JP3048250B2 - 高粘度ゼラチンの製造方法 - Google Patents

高粘度ゼラチンの製造方法

Info

Publication number
JP3048250B2
JP3048250B2 JP03036436A JP3643691A JP3048250B2 JP 3048250 B2 JP3048250 B2 JP 3048250B2 JP 03036436 A JP03036436 A JP 03036436A JP 3643691 A JP3643691 A JP 3643691A JP 3048250 B2 JP3048250 B2 JP 3048250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
viscosity
heating
heat treatment
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03036436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213376A (ja
Inventor
孝謙 中島
龍郎 大塚
仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Publication of JPH04213376A publication Critical patent/JPH04213376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048250B2 publication Critical patent/JP3048250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高粘度ゼラチンの製
造方法に関し、詳しくは、写真用、医療用、食用その他
の各種用途において、増粘剤や接着剤等として有用な高
粘度ゼラチンを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゼラチンを増粘剤として利用する場合、
当然、ゼラチン自体の粘度を高めることが重要になって
くる。一般のゼラチンは、その原料や製造処理条件によ
って粘度の値がほぼ決まってしまうが、通常の製造方法
で得られるゼラチンの粘度には一定の上限があった。そ
こで、特に粘度の高いゼラチンを得るためには、特別な
処理加工が必要になってくる。
【0003】従来、高粘度のゼラチンを製造する方法と
しては、ゼラチンにカリミョウバン(AlK(SO4)2
・12H2 O)等の架橋剤を添加することによってゼラ
チンの粘度を高める、化学的な処理方法によるものが採
用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に架橋剤による化学的処理方法で得られる高粘度ゼラチ
ンには、合成化学薬品である架橋剤が含まれるため、人
体への影響が心配され、医薬用途や食品用途での使用は
好ましくなかった。上記用途以外でも、架橋剤あるいは
架橋反応によって生じる成分に含まれるイオンや化合物
が、不純物としてゼラチンの品質性能を阻害する場合が
ある。また、架橋反応を行わせる場合、架橋剤およびゼ
ラチンの濃度やpH値等の処理条件の設定が難しく、安
定した性能品質の高粘度ゼラチンを能率的に製造するの
が困難であった。
【0005】そこで、この発明の課題は、架橋剤等によ
る化学的処理を行わず、製造処理が簡単で管理し易く、
高粘度のゼラチンが能率的に得られるとともに、得られ
た高粘度ゼラチンは、不純物を含まず、人体への悪影響
がなくて、医薬品や食品にも好適に利用できる高粘度ゼ
ラチンの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する、こ
の発明にかかる高粘度ゼラチンの製造方法は、顆粒状の
ゼラチンを不溶化しない程度に加熱処理することにより
ゼラチンの粘度を増加させる。顆粒状のゼラチンは、ア
ルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンその他の通常のゼ
ラチンを、細かな顆粒状に成形したものである。ここで
顆粒状ゼラチンとは、たとえば、ゼラチンを粉砕し細か
くしたものなどである。
【0007】一般的な顆粒状ゼラチンでは、酸処理ゼラ
チンよりもアルカリ処理ゼラチンのほうが高粘度のゼラ
チンを得られる。顆粒状ゼラチンの粒径は、1〜7mm程
度のものが好ましく使用される。但し、ゼラチンの成分
や分子量分布あるいは含まれる不純物の種類等によっ
て、粘度の向上効果には差があり、後述する加熱処理条
件も異なってくる。
【0008】加熱処理に供するゼラチンは、乾燥状態に
あるゼラチンである必要があり、好ましくは含水量18
%以下、より好ましくは含水量13%以下のゼラチンで
ある。ゼラチンが乾燥状態にないと、短時間で不溶化が
起こる。顆粒状ゼラチンは、開放容器等に収容して加熱
する等して、加熱により生成される水分が顆粒状ゼラチ
ンから良好に取り除かれるようにしておく。開放容器
は、ゼラチンを収容しておく収容部分が外部に開放され
ていて、ゼラチンから放出される水分等が良好に排出さ
れるようになっているものである。具体的には、通常の
各種化学処理において用いられている加熱処理用のトレ
ーその他の開放容器が使用できる。また、顆粒状ゼラチ
ンを加熱して脱水させることができれば、必ずしも開放
容器に収容しておく必要はない。
【0009】加熱処理は、通常のオーブン等からなる加
熱装置が用いられたり、高周波加熱を利用する加熱装置
が用いられたり、顆粒状ゼラチンを攪拌しながら加熱す
る方法や顆粒状ゼラチンを気流に浮遊させた状態で加熱
する方法等、各種の粉粒体に対する既知の加熱処理方法
を適用することが可能である。外部加熱(熱伝導や熱輻
射など)による加熱処理の際の加熱温度は、100℃以
上に設定する。100℃未満では、充分な粘度向上が望
めない。但し、加熱温度が高過ぎたり、加熱時間が長過
ぎたりすると、ゼラチンが不溶化してしまって、高粘度
ゼラチンとして利用することができない。なお、適正な
加熱温度は、顆粒状ゼラチンの種類や目的とする高粘度
ゼラチンの粘度等によっても異なるが、通常の条件で
は、約100℃〜140℃程度が好ましい範囲となる。
【0010】内部加熱(高周波加熱)は、高周波照射に
よる加熱と、高周波電界による誘電加熱とがあり、いず
れを採用してもよい。内部加熱による加熱処理の際の加
熱条件は、たとえば、粒径1〜5mm程度のゼラチン粉末
を用い、ガラス製容器等の高周波耐性容器にゼラチン全
体に照射がなされるように一面に敷き詰め(厚み1〜1
0mm程度が好ましく、より好ましくはゼラチン粒子1個
分の厚みである)、一定時間高周波照射を行う。加熱処
理時間が長いほど粘度が高くなる傾向を示すが、あまり
長いと不溶化を起こすおそれがあるので、適正加熱時間
は、たとえば、1時間以内が望ましい。照射される高周
波は、マイクロ波その他の高周波であり、照射量は、ゼ
ラチンの粘度の増加の程度に合わせて適宜設定すればよ
い。高周波電解による場合も、周波数、処理時間などは
上記の範囲が好ましい。
【0011】なお、内部加熱と外部加熱とを組み合わせ
て加熱処理を行ってもよい。この場合、内部加熱と外部
加熱は、たとえば、上述の条件が採用される。加熱雰囲
気の温度は、80℃以上に設定すると元粘度の低いゼラ
チンでも効率良く高粘度化を誘発させることが可能であ
る。加熱処理時間は、顆粒状ゼラチンの種類や加熱温度
等の処理条件によって異なり、目標とする粘度によって
も異なってくる。一般的には、加熱処理時間が長いほど
粘度が向上するが、あまり長時間加熱処理すると、前記
した不溶化やゼラチンの変質等が生じるので好ましくな
く、ある程度まで粘度が向上すれば、それ以上長時間加
熱しても粘度が向上しなくなるので実用性が少ない。具
体的には、数10分から約20時間程度の範囲で加熱処
理時間を設定するのが好ましい。上記加熱処理時間範囲
内で、加熱時間が長い程、得られるゼラチンの粘度が高
くなるので、加熱時間を調整することによって、所望粘
度の高粘度ゼラチンを得ることができる。
【0012】処理前の顆粒状ゼラチンの粘度(以下、元
粘度という)によっても、得られる高粘度ゼラチンの粘
度が変わってくる。一般に、元粘度が高い顆粒状ゼラチ
ンほど、この発明の処理による粘度向上効果が高くなる
が、ゼラチンの種類によっても、その傾向は異なる。元
粘度があまり低いゼラチンは、この発明にかかる処理を
行っても充分な粘度向上が認められない。具体的には、
アルカリ処理ゼラチンの場合、粘度約55mp以上のゼラ
チンを用いれば、実用上好ましい効果を挙げられる。酸
処理ゼラチンでは、アルカリ処理ゼラチンの場合よりも
元粘度の低いものでも粘度の向上が認められる。元粘度
の高いゼラチンは、比較的低い温度で加熱しても短時間
で高粘度のゼラチンが得られ、効率が良い。しかし、元
粘度の低いゼラチンは、高温で長い時間加熱しても不溶
化を起こし難いので、不溶化するまでに向上できる最高
粘度は、元粘度が高い場合よりも高い値になる場合があ
る。
【0013】加熱温度と加熱処理時間の組み合わせとし
て、例えば、一般的なゼラチンの場合、加熱温度105
℃では加熱処理時間を18時間以下程度に設定し、11
5℃では16時間以下、125℃では8時間以下、13
5℃では4時間以下程度に設定するのが好ましい。加熱
処理によるゼラチンの変色を防ぐには、前記加熱温度範
囲および加熱処理時間範囲の中で、比較的低温度で目的
の粘度が得られるまで充分な時間の加熱処理を行うのが
好ましい。
【0014】
【作用】顆粒状ゼラチンを加熱した場合、下式化1で示
されるような反応が生じて、高粘度ゼラチンが得られる
ものと考えられる。
【0015】
【化1】
【0016】すなわち、ゼラチン分子同士が結合して高
分子化するとともに水分子が放出されるのである。生成
された水分子を取り除けば、反応はさらに進行する。こ
のようにして水分子が取り除かれて高分子化されたゼラ
チンは、粘度が高くなるのである。そして、前記したよ
うな処理条件で加熱処理を行うことによって、上記のよ
うな反応が良好に行われ、ゼラチンの粘度向上が効率的
に行われることになる。なお、上記のような加熱処理に
よって高粘度化されたゼラチンは、通常のゼラチンと同
様に水に溶解し、粘度以外の諸物性が低下することはほ
とんどない。
【0017】
【実施例】
−高粘度ゼラチンの製造− 元粘度の異なるアルカリ処理ゼラチンおよび酸処理ゼラ
チンからなる複数種の顆粒状ゼラチン(3〜5mm粒径)
を、それぞれ別のアルミ容器に40gずつ入れ、このア
ルミ容器をオーブンに入れて、表1〜5に示す加熱条件
で加熱した後、すみやかにシリカゲル入りデシケータ内
で冷却した。
【0018】 −高粘度ゼラチンの特性− 上記のようにして得られた各処理ゼラチンに、以下の試
験を行ってその特性を調べた。
【0019】まず、各処理ゼラチンを、水分補正して一
定量精秤し、それぞれ純水で30分間膨潤させた後、8
0℃で水に溶解させるとともに、これとは別に60℃で
3時間水に溶解させた。80℃で1時間以内(60℃で
3時間以内)に溶解しないものは、少なくとも一部に不
溶化物が存在しているためであると判断して、「不溶
化」と判定した。得られたゼラチン溶液に対し、JIS
−K6503に準拠する測定方法で、粘度およびゼリー
強度を測定した。その結果を、表1〜5に示している。
また、図1〜図4には、粘度の測定結果を、原料ゼラチ
ン毎にグラフで表している。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】上記測定結果をみれば、例えば、図1〜図
3のアルカリ処理ゼラチンの場合、加熱温度95℃の比
較例では、長時間加熱してもあまり粘度が向上していな
いのに対し、各実施例(105℃以上)では時間ととも
に粘度が明らかに向上しており、この発明による作用効
果が実証された。また、図4の酸処理ゼラチンでは、ア
ルカリ処理ゼラチンに比べれば低い粘度しか得られてい
ないが、通常の酸処理ゼラチンに比べてはるかに高粘度
の酸処理ゼラチンが得られることが実証された。さら
に、表1〜表5のゼリー強度をみれば、加熱温度および
加熱時間にかかわらず、ゼリー強度はそれほど変化して
おらず、この発明の処理方法では、粘度を大きく向上さ
せても、ゼリー強度その他の物性は、あまり低下しない
ことが実証された。
【0026】以下の実施例では、家庭用電子レンジを使
用してゼラチンにマイクロ波照射加熱および高温度下で
のマイクロ波照射加熱を行ってゼラチンの粘度を向上を
行った。この粘度の向上も縮重合反応によるものと考え
られる。ゼラチンとしては、上記ゼラチンCとゼラチン
E(顆粒状の酸処理ゼラチン。粘度44.0mP、ゼリー
強度215ブルーム、粒径1〜5mm、含水量11.10
%)を用いた。
【0027】まず、室温でのマイクロ波照射加熱処理の
実施例を示す。マイクロ波加熱装置として日立製作所製
のHITACHIオーブンレンジMRO−A751を用
いた。ゼラチンCの20gをガラス製容器にゼラチン粒
子1個分の厚みとなるように入れたものをマイクロ波加
熱装置に入れ、発振周波数2450MHz、出力500
Wで表6に示す条件で加熱処理を行った。その後、すみ
やかにシリカゲル入りデシケータ内で冷却した。
【0028】加熱処理後のゼラチンの粘度およびゼリー
強度をJIS−K6503に準じて測定し、結果を表6
に併せて示した。
【0029】
【表6】
【0030】つぎに、加熱雰囲気におけるマイクロ波照
射加熱処理の実施例を示す。マイクロ波加熱装置として
三洋電機株式会社製のSANYO電子レンジEM−A5
00Tを用いた。ゼラチンEの20gをガラス製容器に
ゼラチン粒子1個分の厚みとなるように入れたものをマ
イクロ波加熱装置に入れ、30秒間外部加熱して雰囲気
温度を80℃まで昇温させた後、発振周波数2450M
Hz、出力200Wで表7に示す条件で加熱処理を行っ
た。その後、すみやかにシリカゲル入りデシケータ内で
冷却した。
【0031】加熱処理後のゼラチンの粘度およびゼリー
強度をJIS−K6503に準じて測定し、結果を表7
に併せて示した。
【0032】
【表7】
【0033】表6および7にみるように、高周波加熱処
理によりゼラチンの粘度が増大している。しかも、高周
波加熱処理、または、高周波加熱と外部加熱を組み合わ
せた加熱処理によれば、外部加熱処理のみによるよりも
非常に短時間で粘度の増大が可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上に述べた、この発明にかかる高粘度
ゼラチンの製造方法によれば、顆粒状のゼラチンを加熱
処理することによりゼラチンの粘度を増加させるだけの
極めて簡単な処理で、従来のゼラチンよりもはるかに粘
度の高い高粘度ゼラチンが得られる。加熱処理の時間に
よって、得られるゼラチンの粘度を調整することがで
き、所望粘度のゼラチンを容易に製造することができ
る。
【0035】そして、加熱処理では、化学的や薬品や処
理剤を全く使用しないので、人体への悪影響がなく、食
品用途や医療用途等にも良好に使用できることになり、
また、不純物の混入がないので、写真用等、成分が厳密
に管理された高純度のゼラチンを必要とされる用途にも
好ましいものとなる。しかも、この発明により得られた
ゼラチンは、水に溶解する等、粘度以外の諸物性につい
ては、通常のゼラチンと変わりがないので、従来ゼラチ
ンが使用されていた各種の用途に良好に利用することが
できる。特に、ゼラチンにとって、粘度とともに重要な
特性であるゼリー強度が低下しないので、従来製造する
ことが極めて困難であった高粘度かつ高ゼリー強度のゼ
ラチンを製造することが可能になり、従来のゼラチンで
は考えられなかったような新たな利用分野や用途を開発
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゼラチンAについて加熱処理時間と達成粘度の
関係を示すグラフ図である。
【図2】ゼラチンBについて加熱処理時間と達成粘度の
関係を示すグラフ図である。
【図3】ゼラチンCについて加熱処理時間と達成粘度の
関係を示すグラフ図である。
【図4】ゼラチンDについて加熱処理時間と達成粘度の
関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
な し
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−54256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09H 1/00 - 9/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥顆粒状ゼラチンを不溶化しない程度
    に加熱処理することによりゼラチンの粘度を増加させる
    高粘度ゼラチンの製造方法。
JP03036436A 1990-10-16 1991-03-01 高粘度ゼラチンの製造方法 Expired - Lifetime JP3048250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27797790 1990-10-16
JP2-277977 1990-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213376A JPH04213376A (ja) 1992-08-04
JP3048250B2 true JP3048250B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17590909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03036436A Expired - Lifetime JP3048250B2 (ja) 1990-10-16 1991-03-01 高粘度ゼラチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806050B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-02 新田ゼラチン株式会社 食品素材、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213376A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wisotzki et al. Tailoring the material properties of gelatin hydrogels by high energy electron irradiation
RU2323943C2 (ru) Снижение молекулярной массы полисахаридов посредством обработки электронными пучками
EP1812499A1 (en) Pva hydrogel
JP3048250B2 (ja) 高粘度ゼラチンの製造方法
Ashkani et al. Hybrid hydrogel based on pre-gelatinized starch modified with glycidyl-crosslinked microgel
IL125564A0 (en) Materials having high electrical conductivity at room temperature and methods for making same
CN109294001A (zh) 一种均匀内交联海藻酸钠膜及其制备方法
Tran Vo et al. Characterization of pH-responsive high molecular-weight chitosan/poly (vinyl alcohol) hydrogel prepared by gamma irradiation for localizing drug release
CN110392531B (zh) 热抑制的淀粉和/或面粉的再润湿
Bakry Synergistic effects of surface grafting with heparin and addition of poly (d, l‐lactide) microparticles on properties of poly (l‐lactide) single crystals scaffolds
JPH0748401A (ja) カルボキシメチルセルロースナトリウムの改質方法
Venault et al. Rheometric study of chitosan/activated carbon composite hydrogels for medical applications using an experimental design
JPH07500292A (ja) フルオロカーボン重合体による切刃のコーティング
JP2001008634A (ja) 可溶性高分子化ゼラチン、その製造方法、およびその溶解性調整方法
Khan et al. Design and characterization of PVA–methacrylic acid based smart polymeric system for controlled release of metoprolol
Singh et al. Radiation synthesis of interpenetrating polymer networks based on N‐vinyl pyrrolidone–acrylic acid copolymer and gelatin. I. Swelling, morphology, and thermal characterization for biomedical applications
JP3048249B2 (ja) 不溶化ゼラチンの製造方法
JPH06511279A (ja) キトサンのn−カルボキシアルキル誘導体を不溶化する方法
JPH0481B2 (ja)
US2514635A (en) Method of preparing lowered viscosity gelatin
JPH05186742A (ja) 易溶性ゼラチンの製造方法
Hari et al. Preparation of polyvinyl alcohol hydrogel through the selective complexation of amorphous phase
KR20180075102A (ko) 방사선 차폐 필터의 제조방법
Liu et al. Dynamic Proteoids Generated From Dipeptide‐Based Monomers
JPH0395222A (ja) 架橋したポリβ‐アラニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term