JP3043991B2 - 指詰め防止用ドア枠の構造 - Google Patents

指詰め防止用ドア枠の構造

Info

Publication number
JP3043991B2
JP3043991B2 JP8181449A JP18144996A JP3043991B2 JP 3043991 B2 JP3043991 B2 JP 3043991B2 JP 8181449 A JP8181449 A JP 8181449A JP 18144996 A JP18144996 A JP 18144996A JP 3043991 B2 JP3043991 B2 JP 3043991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door frame
finger
groove
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8181449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108813A (ja
Inventor
忠光 小玉
實映 広田
Original Assignee
近畿車輌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿車輌株式会社 filed Critical 近畿車輌株式会社
Priority to JP8181449A priority Critical patent/JP3043991B2/ja
Publication of JPH108813A publication Critical patent/JPH108813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043991B2 publication Critical patent/JP3043991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、扉を閉めたときに
扉と扉枠との間に指が挟まれるのを防止する指詰め防止
用ドア枠の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドア枠では、図11に示すよう
に、扉aは吊元側の端面を2個以上の丁番bによって対
向する扉枠cの枠の上下もしくは枠の上、中、下位置に
取り付けられており、扉aの室内側表面板と対面する扉
枠には、溝壁eで囲まれるパッキン溝fが形成され、こ
のパッキン溝f内に気密パッキンdが嵌め込まれて、扉
aを閉めたときのドアの気密性を良くしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ドアの構成では、ドアを開けしめの途中に突風が吹いた
りしてドアが急に閉じられた場合、戸先側扉枠のパッキ
ン溝の溝壁と、戸先側扉内面との間において、指を挟み
損傷するおそれがあった。本発明はこのような事情に鑑
みてなされたもので、扉の戸先側パッキン溝を構成する
溝壁と扉との隙間部分で指詰めによる傷害を受けないよ
うにした指詰め防止用ドアの提供を目的としたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成すべくなされたもので、扉の表面板と対面する扉枠に
は、溝壁で囲まれるパッキン溝が形成され、このパッキ
ン溝内に気密パッキンが嵌め込まれて、扉を閉めたとき
のドアの気密性を良くされたドア枠に適用され、扉は、
吊元側扉枠との隙間を、指の厚さよりも少し小さくなる
程度の設定された寸法以下にして、吊元側の上下を、扉
厚の略中央において、ピボットヒンジにより上側扉枠お
よび下側扉枠に対して回転可能に結合され、扉枠の戸先
側パッキン溝の溝壁の少なくとも上下方向中央部に、扉
を閉めた状態において扉の内面との間に指の厚さより少
し大きくなる程度の設定された凹部が形成されてなるこ
とを特徴とする。
【0005】戸先側のパッキン溝の溝壁に形成された凹
部は、扉の前に人が立って手を下げた時の指先から頭頂
まで程度の範囲に亘る範囲を少なくとも含んで形成され
る。そして、上記範囲のみに凹部を形成する場合と、上
枠、下枠のパッキン溝壁に接するところまで一杯に延長
し(この場合、戸先側のパッキン溝の溝壁の凹部は溝壁
を切り落として形成するのではなく一体曲げにより形成
する)指詰め防止範囲を拡大する場合がある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施例を図面
に基づいて説明する。図1、図2は、本発明を通常タイ
プの両面フラッシュドアに適用した場合である。扉1は
上下、左右の力骨2,2の外側表面および室内側表面
に、外側表面板3と内側表面板4とがそれぞれ取り付け
られている。外側表面板3および内側表面板4は、幅方
向の力骨2,2から突出した各先端部に曲面状に折り返
される係止ふくらみ部3a,4aが形成されており、力
骨2,2の幅方向に沿って折り曲げられた部分をネジお
よびポップリベット等によって固定されている。扉1は
吊元側の係止ふくらみ部3a,4aの間の凹部空間部
に、平面視略半円形の円弧曲線によって形成された曲面
突条部材5が、扉1の高さ方向全体に嵌合された状態で
取り付けられている。これに対し、戸先側の係止ふくら
み部3a,4aの間の凹部空間部には、平面視コの字形
の化粧カバー6が嵌合された状態で取り付けられてい
る。
【0007】扉1は吊元側の上端面と下端面とをピボッ
トヒンジ7,8により、上側扉枠9Aと下側扉枠9Bに
対して回転可能に嵌合されている。上側のピボットヒン
ジ7は、図4に示すように、扉1の上端面より下側に保
持される円形穴を備えた受け部材7Aと、上側扉枠9A
の上面に取り付けられる円形穴を備えた案内部材7C
と、この案内部材7Cの円形穴に嵌合されて上下方向に
摺動し、受け部材7Aの円形穴に挿入される可動部材7
Eとからなる。受け部材7Aは取り付け基板7Bの一端
から下側に突出するように形成されており、取り付け基
板7Bは受け部材7Aの円形穴の延長上に同じ寸法の貫
通穴が設けられ、その他の部分を図6のように複数個、
例えば3個の皿小ねじ10により扉1の上端面に取り付
けられている。この取り付けにおいて、受け部材7Aが
扉1の上端面と重合するときには、扉1の上端面に受け
部材7Aを挿入し得る穴を設ける必要があるが、受け部
材7Aを曲面突条部材5の空間部に収納させて扉1の上
端面に設ける穴を省略してもよい。
【0008】前記案内部材7Cは案内部材用取り付け基
板7Dの一端から上側に突出するように形成されてお
り、取り付け基板7Dは案内部材7Cの円形穴の延長上
に貫通穴が設けられるとともに、その他の部分を複数
個、例えば4個の皿小ねじ11により上側扉枠9Aの上
面に取り付けられて、上側扉枠9A内に収納されてい
る。案内部材7Cは取り付け基板7D側の外周面の縦方
向に、円形穴に達する長穴7cが設けられている。取り
付け基板7Dの上面には、レバー12の中間部がピン1
4により垂直支持部材13,13に枢支されている。レ
バー12の一端は案内部材7Cの長穴7cを通して可動
部材7Eと回動可能に連結され、レバー12の他端は取
り付け基板7Dと螺合して上側に突出する自在継手部材
15の上端の球面部と連結されている。自在継手部材1
5はねじ側の先端部に回転操作の凹溝15aが設けられ
ている。レバー12では、ピン14から案内部材7Cの
中心線までの長さは、ピン14から自在継手部材15ま
での長さに比べて、例えば3.5〜4倍位に設定されて
いる。
【0009】これに対し、下側のピボットヒンジ8は、
下側扉枠9Bに固定される本体部材8Aに対して回転可
能に保持される係止突部8Bと、扉1の下端面に取り付
けられて係止突部8Bと係合可能な穴8bを備えた基板
付きの受け部材8Cとからなる。この場合の係止突部8
Bは、円形軸の一方向の両端を上側に向かって内向きに
傾斜する2つの平面によって切断された非円形の形状を
しており、切断された面に直角な方向の縦断面は台形状
になっている。それ故、係止突部8Bと受け部材8Cと
が係合された状態では、両者は一体となって滑りを発生
しないため、扉1は本体部材8Aに対し円滑に回転す
る。本体部材8Aの上面には、方形の化粧板8Dが複数
個、例えば4個の皿小ねじ16によって取り付けられて
いる。また、受け部材8Cは取り付け基板8Eの一端か
ら下側に突出するように形成されており、取り付け基板
8Eは受け部材8Cの穴の延長上に同じ形状の非円形穴
が設けられ、その他の部分を複数個、例えば4個の皿小
ねじ17により扉1の下端面に取り付けられている。
【0010】扉1の曲面突条部材5は、吊元側の上下方
向の扉枠9Cとの間の第1隙間51が、扉1を開閉する
ときのどの回転位置においても、指の厚さよりも少し小
さくなる程度の設定された寸法、例えば5mm以下程度と
なるように形成する。扉1の内側表面板4は、吊元側の
パッキン溝9cの溝壁91の上端92との間の第2隙間
41が、上下方向の扉枠9Cと曲面突条部材5との間の
第1隙間51とほぼ同じ寸法になるように形成する。
【0011】扉の吊元側の上下を、扉厚の略中央におい
て、ピボットヒンジにより上側扉枠および下側扉枠に対
して回転可能に結合し、曲面突条部材5と吊元側の扉枠
9Cとの間、および内側表面板4と吊元側のパッキン溝
9cの溝壁の上端92との間の各隙間をこのような狭い
寸法に設定すると、扉1を開閉したどの位置において
も、これらの隙間部分は扉1とともに回転する曲面突条
部材5の表面の働きによりほぼ指が入らない大きさに保
たれるため、万一これらの隙間部分に指が入りそうにな
ったり指が掛かった場合、指先に対する触覚によって危
険を容易に察知させ、これらの部分における指詰めを事
前に防止することができる。また、扉1の内側表面板4
は、戸先側の縦方向の扉枠9Dに形成されるパッキン溝
9dの溝壁93の上端94を、少なくとも上下方向中央
部において、扉を閉めた状態において扉の内面との間に
指の厚さより少し大きくなる程度に低く形成することに
よって凹部95が形成されてなる。
【0012】この凹部95は、少なくとも扉の前に人が
立って手を下げた時の指先から頭頂まで程度の範囲を含
んで形成される場合、例えば、扉枠の上下30cm程度
を除いた中央部分に形成される。あるいは、上枠、下枠
のパッキン溝壁に接するところまで一杯に延長し(この
場合、戸先側のパッキン溝の溝壁の凹部は溝壁を切り落
として形成するのではなく一体曲げにより形成する)指
詰め防止範囲を拡大する場合がある。凹部95の形成さ
れた部分の溝壁93の上端94と、閉めた場合の扉の内
側表面板との間の第3隙間43は、指の厚さより少し大
きくなる程度の設定された寸法、例えば8〜17mm程度
に決められる。凹部95が形成された部分における戸先
側のパッキン溝9dは従来のパッキン溝eに比べて深さ
が浅くなるが、気密パッキン18はパッキン溝9dに接
着されており、十分外れ止めされている。
【0013】扉1の内側表面板4と戸先側のパッキン溝
9dの溝壁の上端94との隙間43が、指の厚さより少
し大きくなる程度の設定された寸法に決められているこ
とにより、この隙間部分に指が挿入されているのを知ら
ずに扉1が閉まった場合にも、指は扉1とパッキン溝9
dの溝壁上端とにより強い圧迫力を受けるおそれがなく
なる。上記実施例は、扉枠9が下側扉枠9Bを備えてい
る場合について説明したが、門型の扉枠9に適用する場
合には、上記実施例において、下側扉枠9Bに取り付け
られていた下側のピボットヒンジ8は床面に取り付けら
れ、当該床面が下側扉枠を構成する。
【0014】図10は本発明の他の実施例を示したもの
で、地震に強い耐震性ドアに適用した場合である。この
場合、戸先側の力骨2Aはコの字形の一辺を敗退側に折
り曲げられたZ形となり、この反対側への折り曲げ部分
により、間隔が広げられている扉1Aの戸先側の端面と
縦方向の扉枠9Dとの隙間部分が外側から見えないよう
にされている。この構成の場合、吊元側における曲面突
条部材5と縦方向の扉枠9Cとの隙間部分や扉1Aとパ
ッキン溝9cとの隙間部分に指が入らないようにし、戸
先側の扉1Aとパッキン溝9dとの隙間部分で指が圧迫
されないようにできるだけでなく、地震発生でドアが変
形した場合にも、扉1Aを開き易くすることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、次に記載する優れた効
果が得られる。請求項1に記載の指詰め防止用ドアにお
いては、扉枠の戸先側パッキン溝の溝壁の少なくとも上
下方向中央部に、扉を閉めた状態において扉の内面との
間に指の厚さより少し大きくなる程度の設定された凹部
が形成されてなるので、万一急な風等によって扉が閉ま
った場合においても、扉枠の戸先側パッキン溝と、扉の
内面との間の隙間部分に指が挟まれた場合にも、指に圧
迫力が作用しないようにして指詰めによる傷害の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す横断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図3】扉の取り付け状態を示す縦断面図である。
【図4】扉の上側の取り付け状態を示す正面図である。
【図5】上側扉枠の上面に取り付けられる案内部材用取
り付け基板の底面図である。
【図6】扉の上端面に取り付けられる受け部材を取り付
け基板の上側から見た平面図である。
【図7】扉の下側の取り付け状態を示す正面図である。
【図8】扉の下端面に取り付けられる受け部材を取り付
け基板の上側から見た平面図である。
【図9】下側扉枠に固定される本体部材の平面図であ
る。
【図10】本発明の他の実施例を示す横断面図である。
【図11】従来例の横断面図である。
【符号の説明】
1,1A 扉 5 曲面突条部材 7 上側のピボットヒンジ 7A 受け部材 7B 取り付け基板 7C 案内部材 7D 取り付け基板 7E 可動部材 8 下側のピボットヒンジ 8A 本体部材 8B 係止突部 8C 受け部材 8E 取り付け基板 9 扉枠 9A 上側扉枠 9B 下側扉枠 9C 吊元側の縦方向の扉枠 9c 吊元側のパッキン溝 9D 戸先側の縦方向の扉枠 9d 戸先側のパッキン溝 12 レバー 15 自在継手部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−28891(JP,U) 実開 昭55−101271(JP,U) 実開 平2−13691(JP,U) 実開 平4−122182(JP,U) 実公 昭52−48487(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 7/00 E06B 7/16 - 7/23

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉の表面板と対面する扉枠には、溝壁で
    囲まれるパッキン溝が形成され、このパッキン溝内に気
    密パッキンが嵌め込まれて、扉を閉めたときのドアの気
    密性を良くされたドア枠に適用され、 扉は、吊元側扉枠との隙間を、指の厚さよりも少し小さ
    くなる程度の設定された寸法以下にして、吊元側の上下
    を、扉厚の略中央において、ピボットヒンジにより上側
    扉枠および下側扉枠に対して回転可能に結合され、 扉枠の戸先側パッキン溝の溝壁の少なくとも上下方向中
    央部に、扉を閉めた状態において扉の内面との間に指の
    厚さより少し大きくなる程度の設定された凹部が形成さ
    れてなることを特徴とする指詰め防止用ドア枠の構造。
  2. 【請求項2】 戸先側のパッキン溝の溝壁に形成された
    凹部が、上側扉枠、下側扉枠のパッキン溝の溝壁に接す
    るところまで含んで形成された請求項1に記載の指詰め
    防止用ドア枠の構造。
JP8181449A 1996-06-21 1996-06-21 指詰め防止用ドア枠の構造 Expired - Fee Related JP3043991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181449A JP3043991B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 指詰め防止用ドア枠の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181449A JP3043991B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 指詰め防止用ドア枠の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108813A JPH108813A (ja) 1998-01-13
JP3043991B2 true JP3043991B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16100969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181449A Expired - Fee Related JP3043991B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 指詰め防止用ドア枠の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043991B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341319B2 (ja) * 2007-03-12 2013-11-13 三和シヤッター工業株式会社 ドア装置の指詰め防止構造
JP5785220B2 (ja) * 2013-06-14 2015-09-24 小松ウオール工業株式会社 ドア装置
JP6069114B2 (ja) * 2013-06-21 2017-02-01 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108813A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392562A (en) Universal mounting plate for door opener
US4631894A (en) Hardware for panel doors
JP3043991B2 (ja) 指詰め防止用ドア枠の構造
JP5954561B2 (ja) 指詰め防止用エッジ体およびドアの指詰め防止構造
JP3037896B2 (ja) 指詰め防止用ドア
US4704766A (en) Concealed hinge
JPH08100575A (ja) 扉用ヒンジと、それを使用する浴室用扉
KR102142066B1 (ko) 여닫이 문용 고정구 및 이를 이용한 여닫이 문 설치 구조
JP2935413B2 (ja) ド ア
JP4076908B2 (ja) トイレブースの扉装置
JP2756930B2 (ja) 既設ドア枠への耐震性能付与構造
JP3244638B2 (ja) 指詰め防止機構を備えた扉装置
JP2886837B2 (ja) ドア枠の縦枠と下枠との連結構造
JP2832569B2 (ja) 間仕切用のエッジ
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JP4147389B2 (ja) 丁番及び該丁番を用いた防火スクリーン
JP2906372B2 (ja) 建具枠
JP4135938B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3058836B2 (ja) 梯子兼用脚立の回転金具
JP3048218B2 (ja) 蓋付流しキャビネット
JP3235052B2 (ja) 両開きドアの召合せ下部水密構造
JP2918846B2 (ja) 錠片受け装置
JP2003003762A (ja) 折戸の隙間カバー装置及び隙間カバー装置付き折戸
KR20040027678A (ko) 안전 도어 힌지 및 도어
JP3358011B2 (ja) ドア体の指詰め防止カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees