JP3046921A JP4692191A JP3063191B2 JP 3063191 B2 JP3063191 B2 JP 3063191B2 JP 3046921 A JP3046921 A JP 3046921A JP 4692191 A JP4692191 A JP 4692191A JP 3063191 B2 JP3063191 B2 JP 3063191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commander
key
controller
code
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3046921A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04282999A (en
Inventor
泰子 六川
隆夫 板橋
雅之 宮川
義雄 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3046921A priority Critical patent/JP3063191B2/en
Publication of JPH04282999A publication Critical patent/JPH04282999A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3063191B2 publication Critical patent/JP3063191B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、バスシステムに使用
して好適なコントローラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a controller suitable for use in a bus system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ホームバスシステム(HBS)と
称されるものが提案されている。すなわち、ホームバス
ラインに複数の機器が接続され、このバスラインを介し
て各機器を関連して制御できるようにしたものである。
2. Description of the Related Art Hitherto, what is called a home bus system (HBS) has been proposed. That is, a plurality of devices are connected to the home bus line, and each device can be controlled in a related manner via the bus line.

【0003】ホームバスシステムの1つとしてのAVシ
ステムは、テレビジョン受像機(TV)、ビデオテープ
レコーダ(VTR)、ビデオディスクプレーヤ(VD
P)等がバスラインに接続されて構成される。
An AV system as one of home bus systems includes a television receiver (TV), a video tape recorder (VTR), and a video disk player (VD).
P) and the like are connected to a bus line.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ホームバスシステムに
おいて、複数メーカーの機器が混在するようなシステム
では、各メーカー毎に制御コードが異なっているため、
システム操作には複数のコマンダが必要となるが、各メ
ーカーのコマンダは、形状やキー配置が統一されておら
ず、使い勝手も悪く、操作もわかりずらい。
In a home bus system in which devices from a plurality of manufacturers coexist, the control code differs for each manufacturer.
Multiple commanders are required for system operation, but the commanders of each manufacturer are not uniform in shape and key arrangement, are not easy to use, and are difficult to understand.

【0005】そこで、1つのコマンダで操作することが
考えられる。この場合、コントローラとなる機器が各機
器の機能等を認識する必要があるが、そのためには、こ
れらのデータをユーザーがマニュアルで設定し、しかも
覚えておく必要がある。さらに、コントローラと接続す
る機器を追加、変更するたびに、この作業を繰り返す必
要があり、非常に面倒である。
[0005] Therefore, it is conceivable to operate with one commander. In this case, the device serving as the controller needs to recognize the function of each device, but for this purpose, the user must manually set and remember these data. Further, this operation must be repeated every time a device connected to the controller is added or changed, which is very troublesome.

【0006】例えば、AVシステムの場合で考える。こ
の場合、学習コマンダやプリプログラマブルコマンダを
用いれば、1つのコマンダで操作することができる。し
かし、前者は、使用前に制御コードを1つずつ覚えさせ
る必要がある。また、その数が増えれば、どのキーに何
を割り当てたか忘れてしまう可能性が大となる。一方後
者は、複数の制御コードを予め記憶しておく必要がある
ため、かなり大容量のROMを持たなくてはならない。
これは、コマンダの大型化やコストの増大にもつなが
り、しかも機能が増えた場合には対応できない。
For example, consider the case of an AV system. In this case, if a learning commander or a pre-programmable commander is used, the operation can be performed with one commander. However, the former requires that the control codes be memorized one by one before use. Also, as the number increases, the possibility of forgetting which key is assigned to which key increases. On the other hand, the latter requires a plurality of control codes to be stored in advance, so that the ROM must have a considerably large capacity.
This leads to an increase in the size of the commander and an increase in cost.

【0007】また、ホームバスシステムでは、コントロ
ーラを通して各機器の接続状態や各機器の動作状態を確
認することが難しい。
In the home bus system, it is difficult to confirm the connection state of each device and the operation state of each device through the controller.

【0008】例えば、TVをコントローラとし、その複
数の入出力端子にいろいろなAV機器を接続したAVシ
ステムの場合を考える。ホームバスラインに接続されて
いるVTRの画を見ようとすると、TVの入力をVTR
に切り換える必要がある。しかし、どの端子につながっ
ているか覚えていないと、1つずつ入力を切り換えてみ
るか、あるいはケーブルをたどってみるという大変煩わ
しい作業をしなくてはならない。また実際に、接続を行
ったユーザーにしか接続状態がわからないことが多く、
使い勝手もよくない。
For example, consider an AV system in which a TV is used as a controller and various AV devices are connected to a plurality of input / output terminals. If you try to see the picture of a VTR connected to the home bus line,
It is necessary to switch to However, if you do not remember which terminal is connected, you have to perform very troublesome work of switching inputs one by one or tracing cables. Also, in fact, the connection status is often known only to the user who made the connection,
Not easy to use.

【0009】また、同一メーカーの機器のみのシステム
の場合でも、同一種類の機器が数台あるような場合に
は、それぞれ別々のカテゴリーコードを割り付ける必要
があり、しかもこれをユーザーは覚えておかなければな
らない。
Further, even in the case of a system using only devices of the same manufacturer, when there are several devices of the same type, it is necessary to assign different category codes to the respective devices, and the user must remember this. Must.

【0010】例えば、AVシステムの場合、同一種類の
VTRを数台接続しようと思うと、VTRの本体および
これらの操作に使用するコマンダにそれぞれカテゴリー
コードを対応して割り付ける必要がある。
For example, in the case of an AV system, if several VTRs of the same type are to be connected, it is necessary to assign a category code to the main body of the VTR and a commander used for these operations, respectively.

【0011】以上の点に鑑み、この発明では、使い勝手
のよいバスシステムを実現するためのコントローラを提
供するものである。
In view of the above, the present invention provides a controller for realizing an easy-to-use bus system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明は、電子機器よ
り転送される機器アドレスを認識して電子機器にコード
転送要求を転送し、電子機器より転送される制御コード
をメモリの機器アドレスに対応した領域に格納し、メモ
リに格納された制御コードを電子機器に転送して動作を
制御するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention recognizes a device address transferred from an electronic device, transfers a code transfer request to the electronic device, and corresponds a control code transferred from the electronic device to a device address in a memory. The operation is controlled by transferring the control code stored in the memory area to the electronic device.

【0013】[0013]

【作用】コード転送要求を転送することで電子機器より
転送される制御コードがメモリに自動的に格納されるの
で、ユーザーは制御コードをマニュアルで格納する必要
がなくなる。また、メモリに格納された制御コードを使
用することにより、各電子機器のファンクションの一覧
表示等が可能となる。
The control code transferred from the electronic device is automatically stored in the memory by transferring the code transfer request, so that the user does not need to manually store the control code. In addition, by using the control codes stored in the memory, a list of functions of each electronic device can be displayed.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はAVシステムに適用した
例である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. This example is an example applied to an AV system.

【0015】図1は、本例のAVシステムの全体を示し
ており、1はテレビジョン受像機(TV)、2〜4はビ
デオテープレコーダ(VTR)である。VTR2〜4の
ビデオ・オーディオの入出力端子は、TV1の3系統の
ビデオ・オーディオの入出力端子に信号ラインを介して
それぞれ接続される。
FIG. 1 shows the entire AV system of the present embodiment, wherein 1 is a television receiver (TV), and 2 to 4 are video tape recorders (VTR). The video / audio input / output terminals of the VTRs 2 to 4 are connected to the three video / audio input / output terminals of the TV 1 via signal lines.

【0016】また、TV1とVTR2〜4との間にはホ
ームバスライン(HBライン)5が接続される。VTR
2〜4に対してTV1はコントローラとして組み込ま
れ、VTR2〜4の動作はTV1を介して制御される。
A home bus line (HB line) 5 is connected between the TV 1 and the VTRs 2 to 4. VTR
The TV1 is incorporated as a controller for the TVs 2 to 4, and the operation of the VTRs 2 to 4 is controlled via the TV1.

【0017】6はコマンダであり、このコマンダ6から
のリモコン信号(赤外線信号)SRMはTV1の受光部1
aに供給され、これによりTV1、VTR2〜4の動作
が制御される。
Reference numeral 6 denotes a commander, and a remote control signal (infrared signal) SRM from the commander 6 is a light receiving section 1 of the TV 1.
a, whereby the operations of the TV 1 and the VTRs 2 to 4 are controlled.

【0018】TV1を介してVTR2〜4の動作を制御
するため、TV1のRAMには、コマンダ6の操作に基
づき、VTR2〜4よりメーカー名、モデル名、動作可
能なファンクションコードのデータが転送されて格納さ
れる。
In order to control the operation of the VTRs 2 to 4 via the TV 1, the manufacturer name, model name, and operable function code data are transferred from the VTRs 2 to 4 to the RAM of the TV 1 based on the operation of the commander 6. Stored.

【0019】図2は、このデータ格納動作(以下、「セ
ットアップ動作」という)に係るTV1の構成を示して
いる。同図において、リモコン信号SRMが供給される受
光部1aの出力信号は、マイコンを有してなるコントロ
ーラ1bに供給される。
FIG. 2 shows the configuration of the TV 1 relating to this data storage operation (hereinafter referred to as "setup operation"). In the figure, the output signal of the light receiving section 1a to which the remote control signal SRM is supplied is supplied to a controller 1b having a microcomputer.

【0020】また、HBライン5はバスインターフェー
ス(バスI/F)1cを介してRAM1dおよびコント
ローラ1bに接続される。RAM1dの書き込み、読み
出しはコントローラ1bによって制御される。
The HB line 5 is connected to the RAM 1d and the controller 1b via a bus interface (bus I / F) 1c. Writing and reading of the RAM 1d are controlled by the controller 1b.

【0021】また、表示回路1eの動作はコントローラ
1bによって制御され、受像管1fには所定の表示がさ
れる。
The operation of the display circuit 1e is controlled by the controller 1b, and a predetermined display is displayed on the picture tube 1f.

【0022】図3は、セットアップ動作に係るVTR2
〜4の構成を示している。同図において、HBライン5
はバスI/F2bを介してRAM2cおよびマイコンを
有してなるコントローラ2aに接続される。RAM2c
の書き込み、読み出しはコントローラ2aによって制御
される。
FIG. 3 shows a VTR 2 related to a setup operation.
4 to 4 are shown. In the figure, the HB line 5
Is connected to a RAM 2c and a controller 2a having a microcomputer via a bus I / F 2b. RAM2c
Writing and reading are controlled by the controller 2a.

【0023】RAM2cには、予めメーカー名、モデル
名および動作可能なファンクションコードのデータが格
納されている。
The RAM 2c stores in advance data of a maker name, a model name and operable function codes.

【0024】図4は、コマンダ6上の操作キーの一部を
示したものである。セットアップ動作は、パワーキー6
aを押してTV1をパワーオン状態とした後にセットア
ップキー6bを押すことで行なわれる。
FIG. 4 shows some of the operation keys on the commander 6. The setup operation is performed using the power key 6.
This is performed by pressing the setup key 6b after pressing a to turn on the TV1.

【0025】ここで、6cはカテゴリーの選択用のスラ
イドスイッチ、6dはスライドスイッチ6cで選択され
たカテゴリーコードにおけるファンクションを表示させ
るためのファンクションキー、6eは受像管1fの表示
状態を切り換える表示切換キー、6fはその他の操作キ
ーである。
Here, 6c is a slide switch for selecting a category, 6d is a function key for displaying a function in the category code selected by the slide switch 6c, and 6e is a display switching key for switching the display state of the picture tube 1f. , 6f are other operation keys.

【0026】図5、図6を使用して、セットアップ動作
を説明する。
The setup operation will be described with reference to FIGS.

【0027】図5は、TV1側の動作を示すものであ
る。同図において、コマンダ6のパワキー6aが押され
てTV1がパワーオン状態となると、ステップ101
で、コマンダ6のセットアップキー6bが押されたか否
か判断される。セットアップキー6bが押されないとき
は、ステップ102で、セットアップ動作以外の通常の
処理が行なわれる。
FIG. 5 shows the operation on the TV 1 side. In this figure, when the power key 6a of the commander 6 is pressed and the TV 1 is turned on, step 101 is executed.
It is determined whether the setup key 6b of the commander 6 has been pressed. If the setup key 6b is not pressed, normal processing other than the setup operation is performed in step 102.

【0028】セットアップキー6bが押されるときは、
ステップ103で、コントローラ1bによって表示回路
1eが制御され、受像管1fに“START!”の文字
が表示される。その後、ステップ104で、コントロー
ラ1bによって表示回路1eが制御され、TV1とVT
R2〜4との間のHBライン5の接続、並びにVTR2
〜4のパワーオンを促す表示が受像管1fにされる。つ
まり、図1におけるTV1とVTR2〜4との間のHB
ライン5の接続は、この表示後に行なわれる。
When the setup key 6b is pressed,
In step 103, the display circuit 1e is controlled by the controller 1b, and the characters "START!" Are displayed on the picture tube 1f. Thereafter, in step 104, the display circuit 1e is controlled by the controller 1b, and the TV 1 and the VT are controlled.
Connection of HB line 5 between R2-4 and VTR2
Are displayed on the picture tube 1f. That is, the HB between the TV 1 and the VTRs 2 to 4 in FIG.
The connection of the line 5 is made after this display.

【0029】次に、ステップ105で、VTR2〜4よ
りHBライン5を介してセットアップ要求の転送がある
か否か判断される。セットアップ要求の転送があるとき
は、ステップ106で、セットアップ要求に付加されて
転送される機器アドレスが認識され、この機器アドレス
がRAM1dのアドレス領域に格納される。この場合、
コマンダ6で使用されるカテゴリーコードと機器アドレ
スとが対応付けて格納される。
Next, at step 105, it is determined whether or not there is a transfer of a setup request from the VTRs 2 to 4 via the HB line 5. If a setup request has been transferred, the device address added to the setup request and transferred is recognized in step 106, and this device address is stored in the address area of the RAM 1d. in this case,
The category code used by the commander 6 and the device address are stored in association with each other.

【0030】次に、ステップ107で、セットアップ要
求をしたVTR(機器)にファンクション要求が転送さ
れる。つまり、ファンクション要求に、ステップ106
で格納された機器アドレスが付加された後、HBライン
5を介して転送される。
Next, in step 107, the function request is transferred to the VTR (device) that has made the setup request. That is, step 106 is added to the function request.
Is added via the HB line 5 after the device address stored in step (1) is added.

【0031】次に、ステップ108で、メーカー名、モ
デル名、ファンクションコード等のデータの転送がある
か否か判断される。データの転送があるときは、ステッ
プ109で、そのデータがRAM1dのファンクション
領域で、かつステップ106で格納された機器アドレス
に対応した領域に格納される。
Next, at step 108, it is determined whether or not data such as a maker name, a model name, and a function code has been transferred. If there is data transfer, the data is stored in the function area of the RAM 1d in step 109 and in the area corresponding to the device address stored in step 106.

【0032】次に、ステップ110で、ステップ106
で格納された機器アドレスに係るVTRに対するTV1
の入出力端子の割り付けが行なわれた後、ステップ10
5に戻る。
Next, in step 110, step 106
TV1 for the VTR related to the device address stored in
After the input / output terminals are assigned, step 10
Return to 5.

【0033】そして、上述のステップ105〜110が
繰り返され、VTR2〜4の機器アドレス、ファンクシ
ョンコード等がRAM1dの所定領域に格納される。
Then, the above steps 105 to 110 are repeated, and the device addresses, function codes, and the like of the VTRs 2 to 4 are stored in a predetermined area of the RAM 1d.

【0034】ステップ105で、セットアップ要求の転
送がないときは、ステップ111で、所定時間、例えば
30秒経過したか否か判断される。経過していないとき
は、ステップ105に戻る。一方、所定時間が経過した
ときは、ステップ112で、コントローラ1bによって
表示回路1eが制御され、受像管1fに“FINISH
ED!”の文字が表示される。
If there is no transfer of the setup request in step 105, it is determined in step 111 whether a predetermined time, for example, 30 seconds, has elapsed. If not, the process returns to step 105. On the other hand, when the predetermined time has elapsed, in step 112, the display circuit 1e is controlled by the controller 1b, and "FINISH" is displayed on the picture tube 1f.
ED! Is displayed.

【0035】そして、ステップ113で、コントローラ
1bによって表示回路1eが制御され、受像管1fに、
図7Aに示すように接続状態が表示された後、ステップ
101に戻る。図7AのAA−△△、AA−××、BB
−○○は、それぞれVTR2〜4のモデル名である。図
1におけるTV1の入出力端子とVTR2〜4の入出力
端子との間の信号ラインの接続は、この接続状態を見な
がら行なわれる。
At step 113, the display circuit 1e is controlled by the controller 1b, and
After the connection status is displayed as shown in FIG. 7A, the process returns to step 101. AA- △△, AA-xx, BB in FIG. 7A
-OO is the model name of each of the VTRs 2-4. The connection of the signal lines between the input / output terminals of the TV 1 and the input / output terminals of the VTRs 2 to 4 in FIG. 1 is performed while observing this connection state.

【0036】なお、図7Aの表示状態で、コマンダ6の
表示切換キー6eが押されると、同図Bに示すようにコ
マンダ6のカテゴリーコードとモデル名との対応が表示
される。そして、表示切換キー6eが押される毎に、A
またはBの表示状態にトグル的に切り換えられる。
When the display switching key 6e of the commander 6 is pressed in the display state of FIG. 7A, the correspondence between the category code of the commander 6 and the model name is displayed as shown in FIG. Each time the display switching key 6e is pressed, A
Alternatively, the display state is toggled to the display state of B.

【0037】図6は、VTR2〜4側の動作を示すもの
である。同図において、TV1側のステップ104によ
る表示に基づいてパワーオン状態とされると、ステップ
201で、バスラインに接続されたか否か判断される。
バスラインに接続されているときは、ステップ202
で、自己の機器アドレスが決定される。この機器アドレ
スは、RAM2cのアドレス領域に格納される。
FIG. 6 shows the operation of the VTRs 2-4. In the figure, when the power is turned on based on the display in step 104 on the TV 1 side, it is determined in step 201 whether or not the TV 1 is connected to the bus line.
If connected to the bus line, step 202
Then, the own device address is determined. This device address is stored in the address area of the RAM 2c.

【0038】この場合、00H、01H、02H、・・
・というように、アドレス(16進数)を付加してHB
ライン5に応答要求を出し、これに対する応答をチェッ
クする。そして、応答なきときは、そのアドレスを空き
アドレスと認識して、自己の機器アドレスとする。な
お、VTR2〜4では、機器アドレスが決定された後
に、HBライン5を介して自己の機器アドレスが転送さ
れてきたときは、応答をHBライン5に出すようにされ
ている。
In this case, 00H, 01H, 02H,.
・ Add an address (hexadecimal number), and so on.
A response request is issued on line 5 and the response is checked. When there is no response, the address is recognized as a free address, and the address is used as its own device address. In addition, in the VTRs 2 to 4, when the own device address is transferred via the HB line 5 after the device address is determined, a response is issued to the HB line 5.

【0039】次に、ステップ203で、HBライン5を
介してセットアップ要求が転送される。このセットアッ
プ要求には機器アドレスが付加される。
Next, in step 203, the setup request is transferred via the HB line 5. The device address is added to this setup request.

【0040】次に、ステップ204で、自己に対するフ
ァンクション要求があったか否か判断される。自己のも
のか否かは、ファンクション要求に付加されてくる機器
アドレスによって判断される。
Next, at step 204, it is determined whether or not a function request has been issued to itself. Whether it is the device's own device is determined by the device address added to the function request.

【0041】ステップ204で、ファンクション要求が
転送されたと判断されるときは、ステップ205で、R
AM2cのファンクション領域に予め格納されているメ
ーカー名、モデル名、動作可能なファンクションコード
等のデータが読み出され、HBライン5を介して転送さ
れる。
If it is determined in step 204 that the function request has been transferred, in step 205
Data such as a maker name, a model name, and an operable function code stored in advance in the function area of the AM 2c are read out and transferred via the HB line 5.

【0042】このデータの転送が終了すると、ステップ
206で、通常の処理状態に入る。ステップ201で、
バスラインに接続されていないときも、ステップ206
に進み、通常の処理状態となる。
When the data transfer is completed, a normal processing state is entered in step 206. In step 201,
If the bus line is not connected, step 206
The processing proceeds to the normal processing state.

【0043】また、ステップ204で、ファンクション
要求がないときは、ステップ207で、所定時間、例え
ば30秒経過したか否か判断される。経過していないと
きは、ステップ204に戻る。経過したときは、ステッ
プ206に進んで、通常の処理状態となる。
If there is no function request in step 204, it is determined in step 207 whether a predetermined time, for example, 30 seconds, has elapsed. If not, the process returns to step 204. When the time has elapsed, the routine proceeds to step 206, where a normal processing state is set.

【0044】このように図5のTV1側の動作と図6の
VTR2〜4側の動作とが互いに関連して行なわれ、セ
ットアップ動作が実行される。
As described above, the operation on the TV 1 side in FIG. 5 and the operation on the VTRs 2 to 4 in FIG. 6 are performed in association with each other, and the setup operation is performed.

【0045】なお、TV1に接続する機器を追加または
変更する場合にも、上述したと同様の手順でセットアッ
プ動作が実行される。すなわち、コマンダ6のセットア
ップキー6bを押し、受像管1fの画面にバスライン接
続およびパワーオンを促す表示がされたら追加または変
更する機器をHBライン5に接続し、パワーオン状態と
すればよい。
When a device connected to the TV 1 is added or changed, the setup operation is executed in the same procedure as described above. That is, when the setup key 6b of the commander 6 is pressed and the display for prompting the connection of the bus line and the power on is displayed on the screen of the picture tube 1f, the device to be added or changed may be connected to the HB line 5 to be in the power on state.

【0046】このようにセットアップ動作によって、T
V1のRAM1dにVTR2〜4の動作可能なファンク
ションコードが格納されるので、TV1をコントローラ
としてVTR2〜4の動作を制御することが可能とな
る。
As described above, by the setup operation, T
Since the operable function codes of the VTRs 2 to 4 are stored in the RAM 1d of the V1, the operation of the VTRs 2 to 4 can be controlled using the TV 1 as a controller.

【0047】例えば、TV1にVTR2の再生画を表示
する場合について説明する。
For example, a case where a reproduced image of the VTR 2 is displayed on the TV 1 will be described.

【0048】まず、図7Bのカテゴリーコードとモデル
名との表示を参照して、コマンダ6のスライドスイッチ
6cをVTR2に割り当てられたカテゴリーコードに切
り換える。
First, referring to the display of the category code and the model name in FIG. 7B, the slide switch 6c of the commander 6 is switched to the category code assigned to the VTR 2.

【0049】次に、コマンダ6のプレイ(PLAY)キ
ーを押す。
Next, the play (PLAY) key of the commander 6 is pressed.

【0050】このとき、コマンダ6からは、カテゴリー
コードが付加されたプレイ操作を示すリモコン信号SRM
が出力され、TV1の受光部1aを介してコントローラ
1bに供給される。
At this time, the commander 6 sends a remote control signal SRM indicating a play operation to which a category code has been added.
Is output and supplied to the controller 1b via the light receiving section 1a of the TV 1.

【0051】コントローラ1bでは、リモコン信号SRM
に付加されたカテゴリーコードより対応する機器アドレ
ス(VTR2の機器アドレス)を認識する。そして、こ
の機器アドレスに対応するRAM1dのファンクション
領域よりプレイ操作に対応するファンクションコードが
読み出され、機器アドレスが付加されてHBライン5に
出される。
In the controller 1b, the remote control signal SRM
Recognize the corresponding device address (device address of VTR2) from the category code added to. Then, the function code corresponding to the play operation is read out from the function area of the RAM 1d corresponding to the device address, and the device code is added to the function code and output to the HB line 5.

【0052】そして、VTR2のコントローラ2aは、
ファンクションコードに付加された機器アドレスが自己
の機器アドレスであることを認識する。そのため、コン
トローラ2aは、転送されたファンクションコードに基
づき、VTR2を再生状態とする。
Then, the controller 2a of the VTR 2
It recognizes that the device address added to the function code is its own device address. Therefore, the controller 2a puts the VTR 2 into a reproducing state based on the transferred function code.

【0053】VTR2で再生されるビデオ信号、オーデ
ィオ信号はTV1に供給される。TV1では、リモコン
信号SRMに付加されたカテゴリーコードに基づいて信号
ラインが切り換えられる。したがって、受像管1fにV
TR2で再生されるビデオ信号による画像が表示され、
スピーカ(図示せず)よりVTR2で再生されるオーデ
ィオ信号による音声が出力される。
A video signal and an audio signal reproduced by the VTR 2 are supplied to the TV 1. In the TV 1, the signal line is switched based on the category code added to the remote control signal SRM. Therefore, V
An image based on the video signal reproduced by TR2 is displayed,
A speaker (not shown) outputs audio based on an audio signal reproduced by the VTR 2.

【0054】次に、TV1のRAM1dに格納されたデ
ータの他の利用例について説明する。 [利用例1]システム状態(接続状態、カテゴリーコー
ドとモデル名の対応関係)の確認をする。
Next, another example of using the data stored in the RAM 1d of the TV 1 will be described. [Usage Example 1] Check the system status (connection status, correspondence between category code and model name).

【0055】コマンダ6の表示切換キー6eを押すと、
受像管1fには、接続状態と、カテゴリーコードとモデ
ル名の対応関係とがトグル的に表示される。図8A、B
は接続状態の表示例を示している。図9A、Bはカテゴ
リーコードとモデル名の対応関係の表示例を示してい
る。 [利用例2]各機器毎のファンクションを一覧表示す
る。
When the display switching key 6e of the commander 6 is pressed,
On the picture tube 1f, the connection state and the correspondence between the category code and the model name are displayed in a toggle manner. 8A and 8B
Shows a display example of the connection state. 9A and 9B show display examples of the correspondence between category codes and model names. [Usage Example 2] A list of functions for each device is displayed.

【0056】コマンダ6のファンクションキー6dを押
すと、スライドスイッチ6cで選択されたカテゴリーコ
ード(機器アドレス)の機器のファンクションの一覧が
受像管1fに表示される。図10A、B、Cはファンク
ションの一覧の表示例である。
When the function key 6d of the commander 6 is pressed, a list of functions of the device having the category code (device address) selected by the slide switch 6c is displayed on the picture tube 1f. 10A, 10B, and 10C are display examples of a list of functions.

【0057】このようにファンクションの一覧表示が可
能であるときは、画面上でカーソル等を用いてファンク
ションを選択し、実行させることができる。図11は、
画面上でカーソル8を用いてファンクションを選択して
いる図である。
When a list of functions can be displayed in this way, the function can be selected and executed using a cursor or the like on the screen. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a function being selected using a cursor 8 on the screen.

【0058】例えば、TV1にVTR2の再生画を表示
する場合について説明する。
For example, a case where a reproduced image of the VTR 2 is displayed on the TV 1 will be described.

【0059】まず、コマンダ6のスライドスイッチ6c
をVTR2に割り当てられたカテゴリーコードに切り換
える。
First, the slide switch 6c of the commander 6
To the category code assigned to VTR2.

【0060】ファンクションキー6dを押して、受像管
1fにVTR2のファンクションを一覧表示する。そし
て、カーソル8を上、下キーでPLAY位置に移動させ
たのち、実行キーを押す。
By pressing the function key 6d, a list of functions of the VTR 2 is displayed on the picture tube 1f. Then, after moving the cursor 8 to the PLAY position with the up and down keys, the execute key is pressed.

【0061】これにより、コマンダ6からはカテゴリー
コードが付加されたプレイ操作を示すリモコン信号SRM
が出力されて、TV1の受光部1aを介してコントロー
ラ1bに供給される。
Thus, the commander 6 sends a remote control signal SRM indicating a play operation to which a category code has been added.
Is output and supplied to the controller 1b via the light receiving section 1a of the TV 1.

【0062】以下は、上述したコマンダ6のプレイキー
を押した場合と同様に動作し、VTR2が再生状態とな
ってTV1の受像管1fに再生画面が表示される。
The following operation is the same as when the play key of the commander 6 is depressed, and the VTR 2 is set in the reproduction state, and the reproduction screen is displayed on the picture tube 1f of the TV 1.

【0063】この場合、カーソル8の上下および実行だ
けでシステム操作できるため、図12に示すようにパワ
ーキー6aの他に、メニューキー6g、実行キー6h、
カーソル8を上下に移動させるためのローラー6iを備
えるだけの簡単なコマンダ6でも対応することができ
る。
In this case, since the system can be operated only by moving the cursor 8 up and down and executing, the menu key 6g, the execution key 6h, and the power key 6a as shown in FIG.
A simple commander 6 having only a roller 6i for moving the cursor 8 up and down can be used.

【0064】ここで、メニューキー6gの役割は、例え
ば次の(a)、(b)のいずれかとされる。
Here, the role of the menu key 6g is, for example, one of the following (a) and (b).

【0065】(a) メニューキー6gを押す毎に、各
機器ごとのファンクションをトグル的に一覧表示する。
(A) Every time the menu key 6g is pressed, the functions for each device are displayed in a toggle list.

【0066】(b) メニューキー6gを押して、図1
3に示すようなメニュー画面を表示する。このメニュー
画面よりカーソルで機器を選択することでファンクショ
ンが一覧表示される。
(B) When the menu key 6g is pressed, the menu shown in FIG.
A menu screen as shown in FIG. 3 is displayed. By selecting a device with the cursor on this menu screen, a list of functions is displayed.

【0067】画面上のカーソル移動のみで操作できるよ
うにすることで、画面を見ながら操作でき、操作が容易
となる。なお、カーソル移動で操作する代わりに、画面
上にタッチパネルを配して、画面上の対応位置を押すこ
とで操作するようにもできる。 [利用例3]格納されたファンクションを自由に組み合
わせた一連の動作を設定できる。
Since the operation can be performed only by moving the cursor on the screen, the operation can be performed while looking at the screen, and the operation becomes easy. Instead of operating by moving the cursor, it is also possible to arrange a touch panel on the screen and operate by pressing a corresponding position on the screen. [Usage Example 3] A series of operations in which stored functions are freely combined can be set.

【0068】例えば、VTR2からVTR3にダビング
する場合の一連の動作として、以下の〜が考えられ
る。
For example, as a series of operations for dubbing from VTR2 to VTR3, the following (1) to (4) can be considered.

【0069】 VTR2をパワーオン VTR3をパワーオン VTR2を巻き戻し VTR3を巻き戻し VTR3を記録状態 VTR2を再生状態 この一連の動作は、以下のようにコマンダ6を操作する
ことで設定される。この操作には、図4には図示せず
も、編集キー、実行キー、テンキー、カーソル移動キー
が使用される。
VTR2 is powered on VTR3 is powered on VTR2 is rewound VTR3 is rewound VTR3 is recorded VTR2 is reproduced This series of operations is set by operating the commander 6 as follows. For this operation, although not shown in FIG. 4, an edit key, an execution key, a numeric keypad, and a cursor movement key are used.

【0070】(1)コマンダ6の編集キーを押した後、
「1」のキーを押す。このとき、受像管1fには図14
Aに示す画面が表示される。
(1) After pressing the edit key of the commander 6,
Press the "1" key. At this time, FIG.
The screen shown in A is displayed.

【0071】(2)スライドスイッチ6cで、VTR2
に対応するカテゴリーコードを選択した後、ファンクシ
ョンキー6dを押す。このとき、受像管1fには図14
Bに示す画面が表示される。
(2) With the slide switch 6c, the VTR 2
After selecting the category code corresponding to, the function key 6d is pressed. At this time, FIG.
The screen shown in B is displayed.

【0072】(3)カーソル移動キーでカーソルを「O
N」の位置に移動する。
(3) Move the cursor to "O" with the cursor movement key.
N "position.

【0073】(4)実行キーを押して確定する。このと
き、受像管1fには図14Cに示す画面が表示される。
(4) Press the execution key to confirm. At this time, the screen shown in FIG. 14C is displayed on the picture tube 1f.

【0074】(5)上述した(2)〜(4)の操作を繰
り返し、〜を設定する。を設定したとき、受像管
1fには図14Dに示す画面が表示される。
(5) The above operations (2) to (4) are repeated to set. Is set, the screen shown in FIG. 14D is displayed on the picture tube 1f.

【0075】(6)実行キーを押して、設定を完了す
る。このとき、受像管1fには、図14Eに示す画面が
表示される。この表示は実行キーを押すことで消える。
(6) Press the execution key to complete the setting. At this time, the screen shown in FIG. 14E is displayed on the picture tube 1f. This display disappears when the execution key is pressed.

【0076】このようにして設定される一連の動作は、
TV1のRAM1dのプログラム領域に書き込まれる。
そして、実行する場合には、コマンダ6のプログラムキ
ー(図4には図示せず)を押した後、「1」の数字キー
を押す。これにより、コントローラ1bの制御により、
各ファンクションが順次実行されて、VTR2からVT
R3へのダビングが行なわれる。
A series of operations set as described above is as follows.
The data is written to the program area of the RAM 1d of the TV 1.
Then, when executing, after pressing the program key (not shown in FIG. 4) of the commander 6, the numeral key of "1" is pressed. Thereby, under the control of the controller 1b,
Each function is executed sequentially, and VTR2 to VT
Dubbing to R3 is performed.

【0077】なお、一連の動作として複数個の設定が可
能であり、編集キーを押した後、数字キー2、3、・・
・を押して順次設定することができる。設定された内容
は、編集キーを押した後、プログラムキーを押すこと
で、受像管1fに順に表示される。
A plurality of settings can be made as a series of operations. After pressing the edit key, the numeric keys 2, 3,.
・ Press to set sequentially. The set contents are sequentially displayed on the picture tube 1f by pressing the edit key and then the program key.

【0078】このように本例によれば、コマンダ6を操
作してセットアップ動作をさせるだけで、TV1のRA
M1dにはVTR2〜4の機器アドレスやファンクショ
ンコード等のデータが自動的に転送されて格納される。
したがって、ユーザーはこれらのデータをマニュアルで
設定する必要がなくなる。
As described above, according to the present embodiment, the RA of the TV 1 is operated only by operating the commander 6 to perform the setup operation.
Data such as device addresses and function codes of the VTRs 2 to 4 are automatically transferred and stored in M1d.
Therefore, the user does not need to set these data manually.

【0079】また、TV1のRAM1dにはVTR2〜
4の機器アドレスやファンクションコードのデータが格
納され、コマンダ6よりTV1にカテゴリーコードを付
加したリモコン信号を供給するだけで、VTR2〜4を
個別に操作できる。つまり、1つのコマンダ6だけでT
V1、VTR2〜4を操作することができる。学習コマ
ンダのようにコントロールコードを1つずつ覚えさせる
必要がなく、またプリプログラマブルコマンダのように
コントロールコードを予め記録した大容量のROMを持
つ必要もなくなる。
The RAM 1d of the TV 1 has VTR2
The VTRs 2 to 4 can be individually operated only by supplying the device address and function code data of No. 4 and a remote control signal with a category code added to the TV 1 from the commander 6. In other words, only one commander 6 has T
V1 and VTRs 2 to 4 can be operated. There is no need to memorize control codes one by one as in a learning commander, and there is no need to have a large-capacity ROM in which control codes are recorded in advance as in a pre-programmable commander.

【0080】また、TV1のRAM1dにVTR2〜4
の機器アドレスやファンクションコードのデータが格納
されるので、各機器を対象とするファンクションコード
を組み合わせた一連の動作を設定し、実行させることが
できる。
The VTRs 2 to 4 are stored in the RAM 1 d of the TV 1.
Since the device address and the data of the function code are stored, a series of operations combining the function codes for the respective devices can be set and executed.

【0081】また、TV1のRAM1dにVTR2〜4
の機器アドレスやファンクションコードのデータが格納
されるので、コマンダ6を操作して、各機器の接続状
態、ファンクションの一覧を受像管1fに表示すること
ができる。これにより、各ファンクションを画面上のカ
ーソルで選択する等、システムの使い勝手を向上させる
ことができる。
The VTRs 2 to 4 are stored in the RAM 1 d of the TV 1.
Since the device address and function code data are stored, the commander 6 can be operated to display the connection status of each device and a list of functions on the picture tube 1f. Thus, the usability of the system can be improved, for example, by selecting each function with the cursor on the screen.

【0082】また、VTR2〜4では、セットアップ動
作時に、それぞれ異なる機器アドレスが自動的に設定さ
れるため、ユーザーがマニュアル操作で機器アドレスを
一々設定しなくてもよくなる。
Further, in the VTRs 2 to 4, different device addresses are automatically set at the time of the setup operation, so that the user does not need to manually set the device addresses one by one.

【0083】なお、上述実施例においては、TV1をコ
ントローラとして組み立てたものであるが、VTR2〜
4のいずれかをコントローラとして組み立ててもよい。
その場合、コントローラとなる機器に、他の機器の機器
アドレス、ファンクションコード等のデータが自動的に
格納されることになる。
In the above-described embodiment, the TV 1 is assembled as a controller.
4 may be assembled as a controller.
In this case, data such as the device address and function code of another device is automatically stored in the device serving as the controller.

【0084】また、上述実施例においては、TV1をコ
ントローラとするものであるが、コントローラとしては
テレビジョン受像機やビデオテープレコーダ等の機能を
除いたものとしてもよい。
In the above-described embodiment, the TV 1 is used as a controller. However, the controller may be one without the functions of a television receiver or a video tape recorder.

【0085】また、上述実施例においては、TV1に接
続される機器としてVTR2〜4を示したが、ビデオデ
ィスクプレーヤ(VDP)等、その他の機器であっても
よい。
In the above embodiment, the VTRs 2 to 4 are shown as the devices connected to the TV 1. However, other devices such as a video disk player (VDP) may be used.

【0086】さらに、上述実施例は、AVシステムに適
用したものであるが、機器としてその他の家電製品等を
含めた、一般のホームバスシステムにも同様に適用する
ことができる。
Further, although the above-described embodiment is applied to an AV system, it can be similarly applied to a general home bus system including other home appliances as devices.

【0087】[0087]

【発明の効果】この発明によれば、コード転送要求を転
送することで電子機器より転送される制御コードがメモ
リに自動的に格納されるため、ユーザーはこの制御コー
ドをマニュアルで格納する必要がなくなる。また、メモ
リに電子機器の制御コードが格納されるため、各機器を
1つのコマンダで操作できるようになる。また、コマン
ダに各機器の制御コードを設定する必要がなく、例えば
学習コマンダ、プリプログラマブルコマンダ等の高価な
コマンダは不要となる。また、メモリに電子機器の制御
コードが格納されるので、電子機器の一連の動作を設定
し、実行させることができる。さらに、メモリに格納さ
れた制御コードを利用して、各電子機器のファンクショ
ンの一覧等を表示させることができる。
According to the present invention, since the control code transferred from the electronic device is automatically stored in the memory by transferring the code transfer request, the user needs to store the control code manually. Disappears. Further, since the control codes of the electronic devices are stored in the memory, each device can be operated by one commander. Also, there is no need to set the control code of each device in the commander, and an expensive commander such as a learning commander or a pre-programmable commander is not required. Further, since the control code of the electronic device is stored in the memory, a series of operations of the electronic device can be set and executed. Further, a list of functions of each electronic device can be displayed by using the control code stored in the memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】AVシステムの構成を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an AV system.

【図2】テレビジョン受像機の要部の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the television receiver.

【図3】ビデオテープレコーダの要部の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a main part of the video tape recorder.

【図4】コマンダの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a commander.

【図5】テレビジョン受像機側の処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing on the television receiver side.

【図6】ビデオテープレコーダ側の処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing on the video tape recorder side.

【図7】セットアップ操作時の画面表示を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a screen display during a setup operation.

【図8】接続状態の画面表示を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a screen display of a connection state.

【図9】カテゴリーコードとモデル名の画面表示を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a screen display of a category code and a model name.

【図10】ファンクションの一覧の画面表示を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a screen display of a list of functions.

【図11】カーソルによる選択の説明のための図であ
る。
FIG. 11 is a diagram for explaining selection by a cursor.

【図12】コマンダの他の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing another example of the commander.

【図13】メニュー表示の説明のための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining menu display.

【図14】連続動作設定時の画面表示を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a screen display when a continuous operation is set.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テレビジョン受像機 1a 受光部 1b コントローラ 1c バスインターフェース 1d RAM 1e 表示回路 1f 受像管 2〜4 ビデオテープレコーダ 2a コントローラ 2b バスインターフェース 2c RAM 5 ホームバスライン 6 コマンダ 6a パワーキー 6b セットアップキー 6c スライドスイッチ 6d ファンクションキー 6e 表示切換キー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Television receiver 1a Light receiving part 1b Controller 1c Bus interface 1d RAM 1e Display circuit 1f Picture tube 2-4 Video tape recorder 2a Controller 2b Bus interface 2c RAM 5 Home bus line 6 Commander 6a Power key 6b Setup key 6c Slide switch 6d Function key 6e Display switching key

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 刑部 義雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−40843(JP,A) 特開 昭64−21753(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 H04N 5/00 H04N 5/44 H04N 5/765 H04L 12/40 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshio Kobe 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (56) References JP-A-62-40843 (JP, A) JP-A Sho 64-21753 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04Q 9/00-9/16 H04N 5/00 H04N 5/44 H04N 5/765 H04L 12/40

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電子機器より転送される機器アドレスを
認識して上記電子機器にコード転送要求を転送し、上記
電子機器より転送される制御コードをメモリの上記機器
アドレスに対応した領域に格納し、上記メモリに格納さ
れた制御コードを上記電子機器に転送して動作を制御す
ることを特徴とするコントローラ。
1. A method for recognizing a device address transferred from an electronic device, transferring a code transfer request to the electronic device, storing a control code transferred from the electronic device in an area of a memory corresponding to the device address. A controller that transfers the control code stored in the memory to the electronic device to control the operation.
JP3046921A 1991-03-12 1991-03-12 controller Expired - Lifetime JP3063191B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046921A JP3063191B2 (en) 1991-03-12 1991-03-12 controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046921A JP3063191B2 (en) 1991-03-12 1991-03-12 controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282999A JPH04282999A (en) 1992-10-08
JP3063191B2 true JP3063191B2 (en) 2000-07-12

Family

ID=12760799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046921A Expired - Lifetime JP3063191B2 (en) 1991-03-12 1991-03-12 controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063191B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660877B2 (en) * 2000-01-11 2011-03-30 ソニー株式会社 Electronic equipment system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04282999A (en) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310087B2 (en) Method of controlling universal remote control
US6487589B1 (en) Information device, information device system control method, and information device system
JPH06261372A (en) Bi-directional remote control system
JPH0710091B2 (en) Electronics
JPH0879847A (en) Information system, av equipment constituting the system and remote control
JP2002345050A (en) Remote controller
US7136910B2 (en) Information device, information device system control method, and information device system
JPH07123326A (en) Concentrated recording reservation control system for one or more vtrs
JPH09259515A (en) Av controller
JP3104266B2 (en) Electronics
JP3063191B2 (en) controller
JP3063190B2 (en) Bus system
JP2707635B2 (en) VTR
JP3289703B2 (en) Home appliance remote control method and household appliances
JPH10290487A (en) Remote controller, remote controller control method and medium
JPH0652664A (en) Control device
JPH06335064A (en) Remote controller
JPH02283177A (en) Video equipment with source name setting display function
JP2001025075A (en) Remote control method for electrical equipment for domestic use
JP2662614B2 (en) Audiovisual equipment
JP3239354B2 (en) Information input device
JP3982163B2 (en) Information device, information device system control method, and information device system
JP2563553Y2 (en) Remote control transmitter
JP5035451B2 (en) Information device and control method of information device
JPS5936076Y2 (en) remote control device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term