JP3049698B2 - 板状酸化鉄微粒子粉末の製造法 - Google Patents

板状酸化鉄微粒子粉末の製造法

Info

Publication number
JP3049698B2
JP3049698B2 JP4341202A JP34120292A JP3049698B2 JP 3049698 B2 JP3049698 B2 JP 3049698B2 JP 4341202 A JP4341202 A JP 4341202A JP 34120292 A JP34120292 A JP 34120292A JP 3049698 B2 JP3049698 B2 JP 3049698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fine particles
particles
hydrotalcite
particle powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4341202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166520A (ja
Inventor
勉 片元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP4341202A priority Critical patent/JP3049698B2/ja
Publication of JPH06166520A publication Critical patent/JPH06166520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049698B2 publication Critical patent/JP3049698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide (Fe2O3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状酸化鉄微粒子粉末
の製造法に関するものであり、詳しくは、板状径が微細
で、殊に、0.5μm未満であって、且つ、板状比(板
面径/厚み)が大きい、殊に、5以上である板状酸化鉄
微粒子粉末を工業的、経済的に有利に提供することを目
的とする。
【0002】
【従来の技術】酸化鉄顔料としては、赤〜赤茶系を呈す
るヘマタイト(α−Fe2 3 )粒子粉末、黒色系を呈
するマグネタイト(FeO x ・Fe2 3 0<x≦
1)粒子粉末、茶褐色系を呈するマグヘマイト(γ−F
2 3 )粒子粉末が知られており、これら粒子粉末は
いずれもビヒクル中に混合分散して塗料、印刷インキ、
化粧品等を製造したり、樹脂中に混練分散した後成形し
て樹脂成形物を製造したりする際の着色顔料として広く
使用されている。また、酸化鉄顔料のうち板状形態を呈
した酸化鉄顔料は、その形態に起因して板状粒子が配向
しやすい為、被覆性に優れているという特性を生かし
て、防錆顔料として使用されたり、その有する金属光沢
を生かして自動車等の上塗塗料用着色顔料としても使用
されている。
【0003】更に、マグネタイト粒子やマグヘマイト粒
子は、上述した通り、着色顔料として使用されていると
ともにその有する磁気特性や形態を生かして、電磁波吸
収用、シールド用、磁性トナー用、磁気記録用、制振
用、防音用材料として各種分野で使用されているが、特
に板状形態を呈したマグネタイト粒子やマグヘマイト粒
子は、その形態に起因する特性を有効に活用することが
期待されている。
【0004】この事実は、例えば、特公昭63−418
53号公報の「薄片形磁性酸化鉄粒子を一つもしくはそ
れ以上の磁化性層を含む磁気テープ、カードまたは円板
のごとき磁気記録支持体に用いる可能性が開かれ
る。」、「マグネタイトまたはマグヘマイトの結晶構造
を有する六角薄片形酸化鉄に対する他の用途がある。‥
‥被覆材料中に個々の粒子の極めて顕著な平行配向が生
ずる。従って、‥‥著しく高い充填密度を得ることが可
能であり、その結果例えば腐食防止効果が増大し、電磁
気干渉場に対する遮蔽が効果的となり、そして導電性が
高くなる。」なる記載及び特開昭61−138959号
公報の「一成分トナーの磁性の成分として小板状または
鱗片状の磁化しうる粒子を用いるとき、トナーの色が決
定されるのは磁性成分それ自体の本来の色によることは
僅かであり主として添加された強い色の着色剤によるこ
とが見出された。」、「これら粒子は次に簡単に攪拌す
るだけで何ら特別の分級エネルギーを消費することなし
に、結合剤または結合剤溶液中における良好な分散状態
へと直ちに転換することができる。」なる記載の通りで
ある。
【0005】上述した通り、板状形態の酸化鉄粒子粉末
は各種分野で使用されているが、前述いずれの分野にお
いても、色や磁性等の本来の機能を十分発揮させること
はもちろん被覆性、遮蔽性等の形態上の諸特性を十分発
揮させる為には、ビヒクルへの混合分散、樹脂への混練
分散に際して分散性と配向性が優れていることが強く要
求されている。
【0006】板状酸化鉄粒子粉末の分散性を改良する為
には、板面径(粒度)ができるだけ微細、殊に0.5μ
m未満であることが望ましく、配向性の向上の為には、
板状比(板面径/厚み)が出来るだけ大きい、殊に5以
上であることが好ましい。
【0007】従来、板状ヘマタイト粒子粉末の製造法と
しては、含水酸化第二鉄粒子又は第二鉄塩を含むアル
カリ性懸濁液を水熱処理する方法(特公昭43−124
35号公報、特公昭45−54号公報、特公昭48−2
9718号公報、特公昭49−44878号公報、特公
昭63−41853号公報)含水酸化第二鉄粒子又は
第二鉄塩を含むアルカリ懸濁液中に、生成する板状ヘマ
タイト粒子の粒度を均斉にする為種晶として板状ヘマタ
イト粒子を添加した後水熱処理する方法(特公昭55−
16978号公報、特開昭50−34000号公報、特
開昭61−174120号公報)等が知られている。
【0008】板状マグネタイト粒子は、水溶液中から生
成した板状ヘマタイト粒子を還元性雰囲気中300〜4
50℃の温度範囲で加熱還元することにより、板状マグ
ヘマイト粒子は、板状マグネタイト粒子を更に200〜
400℃の温度範囲で酸化することにより得られる。得
られた板状マグネタイト粒子や板状マグヘマイト粒子
は、板状ヘマタイト粒子の板面径と板状比(板面径/厚
み)を保持継承している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】板面径が0.5μm未
満であって、且つ、板状比(板面径/厚み)が5以上で
ある板状酸化鉄微粒子粉末は現在最も要求されていると
ころであるが、前出公知の方法によって得られた板状酸
化鉄粒子粉末はこれら諸特性を十分満たすものではな
い。
【0010】即ち、前出の公知方法による場合には、
一般に板面径が数μm程度以上の大きな板状ヘマタイト
粒子が生成しやすく、微細な板状ヘマタイト粒子、殊
に、板面径が0.5μm未満の板状ヘマタイト微粒子を
生成させることは極めて困難である。
【0011】この事実は、色材協会発行「色材協会誌」
(1989年)第60巻、第265〜272頁の「α−
Fe23 は、一般的な合成法によると微粉体として生
成する。アルカリ水溶液を母液としてα−FeOOHを
分散させ水熱処理を行うと、160〜280℃において
α−Fe23 の六角薄板状単結晶の生成することを見
出した。」、「水酸化ナトリウム水溶液の濃度が高くな
るに伴って生成するα−Fe23 結晶が大きく成長し
ていることが明らかである。蒸留水で処理した場合、約
1.2μmのα−Fe23 結晶(HR−100)が、
12N水酸化ナトリウム水溶液で処理すると、その約1
0倍に相当する12.35μmのα−Fe23 結晶
(100−12(1))が得られる。」なる記載の通り
である。
【0012】前出の公知方法は、前出の方法に比
べ、板面径の小さい板状ヘマタイト粒子が比較的生成し
やすいものではあるが、板面径が0.5μm未満の板状
ヘマタイト粒子を生成させることは困難である。
【0013】この事実は、前出特開昭61−17412
0号公報の「種を添加しないと上記条件下で、直径20
μm及びそれ以上の薄板状結晶より成る暗紫赤色の生成
物を生じる。・・・・種の量を増大するに従い、生成物は益
々微細分割され、種の量10%において生成物の粒子直
径は0.1〜1μmの値に低下する。」なる記載の通り
である。
【0014】一方、板状比(板面径/厚み)の大きな板
状ヘマタイト粒子粉末を生成する方法としては、前出特
公昭63−41853号公報に記載の方法がある。この
方法は、含水酸化第二鉄粒子又は第二鉄塩を含むアルカ
リ性懸濁液を水熱処理するにあたり、あらかじめ珪素、
ゲルマニウム、亜鉛、チタン、ジルコニウム、燐の酸化
物の少なくとも1種を水溶液中に存在させることにより
生成する板状ヘマタイト粒子の厚みを薄くすることによ
って板状比(板面径/厚み)を大きくするものである
が、この方法により得られる板状ヘマタイト粒子粉末の
サイズは「本発明に従う薄片形酸化鉄粒子は約0.5乃
至100μの直径を有することが出来、・・・・」なる記載
の通り、板面径0.5μm未満のごく微細な板状ヘマタ
イト微粒子粉末を得ることは困難である。
【0015】そこで、本発明は、板面径が0.5μm未
満であって、且つ、板状比(板面径/厚み)が5以上で
ある板状酸化鉄微粒子粉末を得ることを技術的課題とす
る。
【0016】
【問題点を解決するための手段】前記技術的課題は、次
の通りの本発明によって達成できる。即ち、本発明は、
第一鉄塩水溶液、アルミニウム塩水溶液及び炭酸塩水溶
液を用い、これら水溶液をpH8.0〜11.0の範囲
に調整しながら混合することによりFe2+及びAl3+
含む板状ハイドロタルサイト型微粒子を生成・沈澱させ
た後、該板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形態を
継承させながら、前記沈澱物を濾別、水洗、乾燥してF
eイオン及びAl3+を含む板状ハイドロタルサイト型微
粒子を得、次いで、Feイオン及びAl3+を含む該板状
ハイドロタルサイト型微粒子を空気中300〜700℃
で加熱してアルミニウムが固溶されている板状ヘマタイ
ト微粒子を得るか、必要により、前記Feイオン及びA
3+を含む板状ハイドロタルサイト型微粒子又は前記ア
ルミニウムが固溶されている板状ヘマタイト微粒子を加
熱還元してアルミニウムが固溶されている板状マグネタ
イト微粒子を得るか、又は、必要により、更に前記アル
ミニウムが固溶されている板状マグネタイト微粒子を酸
化してアルミニウムが固溶されている板状マグヘマイト
微粒子を得ることよりなる板状酸化鉄微粒子粉末の製造
法である。
【0017】次に、本発明実施にあたっての諸条件につ
いて述べる。
【0018】本発明におけるFe2+及びAl3+を含む板
状ハイドロタルサイト型微粒子の生成は、第一鉄塩水溶
液、アルミニウム塩水溶液及び炭酸塩水溶液を用い、こ
れら水溶液をpH8.0〜11.0の範囲内に調整しな
がら混合すればよい。
【0019】本発明における第一鉄塩水溶液としては、
硫酸第一鉄水溶液、塩化第一鉄水溶液等を使用すること
ができる。
【0020】本発明におけるアルミニウム塩水溶液とし
ては、硫酸アルミニウム水溶液、塩化アルミニウム水溶
液等を使用することができる。
【0021】本発明における炭酸塩水溶液としては、炭
酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液等を使用する
ことができる。
【0022】本発明における板状ハイドロタルサイト型
微粒子の生成にあたって使用される第一鉄塩水溶液及び
アルミニウム塩水溶液の割合は、第一鉄塩水溶液がFe
2+換算で60〜90mol%に対しアルミニウム塩水溶
液がAl換算で10〜40mol%である。
【0023】第一鉄塩水溶液がFe2+換算で60mol
%未満の場合、90mol%を越える場合には板状ハイ
ドロタルサイト型微粒子が生成しにくくなる。
【0024】アルミニウム塩水溶液がAl換算で10m
ol%未満の場合、40mol%を越える場合には生成
物中に板状ハイドロタルサイト型微粒子の他に粒状のマ
グネタイト粒子が混在してくる。
【0025】本発明における炭酸塩水溶液は、板状ハイ
ドロタルサイト型微粒子の生成を考慮すればCO3 /A
l換算で50原子%以上が好ましい。
【0026】本発明における混合水溶液がpH8.0未
満の場合、pH11.0を越える場合のいずれの場合
も、Fe2+及びAl3+を含む板状ハイドロタルサイト型
微粒子を生成させることができない。板状ハイドロタル
サイト型微粒子の生成を考慮すれば、pHは9.0〜1
0.5が好ましい。
【0027】混合水溶液のpHの調整にあたっては、炭
酸塩水溶液に第一鉄塩水溶液とアルミニウム水溶液とを
添加した後、該水溶液を混合しながら水酸化ナトリウム
等のアルカリ水溶液を連続的に添加して調整すればよ
い。
【0028】本発明における水溶液中に生成している板
状ハイドロタルサイト型微粒子はその粒子形態を継承さ
せながら濾別、水洗、乾燥することが肝要である。即
ち、板状ハイドロタルサイト型微粒子に含まれるFe2+
は空気中で酸化されてFe3+に変化する等不安定であ
り、その結果、その粒子形態がくずれやすいものとな
る。従って、板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形
態を継承させる為には、水溶液中に生成している板状ハ
イドロタルサイト型微粒子を非酸化性雰囲気中で空気に
よる酸化を防止しながら濾別、水洗した後60℃程度未
満の穏やかな条件下で乾燥するか、又は、水溶液中に生
成している板状ハイドロタルサイト型微粒子をH
2 2 、オゾン等の強酸化剤の存在下で急激に酸化して
粒子中に含まれるFe2+をFe3+として安定化させた
後、濾別、水洗、乾燥すればよい。
【0029】本発明に係る板状ヘマタイト微粒子粉末
は、板状ハイドロタルサイト型微粒子を空気中300〜
700℃の温度範囲で加熱処理することにより得られ
る。300℃未満の場合には、ヘマタイトへの変態が生
起せず、板状ヘマタイト粒子を得ることができない。7
00℃を越える場合には、粒子自身の焼結が生起するこ
とによって板状性が低下し、また、粒子相互間における
焼結が生起する。
【0030】本発明に係る板状マグネタイト微粒子粉末
は、Feイオン及びAl3+を含む板状ハイドロタルサイ
ト型微粒子又はアルミニウムが固溶されている板状ヘマ
タイト微粒子粉末を還元性雰囲気中300〜450℃の
温度範囲で加熱還元することにより得られる。300℃
未満の場合には、還元反応の進行が遅く長時間を要し、
工業的、経済的でない。450℃を越える場合には、粒
子自身の焼結が生起することによって板状性が低下し、
また、粒子相互間における焼結が生起する。
【0031】本発明に係る板状マグヘマイト微粒子粉末
は、板状マグネタイト微粒子粉末を200〜400℃の
温度範囲で酸化加熱処理することにより得られる。20
0℃未満の場合には、酸化反応の進行が遅く長時間を要
し、工業的、経済的ではない。400℃を越える場合に
は、粒子自身の焼結が生起することによって板状性が低
下し、また、粒子相互間における焼結が生起する。尚、
本発明において、アルミニウムが多量に固溶されている
板状マグネタイト微粒子を酸化した場合には、マグヘマ
イトに特有の結晶構造に起因するピークが認められない
ものもあるが、このような粒子をも含めてスピネル型結
晶構造を示すものをアルミニウムが固溶されているマグ
ヘマイト微粒子という。
【0032】
【作用】本発明において最も重要な点は、Feイオン及
びAl3+を含む板状ハイドロタルサイト型微粒子を経由
して板状酸化鉄粒子粉末を製造した場合には、該板状ハ
イドロタルサイト型微粒子の粒子形態に起因して板面径
が0.5μm未満であって、且つ、板状比(板面径/厚
み)が5以上である板状酸化鉄微粒子粉末が得られると
いう点である。
【0034】本発明においては、板面径が0.05μm
程度の極めて微細な板状酸化鉄微粒子をも得ることがで
きる。
【0035】本発明においては、板状比(板面径/厚
み)が5〜30程度の板状酸化鉄微粒子粉末が得られ
る。
【0036】本発明においては、板状ハイドロタルサイ
ト型微粒子中にAl3+が多量に含有される結果、該板状
ハイドロタルサイト型微粒子を経由して得られる板状酸
化鉄微粒子粉末もまたAlが多量に固溶されたものが得
られやすく、Al/(Fe+Al)換算で40原子%ま
で固溶させることができる。その為、板状酸化鉄微粒子
を製造するにあたっての加熱処理工程において、微粒子
であるにもかかわらず粒子及び粒子相互間の焼結が防止
されて、板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形態を
良く承継した板状酸化鉄微粒子が得られるという効果を
有する。
【0037】本発明に係る板状マグネタイト微粒子粉末
及び板状マグヘマイト微粒子粉末は、飽和磁化値σsが
前出公知方法により得られたこれら粒子粉末に比較して
小さく、殊に、50emu/g未満であり、その結果、
粒子相互間の磁気凝集力が小さく、ビヒクルへの混合分
散、樹脂への混練分散に際して分散性や配向性がより一
層優れたものである。
【0038】本発明に係る板状酸化鉄微粒子粉末の製造
は、常圧下における反応であるから、オートクレーブ等
の特殊な装置を必要としないので、工業的、経済的に極
めて有利である。
【0039】
【実施例】次に、実施例並びに比較例により、本発明を
説明する。尚、以下の実施例並びに比較例における粒子
の板面径と粒子の厚みは電子顕微鏡写真から測定した数
値の平均値で示したものである。磁気測定は、振動試料
磁力計VSM−1型(東英工業(株)製)を使用し、測
定磁場10KOeで測定した値を示した。
【0040】〈Feイオン及びAl3+含む板状ハイドロ
タルサイト型微粒子粉末の製造〉 実施例1〜4 比較例1;
【0041】実施例1 60℃に保持したCO3 0.12mol/lを含む炭酸
ナトリウム水溶液3lに、同様に60℃に保持したAl
0.5M及びFe2+1.0Mを含む硫酸アルミニウム・
硫酸第一鉄混合溶液1l(混合割合は、アルミニウム塩
水溶液が33mol%、第一鉄塩水溶液が67mol%
に該当する。)を、50℃に保持した3Nの水酸化ナト
リウム水溶液を用いてpH10に制御しながら、1時間
かけて滴下した後60℃で1時間熟成して黄褐色沈澱を
生成させた。上記黄褐色沈澱を含む水溶液中に36%の
2 2 溶液60mlを加えて生成沈澱中のFe2+イオ
ンを完全にFe3+に酸化させた後水洗し、60℃で乾燥
した。
【0042】得られた黄褐色粒子粉末は、図1の電子顕
微鏡写真(×40000)に示す通り、板面径0.10
μm、厚み0.010μmであって、板状比(板面径/
厚み)10であり、図2のX線回折図に示す通りハイド
ロタルサイト型の構造であることが認められた。図2
中、ピークAは、ハイドロタルサイト型構造に相当する
ピークである。
【0043】実施例2〜4、比較例1 アルミニウム塩水溶液の種類及び濃度、第一鉄塩水溶液
の種類及び濃度、アルミニウム塩・第一鉄塩混合水溶液
の混合割合及び温度、炭酸塩水溶液の種類、濃度及びC
3 /Alの割合、混合溶液のpH並びに熟成時間を種
々変化させた以外は、実施例1と同様にして黄褐色沈澱
を生成させた。この時の主要製造条件を表1に、黄褐色
粉末の諸特性を表2に示す。
【0044】実施例2〜4で得られた黄褐色粉末は、電
子顕微鏡観察の結果、いずれも板状粒子であり、X線回
折の結果、いずれもハイドロタルサイト型の構造である
ことが認められた。実施例3で得られた黄褐色粉末の電
子顕微鏡写真(×40000)を図3に示す。
【0045】比較例1で得られた黄褐色粉末は、電子顕
微鏡観察の結果、板状微粒子中に粒状粒子が混在してお
り、そして、X線回折の結果、ハイドロタルサイト型
造に相当するピークとマグネタイトのピークが示されて
いることから、生成物中に板状ハイドロタルサイト型微
粒子の他に粒状マグネタイト粒子が混在していることが
認められた。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】〈アルミニウムが固溶されている板状ヘマ
タイト微粒子粉末の製造〉 実施例5、6 比較例2;
【0049】実施例5 実施例1で得られた黄褐色粒子粉末50gを空気中50
0℃で1時間加熱処理して赤褐色粒子粉末を得た。得ら
れた赤褐色粒子粉末は、図4の電子顕微鏡写真(×40
000)に示す通り、板面径0.10μm、厚み0.0
10μmであって、板状比(板面径/厚み)10であ
り、板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形態を良く
承継していた。そして、図5のX線回折図に示す通り、
ヘマタイトのピークのみが認められ、ヘマタイトである
ことが認められた。図5中、ピークBは、ヘマタイトの
ピークである。また、ヘマタイトを示すピークのうち
(110)面のピーク以外のピークが非常にブロードで
あることから、粒子の厚みが非常に薄いものであること
が確認された。この板状ヘマタイト微粒子粉末は、蛍光
X線による組成分析の結果、アルミニウムをAl/(F
e+Al)換算で33原子%固溶していた。
【0050】実施例6 実施例3で得られた黄褐色粒子粉末50gを空気中40
0℃で0.5時間加熱処理して赤褐色粒子粉末を得た。
得られた赤褐色粒子粉末は、電子顕微鏡観察の結果、板
面径0.05μm、厚み0.007μmであって、板状
比(板面径/厚み)7であり、板状ハイドロタルサイト
型微粒子の粒子形態を良く承継していた。そして、X線
回折の結果、ヘマタイトのピークのみが認められ、ヘマ
タイトであることが認められた。また、ヘマタイトを示
すピークのうち(110)面のピーク以外のピークが非
常にブロードであることから、粒子の厚みが非常に薄い
ものであることが確認された。この板状ヘマタイト微粒
子粉末は、蛍光X線による組成分析の結果、アルミニウ
ムをAl/(Fe+Al)換算で24原子%固溶してい
た。
【0051】比較例2 比較例1で得られた黄褐色粒子粉末50gを空気中50
0℃で0.5時間加熱処理して赤褐色粒子粉末を得た。
得られた赤褐色粒子粉末は、電子顕微鏡観察及びX線回
折の結果、板面径0.12μm、厚み0.011μmで
あって、板状比(板面径/厚み)11の板状ヘマタイト
粒子粉末に粒状マグネタイト粒子が混在していた。この
板状ヘマタイト微粒子粉末は、蛍光X線による組成分析
の結果、アルミニウムをAl/(Fe+Al)換算で4
原子%固溶しており、電子顕微鏡観察の結果、粒子及び
粒子相互間で焼結が生起していた。
【0052】〈アルミニウムが固溶されている板状マグ
ネタイト微粒子粉末の製造〉 実施例7、8;
【0053】実施例7 実施例1で得られた黄褐色粒子粉末50gをN気流中
400℃で1時間加熱処理した後、Hを2l/分で流
しながら400℃で30分間加熱還元して黒色粒子粉末
を得た。得られた黒色粒子粉末は、電子顕微鏡観察の結
果、板面径0.09μm、厚み0.009μmであっ
て、板状比(板面径/厚み)10であり、板状ハイドロ
タルサイト型微粒子の粒子形態を良く承継していた。そ
して、X線回折の結果、スピネル構造のピークのみが認
められ、マグネタイトであることが認められた。この板
状マグネタイト微粒子粉末は、蛍光X線による組成分析
の結果、アルミニウムをAl/(Fe+Al)換算で3
3原子%固溶しており、磁気測定の結果、飽和磁化値2
2.5emu/g、保磁力Hc80Oe、角型比(残留
磁化/飽和磁化)0.43であった。
【0054】実施例8 実施例2で得られた黄褐色粒子粉末50gをN気流中
420℃で1時間加熱処理した後、Hを2l/分で流
しながら420℃で30分間加熱還元して黒色粒子粉末
を得た。得られた黒色粒子粉末は、図6の電子顕微鏡写
真(×40000)に示す通り、板面径0.18μm、
厚み0.011μmであって、板状比(板面径/厚み)
16であり、板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形
態を良く承継していた。そして、図7のX線回折図に示
す通り、スピネル構造のピークのみが認められ、マグネ
タイトであることが認められた。図7中、ピークCはマ
グネタイトのピークである。この板状マグネタイト微粒
子粉末は、蛍光X線による組成分析の結果、アルミニウ
ムをAl/(Fe+Al)換算で40原子%固溶してお
り、磁気測定の結果、飽和磁化値13.6emu/g、
保磁力Hc85Oe、角型比(残留磁化/飽和磁化)
0.44であった。
【0055】〈アルミニウムが固溶されている板状マグ
ヘマイト微粒子粉末の製造〉 実施例9、10;
【0056】実施例9 実施例7で得られたアルミニウムが固溶されている板状
マグネタイト粒子粉末20gを空気中250℃で30分
間加熱酸化して褐色粒子粉末を得た。得られた褐色粒子
粉末は、電子顕微鏡観察の結果、板面径0.09μm、
厚み0.009μmであって、板状比(板面径/厚み)
10であり、板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形
態を良く承継していた。そして、X線回折の結果、スピ
ネル構造のピークのみが認められた。この板状マグヘマ
イト微粒子粉末は、蛍光X線による組成分析の結果、ア
ルミニウムをAl/(Fe+Al)換算で33原子%固
溶しており、磁気測定の結果、飽和磁化値15.8em
u/g、保磁力Hc58Oe、角型比(残留磁化/飽和
磁化)0.42であった。
【0057】実施例10 実施例8で得られたアルミニウムが固溶されている板状
マグネタイト粒子粉末20gを空気中280℃で60分
間加熱酸化して褐色粒子粉末を得た。得られた褐色粒子
粉末は、電子顕微鏡観察の結果、板面径0.18μm、
厚み0.011μmであって、板状比(板面径/厚み)
16であり、板状ハイドロタルサイト型微粒子の粒子形
態を良く承継していた。そして、X線回折の結果、スピ
ネル構造のピークのみが認められた。この板状マグヘマ
イト微粒子粉末は、蛍光X線による組成分析の結果、ア
ルミニウムをAl/(Fe+Al)換算で40原子%固
溶しており、磁気測定の結果、飽和磁化値9.5emu
/g、保磁力Hc54Oe、角型比(残留磁化/飽和磁
化)0.40であった。
【0058】
【発明の効果】本発明に係る板状酸化鉄微粒子粉末の製
造法によれば、前出実施例に示した通り、板面径が0.
5μm未満であって、且つ、板状比(板面径/厚み)が
大きい、殊に5である板状酸化鉄微粒子粉末が得られ、
当該粉末はビヒクルや樹脂への分散性や配向性が優れて
いるので、塗料用、樹脂用、印刷インキ用、化粧品用、
樹脂成形物用等の着色顔料、電磁波吸収用、シールド
用、磁性トナー用、磁気記録用、制振用、防音用等の材
料として好適である。
【0059】また、本発明に係る板状酸化鉄微粒子粉末
の製造法は、常圧下で行うことができるのでオートクレ
ーブ等の特殊な機器を必要とせず、工業的、経済的に極
めて有利である。また、本発明に係る板状酸化鉄微粒子
粉末は、微粒子であることに加えて、図4及び図6に示
す電子顕微鏡写真(×40000)に示される通り、非
常に多孔質であるから、活性が大きく、触媒等の用途も
期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたFeイオン及びAl3+
含む板状ハイドロタルサイト微粒子粉末の粒子構造を
示す電子顕微鏡写真(×40000)である。
【図2】実施例1で得られたFeイオン及びAl3+
含む板状ハイドロタルサイト微粒子粉末のX線回折図
である。
【図3】実施例3で得られたFeイオン及びAl3+
含む板状ハイドロタルサイト型微粒子粉末の粒子構造を
示す電子顕微鏡写真(×40000)である。
【図4】実施例4で得られたFeイオン及びAl3+が固
溶されている板状ヘマタイト微粒子粉末の粒子構造を示
す電子顕微鏡写真(×40000)である。
【図5】実施例4で得られたFeイオン及びAl3+が固
溶されている板状ヘマタイト微粒子粉末のX線回折図で
ある。
【図6】実施例8で得られたFeイオン及びAl3+が固
溶されている板状マグネタイト微粒子粉末の粒子構造を
示す電子顕微鏡写真(×40000)である。
【図7】実施例8で得られたFeイオン及びAl3+が固
溶されている板状マグネタイト微粒子粉末のX線回折図
である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一鉄塩水溶液、アルミニウム塩水溶液
    及び炭酸塩水溶液を用い、これら水溶液をpH8.0〜
    11.0の範囲に調整しながら混合することによりFe
    2+及びAl3+を含む板状ハイドロタルサイト型微粒子を
    生成・沈澱させた後、該板状ハイドロタルサイト型微粒
    子の粒子形態を継承させながら、前記沈澱物を濾別、水
    洗、乾燥してFeイオン及びAl3+を含む板状ハイドロ
    タルサイト型微粒子を得、次いで、Feイオン及びAl
    3+を含む該板状ハイドロタルサイト型微粒子を空気中3
    00〜700℃で加熱してアルミニウムが固溶されてい
    る板状ヘマタイト微粒子を得ることを特徴とする板状酸
    化鉄微粒子粉末の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のFeイオン及びAl3+
    含む板状ハイドロタルサイト型微粒子又はアルミニウム
    が固溶されている板状ヘマタイト微粒子を加熱還元して
    アルミニウムが固溶されている板状マグネタイト微粒子
    を得ることを特徴とする板状酸化鉄微粒子粉末の製造
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のアルミニウムが固溶され
    ている板状マグネタイト微粒子を更に酸化してアルミニ
    ウムが固溶されている板状マグヘマイト微粒子を得るこ
    とを特徴とする板状酸化鉄微粒子粉末の製造法。
JP4341202A 1992-11-27 1992-11-27 板状酸化鉄微粒子粉末の製造法 Expired - Fee Related JP3049698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341202A JP3049698B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 板状酸化鉄微粒子粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341202A JP3049698B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 板状酸化鉄微粒子粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166520A JPH06166520A (ja) 1994-06-14
JP3049698B2 true JP3049698B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=18344165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341202A Expired - Fee Related JP3049698B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 板状酸化鉄微粒子粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049698B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160129B2 (ja) * 2007-04-05 2013-03-13 関東電化工業株式会社 薄片状酸化鉄微粒子、薄片状Fe系金属微粒子及びそれらの製造方法
JP6094991B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-15 国立大学法人 筑波大学 強磁性酸化鉄粒子の製造方法
JP6388104B2 (ja) * 2013-11-01 2018-09-12 戸田工業株式会社 酸化鉄粒子粉末、該酸化鉄粒子粉末を用いた塗料及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06166520A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867795A (en) Plateletlike pigments based on iron oxide
US4584242A (en) Plate-like barium ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
JP2736691B2 (ja) 板状マグヘマイト粒子粉末及びその製造法
US5199983A (en) Black pigment particles
JPH0347564B2 (ja)
EP0279626B1 (en) Plate-like magnetite particles, plate-like maghemite particles and process for producing the same
US5188898A (en) Ferromagnetic metal particles and preparation process thereof
JP3045207B2 (ja) 板状酸化鉄粒子粉末の製造法
US6117540A (en) Non-magnetic black particles, non-magnetic black pigment therefrom and non-magnetic black filler therefrom
JP3049698B2 (ja) 板状酸化鉄微粒子粉末の製造法
JP3428351B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
EP0401000B1 (en) Plate-like magnetite particles and process for producing the same
JP2583087B2 (ja) 板状マグネタイト粒子粉末の製造法
JP2727187B2 (ja) 板状ヘマタイト粒子粉末の製造方法
JP3395811B2 (ja) 偏平状マグネタイト微粒子粉末の製造法
JP2704521B2 (ja) 板状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
US4497654A (en) Ferromagnetic metallic powders useful for magnetic recording and processes for producing said metallic powders
JP2704559B2 (ja) 板状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JPH03174704A (ja) 強磁性金属粒子およびその製法
JPH08325098A (ja) 微粒子マグネタイト及びその製造方法
JPH07120577B2 (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JP2612461B2 (ja) 板状マグヘマイト粒子粉末及びその製造法
JP3314788B2 (ja) 粒状マグネタイト粒子粉末及びその製造法
JP2945460B2 (ja) 粒状マグネタイト粒子粉末の製造法
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees