JP3048705B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3048705B2
JP3048705B2 JP26394791A JP26394791A JP3048705B2 JP 3048705 B2 JP3048705 B2 JP 3048705B2 JP 26394791 A JP26394791 A JP 26394791A JP 26394791 A JP26394791 A JP 26394791A JP 3048705 B2 JP3048705 B2 JP 3048705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
linear
layer
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26394791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100246A (ja
Inventor
直史 木村
晃継 波多野
陽三 鳴瀧
小百合 藤原
良弘 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26394791A priority Critical patent/JP3048705B2/ja
Priority to CA002055123A priority patent/CA2055123C/en
Priority to EP91310363A priority patent/EP0490484B1/en
Priority to DE69119210T priority patent/DE69119210T2/de
Priority to KR1019910019948A priority patent/KR950009845B1/ko
Publication of JPH05100246A publication Critical patent/JPH05100246A/ja
Priority to US08/267,556 priority patent/US5535027A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3048705B2 publication Critical patent/JP3048705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大容量マトリクス型の
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス型の液晶表示装置(LCD)
は、近年、ますます大容量化が要求されている。即ち、
表示機器の高解像度化に伴って絵素数を400×600 から1
000×1000以上へと増大することが求められており、表
示画面のサイズも10インチから20インチ以上へと、より
大型化することが求められている。
【0003】このマトリクス型のLCDは、その駆動方
法の違いからアクティブマトリクス駆動型LCDと単純
マトリクス駆動型LCDとに大別され、それぞれについ
て高解像度化及び大画面化が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリクス
駆動型LCD、特にTFT(薄膜トランジスタ)駆動型
LCDにおいては、高解像度化及び大画面化を行う場
合、次のごとき問題がある。
【0005】走査線数の増大に応じて走査線1本当たり
の書き込み時間が減少してしまうので、TFT素子の十
分な駆動を行うために、より大きなオン電流が必要とな
る。オン電流を大きくするためには、TFT素子を構成
する半導体材料に大きな移動度を有するものを使用する
か、TFT素子のW/L(幅/長さ)比を大きくするこ
とが必要となる。前者の場合には材料の特性に関するも
のであるため、大幅に改善することが難しい。後者の場
合には極めて微細なプロセス制御が要求されるため、歩
留まりを大幅に落とす原因にもつながる。
【0006】又、高解像度化が進んで絵素に対するTF
T素子の面積の比が大きくなると、TFT素子のゲート
−ドレイン間のキャパシタンスが液晶キャパシタンスに
比して大きくなる。このため、ゲート信号の絵素に与え
る影響が極めて大きくなってしまう。
【0007】従って、本発明は、従来技術の上述した問
題点を解消するものであり、光スイッチング機能を用い
ることにより、絵素駆動電流を容易に増大させることが
でき、駆動電圧比の大幅な低下を招くことなく見掛け上
の走査線数を任意に増大させることができる高解像度の
液晶表示装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】それぞれが電極を有する
2つの基板間に設けた液晶層を含む液晶表示装置であっ
て、一方の基板が、互いに並列に配列された複数の線状
発光源と、複数の線状発光源と交差する方向に互いに並
列に配列された複数の線状電極と、複数の線状発光源及
び複数の線状電極が交差する位置に隣接して複数の線状
電極と同一の面上に形成されている複数の絵素電極と複
数の線状電極との間にそれぞれ設けられ線状発光源から
の光によりスイッチング動作する複数の光導電体層とを
備えており、線状電極及び光導電体層を介して印加され
る信号により液晶層の各絵素が駆動されるよう構成さ
、線状発光源が切れ目を有している。
【0009】
【作用】切れ目を有する線状発光源からの光が印加され
ると、光導電体層はそのインピーダンスが低下してオン
状態となる。その結果、線状電極からの信号がこの光導
電体層を介して液晶層の絵素に印加される。このように
光導電体層がアクティブ素子のごとくスイッチング動作
を行う。従って、光スイッチング機能を用いることによ
り、絵素駆動電流を容易に増大させることができ、駆動
電圧比の大幅な低下を招くことなく見掛け上の走査線数
を任意に増大させることができる。また、線状発光源の
切れ目によって、外部へ放出される光量が増大し、光利
用効率を高めることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0011】図1は本発明に係る液晶表示装置の第1の
実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの基本
的構造を示す断面図であり、図2は本発明に係る液晶表
示装置の第1の実施例であるアクティブマトリクス駆動
型LCDの基本的構造を示す平面図である。ここで、図
1の断面図は図2のAA線断面図である。
【0012】尚、図2に示す平面図では、図1の断面図
に示すガラス基板15、透明電極16、液晶層17及びシール
材18は省略されている。
【0013】両図に示すように、一方のガラス基板10上
には複数の線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn がY方向に
沿って配列されており、これらの上に交差して複数の線
状電極X1 、X2 、…、Xm-1 、Xm がX方向に沿って
配列されている。
【0014】各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 、例え
ば線状発光源Y2 は、エレクトロルミネッセンス(E
L)素子等による発光部11とこの発光部11からの光を伝
える線状の光導波路12とから構成されており、発光部11
を発光させることにより、線状発光源Y2 全体からライ
ン状の光が放射される。
【0015】各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 全体を
発光部とすることも可能である。しかしながら、この実
施例の構成の方が消費電力が少ない点で有利である。
【0016】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電
極X1 、X2 、…、Xm との交差部分には、即ち線状発
光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電極X1 、X2 、…、
m との交差部に隣接して、光導電体層から成る光スイ
ッチ素子がそれぞれ設けられている。線状電極X1 、X
2 、…、Xm と液晶等の表示媒体を駆動するための絵素
電極14とは同一面上に形成されており、線状電極X1
2 、…、Xm と絵素電極14との間に上述の光スイッチ
素子がそれぞれ設けられている。例えば線状発光源Y2
と線状電極X1 との交差部分には、線状電極X1 と絵素
電極14との間に光スイッチ素子13が設けられている。
【0017】光スイッチ素子13に光が印加されると、即
ち線状発光源Y2 が発光すると、光スイッチ素子13はそ
の電気抵抗が低減し、従って、線状電極X1 からの信号
が絵素電極14に印加される。
【0018】他方のガラス基板15上には透明電極16が設
けられており、上述した基板及びシール材18の間に液晶
層17が封止されている。
【0019】ガラス基板10及び15は本発明の2つの基板
の一実施例である。光スイッチ素子13は本発明の光導電
体層の一実施例である。絵素電極14は本発明の絵素電極
の一実施例である。液晶層17は本発明の液晶層の一実施
例である。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn は本発明の
複数の線状発光源の一実施例である。線状電極X1、X
2 、…、Xm は本発明の複数の線状電極の一実施例であ
る。
【0020】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn をY1
らYn まで順次発光させることにより光走査し、それに
応じて電気信号を線状電極X1 、X2 、…、Xm-1 、X
m に印加する。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn が発光
している期間、その線状発光源上の光スイッチ素子がオ
ン状態となるため、線状電極X1 、X2 、…、Xm-1
m からの電気信号がそれぞれの絵素電極に印加され
る。即ち、TFT素子の電気的ゲート信号の代わりに線
状発光源Y1 、Y2 、…、Yn からの光信号により光ス
イッチ素子が走査されることとなる。
【0021】このように上述の実施例によれば、走査信
号が光であるため、TFT素子の場合のように走査信号
(ゲート信号)が素子キャパシタンスを通じて流れ込む
ような不都合が生じない。
【0022】図3は本発明に係る液晶表示装置の第2の
実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成
を示す平面図であり、図4はそのBB線断面図である。
【0023】尚、図3に示す平面図では、図4の断面図
に示す配向層30、ガラス基板31、透明電極32、配向層3
3、シール材34及び液晶層35は省略されている。
【0024】両図に示すように、一方のガラス基板20上
には複数の線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn がY方向に
沿って配列されており、これらの上に交差して複数の線
状電極X1 、X2 、…、Xm-1 、Xm がX方向に沿って
配列されている。
【0025】各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 、例え
ば線状発光源Y2 は、EL素子等による発光部21とこの
発光部21からの光を伝える線状の光導波路22とから構成
されており、発光部21を発光させることにより、線状発
光源Y2 全体からライン状の光が放射される。尚、各線
状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 全体を発光部とすること
も可能である。
【0026】発光部21及び光導波路22は、次のようにし
て形成される。
【0027】先ず、ガラス基板20上に、アルミニウム
(Al)層を電子ビーム(EB)蒸着によって形成した
後、エッチングプロセスを行うことによって電極23を形
成する。この電極23は、線状発光源Y2 の一方の端部に
設けられており、並列に配列された複数の短いストリッ
プ形状となっている。
【0028】次に、ガラス基板20及び電極23の一部の上
に、下方絶縁層24を形成する。この下方絶縁層24は、二
酸化ケイ素(SiO2 )又は三窒化二ケイ素(Si2
3 )等をスパッタにより蒸着することによって形成され
る。そして、下方絶縁層24上に発光層25を積層する。こ
の発光層25は、EB蒸着によりマンガン(Mn)を0.5
%添加した硫化亜鉛(ZnS)層を形成し、更にこれを
真空熱処理とエッチングによる線状のパターン化とを行
うことにより形成される。
【0029】このエッチングを行う際、発光層25に切れ
目25a を設けておくと、発光層25の外部へ放出される光
量が増大し、光利用率を高めることができる。
【0030】次いで、上方絶縁層26を形成する。この上
方絶縁層26は、発光層25上にSi2 N3 又は酸化アルミ
ニウム(Al2 3 )等をスパッタにより蒸着すること
によって形成される。その後、上方絶縁層26上の電極23
に対向する位置に電極27を形成する。この電極27は、上
方絶縁層26上の一部にAl層をEB蒸着することによっ
て形成される。
【0031】これら電極23及び27としては、Alの他に
モリブデン(Mo)、酸化すずドープ酸化インジウム
(ITO)等の金属を用いてもよい。下方絶縁層24及び
上方絶縁層26としては、SiO2 、Si2 3 、Al2
3 の他に窒化ケイ素類(SiNx )、チタン酸ストロ
ンチウム(SrTiO3 )、タンタル酸バリウム(Ba
Ta2 6 )等を用いてもよい。又、発光層25として
は、ZnSの他にセレン化亜鉛(ZnSe)等を用いて
もよい。
【0032】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電
極X1 、X2 、…、Xm との交差部分には、即ち線状発
光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電極X1 、X2 、…、
m との交差部に隣接して、光導電体層から成る光スイ
ッチ素子がそれぞれ設けられている。線状電極X1 、X
2 、…、Xm と液晶等の表示媒体を駆動するための絵素
電極29とは同一面上に形成されており、線状電極X1
2 、…、Xm と絵素電極29との間に上述の光スイッチ
素子がそれぞれ設けられている。例えば線状発光源Y2
と線状電極X1 との交差部分には、線状電極X1 と絵素
電極29との間に光スイッチ素子28が設けられている。
【0033】この光導電体層は、水素化アモルファスシ
リコン(a−Si:H)膜をプラズマCVD(ケミカル
ヴェイパ ディポジション)を用いて形成し、パター
ン化を行うことにより形成される。その後、線状電極X
1 、X2 、…、Xm として、Al等の金属をEB蒸着法
により蒸着しパターン化する。その後、スパッタにより
ITOを蒸着しパターン化することによって、絵素電極
29を形成する。
【0034】光スイッチ素子28に光が印加されると、光
スイッチ素子28はその電気抵抗が低減し、従って、線状
電極X1 からの信号が絵素電極29に印加される。
【0035】これらの層の上に、配向層30を形成する。
この配向層30は、スピナにより形成されたポリイミド膜
をラビング処理することによって形成される。
【0036】他方のガラス基板31上には、透明電極32が
設けられている。この透明電極32は、スパッタ法により
ITOを蒸着することによって形成される。この透明電
極32上に配向層33を形成する。この配向層33は、スピナ
により形成されたポリイミド膜をラビング処理すること
によって形成される。
【0037】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール材34を介して両
基板を貼り合わせる。この間に液晶を注入して液晶層35
が構成される。
【0038】液晶層35の厚さは約5 μmであり、表示モ
ードはTN(ツイステッドネマチック)のノーマリホワ
イト型である。液晶材料としては、例えばメルク社製の
PCH液晶ZLI−1565を用い、これを真空注入するこ
とにより液晶層35が形成される。
【0039】ガラス基板20及び31は本発明の2つの基板
の一実施例である。光スイッチ素子28は本発明の光導電
体層の一実施例である。絵素電極29は本発明の絵素電極
の一実施例である。液晶層35は本発明の液晶層の一実施
例である。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn は本発明の
複数の線状発光源の一実施例である。線状電極X1、X
2 、…、Xm は本発明の複数の線状電極の一実施例であ
る。
【0040】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn をY1
らYn まで順次発光させることにより光走査し、それに
応じて電気信号を線状電極X1 、X2 、…、Ym-1 、X
m に印加する。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn が発光
している期間、その線状発光源上の光スイッチ素子がオ
ン状態となるため、線状電極X1 、X2 、…、Ym-1
m からの電気信号がそれぞれの絵素電極に印加されて
画像表示が行われる。
【0041】このように上述の実施例によれば、TFT
素子と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となって
いるため、コントラストの高い画像表示を行うことがで
きる。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合
のように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンス
を通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、
走査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0042】図5は本発明に係る液晶表示装置の第3の
実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成
を示す断面図である。
【0043】この実施例のアクティブマトリクス駆動型
LCDは、各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 、例えば
線状発光源Y2 が、両端にEL素子等による発光部21及
び21a をそれぞれ有している。即ち、図5に示すよう
に、線状発光源の電極23及び27と反対側の端部にも電極
23a 及び27a を設けることにより、発光部を基板の両側
にそれぞれ形成している。
【0044】これにより、線状発光源の光強度を大幅に
高めることができる。この実施例のその他の製造プロセ
ス、構成及び動作は図3及び図4に示す第2の実施例の
場合と全く同じである。
【0045】従って、この実施例によれば、TFT素子
と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となっている
ため、コントラストの高い画像表示を行うことができ
る。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合の
ように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンスを
通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、走
査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0046】図6は本発明に係る液晶表示装置の第4の
実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成
を示す平面図であり、図7はそのCC線断面図である。
【0047】尚、図6に示す平面図では、図7の断面図
に示すガラス基板71、透明電極72、配向層73、シール材
74、配向層79及び液晶層80は省略されている。
【0048】両図に示すように、一方のガラス基板75上
には複数の線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn がY方向に
沿って配列されており、これらの上に交差して複数の線
状電極X1 、X2、…、Xm がX方向に沿って配列され
ている。
【0049】各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 、例え
ば線状発光源Y1 は、発光部としてLED(発光ダイオ
ード)アレイ61と光導波路63とから形成されており、こ
の発光部を発光させることにより、線状発光源Y1 全体
からライン状の光が放射される。
【0050】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電
極X1 、X2 、…、Xm との交差部分、即ち線状発光源
1 、Y2 、…、Yn と線状電極X1 、X2 、…、Xm
との交差部に隣接して、光導電体層から成る光スイッチ
素子がそれぞれ設けられている。線状電極X1 、X2
…、Xm と液晶等の表示媒体を駆動するための絵素電極
65とは同一面上に形成されており、線状電極X1
2 、…、Xm と絵素電極65との間に上述の光スイッチ
素子がそれぞれ設けられている。例えば線状発光源Y1
と線状電極X1 との交差部分には、線状電極X1 と絵素
電極65との間に光スイッチ素子64が設けられている。
【0051】光スイッチ素子64に光が印加されると、即
ち線状発光源Y1 が発光すると、光スイッチ素子64はそ
の電気抵抗が低減し、従って、線状電極X1 からの信号
が絵素電極65に印加される。
【0052】光導波路63は例えば、次のようにして形成
される。
【0053】先ず、ガラス基板75上にクラッド層76とし
てエポキシ樹脂をコーティングし、その上に光重合性モ
ノマ(アクリレート)を含有するビスフェノールー−Z
−ポリカーボネート(PCZ)フィルムを溶液キャステ
ィングで形成する。ここで、ライン状のホトマスクを通
して選択的に重合することにより、コア層77としてPC
Z層、クラッド層76としてPCZとPCZより屈折率の
小さいポリアクリレートとの重合部が形成される。更
に、保護層としてエポキシ樹脂をコーティングすること
により、光導波路63が形成される。その後、光導波路63
上に光スイッチ素子64、絵素電極65及び配向層79を前述
の図3及び図4に示す第2の実施例と同様に形成する。
【0054】光導波路としては、この他にイオン交換法
等により形成したガラス導波路を用いてもよいし、その
他の導波路でもよい。又、セルフォックスレンズ等を用
いることもできる。
【0055】又、LEDアレイ61と光導波路63とは、こ
の実施例では光ファイバアレイ62によって接合されてい
る。
【0056】他方のガラス基板71上には、透明電極72が
設けられている。この透明電極72は、スパッタによりI
TOを蒸着することによって形成される。この透明電極
72上に配向層73を形成する。この配向層73は、スピナに
より形成されたポリイミド膜をラビングすることによっ
て形成される。
【0057】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール材74を介して両
基板を貼り合わせる。この間に液晶を注入して液晶層80
が構成される。
【0058】この実施例のその他の製造プロセス、構成
及び動作は図3及び図4の第2の実施例の場合と全く同
じである。
【0059】ガラス基板71及び75は本発明の2つの基板
の一実施例である。光スイッチ素子64は本発明の光導電
体層の一実施例である。絵素電極65は本発明の絵素電極
の一実施例である。液晶層80は本発明の液晶層の一実施
例である。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn は本発明の
複数の線状発光源の一実施例である。線状電極X1、X
2 、…、Xm は本発明の複数の線状電極の一実施例であ
る。
【0060】従って、この実施例によれば、TFT素子
と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となっている
ため、コントラストの高い画像表示を行うことができ
る。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合の
ように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンスを
通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、走
査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0061】図8は本発明に係る液晶表示装置の第5の
実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成
を示す平面図であり、図9はそのDD線断面図である。
【0062】尚、図8に示す平面図では、図9の断面図
に示すファイバプレート基板91b 、配向層100a及び100
b、透明電極101 、遮光層102 、シール材103 及び液晶
層104は省略されている。
【0063】両図に示すように、例えばファイバプレー
トから成る一方のファイバプレート基板91a 上には複数
の線状発光源Y1 、Y2、…、Yn がY方向に沿って配
列されており、これらの上に交差して複数の線状電極X
1 、X2 、…、Xm-1 、Xm がX方向に沿って配列され
ている。
【0064】各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 、例え
ば線状発光源Y2 は、EL素子等による発光部81とこの
発光部81からの光を伝える線状の光導波路82とから構成
されており、発光部81を発光させることにより、線状発
光源Y2 全体からライン状の光が放射される。尚、各線
状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 全体を発光部とすること
も可能である。
【0065】発光部81及び光導波路82は、次のようにし
て形成される。
【0066】先ず、ファイバプレート基板91a 上に、A
l層をEB蒸着によって形成した後、エッチングプロセ
スを行うことによって電極92を形成する。この電極92
は、並列に配列された複数の細いストライプ形状をなし
ており、電極としての役割と共に、素子の下方からの光
(外光)が上方に形成される光導電体層に入射するのを
防ぐ役割、即ち遮光層としての役割も兼ねる。
【0067】次に、ファイバプレート基板91a 及び電極
92の一部の上に、下方絶縁層93を形成する。この下方絶
縁層93は、SiO2 又はSi2 3 等をスパッタにより
蒸着することによって形成される。そして、下方絶縁層
93上に発光層94を積層する。この発光層94は、EB蒸着
によりMnを0.5 %添加したZnS層を形成し、更にこ
れを真空熱処理とエッチングによる線状のパターン化と
を行うことにより形成される。
【0068】このエッチングを行う際、発光層94に切れ
目94e を設けておくと、発光層94の外部へ放出される光
量が増大し、光利用率を高めることができる。
【0069】次いで、上方絶縁層95を形成する。この上
方絶縁層95は、発光層94上にSi2 3 又はAl2 3
等をスパッタにより蒸着することによって形成される。
その後、上方絶縁層95の上に電極92に対向する位置の端
部に電極96を形成する。この電極96は、上方絶縁層95上
の一部にAl層をEB蒸着することによって形成され
る。
【0070】これら電極92及び96としては、Alの他に
Mo等の金属や、電極96としては、ITO等を用いても
よい。下方絶縁層93及び上方絶縁層95としては、SiO
2 、Si2 3 、Al2 3 の他にSiNx 、SrTi
3 、BaTa2 6 等を用いてもよい。又、発光層94
としては、ZnSの他にZnSe等を用いてもよい。
【0071】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電
極X1 、X2 、…、Xm との交差部分には、即ち線状発
光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電極X1 、X2 、…、
m との交差部に隣接して、光導電体層から成る光スイ
ッチ素子がそれぞれ設けられている。線状電極X1 、X
2 、…、Xm と液晶等の表示媒体を駆動するための絵素
電極99とは同一面上に形成されており、線状電極X1
2 、…、Xm と絵素電極99との間に上述の光スイッチ
素子がそれぞれ設けられている。例えば線状発光源Y2
と線状電極X1 との交差部分には、線状電極X1 と絵素
電極99との間に光スイッチ素子83が設けられている。
【0072】この光導電体層は、水素化アモルファスシ
リコン(a−Si:H)膜をプラズマCVDを用いて形
成し、パターン化を行うことにより形成される。その
後、線状電極X1 、X2 、…、Xm として、Al等の金
属をEB蒸着法により蒸着しパターン化する。その後、
スパッタによりITOを蒸着しパターン化することによ
って、絵素電極99を形成する。
【0073】光スイッチ素子83に光が印加されると、光
スイッチ素子83はその電気抵抗が低減し、従って、線状
電極X1 からの信号が絵素電極99に印加される。
【0074】これらの層の上に、配向層100aを形成す
る。この配向層100aは、スピナにより形成されたポリイ
ミド膜をラビング処理することによって形成される。
【0075】例えばファイバプレートから成る他方のフ
ァイバプレート基板91b 上には、透明電極101 が設けら
れている。この透明電極101 は、スパッタ法によりIT
Oを蒸着することによって形成される。この透明電極10
1 上に、対向するファイバプレート基板91a に形成され
た光導電体層から成る光スイッチ素子83のパタ−ンに合
わせて遮光層102 を形成する。この遮光層102 は、Al
をEB蒸着法により形成する。
【0076】この遮光層102 としては、Alの他にMo
等の金属や、有機顔料分散型の樹脂、及び無機顔料分散
型の樹脂を用いてもよい。
【0077】更に、これら透明電極101 及び遮光層102
の上に、配向層100bを形成する。この配向層100bは、ス
ピナにより形成されたポリイミド膜をラビング処理する
ことによって形成される。
【0078】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール材103 を介して
両基板を貼り合わせる。この間に液晶を注入して液晶層
104が構成される。
【0079】液晶層104 の厚さは約5 μmであり、表示
モードはTNのノーマリホワイト型である。液晶材料と
しては、例えばメルク社製のPCH液晶ZLI−1565を
用い、これを真空注入することにより液晶層104 が形成
される。
【0080】ファイバプレート基板91a 及び91b は本発
明の2つの基板の一実施例である。光スイッチ素子83は
本発明の光導電体層の一実施例である。絵素電極99は本
発明の絵素電極の一実施例である。液晶層104 は本発明
の液晶層の一実施例である。線状発光源Y1 、Y2
…、Yn は本発明の複数の線状発光源の一実施例であ
る。線状電極X1 、X2 、…、Xm は本発明の複数の線
状電極の一実施例である。
【0081】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn をY1
らYn まで順次発光させることにより光走査し、それに
応じて電気信号を線状電極X1 、X2 、…、Ym-1 、X
m に印加する。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn が発光
している期間、その線状発光源上の光スイッチ素子がオ
ン状態となるため、線状電極X1 、X2 、…、Ym-1
m からの電気信号がそれぞれの絵素電極に印加されて
画像表示が行われる。
【0082】このように上述の実施例によれば、TFT
素子と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となって
いるため、コントラストの高い画像表示を行うことがで
きる。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合
のように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンス
を通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、
走査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0083】更に、上述の実施例では、基板としてファ
イバプレートから成る基板を用いているので、斜め方向
からの光に対する遮光を考慮する必要がなく、光スイッ
チ素子の部分のみを遮光すればよい。
【0084】図10は本発明に係る液晶表示装置の第6
の実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構
成を示す平面図であり、図11はそのEE線断面図であ
る。
【0085】尚、図10に示す平面図では、図11の断
面図に示すファイバプレート基板121b、遮光層122b、配
向層130a及び130b、透明電極131 、シール材132 及び液
晶層133 は省略されている。
【0086】両図に示すように、例えばファイバプレー
トから成る一方のファイバプレート基板121a上には複数
の線状発光源Y1 、Y2、…、Yn がY方向に沿って配
列されており、これらの上に交差して複数の線状電極X
1 、X2 、…、Xm-1 、Xm がX方向に沿って配列され
ている。
【0087】各線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn 、例え
ば線状発光源Y2 は、LEDアレイ111 及び光ファイバ
アレイ112 から成る発光部と、この発光部からの光を伝
える線状の光導波路113 とから構成されており、発光部
を発光させることにより、線状発光源Y2 全体からライ
ン状の光が放射される。尚、各線状発光源Y1 、Y2
…、Yn 全体を発光部とすることも可能である。
【0088】光導波路113 は、次のようにして形成され
る。
【0089】先ず、ファイバプレート基板121a上に、A
l層をEB蒸着によって遮光層122aを形成する。この遮
光層122aは素子の下方からの光(外光)が上方に形成さ
れる光導電体層に入射するのを防ぐために設けられてお
り、遮光層122aのパターンは光導電体層のパターンと一
致するように形成されている。
【0090】遮光層122aとしては、Alの他にMo等の
金属や、有機顔料分散型の樹脂及び無機顔料分散型の樹
脂を用いてもよい。
【0091】又、この実施例では、遮光層122aを光導電
体層と同一のパターンで形成しているが、図9に示す第
5の実施例のように、遮光層の役割を果たす電極92のよ
うにストライプ状に形成することもできる。
【0092】次に、ファイバプレート基板121a及び遮光
層122a上に、クラッド層123 としてエポキシ樹脂をスピ
ナで塗布し、その上に光重合性モノマ(アクリレート、
例えばアクリル酸メチル)を含有するPCZフィルムを
溶液キャスティング法で形成する。ここで、ライン状の
ホトマスクを通して選択的に重合することにより、コア
層124 としてPCZ層、クラッド層123 としてPCZと
PCZより屈折率の小さいポリアクリレートとの混合物
が互いにストライプ状に形成される。更に、表面層126
としてエポキシ樹脂をコーティングすることにより、光
導波路113 が形成される。
【0093】光導波路113 の表面には、光スイッチ素子
に光が照射されるように、光スイッチ素子部に合わせて
エッチング等を行うことでわずかな傷をつける。
【0094】光導波路としては、この他にイオン交換法
等により形成したガラス導波路を用いてもよいし、その
他の導波路でもよい。
【0095】又、LEDアレイ111 と光導波路113 と
は、この実施例では光ファイバアレイ112 によって結合
されている。この光ファイバアレイ112 の代わりに、セ
ルフォックレンズ等を用いてもよい。
【0096】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電
極X1 、X2 、…、Xm との交差部分には、即ち線状発
光源Y1 、Y2 、…、Yn と線状電極X1 、X2 、…、
m との交差部に隣接して、光導電体層から成る光スイ
ッチ素子がそれぞれ設けられている。線状電極X1 、X
2 、…、Xm と液晶等の表示媒体を駆動するための絵素
電極129 とは表面層126 の上に形成されており、線状電
極X1 、X2 、…、Xm と絵素電極129 との間に上述の
光スイッチ素子がそれぞれ設けられている。例えば線状
発光源Y2 と線状電極X1 との交差部分には、線状電極
1 と絵素電極129 との間に光スイッチ素子127 が設け
られている。
【0097】この光導電体層は、a−Si:H膜をプラ
ズマCVDを用いて形成し、パターン化を行うことによ
り形成される。その後、線状電極X1 、X2 、…、Xm
として、Al等の金属をEB蒸着法により蒸着しパター
ン化する。その後、スパッタによりITOを蒸着しパタ
ーン化することによって、絵素電極129 を形成する。
【0098】光スイッチ素子127 に光が印加されると、
光スイッチ素子127 はその電気抵抗が低減し、従って、
線状電極X1 からの信号が絵素電極129 に印加される。
【0099】これらの層の上に、配向層130aを形成す
る。この配向層130aは、スピナにより形成されたポリイ
ミド膜をラビング処理することによって形成される。
【0100】例えばファイバプレートから成る他方のフ
ァイバプレート基板121b上には、透明電極131 が設けら
れている。この透明電極131 は、スパッタ法によりIT
Oを蒸着することによって形成される。この透明電極13
1 上に、対向するファイバプレート基板121aに形成され
た光導電体層から成る光スイッチ素子127 及び遮光層12
2aのパタ−ンに合わせて遮光層122bを形成する。この遮
光層122bは、AlをEB蒸着法により形成する。
【0101】この遮光層122bとしては、Alの他にMo
等の金属や、有機顔料分散型の樹脂、及び無機顔料分散
型の樹脂を用いてもよい。
【0102】更に、これら透明電極131 及び遮光層122b
の上に、配向層130bを形成する。この配向層130bは、ス
ピナにより形成されたポリイミド膜をラビング処理する
ことによって形成される。
【0103】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール材132 を介して
両基板を貼り合わせる。この間に液晶を注入して液晶層
133が構成される。
【0104】液晶層133 の厚さは約5 μmであり、表示
モードはTNのノーマリホワイト型である。液晶材料と
しては、例えばメルク社製のPCH液晶ZLI−1565を
用い、これを真空注入することにより液晶層133 が形成
される。
【0105】ファイバプレート基板121a及び121bは本発
明の2つの基板の一実施例である。光スイッチ素子127
は本発明の光導電体層の一実施例である。絵素電極129
は本発明の絵素電極の一実施例である。液晶層133 は本
発明の液晶層の一実施例である。線状発光源Y1
2 、…、Yn は本発明の複数の線状発光源の一実施例
である。線状電極X1 、X2 、…、Xm は本発明の複数
の線状電極の一実施例である。
【0106】線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn をY1
らYn まで順次発光させることにより光走査し、それに
応じて電気信号を線状電極X1 、X2 、…、Ym-1 、X
m に印加する。線状発光源Y1 、Y2 、…、Yn が発光
している期間、その線状発光源上の光スイッチ素子がオ
ン状態となるため、線状電極X1 、X2 、…、Ym-1
m からの電気信号がそれぞれの絵素電極に印加されて
画像表示が行われる。
【0107】このように上述の実施例によれば、TFT
素子と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となって
いるため、コントラストの高い画像表示を行うことがで
きる。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合
のように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンス
を通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、
走査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0108】更に、上述の実施例では、基板としてファ
イバプレートから成る基板を用いているので、斜め方向
からの光に対する遮光を考慮する必要がなく、光スイッ
チ素子の部分のみを遮光すればよい。
【0109】図12は本発明に係る液晶表示装置の第7
の実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構
成を示す断面図であり、図8のDD線断面図である。
【0110】この実施例のアクティブマトリクス駆動型
LCDの製造プロセス、構成及び動作は、図8及び図9
に示す第5の実施例の場合と基本的に同じであり、図1
2において図8及び図9に示す構成要素と同一の構成要
素には、同一の参照符号を付している。
【0111】両図に示すように、この実施例が図8及び
図9に示す第5の実施例と異なるのは、第5の実施例に
おける遮光層102 の代わりに、遮光層152 が素子の最外
部、即ちファイバプレート基板91b の外側に形成されて
いる点である。
【0112】第5の実施例と同様にして、ファイバプレ
ート基板91a 上に、電極92から順次配向層100aまでを形
成する。
【0113】その後、ファイバプレート基板91b 上に、
スパッタ法によりITOを蒸着することによって透明電
極101 を形成する。
【0114】更に、これら透明電極101 の上に、配向層
150bを形成する。この配向層150bは、スピナにより形成
されたポリイミド膜をラビング処理することによって形
成される。
【0115】ファイバプレート基板91b の透明電極101
及び配向層150bが形成されている側の面と反対側の面
に、AlをEB蒸着することによって遮光層152 を形成
する。この遮光層152 は、対向するファイバプレート基
板91a に形成された光導電体層から成る光スイッチ素子
83のパターンに合わせてエッチングすることにより形成
する。
【0116】この遮光層152 としては、Alの他にMo
等の金属や、有機顔料及び無機顔料を分散させた樹脂を
光重合させてパターン化した膜を用いてもよい。
【0117】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール材103 を介して
両基板を貼り合わせる。この間に液晶を注入して液晶層
104が構成される。
【0118】ファイバプレート基板91a 及び91b は本発
明の2つの基板の一実施例である。光スイッチ素子83は
本発明の光導電体層の一実施例である。絵素電極99は本
発明の絵素電極の一実施例である。液晶層104 は本発明
の液晶層の一実施例である。線状発光源Y1 、Y2
…、Yn は本発明の複数の線状発光源の一実施例であ
る。線状電極X1 、X2 、…、Xm は本発明の複数の線
状電極の一実施例である。
【0119】このように上述の実施例によれば、TFT
素子と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となって
いるため、コントラストの高い画像表示を行うことがで
きる。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合
のように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンス
を通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、
走査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0120】上述の実施例では、基板としてファイバプ
レートから成る基板を用いているので、斜め方向からの
光に対する遮光を考慮する必要がなく、光スイッチ素子
の部分のみを遮光すればよい。
【0121】又、遮光層を素子の最外部に形成すること
により、液晶が注入されるセル内部における遮光層の段
差を無くすことができ、製造プロセスを容易にすること
ができる。
【0122】図13は本発明に係る液晶表示装置の第8
の実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構
成を示す断面図であり、図10のEE線断面図である。
【0123】この実施例のアクティブマトリクス駆動型
LCDの製造プロセス、構成及び動作は、図10及び図
11に示す第6の実施例の場合と基本的に同じであり、
図13において図10及び図11に示す構成要素と同一
の構成要素には、同一の参照符号を付している。
【0124】図13に示すように、この実施例が図10
及び図11に示す第6の実施例と異なるのは、第6の実
施例における遮光層122a及び122bの代わりに、遮光層16
2a及び162bが素子の最外部、即ちファイバプレート基板
121a及び121bの外側にそれぞれ形成されている点であ
る。
【0125】ファイバプレート基板121aのクラッド層12
3 が形成される側の面と反対側の面に、AlをEB蒸着
することによって遮光層121aを形成する。ファイバプレ
ート基板121bの透明電極131 が形成される側の面と反対
側の面に、AlをEB蒸着することによって遮光層121b
を形成する。これらの遮光層121a及び121bは、ファイバ
プレート基板121aに形成される光導電体層から成る光ス
イッチ素子127 のパターンに合わせてエッチングするこ
とにより形成する。
【0126】裏面に遮光層162aが形成されたファイバプ
レート基板121aに、図10及び図11に示す第6の実施
例と同様にして、クラッド層123 、コア層124 及び表面
層126 を形成することにより光導波路113 を形成すると
共に、配向層130aまでを形成する。
【0127】その後、裏面に遮光層162bが形成されたフ
ァイバプレート基板121bに、スパッタ法によりITOを
蒸着することによって透明電極131 を形成する。
【0128】更に、これら透明電極131 の上に、配向層
130bを形成する。この配向層130bは、スピナにより形成
されたポリイミド膜をラビング処理することによって形
成される。
【0129】この実施例のその他の製造プロセス、構成
及び動作は図10及び図11に示す第6の実施例の場合
と全く同じである。
【0130】ファイバプレート基板121a及び121bは本発
明の2つの基板の一実施例である。光スイッチ素子127
は本発明の光導電体層の一実施例である。絵素電極129
は本発明の絵素電極の一実施例である。液晶層133 は本
発明の液晶層の一実施例である。線状発光源Y1
2 、…、Yn は本発明の複数の線状発光源の一実施例
である。線状電極X1 、X2 、…、Xm は本発明の複数
の線状電極の一実施例である。
【0131】従って、この実施例によれば、TFT素子
と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となっている
ため、コントラストの高い画像表示を行うことができ
る。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合の
ように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンスを
通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、走
査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0132】上述の実施例では、基板としてファイバプ
レートから成る基板を用いているので、斜め方向からの
光に対する遮光を考慮する必要がなく、光スイッチ素子
の部分のみを遮光すればよい。
【0133】又、遮光層を素子の最外部に形成したこと
により、クラッド層以下の膜の形成において、段差を小
さくすることができ、製造プロセスを容易にすることが
できる。
【0134】図14は本発明に係る液晶表示装置の第9
の実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構
成を示す断面図であり、図10のEE線断面図である。
【0135】同図に示すように、この実施例が図10及
び図11に示す第6の実施例と異なるのは、第6の実施
例における遮光層122a及び122bの代わりに、遮光層187a
及び187bが素子の最外部、即ちファイバプレート基板18
1a及び181bの外側にそれぞれ形成されている点、及び第
6の実施例における光導波路113 の代わりに、光導波路
193 がファイバプレート基板181aの外側に形成されてい
る点である。
【0136】先ず、ファイバプレート基板181a上に、光
導電体層から成る光スイッチ素子182 を形成する。この
光スイッチ素子182 は、a−Si:H膜をプラズマCV
D法を用いて形成し、エッチングすることによりパター
ン化する。
【0137】光スイッチ素子182 上に、線状電極X1
してAl等の金属をEB蒸着し、パターン化する。
【0138】更に、スパッタ法によりITO膜を蒸着、
パターン化することにより、絵素電極184 を形成する。
【0139】これらの層の上に配向層185aを形成する。
この配向層185aは、スピナにより形成されたポリイミド
膜をラビング処理をすることによって形成される。
【0140】ファイバプレート基板181aに対向している
ファイバプレート基板181b上に透明電極186 を形成し、
透明電極186 の上に配向層185bを形成する。
【0141】透明電極186 はITOをスパッタ法により
形成し、配向層185bはスピナで成膜したポリイミド膜を
ラビング処理して形成する。
【0142】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール剤188 を介して
両基板を貼り合わせる。この間に液晶を注入して液晶層
189が構成される。
【0143】液晶層189 の厚さは約5 μmであり、表示
モードはTNのノーマリホワイト型である。液晶材料と
しては、例えばメルク社製のPCH液晶ZLI−1565を
用い、これを真空注入することにより液晶層189 が形成
される。
【0144】次に、ファイバプレート基板181bの外側に
遮光層187bを形成する。この遮光層187bは、AlをEB
蒸着し、エッチングすることによりパターン化する。
【0145】遮光層187bのパターンは、例えば光スイッ
チ素子182のパターンに合わせて形成する。
【0146】他方のファイバプレート基板181aの外側
に、光導波路193 及び遮光層187aを形成する。
【0147】即ち、ファイバプレート基板181a上に光重
合性モノマ(アクリレート、例えばアクリル酸メチル)
を含有するPCZフィルムを溶液キャスティング法で形
成する。ここで、ライン状のフォトマスクを通して選択
的に重合することにより、コア層190 としてPCZ層、
クラッド層191 としてPCZとPCZより屈折率の小さ
いポリアクリレートとの混合物が互いにストライプ状に
形成される。更に、表面層192 としてエポキシ樹脂をコ
ーティングすることにより、光導波路193 が形成され
る。
【0148】光導波路としては、この他にイオン交換法
等により形成したガラス導波路を用いてもよいし、その
他の導波路でもよい。
【0149】この実施例で用いたファイバプレート基板
181aは、光導波路193 を通る光が光スイッチ素子182 に
入射するよう、その屈折率が光導波路193 のコア層190
の屈折率と同じか、或いはコア層190 より大きいものを
選定している。
【0150】遮光層187aは光導波路193 の表面層192 上
に、EB蒸着したAlをパターン化するこにより形成さ
れる。この遮光層187aとしては、Alの他にMo等の金
属や、有機顔料及び無機顔料を分散させた樹脂等を用い
ることもできる。
【0151】ファイバプレート基板181a及び181bは本発
明の2つの基板の一実施例である。光スイッチ素子182
は本発明の光導電体層の一実施例である。絵素電極184
は本発明の絵素電極の一実施例である。液晶層189 は本
発明の液晶層の一実施例である。線状発光源Y1
2 、…、Yn は本発明の複数の線状発光源の一実施例
である。線状電極X1 、X2 、…、Xm は本発明の複数
の線状電極の一実施例である。
【0152】従って、このように光導波路及び遮光層を
ファイバプレート基板の外側に形成することにより、光
導電体層及び各種電極の作成工程(蒸着、エッチング)
において、その条件を大幅に緩めることができる。
【0153】この実施例の動作は図10及び図11に示
す第6の実施例の場合と同じである。
【0154】従って、この実施例によれば、TFT素子
と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となっている
ため、コントラストの高い画像表示を行うことができ
る。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合の
ように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンスを
通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、走
査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0155】更に、基板としてファイバプレートから成
る基板を用いているので、斜め方向からの光に対する遮
光を考慮する必要がなく、光スイッチ素子の部分のみを
遮光すればよい。
【0156】図15は本発明に係る液晶表示装置の第1
0の実施例であるアクティブマトリクス駆動型LCDの
構成を示す断面図である。
【0157】同図に示すように、この実施例では、線状
発光源が発光部としてLEDアレイ210 と光導波路203
とから成っている。
【0158】ガラス基板201b側からの周囲光が光導電体
層から成る光スイッチ素子212 に影響を及ぼさないよう
に、ガラス基板201b上に遮光層202bを、又、ガラス基板
201a側からの周囲光の影響を除去するために、ガラス基
板201a上に遮光層202aが設けられている。
【0159】以下に装置の製造方法を示す。
【0160】ガラス基板201b上にAl等の金属をEB蒸
着で蒸着し、パターン化し遮光層202bを形成する。ガラ
ス基板201b及び遮光層202bの上にクラッド層204 として
エポキシ樹脂をコーティングし、クラッド層204 の上に
光重合性モノマ(アクリレート)を含有するPCZフィ
ルムを溶液キャスティングで形成する。ここで、ライン
状のホトマスクを通して選択的に重合することにより、
コア層205 としてPCZ層、クラッド層としてPCZと
ポリアクリレートとの重合部が形成される。更に、表面
層206 としてエポキシ樹脂をコーティングすることによ
り、光導波路203 が形成される。
【0161】その後、スパッタ法でITOを蒸着するこ
とにより線状電極211 をパターン化し形成する。その
後、絵素電極213 をITOを蒸着して形成し、配向層20
7bとしてポリイミド膜を塗布した後ラビング処理する。
【0162】即ち、光導波路203 から成っている線状発
光源と線状電極211 との交差部分には、その交差部に隣
接して、光導電体層から成る光スイッチ素子212 が設け
られている。線状電極211 と液晶等の表示媒体を駆動す
るための絵素電極213 とは表面層206 の上に形成されて
おり、線状電極211 と絵素電極213 との間に光スイッチ
素子212 が設けられている。
【0163】光スイッチ素子212 に光が印加されると、
光スイッチ素子212 はその電気抵抗が低減し、従って、
線状電極211 からの信号が絵素電極213 に印加される。
【0164】次に、ガラス基板201a上に遮光層202aをA
l等の金属を蒸着しパターン化するすることにより形成
し、ガラス基板201a及び遮光層202aの上に、透明電極20
8 をスパッタ法によりITOを蒸着することにより形成
する。透明電極208 の上に、配向層207aとしてポリイミ
ド膜をスピンコートし、ラビング処理することにより形
成する。
【0165】このようにして各層を形成した基板間に図
示していないスペーサを分散し、シール材215 を介して
貼り合わせる。この間に真空注入で液晶を注入すること
により、液晶層214 が形成される。
【0166】液晶層214 にはフッ素系液晶を用い、表示
モードはTNモードを用いる。又、こうして形成された
基板とLEDアレイ210 とは、この実施例ではセルフォ
ックレンズアレイ209 を用いて結合されている。
【0167】ガラス基板201a及び201bは本発明の2つの
基板の一実施例である。光スイッチ素子212 は本発明の
光導電体層の一実施例である。絵素電極213 は本発明の
絵素電極の一実施例である。液晶層214 は本発明の液晶
層の一実施例である。LEDアレイ210 及び光導波路20
3 は本発明の複数の線状発光源の一実施例である。線状
電極211 は本発明の複数の線状電極の一実施例である。
【0168】次に、光導波路としてガラス導波路を用い
た場合を説明する。
【0169】ガラス導波路としてマルチモードのTlイ
オン交換導波路を形成した後、その上に電極及びa−S
i:H層を同様にして形成する。
【0170】次に、電極及びa−Si:H層が形成され
た面と反対側の面を研磨し、ガラス厚を薄層化した後、
図15の遮光層202bが形成されたガラス基板201bと対向
するガラス基板201aに貼り合わせる。その後のプロセス
は上述の実施例と同様である。
【0171】この実施例によれば、バックライトや周囲
光の光スイッチ素子に及ぼす影響を完全に除去すること
が可能となる。
【0172】この実施例の動作は図3及び図4に示す第
2の実施例の場合と同じである。
【0173】従って、この実施例によれば、TFT素子
と同様に各絵素毎にスイッチを設けた構造となっている
ため、コントラストの高い画像表示を行うことができ
る。又、走査信号が光であるため、TFT素子の場合の
ように走査信号(ゲート信号)が素子キャパシタンスを
通じて流れ込むような不都合が生じない。そのため、走
査線数を1000本以上としても不都合が生じることはな
い。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、それぞ
れが電極を有する2つの基板間に設けた液晶層を含む液
晶表示装置であって、一方の基板が、互いに並列に配列
された複数の線状発光源と、複数の線状発光源と交差す
る方向に互いに並列に配列された複数の線状電極と、複
数の線状発光源及び複数の線状電極が交差する位置に隣
接して複数の線状電極と同一の面上に形成されている複
数の絵素電極と複数の線状電極との間にそれぞれ設けら
れ線状発光源からの光によりスイッチング動作する複数
の光導電体層とを備えており、線状電極及び光導電体層
を介して印加される信号により液晶層の各絵素が駆動さ
れるよう構成され、線状発光源が切れ目を有するので、
光スイッチング機能を用いることにより、絵素駆動電流
を容易に増大させることができ、駆動電圧比の大幅な低
下を招くことなく見掛け上の走査線数を任意に増大させ
ることができる高解像度の液晶表示装置を得ることがで
きる。また、線状発光源の切れ目によって、外部へ放出
される光量が増大し、光利用効率を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の第1の実施例であ
るアクティブマトリクス駆動型LCDの基本的構造を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る液晶表示装置の第1の実施例であ
るアクティブマトリクス駆動型LCDの基本的構造を示
す平面図である。
【図3】本発明に係る液晶表示装置の第2の実施例であ
るアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す平面
図である。
【図4】図3のBB線断面図である。
【図5】本発明に係る液晶表示装置の第3の実施例であ
るアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す断面
図である。
【図6】本発明に係る液晶表示装置の第4の実施例であ
るアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す平面
図である。
【図7】図6のCC線断面図である。
【図8】本発明に係る液晶表示装置の第5の実施例であ
るアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す平面
図である。
【図9】図8のDD線断面図である。
【図10】本発明に係る液晶表示装置の第6の実施例で
あるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す平
面図である。
【図11】図10のEE線断面図である。
【図12】本発明に係る液晶表示装置の第7の実施例で
あるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す断
面図であり、図8のDD線断面図である。
【図13】本発明に係る液晶表示装置の第8の実施例で
あるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す断
面図であり、図10のEE線断面図である。
【図14】本発明に係る液晶表示装置の第9の実施例で
あるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す断
面図であり、図10のEE線断面図である。
【図15】本発明に係る液晶表示装置の第10の実施例
であるアクティブマトリクス駆動型LCDの構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
10、15、20、31、71、75、201a、201b ガラス基板 11、21、21a 、81 発光部 12、22、63、82、113 、193 、203 光導波路 13、28、64、83、127 、182 、212 光スイッチ素子 14、29、65、99、129 、184 、213 絵素電極 16、32、72、101 、131 、186 、208 透明電極 17、35、80、104 、133 、189 、214 液晶層 18、34、74、103 、132 、188 、215 シール材 23、23a 、27、27a 、92、96 電極 24、93 下方絶縁層 25、94 発光層 26、95 上方絶縁層 30、33、73、79、100a、100b、130a、130b、150b、185
a、185b、207a、207b 配向層 61、111 、210 LEDアレイ 62、112 光ファイバアレイ 76、123 、191 、204 クラッド層 77、124 、190 、205 コア層 91a 、91b 、121a、121b、181a、181b ファイバプレー
ト基板 102 、122a、122b、152 、162a、162b、187a、187b、20
2a、202b 遮光層 126 、192 、206 表面層 211 、X1 、X2 、…、Xm 線状電極 Y1 、Y2 、…、Yn 線状発光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 小百合 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 和泉 良弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−173016(JP,A) 特開 昭63−50079(JP,A) 特開 平1−224727(JP,A) 特開 平2−89029(JP,A) 実開 昭58−1922(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1362 G02F 1/135 G02F 1/13357 G09F 9/30 G09G 3/36

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが電極を有する2つの基板間に
    設けた液晶層を含む液晶表示装置であって、一方の該基
    板が、互いに並列に配列された複数の線状発光源と、該
    複数の線状発光源と交差する方向に互いに並列に配列さ
    れた複数の線状電極と、前記複数の線状発光源及び前記
    複数の線状電極が交差する位置に隣接して前記複数の線
    状電極と同一の面上に形成されている複数の絵素電極と
    該複数の線状電極との間にそれぞれ設けられ前記線状発
    光源からの光によりスイッチング動作する複数の光導電
    体層とを備えており、前記線状電極及び前記光導電体層
    を介して印加される信号により前記液晶層の各絵素が駆
    動されるよう構成されている液晶表示装置であって、前
    記線状発光源が切れ目を有することを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の線状発光源はEL発光素子と
    光導波路とから形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の線状発光源はLEDアレイと
    光導波路とから形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記2つの基板がファイバプレートから
    成っていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の光導電体層の各々に対向する
    位置に光を遮るための遮光層が一方若しくは両方に設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の光導電体層の各々に対向する
    位置に光を遮るための遮光層が設けられており、該遮光
    層及び前記複数の線状発光源は前記基板に関して前記液
    晶層が設けられている側と反対側に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP26394791A 1990-11-09 1991-10-11 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3048705B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26394791A JP3048705B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 液晶表示装置
CA002055123A CA2055123C (en) 1990-11-09 1991-11-07 Display apparatus
EP91310363A EP0490484B1 (en) 1990-11-09 1991-11-08 Display apparatus
DE69119210T DE69119210T2 (de) 1990-11-09 1991-11-08 Anzeigevorrichtung
KR1019910019948A KR950009845B1 (ko) 1990-11-09 1991-11-09 디스플레이 장치
US08/267,556 US5535027A (en) 1990-11-09 1994-06-28 Liquid crystal display device with a photoconductor at each intersection of a linear luminous source and a linear electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26394791A JP3048705B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100246A JPH05100246A (ja) 1993-04-23
JP3048705B2 true JP3048705B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17396468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26394791A Expired - Lifetime JP3048705B2 (ja) 1990-11-09 1991-10-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048705B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915724B2 (ja) * 1992-11-25 1999-07-05 シャープ株式会社 表示装置
US5541751A (en) * 1992-12-11 1996-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light scan type display device having light waveguides and photo conductive switching elements
JP3952923B2 (ja) 2002-10-01 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 光インターコネクション回路の製造方法
JP4249474B2 (ja) 2002-12-06 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 波長多重チップ間光インターコネクション回路
JP3952995B2 (ja) 2003-06-13 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 光導波路の形成方法
JP5395766B2 (ja) * 2010-08-27 2014-01-22 日本放送協会 波長多重光アドレス型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100246A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481843B2 (ja) 液晶表示装置
KR101288835B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100741890B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
TWI779020B (zh) 顯示設備
US7436472B2 (en) Liquid crystal display device and method with color filters having overcoat layer thereover formed on substrate except for fourth color filter formed on the overcoat layer
KR100798315B1 (ko) 액정 표시장치의 기판 구조 및 그 제조방법
US6970223B2 (en) In-plane switching mode LCD device and method for fabricating the same
KR950009845B1 (ko) 디스플레이 장치
JPH0715536B2 (ja) 表示パネル
KR100731045B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US6795142B2 (en) Liquid crystal display device having first color pixel with different Channel width/length ratio than second color pixel
GB2315356A (en) Liquid crystal display with microlenses
JPH01173016A (ja) 光導電体を用いた液晶表示装置
KR100760940B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3048705B2 (ja) 液晶表示装置
US20050270465A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal device and method for manufacturing the same
US8896792B2 (en) Liquid crystal display device comprising a reactive mesogen that fixes liquid crystal molecules to form a liquid crystal domain
KR20080046935A (ko) 칼러 필터 기판과 이의 제조 방법
JPH05232504A (ja) 液晶表示装置
KR100798317B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH05142564A (ja) 液晶表示装置
KR20050001952A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100983579B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100840680B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3228735B2 (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12