JP3029822B2 - Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method - Google Patents

Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method

Info

Publication number
JP3029822B2
JP3029822B2 JP10163156A JP16315698A JP3029822B2 JP 3029822 B2 JP3029822 B2 JP 3029822B2 JP 10163156 A JP10163156 A JP 10163156A JP 16315698 A JP16315698 A JP 16315698A JP 3029822 B2 JP3029822 B2 JP 3029822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
calibration
proofreading
item
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10163156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11353311A (en
Inventor
由実子 大西
雅子 矢吹
雅樹 辻井
Original Assignee
株式会社ジャストシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャストシステム filed Critical 株式会社ジャストシステム
Priority to JP10163156A priority Critical patent/JP3029822B2/en
Publication of JPH11353311A publication Critical patent/JPH11353311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3029822B2 publication Critical patent/JP3029822B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、文書を校正する
文書校正機能を有する文書処理装置、文書処理方法およ
びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus having a document proofreading function for proofreading a document, a document processing method, and a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、作成された文書を校正する文書校
正機能を搭載したワードプロセッサ等が存在する。この
文書校正機能は、操作者が、各校正項目ごとに所望の校
正項目を指定することにより文書の校正を実行するもの
であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a word processor or the like equipped with a document proofreading function for proofreading a created document. In the document proofreading function, the operator executes the proofreading of the document by designating a desired proofreading item for each proofreading item.

【0003】[0003]

【発明が解消しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、文書の校正は操作者が必要であると
判断して指定した校正項目についてのみおこなわれるた
め、操作者の判断が誤っていた場合に文書の校正が十分
におこなわれないという問題があった。
However, in the above-mentioned prior art, the proofreading of the document is performed only for the proofreading items specified by the operator as determined to be necessary. There was a problem that the proofreading of the document was not performed sufficiently.

【0004】一方、上記の問題を回避するために、つね
にすべての項目について校正をおこなうようにすること
もできるが、その場合、本来は校正が必要ない項目まで
校正処理をおこなうことにより、処理時間が長くなって
しまうという問題があった。特に近年、文書解析技術の
発達により校正項目数が増加しているため、文書全体が
長文の場合は特に顕著な問題となっていた。
On the other hand, in order to avoid the above-mentioned problem, it is possible to always perform calibration for all items. In this case, however, by performing calibration processing for items that do not normally require calibration, processing time is reduced. There was a problem that would be long. In particular, in recent years, the number of proofreading items has increased due to the development of document analysis technology, and this has been a particularly significant problem when the entire document is long.

【0005】この発明は、上述した従来例による問題を
解消するため、文書の校正をおこなう前に、文書中に校
正対象がいくつ、どこにあるかを操作者に提示すること
が可能な文書処理装置、文書処理方法およびその方法を
コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的と
する。
According to the present invention, a document processing apparatus capable of presenting to an operator how many and where proofreading objects are in a document before the proofreading of the document, in order to solve the above-described problem of the conventional example. It is an object of the present invention to provide a document processing method and a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the method is recorded.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る文書処理装
置は、文書を校正する文書校正機能を有する文書処理装
置において、前記文書校正機能により文書の校正をおこ
なう前に、文書を所定量ごとに読み出し、読み出された
所定量の文書中に校正対象があるか否かを判断し、校正
対象がある場合にその校正対象がどの校正項目に関する
校正対象なのかを判断することで、校正項目ごとに校正
の対象となる箇所が前記文書中にいくつあるのかを計数
する計数手段と、前記計数手段により計数された結果を
表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems The above-mentioned problems are solved,
In order to achieve the object, a document processing apparatus according to the first aspect of the present invention is a document processing apparatus having a document proofreading function for proofreading a document, wherein the document is proofread by a predetermined amount before the document is proofread by the document proofreading function. To determine whether or not there is a calibration target in a predetermined amount of the read document, and if there is a calibration target, determine which calibration item is to be calibrated, thereby determining the calibration item. A counting unit that counts the number of places to be corrected in the document in each case; and a display unit that displays a result counted by the counting unit.

【0007】この請求項1の発明によれば、文書の校正
をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の数
を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参考
とすることができ、校正処理をより効率的におこなうこ
とが可能である。
According to the first aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, so that it can be used as a reference when performing proofreading processing. The calibration process can be performed more efficiently.

【0008】また、請求項2の発明に係る文書処理装置
は、請求項1において、前記校正項目の内容および当該
校正項目についての前記計数手段により計数された結果
に基づいて操作者に対する文書校正に関するメッセージ
を作成するメッセージ作成手段を備え、前記表示手段
が、前記計数手段により計数された結果を表示するとと
もに、前記メッセージ作成手段により作成されたメッセ
ージを表示することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the document processing apparatus according to the first aspect, which relates to document proofreading for an operator based on the contents of the proofreading items and the result of counting the proofreading items by the counting means. A message creating means for creating a message is provided, wherein the display means displays the result counted by the counting means and displays the message created by the message creating means.

【0009】この請求項2の発明によれば、文書の校正
をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の数
を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参考
とすることができ、さらに作成されたメッセージにより
校正処理をおこなうか否かの判断を容易にすることがで
き、校正処理を効率的におこなうことが可能である。
According to the second aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. Further, it is possible to easily determine whether or not to perform the calibration processing based on the created message, and it is possible to efficiently perform the calibration processing.

【0010】また、請求項3の発明に係る文書処理装置
は、請求項2において、前記校正項目の内容および当該
校正項目についての前記計数手段により計数された結果
に基づいて操作者に対して当該校正項目を提示するか否
かを判断する判断手段を備え、前記表示手段が、前記判
断手段により提示すると判断された校正項目のみの前記
結果および前記メッセージを表示することを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the second aspect, the operator is provided to the operator based on the contents of the calibration items and the result of counting the calibration items by the counting means. A determination unit is provided for determining whether to present a calibration item, and the display unit displays the result and the message of only the calibration item determined to be presented by the determination unit.

【0011】この請求項3の発明によれば、文書の校正
をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
数、メッセージのうち、操作者が校正処理をおこなうか
否かを判断するのに必要な項目だけを知ることができる
ので、前記判断を迅速におこなうことができ、校正処理
を効率的におこなうことが可能である。
According to the third aspect of the present invention, before proofreading a document, it is necessary to determine in advance whether the operator performs proofreading processing among the number of items to be proofread and messages. Since only necessary items can be known, the judgment can be made quickly, and the calibration process can be performed efficiently.

【0012】また、請求項4の発明に係る文書処理装置
は、請求項3において、前記判断手段により校正項目を
提示するか否かを判断する際の判断基準を設定する判断
基準設定手段を備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the third aspect, there is provided a criterion setting means for setting a criterion for determining whether to present a calibration item by the determining means. It is characterized by having.

【0013】この請求項4の発明によれば、操作者が校
正処理をおこなうかを判断するのに必要な項目を提示す
るか否かの判断基準を操作者が任意に設定することがで
きるので、操作者が意図する校正項目を提示するように
操作することが可能である。
According to the fourth aspect of the present invention, the operator can arbitrarily set a criterion for determining whether or not to present an item necessary for the operator to perform the calibration process. It is possible to perform an operation to present the calibration item intended by the operator.

【0014】また、請求項5の発明に係る文書処理装置
は、文書を校正する文書校正機能を有する文書処理装置
において、前記文書校正機能により文書の校正をおこな
う前に、校正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記文
書中のどの位置にあるのかを検索する検索手段と、前記
検索手段により検索された校正の対象となる箇所を校正
項目ごとに異なる表示方法で表示する表示手段と、を備
えたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the document processing apparatus having a document proofreading function for proofreading a document, the proofreading is performed for each proofreading item before the document is proofread by the document proofreading function. Search means for searching where the target location is in the document, and display means for displaying the calibration target location searched by the search means in a different display method for each calibration item. It is characterized by having.

【0015】この請求項5の発明によれば、文書の校正
をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の位
置を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参
考とすることができ、校正処理を効率的におこなうこと
が可能である。
According to the fifth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known before the proofreading of the document, so that it can be used as a reference when performing the proofreading process. Calibration processing can be performed efficiently.

【0016】また、請求項6の発明に係る文書処理装置
は、請求項5において、前記校正項目の内容および当該
校正項目についての前記検索手段により検索された結果
に基づいて各校正項目ごとに操作者に対する文書校正に
関するメッセージを作成するメッセージ作成手段を備
え、前記表示手段が、さらに、前記校正項目ごとに異な
る表示方法および前記校正項目ごとに前記メッセージ作
成手段により作成されたメッセージを表示することを特
徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the fifth aspect, the proofreading item is operated for each proofreading item based on the content of the proofreading item and the result searched by the search means for the proofreading item. Message creating means for creating a message relating to document proofreading for the user, wherein the display means further displays a different display method for each proof item and a message created by the message creating means for each proof item. Features.

【0017】この請求項6の発明によれば、文書の校正
をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の位
置を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参
考とすることができ、さらに作成されたメッセージによ
り校正処理をおこなうか否かの判断を容易にすることが
でき、校正処理を効率的におこなうことが可能である。
According to the invention of claim 6, since the position of the item to be proofread can be known in advance before proofreading the document, it can be used as a reference when performing proofreading processing. Further, it is possible to easily determine whether or not to perform the calibration processing based on the created message, and it is possible to efficiently perform the calibration processing.

【0018】また、請求項7の発明に係る文書処理装置
は、請求項5または6において、前記表示手段が、前記
文書の全ページまたはその一部を縮小して表示したレイ
アウト画面上において、前記検索手段により検索された
校正の対象となる箇所を校正項目ごとに異なる表示方法
で表示することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the fifth or sixth aspect, the display means displays the document on a layout screen in which all pages or a part thereof are reduced and displayed. The portion to be calibrated retrieved by the retrieval means is displayed in a different display method for each calibration item.

【0019】この請求項7の発明によれば、文書中に校
正対象がどのように分布しているかその分布状況を一見
して認識することができるため、文書校正をおこなう際
の参考としてより効果的であり、校正処理をさらに効率
的におこなうことが可能である。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to recognize at a glance how the proofreading object is distributed in the document, and to see at a glance how the proofreading object is distributed. Therefore, the calibration process can be performed more efficiently.

【0020】また、請求項8の発明に係る文書処理装置
は、文書を校正する文書校正機能を有する文書処理装置
において、前記文書校正機能により文書の校正をおこな
う前に、校正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記文
書中のどの位置にあるのかを検索する検索手段と、前記
検索手段により検索された校正の対象となる箇所を校正
項目ごとに切り替えて表示する表示手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
The document processing device according to the invention of claim 8 is a document processing device having a document proofreading function for proofreading a document, wherein the proofreading is performed for each proofreading item before the document is proofread by the document proofreading function. Search means for searching where the target location is in the document, and display means for switching and displaying the calibration target location searched by the search means for each calibration item. It is characterized by the following.

【0021】この請求項8の発明によれば、各項目ごと
の項目対象の分布状況を容易に把握することが可能とな
り、また、校正項目ごとに表示の方法を変えることによ
り、かえって認識が困難になることを回避することがで
きる。特にこのように切り替えて表示することにより、
校正項目が多い場合に有効である。
According to the eighth aspect of the invention, it is possible to easily grasp the distribution status of the item objects for each item, and it is rather difficult to change the display method for each calibration item. Can be avoided. Especially by switching and displaying like this,
This is effective when there are many calibration items.

【0022】また、請求項9の発明に係る文書処理装置
は、請求項8において、前記校正項目の内容および当該
校正項目についての前記検索手段により検索された結果
に基づいて各校正項目ごとに操作者に対する文書校正に
関するメッセージを作成するメッセージ作成手段を備
え、前記表示手段が、前記検索手段により検索された校
正の対象となる箇所および前記校正項目ごとに前記メッ
セージ作成手段により作成されたメッセージを校正項目
ごとに切り替えて表示することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the ninth aspect, the proofreading operation is performed for each proofreading item based on the content of the proofreading item and a result searched by the search means for the proofreading item. Message creating means for creating a message relating to document proofreading to the user, wherein the display means proofreads the message created by the message creating means for each of the proofreading target searched by the search means and the proofreading item. It is characterized by switching and displaying each item.

【0023】この請求項9の発明によれば、文書の校正
をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の位
置を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参
考とすることができ、さらに作成されたメッセージによ
り校正処理をおこなうか否かの判断を容易にすることが
でき、校正処理を効率的におこなうことが可能である。
According to the ninth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known before the proofreading of the document, so that it can be used as a reference when performing the proofreading process. Further, it is possible to easily determine whether or not to perform the calibration processing based on the created message, and it is possible to efficiently perform the calibration processing.

【0024】また、請求項10の発明に係る文書処理装
置は、請求項8または9において、前記表示手段が、前
記文書の全ページまたはその一部を縮小して表示したレ
イアウト画面上において、前記検索手段により検索され
た校正の対象となる箇所を校正項目ごとに異なる表示方
法で表示することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the eighth or ninth aspect, the display unit displays the document on a layout screen in which all pages or a part thereof are reduced and displayed. The portion to be calibrated retrieved by the retrieval means is displayed in a different display method for each calibration item.

【0025】この請求項10の発明によれば、文書中に
校正対象がどのように分布しているかその分布状況を一
見して認識することができるため、文書校正をおこなう
際の参考としてより効果的であり、校正処理をさらに効
率的におこなうことが可能である。
According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to recognize at a glance how the proofreading objects are distributed in the document, so that the distribution status can be recognized at a glance. Therefore, the calibration process can be performed more efficiently.

【0026】また、請求項11の発明に係る文書処理方
法は、文書を校正する文書校正機能を有する文書処理方
法において、前記文書校正機能により文書の校正をおこ
なう前に、文書を所定量ごとに読み出し、読み出された
所定量の文書中に校正対象があるか否かを判断し、校正
対象がある場合にその校正対象がどの校正項目に関する
校正対象なのかを判断することで、校正項目ごとに校正
の対象となる箇所が前記文書中にいくつあるのかを計数
する計数工程と、前記計数工程により計数された結果を
表示する表示工程と、を含んだことを特徴とする。
According to a eleventh aspect of the present invention, in the document processing method having a document proofreading function for proofreading a document, the document is processed by a predetermined amount before the document is proofread by the document proofreading function. Read, determine whether there is a calibration target in the read predetermined amount of documents, and if there is a calibration target, determine which calibration item is to be calibrated, and for each calibration item A counting step of counting the number of locations to be corrected in the document, and a displaying step of displaying a result counted in the counting step.

【0027】この請求項11の発明によれば、文書の校
正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
数を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参
考とすることができ、校正処理をより効率的におこなう
ことが可能である。
According to the eleventh aspect of the present invention, since the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, it can be used as a reference when performing proofreading processing. The calibration process can be performed more efficiently.

【0028】また、請求項12の発明に係る文書処理方
法は、請求項11において、前記校正項目の内容および
当該校正項目についての前記計数工程により計数された
結果に基づいて操作者に対する文書校正に関するメッセ
ージを作成するメッセージ作成工程を含み、前記表示工
程が、前記計数工程により計数された結果を表示すると
ともに、前記メッセージ作成工程により作成されたメッ
セージを表示することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided the document processing method according to the eleventh aspect, which relates to document proofreading for an operator based on the contents of the proofreading items and the results of the proofreading items counted in the counting step. The method includes a message creating step of creating a message, wherein the displaying step displays a result created by the message creating step, while displaying the result counted by the counting step.

【0029】この請求項12の発明によれば、文書の校
正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
数を知ることができるので、校正処理をおこなう際の参
考とすることができ、さらに作成されたメッセージによ
り校正処理をおこなうか否かの判断を容易にすることが
でき、校正処理を効率的におこなうことが可能である。
According to the twelfth aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, so that it can be used as a reference when performing proofreading processing. Further, it is possible to easily determine whether or not to perform the calibration processing based on the created message, and it is possible to efficiently perform the calibration processing.

【0030】また、請求項13の発明に係る文書処理方
法は、請求項12において、前記校正項目の内容および
当該校正項目についての前記計数工程により計数された
結果に基づいて操作者に対して当該校正項目を提示する
か否かを判断する判断工程を含み、前記表示工程が、前
記判断工程により提示すると判断された校正項目のみの
前記結果および前記メッセージを表示することを特徴と
する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the twelfth aspect, the document processing method is provided to the operator based on the contents of the calibration items and the result of the calibration items counted in the counting step. The method includes a determination step of determining whether to present a calibration item, and the display step displays the result and the message of only the calibration item determined to be presented in the determination step.

【0031】この請求項13の発明によれば、文書の校
正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
数、メッセージのうち、操作者が校正処理をおこなうか
否かを判断するのに必要な項目だけを知ることができる
ので、前記判断を迅速におこなうことができ、校正処理
を効率的におこなうことが可能である。
According to the thirteenth aspect of the present invention, before proofreading a document, the operator can determine in advance whether or not to perform proofreading processing among the number of items to be proofread and messages. Since only necessary items can be known, the judgment can be made quickly, and the calibration process can be performed efficiently.

【0032】また、請求項14の発明に係る文書処理方
法は、請求項13において、前記判断工程により校正項
目を提示するか否かを判断する際の判断基準を設定する
判断基準設定工程を含んだことを特徴とする。
A document processing method according to a fourteenth aspect of the present invention, according to the thirteenth aspect, includes a criterion setting step of setting a criterion for determining whether to present a proofreading item in the determining step. It is characterized by that.

【0033】この請求項14の発明によれば、操作者が
校正処理をおこなうかを判断するのに必要な項目を提示
するか否かの判断基準を操作者が任意に設定することが
できるので、操作者が意図する校正項目を提示するよう
に操作することが可能である。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the operator can arbitrarily set a criterion for determining whether or not to present an item necessary for determining whether or not to perform the calibration process. It is possible to perform an operation to present the calibration item intended by the operator.

【0034】また、請求項15の発明に係る文書処理方
法は、文書を校正する文書校正機能を有する文書処理方
法において、前記文書校正機能により文書の校正をおこ
なう前に、校正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記
文書中のどの位置にあるのかを検索する検索工程と、前
記検索工程により検索された校正の対象となる箇所を校
正項目ごとに異なる表示方法で表示する表示工程と、を
含んだことを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the document processing method having a document proofreading function for proofreading a document, the proofreading is performed for each proofreading item before the document is proofread by the document proofreading function. A search step of searching where the target location is in the document, and a display step of displaying the calibration target location searched by the search process in a different display method for each calibration item. It is characterized by including.

【0035】この請求項15の発明によれば、文書の校
正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
位置を知ることができるので、校正処理をおこなう際の
参考とすることができ、校正処理を効率的におこなうこ
とが可能である。
According to the fifteenth aspect, the position of the item to be proofread can be known in advance before the proofreading of the document, so that it can be used as a reference when performing the proofreading process. Calibration processing can be performed efficiently.

【0036】また、請求項16の発明に係る文書処理方
法は、請求項15において、前記校正項目の内容および
当該校正項目についての前記検索工程により検索された
結果に基づいて各校正項目ごとに操作者に対する文書校
正に関するメッセージを作成するメッセージ作成工程を
含み、前記表示工程が、さらに、前記校正項目ごとに異
なる表示方法および前記校正項目ごとに前記メッセージ
作成工程により作成されたメッセージを表示することを
特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the document processing method according to the fifteenth aspect, the proofreading operation is performed for each proofreading item based on the content of the proofreading item and a result retrieved by the search step for the proofreading item. A message creation step of creating a message related to document proofreading for a user, wherein the display step further displays a different display method for each of the proof items and a message created by the message creation step for each of the proof items. Features.

【0037】この請求項16の発明によれば、文書の校
正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
位置を知ることができるので、校正処理をおこなう際の
参考とすることができ、さらに作成されたメッセージに
より校正処理をおこなうか否かの判断を容易にすること
ができ、校正処理を効率的におこなうことが可能であ
る。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known before the proofreading of the document, so that it can be used as a reference when performing the proofreading process. Further, it is possible to easily determine whether or not to perform the calibration processing based on the created message, and it is possible to efficiently perform the calibration processing.

【0038】また、請求項17の発明に係る文書処理方
法は、請求項15または16において、前記表示工程
が、前記文書の全ページまたはその一部を縮小して表示
したレイアウト画面上において、前記検索工程により検
索された校正の対象となる箇所を校正項目ごとに異なる
表示方法で表示することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the document processing method according to the fifteenth or sixteenth aspect, the display step includes the steps of: The portion to be calibrated retrieved in the retrieval step is displayed in a different display method for each calibration item.

【0039】この請求項17の発明によれば、文書中に
校正対象がどのように分布しているかその分布状況を一
見して認識することができるため、文書校正をおこなう
際の参考としてより効果的であり、校正処理をさらに効
率的におこなうことが可能である。
According to the seventeenth aspect of the present invention, it is possible to recognize at a glance how the proofreading objects are distributed in the document, so that the distribution status can be recognized at a glance. Therefore, the calibration process can be performed more efficiently.

【0040】また、請求項18の発明に係る文書処理方
法は、文書を校正する文書校正機能を有する文書処理方
法において、前記文書校正機能により文書の校正をおこ
なう前に、校正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記
文書中のどの位置にあるのかを検索する検索工程と、前
記検索工程により検索された校正の対象となる箇所を校
正項目ごとに切り替えて表示する表示工程と、を含んだ
ことを特徴とする。
The document processing method according to the invention of claim 18 is a document processing method having a document proofreading function for proofreading a document, wherein the proofreading is performed for each proofreading item before the document is proofread by the document proofreading function. A search step of searching for the position of the target location in the document, and a display step of switching and displaying the calibration target location searched for in the search process for each calibration item. It is characterized by the following.

【0041】この請求項18の発明によれば、各項目ご
との項目対象の分布状況を容易に把握することが可能と
なり、また、校正項目ごとに表示の方法を変えることに
より、かえって認識が困難になることを回避することが
できる。特にこのように切り替えて表示することによ
り、校正項目が多い場合に有効である。
According to the eighteenth aspect of the present invention, it is possible to easily grasp the distribution status of the item objects for each item, and it is rather difficult to change the display method for each calibration item. Can be avoided. In particular, switching and displaying in this manner is effective when there are many calibration items.

【0042】また、請求項19の発明に係る文書処理方
法は、請求項18において、前記校正項目の内容および
当該校正項目についての前記検索工程により検索された
結果に基づいて各校正項目ごとに操作者に対する文書校
正に関するメッセージを作成するメッセージ作成工程を
含み、前記表示工程が、前記検索工程により検索された
校正の対象となる箇所および前記校正項目ごとに前記メ
ッセージ作成工程により作成されたメッセージを校正項
目ごとに切り替えて表示することを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the document processing method according to the eighteenth aspect, the proofreading operation is performed for each proofreading item based on the content of the proofreading item and a result retrieved by the search step for the proofreading item. A message creation step of creating a message related to document proofreading for the user, wherein the display step proofreads the message created by the message creation step for each of the proofreading targets and the proofreading items searched by the search step. It is characterized by switching and displaying each item.

【0043】この請求項19の発明によれば、文書の校
正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項目の
位置を知ることができるので、校正処理をおこなう際の
参考とすることができ、さらに作成されたメッセージに
より校正処理をおこなうか否かの判断を容易にすること
ができ、校正処理を効率的におこなうことが可能であ
る。
According to the nineteenth aspect, the position of the item to be proofread can be known in advance before proofreading the document, so that it can be used as a reference when performing the proofreading process. Further, it is possible to easily determine whether or not to perform the calibration processing based on the created message, and it is possible to efficiently perform the calibration processing.

【0044】また、請求項20の発明に係る文書処理方
法は、請求項18または19において、前記表示工程
が、前記文書の全ページまたはその一部を縮小して表示
したレイアウト画面上において、前記検索工程により検
索された校正の対象となる箇所を校正項目ごとに異なる
表示方法で表示することを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the document processing method according to the twelfth aspect, the display step includes the steps of: The portion to be calibrated retrieved in the retrieval step is displayed in a different display method for each calibration item.

【0045】この請求項20の発明によれば、文書中に
校正対象がどのように分布しているかその分布状況を一
見して認識することができるため、文書校正をおこなう
際の参考としてより効果的であり、校正処理をさらに効
率的におこなうことが可能である。
According to the twentieth aspect, it is possible to recognize at a glance how the proofreading objects are distributed in the document, so that the distribution status can be recognized at a glance. Therefore, the calibration process can be performed more efficiently.

【0046】また、請求項21の発明に係る記憶媒体
は、請求項11〜20のいずれか一つに記載された方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したこと
で、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これに
よって、請求項11〜20のいずれか一つの動作をコン
ピュータによって実現することが可能である。
A storage medium according to a twenty-first aspect of the present invention stores a program for causing a computer to execute the method according to any one of the eleventh to twentieth aspects, thereby making the program machine-readable. Thus, the operation of any one of claims 11 to 20 can be realized by a computer.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る文書処理装置、文書処理方法およびその方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a document processing apparatus, a document processing method, and a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method will be described below with reference to the accompanying drawings. The form will be described in detail.

【0048】(実施の形態1) まず、この発明の実施の形態1による文書処理装置のハ
ードウエア構成を説明する。図1は、この発明の実施の
形態1による文書処理装置のハードウエア構成を示すブ
ロック図である。
First Embodiment First, a hardware configuration of a document processing apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a document processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

【0049】図1において、101はシステム全体を制
御するCPUを、102はブートプログラム等を記憶し
たROMを、103はCPU101のワークエリアとし
て使用されるRAMを、104はCPU101の制御に
したがってHD(ハードディスク)105に対するデー
タのリード/ライトを制御するHDD(ハードディスク
ドライブ)を、105はHDD104の制御で書き込ま
れたデータを記憶するHDを、106はCPU101の
制御にしたがってFD(フロッピーディスク)107に
対するデータのリード/ライトを制御するFDD(フロ
ッピーディスクドライブ)を、107はFDD106の
制御で書き込まれたデータを記憶する着脱自在のFD
を、108は文書のほか、計数結果、検索結果、メッセ
ージ等を表示するディスプレイをそれぞれ示している。
In FIG. 1, 101 is a CPU for controlling the entire system, 102 is a ROM storing a boot program and the like, 103 is a RAM used as a work area of the CPU 101, and 104 is an HD ( A hard disk drive (HDD) 105 controls reading / writing of data from / to a hard disk (105), an HD 105 stores data written under the control of the HDD 104, and a data 106 to an FD (floppy disk) 107 under the control of the CPU 101. And a detachable FD 107 for storing data written under the control of the FDD 106.
Reference numeral 108 denotes a display for displaying a count result, a search result, a message, and the like in addition to a document.

【0050】また、109は通信回線110を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークNET
と内部のインターフェイスを司るインターフェイス(I
/F)を、111は文字、数値、各種指示等の入力のた
めのキーを備えたキーボードを、112はカーソルの移
動、範囲選択、操作の指示等をおこなうマウスを、11
3はOCR機能を有し、画像を光学的に読み取るスキャ
ナを、114は文書等を印刷するプリンタを、115は
上記各部を接続するためのバスをそれぞれ示している。
Reference numeral 109 denotes a network connected to the network NET via the communication line 110,
And the interface that controls the internal interface (I
/ F), 111 is a keyboard provided with keys for inputting characters, numerical values, various instructions, etc., 112 is a mouse for moving the cursor, selecting a range, giving instructions for operations, and 11.
Reference numeral 3 denotes a scanner which has an OCR function and optically reads an image, 114 denotes a printer for printing a document or the like, and 115 denotes a bus for connecting the above-described units.

【0051】つぎに、実施の形態1による文書処理装置
の構成を機能的に説明する。図2は、実施の形態1によ
る文書処理装置の構成を機能的に示すブロック図であ
る。図2において、文書処理装置は、計数部201と、
メッセージ作成部202と、表示部203等を含む構成
となっている。
Next, the configuration of the document processing apparatus according to the first embodiment will be functionally described. FIG. 2 is a block diagram functionally showing the configuration of the document processing apparatus according to the first embodiment. In FIG. 2, the document processing apparatus includes a counting unit 201,
The configuration includes a message creation unit 202, a display unit 203, and the like.

【0052】計数部201は、文書の校正をおこなう前
に、校正項目ごとに校正の対象となる箇所が文書中にい
くつあるのかを計数するものである。具体的には、文書
を所定量ごとに読み出す読み出し部211と、読み出し
部211により読み出された所定量の文書の中に校正対
象があるか否かを判断し、校正対象がある場合にその校
正対象がどの校正項目に関する校正対象なのかを判断す
る校正対象判断部212と、各校正項目ごとに校正対象
判断部212の判断結果、すなわち、校正対象ごとの校
正対象の個数をカウントするカウンター213a、21
3b、...とから構成される。
The counting unit 201 counts the number of places in the document to be proofread for each proof item before proofreading the document. Specifically, the reading unit 211 that reads out the document for each predetermined amount, and whether or not there is a calibration target in the predetermined amount of the document read by the reading unit 211 is determined. A calibration target determination unit 212 that determines which calibration item is the calibration target, and a counter 213a that counts the result of the determination by the calibration target determination unit 212 for each calibration item, that is, the number of calibration targets for each calibration target. , 21
3b,. . . It is composed of

【0053】計数部201は、上記の構成により、校正
対象判断部212の判断結果に基づいて当該校正項目の
カウンター213のカウンター数データを校正対象が一
つあるごとに+1ずつアップすることにより校正対象の
計数処理を実現する。カウンター213はそれぞれ校正
項目に対応する符号(A,B,C,...)が付されて
おり、カウンターの内容を参照する場合はその符号によ
り読み出される。校正項目の内容および計数処理の詳細
な内容については後述する。
With the above configuration, the counting unit 201 performs calibration by increasing the counter number data of the counter 213 of the calibration item by one each time there is one calibration target based on the determination result of the calibration target determination unit 212. Implement the target counting process. The counters 213 are provided with codes (A, B, C,...) Corresponding to the calibration items, respectively, and when reading the contents of the counters, they are read out using the codes. The details of the calibration items and the details of the counting process will be described later.

【0054】メッセージ作成部202は、校正項目の内
容および校正項目についての計数部201により計数さ
れた結果に基づいて操作者に対する文書校正に関するメ
ッセージを作成するものである。具体的には、計数部2
01の各カウンター213ごとにカウンター数データを
取得し、取得したカウンター数データおよびカウンター
に付された符号に対応する校正項目の内容とに基づいて
メッセージパタン記憶部221から最適のメッセージを
読み出すことによりメッセージを作成する。メッセージ
の内容およびメッセージ作成処理の詳細な内容について
は後述する。
The message creating section 202 creates a message relating to document proofreading for the operator based on the contents of the proofreading items and the result of counting of the proofreading items by the counting section 201. Specifically, the counting unit 2
By acquiring counter number data for each counter 213 of No. 01 and reading out an optimal message from the message pattern storage unit 221 based on the acquired counter number data and the content of the calibration item corresponding to the code assigned to the counter. Create a message. The contents of the message and the detailed contents of the message creation processing will be described later.

【0055】表示部203は、計数部201により計数
された結果および/またはメッセージ作成部202によ
り作成されたメッセージを表示するものである。たとえ
ば、ディスプレイ108を用いることによって実現する
ものであり、ディスプレイ108はCRTや液晶ディス
プレイ等を含むものである。
The display unit 203 displays the result counted by the counting unit 201 and / or the message created by the message creating unit 202. For example, this is realized by using the display 108, and the display 108 includes a CRT, a liquid crystal display, and the like.

【0056】なお、計数部201、メッセージ作成部2
02、表示部203はそれぞれ、ROM102、RAM
103またはハードディスク105、フロッピーディス
ク107等の記録媒体に記録されたプログラムに記載さ
れた命令にしたがってCPU101等が命令処理を実行
することにより、各部の機能を実現するものである。
The counting section 201 and the message creating section 2
02 and the display unit 203 are a ROM 102 and a RAM, respectively.
The function of each unit is realized by the CPU 101 or the like executing the command processing according to the command described in the program recorded on the recording medium such as the hard disk 103 or the hard disk 105 or the floppy disk 107.

【0057】つぎに、計数の対象となる校正項目の内容
について説明する。図3〜5は実施の形態1による文書
処理装置の計数の対象となる校正項目の内容を示す説明
図である。図3に示すように、対象となる文書が書かれ
た言語によっても異なるが、たとえば日本語の場合は、
誤りチェックとして、「誤字脱字」、「仮名遣い」、
「慣用表現」、「呼応表現」、「ら抜き表現」、「さ入
れ表現」、「同音異義語」等の校正項目が考えられる。
また、用語基準として、「送り仮名」、「漢字基準」、
「難しい語の言い替え」、「旧字体」、「商標・商品
名」、「固有名詞ルビ付け」、「言い替え登録」等の校
正項目が考えられる。
Next, the contents of the calibration items to be counted will be described. FIGS. 3 to 5 are explanatory diagrams showing the contents of the calibration items to be counted by the document processing apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, although it differs depending on the language in which the target document is written, for example, in the case of Japanese,
Checks for errors include "spelling mistakes", "spelling",
Calibration items such as “idiomatic expressions”, “consonant expressions”, “open expressions”, “insert expressions”, and “homonyms” can be considered.
In addition, as the term criteria, "Shiragana", "Kanji criteria",
There may be proofreading items such as “difficult word substitution”, “old font”, “trademark / product name”, “proper noun ruby”, “paraphrase registration”, and the like.

【0058】また、図4に示すように、表現洗練とし
て、「文体の統一」、「重ね言葉」、「同一助詞の連
続」、「二重否定」、「修飾関係」、「並列関係」、
「受身関係」、「指示語」等の校正項目が考えられる。
その他、「字種統一」、「長さチェック」等も校正項目
とすることができる。
As shown in FIG. 4, as expression refinement, “unification of style”, “overlapping words”, “continuation of identical particles”, “double negation”, “modification relation”, “parallel relation”,
Calibration items such as "passive relationship" and "indicative word" can be considered.
In addition, "character type unification", "length check", and the like can also be proofreading items.

【0059】また、図5に示すように、英語の場合は、
上記の校正項目のうち、日本語と共通する項目のほか、
「スペルミス」、「英文法の誤り」、「繰り返しの単
語」、「文頭が小文字の単語」、「スペルの統一」、
「句読点の用法」等の校正項目が考えられる。
As shown in FIG. 5, in the case of English,
Of the above proofreading items, in addition to the items common to Japanese,
"Spelling mistakes", "incorrect grammar", "repeated words", "words with lowercase letters", "unified spelling"
A proofreading item such as "usage of punctuation" can be considered.

【0060】つぎに、計数部201における計数処理の
内容について説明する。図6は、実施の形態1による文
書処理装置の計数部201における計数処理の手順を示
すフローチャートである。
Next, the contents of the counting process in the counting section 201 will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a counting process in the counting unit 201 of the document processing apparatus according to the first embodiment.

【0061】図6のフローチャートにおいて、まず、読
み出し部211が対象となる文書の先頭から所定量の読
み出しをおこなう(ステップS601)。所定量は、た
とえば、作成された文書の1ライン分の文字数であった
り、また、あらかじめ定められた所定の文字数であった
り、所定の単語数であったり、1文であったり、1段落
(パラグラフ)であったり、改行記号等の所定の記号が
出現するまでの文字のまとまりであったり等、文書の内
容・長さ、校正項目の内容・数等を考慮の上、最も効率
的な量を所定量として定めることができる。
In the flowchart of FIG. 6, first, the reading unit 211 reads a predetermined amount from the head of the target document (step S601). The predetermined amount is, for example, the number of characters for one line of the created document, the predetermined number of characters, the predetermined number of words, one sentence, one paragraph ( Paragraph) or the unity of characters until a predetermined symbol such as a line feed symbol appears, taking into account the content and length of the document, the content and number of proofreading items, etc., and the most efficient amount Can be determined as a predetermined amount.

【0062】つぎに、校正対象判断部212がステップ
S601において読み出された所定量の文字の中から校
正の対象となる箇所があるか否かを判断する(ステップ
S602)。ここで、校正の対象がない場合(ステップ
S602否定)は、何もせずにステップS605へ移行
する。一方、校正の対象がある場合(ステップS602
肯定)、すなわち、全校正項目のうち少なくとも一つに
該当する校正対象がある場合は、つぎに、校正対象判断
部212はその校正項目がどの校正対象に該当するのか
を判断する(ステップS603)。
Next, the proofreading object determining unit 212 determines whether or not there is a portion to be proofreading from the predetermined amount of characters read in step S601 (step S602). Here, when there is no calibration target (No at Step S602), the process proceeds to Step S605 without doing anything. On the other hand, when there is a calibration target (step S602)
Affirmative), that is, when there is a calibration target corresponding to at least one of all the calibration items, the calibration target determination unit 212 determines which calibration target the calibration item corresponds to (step S603). .

【0063】つぎに、ステップS603の判断結果に基
づいて、該当する校正対象に対応させて設けられたカウ
ンター213のカウンター数データを+1だけアップす
る。上記ステップS603において一つの校正対象が2
つ以上の校正項目に該当する場合は、それぞれのカウン
ター213のカウンター数データを+1ずつアップす
る。
Next, based on the judgment result of step S603, the counter number data of the counter 213 provided corresponding to the corresponding calibration target is incremented by +1. In step S603, one calibration target is 2
If it corresponds to one or more calibration items, the counter number data of each counter 213 is incremented by +1.

【0064】この処理を文書全体について繰り返しおこ
なう。すなわち、ステップS605において、すべての
所定量ごとの読み出しが終了したか否かを判断し(ステ
ップS605)、終了していない場合(ステップS60
5否定)は、つぎの所定量の読み出しをおこない(ステ
ップS606)、ステップS602へ移行した後、同様
の処理を繰り返しおこなう。一方、ステップS605に
おいて、すべての読み出しが終了した場合(ステップS
605肯定)は、計数処理を終了する。
This process is repeated for the entire document. That is, in step S605, it is determined whether or not reading has been completed for every predetermined amount (step S605).
(No at 5), the next predetermined amount of data is read (step S606), and after the process proceeds to step S602, the same processing is repeated. On the other hand, if all readings have been completed in step S605 (step S605).
(605 affirmative) ends the counting process.

【0065】つぎに、メッセージ作成部202における
メッセージ作成処理の内容について説明する。図7は、
実施の形態1による文書処理装置のメッセージ作成部2
02におけるメッセージ作成処理の手順を示すフローチ
ャートである。図7のフローチャートにおいて、まず、
計数部201のカウンター213のうちの一つのカウン
ターNからカウンター数データを取得する(ステップS
701)。
Next, the contents of the message creation processing in the message creation unit 202 will be described. FIG.
Message creation unit 2 of document processing apparatus according to Embodiment 1
12 is a flowchart illustrating a procedure of a message creation process in the second embodiment. In the flowchart of FIG. 7, first,
The counter number data is obtained from one of the counters N of the counter 213 of the counting unit 201 (step S).
701).

【0066】つぎに、当該カウンターNに対応する校正
項目の内容とカウンター数データとからどのようなメッ
セージにするか、そのメッセージの内容を決定する(ス
テップS702)。具体的には、あらかじめ複数のメッ
セージパタンを用意しておき、校正項目の内容とそのカ
ウンター数に対応させたテーブルから最も適したメッセ
ージを選択することにより、上記メッセージの内容を決
定する。
Next, a message to be used is determined from the contents of the calibration item corresponding to the counter N and the counter number data (step S702). Specifically, a plurality of message patterns are prepared in advance, and the content of the message is determined by selecting the most suitable message from a table corresponding to the content of the calibration item and the number of counters.

【0067】つぎに、上記ステップS702において決
定したメッセージの内容に対応するメッセージパタンデ
ータをメッセージパタン記憶部221から読み出す(ス
テップS703)。図8は、実施の形態1による文書処
理装置のメッセージパタン記憶部221に記憶されたメ
ッセージパタンデータの一例を示す説明図である。
Next, message pattern data corresponding to the content of the message determined in step S702 is read from the message pattern storage unit 221 (step S703). FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of message pattern data stored in the message pattern storage unit 221 of the document processing device according to the first embodiment.

【0068】メッセージパタン記憶部221に記憶され
たメッセージパタンには、メッセージパタンNo.1の
「**の項目の校正対象は*個ありましたので、必ず校
正して下さい。」,メッセージパタンNo.2の「**
の項目の校正対象は*個ありましたので、校正した方が
よいでしょう。」,メッセージパタンNo.3の「**
の項目の校正対象は*個ありました。意図的にそうした
のでなければ、校正した方がよいでしょう。」,メッセ
ージパタンNo.4の「**の項目の校正対象は*個あ
りましたが、特に校正する必要はないでしょう。」,メ
ッセージパタンNo.5の「**の項目の校正対象は0
個でしたので、校正する必要はありません。」等があ
る。
The message pattern stored in the message pattern storage unit 221 includes a message pattern No. No. 1 “* Items to be calibrated were * items, so be sure to calibrate them.” Message pattern No. 2. "**
There are * items to be calibrated for the item of, so it is better to calibrate. ”, Message pattern No. 3. "**
There were * items to be calibrated. If you didn't do it intentionally, you'd better calibrate. ”, Message pattern No. No. 4, "* items to be calibrated were * items, but there is no need to calibrate." The calibration target for the item “**” of 5 is 0
There is no need to calibrate it. And so on.

【0069】これらのメッセージは、一例にすぎず、校
正項目、校正対象の数、文書の内容、文書作成者等を勘
案し、最適なメッセージとすることができる。また、操
作者が自由にメッセージの内容を作成、変更できるよう
にしてもよい。
These messages are merely examples, and can be optimal messages in consideration of the items to be corrected, the number of objects to be corrected, the contents of the document, the document creator, and the like. The operator may be allowed to freely create and change the contents of the message.

【0070】メッセージパタンはそれぞれに対応するパ
タンNo.と対応付けられてメッセージパタン記憶部2
21に記憶されている。上記ステップS703において
メッセージパタンを読み出す場合は、対応付けられたパ
タンNo.を指定することにより、該当するメッセージ
パタンを読み出す。つぎに、読み出されたメッセージパ
タンデータとカウンター数データとを合成する(ステッ
プS704)ことにより、メッセージが完成する。
The message patterns correspond to the respective pattern Nos. And the message pattern storage unit 2
21. If the message pattern is read in step S703, the corresponding pattern No. , The corresponding message pattern is read. Next, the message is completed by combining the read message pattern data and the counter number data (step S704).

【0071】この処理を繰り返しおこなうことにより、
各校正項目ごとにメッセージを作成する。すなわち、ス
テップS705において、すべてのカウンター213に
ついてメッセージ作成処理が終了したか否かを判断し、
終了していない場合(ステップS705否定)は、ステ
ップS701へ移行し、すべてのカウンター213につ
いて終了するまで同様の処理を繰り返しおこなう。ステ
ップS705において、すべてのカウンターについて処
理が終了した場合(ステップS705肯定)は、メッセ
ージ作成処理を終了する。
By repeating this process,
Create a message for each calibration item. That is, in step S705, it is determined whether the message creation processing has been completed for all counters 213,
If the processing has not been completed (No at Step S705), the process proceeds to Step S701, and the same processing is repeated until the processing is completed for all the counters 213. If the processing has been completed for all counters in step S705 (Yes in step S705), the message creation processing ends.

【0072】つぎに、表示部203による表示処理につ
いて説明する。図9は実施の形態1による文書処理装置
の表示部203により表示画面上に表示される計数結果
の表示例を示す説明図である。また、図10は実施の形
態1による文書処理装置の表示部203により表示画面
上に表示される計数結果およびメッセージの表示例を示
す説明図である。
Next, display processing by the display unit 203 will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of the counting result displayed on the display screen by the display unit 203 of the document processing apparatus according to the first embodiment. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display example of the counting result and the message displayed on the display screen by the display unit 203 of the document processing apparatus according to the first embodiment.

【0073】このように、図9は、計数部201から送
信されたカウンター数データのみを表示したものであ
り、また、図10は、計数部201から送信されたカウ
ンター数データと、メッセージ作成部202により作成
されたメッセージとを合成させて表示したものである。
FIG. 9 shows only the counter number data transmitted from the counting unit 201, and FIG. 10 shows the counter number data transmitted from the counting unit 201 and the message creation unit. This is displayed by synthesizing the message created by step 202.

【0074】計数結果・メッセージの表示の順序は、あ
らかじめ定められた校正項目の順序でもよく、また、カ
ウンター数データの数値の大きい順(小さい順)または
メッセージの内容順にしてもよい。また、表示の順序
は、操作により操作者の所望の順序に設定することもで
きる。これにより操作者にとって注目すべき校正項目の
内容を効率よく確認することができる。
The display order of the counting result / message may be the order of the calibration items determined in advance, or may be the order of the numerical value of the counter number data (the order of small values) or the order of the contents of the message. In addition, the display order can be set to an operator's desired order by an operation. As a result, the contents of the calibration items that the operator should pay attention to can be efficiently confirmed.

【0075】また、各項目が表示されている領域をカー
ソル等で指定することにより、当該項目が選択され、校
正の対象とすることができる。反対に、指定され選択さ
れた項目を校正の対象から外すようにしてもよい。ま
た、領域を指定する代わりに、図示は省略するが、各項
目の脇にチェックボックスを用意し、そのチェックボッ
クスをチェックすることにより項目の選択をするように
してもよい。
By designating a region where each item is displayed with a cursor or the like, the item is selected and can be set as a calibration target. Conversely, the designated and selected item may be excluded from the calibration target. Instead of designating the area, a check box may be provided beside each item, and the item may be selected by checking the check box, although illustration is omitted.

【0076】以上説明したように、この実施の形態1に
よれば、校正処理をおこなう前に、各校正項目に対する
校正対象の数および/または各校正項目に対するメッセ
ージを確認することができるので、校正処理をおこなう
際の参考とすることができ、校正処理を効率的におこな
うことができる。
As described above, according to the first embodiment, the number of objects to be calibrated for each calibration item and / or the message for each calibration item can be confirmed before performing the calibration process. This can be used as a reference when performing the processing, and the calibration processing can be performed efficiently.

【0077】(実施の形態2) さて、上述した実施の形態1では、すべての校正項目に
ついて表示するようにしたが、以下に説明する実施の形
態2のように、校正項目の内容および当該校正項目につ
いて計数された結果に基づいて操作者に対して提示する
項目を絞り込んで限定するようにしてもよい。
(Embodiment 2) In Embodiment 1 described above, all the calibration items are displayed. However, as in Embodiment 2 described below, the contents of the calibration items and the calibration Items to be presented to the operator may be narrowed down and limited based on the result of counting the items.

【0078】この発明の実施の形態2による文書処理装
置のハードウエア構成については実施の形態1の図1の
文書処理装置のハードウエア構成と同様であるので、そ
の説明は省略する。
The hardware configuration of the document processing apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as the hardware configuration of the document processing apparatus of the first embodiment shown in FIG. 1, and a description thereof will be omitted.

【0079】つぎに、実施の形態2による文書処理装置
の構成を機能的に説明する。図11は、この発明の実施
の形態2による文書処理装置の構成を機能的に示すブロ
ック図である。図11において、文書処理装置は、計数
部201と、メッセージ作成部202と、判断部100
1と、判断基準設定部1102と、表示部1103等を
含む構成となっている。計数部201とメッセージ作成
部202については、実施の形態1の図2の計数部20
1およびメッセージ作成部202と同様の構成であるの
で、同一の符号を付してその説明を省略する。
Next, the configuration of the document processing apparatus according to the second embodiment will be functionally described. FIG. 11 is a block diagram functionally showing the configuration of the document processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. 11, the document processing apparatus includes a counting unit 201, a message creating unit 202, and a determining unit 100.
1, a judgment criterion setting unit 1102, a display unit 1103, and the like. Regarding the counting unit 201 and the message creating unit 202, the counting unit 20 of FIG.
1 and the message creation unit 202, the same reference numerals are given, and the description is omitted.

【0080】判断部1101は、校正項目の内容および
当該校正項目についての計数部201により計数された
結果に基づいて操作者に対して当該校正項目を提示する
か否かを判断するものである。具体的には、計数結果が
「0」である校正項目および計数結果が各校正項目ごと
にあらかじめ定められた数値以下である校正項目がある
かを判断し、それらに該当する校正項目がある場合は当
該校正項目を提示しない項目として判断するものであ
る。判断処理の詳細な内容については後述する。
The determination section 1101 determines whether or not to present the calibration item to the operator based on the contents of the calibration item and the result of counting the calibration item by the counting section 201. Specifically, it is determined whether there is a calibration item whose counting result is "0" and a calibration item whose counting result is equal to or less than a predetermined value for each calibration item, and when there is a calibration item corresponding to these. Indicates that the calibration item is not presented. The details of the determination process will be described later.

【0081】判断基準設定部1102は、判断部110
1により校正項目を提示するか否かを判断する際の判断
基準を設定するものである。具体的には、判断基準設定
部1102は、判断部1101が校正項目を提示するか
否かを判断する際の判断基準となる計数結果の数値を操
作者の意図を反映できるように各校正項目ごとに設定す
る。設定処理の詳細な内容については後述する。
The judgment criterion setting unit 1102 is
In step 1, a criterion for determining whether to present a calibration item is set. Specifically, the criterion setting unit 1102 determines each calibration item so that the numerical value of the counting result serving as a criterion when the determination unit 1101 determines whether to present the calibration item can reflect the intention of the operator. Set each time. The details of the setting process will be described later.

【0082】表示部1103は、判断部1101により
提示すると判断された校正項目のみの結果および/また
はメッセージを表示するものである。たとえば、ディス
プレイ108を用いることにより実現するものであり、
ディスプレイ108はCRTや液晶ディスプレイ等を含
むものである。
Display unit 1103 displays the results and / or messages of only the calibration items determined to be presented by determination unit 1101. For example, it is realized by using the display 108,
The display 108 includes a CRT, a liquid crystal display, and the like.

【0083】なお、計数部201、メッセージ作成部2
02、判断部1101,判断基準設定部1102、表示
部1103はそれぞれ、ROM102、RAM103ま
たはハードディスク105、フロッピーディスク107
等の記録媒体に記録されたプログラムに記載された命令
にしたがってCPU101等が命令処理を実行すること
により、各部の機能を実現するものである。
The counting section 201 and the message creating section 2
02, a determination unit 1101, a determination criterion setting unit 1102, and a display unit 1103 are respectively a ROM 102, a RAM 103 or a hard disk 105, and a floppy disk 107.
The function of each unit is realized by the CPU 101 or the like executing a command process in accordance with a command described in a program recorded in a recording medium such as.

【0084】つぎに、判断部1101における判断処理
の内容について説明する。図12は、実施の形態2によ
る文書処理装置の判断部1101における判断処理の手
順を示すフローチャートである。図12のフローチャー
トにおいて、まず、計数部201のカウンター213の
うちの一つのカウンターNからカウンター数データを取
得する(ステップS1201)。
Next, the contents of the judgment processing in the judgment section 1101 will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a determination process in the determination unit 1101 of the document processing apparatus according to the second embodiment. In the flowchart of FIG. 12, first, counter number data is obtained from one of the counters N of the counter 213 of the counting unit 201 (step S1201).

【0085】つぎに、取得されたカウンター数データの
計数結果の数値が「0」であるか否かを判断する(ステ
ップS1202)。数値が「0」であれば、校正の必要
がないことから、その校正項目を提示する必要もない。
したがって、数値が「0」の場合(ステップS1202
肯定)は、何もせずにステップS1205へ移行する。
Next, it is determined whether or not the numerical value of the count result of the acquired counter number data is “0” (step S1202). If the numerical value is “0”, there is no need for calibration, and there is no need to present the calibration item.
Therefore, when the numerical value is “0” (step S1202)
If affirmative, the process moves to step S1205 without doing anything.

【0086】一方、ステップS1202において、数値
が「0」でない場合(ステップS1202否定)は、つ
ぎに、その数値が当該校正項目においてあらかじめ定め
られた数値以下であるか否かを判断する(ステップS1
203)。あらかじめ定められた数値とは、ある校正項
目について、その数値以下であれば校正が必要ないとさ
れる数値である。
On the other hand, if the numerical value is not "0" at step S1202 (No at step S1202), it is next determined whether or not the numerical value is equal to or less than a numerical value predetermined for the calibration item (step S1).
203). The predetermined numerical value is a numerical value that does not require calibration if a certain calibration item is equal to or less than the numerical value.

【0087】たとえば、ある校正項目について「10」
以下であれば校正が必要ないとする場合に、その「1
0」があらかじめ定められた数値となる。この数値は判
断基準設定部1102によって設定・変更することがで
きる。この内容については後述する。
For example, “10” for a certain calibration item
If it is determined that calibration is not required,
"0" is a predetermined numerical value. This numerical value can be set and changed by the criterion setting unit 1102. This content will be described later.

【0088】ステップS1203において、あらかじめ
定められた数値以下である場合(ステップS1203肯
定)は、当該校正項目は提示の対象とはしないので、何
もせずにステップS1205へ移行する。一方、ステッ
プS1203において、あらかじめ定められた数値より
も大きい場合(ステップS1203否定)は、当該カウ
ンター数データを所定のメモリ領域に保持し(ステップ
S1204)、その後、ステップS1205へ移行す
る。
If it is determined in step S1203 that the value is equal to or less than the predetermined numerical value (Yes in step S1203), the process proceeds to step S1205 without doing anything because the calibration item is not to be presented. On the other hand, if it is determined in step S1203 that the value is larger than the predetermined value (No in step S1203), the counter number data is stored in a predetermined memory area (step S1204), and the process proceeds to step S1205.

【0089】この処理を繰り返すことにより、各校正項
目ごとに提示するか否かの判断をおこなう。すなわち、
ステップ1205において、すべてのカウンター213
について判断処理が終了したか否かを判断し、終了して
いない場合(ステップS1205否定)は、ステップS
1201へ移行し、すべてのカウンター213について
終了するまで同様の処理を繰り返しおこなう。
By repeating this process, it is determined whether or not to present each calibration item. That is,
In step 1205, all counters 213
It is determined whether or not the determination process has been completed. If the determination has not been completed (No at Step S1205), Step S1205
The process shifts to step 1201, and the same processing is repeated until the processing is completed for all the counters 213.

【0090】ステップS1205において、すべてのカ
ウンターについて処理が終了した場合(ステップS12
05肯定)は、上記ステップS1204において保持し
たカウンター数データをメッセージ作成部202または
表示部1103へ送信し(ステップS1206)、判断
処理を終了する。
If the processing has been completed for all counters in step S1205 (step S12)
(05 affirmative), the counter number data held in step S1204 is transmitted to the message creation unit 202 or the display unit 1103 (step S1206), and the determination process ends.

【0091】つぎに、判断基準設定処理の内容について
説明する。図13は、実施の形態2による文書処理装置
の判断基準を設定する際に用いる設定画面の一例であ
る。図13において、各校正項目ごとに数値入力欄13
01が設けられ、該当する数値を入力することにより判
断基準の設定がおこなわれる。
Next, the contents of the criterion setting process will be described. FIG. 13 is an example of a setting screen used when setting the criterion of the document processing apparatus according to the second embodiment. In FIG. 13, a numerical value input field 13 is provided for each calibration item.
01 is provided, and a criterion is set by inputting a corresponding numerical value.

【0092】具体的には、カーソルを数値入力欄130
1に移動させ、キーボード111等を用いることにより
数値の入力をおこなう。また、数値入力欄1301の右
端の下矢印ボタン1302を押下することにより過去に
入力された数値やデフォルト値等の数値がプルダウンメ
ニューにより表示され、その中から所望の数値を選択す
ることにより入力することもできる。
Specifically, the cursor is moved to the numerical value input field 130
The number is moved to 1, and a numerical value is input by using the keyboard 111 or the like. By pressing the down arrow button 1302 on the right end of the numerical value input field 1301, numerical values such as numerical values input in the past and default values are displayed in a pull-down menu, and input by selecting a desired numerical value from the pull-down menu. You can also.

【0093】また、スクロールバー1303を用いて、
表示しきれない校正項目を表示させ、表示された校正項
目の数値入力欄に数値の入力をすることができる。ま
た、「デフォルト」ボタン1304によりあらかじめ設
定された推奨されるべき数値に変更することができる。
Also, using the scroll bar 1303,
Calibration items that cannot be displayed can be displayed, and a numerical value can be input in a numerical value input field of the displayed calibration item. In addition, a “default” button 1304 can be used to change to a preset numerical value to be recommended.

【0094】すべての数値の入力が終了すると「OK」
ボタン1305を押下することにより設定操作が完了す
る。また、途中で設定操作をキャンセルしたい場合は、
「キャンセル」ボタン1306を押下すればよい。
When all numerical values have been input, "OK" is displayed.
By pressing a button 1305, the setting operation is completed. Also, if you want to cancel the setting operation in the middle,
A “cancel” button 1306 may be pressed.

【0095】つぎに、判断基準設定処理の手順について
説明する。図14は、実施の形態2による文書処理装置
の判断基準設定部1102における処理の手順を示すフ
ローチャートである。図14のフローチャートにおい
て、まず、すでに判断基準に関する設定データが所定メ
モリ領域(現在有効な判断基準を記憶するための領域)
に存在するか否かを判断する(ステップS1401)。
Next, the procedure of the criterion setting process will be described. FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of processing in the criterion setting unit 1102 of the document processing apparatus according to the second embodiment. In the flowchart of FIG. 14, first, the setting data relating to the criterion is already stored in the predetermined memory area (area for storing the currently valid criterion).
It is determined whether or not it exists (step S1401).

【0096】ここで、設定データが存在する場合(ステ
ップS1401肯定)は、当該設定データを読み出す
(ステップS1402)。一方、設定データが存在しな
い場合(ステップS1402否定)は、あらかじめ設定
された推奨されるべき数値であるデフォルトデータを読
み出す(ステップS1403)。
If the setting data exists (Yes at Step S1401), the setting data is read (Step S1402). On the other hand, if the setting data does not exist (No at Step S1402), the default data that is a preset numerical value to be recommended is read (Step S1403).

【0097】つぎに、上記ステップS1402またはS
1403において読み出されたデータを図13に示した
ように表示画面上に表示し(ステップS1404)、各
校正項目について数値の入力があるのを待つ(ステップ
S1405)。
Next, step S1402 or S
The data read in 1403 is displayed on the display screen as shown in FIG. 13 (step S1404), and waits for the input of a numerical value for each calibration item (step S1405).

【0098】ステップS1405において、数値の入力
があった場合(ステップS1405肯定)は、当該入力
された数値データを所定のメモリ領域(バッファメモリ
領域)に保持し(ステップS1406)、ステップS1
409へ移行する。一方、数値入力がない場合(ステッ
プS1405否定)は、「デフォルト」ボタン1304
が押下されたか否かを判断する(ステップS140
7)。ここで、「デフォルト」ボタン1304が押下さ
れない場合(ステップS1407否定)は、ステップS
1405へ移行し、再度数値の入力があるのを待つ。
If a numerical value is input in step S1405 (Yes in step S1405), the input numerical data is held in a predetermined memory area (buffer memory area) (step S1406), and step S1 is executed.
409. On the other hand, if there is no numerical input (No at step S1405), a “default” button 1304
It is determined whether or not is pressed (step S140)
7). If the “default” button 1304 has not been pressed (No at step S1407), the process proceeds to step S1407.
The flow shifts to 1405, and waits for a numerical value to be input again.

【0099】ステップS1407において、「デフォル
ト」ボタン1304が押下された場合(ステップS14
07肯定)は、上記設定データを現在有効な判断基準を
記憶するための領域から削除し(ステップS140
8)、ステップS1403へ移行する。これにより、デ
フォルトデータが読み出され(ステップS1403)、
読み出されたデフォルトデータが表示されることになる
(ステップS1404)。
If the "default" button 1304 has been pressed in step S1407 (step S14)
(07 affirmative), the setting data is deleted from the area for storing the currently valid judgment criteria (step S140).
8), proceed to step S1403. Thereby, the default data is read (step S1403),
The read default data is displayed (step S1404).

【0100】ステップS1406において、入力データ
を保持した後、「キャンセル」ボタン1306が押下さ
れたか否かを判断する(ステップS1409)。ここ
で、「キャンセル」ボタン1306が押下された場合
(ステップS1409肯定)は、何もせずに、設定処理
は終了する。
In step S1406, after the input data is held, it is determined whether or not "cancel" button 1306 has been pressed (step S1409). If the “cancel” button 1306 has been pressed (Yes at step S1409), the setting process ends without doing anything.

【0101】ステップS1409において、「キャンセ
ル」ボタン1306が押下されない場合(ステップS1
409否定)は、つぎに、「OK」ボタン1305が押
下されたか否かを判断する(ステップS1410)。こ
こで、「OK」ボタン1305が押下されない場合(ス
テップS1410否定)は、ステップS1405へ移行
し、再度数値の入力があるのを待つ。
In step S1409, when the "cancel" button 1306 is not pressed (step S1
Next, it is determined whether the “OK” button 1305 has been pressed (step S1410). If the “OK” button 1305 has not been pressed (No at Step S1410), the process proceeds to Step S1405 and waits for the input of a numerical value again.

【0102】一方、ステップS1410において、「O
K」ボタン1305が押下された場合(ステップS14
10肯定)は、ステップS1406においてバッファメ
モリに保持したデータを現在有効な判断基準を記憶する
ための領域に書き込み(ステップS1411)、設定処
理を終了する。
On the other hand, in step S1410, "O
When the “K” button 1305 is pressed (step S14
If affirmative (10), the data held in the buffer memory in step S1406 is written to the area for storing the currently valid judgment criteria (step S1411), and the setting process ends.

【0103】以上説明したように、この実施の形態2に
よれば、校正項目の内容および当該校正項目について計
数された結果に基づいて操作者に対して提示する項目を
絞り込んで限定するようにしたので、表示項目数を減少
させることにより、操作者がチェックする項目を減らす
ことができ、より効率的に校正項目の選択をすることが
できる
As described above, according to the second embodiment, the items presented to the operator are narrowed down and limited based on the contents of the calibration items and the results counted for the calibration items. Therefore, by reducing the number of display items, the number of items to be checked by the operator can be reduced, and the calibration items can be more efficiently selected.

【0104】(実施の形態3) さて、上述した実施の形態1では、校正項目ごとに校正
の対象となる箇所が文書中にいくつあるかについて計数
したが、以下に説明する実施の形態3のように、校正項
目ごとに校正の対象となる箇所が文書中のどの位置にあ
るかについて検索するようにしてもよい。
(Embodiment 3) In Embodiment 1 described above, the number of locations to be calibrated in a document is counted for each calibration item. As described above, a search may be made for each proofreading item as to which position in the document is to be corrected.

【0105】この発明の実施の形態3による文書処理装
置のハードウエア構成については実施の形態1の図1の
文書処理装置のハードウエア構成と同様であるので、そ
の説明は省略する。
The hardware configuration of the document processing apparatus according to the third embodiment of the present invention is the same as the hardware configuration of the document processing apparatus of the first embodiment shown in FIG. 1, and a description thereof will be omitted.

【0106】つぎに、実施の形態3による文書処理装置
の構成を機能的に説明する。図15は、この発明の実施
の形態3による文書処理装置の構成を機能的に示すブロ
ック図である。図15において、文書処理装置は、検索
部1501と、メッセージ作成部1502と、表示部1
503等を含む構成である。
Next, the configuration of the document processing apparatus according to the third embodiment will be functionally described. FIG. 15 is a block diagram functionally showing a configuration of the document processing apparatus according to the third embodiment of the present invention. 15, the document processing apparatus includes a search unit 1501, a message creation unit 1502, and a display unit 1.
503 and the like.

【0107】検索部1501は、文書の校正をおこなう
前に、校正項目ごとに校正の対象となる箇所が文書中に
いくつあるのかを計数するものである。具体的には、文
書を所定量ごとに読み出す読み出し部1511と、読み
出し部1511により読み出された所定量の文書の中に
校正対象があるか否かを判断し、校正対象がある場合に
その校正対象がどの校正項目に関する校正対象なのかを
判断する校正対象判断部1512と、各校正項目ごとに
校正対象判断部1512の結果、すなわち、校正対象の
位置データを記憶する位置記憶部A1513a、位置記
憶部B1513b、...とから構成される。
The search unit 1501 counts the number of locations in the document to be proofread for each proof item before proofreading the document. More specifically, a reading unit 1511 that reads out a document for each predetermined amount, and whether or not there is a calibration target in the predetermined amount of the document read by the reading unit 1511 is determined. A calibration target determination unit 1512 for determining which calibration item is the calibration target, and a result of the calibration target determination unit 1512 for each calibration item, that is, a position storage unit A1513a for storing position data of the calibration target; The storage units B1513b,. . . It is composed of

【0108】計数部1501は、上記の構成により、校
正対象判断部1512の判断結果に基づいて当該校正項
目の位置記憶部1513の位置データを記憶することに
より校正対象の検索を実現する。位置記憶部1513は
それぞれ校正項目に対応する符号(A,B,
C,...)が付されており、位置記憶部1513の内
容を参照する場合はその符号により読み出される。検索
処理の詳細な内容については後述する。
With the above-described configuration, the counting section 1501 realizes a search for a calibration target by storing the position data of the calibration item in the position storage section 1513 based on the determination result of the calibration target determination section 1512. The position storage unit 1513 stores codes (A, B,
C,. . . ) Is attached, and when the content of the position storage unit 1513 is referred to, it is read out by the code. The details of the search process will be described later.

【0109】なお、計数の対象となる校正項目の内容に
ついては実施の形態1の校正項目の内容と同様であるの
で、その説明は省略する。
Note that the contents of the calibration items to be counted are the same as the contents of the calibration items in the first embodiment, and therefore description thereof will be omitted.

【0110】メッセージ作成部1502は、校正項目の
内容および校正項目についての検索部1501により検
索された結果に基づいて操作者に対する文書校正に関す
るメッセージを作成するものである。具体的には、検索
部1501の各位置記憶部1513ごとに位置データを
取得し、取得した位置データと、位置記憶部1513に
付された番号に対応する校正項目の内容とに基づいてメ
ッセージパタン記憶部1521から最適のメッセージを
読み出すことによりメッセージを作成する。メッセージ
作成処理の詳細な内容については後述する。
The message creating section 1502 creates a message related to document proofing for the operator based on the contents of the proofreading items and the result searched by the search section 1501 for the proofreading items. Specifically, position data is obtained for each position storage unit 1513 of the search unit 1501, and a message pattern is obtained based on the obtained position data and the contents of the calibration item corresponding to the number assigned to the position storage unit 1513. A message is created by reading an optimal message from the storage unit 1521. The details of the message creation process will be described later.

【0111】表示部1503は、検索部1501により
検索された結果および/またはメッセージ作成部150
2により作成されたメッセージを表示するものである。
たとえば、ディスプレイ108を用いることにより実現
するものであり、ディスプレイ108はCRTや液晶デ
ィスプレイ等を含むものである。
The display unit 1503 displays the result searched by the search unit 1501 and / or the message creation unit 150.
2 is displayed.
For example, this is realized by using the display 108, and the display 108 includes a CRT, a liquid crystal display, and the like.

【0112】なお、検索部1501、メッセージ作成部
1502、表示部1503はそれぞれ、ROM102、
RAM103またはハードディスク105、フロッピー
ディスク107等の記録媒体に記録されたプログラムに
記載された命令にしたがってCPU101等が命令処理
を実行することにより、各部の機能を実現するものであ
る。
The search unit 1501, the message creation unit 1502, and the display unit 1503 are provided in the ROM 102,
The function of each unit is realized by the CPU 101 or the like executing the instruction processing according to the instruction described in the program recorded on the recording medium such as the RAM 103, the hard disk 105, and the floppy disk 107.

【0113】つぎに、検索部1501における検索処理
の内容について説明する。図16は、実施の形態3によ
る文書処理装置の検索部1501における検索処理の手
順を示すフローチャートである。
Next, the contents of the search processing in the search unit 1501 will be described. FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of a search process in the search unit 1501 of the document processing apparatus according to the third embodiment.

【0114】図16のフローチャートにおいて、まず、
読み出し部1511が対象となる文書の先頭から所定量
の読み出しをおこなう(ステップS1601)。所定量
とは、実施の形態1と同様に、たとえば、作成された文
書の1ライン分の文字数であったり、あらかじめ定めら
れた所定の文字数であったり、所定の単語数であった
り、1文であったり、1段落(パラグラフ)であった
り、改行記号が出現するまでの文字のまとまりであった
り等、文書の内容・長さ、校正項目の内容・数等を考慮
の上、最も効率的な量を所定量として定めることができ
る。
In the flowchart of FIG. 16, first,
The reading unit 1511 reads a predetermined amount from the beginning of the target document (step S1601). As in the first embodiment, the predetermined amount is, for example, the number of characters for one line of a created document, a predetermined number of characters, a predetermined number of words, or one sentence. , One paragraph (paragraph), a group of characters until a new line symbol appears, etc., taking into account the content and length of the document, the content and number of proof items, etc. Can be determined as a predetermined amount.

【0115】つぎに、校正対象判断部1512がステッ
プS1601において読み出された所定量の文字の中か
ら校正の対象となる箇所があるか否かを判断する(ステ
ップS1602)。ここで、校正の対象がない場合(ス
テップS1602否定)は、何もせずにステップS16
05へ移行する。一方、校正の対象がある場合(ステッ
プS1602肯定)、すなわち、全校正項目のうち少な
くとも一つに該当する校正対象がある場合は、つぎに、
校正対象判断部1512はその校正項目がどの校正対象
に該当するのかを判断する(ステップS1603)。
Next, the proofreading object determining unit 1512 determines whether or not there is a portion to be proofreading from the predetermined amount of characters read in step S1601 (step S1602). If there is no calibration target (No at Step S1602), the process goes to Step S16 without performing anything.
Move to 05. On the other hand, when there is a calibration target (Yes at Step S1602), that is, when there is a calibration target corresponding to at least one of all calibration items,
The calibration target determination unit 1512 determines which calibration target the calibration item corresponds to (Step S1603).

【0116】つぎに、ステップS1603の判断結果に
基づいて、該当する校正対象に対応させて設けられた位
置記憶部1513に上記校正の対象の位置データを記憶
する。ここで、位置データとは、文書中のどの位置に上
記校正対象が存在するかに関するデータであり、たとえ
ば、文書の文頭からカウントして何文字目(から何文字
目まで)であるか、あるいは、文書のフォーマットが定
まっている場合に、文書の何ページ目の何行目の何文字
目(から何文字目まで)であるかのデータである。上記
ステップS1603において一つの校正対象が2つ以上
の校正項目に該当する場合は、それぞれの位置記憶部1
513に位置データを記憶する。
Next, based on the judgment result of step S1603, the position data of the calibration target is stored in the position storage unit 1513 provided corresponding to the corresponding calibration target. Here, the position data is data relating to the position in the document where the proofreading object exists. For example, the position data is the number of characters (from the beginning of the document) up to the number of characters, or In the case where the format of the document is determined, the data is the number of the page, the line, the character (from the character) of the document. If one calibration target corresponds to two or more calibration items in step S1603, each position storage unit 1
513 stores the position data.

【0117】この処理を文書全体について繰り返しおこ
なう。すなわち、ステップS1605において、すべて
の所定量ごとの読み出しが終了したか否かを判断し(ス
テップS1605)、終了していない場合(ステップS
1605否定)は、つぎの所定量の読み出しをおこない
(ステップS1606)、ステップS1602へ移行し
た後、同様の処理を繰り返しおこなう。一方、ステップ
S1605において、すべての読み出しが終了した場合
(ステップS1605肯定)は、検索処理を終了する。
This process is repeated for the entire document. That is, in step S1605, it is determined whether or not the reading for every predetermined amount has been completed (step S1605).
In the case of 1605 (No), the next predetermined amount is read (step S1606), and after the process proceeds to step S1602, the same processing is repeated. On the other hand, if all readings have been completed in step S1605 (Yes in step S1605), the search processing ends.

【0118】つぎに、メッセージ作成部1502におけ
るメッセージ作成処理の内容について説明する。メッセ
ージ作成部1502におけるメッセージ作成処理は、実
施の形態1の図7のメッセージ作成処理の手順と同様な
ので、処理手順についての説明は省略する。
Next, the contents of the message creation processing in the message creation unit 1502 will be described. The message creation process in the message creation unit 1502 is the same as the message creation process in FIG. 7 of the first embodiment, and a description of the process will be omitted.

【0119】つぎに、メッセージパタン記憶部1521
に記憶されたメッセージパタンデータについて説明す
る。図17は、実施の形態3により文書処理装置のメッ
セージパタン記憶部1521に記憶されたメッセージパ
タンデータの一例を示す説明図である。
Next, the message pattern storage unit 1521
Will be described. FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of message pattern data stored in the message pattern storage unit 1521 of the document processing device according to the third embodiment.

【0120】メッセージパタン記憶部1521に記憶さ
れたメッセージパタンには、各校正項目に対する校正対
象の出現位置によって、メッセージの内容が異なるもの
である。たとえば、指示語の表現が集中して用いられた
場合、その指示語がどの部分を指示しているのか不明確
になる場合がある。そのような場合は、メッセージパタ
ンNo.11の「**の項目の校正対象は*ページ(*
行目、*段落目...等)に*個集中して存在しますの
で、同ページについての記載内容を再考した方がよいで
しょう。」というようなメッセージとすることができ
る。
The message patterns stored in the message pattern storage section 1521 have different message contents depending on the appearance position of the calibration target for each calibration item. For example, when the expression of a descriptive word is used intensively, it may be unclear which part the descriptive word indicates. In such a case, the message pattern No. The calibration target for the item "**" of 11 is * page (*
Line, * paragraph. . . *) Are concentrated on the same page, so it is better to reconsider the description of the page. ".

【0121】また、否定的な表現については、結論部分
が一般的に記載される文書頭、文書末に多く存在する
と、文書全体が説得力に欠けるものとなる場合が多い。
そのような場合は、メッセージパタンNo.12の「*
*の項目の校正対象は文書頭(文書末)に多く存在しま
すので、訂正した方がよいでしょう。」というようなメ
ッセージとすることができる。
Further, with regard to negative expressions, if the conclusion part is often present at the beginning or end of a document that is generally described, the entire document often lacks persuasive power.
In such a case, the message pattern No. 12 *
* Items for proofreading are often found at the beginning of the document (at the end of the document) and should be corrected. ".

【0122】さらに、上記指示語の場合、分散して存在
する場合には、さほど問題がない場合には、メッセージ
パタンNoの「**の項目の校正対象は*個ありました
が、分散して存在するので、特に校正する必要はないで
しょう。」というメッセージとすることができる。
Further, in the case of the above descriptive words, if there are not too many problems if they exist in a dispersed manner, the message pattern No. has "* items to be calibrated in the item of" ** ". There will be no need to calibrate because it exists. "

【0123】実施の形態1と同様に、これらのメッセー
ジは、一例にすぎず、校正項目、校正対象の数、文書の
内容、文書作成者等を勘案し、最適なメッセージとする
ことができる。また、操作者が自由にメッセージの内容
を作成、変更できるようにしてもよい。
As in the first embodiment, these messages are merely examples, and can be optimal messages in consideration of the proof items, the number of objects to be proof, the contents of the document, the document creator, and the like. The operator may be allowed to freely create and change the contents of the message.

【0124】つぎに、表示部1503による表示処理に
ついて説明する。図18〜21は、実施の形態3による
文書処理装置の表示部1503により表示画面上に表示
される検索結果・メッセージの一例を示す説明図であ
る。
Next, display processing by the display unit 1503 will be described. 18 to 21 are explanatory diagrams showing an example of a search result / message displayed on a display screen by the display unit 1503 of the document processing device according to the third embodiment.

【0125】図18において、1801は校正項目表示
領域であり、1802は文書表示領域であり、1803
は校正項目表示領域1801をスクロールさせるための
校正項目表示領域スクロールバーであり、1804は文
書表示領域をスクロールさせるための文書表示領域スク
ロールバーである。
In FIG. 18, reference numeral 1801 denotes a proofreading item display area; 1802, a document display area;
Is a calibration item display area scroll bar for scrolling the proof item display area 1801, and 1804 is a document display area scroll bar for scrolling the document display area.

【0126】校正項目表示領域1801には、校正項目
名(校正項目A、校正項目B、...)と、結果の表示
方法(たとえば、反転表示、二重下線等)と、上述した
校正項目に関するメッセージが表示される。たとえば、
「校正項目A」は校正対象の箇所が反転していることを
示しており、また、「校正項目B」は校正対象の箇所が
二重下線となっていることを示しており、また、「校正
項目C」は校正対象の箇所が波線の二重下線となってい
ることを示している。
The calibration item display area 1801 includes a calibration item name (calibration item A, calibration item B,...), A method of displaying the result (for example, reverse display, double underlining, etc.), and the above-described calibration item. Is displayed. For example,
“Calibration item A” indicates that the location to be calibrated is inverted, and “Calibration item B” indicates that the location to be calibrated is double underlined. The calibration item C "indicates that the location to be calibrated is a double underline of a wavy line.

【0127】これらの表示方法は、任意に変更すること
ができる、また、校正項目ごとに反転や下線等の表示方
法を用いる代わりに、複数の色を着色することにより校
正項目を区別するようにしてもよい。
These display methods can be arbitrarily changed. Also, instead of using a display method such as inversion or underlining for each calibration item, the calibration items are distinguished by coloring a plurality of colors. You may.

【0128】文書表示領域1802には、「文書A」が
表示され、その文書中に各校正項目の校正対象の箇所が
それぞれ上記所定の表示方法によって表示される。すな
わち、「校正項目A」の校正対象(反転表示)は、第2
行目、第5行目、第9行目にそれぞれ存在し、また、
「校正項目B」の校正対象(二重下線)は、第1行目、
第2行目、第7行目にそれぞれ存在し、また、「校正項
目C」の校正対象(波線の二重下線)は、第3行目、第
9行目にそれぞれ存在することを示している。
In the document display area 1802, "document A" is displayed, and the portions to be calibrated for each calibration item are displayed in the document by the above-mentioned predetermined display method. That is, the calibration target (reverse display) of the “calibration item A” is the second
Lines 5, 5 and 9 respectively exist,
The calibration target (double underline) of “Calibration item B” is the first line,
The second line and the seventh line are present, respectively, and the calibration target (double underline of the wavy line) of the “calibration item C” is present on the third line and the ninth line, respectively. I have.

【0129】つぎに、図19において、1901は校正
項目表示領域であり、1902は文書レイアウト表示領
域である。校正項目表示領域1901は、図18の校正
領域表示領域1801と同一の構成であるのでその説明
は省略する。
Next, in FIG. 19, reference numeral 1901 denotes a proof item display area, and 1902 denotes a document layout display area. The calibration item display area 1901 has the same configuration as the calibration area display area 1801 in FIG.

【0130】文書レイアウト表示領域1902には、
「文書B」を縮小表示することによりレイアウト表示さ
れ、そのレイアウト表示された文書中に校正対象の箇所
がそれぞれ上記所定の表示方法によって表示される。文
書をレイアウト表示することにより、文書中に校正対象
がどのように分布しているかを一見して認識することが
できるため、文書校正をおこなう際の参考としてより効
果的である。
In the document layout display area 1902,
The “document B” is displayed in a reduced layout by displaying the document in a reduced size, and the portions to be corrected are displayed in the layout-displayed document by the above-described predetermined display method. By displaying the document in a layout, it is possible to recognize at a glance how the proofreading objects are distributed in the document, and this is more effective as a reference when performing document proofreading.

【0131】つぎに、図20において、2001は校正
項目表示領域であり、2002はメッセージ表示領域で
あり、2003は文書表示領域である。校正項目表示領
域2001は、各校正項目名のみが一覧表示される。さ
らに、その一覧表示の中から、一つの校正項目のみが反
転表示される。図20においては、「校正項目B」が反
転表示されている。この反転表示される校正項目は、キ
ーボード111のテンキーあるいはマウス112等によ
って任意に選択することができる。
Next, in FIG. 20, reference numeral 2001 denotes a proof item display area, 2002 denotes a message display area, and 2003 denotes a document display area. In the calibration item display area 2001, only a list of each calibration item name is displayed. Further, from the list display, only one calibration item is highlighted. In FIG. 20, “calibration item B” is highlighted. The highlighted calibration item can be arbitrarily selected using the numeric keypad of the keyboard 111 or the mouse 112 or the like.

【0132】メッセージ表示項目2002には、校正項
目表示領域2001において反転表示された校正項目、
すなわち図20においては「校正項目B」に関するメッ
セージが表示される。メッセージの内容については、上
述の説明のとおりである。
The message display item 2002 includes a calibration item highlighted in the calibration item display area 2001,
That is, in FIG. 20, a message related to “calibration item B” is displayed. The contents of the message are as described above.

【0133】文書表示領域2003には、「文書C」が
表示され、その文書中に同じく校正項目表示領域200
1において反転表示されて校正項目、すなわち図20に
おいては「校正項目B」の校正対象の箇所のみが反転表
示される。すなわち、表示画面上には、校正項目表示領
域2001の反転表示された校正項目と、メッセージ表
示領域2002に表示されるメッセージの校正項目と、
文書表示領域2003に表示される校正対象の箇所に関
する校正項目がつねに一致するように表示される。
"Document C" is displayed in the document display area 2003, and the proofreading item display area 200 is also displayed in the document.
In FIG. 20, only the calibration item, that is, only the calibration target portion of “calibration item B” is highlighted in FIG. That is, on the display screen, a calibration item that is highlighted in the calibration item display area 2001, a calibration item of a message displayed in the message display area 2002,
The proofreading items related to the proofreading target displayed in the document display area 2003 are displayed so as to always match.

【0134】これは、校正項目表示領域2001に表示
された校正項目の選択を変更することによって、切り替
わるようになっている。したがって、各校正項目に関す
るメッセージとその校正項目に関する校正対象の箇所を
切り替えて確認することができるものである。したがっ
て、各項目ごとの項目対象の分布状況を容易に把握する
ことが可能となり、また、校正項目ごとに表示の方法を
変えることにより、かえって認識が困難になることを回
避することができる。特に、このように切り替えて表示
することにより、校正項目数が多い場合に有効である。
This is switched by changing the selection of the calibration item displayed in the calibration item display area 2001. Therefore, the message for each calibration item and the location to be calibrated for the calibration item can be switched and confirmed. Therefore, it is possible to easily grasp the distribution status of the item targets for each item, and it is possible to avoid difficulty in recognition by changing the display method for each calibration item. In particular, switching and displaying in this manner is effective when the number of calibration items is large.

【0135】つぎに、図21において、2101は校正
項目表示領域であり、2102はメッセージ表示領域で
あり、2103は文書レイアウト表示領域である。図2
1において、校正項目表示領域2101、メッセージ表
示領域2102は、図20の校正項目2001、メッセ
ージ表示領域2002と同一の構成であるので、その説
明は省略する。
In FIG. 21, reference numeral 2101 denotes a calibration item display area, 2102 denotes a message display area, and 2103 denotes a document layout display area. FIG.
In FIG. 1, the calibration item display area 2101 and the message display area 2102 have the same configuration as the calibration item 2001 and the message display area 2002 in FIG.

【0136】文書レイアウト表示領域2103には、
「文書D」がレイアウト表示され、その文書中に選択さ
れた校正項目、図21においては「校正項目C」の校正
対象の箇所が所定の表示方法によって表示される。文書
をレイアウト表示することにより、文書中に校正対象が
どのように分布しているかを一見して認識することがで
きるため、文書校正をおこなう際の参考としてより効果
的である。
In the document layout display area 2103,
A “document D” is displayed in a layout, and the proofreading item selected in the document, that is, a portion to be proofread of the “proofreading item C” in FIG. By displaying the document in a layout, it is possible to recognize at a glance how the proofreading objects are distributed in the document, and this is more effective as a reference when performing document proofreading.

【0137】以上説明したように、この実施の形態3に
よれば、各校正項目に対する校正対象の位置および/ま
たは各校正項目に対するメッセージを確認することがで
きるので、校正処理をおこなう際の参考とすることがで
き、校正処理を効率的におこなうことができる。
As described above, according to the third embodiment, the position of the calibration target for each calibration item and / or the message for each calibration item can be confirmed. And the calibration process can be performed efficiently.

【0138】さらに、実施の形態1〜3において、読み
やすさの判定についても校正項目に含めるようにするこ
とができる。たとえば、文書全体における漢字数を計数
し、その結果、文書全体の文字数に対する漢字の使用率
が所定値以上の場合は、「漢字の使用率が高いようで
す。漢字基準や難しい語の言い替えをチェックすること
で、漢字の使用率を低くした方がよいでしょう」等のメ
ッセージを表示することができる。
Further, in the first to third embodiments, the determination of readability can be included in the calibration items. For example, counting the number of kanji in the entire document, and as a result, if the usage of kanji to the number of characters in the entire document is equal to or greater than a predetermined value, "It seems that the usage of kanji is high. By doing so, it is better to lower the usage rate of kanji. "

【0139】また、実施の形態1〜3において、文書の
校正をおこなう前に、校正項目ごとに校正の対象となる
箇所が文書中にいくつあるのかを計数することで、文書
の傾向、すなわち誤り具合を客観的に操作者に知らせる
ことができ、操作者に対して、この校正項目については
重点的にチェックしてみようと促すことができる。ま
た、特に初心者に対しては、上記計数の結果に基づいて
チェックをすべき校正項目を自動的に設定するようにし
てもよい。
Further, in the first to third embodiments, before the document is corrected, the number of locations to be corrected in the document is counted for each correction item to thereby determine the tendency of the document, that is, error. It is possible to objectively inform the operator of the condition, and it is possible to urge the operator to mainly check the calibration items. Further, especially for a beginner, a calibration item to be checked may be automatically set based on the result of the counting.

【0140】なお、実施の形態1〜3で説明した文書処
理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナ
ルコンピュータやワークステーション等のコンピュータ
で実行することにより実現される。このプログラムは、
ハードディスク、フロッピーディスク、CD−ROM、
MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒
体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み
出されることによって実行される。またこのプログラム
は、上記記録媒体を介して、ネットワークを介して配布
することができる。
Note that the document processing methods described in the first to third embodiments are realized by executing a prepared program on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is
Hard disk, floppy disk, CD-ROM,
The program is recorded on a computer-readable recording medium such as an MO or a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. This program can be distributed via the recording medium via a network.

【0141】[0141]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、文書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の
対象となる項目の数を知ることができるので、校正処理
をおこなう際の参考とすることができ、校正処理をより
効率的におこなうことが可能な文書処理装置が得られる
という効果を奏する。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document. There is an effect that a document processing apparatus that can be used as a reference and that can perform the proofreading process more efficiently can be obtained.

【0142】また、この請求項2の発明によれば、文書
の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項
目の数を知ることができるので、校正処理をおこなう際
の参考とすることができ、さらに作成されたメッセージ
により校正処理をおこなうか否かの判断を容易にするこ
とができ、校正処理を効率的におこなうことが可能な文
書処理装置が得られるという効果を奏する。
According to the second aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. In addition, it is possible to easily determine whether or not to perform the proofreading process based on the created message, and it is possible to obtain a document processing apparatus that can efficiently perform the proofreading process.

【0143】また、この請求項3の発明によれば、文書
の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項
目の数、メッセージのうち、操作者が校正処理をおこな
うか否かを判断するのに必要な項目だけを知ることがで
きるので、前記判断を迅速におこなうことができ、校正
処理を効率的におこなうことが可能な文書処理装置が得
られるという効果を奏する。
According to the third aspect of the present invention, before proofreading a document, it is determined in advance whether the operator performs proofreading processing among the number of items to be proofread and messages. Since it is possible to know only the items necessary for the document processing, it is possible to obtain the document processing apparatus capable of performing the above-mentioned judgment quickly and performing the proofreading process efficiently.

【0144】また、この請求項4の発明によれば、操作
者が校正処理をおこなうかを判断するのに必要な項目を
提示するか否かの判断基準を操作者が任意に設定するこ
とができるので、操作者が意図する校正項目を提示する
ように操作することが可能な文書処理装置が得られると
いう効果を奏する。
According to the fourth aspect of the present invention, the operator can arbitrarily set a criterion for judging whether or not to present an item necessary for the operator to perform the calibration process. Since the document processing apparatus can be operated so as to present the calibration items intended by the operator, an effect is obtained that the document processing apparatus can be obtained.

【0145】また、この請求項5の発明によれば、文書
の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項
目の位置を知ることができるので、校正処理をおこなう
際の参考とすることができ、校正処理を効率的におこな
うことが可能な文書処理装置が得られるという効果を奏
する。
According to the fifth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known before the proofreading of the document, so that it can be used as a reference when performing the proofreading process. Thus, the document processing apparatus capable of efficiently performing the proofreading process can be obtained.

【0146】また、この請求項6の発明によれば、文書
の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項
目の位置を知ることができるので、校正処理をおこなう
際の参考とすることができ、さらに作成されたメッセー
ジにより校正処理をおこなうか否かの判断を容易にする
ことができ、校正処理を効率的におこなうことが可能な
文書処理装置が得られるという効果を奏する。
According to the sixth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known in advance before proofreading the document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. In addition, it is possible to easily determine whether or not to perform the proofreading process based on the created message, and it is possible to obtain a document processing apparatus that can efficiently perform the proofreading process.

【0147】また、この請求項7の発明によれば、文書
中に校正対象がどのように分布しているかその分布状況
を一見して認識することができるため、文書校正をおこ
なう際の参考としてより効果的であり、校正処理をさら
に効率的におこなうことが可能な文書処理装置が得られ
るという効果を奏する。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to recognize at a glance how the proofreading object is distributed in the document, and to see at a glance how the proofreading object is distributed. There is an effect that a document processing device that is more effective and can perform the proofreading process more efficiently can be obtained.

【0148】また、この請求項8の発明によれば、各項
目ごとの項目対象の分布状況を容易に把握することが可
能となり、また、校正項目ごとに表示の方法を変えるこ
とにより、かえって認識が困難になることを回避するこ
とが可能な文書処理装置が得られるという効果を奏す
る。特にこのように切り替えて表示することにより、校
正項目が多い場合に有効な文書処理装置が得られるとい
う効果を奏する。
According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to easily grasp the distribution status of the item objects for each item, and to change the display method for each calibration item, thereby recognizing the items. This makes it possible to obtain a document processing apparatus capable of avoiding the difficulty of the document processing. In particular, by switching and displaying in this way, there is an effect that an effective document processing apparatus can be obtained when there are many proof items.

【0149】また、この請求項9の発明によれば、文書
の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる項
目の位置を知ることができるので、校正処理をおこなう
際の参考とすることができ、さらに作成されたメッセー
ジにより校正処理をおこなうか否かの判断を容易にする
ことができ、校正処理を効率的におこなうことが可能な
文書処理装置が得られるという効果を奏する。
According to the ninth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known in advance before proofreading the document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. In addition, it is possible to easily determine whether or not to perform the proofreading process based on the created message, and it is possible to obtain a document processing apparatus that can efficiently perform the proofreading process.

【0150】また、この請求項10の発明によれば、文
書中に校正対象がどのように分布しているかその分布状
況を一見して認識することができるため、文書校正をお
こなう際の参考としてより効果的であり、校正処理をさ
らに効率的におこなうことが可能な文書処理装置が得ら
れるという効果を奏する。
Further, according to the tenth aspect of the present invention, it is possible to recognize at a glance how the proofreading object is distributed in the document, and the distribution state thereof. There is an effect that a document processing device that is more effective and can perform the proofreading process more efficiently can be obtained.

【0151】また、この請求項11の発明によれば、文
書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる
項目の数を知ることができるので、校正処理をおこなう
際の参考とすることができ、校正処理をより効率的にお
こなうことが可能な文書処理方法が得られるという効果
を奏する。
According to the eleventh aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. Thus, there is an effect that a document processing method capable of performing the proofreading process more efficiently is obtained.

【0152】また、この請求項12の発明によれば、文
書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる
項目の数を知ることができるので、校正処理をおこなう
際の参考とすることができ、さらに作成されたメッセー
ジにより校正処理をおこなうか否かの判断を容易にする
ことができ、校正処理を効率的におこなうことが可能な
文書処理方法が得られるという効果を奏する。
According to the twelfth aspect of the present invention, the number of items to be proofread can be known in advance before proofreading a document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. In addition, it is possible to easily determine whether or not to perform the proofreading process based on the created message, so that a document processing method that can efficiently perform the proofreading process can be obtained.

【0153】また、この請求項13の発明によれば、文
書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる
項目の数、メッセージのうち、操作者が校正処理をおこ
なうか否かを判断するのに必要な項目だけを知ることが
できるので、前記判断を迅速におこなうことができ、校
正処理を効率的におこなうことが可能な文書処理方法が
得られるという効果を奏する。
According to the thirteenth aspect of the present invention, before proofreading a document, it is determined in advance whether or not the operator performs proofreading processing among the number of items to be proofread and messages. Since it is possible to know only the items necessary for the document processing, the above-described determination can be made quickly, and the document processing method capable of efficiently performing the proofreading process can be obtained.

【0154】また、この請求項14の発明によれば、操
作者が校正処理をおこなうかを判断するのに必要な項目
を提示するか否かの判断基準を操作者が任意に設定する
ことができるので、操作者が意図する校正項目を提示す
るように操作することが可能な文書処理方法が得られる
という効果を奏する。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the operator can arbitrarily set a criterion for judging whether or not to present an item necessary for the operator to perform the calibration process. Therefore, there is an effect that a document processing method that can be operated so that the operator presents the intended calibration item can be obtained.

【0155】また、この請求項15の発明によれば、文
書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる
項目の位置を知ることができるので、校正処理をおこな
う際の参考とすることができ、校正処理を効率的におこ
なうことが可能な文書処理方法が得られるという効果を
奏する。
According to the fifteenth aspect of the present invention, the positions of the items to be proofread can be known in advance before the proofreading of the document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. Thus, there is an effect that a document processing method capable of performing the proofreading process efficiently can be obtained.

【0156】また、この請求項16の発明によれば、文
書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる
項目の位置を知ることができるので、校正処理をおこな
う際の参考とすることができ、さらに作成されたメッセ
ージにより校正処理をおこなうか否かの判断を容易にす
ることができ、校正処理を効率的におこなうことが可能
な文書処理方法が得られるという効果を奏する。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known in advance before proofreading the document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. In addition, it is possible to easily determine whether or not to perform the proofreading process based on the created message, so that a document processing method that can efficiently perform the proofreading process can be obtained.

【0157】また、この請求項17の発明によれば、文
書中に校正対象がどのように分布しているかその分布状
況を一見して認識することができるため、文書校正をお
こなう際の参考としてより効果的であり、校正処理をさ
らに効率的におこなうことが可能な文書処理方法が得ら
れるという効果を奏する。
According to the seventeenth aspect of the present invention, it is possible to see at a glance how the proofreading object is distributed in the document, and to recognize the distribution state at a glance. There is an effect that a document processing method that is more effective and can perform the proofreading process more efficiently can be obtained.

【0158】また、この請求項18の発明によれば、各
項目ごとの項目対象の分布状況を容易に把握することが
可能となり、また、校正項目ごとに表示の方法を変える
ことにより、かえって認識が困難になることを回避する
ことが可能な文書処理方法が得られるという効果を奏す
る。特にこのように切り替えて表示することにより、校
正項目が多い場合に有効な文書処理方法が得られるとい
う効果を奏する。
Further, according to the eighteenth aspect of the present invention, it is possible to easily grasp the distribution status of the item targets for each item, and to change the display method for each calibration item, thereby recognizing it. There is an effect that a document processing method capable of avoiding the difficulty of the document processing can be obtained. In particular, by switching and displaying in this manner, there is an effect that an effective document processing method can be obtained when there are many proof items.

【0159】また、この請求項19の発明によれば、文
書の校正をおこなう前に、あらかじめ校正の対象となる
項目の位置を知ることができるので、校正処理をおこな
う際の参考とすることができ、さらに作成されたメッセ
ージにより校正処理をおこなうか否かの判断を容易にす
ることができ、校正処理を効率的におこなうことが可能
な文書処理方法が得られるという効果を奏する。
According to the nineteenth aspect of the present invention, the position of the item to be proofread can be known in advance before proofreading the document, so that it can be used as a reference when proofreading is performed. In addition, it is possible to easily determine whether or not to perform the proofreading process based on the created message, so that a document processing method that can efficiently perform the proofreading process can be obtained.

【0160】また、この請求項20の発明によれば、文
書中に校正対象がどのように分布しているかその分布状
況を一見して認識することができるため、文書校正をお
こなう際の参考としてより効果的であり、校正処理をさ
らに効率的におこなうことが可能な文書処理方法が得ら
れるという効果を奏する。
Further, according to the twentieth aspect of the present invention, it is possible to recognize at a glance how the proofreading objects are distributed in the document, so that the distribution state can be recognized at a glance. There is an effect that a document processing method that is more effective and can perform the proofreading process more efficiently can be obtained.

【0161】また、請求項21の発明に係る記録媒体
は、請求項11〜20のいずれか一つに記載された方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したこと
で、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これに
よって、請求項11〜20のいずれか一つの動作をコン
ピュータによって実現することが可能な記録媒体が得ら
れるという効果を奏する。
A recording medium according to a twenty-first aspect of the present invention records a program for causing a computer to execute the method according to any one of the eleventh to twentieth aspects, so that the program becomes machine-readable. Thus, there is an effect that a recording medium capable of realizing the operation according to any one of claims 11 to 20 by a computer can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態1による文書処理装置の
ハードウエア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a document processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態1による文書処理装置の構成を機能
的に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram functionally showing the configuration of the document processing apparatus according to the first embodiment.

【図3】実施の形態1による文書処理装置の計数の対象
となる校正項目の内容を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of a calibration item to be counted by the document processing apparatus according to the first embodiment;

【図4】実施の形態1による文書処理装置の計数の対象
となる別の校正項目の内容を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the contents of another calibration item to be counted by the document processing apparatus according to the first embodiment;

【図5】実施の形態1による文書処理装置の計数の対象
となる別の校正項目の内容を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the contents of another calibration item to be counted by the document processing apparatus according to the first embodiment;

【図6】実施の形態1による文書処理装置の計数部にお
ける計数処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a counting process in a counting unit of the document processing apparatus according to the first embodiment;

【図7】実施の形態1による文書処理装置のメッセージ
作成部におけるメッセージ作成処理の手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a message creation process in a message creation unit of the document processing apparatus according to the first embodiment;

【図8】実施の形態1による文書処理装置のメッセージ
パタン記憶部に記憶されたメッセージパタンデータの一
例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of message pattern data stored in a message pattern storage unit of the document processing device according to the first embodiment.

【図9】実施の形態1による文書処理装置の表示部によ
り表示画面上に表示される計数結果の表示例を示す説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a display example of a counting result displayed on a display screen by a display unit of the document processing apparatus according to the first embodiment;

【図10】実施の形態1による文書処理装置の表示部に
より表示画面上に表示される計数結果およびメッセージ
の表示例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display example of a counting result and a message displayed on a display screen by the display unit of the document processing apparatus according to the first embodiment.

【図11】この発明の実施の形態2による文書処理装置
の構成を機能的に示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram functionally showing a configuration of a document processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図12】実施の形態2による文書処理装置の判断部に
おける判断処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a determination process in a determination unit of the document processing apparatus according to the second embodiment.

【図13】実施の形態2による文書処理装置の判断基準
を設定する際に用いる設定画面の一例である。
FIG. 13 is an example of a setting screen used when setting a criterion of the document processing apparatus according to the second embodiment.

【図14】実施の形態2による文書処理装置の判断基準
設定部における処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of processing in a criterion setting unit of the document processing apparatus according to the second embodiment.

【図15】この発明の実施の形態3による文書処理装置
の構成を機能的に示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram functionally showing a configuration of a document processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図16】実施の形態3による文書処理装置の検索部に
おける検索処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of a search process in a search unit of the document processing apparatus according to the third embodiment.

【図17】実施の形態3による文書処理装置のメッセー
ジパタン記憶部に記憶されたメッセージパタンデータの
一例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of message pattern data stored in a message pattern storage unit of the document processing device according to the third embodiment.

【図18】実施の形態3による文書処理装置の表示部に
より表示画面上に表示される検索結果・メッセージの表
示例を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a display example of a search result / message displayed on a display screen by a display unit of the document processing device according to the third embodiment.

【図19】実施の形態3による文書処理装置の表示部に
より表示画面上に表示される検索結果・メッセージの別
の表示例を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing another display example of a search result / message displayed on the display screen by the display unit of the document processing device according to the third embodiment.

【図20】実施の形態3による文書処理装置の表示部に
より表示画面上に表示される検索結果・メッセージの別
の表示例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing another display example of a search result / message displayed on the display screen by the display unit of the document processing device according to the third embodiment.

【図21】実施の形態3による文書処理装置の表示部に
より表示画面上に表示される検索結果・メッセージの別
の表示例を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing another display example of a search result / message displayed on the display screen by the display unit of the document processing device according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 HDD 105 HD 106 FDD 107 FD 108 ディスプレイ 109 I/F 110 通信回線 111 キーボード 112 マウス 113 スキャナ 114 プリンタ 115 バス 201 計数部 202,1502 メッセージ作成部 203,1503 表示部 211,1511 読み出し部 212,1512 校正対象判断部 213 カウンター 221,1521 メッセージパタン記憶部 1101 判断部 1102 判断基準設定部 1103 表示部 1113 位置記憶部 1501 検索部 1513 位置記憶部 1801,1901,2001,2101 校正項目表
示領域 1802,2003 文書表示領域 1902,2103 文書レイアウト表示領域 2002,2102 メッセージ表示領域
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 HDD 105 HD 106 FDD 107 FD 108 Display 109 I / F 110 Communication line 111 Keyboard 112 Mouse 113 Scanner 114 Printer 115 Bus 201 Counting unit 202, 1502 Message creating unit 203, 1503 Display unit 211, 1511 Readout unit 212, 1512 Calibration target judgment unit 213 Counter 221, 1521 Message pattern storage unit 1101 Judgment unit 1102 Judgment criterion setting unit 1103 Display unit 1113 Position storage unit 1501 Search unit 1513 Position storage unit 1801, 1901, 2001, 2101 Calibration item display Area 1802, 2003 Document display area 1902, 2103 Document layout display area 2002, 2102 Message display area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−165264(JP,A) 特開 昭61−229155(JP,A) 特開 平1−114971(JP,A) 特開 昭60−254367(JP,A) 特開 平1−189762(JP,A) 特開 平9−325962(JP,A) 特開 平8−221416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/27 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-2-165264 (JP, A) JP-A-61-229155 (JP, A) JP-A-1-114971 (JP, A) JP-A-60-1985 254367 (JP, A) JP-A-1-189762 (JP, A) JP-A-9-325962 (JP, A) JP-A 8-221416 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/27

Claims (21)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 文書を校正する文書校正機能を有する文
書処理装置において、 前記文書校正機能により文書の校正をおこなう前に、文
書を所定量ごとに読み出し、読み出された所定量の文書
中に校正対象があるか否かを判断し、校正対象がある場
合にその校正対象がどの校正項目に関する校正対象なの
かを判断することで、校正項目ごとに校正の対象となる
箇所が前記文書中にいくつあるのかを計数する計数手段
と、 前記計数手段により計数された結果を表示する表示手段
と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus having a document proofreading function for proofreading a document, wherein the document is read out by a predetermined amount before the document is proofread by the document proofreading function, and the read out document is read out in a predetermined amount. Determine whether there is a calibration target, and if there is a calibration target, by determining which calibration item is the calibration target, the location to be calibrated for each calibration item in the document A document processing apparatus, comprising: counting means for counting the number; and display means for displaying a result counted by the counting means.
【請求項2】 前記校正項目の内容および当該校正項目
についての前記計数手段により計数された結果に基づい
て操作者に対する文書校正に関するメッセージを作成す
るメッセージ作成手段を備え、 前記表示手段は、前記計数手段により計数された結果を
表示するとともに、前記メッセージ作成手段により作成
されたメッセージを表示することを特徴とする請求項1
に記載の文書処理装置。
2. A message creating means for creating a message relating to document proofreading for an operator based on the contents of the proofreading items and the result of counting the proofreading items by the counting means; And displaying the message created by said message creating means, together with displaying the result counted by said means.
A document processing device according to claim 1.
【請求項3】 前記校正項目の内容および当該校正項目
についての前記計数手段により計数された結果に基づい
て操作者に対して当該校正項目を提示するか否かを判断
する判断手段を備え、 前記表示手段は、前記判断手段により提示すると判断さ
れた校正項目のみの前記結果および前記メッセージを表
示することを特徴とする請求項2に記載の文書処理装
置。
A determining unit that determines whether or not to present the calibration item to an operator based on the content of the calibration item and a result of counting the calibration item by the counting unit; 3. The document processing apparatus according to claim 2, wherein the display unit displays the result and the message of only the calibration items determined to be presented by the determination unit.
【請求項4】 前記判断手段により校正項目を提示する
か否かを判断する際の判断基準を設定する判断基準設定
手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の文書処
理装置。
4. The document processing apparatus according to claim 3, further comprising a criterion setting unit that sets a criterion for determining whether to present a calibration item by the determining unit.
【請求項5】 文書を校正する文書校正機能を有する文
書処理装置において、 前記文書校正機能により文書の校正をおこなう前に、校
正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記文書中のどの
位置にあるのかを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された校正の対象となる箇所を
校正項目ごとに異なる表示方法で表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
5. A document processing apparatus having a document proofreading function for proofreading a document, wherein before performing proofreading of a document by the document proofreading function, a position to be corrected for each proof item is located in any position in the document. A document processing apparatus, comprising: a search unit for searching whether there is any; and a display unit for displaying a location to be calibrated, searched by the search unit, in a different display method for each calibration item.
【請求項6】 前記校正項目の内容および当該校正項目
についての前記検索手段により検索された結果に基づい
て各校正項目ごとに操作者に対する文書校正に関するメ
ッセージを作成するメッセージ作成手段を備え、 前記表示手段は、さらに、前記校正項目ごとに異なる表
示方法および前記校正項目ごとに前記メッセージ作成手
段により作成されたメッセージを表示することを特徴と
する請求項5に記載の文書処理装置。
6. A message creating means for creating a message relating to document proofreading to an operator for each calibration item based on the content of the proof item and a result searched by the search means for the proof item, and the display 6. The document processing apparatus according to claim 5, wherein the means further displays a different display method for each of the calibration items and a message created by the message creating means for each of the calibration items.
【請求項7】 前記表示手段は、前記文書の全ページま
たはその一部を縮小して表示したレイアウト画面上にお
いて、前記検索手段により検索された校正の対象となる
箇所を校正項目ごとに異なる表示方法で表示することを
特徴とする請求項5または6に記載の文書処理装置。
7. The display unit displays, on a layout screen in which all or a part of the document is reduced and displayed, a location to be corrected, which is searched by the search unit, for each correction item. The document processing apparatus according to claim 5, wherein the document is displayed by a method.
【請求項8】 文書を校正する文書校正機能を有する文
書処理装置において、 前記文書校正機能により文書の校正をおこなう前に、校
正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記文書中のどの
位置にあるのかを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された校正の対象となる箇所を
校正項目ごとに切り替えて表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
8. A document processing apparatus having a document proofreading function for proofreading a document, wherein before performing proofreading of a document by the document proofreading function, a position to be corrected for each proof item is located in any position in the document. A document processing apparatus, comprising: a search unit for searching whether there is any; and a display unit for switching and displaying, for each calibration item, a location to be corrected searched by the search unit.
【請求項9】 前記校正項目の内容および当該校正項目
についての前記検索手段により検索された結果に基づい
て各校正項目ごとに操作者に対する文書校正に関するメ
ッセージを作成するメッセージ作成手段を備え、 前記表示手段は、前記検索手段により検索された校正の
対象となる箇所および前記校正項目ごとに前記メッセー
ジ作成手段により作成されたメッセージを校正項目ごと
に切り替えて表示することを特徴とする請求項8に記載
の文書処理装置。
9. A message creating means for creating a message related to document proofing for an operator for each calibration item based on the contents of the proof items and a result searched by the search means for the proof items, the display comprising: 9. The method according to claim 8, wherein the means switches a message created by the message creating means for each calibration item searched for by the search means and for each calibration item and displays the message. Document processing device.
【請求項10】 前記表示手段は、前記文書の全ページ
またはその一部を縮小して表示したレイアウト画面上に
おいて、前記検索手段により検索された校正の対象とな
る箇所を校正項目ごとに異なる表示方法で表示すること
を特徴とする請求項8または9に記載の文書処理装置。
10. The display unit displays, on a layout screen in which all or a part of the document is reduced and displayed, a location to be corrected, which is searched by the search unit, for each correction item. The document processing apparatus according to claim 8, wherein the document is displayed by a method.
【請求項11】 文書を校正する文書校正機能を有する
文書処理方法において、 前記文書校正機能により文書の校正をおこなう前に、文
書を所定量ごとに読み出し、読み出された所定量の文書
中に校正対象があるか否かを判断し、校正対象がある場
合にその校正対象がどの校正項目に関する校正対象なの
かを判断することで、校正項目ごとに校正の対象となる
箇所が前記文書中にいくつあるのかを計数する計数工程
と、 前記計数工程により計数された結果を表示する表示工程
と、 を含んだことを特徴とする文書処理方法。
11. A document processing method having a document proofreading function for proofreading a document, wherein the document is read out by a predetermined amount before the document is proofread by the document proofreading function, and the read out predetermined amount of the document is included in the read out document. Determine whether there is a calibration target, and if there is a calibration target, by determining which calibration item is the calibration target, the location to be calibrated for each calibration item in the document A document processing method, comprising: a counting step of counting how many are present; and a displaying step of displaying a result counted in the counting step.
【請求項12】 前記校正項目の内容および当該校正項
目についての前記計数工程により計数された結果に基づ
いて操作者に対する文書校正に関するメッセージを作成
するメッセージ作成工程を含み、 前記表示工程が、前記計数工程により計数された結果を
表示するとともに、前記メッセージ作成工程により作成
されたメッセージを表示することを特徴とする請求項1
1に記載の文書処理方法。
12. A message creating step of creating a message relating to document proofreading for an operator based on the contents of the calibration items and the result of the calibration items counted by the counting step, wherein the displaying step includes: 2. The display device according to claim 1, further comprising: displaying a result counted in the step, and displaying a message created in the message creating step.
2. The document processing method according to 1.
【請求項13】 前記校正項目の内容および当該校正項
目についての前記計数工程により計数された結果に基づ
いて操作者に対して当該校正項目を提示するか否かを判
断する判断工程を含み、 前記表示工程は、前記判断工程により提示すると判断さ
れた校正項目のみの前記結果および前記メッセージを表
示することを特徴とする請求項12に記載の文書処理方
法。
A determination step of determining whether to present the calibration item to an operator based on the content of the calibration item and a result of the calibration item counted in the counting step, 13. The document processing method according to claim 12, wherein the displaying step displays the result and the message of only the calibration items determined to be presented in the determining step.
【請求項14】 前記判断工程により校正項目を提示す
るか否かを判断する際の判断基準を設定する判断基準設
定工程を含んだことを特徴とする請求項13に記載の文
書処理方法。
14. The document processing method according to claim 13, further comprising a criterion setting step of setting a criterion for determining whether to present a calibration item in the determining step.
【請求項15】 文書を校正する文書校正機能を有する
文書処理方法において、 前記文書校正機能により文書の校正をおこなう前に、校
正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記文書中のどの
位置にあるのかを検索する検索工程と、 前記検索工程により検索された校正の対象となる箇所を
校正項目ごとに異なる表示方法で表示する表示工程と、 を含んだことを特徴とする文書処理方法。
15. A document processing method having a document proofing function for proofreading a document, wherein, before proofreading a document by the document proofing function, a position to be proofed for each proof item is located in any position in the document. A document processing method, comprising: a search step of searching for a location; and a display step of displaying a location to be corrected searched in the search step in a different display method for each calibration item.
【請求項16】 前記校正項目の内容および当該校正項
目についての前記検索工程により検索された結果に基づ
いて各校正項目ごとに操作者に対する文書校正に関する
メッセージを作成するメッセージ作成工程を含み、 前記表示工程は、さらに、前記校正項目ごとに異なる表
示方法および前記校正項目ごとに前記メッセージ作成工
程により作成されたメッセージを表示することを特徴と
する請求項15に記載の文書処理方法。
16. A message creating step for creating a message related to document proofreading for an operator for each proof item based on the contents of the proof items and a result searched by the search step for the proof items, and the display 16. The document processing method according to claim 15, wherein the step of displaying further includes displaying a different display method for each of the calibration items and a message created in the message creating step for each of the calibration items.
【請求項17】 前記表示工程は、前記文書の全ページ
またはその一部を縮小して表示したレイアウト画面上に
おいて、前記検索工程により検索された校正の対象とな
る箇所を校正項目ごとに異なる表示方法で表示すること
を特徴とする請求項15または16に記載の文書処理方
法。
17. The display step, wherein, on a layout screen in which all pages or a part of the document is reduced and displayed, a position to be corrected which is searched in the search step is differently displayed for each correction item. 17. The document processing method according to claim 15, wherein the document is displayed by a method.
【請求項18】 文書を校正する文書校正機能を有する
文書処理方法において、 前記文書校正機能により文書の校正をおこなう前に、校
正項目ごとに校正の対象となる箇所が前記文書中のどの
位置にあるのかを検索する検索工程と、 前記検索工程により検索された校正の対象となる箇所を
校正項目ごとに切り替えて表示する表示工程と、 を含んだことを特徴とする文書処理方法。
18. A document processing method having a document proofreading function for proofreading a document, wherein before performing proofreading of a document by the document proofreading function, a position to be corrected for each proof item is located in any position in the document. A document processing method, comprising: a search step of searching for whether there is any data; and a display step of switching and displaying, for each calibration item, a location to be corrected, which is searched in the search step.
【請求項19】 前記校正項目の内容および当該校正項
目についての前記検索工程により検索された結果に基づ
いて各校正項目ごとに操作者に対する文書校正に関する
メッセージを作成するメッセージ作成工程を含み、 前記表示工程は、前記検索工程により検索された校正の
対象となる箇所および前記校正項目ごとに前記メッセー
ジ作成工程により作成されたメッセージを校正項目ごと
に切り替えて表示することを特徴とする請求項18に記
載の文書処理方法。
19. A message creating step for creating a message related to document proofreading for an operator for each calibration item based on the contents of the proof items and a result searched by the search step for the proof items, and the display 19. The method according to claim 18, wherein, in the step, the message created in the message creation step is switched and displayed for each calibration item for each of the location to be calibrated searched in the search step and the calibration item. Document processing method.
【請求項20】 前記表示工程は、前記文書の全ページ
またはその一部を縮小して表示したレイアウト画面上に
おいて、前記検索工程により検索された校正の対象とな
る箇所を校正項目ごとに異なる表示方法で表示すること
を特徴とする請求項18または19に記載の文書処理方
法。
20. The display step, wherein, on a layout screen in which all pages or a part of the document are reduced and displayed, a position to be corrected which is searched in the search step is displayed differently for each correction item. The document processing method according to claim 18 or 19, wherein the document is displayed by a method.
【請求項21】 前記請求項11〜20のいずれか一つ
に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラ
ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
21. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the method according to claim 11 is recorded.
JP10163156A 1998-06-11 1998-06-11 Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method Expired - Fee Related JP3029822B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163156A JP3029822B2 (en) 1998-06-11 1998-06-11 Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163156A JP3029822B2 (en) 1998-06-11 1998-06-11 Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353311A JPH11353311A (en) 1999-12-24
JP3029822B2 true JP3029822B2 (en) 2000-04-10

Family

ID=15768302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163156A Expired - Fee Related JP3029822B2 (en) 1998-06-11 1998-06-11 Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029822B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205150B2 (en) * 2007-01-22 2012-06-19 Cfph, Llc Document changes
JP5771108B2 (en) * 2011-09-30 2015-08-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation System, method, and program for supporting proofreading of text data generated by optical character recognition
JP2018067159A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11353311A (en) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862626B2 (en) Electronic dictionary and information retrieval method
JPH11316760A (en) Method and system for generating summary of document by using position indication information
JPH05303590A (en) Automatic translating device
JP3029824B1 (en) Handwritten character processing device, handwritten character processing method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method
JPH04148475A (en) Document processor
JP3029822B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method
JP3122417B2 (en) Information display method and information processing device
US5185854A (en) Document processing apparatus having a ruled line print control function
JP2816003B2 (en) Document creation device
JPH0229864A (en) Keyword extracting system
JP2698345B2 (en) Document processing method
JP3008431B2 (en) Document processing device
JPH06266487A (en) Information processor and help information presenting method
JPH04369073A (en) Method for displaying menu and information processor
JP2621987B2 (en) Document processing device
JPH0758486B2 (en) Document file device
JP2001117913A (en) Face mark input device
JPH09185603A (en) Document preparing device and character string form control method
JPS61229161A (en) Documentation and editing device
JPH0250250A (en) Document preparing device
JP2001357342A (en) Information processing method and information processor
JPH04323770A (en) Machine translation system
JPH11316792A (en) Information processor and slip creating method
JPS63103373A (en) Document producing device
JP2001043214A (en) Automatic tabulating method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees