JP3059607B2 - Semiconductor memory device and method of manufacturing the same - Google Patents

Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Info

Publication number
JP3059607B2
JP3059607B2 JP5192159A JP19215993A JP3059607B2 JP 3059607 B2 JP3059607 B2 JP 3059607B2 JP 5192159 A JP5192159 A JP 5192159A JP 19215993 A JP19215993 A JP 19215993A JP 3059607 B2 JP3059607 B2 JP 3059607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
gate electrode
driving transistor
transistor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5192159A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06326274A (en
Inventor
祐忠 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5192159A priority Critical patent/JP3059607B2/en
Priority to KR1019930017672A priority patent/KR0119927B1/en
Publication of JPH06326274A publication Critical patent/JPH06326274A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3059607B2 publication Critical patent/JP3059607B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置およ
びその製造方法に関し、特に、SRAM(Static
Random Access Memory)のメモ
リセルの構造およびその製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device and a method of manufacturing the same, and more particularly, to an SRAM (Static).
The present invention relates to a memory cell structure of Random Access Memory and a method of manufacturing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、半導体記憶装置の1つとして、S
RAMが知られている。図25は、従来のSRAMの1
つのメモリセルの等価回路図である。このメモリセル
は、負荷としてP型MOSトランジスタを用いた6つの
トランジスタで構成されている。すなわち、1対のドラ
イバ(駆動用)トランジスタQ1 、Q2 (N型MOSト
ランジスタ)と1対の負荷トランジスタQ5 、Q6 (P
型MOSトランジスタ)とが相互に接続されてフリップ
フロップ回路を構成している。1対の負荷トランジスタ
5 、Q6 のソース領域110および111は、VC C
電源に接続されており、ドライバトランジスタQ1 、Q
2 のソース領域はGND112および113に接続され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as one of semiconductor storage devices, S
RAMs are known. FIG. 25 shows a conventional SRAM.
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of one memory cell. This memory cell is composed of six transistors using P-type MOS transistors as loads. That is, a pair of driver (driving) transistors Q 1 and Q 2 (N-type MOS transistors) and a pair of load transistors Q 5 and Q 6 (P
(Type MOS transistor) are connected to each other to form a flip-flop circuit. The source regions 110 and 111 of the pair of load transistors Q 5 and Q 6 are connected to V CC
Connected to the power supply and the driver transistors Q 1 , Q
The second source region is connected to GNDs 112 and 113.

【0003】さらに、1対のアクセストランジスタQ
3 、Q4 (N型MOSトランジスタ)は各々記憶ノード
114および115に接続されている。そしてアクセス
トランジスタQ3 のソース/ドレイン領域の一方にはビ
ット線107が接続されており、アクセストランジスタ
4 のソース/ドレイン領域の一方にはビット線108
が接続されている。また、アクセストランジスタQ3
4 のゲート電極はワード線109に接続されている。
Further, a pair of access transistors Q
3 and Q 4 (N-type MOS transistors) are connected to storage nodes 114 and 115, respectively. The access transistor Q to one of the source / drain region of the 3 are connected to the bit line 107, the access transistor Q 4 of the source / drain while the bit line region 108
Is connected. Also, the access transistor Q 3 ,
The gate electrode of Q 4 are connected to the word line 109.

【0004】図26〜図28は、SRAMのメモリセル
の平面構造図であり、各々基板表面の下層から順に3段
階に分割して示したものである。図29は、図26〜図
28中の切断線A−Aに沿った方向からの断面構造図で
ある。図25〜図29を参照して、従来のメモリセルで
は、シリコン基板148の主表面に1対のドライバトラ
ンジスタQ1 、Q2 と1対のアクセストランジスタQ
3 、Q4 が形成されている。ドライバトランジスタQ1
は、ドレイン領域121およびソース領域122とゲー
ト電極125とを有する。ドライバトランジスタQ2
は、ドレイン領域117およびソース領域118とゲー
ト電極126とを有する。
FIGS. 26 to 28 are plan views of SRAM memory cells, each of which is divided into three stages in order from the lower layer on the substrate surface. FIG. 29 is a cross-sectional structural view taken along a line AA in FIGS. 26 to 28. Referring to FIGS. 25 to 29, in a conventional memory cell, a pair of driver transistors Q 1 and Q 2 and a pair of access transistors Q are provided on the main surface of silicon substrate 148.
3 and Q 4 are formed. Driver transistor Q 1
Has a drain region 121, a source region 122, and a gate electrode 125. Driver transistor Q 2
Has a drain region 117, a source region 118, and a gate electrode 126.

【0005】また、アクセストランジスタQ3 は、1対
のソース/ドレイン領域119および120とゲート電
極109とを有する。アクセストランジスタQ4 は、1
対のソース/ドレイン領域116および117とゲート
電極109とを有する。
Access transistor Q 3 has a pair of source / drain regions 119 and 120 and a gate electrode 109. The access transistor Q 4 is 1
It has a pair of source / drain regions 116 and 117 and a gate electrode 109.

【0006】これらのトランジスタは、P型シリコン基
板148の主表面に形成されたソース/ドレイン領域を
有するN型MOSトランジスタで構成されている。ドラ
イバトランジスタQ2 のゲート電極126とアクセスト
ランジスタQ3 のソース/ドレイン領域120とは、コ
ンタクト部128を通して接続されている。また、ドラ
イバトランジスタQ2 のゲート電極126とドライバト
ランジスタQ1 のドレイン領域121とはコンタクト部
129によって接続されている。さらにドライバトラン
ジスタQ1 のゲート電極125は、アクセストランジス
タQ4 のソース/ドレイン領域117とドライバトラン
ジスタQ2 のドレイン領域117とにコンタクト部12
7を介して接続されている。
These transistors are composed of N-type MOS transistors having source / drain regions formed on the main surface of a P-type silicon substrate 148. The source / drain region 120 of the gate electrode 126 and the access transistor Q 3 of the driver transistor Q 2, is connected through the contact portion 128. Moreover, it is connected by a contact section 129 and the drain region 121 of the gate electrode 126 and the driver transistor to Q 1 driver transistor Q 2. Further, the gate electrode 125 of the driver transistor Q 1 is connected to the source / drain region 117 of the access transistor Q 4 and the drain region 117 of the driver transistor Q 2 by the contact portion 12.
7 are connected.

【0007】また、負荷トランジスタQ5 のゲート電極
130は、コンタクト部139を介して負荷トランジス
タQ6 のソース/ドレイン領域137に接続されてい
る。負荷トランジスタQ6 のゲート電極131は、コン
タクト部138を介して負荷トランジスタQ5 のソース
/ドレイン領域134に接続されている。
The gate electrode 130 of the load transistor Q 5 is connected to the source / drain region 137 of the load transistor Q 6 via a contact 139. The gate electrode 131 of the load transistor Q 6 is connected to the source / drain region 134 of the load transistor Q 5 through the contact portion 138.

【0008】ビット線107は、コンタクト部146を
介してアクセストランジスタQ3 のソース/ドレイン領
域119に接続されている。ビット線108は、コンタ
クト部147を介してアクセストランジスタQ4 のソー
ス/ドレイン領域116に接続されている。
[0010] The bit line 107 is connected to the source / drain region 119 of the access transistor Q 3 via a contact portion 146. Bit line 108 is connected to the source / drain region 116 of the access transistor Q 4 via the contact part 147.

【0009】上記のように、従来のSRAMのメモリセ
ルは、シリコン基板上に4つのN型MOSトランジスタ
を配列し、さらにその上層にP型の薄膜トランジスタを
負荷として用いている。図30は、負荷トランジスタQ
5 およびQ6 に用いられる薄膜トランジスタの典型的な
断面構造を示した断面図である。図30を参照して、薄
膜トランジスタは、多結晶シリコンなどの半導体層の中
にチャネル領域142と1対のソース/ドレイン領域1
41、143とを形成する。そして、絶縁層を介在して
チャネル領域142に対向する位置にゲート電極140
を配置する。図31は、上記した薄膜トランジスタの電
流特性を示した特性図である。図において、Vdはドレ
イン電圧、Vgはゲート電圧、Idはドレイン電流であ
る。
As described above, the conventional SRAM memory cell has four N-type MOS transistors arranged on a silicon substrate and further uses a P-type thin film transistor as a load thereon. FIG. 30 shows the load transistor Q
5 and is a sectional view showing a typical cross-sectional structure of a thin film transistor used in the Q 6. Referring to FIG. 30, a thin film transistor includes a channel region 142 and a pair of source / drain regions 1 in a semiconductor layer such as polycrystalline silicon.
41 and 143 are formed. The gate electrode 140 is located at a position facing the channel region 142 with an insulating layer interposed.
Place. FIG. 31 is a characteristic diagram showing current characteristics of the above-described thin film transistor. In the figure, Vd is a drain voltage, Vg is a gate voltage, and Id is a drain current.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】図32は、SRAMの
メモリセルの読出動作を説明するための等価回路図であ
る。図32を参照して、図25で示した負荷トランジス
タQ5 およびQ6 はこれらに流れる電流が十分小さいの
で等価回路図には示されていない。また、ビット線10
7および108にはP型MOSトランジスタで形成され
るビット線負荷160および161がそれぞれ接続され
ている。
FIG. 32 is an equivalent circuit diagram for describing a read operation of a memory cell of an SRAM. Referring to FIG. 32, the load transistors Q 5 and Q 6 shown in FIG. 25 is a current flowing through these is not shown in the equivalent circuit diagram small enough. The bit line 10
Bit line loads 160 and 161 formed of P-type MOS transistors are connected to 7 and 108, respectively.

【0011】ここで、記憶ノードAをLレベル、記憶ノ
ードBをHレベルとする。読出動作時には、ビット線負
荷160からLレベル側の記憶ノードAを通ってGND
112へ電流iが流れる。この一方、Hレベル側の記憶
ノードBにおいては、ビット線負荷161からGND1
13への電流は流れない。
Here, storage node A is at L level and storage node B is at H level. At the time of the read operation, GND from bit line load 160 through storage node A on the L level side.
A current i flows to 112. On the other hand, in storage node B on the H level side, bit line load 161 to GND1
No current to 13 flows.

【0012】ここで、図26に示したようにドライバト
ランジスタQ1 のソース領域122とドライバトランジ
スタQ2 のソース領域118とは異なる領域に形成され
ている。そして、ソース領域118とGND113との
間および、ソース領域122とGND112との間に
は、それぞれ寄生抵抗rが形成されている。したがっ
て、図32に示す状態では、ノードCは、r×i分だけ
電位が上昇する。これに対して、ノードDには電流が流
れないため、ノードDの電位は上昇しない。このため、
1つのメモリセル内でノードCとノードDとで電位のア
ンバランスが発生し、読出動作を正確に行なえないとい
う問題点があった。すなわち、ノードCの電位が上昇す
ると、これに伴って記憶ノードAの電位も上昇するた
め、記憶ノードAがLレベルからHレベルに逆転すると
ともに記憶ノードBがHレベルからLレベルに逆転する
という不都合が生じる場合があった。このような場合に
はデータの読出動作において誤ったデータを読出してし
まうという問題点があった。
[0012] Here, it is formed in a region different from the source region 122 and the driver transistor Q 2 of the source region 118 of the driver transistor Q 1 as shown in FIG. 26. Parasitic resistances r are formed between the source region 118 and the GND 113 and between the source region 122 and the GND 112, respectively. Therefore, in the state shown in FIG. 32, the potential of node C rises by r × i. On the other hand, since no current flows through the node D, the potential of the node D does not increase. For this reason,
There is a problem that a potential imbalance occurs between the node C and the node D in one memory cell, and the reading operation cannot be performed accurately. That is, when the potential of the node C rises, the potential of the storage node A also rises accordingly, so that the storage node A reverses from L level to H level and the storage node B reverses from H level to L level. In some cases, inconvenience occurred. In such a case, there is a problem that erroneous data is read in the data reading operation.

【0013】また、次のような問題点もある。図33
は、図26および図29に示した第1直接コンタクト部
127、128および129をシェアード直接コンタク
ト構造にした場合の断面構造図である。図33を参照し
て、従来ではこのようなシェアードコンタクト構造も頻
繁に用いられる。すなわち、ドライバトランジスタQ2
のゲート電極126を素子分離酸化膜124上にゲート
酸化膜162を介して形成する。そして、シリコン基板
148およびゲート電極126上に層間絶縁膜164を
形成する。ゲート電極126と駆動用トランジスタQ1
のドレイン領域121上とに位置する層間絶縁膜164
にコンタクトホール164aを形成する。コンタクトホ
ール内でゲート電極126とドレイン領域121とを電
気的に接続するように第2ポリシリコン層165を形成
する。
There are also the following problems. FIG.
FIG. 30 is a sectional structural view in a case where the first direct contact portions 127, 128 and 129 shown in FIGS. 26 and 29 have a shared direct contact structure. Referring to FIG. 33, such a shared contact structure is conventionally frequently used. That is, the driver transistor Q 2
Is formed on the element isolation oxide film 124 with the gate oxide film 162 interposed therebetween. Then, an interlayer insulating film 164 is formed over the silicon substrate 148 and the gate electrode 126. The gate electrode 126 and the driving transistor Q 1
Interlayer insulating film 164 located on and above drain region 121 of FIG.
Then, a contact hole 164a is formed. A second polysilicon layer 165 is formed so as to electrically connect gate electrode 126 and drain region 121 in the contact hole.

【0014】このようにしてシェアード直接コンタクト
部163が形成されるが、ゲート電極126の端部の形
成位置がずれた場合には、次のような問題点が発生す
る。図34は、駆動用トランジスタQ2 のゲート電極1
26の端部の位置がずれた場合の問題点を説明するため
の断面構造図である。図34を参照して、このようにゲ
ート電極126の端部の位置が素子分離酸化膜124の
上に位置する場合には、コンタクトホール164aの形
成時のエッチングによって素子分離酸化膜124の端部
が削られてしまうという不都合が生じる。このような場
合には、その素子分離酸化膜124が削れた部分からリ
ーク電流i0 が発生するという問題点があった。
The shared direct contact portion 163 is formed as described above. However, if the formation position of the end of the gate electrode 126 is shifted, the following problem occurs. Figure 34 is a gate electrode 1 of the driving transistor Q 2
FIG. 14 is a cross-sectional structural diagram for describing a problem that occurs when the position of the end portion of FIG. 26 is shifted. Referring to FIG. 34, when the end portion of gate electrode 126 is located above element isolation oxide film 124, the end portion of element isolation oxide film 124 is etched by forming contact hole 164a. However, there is a disadvantage that the metal is scraped. In such a case, the leakage current i 0 is disadvantageously generated from the portion where the device isolation oxide film 124 is shaved.

【0015】さらに、次のような問題点もある。図35
は、図29に示した負荷トランジスタQ6 の部分拡大図
である。図35を参照して、実際の動作においてはビッ
ト線107の電位が変化する。このため、ビット線10
7が負荷トランジスタQ6 のゲート電極として働き、こ
の結果負荷トランジスタQ6 を誤動作させるという問題
点があった。この現象はクロストーク現象と呼ばれてい
る。
Further, there are the following problems. FIG.
Is a partially enlarged view of the load transistor Q 6 shown in FIG. 29. Referring to FIG. 35, in an actual operation, the potential of bit line 107 changes. Therefore, the bit line 10
7 acts as the gate electrode of the load transistor Q 6, there is a problem that causes malfunction of this result the load transistor Q 6. This phenomenon is called a crosstalk phenomenon.

【0016】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、この発明の1つの目的は、半導
体記憶装置において、1対の駆動用トランジスタのGN
D電位のアンバランスを低減することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. One object of the present invention is to provide a semiconductor memory device having a pair of driving transistors GN.
It is to reduce the imbalance of the D potential.

【0017】この発明のもう1つの目的は、半導体記憶
装置において、駆動用トランジスタのゲート電極と不純
物領域との接続にシェアード直接コンタクト構造を用い
た場合に接合リーク電流を低減することである。
Another object of the present invention is to reduce a junction leak current when a shared direct contact structure is used for connection between a gate electrode of a driving transistor and an impurity region in a semiconductor memory device.

【0018】この発明のさらにもう1つの目的は、半導
体記憶装置において、駆動用トランジスタのソース領域
の抵抗を低減することである。
Still another object of the present invention is to reduce the resistance of a source region of a driving transistor in a semiconductor memory device.

【0019】この発明のさらにもう1つの目的は、半導
体記憶装置の製造方法において、駆動用トランジスタの
ソース領域の抵抗を有効に低減し得る半導体記憶装置を
容易に製造することである。
Still another object of the present invention is to easily manufacture a semiconductor memory device capable of effectively reducing the resistance of a source region of a driving transistor in a method of manufacturing a semiconductor memory device.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
記憶装置は、フリップフロップ回路を構成する1対の第
1導電型の第1および第2の駆動用トランジスタおよび
1対の第2導電型の第1および第2の負荷用トランジス
タと、1対の第1および第2のアクセストランジスタと
を有するメモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
メモリセルは、所定の方向に延びる第1の駆動用トラン
ジスタのゲート電極と、第1の駆動用トランジスタのゲ
ート電極と所定の間隔を隔ててほぼ並行に延びるように
形成された第2の駆動用トランジスタのゲート電極と、
第1の駆動用トランジスタのゲート電極と所定の間隔を
隔てて第1の駆動用トランジスタのゲート電極の延びる
方向とほぼ同じ方向に延びて形成されるとともに第1お
よび第2のアクセストランジスタのゲート電極とを含
、第1の駆動用トランジスタのゲート電極と第2の駆
動用トランジスタのゲート電極とに挟まれた領域は、
第1の駆動用トランジスタと第2の駆動用トランジス
タの共通のソース領域であり、共通のソース領域または
共通のソース領域とGNDとの間に金属を含む導電層が
形成されている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device comprising a pair of first and second driving transistors of a first conductivity type and a pair of second conductivity type forming a flip-flop circuit. A semiconductor memory device comprising a memory cell having first and second load transistors and a pair of first and second access transistors,
The memory cell includes a gate electrode of the first driving transistor extending in a predetermined direction and a second driving transistor formed to extend substantially in parallel with the gate electrode of the first driving transistor at a predetermined interval. A gate electrode of the transistor;
The gate electrodes of the first and second access transistors are formed to extend in a direction substantially the same as the direction in which the gate electrodes of the first drive transistors extend at a predetermined distance from the gate electrodes of the first drive transistors. and a pole, the region sandwiched between the gate electrode of the gate electrode and the second driving transistor of the first driving transistor, before
Serial first drive transistor motor and a common source region of the second driving transistor, common source region or
A conductive layer containing metal is provided between the common source region and GND.
Is formed.

【0021】また、導電層はシリサイド層としてもよ
い。さらに、第1および第2の負荷用トランジスタが半
導体基板上の層間絶縁膜上に形成された第1および第2
の薄膜トランジスタを含むように構成し、第1および第
2のアクセストランジスタにはその第1および第2の薄
膜トランジスタの上方に延びる第1および第2のビット
線が電気的に接続され、第1および第2の駆動用トラン
ジスタのソース領域にはその上部が第1および第2の薄
膜トランジスタと第1および第2のビット線との間に延
びるように形成された接地配線層を電気的に接続するよ
うに構成してもよい。また、導電層がソース領域表面に
形成されていてもよい。
The conductive layer may be a silicide layer.
No. Further, first and second load transistors are formed on an interlayer insulating film on a semiconductor substrate.
And first and second access transistors are electrically connected to first and second bit lines extending above the first and second thin film transistors, respectively. The source region of the second driving transistor is electrically connected to a ground wiring layer formed so that its upper portion extends between the first and second thin film transistors and the first and second bit lines. You may comprise. In addition, a conductive layer is formed on the surface of the source region.
It may be formed.

【0022】請求項5における半導体記憶装置は、主表
面を有する半導体基板と、その半導体基板の主表面上に
形成された素子分離絶縁膜と、素子分離絶縁膜に隣接す
る半導体基板の主表面上に形成された不純物領域と、素
子分離絶縁膜上に形成された第1の駆動用トランジスタ
のゲート電極と、不純物領域に電気的に接続されるとと
もに第1の駆動用トランジスタのゲート電極上に絶縁膜
を介して延びるように形成された第1の導電層と、その
第1の導電層上とゲート電極上とに第1の導電層とゲー
ト電極とを電気的に接続するように形成された第2の導
電層とを備えている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device having a semiconductor substrate having a main surface, an element isolation insulating film formed on the main surface of the semiconductor substrate, and a semiconductor substrate adjacent to the element isolation insulating film. And a gate electrode of a first driving transistor formed on the element isolation insulating film, and electrically connected to the impurity region and insulated on a gate electrode of the first driving transistor. A first conductive layer formed to extend through the film, and formed on the first conductive layer and the gate electrode so as to electrically connect the first conductive layer and the gate electrode. A second conductive layer.

【0023】請求項6における半導体記憶装置は、フリ
ップフロップ回路を構成する1対の第1導電型の第1お
よび第2の駆動用トランジスタおよび1対の第2導電型
の第1および第2の負荷用トランジスタと1対の第1お
よび第2のアクセストランジスタとを有するメモリセル
を備えた半導体記憶装置であって、第1および第2のア
クセストランジスタのゲート電極を構成し所定の方向に
延びるように形成されたワード線と、ワード線の延びる
方向とほぼ直交する方向に延びるように形成された電源
電圧配線層とを備えている。電源電圧配線層は、上記直
交方向に並べられたメモリセル同士でつながっている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device, a pair of first and second driving transistors of a first conductivity type and a pair of first and second driving transistors of a second conductivity type are included in a flip-flop circuit. A semiconductor memory device including a memory cell having a load transistor and a pair of first and second access transistors, wherein a gate electrode of the first and second access transistors is formed and extends in a predetermined direction. And a power supply voltage wiring layer formed to extend in a direction substantially perpendicular to the direction in which the word lines extend. The power supply voltage wiring layer is connected by the memory cells arranged in the orthogonal direction.

【0024】請求項7および8における半導体記憶装置
の製造方法は、半導体基板の主表面上に所定の間隔を隔
てて第1および第2の駆動用トランジスタのゲート電極
をそれぞれ形成する工程と、第1の駆動用トランジスタ
のゲート電極と第2の駆動用トランジスタのゲート電極
との間に第1および第2の駆動用トランジスタの共通の
ソース領域を形成する工程と、半導体基板と第1および
第2の駆動用トランジスタのゲート電極とを覆うととも
にソース領域上に開口を有する絶縁膜を形成する工程
と、その開口内のソース領域表面上に金属シリサイド層
を形成する工程とを備えている。請求項8における半導
体記憶装置の製造方法は、さらに、絶縁膜をマスクとし
てソース領域に第1導電型の不純物を導入する工程を備
えている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor memory device, comprising the steps of forming gate electrodes of first and second driving transistors on a main surface of a semiconductor substrate at predetermined intervals, respectively; Forming a common source region for the first and second driving transistors between the gate electrode of the first driving transistor and the gate electrode of the second driving transistor; Forming an insulating film covering the gate electrode of the driving transistor and having an opening on the source region; and forming a metal silicide layer on the source region surface in the opening. The method of manufacturing a semiconductor memory device according to claim 8 further includes a step of introducing a first conductivity type impurity into the source region using the insulating film as a mask.

【0025】[0025]

【作用】請求項1〜3に記載の半導体記憶装置では、第
1の駆動用トランジスタのゲート電極と第2の駆動用ト
ランジスタのゲート電極とに挟まれた領域が第1の駆動
用トランジスタと第2の駆動用トランジスタの共通のソ
ース領域であり、共通のソース領域または共通のソース
領域とGNDとの間に金属を含む導電層が形成されてい
るので、第1の駆動用トランジスタのGND電位と第2
の駆動用トランジスタのGND電位とが等しくなり、第
1の駆動用トランジスタのGND電位と第2の駆動用ト
ランジスタのGND電位とのアンバランスが解消され
る。
[Action] In the semiconductor memory device according to claim 1 to 3, the region sandwiched between the gate electrode of the gate electrode and the second driving transistor of the first driving transistor and the first driving transistor motor Common source of the second driving transistor
Source area, common source area or common source
Since the conductive layer containing a metal is formed between the region and the GND, the potential of the first driving transistor and the potential of the second driving transistor are different from each other.
Is equal to the GND potential of the first driving transistor, and the imbalance between the GND potential of the first driving transistor and the GND potential of the second driving transistor is eliminated.

【0026】また、共通のソース領域または共通のソー
ス領域とGNDとの間に金属を含む導電層をシリサイド
層とした場合には、ソース領域の寄生抵抗が低減されて
その寄生抵抗に電流が流れた場合に生じるGND電位の
上昇が有効に防止される。
Also, a common source region or a common source
Silicide conductive layer containing metal between gate region and GND
In the case of a layer, the parasitic resistance of the source region is reduced, and an increase in the GND potential caused when a current flows through the parasitic resistance is effectively prevented.

【0027】さらに、第1および第2の駆動用トランジ
スタのソース領域に、その上部が第1および第2の負荷
用トランジスタを構成する第1および第2の薄膜トラン
ジスタと第1および第2のビット線との間に延びるよう
に形成された接地配線層を電気的に接続する場合には、
その接地配線層によって第1および第2の薄膜トランジ
スタが第1および第2のビット線の電位変動によって誤
動作することが有効に防止される。
Further, the first and second thin film transistors and the first and second bit lines, the upper portions of which form the first and second load transistors, are formed in the source regions of the first and second driving transistors. When electrically connecting the ground wiring layer formed so as to extend between
The ground wiring layer effectively prevents the first and second thin film transistors from malfunctioning due to the potential fluctuation of the first and second bit lines.

【0028】また、導電層をソース領域表面に形成する
ことで段差の少ないメモリセルとすることができる。
Further, a conductive layer is formed on the surface of the source region.
Thus, a memory cell with less steps can be obtained.

【0029】請求項5に係る半導体記憶装置では、素子
分離絶縁膜に隣接する不純物領域に電気的に接続される
とともに素子分離絶縁膜上の第1の駆動用トランジスタ
のゲート電極上に絶縁膜を介して延びるように第1の導
電層が形成され、その第1の導電層上とゲート電極上と
に第1の導電層とゲート電極とを電気的に接続するよう
に第2の導電層が形成されるので、第1の導電層と不純
物領域との接続のためのコンタクトホールを形成する際
に従来のように素子分離絶縁膜が削られることがない。
In the semiconductor memory device according to the fifth aspect, the insulating film is electrically connected to the impurity region adjacent to the element isolation insulating film, and the insulating film is formed on the gate electrode of the first driving transistor on the element isolation insulating film. A first conductive layer is formed to extend through the first conductive layer, and a second conductive layer is formed on the first conductive layer and the gate electrode so as to electrically connect the first conductive layer and the gate electrode. Since it is formed, when forming a contact hole for connecting the first conductive layer and the impurity region, the element isolation insulating film is not cut away as in the related art.

【0030】請求項6に係る半導体記憶装置では、ワー
ド線の延びる方向とほぼ直交する方向に延びるように電
源電圧配線層が形成されているので、一度に多くのメモ
リセルを充電する必要がなく小数のメモリセルだけを充
電すればよい。これにより、従来一度に多くのメモリセ
ルを充電するために必要であった補助配線層が不要にな
る。これにより、その補助配線層と電源電圧配線層との
接続領域なども不要になる。
In the semiconductor memory device according to the sixth aspect, since the power supply voltage wiring layer is formed to extend in a direction substantially orthogonal to the direction in which the word lines extend, it is not necessary to charge many memory cells at once. Only a small number of memory cells need to be charged. This eliminates the need for an auxiliary wiring layer that was conventionally required to charge many memory cells at once. This eliminates the need for a connection region between the auxiliary wiring layer and the power supply voltage wiring layer.

【0031】請求項7および8に係る半導体記憶装置の
製造方法では、第1の駆動用トランジスタのゲート電極
と第2の駆動用トランジスタのゲート電極との間に第1
および第2の駆動用トランジスタの共通のソース領域を
形成した後、半導体基板と第1および第2の駆動用トラ
ンジスタのゲート電極とを覆うとともにソース領域上に
開口を有する絶縁膜が形成され、その絶縁膜の開口内の
ソース領域表面上に金属シリサイド層が形成されるの
で、その金属シリサイド層によってソース領域の抵抗が
低減される。さらに、ソース領域に不純物を導入すれば
ソース領域の抵抗がより低減される。
In the method of manufacturing a semiconductor memory device according to claims 7 and 8, the first driving transistor is provided between the gate electrode of the first driving transistor and the gate electrode of the second driving transistor.
And forming a common source region for the second driving transistor, forming an insulating film covering the semiconductor substrate and the gate electrodes of the first and second driving transistors and having an opening on the source region. Since the metal silicide layer is formed on the surface of the source region in the opening of the insulating film, the resistance of the source region is reduced by the metal silicide layer. Further, if impurities are introduced into the source region, the resistance of the source region is further reduced.

【0032】[0032]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4は、本発明の第1実施例によるSRA
Mのメモリセルを示した平面構造図である。具体的に
は、図1〜図4は、それぞれ基板面の下層から順に4段
階に分割して示した平面図である。図5は、図1〜図4
の切断線B−Bに沿った断面構造図であり、図6は図1
〜図4の切断線C−Cに沿った断面構造図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 4 show an SRA according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view showing an M memory cell. Specifically, FIGS. 1 to 4 are plan views each of which is divided into four stages in order from the lower layer of the substrate surface. FIG. 5 corresponds to FIGS.
FIG. 6 is a sectional structural view taken along a cutting line BB of FIG.
FIG. 5 is a sectional structural view taken along section line CC of FIG. 4.

【0033】図1には、N型の不純物領域(ソース/ド
レイン領域)4〜9、素子分離酸化膜1〜3、第1ポリ
シリコン層10〜13、第1直接コンタクト部14〜1
8および第2ポリシリコン層19〜23が示されてい
る。
FIG. 1 shows N-type impurity regions (source / drain regions) 4 to 9, element isolation oxide films 1 to 3, first polysilicon layers 10 to 13, and first direct contact portions 14 to 1.
8 and second polysilicon layers 19-23 are shown.

【0034】すなわち、ドライバトランジスタQ1 は、
所定の方向に延びるゲート電極(第1ポリシリコン層)
11と、ゲート電極11に直交する方向に所定の間隔を
隔てて形成されたN型のソース領域9およびドレイン領
域5から構成されている。また、ドライバトランジスタ
2 は、ドライバトランジスタQ1 のゲート電極11と
所定の間隔を隔ててほぼ同じ方向に延びて形成されたゲ
ート電極12と、ゲート電極12とほぼ直交する方向に
所定の間隔を隔てて形成されたN型のソース領域9およ
びドレイン領域8から構成されている。つまり、駆動用
トランジスタQ 1 と駆動用トランジスタQ2 とは共通の
ソース領域9を有している。
That is, the driver transistor Q1 Is
Gate electrode (first polysilicon layer) extending in a predetermined direction
11 and a predetermined interval in a direction orthogonal to the gate electrode 11.
N-type source region 9 and drain region formed separately
It is composed of area 5. Also, the driver transistor
QTwo Is the driver transistor Q1 Of the gate electrode 11
A gate formed to extend in substantially the same direction at a predetermined interval.
In a direction substantially orthogonal to the gate electrode 12 and the gate electrode 12.
N-type source regions 9 and 9 formed at predetermined intervals
And a drain region 8. In other words, for driving
Transistor Q 1 And driving transistor QTwo Common with
It has a source region 9.

【0035】また、アクセストランジスタQ3 は1対の
N型のソース/ドレイン領域4および5とゲート電極
(ワード線)10とから構成されており、アクセストラ
ンジスタQ4 は1対のN型のソース/ドレイン領域6お
よび7とゲート電極(ワード線)10とから構成されて
いる。つまり、アクセストランジスタQ3 とアクセスト
ランジスタQ4 とは共通のゲート電極(ワード線)10
を有している。そして、そのワード線10は、ドライバ
トランジスタQ1 のゲート電極と所定の間隔を隔ててほ
ぼ同じ方向に延びるように形成されている。また、第1
直接コンタクト部14〜18は、N型の不純物領域4〜
8と第2ポリシリコン層19〜23とをそれぞれ接続す
る部分である。なお、第1ポリシリコン層13は、隣接
する別のメモリセルのアクセストランジスタのゲート電
極である。
Access transistor Q 3 is composed of a pair of N-type source / drain regions 4 and 5 and a gate electrode (word line) 10. Access transistor Q 4 is a pair of N-type source / drain regions. / Drain regions 6 and 7 and a gate electrode (word line) 10. That is, the access transistor Q 3 and the access transistor Q 4 have a common gate electrode (word line) 10.
have. Then, the word line 10 is formed so as to extend substantially in the same direction across a gate electrode with a predetermined space of the driver transistor Q 1. Also, the first
The direct contact portions 14 to 18 are N-type impurity regions 4 to
8 and the second polysilicon layers 19 to 23, respectively. Note that the first polysilicon layer 13 is a gate electrode of an access transistor of another adjacent memory cell.

【0036】図2には、第1ポリシリコン層10〜1
3、第2ポリシリコン層19〜23、第2直接コンタク
ト部24〜27および第3ポリシリコン層28〜29が
示されている。第2直接コンタクト部24〜27は、第
3ポリシリコン層28〜29と、第2ポリシリコン層2
0、22、23または第1ポリシリコン層11とを接続
するための部分である。第3ポリシリコン層28および
29はそれぞれ後述する負荷トランジスタQ6 、Q5
ゲート電極を構成する。
FIG. 2 shows the first polysilicon layers 10-1.
3, the second polysilicon layers 19 to 23, the second direct contact portions 24 to 27, and the third polysilicon layers 28 to 29 are shown. The second direct contact portions 24 to 27 are formed by the third polysilicon layers 28 to 29 and the second polysilicon layer 2.
0, 22, 23 or a portion for connecting to the first polysilicon layer 11. Third polysilicon layers 28 and 29 form gate electrodes of load transistors Q 6 and Q 5 , respectively, which will be described later.

【0037】図3には、第3ポリシリコン層28〜2
9、第4ポリシリコン層32〜36および第3直接コン
タクト部30〜31が示されている。第3直接コンタク
ト部30および31は、第4ポリシリコン層32〜36
と第3ポリシリコン層28〜29とを接続するための部
分である。負荷トランジスタQ5 は、P型ソース/ドレ
イン領域(第4ポリシリコン層)32および36と、チ
ャネル領域(第4ポリシリコン層)35と、ゲート電極
(第3ポリシリコン層)29とによって構成されてい
る。負荷トランジスタQ6 は、P型ソース/ドレイン領
域(第4ポリシリコン層)32および34と、チャネル
領域(第4ポリシリコン層)33と、ゲート電極(第3
ポリシリコン層)28とによって構成されている。
FIG. 3 shows the third polysilicon layers 28-2.
9, fourth polysilicon layers 32-36 and third direct contact portions 30-31 are shown. The third direct contact portions 30 and 31 are formed of fourth polysilicon layers 32-36.
And the third polysilicon layers 28-29. The load transistor Q 5 includes P-type source / drain regions (fourth polysilicon layer) 32 and 36, a channel region (fourth polysilicon layer) 35, and a gate electrode (third polysilicon layer) 29. ing. The load transistor Q 6 includes P-type source / drain regions (fourth polysilicon layer) 32 and 34, a channel region (fourth polysilicon layer) 33, and a gate electrode (third polysilicon layer).
(Polysilicon layer) 28.

【0038】次に、図4には、第1ポリシリコン層10
〜13、第2ポリシリコン層19〜23、コンタクト部
37〜38および、アルミまたはタングステンなどの金
属配線からなるビット線39〜40が示されている。コ
ンタクト部37および38は、ビット線39〜40と第
2ポリシリコン層19〜23とを接続する役割を果たす
ものである。
Next, FIG. 4 shows the first polysilicon layer 10.
13 to 13, second polysilicon layers 19 to 23, contact portions 37 to 38, and bit lines 39 to 40 made of metal wiring such as aluminum or tungsten. Contact portions 37 and 38 serve to connect bit lines 39 to 40 and second polysilicon layers 19 to 23.

【0039】図5および図6を参照して、次に第1実施
例のメモリセルの断面構造について説明する。まず、図
5を参照して、P型半導体基板(Pウェル)39の主表
面上には所定の間隔を隔ててゲート電極10、11、1
2および13が紙面と垂直方向に延びるように形成され
ている。また、P型半導体基板41の主表面上の所定領
域には素子分離酸化膜3が形成されている。素子分離酸
化膜3とドライバトランジスタQ1 のゲート電極11と
の間にはソース領域9が形成されている。ドライバトラ
ンジスタQ1 のゲート電極11とアクセストランジスタ
3 のゲート電極10との間にはドライバトランジスタ
1 のドレイン領域とアクセストランジスタQ3 のソー
ス/ドレイン領域を兼用するN型の不純物領域5が形成
されている。アクセストランジスタQ3 のゲート電極1
0と隣接するメモリセルのアクセストランジスタのゲー
ト電極13との間にはアクセストランジスタQ3 のソー
ス/ドレイン領域4が形成されている。不純物領域5上
とソース/ドレイン領域(不純物領域)4上とにはパッ
ド層(第2ポリシリコン層)20および19がそれぞれ
形成されている。
Next, the sectional structure of the memory cell according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. First, referring to FIG. 5, on the main surface of P-type semiconductor substrate (P-well) 39, gate electrodes 10, 11, 1
2 and 13 are formed so as to extend in a direction perpendicular to the paper surface. In a predetermined region on the main surface of the P-type semiconductor substrate 41, an element isolation oxide film 3 is formed. Source region 9 is formed between the gate electrode 11 of the element isolating oxide film 3 and driver transistor Q 1. Impurity regions 5 of the N type is formed also serves as a source / drain region of the drain region and the access transistor Q 3 of the driver transistor Q 1 between the gate electrode 10 of the driver transistor Q gate electrode 11 1 and the access transistor Q 3 Have been. The gate electrode 1 of the access transistor Q 3
0 source / drain regions 4 of the access transistor Q 3 is formed between the gate electrode 13 of the access transistor of the adjacent memory cells. Pad layers (second polysilicon layers) 20 and 19 are formed on impurity region 5 and source / drain region (impurity region) 4, respectively.

【0040】パッド層20は第1直接コンタクト部15
を介して不純物領域5と電気的に接続されており、パッ
ド層19は第1直接コンタクト部14を介して不純物領
域4と電気的に接続されている。パッド層20とドライ
バトランジスタQ2 のゲート電極12とを第2直接コン
タクト部24および25を介して電気的に接続するよう
に第3ポリシリコン層28が形成されている。この第3
ポリシリコン層28は、負荷トランジスタQ6 のゲート
電極としての役割を果たす。第3ポリシリコン層28の
上には第3直接コンタクト部30を介して第4ポリシリ
コン層36が形成されている。また、第3ポリシリコン
層28上には層間絶縁膜42を介して第4ポリシリコン
層32および33が形成されている。第4ポリシリコン
層36は負荷トランジスタQ5 のソース/ドレイン領
域、第4ポリシリコン層32は負荷トランジスタQ5
6 のソース/ドレイン領域を構成し、第4ポリシリコ
ン層33は負荷トランジスタQ6 のチャネル領域を構成
する。また、パッド層19には負荷トランジスタQ6
上方に延びるビット線39がコンタクト部37を介して
電気的に接続されている。
The pad layer 20 is formed on the first direct contact portion 15
And the pad layer 19 is electrically connected to the impurity region 4 via the first direct contact portion 14. The third polysilicon layer 28 so as to electrically connect the gate electrode 12 of the pad layer 20 and the driver transistor Q 2 through the second direct contact portions 24 and 25 are formed. This third
Polysilicon layer 28 serves as a gate electrode of the load transistor Q 6. A fourth polysilicon layer 36 is formed on the third polysilicon layer 28 via a third direct contact part 30. The fourth polysilicon layers 32 and 33 are formed on the third polysilicon layer 28 with an interlayer insulating film 42 interposed therebetween. Source / drain region of the fourth polysilicon layer 36 is the load transistor Q 5, the fourth polysilicon layer 32 is the load transistor Q 5,
Configure the source / drain regions of Q 6, the fourth polysilicon layer 33 forms the channel region of the load transistor Q 6. A bit line 39 extending above the load transistor Q 6 is electrically connected to the pad layer 19 via a contact portion 37.

【0041】次に、図6を参照して、このC−C断面で
は、P型半導体基板の主表面上に所定の間隔を隔ててゲ
ート電極10、11、12および13が形成されてい
る。また、ゲート電極11の下には素子分離酸化膜2が
形成されている。ドライバトランジスタQ2 のゲート電
極12に隣接するようにドライバトランジスタQ2 のド
レイン領域8が形成されている。ゲート電極12と素子
分離酸化膜2との間にはドライバトランジスタQ2 のソ
ース領域9が形成されている。素子分離酸化膜2とアク
セストランジスタQ4 のゲート電極10との間にはアク
セストランジスタQ4 のソース/ドレイン領域7が形成
されている。アクセストランジスタQ4 のゲート電極1
0と隣接するメモリセルのアクセストランジスタのゲー
ト電極13との間にはアクセストランジスタQ4 のソー
ス/ドレイン領域6が形成されている。アクセストラン
ジスタQ4 のソース/ドレイン領域6、7上およびドラ
イバトランジスタQ2 のドレイン領域8上には、それぞ
れ第1直接コンタクト部16、17および18を介して
それぞれパッド層(第2ポリシリコン層)21、22お
よび23が形成されている。パッド層22とドライバト
ランジスタQ1 のゲート電極11とは第3ポリシリコン
層29によって電気的に接続されている。
Referring to FIG. 6, in this CC section, gate electrodes 10, 11, 12 and 13 are formed on the main surface of the P-type semiconductor substrate at predetermined intervals. The element isolation oxide film 2 is formed below the gate electrode 11. Drain region 8 of the driver transistor Q 2 so as to be adjacent to the gate electrode 12 of the driver transistor Q 2 is formed. The source region 9 of the driver transistor Q 2 is formed between the gate electrode 12 and the element isolation oxide film 2. Source / drain region 7 of the access transistor Q 4 is formed between the gate electrode 10 of the element isolation oxide film 2 and the access transistor Q 4. The gate electrode of the access transistor Q 4 1
0 source / drain regions 6 of the access transistor Q 4 is formed between the gate electrode 13 of the access transistor of the adjacent memory cells. Access over the transistor Q 4 of the source / drain regions 6 and 7 and on the drain region 8 of the driver transistor Q 2 are each pad layer respectively through the first direct contact portion 16, 17 and 18 (second polysilicon layer) 21, 22, and 23 are formed. The gate electrode 11 of the pad layer 22 and the driver transistor Q 1 is electrically connected by a third polysilicon layer 29.

【0042】すなわち、本実施例では、駆動用トランジ
スタQ1 のゲート電極11とアクセストランジスタQ4
のソース/ドレイン領域7との電気的接続をパッド層
(第2ポリシリコン層)22および第3ポリシリコン層
29の2つのポリシリコン層を用いて行なっている。ま
た、第3ポリシリコン層29はパッド層23とも第2直
接コンタクト部27を介して電気的に接続されている。
第3ポリシリコン層29上には第3直接コンタクト部3
1を介して第4ポリシリコン層34が形成されている。
さらに、第3ポリシリコン層29上には層間絶縁膜43
を介して第4ポリシリコン層32および35が形成され
ている。第4ポリシリコン層34は負荷トランジスタQ
6 のソース/ドレイン領域を構成し、第4ポリシリコン
層35は負荷トランジスタQ5 のチャネル領域を構成す
る。また、第3ポリシリコン層29は負荷トランジスタ
5 のゲート電極を構成する。パッド層21には負荷ト
ランジスタQ5 の上方に延びるビット線40がコンタク
ト部38を介して電気的に接続されている。
That is, in this embodiment, the gate electrode 11 of the driving transistor Q 1 and the access transistor Q 4
Is electrically connected to the source / drain regions 7 by using two polysilicon layers of a pad layer (second polysilicon layer) 22 and a third polysilicon layer 29. The third polysilicon layer 29 is also electrically connected to the pad layer 23 via the second direct contact portion 27.
The third direct contact portion 3 is formed on the third polysilicon layer 29.
A fourth polysilicon layer 34 is formed through the first polysilicon layer 1.
Further, an interlayer insulating film 43 is formed on the third polysilicon layer 29.
, Fourth polysilicon layers 32 and 35 are formed. The fourth polysilicon layer 34 includes a load transistor Q
6 Configure source / drain region of the fourth polysilicon layer 35 forms the channel region of the load transistor Q 5. The third polysilicon layer 29 constituting the gate electrode of the load transistor Q 5. The pad layer 21 bit lines 40 extending above the load transistor Q 5 are electrically connected via the contact portion 38.

【0043】図7は、図1〜図6に示した第1実施例の
メモリセルの読出動作を説明するための等価回路図であ
る。ここで、負荷トランジスタQ5 およびQ6 はそれら
に流れる電流が小さいためこの等価回路図には示してい
ない。また、ビット線49および40にはそれぞれビッ
ト線負荷160および161が接続されている。記憶ノ
ードAがLレベル、記憶ノードBがHレベルの場合を考
える。この場合には、ビット線負荷160からアクセス
トランジスタQ3 、記憶ノードA、ドライバトランジス
タQ1 およびノードEを経てGND112へ電流が流れ
る。
FIG. 7 is an equivalent circuit diagram for explaining a read operation of the memory cell of the first embodiment shown in FIGS. Here, the load transistors Q 5 and Q 6 are not shown in this equivalent circuit diagram for the current flowing through them is small. Further, bit line loads 160 and 161 are connected to the bit lines 49 and 40, respectively. Consider a case where storage node A is at L level and storage node B is at H level. In this case, a current flows from bit line load 160 to GND 112 via access transistor Q 3 , storage node A, driver transistor Q 1 and node E.

【0044】ここで、この第1実施例では、図1、図5
および図6にも示したようにドライバトランジスタQ1
とドライバトランジスタQ2 とのソース領域9が共通で
ある。したがって、ノードEからGND112に向かっ
て電流が流れた場合にノードEの電位がi×r0 分だけ
上昇したとしても、記憶ノードAと記憶ノードBとは同
じだけ電位が上昇するため、ドライバトランジスタQ1
とドライバトランジスタQ2 とのGND電位が等しくな
る。したがって、ドライバトランジスタQ1 とドライバ
トランジスタQ2 とのGND電位のアンバランスを解消
することができる。この結果、従来GND電位のアンバ
ランスに基づいて生じていたデータの反転を有効に防止
することができる。
Here, in the first embodiment, FIGS.
And the driver transistor Q 1 as shown in FIG.
Source region 9 and the driver transistor Q 2 is common. Therefore, even if the potential of node E rises by i × r 0 when a current flows from node E toward GND 112, the potentials of storage node A and storage node B rise by the same amount, so that driver transistor Q 1
GND potential of the driver transistor Q 2 becomes equal to. Therefore, it is possible to eliminate the imbalance of the GND potential of the driver transistor Q 1, the driver transistor Q 2. As a result, it is possible to effectively prevent inversion of data which has conventionally occurred based on the imbalance of the GND potential.

【0045】また、この第1実施例のメモリセルでは、
図6に示したように、ドライバトランジスタQ1 のゲー
ト電極11とアクセストランジスタQ4 のソース/ドレ
イン領域7との電気的接続を第2ポリシリコン層22お
よび第3ポリシリコン層29の2つのポリシリコン層を
用いて行なうことによって、図34に示した従来のシェ
アード直接コンタクト構造で生じていた問題点を解消す
ることができる。
In the memory cell of the first embodiment,
As shown in FIG. 6, two poly driver transistor to Q 1 gate electrode 11 and the access transistor Q 4 of the electrical connection between the source / drain regions 7 second polysilicon layer 22 and third polysilicon layer 29 By using a silicon layer, it is possible to solve the problem that has occurred in the conventional shared direct contact structure shown in FIG.

【0046】すなわち、図6に示した第1実施例のコン
タクト構造では、ゲート電極11の端部と第2ポリシリ
コン層22とを直接接触させる必要がないため、第1直
接コンタクト部17をゲート電極11の端部の位置に関
係なく形成することができる。したがって、ゲート電極
11の端部の位置がずれて素子分離酸化膜2の上にきた
としても、第1直接コンタクト部17を従来のように素
子分離酸化膜2上の領域に形成する必要がない。この結
果、第1直接コンタクト部17の形成時のエッチングに
よって素子分離酸化膜2が削られることがなく、図34
に示した従来のシェアード直接コンタクト構造のように
リーク電流が発生することもない。
That is, in the contact structure of the first embodiment shown in FIG. 6, it is not necessary to make the end of the gate electrode 11 and the second polysilicon layer 22 directly contact each other. It can be formed regardless of the position of the end of the electrode 11. Therefore, even if the position of the end of the gate electrode 11 is shifted and comes on the element isolation oxide film 2, it is not necessary to form the first direct contact portion 17 in a region on the element isolation oxide film 2 as in the conventional case. . As a result, the element isolation oxide film 2 is not removed by the etching at the time of forming the first direct contact portion 17, and the structure shown in FIG.
No leak current occurs unlike the conventional shared direct contact structure shown in FIG.

【0047】図8は、本発明の第2実施例のSRAMの
メモリセルを示した平面図である。この図8の平面図は
図1に示した第1実施例の平面図に対応する。図9は図
8のD−Dに沿った断面構造図である。図8および図9
を参照して、この第2実施例のメモリセルでは、図1に
示した第1実施例のメモリセルと異なりドライバトラン
ジスタQ1 およびQ2 の共通のソース領域9に第1直接
コンタクト部44を介して第2ポリサイド配線45が形
成されている。このように第2ポリサイド配線45をソ
ース領域9上に形成することによって、第1実施例の効
果に加えてさらにソース領域9の抵抗を低減することが
できるという効果を奏する。これにより、図7に示した
寄生抵抗r0 を低減することができるので寄生抵抗r0
に電流が流れた場合のノードEの電位上昇分を減少させ
ることができる。
FIG. 8 is a plan view showing a memory cell of the SRAM according to the second embodiment of the present invention. The plan view of FIG. 8 corresponds to the plan view of the first embodiment shown in FIG. FIG. 9 is a sectional structural view taken along line DD in FIG. 8 and 9
See, in the memory cell of the second embodiment, the first first direct contact portion 44 to the common source region 9 differs from the memory cells of Embodiment driver transistors Q 1 and Q 2 shown in FIG. 1 A second polycide interconnection 45 is formed with the interposition. By forming the second polycide wiring 45 on the source region 9 in this manner, an effect that the resistance of the source region 9 can be further reduced in addition to the effect of the first embodiment. Accordingly, the parasitic resistance r 0 it is possible to reduce the parasitic resistance r 0 shown in FIG. 7
Can be reduced when the current flows through the node E.

【0048】図10は、本発明の第3実施例によるSR
AMのメモリセルの平面構造図である。この図10の平
面構造図は図3に示した第1実施例の平面構造図に対応
するものである。図11は図10に示したメモリセルの
E−Eにおける断面構造図であり、図12はF−Fにお
ける断面構造図である。図10〜図12を参照して、こ
の第3実施例のメモリセルでは、図1〜図6に示した第
1実施例のメモリセルと異なり、その上部が負荷トラン
ジスタQ5 、Q6 とビット線39、40との間に延びる
ように形成された配線層がコンタクト部46を介してソ
ース領域9に電気的に接続されている。この配線層47
は、金属配線層またはポリサイド配線層からなる。
FIG. 10 shows an SR according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view of an AM memory cell. The plan view of FIG. 10 corresponds to the plan view of the first embodiment shown in FIG. FIG. 11 is a cross-sectional structure diagram at EE of the memory cell shown in FIG. 10, and FIG. 12 is a cross-sectional structure diagram at FF. Referring to FIGS. 10 to 12, in the memory cell of the third embodiment, unlike the memory cells of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 6, the upper load transistors Q 5, Q 6 and bit A wiring layer formed to extend between the lines 39 and 40 is electrically connected to the source region 9 via the contact portion 46. This wiring layer 47
Comprises a metal wiring layer or a polycide wiring layer.

【0049】この第3実施例の配線層47の製造方法と
しては、第4ポリシリコン層32に開口部を形成した後
全面にシリコン酸化膜を形成して異方性エッチングす
る。これによりコンタクト部46を形成することができ
る。その後コンタクト部46においてソース領域9と電
気的に接続するとともに第4ポリシリコン層32の上方
に延びる配線層47を形成する。
As a method of manufacturing the wiring layer 47 of the third embodiment, after forming an opening in the fourth polysilicon layer 32, a silicon oxide film is formed on the entire surface and anisotropically etched. Thereby, the contact portion 46 can be formed. Thereafter, a wiring layer 47 electrically connected to the source region 9 at the contact portion 46 and extending above the fourth polysilicon layer 32 is formed.

【0050】このようにこの第3実施例では、ビット線
39、40と負荷トランジスタQ5、Q6 を構成する第
4ポリシリコン層32、33との間に延びるように配線
層47を形成することにより、ビット線39の電位変動
により負荷トランジスタQ6が誤動作を起こすいわゆる
クロストーク現象を有効に防止することができる。ま
た、配線層47は第4ポリシリコン層32、33、35
および36の形成後に形成できるため、配線層47とし
て金属配線層を用いることができる。すなわち、ポリシ
リコン層形成時には800℃以上の温度になるため、融
点の低い金属配線層をポリシリコン層形成前に形成する
ことは困難である。しかし、この第3実施例では、第4
ポリシリコン層32、33、35および36形成後に配
線層47を形成するため、配線層47として金属配線層
を使用することができる。この結果、抵抗値の非常に低
い金属配線層をソース領域9に接続することができ、ソ
ース領域9の抵抗値を有効に低減することができる。
As described above, in the third embodiment, the wiring layer 47 is formed so as to extend between the bit lines 39 and 40 and the fourth polysilicon layers 32 and 33 constituting the load transistors Q 5 and Q 6. it makes it possible to load transistor Q 6 by the potential variation of the bit line 39 is effectively prevented so-called cross-talk phenomenon malfunction. The wiring layer 47 is formed of the fourth polysilicon layers 32, 33, 35.
And 36 can be formed after the formation, so that a metal wiring layer can be used as the wiring layer 47. That is, since the temperature is 800 ° C. or higher when forming the polysilicon layer, it is difficult to form a metal wiring layer having a low melting point before forming the polysilicon layer. However, in the third embodiment, the fourth
Since the wiring layer 47 is formed after the formation of the polysilicon layers 32, 33, 35, and 36, a metal wiring layer can be used as the wiring layer 47. As a result, a metal wiring layer having a very low resistance value can be connected to the source region 9, and the resistance value of the source region 9 can be effectively reduced.

【0051】図13〜図15は、本発明の第4実施例の
メモリセルの製造プロセスを説明するための断面構造図
である。この第4実施例のメモリセルでは、図15に示
すように、ソース領域9の表面上にチタンシリサイド層
52が形成されている。さらに、チタンシリサイド層5
2の形成時に同時にソース領域9に不純物を注入するた
め、ソース領域9の抵抗を有効に低減することができ
る。以下、図13〜図15を参照してこの第4実施例の
メモリセルの製造プロセスについて説明する。
FIGS. 13 to 15 are cross-sectional structural views for explaining the manufacturing process of the memory cell according to the fourth embodiment of the present invention. In the memory cell of the fourth embodiment, a titanium silicide layer 52 is formed on the surface of the source region 9 as shown in FIG. Further, the titanium silicide layer 5
Since impurities are implanted into the source region 9 at the same time as the formation of the second region 2, the resistance of the source region 9 can be effectively reduced. Hereinafter, the manufacturing process of the memory cell of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS.

【0052】まず、図13に示すように、P型半導体基
板(Pウェル)41の主表面上に所定の間隔を隔ててド
ライバトランジスタQ1 およびQ2 のゲート電極11お
よび12を形成する。ゲート電極11および12をマス
クとして不純物をイオン注入することによってn- ソー
ス/ドレイン領域49a、49b、49cおよび49d
を形成する。ゲート電極11および12の両側壁部分に
サイドウォール48a、48b、48cおよび48dを
形成する。ゲート電極11、12とサイドウォール48
a、48b、48cおよび48dとをマスクとして不純
物をイオン注入することによってドライバトランジスタ
1 のドレイン領域5、ドライバトランジスタQ1 、Q
2 の共通のソース領域9およびドライバトランジスタQ
2 のドレイン領域8を形成する。全面にシリコン酸化膜
50を形成する。
First, as shown in FIG. 13, gate electrodes 11 and 12 of driver transistors Q 1 and Q 2 are formed on the main surface of P-type semiconductor substrate (P well) 41 at predetermined intervals. N source / drain regions 49 a, 49 b, 49 c and 49 d are implanted by implanting impurities using gate electrodes 11 and 12 as masks.
To form Side walls 48a, 48b, 48c and 48d are formed on both side wall portions of the gate electrodes 11 and 12. Gate electrodes 11 and 12 and sidewall 48
a, 48b, the drain region 5 of the driver transistor Q 1 by impurities and 48c and 48d as a mask to ion implantation, the driver transistors Q 1, Q
2 common source region 9 and driver transistor Q
A second drain region 8 is formed. A silicon oxide film 50 is formed on the entire surface.

【0053】次に、図14に示すように、シリコン酸化
膜50上の所定領域にレジスト51を形成する。レジス
ト51をマスクとしてシリコン酸化膜50、サイドウォ
ール48bおよび48cを異方性エッチングする。これ
により、図15に示すようなコンタクトホール60が形
成される。コンタクトホール60内の露出されたソース
領域9表面をチタンシリサイド化する。これにより、チ
タンシリサイド層52を形成する。またこのとき斜めイ
オン注入法を用いてソース領域9に不純物をイオン注入
する。このチタンシリサイド層52とイオン注入とによ
ってソース領域9の抵抗値を有効に低減することができ
る。なお、ソース領域9のチタンシリサイド化は一般に
接合リーク電流を増大させる。しかし、ドライバトラン
ジスタQ 1 、Q2 のソース領域9は、GND電位である
ため、接合リーク電流が生じても問題はない。
Next, as shown in FIG.
A resist 51 is formed in a predetermined region on the film 50. Regis
The silicon oxide film 50 and side walls are
The tools 48b and 48c are anisotropically etched. this
As a result, the contact hole 60 as shown in FIG.
Is done. Exposed source in contact hole 60
The surface of the region 9 is changed to titanium silicide. This allows
A tan silicide layer 52 is formed. Also at this time
Impurity is ion-implanted into the source region 9 using the on-implantation method.
I do. The titanium silicide layer 52 and the ion implantation
Therefore, the resistance value of the source region 9 can be effectively reduced.
You. The titanium silicide of the source region 9 is generally used.
Increase the junction leakage current. However, the driver train
Jista Q 1 , QTwo Source region 9 is at GND potential
Therefore, there is no problem even if a junction leak current occurs.

【0054】図16および図17は、本発明の第5実施
例によるSRAMのメモリセルの断面構造図である。図
16および図17は、それぞれ第1実施例の図5および
図6に対応する。図16および図17を参照して、この
第5実施例のメモリセルが、図5および図6に示した第
1実施例のメモリセルと異なる点は、負荷トランジスタ
5 、Q6 を構成するゲート電極(第5ポリシリコン
層)54および53をそれぞれチャネル領域35および
33の上方に配置している点である。このように構成す
ることによって、ビット線39および40の電位変動に
よって負荷トランジスタQ6 、Q5 が誤動作するのを有
効に防止することができる。
FIGS. 16 and 17 are cross-sectional structural views of an SRAM memory cell according to a fifth embodiment of the present invention. FIGS. 16 and 17 correspond to FIGS. 5 and 6, respectively, of the first embodiment. Referring to FIGS. 16 and 17, the difference between the memory cell of the fifth embodiment and the memory cell of the first embodiment shown in FIGS. 5 and 6 is that load transistors Q 5 and Q 6 are formed. Gate electrodes (fifth polysilicon layer) 54 and 53 are arranged above channel regions 35 and 33, respectively. With such a configuration, it is possible to effectively prevent the load transistors Q 6 and Q 5 from malfunctioning due to potential fluctuations of the bit lines 39 and 40.

【0055】図18〜図20は、本発明の第6実施例に
よるSRAMのメモリセルを示した平面構造図である。
具体的には、図18〜図20は、それぞれ基板面の下層
から順に3段階に分割した平面図である。図21は図1
8〜図20の切断線G〜Gに沿った断面構造図であり、
図22は図18〜図20の切断線H−Hに沿った断面構
造図である。
FIGS. 18 to 20 are plan views showing SRAM memory cells according to the sixth embodiment of the present invention.
Specifically, FIGS. 18 to 20 are plan views respectively divided into three stages in order from the lower layer of the substrate surface. FIG. 21 shows FIG.
FIG. 21 is a sectional structural view taken along section lines GG of FIGS.
FIG. 22 is a sectional structural view taken along section line HH in FIGS.

【0056】図18には、N型不純物領域(ソース/ド
レイン領域)64〜68と、素子分離酸化膜61〜63
と、第1ポリシリコン層69〜71と、第1直接コンタ
クト部72〜74と、第2ポリシリコン層75、76と
が示されている。
FIG. 18 shows N-type impurity regions (source / drain regions) 64-68 and element isolation oxide films 61-63.
, First polysilicon layers 69 to 71, first direct contact portions 72 to 74, and second polysilicon layers 75 and 76 are shown.

【0057】すなわち、ドライバトランジスタQ1 は、
ドレイン領域65と、ゲート電極70と、ソース領域6
6とから構成されている。ドライバトランジスタQ2
は、ドレイン領域68と、ゲート電極71と、ドライバ
トランジスタQ1 と共通のソース領域66とから構成さ
れている。
That is, the driver transistor Q 1
The drain region 65, the gate electrode 70, and the source region 6
6 is comprised. Driver transistor Q 2
It includes a drain region 68, a gate electrode 71, and a driver transistor Q 1 and the common source region 66..

【0058】また、アクセストランジスタQ3 は、ドレ
イン領域(ソース領域)64と、ゲート電極69と、ソ
ース領域(ドレイン領域)65とから構成されている。
アクセストランジスタQ4 は、ドレイン領域(ソース領
域)67と、ゲート電極69と、ソース領域(ドレイン
領域)68とによって構成されている。
The access transistor Q 3 includes a drain region (source region) 64, a gate electrode 69, and a source region (drain region) 65.
Access transistor Q 4 includes a drain region (source region) 67, a gate electrode 69, and a source region (drain region) 68.

【0059】第1直接コンタクト部72は、第2ポリシ
リコン層75とN型不純物領域65とを接続する部分で
あり、第1直接コンタクト部74は第1ポリシリコン層
76とN型不純物領域68とを接続する部分である。第
1直接コンタクト部73は、第2ポリシリコン層76と
第1ポリシリコン層70とを接続する部分である。
The first direct contact portion 72 is a portion connecting the second polysilicon layer 75 and the N-type impurity region 65, and the first direct contact portion 74 is a portion connecting the first polysilicon layer 76 and the N-type impurity region 68. This is the part that connects The first direct contact part 73 is a part that connects the second polysilicon layer 76 and the first polysilicon layer 70.

【0060】図19には、第2ポリシリコン層75、7
6と、第3ポリシリコン層79、80と、第4ポリシリ
コン層83と、第2直接コンタクト部77、78と、第
3直接コンタクト部81、82とが示されている。
FIG. 19 shows the second polysilicon layers 75 and 7
6, third polysilicon layers 79 and 80, fourth polysilicon layer 83, second direct contact portions 77 and 78, and third direct contact portions 81 and 82 are shown.

【0061】すなわち、第2直接コンタクト部77は、
第2ポリシリコン層76と第3ポリシリコン層79とを
接続する部分であり、第2直接コンタクト部78は第1
ポリシリコン層71(図18参照)と第3ポリシリコン
層80とを接続する部分である。第3直接コンタクト部
81は、第2ポリシリコン層75と第4ポリシリコン層
83とを接続する部分である。第3直接コンタクト部8
2は、第3ポリシリコン層80と第4ポリシリコン層8
3とを接続する部分である。
That is, the second direct contact portion 77
This is a portion connecting the second polysilicon layer 76 and the third polysilicon layer 79, and the second direct contact portion 78 is
This portion connects the polysilicon layer 71 (see FIG. 18) and the third polysilicon layer 80. Third direct contact portion 81 is a portion connecting second polysilicon layer 75 and fourth polysilicon layer 83. Third direct contact part 8
2 is a third polysilicon layer 80 and a fourth polysilicon layer 8
3 is a part for connecting to the control unit 3.

【0062】負荷トランジスタQ5 は、P型ソース/ド
レイン領域(第2ポリシリコン層)75a、75cと、
チャネル領域(第2ポリシリコン層)75bと、ゲート
電極(第3ポリシリコン層)79とによって構成されて
いる。負荷トランジスタQ6は、P型ソース/ドレイン
領域(第2ポリシリコン層)76a、76cと、チャネ
ル領域(第2ポリシリコン層)76bと、ゲート電極
(第3ポリシリコン層)80とによって構成されてい
る。この第6実施例では、第1実施例〜第5実施例と異
なり、負荷トランジスタQ5 およびQ6 のゲート電極7
9および80は、それぞれチャネル領域75bおよび7
6bの上方に形成されている。
The load transistor Q 5 includes P-type source / drain regions (second polysilicon layers) 75a and 75c,
A channel region (second polysilicon layer) 75b and a gate electrode (third polysilicon layer) 79 are provided. The load transistor Q 6 includes P-type source / drain regions (second polysilicon layers) 76a and 76c, a channel region (second polysilicon layer) 76b, and a gate electrode (third polysilicon layer) 80. ing. In the sixth embodiment, unlike the first to fifth embodiments, the gate electrode 7 of the load transistors Q 5 and Q 6
9 and 80 are channel regions 75b and 7 respectively.
6b.

【0063】図20は、N型不純物領域64〜68と、
素子分離酸化膜61〜63と、第1ポリシリコン層69
〜71と、コンタクト部84〜86と、アルミまたはタ
ングステンなどの金属配線からなるビット線87、88
と、アルミまたはタングステンなどの金属配線からなる
GND線89とが示されている。コンタクト部84は、
N型不純物領域64とビット線87とを接続する部分で
あり、コンタクト部85はN型不純物領域67とビット
線88とを接続する部分である。コンタクト部86は、
ドライバトランジスタQ1 およびQ2 の共通のソース領
域(N型不純物領域)66と、GND線89とを接続す
る部分である。
FIG. 20 shows N-type impurity regions 64-68,
Element isolation oxide films 61 to 63 and first polysilicon layer 69
To 71, contact portions 84 to 86, and bit lines 87 and 88 made of metal wiring such as aluminum or tungsten.
And a GND line 89 made of metal wiring such as aluminum or tungsten. The contact portion 84
The contact portion 85 connects the N-type impurity region 67 and the bit line 88, and connects the N-type impurity region 64 to the bit line 87. The contact portion 86
This portion connects the common source region (N-type impurity region) 66 of the driver transistors Q 1 and Q 2 to the GND line 89.

【0064】この第6実施例では、第1実施例と同様
に、ドライバトランジスタQ1 とドライバトランジスタ
2 とが共通のソース領域(N型不純物領域)66を有
している。これにより、ドライバトランジスタQ1 とド
ライバトランジスタQ2 とのGND電位が等しくなる。
この結果、ドライバトランジスタQ1 とドライバトラン
ジスタQ2 とのGNDのアンバランスを解消することが
できる。これにより、従来GND電位のアンバランスに
基づいて生じていたデータの反転を有効に防止すること
できる。
In the sixth embodiment, as in the first embodiment, driver transistor Q 1 and driver transistor Q 2 have a common source region (N-type impurity region) 66. Accordingly, the GND potential of the driver transistor Q 1, the driver transistor Q 2 equal.
As a result, it is possible to eliminate the imbalance of the GND of the driver transistor Q 1, the driver transistor Q 2. Thus, it is possible to effectively prevent inversion of data which has conventionally occurred based on the imbalance of the GND potential.

【0065】また、この第6実施例では、第1実施例〜
第5実施例と異なり、図20に示すように、メモリセル
200の短辺方向に沿ってビット線87および88を配
列している。これにより、メモリセル200の長辺方向
の長さが、メモリセル200の上方に形成される各金属
配線間の間隔を決めることになる。この結果、ビット線
87および88を長辺方向に沿って配列する場合に比べ
てメモリセル200の上方に形成される金属配線の間隔
を大きくとることができる。これにより、この第6実施
例では、メモリセル200の上方にビット線87および
88のみならず金属配線からなるGND線89をも配置
することかできる。したがって、この第6実施例では、
アルミまたはタングステンなどの抵抗の小さい金属配線
からなるGND線89とドライバトランジスタQ1 およ
びQ2 の共通のソース領域66とを直接接続することが
できる。これにより、この第6実施例では、従来のGN
D線とドライバトランジスタQ1 またはQ2 のソース領
域とを金属配線に比べて抵抗の大きいポリシリコン層を
介在させて接続する構造に比べてそのポリシリコン層が
ない分抵抗を低減することかできる。これにより、従来
に比べてGND線89の電位上昇を有効に低減すること
かできる。また、この第6実施例では、GND線と第1
または第2のドライバトランジスタとの間に介在させる
ためのポリシリコン層を必要としないので、そのポリシ
リコン層とGND線とを接続するための領域を新たに設
ける必要がない。これにより、素子の集積度を向上させ
ることができる。
Also, in the sixth embodiment, the first embodiment to the first embodiment are explained.
Unlike the fifth embodiment, as shown in FIG. 20, bit lines 87 and 88 are arranged along the short side direction of the memory cell 200. Thus, the length in the long side direction of the memory cell 200 determines the interval between the metal wirings formed above the memory cell 200. As a result, it is possible to increase the interval between the metal wires formed above the memory cell 200 as compared with the case where the bit lines 87 and 88 are arranged along the long side direction. Thus, in the sixth embodiment, not only the bit lines 87 and 88 but also the GND line 89 formed of a metal wiring can be arranged above the memory cell 200. Therefore, in the sixth embodiment,
GND line 89 made of a metal wiring having a small resistance such as aluminum or tungsten can be directly connected to common source region 66 of driver transistors Q 1 and Q 2 . Thus, in the sixth embodiment, the conventional GN
Can either be reduced correspondingly resistance is not the polysilicon layer than the source region of the D line and driver transistor Q 1 or Q 2 the structure connecting with intervening large polysilicon layer resistance than the metal wiring . Thus, the potential rise of the GND line 89 can be effectively reduced as compared with the related art. In the sixth embodiment, the GND line and the first
Alternatively, since no polysilicon layer is required to be interposed between the second driver transistor and the second driver transistor, it is not necessary to newly provide a region for connecting the polysilicon layer to the GND line. Thereby, the degree of integration of the element can be improved.

【0066】図23は従来の16個分のメモリセル40
0のアレイを示した平面概略図であり、図24は図18
〜図22に示した第6実施例の16個分のメモリセル2
00のアレイを示した平面概略図である。
FIG. 23 shows a conventional 16 memory cell 40.
FIG. 24 is a schematic plan view showing an array of 0s, and FIG.
To 16 memory cells 2 of the sixth embodiment shown in FIG.
FIG. 2 is a schematic plan view showing an array of No. 00.

【0067】まず、図23を参照して、従来では、ワー
ド線369に対してほぼ平行に延びるようにポリシリコ
ン層からなるVC C (電源電圧)配線375および37
6が配置されていた。このような構成において、従来で
はワード線369を選択した後そのワード線369に繋
がる16個のメモリセル400をVC C 電位に上昇させ
るためにポリシリコンからなるVC C 配線375および
376によって16個のメモリセル400を充電してい
た。しかし、一度に多くのメモリセルを充電するため、
C C 電源を安定的に供給することが困難であった。こ
のため、従来では、VC C 用の金属配線層381を新た
に設ける必要があった。このVC C 用の金属配線層38
1とポリシリコンからなるVC C 配線375とはコンタ
クト部382aにおいて接続されており、VC C 用の金
属配線層381とポリシリコンからなるVC C 配線37
6とはコンタクト部382bにおいて接続されている。
このコンタクト部382aおよび382bは、メモリセ
ル400が形成される領域とは別個の領域に設ける必要
があった。
[0067] First, referring to FIG. 23, in the conventional, V CC (supply voltage) wiring 375 and 37 of polysilicon layer so as to extend substantially parallel to the word lines 369
6 were located. In such a configuration, conventionally, after a word line 369 is selected, 16 memory cells 400 connected to the word line 369 are raised to V CC potential by V CC wirings 375 and 376 made of polysilicon. The memory cell 400 was being charged. However, to charge many memory cells at once,
It has been difficult to stably supply V CC power. For this reason, conventionally, it was necessary to newly provide a metal wiring layer 381 for V CC . This metal wiring layer 38 for V CC
1 and the V CC wiring 375 made of polysilicon are connected at a contact portion 382a, V CC wiring made of a metal wiring layer 381 and the polysilicon for the V CC 37
6 is connected at a contact portion 382b.
These contact portions 382a and 382b need to be provided in a region different from the region where the memory cell 400 is formed.

【0068】これに対して、本発明の第6実施例では、
図24に示すように、ポリシリコンからなるVC C 配線
75aがワード線69に対してほぼ直交するように形成
されている。これにより、ワード線69を選択した後1
本のVC C 配線75aによって2つのメモリセル200
のみを充電すればよい。この結果、この第6実施例で
は、従来のようにVC C 電位強化のための金属配線層3
81(図23参照)を新たに設ける必要がない。したが
って、図23に示すような従来のコンタクト部382a
および382bのための領域を新たに設ける必要もな
い。これにより、素子の集積度を向上させることができ
る。なお、上記した実施例では、P型半導体基板を用い
たが、本発明はこれに限らず、P型半導体基板上のPウ
ェル,N型半導体基板上のPウェルを用いてもよい。
On the other hand, in the sixth embodiment of the present invention,
As shown in FIG. 24, V CC wire 75a made of polysilicon is formed so as to be substantially perpendicular to the word line 69. Thus, after selecting the word line 69, 1
Two memory cells by V CC wire 75a of the 200
You only need to charge it. As a result, in the sixth embodiment, the metal wiring layer 3 for enhancing the V CC potential is different from the conventional one.
81 (see FIG. 23) does not need to be newly provided. Therefore, the conventional contact portion 382a as shown in FIG.
And 382b need not be newly provided. Thereby, the degree of integration of the element can be improved. Although a P-type semiconductor substrate is used in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this, and a P-well on a P-type semiconductor substrate and a P-well on an N-type semiconductor substrate may be used.

【0069】[0069]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、第1の駆
動用トランジスタのゲート電極と第2の駆動用トランジ
スタのゲート電極とに挟まれた領域が第1の駆動用トラ
ンジスタと第2の駆動用トランジスタの共通のソース領
域であり、共通のソース領域または共通のソース領域と
GNDとの間に金属を含む導電層を形成することによっ
て、第1の駆動用トランジスタのGND電位と第2の駆
動用トランジスタのGND電位とが等しくなり、従来生
じていたGND電位のアンバランスを解消することがで
きる。これにより、GND電位アンバランスに起因する
データの反転などの不都合を有効に防止することができ
る。
According to the first aspect of the present invention, the region between the gate electrode of the first driving transistor and the gate electrode of the second driving transistor is the first driving transistor. > Njisu data and a common source territory of the second driving transistor
Area and a common source area or common source area
By forming a conductive layer containing a metal between the first driving transistor and the GND, the GND potential of the first driving transistor and the GND potential of the second driving transistor become equal to each other. Can be eliminated. As a result, it is possible to effectively prevent inconveniences such as data inversion caused by the GND potential imbalance.

【0070】また、金属を含む導電層をシリサイド層と
すれば単なる金属配線層に比べ、微細化が容易であるた
め、微小なメモリセルにすることができる。
Further, the conductive layer containing a metal is referred to as a silicide layer.
It is easier to miniaturize than a simple metal wiring layer
Therefore, a small memory cell can be obtained.

【0071】さらに、第1および第2の負荷用トランジ
スタとして半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された第
1および第2の薄膜トランジスタを使用し、その第1お
よび第2の薄膜トランジスタの上方に延びる第1および
第2のビット線を第1および第2のアクセストランジス
タにそれぞれ電気的に接続し、その上部が第1および第
2の薄膜トランジスタと第1および第2のビット線との
間に延びるように形成された接地配線層を第1および第
2の駆動用トランジスタの共通のソース領域に電気的に
接続することによって、その接地配線層により第1およ
び第2のビット線の電位変動によって第1および第2の
薄膜トランジスタが誤動作するのを有効に防止すること
ができる。
Further, first and second thin film transistors formed on an interlayer insulating film on a semiconductor substrate are used as first and second load transistors, and extend above the first and second thin film transistors. The first and second bit lines are electrically connected to the first and second access transistors, respectively, and an upper portion thereof extends between the first and second thin film transistors and the first and second bit lines. Is electrically connected to a common source region of the first and second driving transistors, and the ground wiring layer causes the first and second bit lines to vary in potential according to the potential change of the first and second bit lines. Further, malfunction of the second thin film transistor can be effectively prevented.

【0072】また、導電層をソース領域表面に形成する
ことで段差の少ないメモリセルとすることができる。
Further, a conductive layer is formed on the surface of the source region.
Thus, a memory cell with less steps can be obtained.

【0073】請求項5に係る半導体記憶装置によれば、
半導体基板の主表面上に形成された不純物領域に電気的
に接続されるとともに素子分離絶縁膜上に形成された駆
動用トランジスタのゲート電極上に絶縁膜を介して延び
るように第1の導電層を形成し、その第1の導電層上と
ゲート電極上とに第1の導電層とゲート電極とを電気的
に接続するように第2の導電層を形成することにより、
ゲート電極の端部の位置と無関係に第1の導電層と不純
物領域とのコンタクト領域を形成することができるの
で、ゲート電極の端部の位置がずれて素子分離絶縁膜上
にきたとしても第1の導電層と不純物領域とのコンタク
トホール形成時のエッチングによって素子分離絶縁膜が
削られることがない。この結果、従来のシェアード直接
コンタクト構造を用いた場合に生じていた接合リーク電
流の発生を有効に防止することができる。
According to the semiconductor memory device of the fifth aspect,
A first conductive layer electrically connected to an impurity region formed on a main surface of the semiconductor substrate and extending via an insulating film on a gate electrode of a driving transistor formed on an element isolation insulating film; And forming a second conductive layer on the first conductive layer and the gate electrode so as to electrically connect the first conductive layer and the gate electrode.
The contact region between the first conductive layer and the impurity region can be formed irrespective of the position of the end of the gate electrode. The element isolation insulating film is not removed by etching when forming a contact hole between the first conductive layer and the impurity region. As a result, it is possible to effectively prevent the occurrence of a junction leak current which occurs when the conventional shared direct contact structure is used.

【0074】請求項6に係る半導体記憶装置によれば、
第1および第2のアクセストランジスタのゲート電極を
構成するワード線の延びる方向とほぼ直交する方向に延
びるように電源電圧配線層を形成することによって、メ
モリセルを充電する場合に従来に比べて小数のメモリセ
ルを充電するだけでよいので、従来多数のメモリセルを
充電するために必要であった電源電圧用の金属配線層が
不要になる。これにより、その電源電圧用の金属配線層
と電源電圧配線層とを接続するための接続領域を新たに
設ける必要がなく、素子の集積度を向上させることがで
きる。
According to the semiconductor memory device of the sixth aspect,
By forming the power supply voltage wiring layer so as to extend in a direction substantially perpendicular to the direction in which the word lines forming the gate electrodes of the first and second access transistors extend, a smaller number of memory cells than in the prior art can be used when charging the memory cells. Need only be charged, the metal wiring layer for the power supply voltage required for charging a large number of memory cells in the past becomes unnecessary. Accordingly, it is not necessary to newly provide a connection region for connecting the power supply voltage metal wiring layer and the power supply voltage wiring layer, and the degree of integration of the element can be improved.

【0075】請求項7および8に係る半導体記憶装置の
製造方法によれば、半導体基板と第1および第2の駆動
用トランジスタのゲート電極とを覆うとともに第1およ
び第2の駆動用トランジスタの共通のソース領域上に開
口を有する絶縁膜を形成し、その開口内のソース領域表
面上に金属シリサイド層を形成することによって、ソー
ス領域の抵抗値を有効に低下させることができる。さら
に、ソース領域に不純物を導入することによってソース
領域の抵抗値をより低下させることができる。
According to the method for manufacturing a semiconductor memory device according to the seventh and eighth aspects, the semiconductor substrate and the gate electrodes of the first and second driving transistors are covered and the first and second driving transistors are shared. By forming an insulating film having an opening on the source region and forming a metal silicide layer on the surface of the source region in the opening, the resistance value of the source region can be effectively reduced. Further, by introducing an impurity into the source region, the resistance value of the source region can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例によるSRAMのメモリセ
ルの第1段階の平面構造図である。
FIG. 1 is a plan view of a first stage of a memory cell of an SRAM according to a first embodiment of the present invention;

【図2】本発明の第1実施例によるSRAMのメモリセ
ルの第2段階の平面構造図である。
FIG. 2 is a plan view of a second stage of the SRAM memory cell according to the first embodiment of the present invention;

【図3】本発明の第1実施例によるSRAMのメモリセ
ルの第3段階の平面構造図である。
FIG. 3 is a plan view showing a third stage of the memory cell of the SRAM according to the first embodiment of the present invention;

【図4】本発明の第1実施例によるSRAMのメモリセ
ルの第4段階の平面構造図である。
FIG. 4 is a plan view showing a fourth stage of the SRAM memory cell according to the first embodiment of the present invention;

【図5】図1〜図4に示した第1実施例のメモリセルの
B−Bにおける断面構造図である。
FIG. 5 is a sectional structural view taken along line BB of the memory cell of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4;

【図6】図1〜図4に示した第1実施例のメモリセルの
C−Cにおける断面構造図である。
FIG. 6 is a sectional structural view taken along line CC of the memory cell of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4;

【図7】図1〜図6に示した第1実施例のメモリセルの
動作を説明するための等価回路図である。
FIG. 7 is an equivalent circuit diagram for explaining the operation of the memory cell of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 6;

【図8】本発明の第2実施例によるSRAMのメモリセ
ルの平面構造図である。
FIG. 8 is a plan view of a memory cell of an SRAM according to a second embodiment of the present invention;

【図9】図8に示した第2実施例のメモリセルのD−D
における断面構造図である。
FIG. 9 is a diagram showing DD of the memory cell according to the second embodiment shown in FIG. 8;
FIG.

【図10】本発明の第3実施例によるSRAMのメモリ
セルの平面構造図である。
FIG. 10 is a plan view of an SRAM memory cell according to a third embodiment of the present invention.

【図11】図10に示した第3実施例のメモリセルのE
−Eにおける断面構造図である。
FIG. 11 shows the E of the memory cell of the third embodiment shown in FIG.
It is sectional drawing in -E.

【図12】図10に示した第3実施例のメモリセルのF
−Fにおける断面構造図である。
FIG. 12 shows F of the memory cell of the third embodiment shown in FIG. 10;
It is sectional drawing in -F.

【図13】本発明の第4実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造プロセスの第1工程を説明するための断面構
造図である。
FIG. 13 is a sectional structural view for explaining a first step of the manufacturing process of the SRAM memory cell according to the fourth embodiment of the present invention;

【図14】本発明の第4実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造プロセスの第2工程を説明するための断面構
造図である。
FIG. 14 is a sectional structural view for explaining a second step of the manufacturing process of the SRAM memory cell according to the fourth embodiment of the present invention;

【図15】本発明の第4実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造プロセスの第3工程を説明するための断面構
造図である。
FIG. 15 is a sectional structural view for explaining a third step of the manufacturing process of the SRAM memory cell according to the fourth embodiment of the present invention;

【図16】本発明の第5実施例によるSRAMのメモリ
セルの図5に対応する断面構造図ある。
FIG. 16 is a sectional structural view corresponding to FIG. 5 of a memory cell of an SRAM according to a fifth embodiment of the present invention;

【図17】本発明の第5実施例によるSRAMのメモリ
セルの図6に対応する断面構造図ある。
FIG. 17 is a sectional structural view corresponding to FIG. 6 of an SRAM memory cell according to a fifth embodiment of the present invention;

【図18】本発明の第6実施例によるSRAMのメモリ
セルの第1段階の平面構造図である。
FIG. 18 is a plan view of a first stage of a memory cell of an SRAM according to a sixth embodiment of the present invention;

【図19】本発明の第6実施例によるSRAMのメモリ
セルの第2段階の平面構造図である。
FIG. 19 is a plan view of a second stage of the memory cell of the SRAM according to the sixth embodiment of the present invention;

【図20】本発明の第6実施例によるSRAMのメモリ
セルの第3段階の平面構造図である。
FIG. 20 is a plan view showing a third stage of the SRAM memory cell according to the sixth embodiment of the present invention;

【図21】図18〜図20に示した第6実施例のメモリ
セルのG−Gにおける断面構造図である。
FIG. 21 is a sectional structural view taken along line GG of the memory cell of the sixth embodiment shown in FIGS. 18 to 20;

【図22】図18〜図20に示した第6実施例のメモリ
セルのH−Hにおける断面構造図である。
FIG. 22 is a sectional view taken along line HH of the memory cell of the sixth embodiment shown in FIGS. 18 to 20;

【図23】従来の16個分のメモリセルのアレイを示し
た平面概略図である。
FIG. 23 is a schematic plan view showing a conventional array of 16 memory cells.

【図24】図18〜図22に示した第6実施例の16個
分のメモリセルのアレイを示した平面概略図である。
FIG. 24 is a schematic plan view showing an array of 16 memory cells of the sixth embodiment shown in FIGS. 18 to 22;

【図25】従来のSRAMのメモリセルの等価回路図で
ある。
FIG. 25 is an equivalent circuit diagram of a conventional SRAM memory cell.

【図26】従来のSRAMのメモリセルの第1段階の平
面構造図である。
FIG. 26 is a plan view of a first stage of a conventional SRAM memory cell.

【図27】従来のSRAMのメモリセルの第2段階の平
面構造図である。
FIG. 27 is a plan view of a second stage of a conventional SRAM memory cell.

【図28】従来のSRAMのメモリセルの第3段階の平
面構造図である。
FIG. 28 is a plan view showing a third stage of a conventional SRAM memory cell.

【図29】図26〜図28に示した従来のメモリセルの
A−Aにおける断面構造図である。
FIG. 29 is a sectional structural view taken along AA of the conventional memory cell shown in FIGS. 26 to 28;

【図30】従来の負荷トランジスタを構成するTFT
(薄膜トランジスタ)の断面構造図である。
FIG. 30 shows a TFT constituting a conventional load transistor.
FIG. 3 is a cross-sectional structure diagram of a (thin film transistor).

【図31】図30に示した従来の負荷トランジスタを構
成するTFTの特性図である。
31 is a characteristic diagram of a TFT constituting the conventional load transistor shown in FIG.

【図32】従来のSRAMのメモリセルの読出動作を説
明するための等価回路図である。
FIG. 32 is an equivalent circuit diagram for describing a read operation of a conventional SRAM memory cell.

【図33】駆動用トランジスタのゲート電極と不純物領
域との接続にシェアード直接コンタクト構造を用いた従
来のSRAMのメモリセルを示した断面構造図である。
FIG. 33 is a cross-sectional structure diagram showing a memory cell of a conventional SRAM using a shared direct contact structure for connection between a gate electrode of a driving transistor and an impurity region.

【図34】図33に示したシェアード直接コンタクト構
造の問題点を説明するための断面構造図である。
FIG. 34 is a sectional structural view for describing a problem of the shared direct contact structure shown in FIG. 33;

【図35】図29に示した負荷トランジスタQ6 の部分
拡大図である。
It is a partially enlarged view of the load transistor Q 6 shown in FIG. 35 FIG. 29.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜3:素子分離酸化膜 4:ソース/ドレイン領域 5:ドレイン領域またはソース/ドレイン領域 6:ソース/ドレイン領域 7:ソース/ドレイン領域 8:ドレイン領域 9:ソース領域 10:ワード線(第1ポリシリコン層) 11:ゲート電極(第1ポリシリコン層) 12:ゲート電極(第1ポリシリコン層) 13:ワード線(第1ポリシリコン層) 14〜18:第1直接コンタクト部 19〜23:パッド層(第2ポリシリコン層) 24〜27:第2直接コンタクト部 28、29:ゲート電極(第3ポリシリコン層) 30、31:第3直接コンタクト部 32:P型ソース/ドレイン領域(第4ポリシリコン
層) 33:チャネル領域(第4ポリシリコン層) 34:P型ソース/ドレイン領域(第4ポリシリコン
層) 35:チャネル領域(第4ポリシリコン層) 36:P型ソース/ドレイン領域(第4ポリシリコン
層) 39、40:ビット線 44:第1直接コンタクト部 45:ポリサイド配線層 46:コンタクト部 47:配線層 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
1-3: element isolation oxide film 4: source / drain region 5: drain region or source / drain region 6: source / drain region 7: source / drain region 8: drain region 9: source region 10: word line (first Polysilicon layer 11: Gate electrode (first polysilicon layer) 12: Gate electrode (first polysilicon layer) 13: Word line (first polysilicon layer) 14-18: First direct contact portion 19-23: Pad layer (second polysilicon layer) 24-27: second direct contact portion 28, 29: gate electrode (third polysilicon layer) 30, 31: third direct contact portion 32: P-type source / drain region (second 4: Polysilicon layer 33: Channel region (fourth polysilicon layer) 34: P-type source / drain region (fourth polysilicon layer) 35: Channel Region (fourth polysilicon layer) 36: P-type source / drain region (fourth polysilicon layer) 39, 40: bit line 44: first direct contact part 45: polycide wiring layer 46: contact part 47: wiring layer In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8244 H01L 21/3205 H01L 21/8238 H01L 27/092 H01L 27/11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H01L 21/8244 H01L 21/3205 H01L 21/8238 H01L 27/092 H01L 27/11

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 フリップフロップ回路を構成する1対の
第1導電型の第1および第2の駆動用トランジスタおよ
び1対の第2導電型の第1および第2の負荷用トランジ
スタと、1対の第1および第2のアクセストランジスタ
とを有するメモリセルを備えた半導体記憶装置であっ
て、 前記メモリセルは、 所定の方向に延びる前記第1の駆動用トランジスタのゲ
ート電極と、 前記第1の駆動用トランジスタのゲート電極と所定の間
隔を隔ててほぼ並行に延びるように形成された前記第2
の駆動用トランジスタのゲート電極と、 前記第1の駆動用トランジスタのゲート電極と所定の間
隔を隔てて前記第1の駆動用トランジスタのゲート電極
の延びる方向とほぼ同じ方向に延びて形成されるととも
に前記第1および第2のアクセストランジスタのゲート
極とを含み、 前記第1の駆動用トランジスタのゲート電極と前記第2
の駆動用トランジスタのゲート電極とに挟まれた領域
は、前記第1の駆動用トランジスタと前記第2の駆動用
トランジスタの共通のソース領域であり、 前記共通のソース領域または前記共通のソース領域とG
NDとの間に金属を含む導電層が形成されている、 半導
体記憶装置。
1. A pair of flip-flop circuits,
First and second driving transistors of the first conductivity type;
And a pair of first and second load transistors of the second conductivity type.
And a pair of first and second access transistors
Semiconductor memory device having a memory cell having
The memory cell may include a gate of the first driving transistor extending in a predetermined direction.
Between the gate electrode of the first driving transistor and the gate electrode of the first driving transistor.
Almost across the gapParallelThe second is formed to extend to
A predetermined distance between the gate electrode of the first driving transistor and the gate electrode of the first driving transistor
A gate electrode of the first driving transistor separated by a distance
Extending in the same direction as the direction in which
The gates of the first and second access transistors
ElectricPolesA gate electrode of the first driving transistor and the second
The gate electrode of the driving transistorArea sandwiched by
Is the first driving transistor.AndFor the second drive
TransistorA common source area, The common source region or the common source region and G
A conductive layer containing a metal is formed between the conductive layer and the ND; Semiconduct
Body storage.
【請求項2】 前記導電層はシリサイド層である、請求
項1に記載の半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said conductive layer is a silicide layer .
【請求項3】 前記第1および第2の負荷用トランジス
タは、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された第1お
よび第2の薄膜トランジスタを含み、 前記第1および第2のアクセストランジスタには、前記
第1および第2の薄膜トランジスタの上方に延びる第1
および第2のビット線がそれぞれ電気的に接続されてお
り、 前記第1および第2の駆動用トランジスタのソース領域
には、その上部が前記第1および第2の薄膜トランジス
タと前記第1および第2のビット線との間に延びるよう
に形成された接地配線層が電気的に接続されている、請
求項1に記載の半導体記憶装置。
3. The first and second load transistors include first and second thin film transistors formed on an interlayer insulating film on a semiconductor substrate, and the first and second access transistors include , A first extending above the first and second thin film transistors
And a second bit line are electrically connected to each other, and the source regions of the first and second driving transistors have upper portions of the first and second thin film transistors and the first and second thin film transistors, respectively. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein a ground wiring layer formed so as to extend between said bit line and said bit line is electrically connected.
【請求項4】 前記導電層がソース領域表面に形成され
ている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
4. The conductive layer is formed on a surface of a source region.
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein:
【請求項5】 フリップフロップ回路を構成する1対の
第1導電型の第1および第2の駆動用トランジスタおよ
び1対の第2導電型の第1および第2の負荷用トランジ
スタと、1対の第1および第2のアクセストランジスタ
とを有するメモリセルを備えた半導体記憶装置であっ
て、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に形成された素子分離絶縁膜
と、 前記素子分離絶縁膜に隣接する前記半導体基板の主表面
上に形成された不純物領域と、 前記素子分離絶縁膜上に形成された前記第1の駆動用ト
ランジスタのゲート電極と、 前記不純物領域に電気的に接続されるとともに前記第1
の駆動用トランジスタのゲート電極上に絶縁膜を介して
延びるように形成された第1の導電層と、 前記第1の導電層上と前記ゲート電極上とに前記第1の
導電層と前記ゲート電極とを電気的に接続するように形
成された第2の導電層とを備えた、半導体記憶装置。
5. A pair of first and second drive transistors of a first conductivity type and a pair of first and second load transistors of a second conductivity type forming a flip-flop circuit, and one pair of A semiconductor memory device having a memory cell having the first and second access transistors of the above, comprising: a semiconductor substrate having a main surface; an element isolation insulating film formed on the main surface of the semiconductor substrate; An impurity region formed on a main surface of the semiconductor substrate adjacent to an element isolation insulating film; a gate electrode of the first driving transistor formed on the element isolation insulating film; And the first
A first conductive layer formed on a gate electrode of the driving transistor so as to extend through an insulating film; and a first conductive layer and the gate on the first conductive layer and the gate electrode. And a second conductive layer formed so as to electrically connect to the electrode.
【請求項6】 フリップフロップ回路を構成する1対の
第1導電型の第1および第2の駆動用トランジスタおよ
び1対の第2導電型の第1および第2の負荷用トランジ
スタと、1対の第1および第2のアクセストランジスタ
とを有するメモリセルを備えた半導体記憶装置であっ
て、 前記第1および第2のアクセストランジスタのゲート電
極を構成し、所定の方向に延びるように形成されたワー
ド線と、 前記ワード線の延びる方向とほぼ直交する方向に延びる
ように形成された電源電圧配線層とを備え、 前記電源電圧配線層は前記直交方向に並べられたメモリ
セル同士でつながっている、半導体記憶装置。
6. A pair of first and second driving transistors of a first conductivity type and a pair of first and second load transistors of a second conductivity type forming a flip-flop circuit, and one pair of A semiconductor memory device comprising a memory cell having first and second access transistors, wherein the first and second access transistors form gate electrodes and extend in a predetermined direction. A word line, and a power supply voltage wiring layer formed to extend in a direction substantially perpendicular to the direction in which the word line extends, wherein the power supply voltage wiring layer is connected by the memory cells arranged in the orthogonal direction. , Semiconductor storage devices.
【請求項7】 フリップフロップ回路を構成する1対の
第1導電型の第1および第2の駆動用トランジスタおよ
び1対の第2導電型の第1および第2の負荷用トランジ
スタと、1対の第1および第2のアクセストランジスタ
とを有するメモリセルを備えた半導体記憶装置の製造方
法であって、 半導体基板の主表面上に所定の間隔を隔てて前記第1お
よび第2の駆動用トランジスタのゲート電極をそれぞれ
形成する工程と、 前記第1の駆動用トランジスタのゲート電極と前記第2
の駆動用トランジスタのゲート電極との間に、前記第1
および第2の駆動用トランジスタの共通のソース領域を
形成する工程と、 前記半導体基板と前記第1および第2の駆動用トランジ
スタのゲート電極とを覆うとともに前記ソース領域上に
開口を有する絶縁膜を形成する工程と、 前記開口内の前記ソース領域表面上に金属シリサイド層
を形成する工程とを備えた、半導体記憶装置の製造方
法。
7. A pair of first and second drive transistors of a first conductivity type and a pair of first and second load transistors of a second conductivity type forming a flip-flop circuit, and one pair of A method of manufacturing a semiconductor memory device having a memory cell having the first and second access transistors, wherein the first and second driving transistors are provided on a main surface of a semiconductor substrate at a predetermined interval. Forming a gate electrode of the first driving transistor and a gate electrode of the first driving transistor, respectively.
Between the first driving transistor and the gate electrode of the first driving transistor.
Forming a common source region for the second driving transistor; and forming an insulating film covering the semiconductor substrate and the gate electrodes of the first and second driving transistors and having an opening on the source region. Forming a metal silicide layer on the surface of the source region in the opening, the method for manufacturing a semiconductor memory device.
【請求項8】 さらに前記絶縁膜をマスクとして前記ソ
ース領域に第1導電型の不純物を導入する工程を含む、
請求項7に記載の半導体記憶装置の製造方法。
8. The method further comprises the step of introducing a first conductivity type impurity into the source region using the insulating film as a mask.
A method for manufacturing a semiconductor memory device according to claim 7.
JP5192159A 1992-09-04 1993-08-03 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same Expired - Fee Related JP3059607B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192159A JP3059607B2 (en) 1992-09-04 1993-08-03 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR1019930017672A KR0119927B1 (en) 1992-09-04 1993-09-03 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23724992 1992-09-04
JP4-237249 1993-03-18
JP5-58764 1993-03-18
JP5876493 1993-03-18
JP5192159A JP3059607B2 (en) 1992-09-04 1993-08-03 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028188A Division JP3558945B2 (en) 1992-09-04 2000-02-04 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326274A JPH06326274A (en) 1994-11-25
JP3059607B2 true JP3059607B2 (en) 2000-07-04

Family

ID=27296677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192159A Expired - Fee Related JP3059607B2 (en) 1992-09-04 1993-08-03 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3059607B2 (en)
KR (1) KR0119927B1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565700B2 (en) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device
TWI699781B (en) * 2016-12-28 2020-07-21 聯華電子股份有限公司 Static random-access memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR0119927B1 (en) 1997-10-27
KR940008101A (en) 1994-04-28
JPH06326274A (en) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025301A (en) DRAM which uses MISFETS in the peripheral circuit
JP3535615B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0828473B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001352077A (en) Soi field effect transistor
JPS6316658A (en) Semiconductor storage device
US6201275B1 (en) Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types isolated by field oxide, and method of manufacturing the same
US5343066A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US5596212A (en) Semiconductor memory device and a manufacturing method of the same
JP2004103851A (en) Static semiconductor memory device
JP2689923B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100377082B1 (en) Semiconductor device
JP3059607B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5027175A (en) Integrated circuit semiconductor device having improved wiring structure
JP2959129B2 (en) SRAM device and method of manufacturing the same
JP3558945B2 (en) Semiconductor storage device
JP2877069B2 (en) Static semiconductor memory device
JPH10284618A (en) Semiconductor device and manufacture therefor
JP2876974B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH0773115B2 (en) Semiconductor memory device
JP2621820B2 (en) Static memory cell
JPH01114071A (en) Semiconductor memory device
JPH1079440A (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH0697392A (en) Semiconductor memory device
JPS6124829B2 (en)
JPS63237463A (en) Static type semiconductor memory and manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees