JP3044006B2 - 栽培装置およびその製造方法 - Google Patents

栽培装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3044006B2
JP3044006B2 JP9193984A JP19398497A JP3044006B2 JP 3044006 B2 JP3044006 B2 JP 3044006B2 JP 9193984 A JP9193984 A JP 9193984A JP 19398497 A JP19398497 A JP 19398497A JP 3044006 B2 JP3044006 B2 JP 3044006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fired body
cultivation apparatus
microporous
nutrient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9193984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10150871A (ja
Inventor
龍男 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phytoculture Control Co Ltd
Original Assignee
Phytoculture Control Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP9193984A priority Critical patent/JP3044006B2/ja
Application filed by Phytoculture Control Co Ltd filed Critical Phytoculture Control Co Ltd
Priority to NZ334952A priority patent/NZ334952A/en
Priority to EP97941212A priority patent/EP0943234B1/en
Priority to CN97198611A priority patent/CN1105490C/zh
Priority to KR10-1999-7002546A priority patent/KR100404673B1/ko
Priority to DE69717665T priority patent/DE69717665T2/de
Priority to AU43198/97A priority patent/AU719594B2/en
Priority to AT97941212T priority patent/ATE228755T1/de
Priority to CA002267592A priority patent/CA2267592C/en
Priority to PCT/JP1997/003379 priority patent/WO1998014050A1/ja
Priority to US09/269,233 priority patent/US6314678B1/en
Priority to TW086114166A priority patent/TW381000B/zh
Publication of JPH10150871A publication Critical patent/JPH10150871A/ja
Priority to NO19991504A priority patent/NO316011B1/no
Priority to HK00101928A priority patent/HK1022808A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3044006B2 publication Critical patent/JP3044006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養水分を栽培植物
に直接供給して育成する栽培装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、植
物に水分を供給する栽培装置としては、例えば、特公平
3−56689号公報に記載のものがある すなわち、土壌中に埋設した多孔質管を送水管を介して
水源に接続し、この送水管から水源の水位の負圧差を利
用して前記多孔質管から水を滲出させ、栽培植物根群に
水を供給する栽培装置である。
【0003】しかしながら、従来例にかかる栽培装置
は、水源の水位の負圧差を利用し、かつ、土壌を介して
栽培植物に水を供給していた。このため、前記送水管に
ピンホールが生じるだけで給水不能となり、メインテナ
ンスに手間がかかった。また、土壌,栽培植物等の種類
に応じた適正量の水を供給しようとすると、微妙な調整
が必要であり、その調整が容易でなかった。さらに、前
述の栽培装置では、土壌を介して水が蒸発するため、多
量の水を供給する必要があり、水の無駄が多かった。そ
して、前述の栽培装置は、土壌を必要とするため、装置
全体が大型化しやすいだけでなく、土壌がこぼれると、
床面等を汚すので、室内栽培に適していないという問題
点がある。
【0004】本発明は、前記問題点に鑑み、メインテナ
ンスに手間がかからず、節水できるとともに、小型化が
容易で室内栽培も可能な栽培装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる栽培装置
は、前記目的を達成するため、吸水能を有する微多孔質
焼成体よりも低水位に位置する養水分を毛細管力で前記
微多孔質焼成体に供給し、前記微多孔質焼成体の内部に
毛細管力で保持された養水分を、栽培植物の根が直接吸
引する構成としてある。また、対向する前記微多孔質焼
成体の少なくとも内向面に栽培植物の根を張らせて栽培
してもよく、あるいは、前記微多孔質焼成体と、この微
多孔質焼成体の表面を被覆する不透水性面状基体との隙
間に栽培植物の根を張らせてもよい。
【0006】さらに、前記微多孔質焼成体の一部を養水
分供給手段に接触させてもよい。その場合、前記養水分
供給手段は、養水分を保持できる繊維の集合体であって
もよい。また、前記微多孔質焼成体内に、養水分を保持
できる繊維を充填した内部空間を形成しておいてもよ
い。そして、前記養水分供給手段に、繊維束の毛細管現
象で養水分を吸い上げる給水ロープの一端を接続してお
いてもよい。
【0007】前記微多孔質焼成体内に形成された少なく
とも2つの内部空間のうち、一方の内部空間に水分を保
持できる繊維を充填し、他方の内部空間に肥料を充填し
ておいてもよい。そして、前記内部空間に充填された繊
維に、繊維束の毛細管現象で水分を吸い上げる給水ロー
プの一端を接続してもよい。また、前記繊維を充填した
内部空間が貫通孔であり、その両側開口部から水を供給
してもよい。さらに、前記吸水ロープは筒状遮蔽カバー
で被覆されていてもよい。
【0008】また、吸水能を有する微多孔質焼成体より
も低水位に位置する養水分を毛細管力で前記微多孔質焼
成体に供給し、前記微多孔質焼成体の内部に毛細管力で
保持された養水分を、栽培植物の根が直接吸引する栽培
装置において、前記微多孔質焼成体を焼成した後、硫黄
成分を除去して栽培装置を製造してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる実施形態を
図1ないし図17の添付図面に従って説明する。第1実
施形態は、図1および図2に示すように、2個の栽培装
置10,10を重ね合わせて形成される隙間11に植物
30の根を張らせて支持しつつ、養水分を供給する場合
である。
【0010】前記栽培装置10は、図2に示すように、
浅底の第1微多孔質箱体12と、この第1微多孔質箱体
12内に嵌合可能な浅底の第2微多孔質箱体13とから
なるものである。そして、両者はいずれも粘土などの焼
成原料を押し固めて成形した後、焼成したものである。
【0011】前記焼成原料としては、高温で焼成して
も、空隙が消失しない原料が好ましく、例えば、10号
土,磁器2号土(城山セラポット株式会社)が挙げられ
る。特に、微多孔質とし、水分を吸収,放出しやすくす
るため、例えば、ペタライト50〜60重量%を含有さ
せることが好ましい。また、粉状無機質発泡体を含有さ
せておいてもよい。なお、一般的に、前記ペタライトと
しては、SiO2が76.81重量%、Al23が16.
96重量%、Li2Oが4.03重量%、K2Oが0.26
重量%、および、不可避的不純物1.94重量%のもの
が標準的である。
【0012】成形方法は、例えば、鋳込み成形、押し出
し成形、プレス成形、ろくろ成形などの既存の方法から
適宜選択できるが、特に、大量生産およびコストの見地
より、押し出し成形が好適である。そして、成形後の乾
燥は、通常の方法,条件で行うことができる。
【0013】焼成温度は、1000℃ないし2000
℃、特に、1200℃前後が好適である。1000℃未
満であると、硫黄成分が残留しやすく、所望の強度が得
られないからであり、2000℃を越えると、所望の透
水性が得られないからである。
【0014】焼成方法は、例えば、酸化焼成などの既存
の方法から適宜選択できる。そして、特に、焼成方法が
酸化焼成であれば、所望の空隙が得やすいという利点が
ある。
【0015】前記第1微多孔質箱体12は、その底面に
所定のピッチで略正方形の突部14が碁盤目状に突設さ
れている。また、前記箱体12は、その開口縁部の対向
する角部に略く字形のリブ15を突設しているととも
に、その開口縁部の一辺に切り欠き部16を形成してあ
る。
【0016】前記第2微多孔質箱体13は、前記第1微
多孔質箱体12内に嵌合可能な平面形状を有する。ま
た、箱体13は、その底面に前記第1微多孔質箱体12
と同様な突部14が形成されているとともに、その開口
縁部の一辺に切り欠き部17を形成してある。
【0017】そして、前記第1微多孔質箱体12に第2
微多孔質箱体13を嵌合して形成される内部空間18内
には、例えば、養水分を保持できる図示しないグラスフ
ァイバー,不織布等が充填されている。さらに、前記第
1,第2微多孔質箱体12,13の切り欠き部16,1
7を組み合わせて形成される貫通孔19には、グラスフ
ァイバー20を充填した給水管21が挿入され、毛細管
現象を利用して前記内部空間18内に養水分を供給でき
るようになっている。
【0018】したがって、前述の構成からなる2個の栽
培装置10,10を重ね合わせて形成される隙間11内
で栽培植物30の根が張り、第2微多孔質箱体13の表
面から必要な養水分が吸収される。このため、栽培植物
30に適した栽培環境を提供できる。
【0019】本実施形態によれば、栽培装置10の内部
空間18内に繊維(図示せず)を充填し、これに養水分
を多量に蓄えておくことができる。このため、長時間の
養水分の供給不足が生じても、栽培植物の枯れを防止で
きるという利点がある。
【0020】なお、前述の実施形態では、2個の栽培装
置の隙間で栽培植物を栽培する場合について説明した
が、必ずしもこれに限らず、例えば、1個の栽培装置の
片側表面に、種を蒔いて栽培してもよい。また、発芽し
て根を出した栽培植物の根を、水を含ませたスポンジ,
不織布で包み、これを2個の栽培装置10の間の隙間に
位置決めして根付けしてもよい。また、前述の実施形態
では、2個の栽培装置を重ね合わせて使用する場合につ
いて説明したが、必ずしもこれに限らず、3個以上の栽
培装置を重ね合わせて使用してもよい。さらに、前記栽
培装置の微多孔質焼成体の表面形状は前述のものに限ら
ず、植物の根との接触面積が大きい、例えば、突部と突
条との組み合わせであってもよく、あるいは、単なる平
坦面であってもよい。
【0021】第2実施形態は、図3または図4に示すよ
うに、前述の第1実施形態が別体の微多孔質箱体12,
13を組み合わせて形成した場合であるのに対し、粘土
を押し出して成形し、これを焼成して得た断面長方形の
微多孔質筒体22からなる栽培装置10である。
【0022】前記微多孔質筒体22は、その片側表面に
複数本の突条23が並設されている。そして、前記微多
孔質筒体22は、前述の栽培装置10と同様、その内部
空間24内に図示しないグラスファイバー等の繊維が充
填され、その上下開口部は蓋体25,26で閉じられて
いる。さらに、前記蓋体26には、グラスファイバー等
をより合わせた給水ロープ21を挿入できる挿入孔27
が形成されている。この給水ロープ21は、筒状遮蔽カ
バーで被覆されている。毛細管現象を確保するととも
に、光を遮断し、光合成を防止して菌類,藻類等の発生
を抑制するためである。
【0023】なお、前記微多孔質筒体22は、成形方法
を除き、焼成原料,焼成方法等において前述の第1実施
形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。
【0024】したがって、図示しない繊維を充填した前
記微多孔質筒体22の係合孔22aに、蓋体25,26
の突起25a,26aをそれぞれ係合して栽培装置10
を形成する。そして、前述の第1実施形態と同様、2個
の前記栽培装置10,10を重ね合わせ、栽培装置1
0,10間に形成された隙間11内に栽培植物30の根
を張らせて栽培する。
【0025】本実施形態によれば、粘土を押し出して成
形するので、大量生産が容易であり、生産性が高いとい
う利点がある。
【0026】第3実施形態は、図5に示すように、複数
本の微多孔質角柱31を組み合わせて形成した微多孔質
板体32を、養水分供給具40に組み付けて栽培装置1
0を構成した場合である。すなわち、前記微多孔質角柱
31は、接触面積を増大し、かつ、位置決めを容易にす
るため、側端面に相互に嵌合可能な半円形の凹部33,
凸部34を形成したものである。そして、その当接面を
部分的に接着剤で接着して一体化したり、あるいは、図
示しない緊締ベルトで締め付けて一体化することによ
り、微多孔質板体32が形成される。微多孔質角柱31
の製造方法は、前述の実施形態と同様であるので、説明
を省略する。
【0027】養水分供給具40は、浅底の長尺な箱体4
1にグラスファイバー等の繊維42を敷き詰めた後、前
述の微多孔質板体32を立設したものである。そして、
前記箱体41の側端面に設けた貫通孔43に、より合わ
せたグラスファイバーからなる給水ロープ44の一端が
挿入されている。さらに、この給水ロープ44の他端は
給水パイプ45を介して給水タンク46に接続されてい
る。
【0028】第3実施形態の栽培装置を使用する場合に
は、例えば、図6に示すように、前記微多孔質板体32
の表裏面を、不透水性面状基体の一種であるポリプロピ
レン等の不透水性シート36,36で被覆する。そし
て、この不透水性シート36,36の両端を、前記微多
孔質板体32の両端に取り付けたホルダー35,35で
支持する。これにより、前記微多孔質板体32の上端部
に栽培植物30の根を張らせて栽培できる。前記不透水
性シート36は水の蒸発を抑制するとともに、遮光する
ためのものである。なお、前記不透水性シート36は不
透水性面状基体の一種であるが、不透水性面状基体は必
ずしもこれに限らず、例えば、金属製給水タンクであっ
てもよい。
【0029】第4実施形態は、図7に示すように、微多
孔質角柱31を組み合わせて湾曲する微多孔質板体32
を形成した場合である。このため、前記箱体41は可撓
性を有する合成樹脂材にて形成されている。さらに、一
対の前記微多質板体32の両端をホルダー37,37で
連結する。そして、両者の内向面に栽培植物30の根を
張らせて栽培する。他は前述の実施形態とほぼ同様であ
るので、説明を省略する。
【0030】本実施形態によれば、前記微多孔質板体3
2,32の対向する内向面に栽培植物30が根を張るこ
とができる。このため、倒れにくい安定した栽培装置1
0が得られるという利点がある。
【0031】第5実施形態は、図8に示すように、微多
孔質焼成材からなる板状基台50に、微多孔質焼成材か
らなる複数本の棒状突部51を突設した場合である。本
実施形態にかかる棒状突部51は板状基台50に一体成
形した後、焼成してもよく、あるいは、焼成した板状基
台50に別体の焼成した棒状突部51を後付けしてもよ
い。本実施形態の使用方法としては、本実施形態の板状
基台50を養水分を吸水した図示しない弾性多孔質材に
載置し、これから養水分を供給して使用する方法が考え
られる。
【0032】第6実施形態は、図9および図10に示す
ように、前述の第1実施形態あるいは第2実施形態にか
かる栽培装置10を利用して屋外に花壇を造成した場合
である。すなわち、図10に示すように、水平な地面に
セメントブロックで長方形の枠60を形成し、図示しな
いビニールシートで地面からの水分を遮断する。そし
て、給水パイプ61を配管し、給水タンク62に接続す
る。ついで、前記給水パイプ61の両側に所定のピッチ
で栽培装置10を配置し、この栽培装置10と給水パイ
プ61とを給水ロープ63を介して接続し、養水分を供
給する。前記給水ロープ63はガラスファイバをより合
わせたものであり、毛細管現象を確保するとともに、光
合成を防止するため、フレキシブルな筒状遮蔽カバー内
に挿入されている。
【0033】ついで、前記枠60内に砕石64を適宜投
入し、栽培植物30を植える。本実施形態では、砕石6
0等を投入したが、砂,土であってもよい。また、必ず
しも有機質を含むものである必要はなく、例えば、有機
質を含まないガラス玉等の無機物であってもよい。特
に、砕石,ガラス玉を投入する場合には、直径10mm
以上のものが好適である。毛細管現象が発現しないから
である。なお、栽培装置10に供給する水量の調整は、
給水パイプ61の高さ、給水タンク62内の水位を調整
して行うことができるので、給水作業を省力化できる。
【0034】本実施形態によれば、栽培植物30を砕石
64等で支持できるので、背の高い草本植物,木本植物
を栽培できる。特に、砕石,ガラス玉等で栽培植物を支
持すれば、植え替えが容易であるだけでなく、雑草が生
えにくく、生えても処理が簡単である。さらに、塵埃が
溜まっても、高圧水で容易に洗浄でき、排水も手間がか
からない。このため、融雪材の散布によって残留する塩
類も容易に除去でき、植物の塩類障害を防止できる。こ
の結果、例えば、道路の中央分離帯、防音壁の内側面な
どのメインテナンスが困難な場所にも適用できるという
利点がある。
【0035】第7実施形態は、図11ないし図13に示
すように、押し出し成形した断面長方形の筒状栽培装置
10を砂地に所定のピッチで埋設する場合である。すな
わち、前記栽培装置10は、その内部を2つの仕切り壁
71a,71bで仕切って空洞部72a,72b,72
cを形成してある。そして、中央の空洞部72cには、
グラスファイバーをより合わせた給水ロープ73を挿通
するとともに、グラスファイバー,グラスファイバーク
ロス等の無機繊維74を充填してある。
【0036】一方、上下の空洞72a,72bには、遅
効性肥料75がそれぞれ充填されている。この肥料75
は取り替え可能なフィルム状,棒状,球状,板状であっ
てもよく、その成分に応じて色分けしたものであっても
よい。また、肥料75は固形である必要はなく、例え
ば、クリーム状のものであってもよい。
【0037】そして、図13に示すように、砂地に設け
た枠76内に給水タンク77および給水パイプ78を配
置した後、前記給水パイプ78の片側に栽培装置10を
所定のピッチで配置する。さらに、前記給水パイプ78
の接続口78aに前記給水ロープ73の先端を接続し、
栽培装置10に給水する。なお、栽培装置10から接続
口78aまでの間の給水ロープ73は、図示されていな
い筒状遮蔽カバーで被覆されている。
【0038】したがって、給水パイプ78から給水ロー
プ73を介して毛細管現象で吸い上げられた水は、空洞
部72c内の無機繊維74を介して栽培装置10に染み
込む。そして、空洞72a,72b内に染み出した水は
肥料75を溶かして養水分となる。ついで、この養水分
を栽培装置10の表面から栽培植物30の根が吸い出
す。なお、本実施形態の栽培装置10に供給する水量の
調整は、給水パイプ78の高さ、給水タンク77内の水
位を調整することによって行われる。
【0039】本実施形態によれば、給水ロープ73は水
だけを毛細管現象で吸い上げるので、肥料を溶かした養
水分を直接供給する場合よりも、細菌,菌類,藻類の発
生が極めて少ない。このため、給水紐73が目詰まりし
にくくなるとともに、養水分の濃度管理が容易になり、
さらに、水および肥料を節約できるという利点がある。
【0040】なお、栽培装置を構成する微多孔質焼成材
は、前述の実施形態に限らず、例えば、単なる平板状、
あるいは、平板の少なくとも片面に複数の突条を突設し
た形状のもの、波板状、単なる筒状、または、有底筒状
であってもよい。さらに、微多孔質焼成材は格子状また
は球状であってもよい。また、前述の実施形態によれ
ば、より合わせたグラスファイバーからなる給水ロープ
を介して給水する場合について説明したが、必ずしもこ
れに限らず、例えば、前記微多孔質焼成体の下端部を水
に直接浸漬して給水してもよい。さらに、養水分の供給
は、微多孔質焼成体の下端部に限らず、表裏面,側端面
あるいは上端部から行ってもよいことは勿論である。
【0041】
【実施例】次に、栽培装置として使用される微多孔質焼
成体の実施例について説明する。 (実施例1)成分組成が以下に示す10号土を泥漿と
し、これを石膏型に加圧しながら流し込み、約40分間
放置して取り出した後、温度50〜60℃の乾燥炉で9
〜10時間乾燥することにより、第1実施形態の第1微
多孔質箱体と同一形状を有する成形体を得た。前記10
号土の成分組成は、SiO2が64.0重量%、Al23
が24.5重量%、Fe23が0.4重量%、Na2Oが
0.4重量%、K2Oが0.3重量%、Li2Oが2.6重
量%、Mg,Caが合計0.5重量%、および、不可避
的不純物が6.5重量%であり、残部は測定誤差と考え
られる。また、前記成形体は、巾140mm、長さ14
0mm、最大高さ27mm、肉厚6mmの外形寸法を有
し、その片面に、巾13mm,高さ1mmの正方形の突
部をピッチ21mmで突設したものである。そして、こ
の成形体を温度1200℃で8〜9時間焼成することに
より、サンプルを得た。
【0042】このサンプルの下端10mmを水に浸漬
し、水の吸水速度を測定した。測定結果を図14に示
す。また、前記サンプルを飽水後、水100ccを注入
し、水の透過量を測定した。測定結果を図15に示す。
【0043】(比較例1)焼成温度を760℃とした点
を除き、他は前述の実施例1と同様に処理して得たサン
プルにつき、前述と同一の条件で水の吸水速度および透
過量を測定した。測定結果を図14,15に示す。
【0044】(比較例2)焼成温度を1100℃とした
点を除き、他は前述と同様に処理して得たサンプルにつ
き、水の吸水速度および透過量を測定した。測定結果を
図14,15に示す。
【0045】図14から明らかなように、実施例1が最
も速く、かつ、高く水を吸い上げることが判った。ま
た、図15から、実施例1が最も水を透過させやすいこ
とが判った。以上の結果より、焼成温度1200℃で焼
成した実施例1が栽培植物に最も水を供給しやすい特性
を有するものであると考えられる。
【0046】(実施例2)実施例1と同様に処理して得
られたサンプルにつき、透過減水量を測定するととも
に、含水比試験を行った。それぞれの測定結果を図1
6,図17に示す。透過減水量の測定は、前述の実施例
1と同様、含浸させた水100ccの透過減水の度合い
を測定して行った。また、含水比試験は、水に2時間浸
漬した後の飽水重量と、絶乾重量(110℃で24時間
乾燥)とを測定して行った。
【0047】(比較例3)焼成温度を1100℃とした
点を除き、他は前述の実施例1と同様に処理して得たサ
ンプルにつき、前述と同一の条件で透過減水量を測定す
るとともに、含水比試験を行った。それぞれの測定結果
を図16,図17に示す。
【0048】(比較例4)焼成温度を1000℃とした
点を除き、他は前述の実施例1と同様に処理して得たサ
ンプルにつき、前述と同一の条件で透過減水量を測定す
るとともに、含水比試験を行った。それぞれの測定結果
を図16,図17に示す。
【0049】図16および図17から明らかなように、
この実施例においては、焼成温度が高い程、水が透過し
やすく、一方、焼成温度が低い程、含水比が大きくなる
ことが判った。
【0050】一般に、焼成温度が低いと、より多孔質の
焼成体が得られるが、強度が低いとともに、植物の成育
を阻害する硫黄成分が残留しやすい。一方、焼成温度が
高いと、強度の大きい焼成体が得られるが、ガラス質が
溶融して所望の微多孔質焼成体が得られない。このた
め、育成する植物に応じ、焼成原料,焼成温度,添加剤
を適宜選択して焼成する必要がある。
【0051】また、前述の比較例3,4では、水を吸水
させると、黄色の縞模様が現れた。これは、硫黄成分が
析出しているためであると考えられる。硫黄イオンは植
物の成育を妨げ、特に、植物が苗の場合には、植物が枯
れてしまうという問題点がある。このため、焼成体中の
硫黄成分を除去すべく、以下のような実験を行った。
【0052】(実施例3)過剰な硫黄を除去すべく、比
較例3,4で使用した2種類のサンプルを濃度30%の
過酸化水素溶液に一昼夜浸漬して酸化した。そして、生
石灰液で中和して水洗いした後、アルコールで洗浄し、
ついで、水洗した。そして、前記サンプルの表面を目視
して観察したところ、いずれのサンプルも黄色の縞模様
は消失していた。
【0053】(実施例4)硫酸イオンを除去すべく、比
較例3,4で使用した2種類のサンプルを、純水100
0ccに塩化バリウム10gを溶解した溶液に一昼夜浸
漬した後、水洗いした。そして、前記サンプルの表面を
目視して観察したところ、いずれのサンプルも黄色の縞
模様は消失していた。なお、塩化バリウム溶液は毒性が
強いので、その処分は硫黄を少量加えて白色の硫酸バリ
ウムとし、沈殿物として処理する必要がある。
【0054】なお、前述の硫黄成分を除去する方法は前
述の方法に限らず、例えば、過剰な硫黄を除去するた
め、二硫化炭素に焼成体を浸漬した後、水洗いし、さら
に、アルコールに浸漬した後、水洗いする方法がある。
さらに、硫酸イオンを除去する方法としては、焼成体を
生石灰水の中に浸漬して約20分間煮沸し、冷却した
後、水洗いしてもよい。また、焼成原料、水、添加剤に
含まれている硫酸イオン量をイオン交換で定量し、その
硫酸イオンと等量の炭酸バリウムを加えることにより、
硫酸イオンを除去してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる請求項1ないし4の栽培装置によれば、従来例
と異なり、微多孔質焼成体から水を直接供給できるの
で、メインテナンスに手間がかからない。また、栽培植
物が微多孔質焼成体の内部に保持された養水分を必要に
応じて直接吸収するので、従来例のような微妙な調整が
不要になる。さらに、本願の栽培装置によれば、土壌を
介して水を供給しないので、土壌からの水の蒸発がな
く、節水できる。このため、最小限の水分を直接供給す
ればよく、従来のように潅水しなくともよい。この結
果、土壌中の塩類が表面に浮き上がることがなく、塩類
の凝縮を防止でき、砂漠の緑化を容易に実現できる。ま
た、最小限の養水分で栽培できるので、肥料の消費を低
減できるとともに、肥料中の塩類の蓄積が少なくなり、
塩類障害を抑制できる。そして、本願の栽培装置は、土
壌を必要としないので、装置の小型化が容易であるとと
もに、こぼれた土壌で床面等を汚す心配がない。このた
め、室内栽培に適した小型の栽培装置を提供できる。こ
の結果、宇宙空間においても使用できる栽培装置が得ら
れる。さらに、微多孔質焼成体は細菌を通さないので、
安全性の高い清浄栽培が可能となる。
【0056】請求項2または3によれば、対向する前記
微多孔質焼成体間の隙間、あるいは、微多孔質焼成体と
不透水性シートとの間の隙間で栽培植物を栽培できるの
で、床面積の小さい栽培装置が得られる。請求項4によ
れば、養水分供給手段に接触する微多孔質焼成体が必要
な養水分を吸収するので、給水に手間がかからず、便利
である。特に、請求項5によれば、繊維間に適量の養水
分を保持するので、安定した供給が可能となる。請求項
6によれば、前記微多孔質焼成体内に、養水分を保持す
る繊維を充填した内部空間が形成されているので、外部
からの養水分の供給が長時間不足していても、栽培植物
を枯らすことがない。請求項7によれば、微多孔質焼成
体の養水分供給手段に繊維束の一端を接続してある。こ
のため、毛細管現象を利用して養水分を供給でき、ポン
プ等が不要となり、装置が簡単になるという効果があ
る。
【0057】請求項8によれば、水分の供給と養分の供
給とを分離できる。このため、予め水分と養分とを混合
した養水分を供給する場合よりも、細菌、菌類、藻類の
発生が少なくなり、給水ロープ等の目詰まりが生じにく
くなる。また、養水分を直接供給する場合よりも、養水
分の濃度管理が容易となる。請求項9によれば、一方の
内部空間に無機繊維を充填してあるので、水分を安定供
給できる。このため、一定の濃度を有する養水分を栽培
植物に安定供給できる。請求項10によれば、貫通する
内部空間の両側から水分を供給できるので、栽培装置全
体に均一に水分を供給でき、一定濃度の養水分を均一に
供給できる。請求項11によれば、水分の無駄な蒸発を
防止でき、地中に埋設しても毛細管現象を確保できるだ
けでなく、給水ロープに光が当たらないので、藻類等の
発生を抑制できる。
【0058】請求項12によれば、微多孔質焼成体を焼
成した後、その硫黄成分を除去するので、栽培植物の成
育阻害を防止できる。このため、低い焼成温度で焼成で
き、より一層多孔質で含水量の多い微多孔質焼成体が得
られる。この結果、育成できる栽培植物の範囲が広がる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明にかかる第1実施形態を示す斜視図
である。
【図2】 図1で示した栽培装置を示し、図(a)は正
面図を示し、図(b)は部分破断底面図を示す。
【図3】 本願発明にかかる第2実施形態を示す斜視図
である。
【図4】 図3で示した栽培装置の分解斜視図である。
【図5】 本願発明にかかる第3実施形態を示し、図
(a)は一部破断斜視図、図(b)は縦断面図、図
(c)は微多孔質角柱の斜視図である。
【図6】 図5で示した第3実施形態を示し、図(a)
は使用状態を示す斜視図、図(b)は縦断面図である。
【図7】 本願発明にかかる第4実施形態を示す斜視図
である。
【図8】 本願発明にかかる第5実施形態を示す斜視図
である。
【図9】 本願発明にかかる第6実施形態を示し、図
(a)は側面断面図、図(b)は正面部分断面図であ
る。
【図10】 図9で示した栽培装置の配置を示す部分破
断斜視図である。
【図11】 本願発明にかかる第7実施形態を示し、図
(a)は正面断面図、図(b)は側面図である。
【図12】 図11で示した栽培装置の配置を示す概略
図である。
【図13】 図11で示した栽培装置の配置を示す平面
図である。
【図14】 吸水速度試験の測定結果を示すグラフ図で
ある。
【図15】 透水試験の測定結果を示す図表である。
【図16】 透過減水試験の測定結果を示すグラフ図で
ある。
【図17】 含水比試験の測定結果を示す図表である。
【符号の説明】
10…栽培装置、11…隙間、12…第1微多孔質箱
体、13…第2微多孔質箱体、14…突部、18…空間
部、20…グラスファイバー、21…給水ロープ、22
…微多孔質筒体、23…突条、24…空間部、25,2
6…蓋体、30…栽培植物、31…微多孔質角柱、32
…微多孔質板体、35,37…ホルダー、36…不透水
性シート、40…養水分供給器、44…給水ロープ、4
5…給水パイプ、46…給水タンク、50…板状基台、
51…棒状突部、72a,72b,72c…空洞、74
…無機繊維、75…肥料、73…給水ロープ。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水能を有する微多孔質焼成体よりも低
    水位に位置する養水分を毛細管力で前記微多孔質焼成体
    に供給し、前記微多孔質焼成体の内部に毛細管力で保持
    された養水分を、栽培植物の根が直接吸引することを特
    徴とする栽培装置。
  2. 【請求項2】 対向する前記微多孔質焼成体の少なくと
    も内向面に栽培植物の根を張らせて栽培することを特徴
    とする請求項1に記載の栽培装置。
  3. 【請求項3】 前記微多孔質焼成体と、この微多孔質焼
    成体の表面を被覆する不透水性面状基体との隙間に栽培
    植物の根を張らせることを特徴とする請求項1に記載の
    栽培装置。
  4. 【請求項4】 前記微多孔質焼成体の一部を養水分供給
    手段に接触させたことを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載の栽培装置。
  5. 【請求項5】 前記養水分供給手段が、養水分を保持で
    きる繊維の集合体であることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1項に記載の栽培装置。
  6. 【請求項6】 前記微多孔質焼成体内に、養水分を保持
    できる繊維を充填した内部空間を設けたことを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1項に記載の栽培装置。
  7. 【請求項7】 前記養水分供給手段に、繊維束の毛細管
    現象で養水分を吸い上げる給水ロープの一端を接続した
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載の栽培装置。
  8. 【請求項8】 前記微多孔質焼成体内に形成された少な
    くとも2つの内部空間のうち、一方の内部空間に水分を
    保持できる繊維を充填し、他方の内部空間に肥料を充填
    したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の栽培装置。
  9. 【請求項9】 前記内部空間に充填された繊維に、繊
    維束の毛細管現象で水分を吸い上げる給水ロープの一端
    を接続したことを特徴とする請求項8に記載の栽培装
    置。
  10. 【請求項10】 前記繊維を充填した内部空間が貫通孔
    であり、その両側開口部から水を供給できることを特徴
    とする請求項8または9に記載の栽培装置。
  11. 【請求項11】 前記吸水ロープが筒状遮蔽カバーで被
    覆されていることを特徴とする請求項7または9に記載
    の栽培装置。
  12. 【請求項12】 吸水能を有する微多孔質焼成体よりも
    低水位に位置する養水分を毛細管力で前記微多孔質焼成
    体に供給し、前記微多孔質焼成体の内部に毛細管力で保
    持された養水分を、栽培植物の根が直接吸引する栽培装
    置において、前記微多孔質焼成体を焼成した後、硫黄成
    分を除去することを特徴とする栽培装置の製造方法。
JP9193984A 1996-09-30 1997-07-18 栽培装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3044006B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193984A JP3044006B2 (ja) 1996-09-30 1997-07-18 栽培装置およびその製造方法
US09/269,233 US6314678B1 (en) 1996-09-30 1997-09-24 Ceramic wicking device and method of manufacturing same
CN97198611A CN1105490C (zh) 1996-09-30 1997-09-24 栽培装置及其制造方法
KR10-1999-7002546A KR100404673B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-24 재배장치 및 그 제조방법
DE69717665T DE69717665T2 (de) 1996-09-30 1997-09-24 Kulturvorrichtung und verfahren zu seiner herstellung
AU43198/97A AU719594B2 (en) 1996-09-30 1997-09-24 Cultivation device and method of manufacturing same
AT97941212T ATE228755T1 (de) 1996-09-30 1997-09-24 Kulturvorrichtung und verfahren zu seiner herstellung
CA002267592A CA2267592C (en) 1996-09-30 1997-09-24 Cultivation device and method of manufacturing same
NZ334952A NZ334952A (en) 1996-09-30 1997-09-24 Cultivating apparatus comprising a microporous fired element
EP97941212A EP0943234B1 (en) 1996-09-30 1997-09-24 Cultivation device and method of manufacturing same
PCT/JP1997/003379 WO1998014050A1 (fr) 1996-09-30 1997-09-24 Dispositif de culture et son procede de fabrication
TW086114166A TW381000B (en) 1996-09-30 1997-09-27 Cultivating apparatus and the method of manufacturing thereof
NO19991504A NO316011B1 (no) 1996-09-30 1999-03-26 Dyrkingsapparat
HK00101928A HK1022808A1 (en) 1996-09-30 2000-03-29 Cultivation device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855596 1996-09-30
JP8-258555 1996-09-30
JP9193984A JP3044006B2 (ja) 1996-09-30 1997-07-18 栽培装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150871A JPH10150871A (ja) 1998-06-09
JP3044006B2 true JP3044006B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=26508227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193984A Expired - Fee Related JP3044006B2 (ja) 1996-09-30 1997-07-18 栽培装置およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6314678B1 (ja)
EP (1) EP0943234B1 (ja)
JP (1) JP3044006B2 (ja)
KR (1) KR100404673B1 (ja)
CN (1) CN1105490C (ja)
AT (1) ATE228755T1 (ja)
AU (1) AU719594B2 (ja)
CA (1) CA2267592C (ja)
DE (1) DE69717665T2 (ja)
HK (1) HK1022808A1 (ja)
NO (1) NO316011B1 (ja)
NZ (1) NZ334952A (ja)
TW (1) TW381000B (ja)
WO (1) WO1998014050A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163145A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 三井化学株式会社 植物栽培システムとそれを利用した栽培方法及びその製造方法
US9615519B2 (en) 2012-04-09 2017-04-11 Mitsui Chemicals, Inc. Plant cultivation material and plant cultivation method using the material

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297871B1 (ko) * 1999-03-09 2001-09-22 송시훈 생리 활성 촉진용 조성물
EP1443102B1 (en) * 2001-11-16 2014-06-18 Phytoculture Control Co., Ltd., Apparatus for culturing organism and method of culturing organism
CN100475948C (zh) * 2002-04-15 2009-04-08 哈伊特卡尔查株式会社 植物转化***
KR100499203B1 (ko) * 2002-10-14 2005-07-05 주식회사 셀그린 저면관수용 식물재배기
TW201100003A (en) * 2009-06-18 2011-01-01 Univ Nat Pingtung Sci & Tech Active type water-supplying device used for plant pots
JP2015065865A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 小松精練株式会社 植物育成装置を用いた植物育成方法
JP6255848B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-10 小松精練株式会社 植物育成装置およびその植物育成装置を用いた植物の育成方法
CN106613870A (zh) * 2015-05-15 2017-05-10 邹祥茂 一种低碳养花的设备
JP6427832B2 (ja) * 2017-06-02 2018-11-28 小松マテーレ株式会社 植物育成装置
US11297783B2 (en) 2018-02-23 2022-04-12 DeFoor Innovations, LLC Growing system
AT522984B1 (de) * 2019-09-30 2021-06-15 Mohsen Hedjazi Seyed Bewässerungsvorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2084005A (en) * 1934-10-25 1937-06-15 Richards Lorenzo Adolph Auto irrigation system
US2629204A (en) * 1949-04-26 1953-02-24 Dodds John Self-watering flowerpot
US3990181A (en) * 1970-05-25 1976-11-09 Do Valle Fernando Ribetro Novel irrigation system and method for its application
US3797738A (en) * 1972-11-02 1974-03-19 D Fitzhugh Controlled water distribution system and methods
US4216623A (en) * 1977-05-25 1980-08-12 Silver Stanley M Plant watering system and process
DE3211985A1 (de) * 1982-03-31 1983-10-13 Esto-Klinker Ebersdorfer Schamotte- und Tonwerke GmbH, 8624 Ebersdorf Pflanzenbehaelter oder -topf
DE3231694A1 (de) * 1982-08-26 1984-03-01 Hubert 6729 Jockgrim Gebhart Pflanzgefaess fuer erdkulturen auf hydrobasis und verfahren zum herstellen keramischer pflanzgefaesse fuer diesen zweck
US4651468A (en) * 1984-03-19 1987-03-24 Systemic Nutrigation Concepts Method and apparatus for natural fertilization and irrigation of plants
DE3514733A1 (de) * 1985-04-24 1987-01-15 Hubert K Block Vorrichtung zu langzeitversorgung von pflanzen verschiedener kulturarten wie erd-, hydro-, hetero- und bonsai-kulturen
JPS62262929A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 株式会社クラレ 水耕栽培装置
US4982527A (en) * 1986-12-30 1991-01-08 Sprung Philip D Seedling propagation assembly
LU86799A1 (fr) * 1987-03-04 1988-09-20 Luc Janssens Bac de plantation
JPH055876Y2 (ja) * 1989-12-18 1993-02-16
JPH03272622A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Tomonori Shiraishi 植木鉢への水供給装置
US5099609A (en) * 1991-01-31 1992-03-31 Ceramic Creations Self-watering ceramic planter
JPH04356689A (ja) 1991-05-31 1992-12-10 Kazumi Seisakusho:Kk 自然対流式熱交換器用の放熱管およびその製造方法
FR2690812A1 (fr) 1992-05-05 1993-11-12 Rhone Poulenc Geronazzo Spa Composition phytosanitaire hydrosoluble incorporant un dérivé de semisulfosuccinate.
JPH0630665A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Norihisa Komori 水耕栽培用施肥装置
US5315783A (en) * 1992-07-29 1994-05-31 Peng Luke S Flowerpot with water/soil separative planting system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615519B2 (en) 2012-04-09 2017-04-11 Mitsui Chemicals, Inc. Plant cultivation material and plant cultivation method using the material
KR20180088757A (ko) 2012-04-09 2018-08-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 식물 재배용 소재 및 그것을 이용한 식물 재배 방법
WO2014163145A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 三井化学株式会社 植物栽培システムとそれを利用した栽培方法及びその製造方法
KR20200007092A (ko) 2013-04-03 2020-01-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 식물 재배 시스템과 그것을 이용한 재배 방법 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1232364A (zh) 1999-10-20
KR20000048610A (ko) 2000-07-25
AU4319897A (en) 1998-04-24
WO1998014050A1 (fr) 1998-04-09
NO991504D0 (no) 1999-03-26
ATE228755T1 (de) 2002-12-15
JPH10150871A (ja) 1998-06-09
EP0943234A4 (en) 2001-01-24
CN1105490C (zh) 2003-04-16
EP0943234B1 (en) 2002-12-04
US6314678B1 (en) 2001-11-13
NZ334952A (en) 2001-05-25
NO991504L (no) 1999-05-31
HK1022808A1 (en) 2000-08-25
CA2267592C (en) 2002-12-03
EP0943234A1 (en) 1999-09-22
DE69717665D1 (de) 2003-01-16
TW381000B (en) 2000-02-01
NO316011B1 (no) 2003-12-01
DE69717665T2 (de) 2003-08-21
KR100404673B1 (ko) 2003-11-07
AU719594B2 (en) 2000-05-11
CA2267592A1 (en) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044006B2 (ja) 栽培装置およびその製造方法
EP1339275B1 (de) Formkörper zur verbesserung der kultivierungsbedingungen von pflanzen
US4356665A (en) Self-watering planter
JP5283024B2 (ja) 植栽ベース
US20090199473A1 (en) Horticultural Growth Medium
KR100377570B1 (ko) 공기정화기능을 갖는 실내정원
KR200207920Y1 (ko) 통기 유지기능을 갖는 하부 급수식 화분
CN212212056U (zh) 一种室外用储水花盆
KR200461692Y1 (ko) 가습기능이 구비된 화분받침대
KR200230305Y1 (ko) 화분용 급수판
CN213819015U (zh) 一种可拆卸的储水花盆
JPH11275992A (ja) 栽培システム
JP3037905B2 (ja) 植木鉢を利用するプランター
CN210987252U (zh) 一种自动施肥花卉栽培装置
KR20010099373A (ko) 통기 유지기능을 갖는 하부 급수식 화분
CN213245866U (zh) 一种具有嵌套式排水管的栽培容器
JPH11113399A (ja) 植物栽培ユニットおよびこれを使用した植物栽培用施工方法
JP2004097235A (ja) 貯水器
JP2006180867A (ja) 植物底灌水用具
KR20230007637A (ko) 배수구가 없는 모세관 화분
JPH1084785A (ja) 底面給水用トレイ
JPH042206B2 (ja)
JP3131890B2 (ja) 植木鉢
JPH08280264A (ja) 植木鉢装置
JPH0347488Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees