JP3027603U - モップ装置 - Google Patents

モップ装置

Info

Publication number
JP3027603U
JP3027603U JP1995012681U JP1268195U JP3027603U JP 3027603 U JP3027603 U JP 3027603U JP 1995012681 U JP1995012681 U JP 1995012681U JP 1268195 U JP1268195 U JP 1268195U JP 3027603 U JP3027603 U JP 3027603U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mop
handle
cloth
tip
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012681U
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 内野
Original Assignee
賢一 内野
株式会社愛夢
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 賢一 内野, 株式会社愛夢 filed Critical 賢一 内野
Priority to JP1995012681U priority Critical patent/JP3027603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027603U publication Critical patent/JP3027603U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モップ部の水切り加減を使用者の好みの状態に
容易に調節することによって、効率良く掃除の行える作
業性に優れたモップ装置を提供すること。 【解決手段】モップ装置1は、手元側端部に把持部材2
aを一体的に固定した柄2と、この柄2の軸方向に対し
て進退自在で且つ、柄2の軸方向に直交する方向に対し
て回動自在な自在把持部3と、柄2の先端部に固定クリ
ップ4を介して着脱自在な先端キャップ5と、この先端
キャップ5に着脱自在でモップ部7を柄2の先端に固定
するモップ固定部材6と、自在把持部3及びモップ固定
部材6に着脱自在な布止め部7aを両端部に設けた吸水
性の高い繊維からなる布部材7bを有するモップ部7と
で主に構成されている。このため、自在把持部3を把持
部材2a側に移動して、回転させることによって、モッ
プ部7の布部材7bを捻って、この布部材7bが吸水し
た水を絞りとれる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、床や壁、天井などを掃除するモップ装置に関し、特に、モップ部の 布部材に水分を含ませて水拭きに使用するモップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、床や壁、天井などを掃除する際、掃除する場所や目的、手順によっ て、掃除用具を使い分けていた。例えば、室内の掃除を行なう際には家具等に付 いた埃などを一度はたきで落とした後、床に落ちているゴミや塵と共に掃除機で 吸い込んだり、ほうきで掃き出したりしていた。また、木製の廊下やフローリン グの床等を掃除するときには掃除機を用いてゴミや埃を吸い込んだり、雑巾に濡 らして水拭きして汚れをとるようにしていた。
【0003】 近年では家具類などに付着した塵や埃を、化学的処理を施した科学雑巾でとっ たり、廊下などを水拭きする際には雑巾を絞って水拭きする代わりに、柄の先端 にモップ部を設けたモップ装置を用いて掃除を行なっていた。
【0004】 上記モップ装置には、柄の先端部に取り付けるモップ部が水拭き用や空拭き用 など用途・目的別に複数用意されていて、掃除の目的に応じてこれら複数のモッ プ部を適宜交換することによって、用途・目的に合った掃除が行なえるようにし たものがある。
【0005】 モップ装置を用いて水拭きを行なう場合、一般的に、バケツなどに溜めてある 水やお湯にモップ装置のモップ部を浸して、このモップ部で吸水した水をある程 度手で水切りしてから水拭き掃除を行なっていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、モップ部の吸水した水を手で絞る際、握力の弱い女性にとって は水切りを手際よく行なうことが難しく、この水を絞る作業が苦痛になっていた 。また、水切りを行なうために手が濡れ、このままの状態で掃除を続けると、柄 を持つ手が滑ってしまったり、濡れた手で乾いているものを濡らしてしまうおそ れがあった。さらに、このモップ部の水切り加減が不十分であると、モップ部か ら水が滴り落ちて床がびしょびしょに濡れてしまう等の不都合が起こり、水拭き 作業を行なう際、モップ部の水切り加減が掃除の効率に大きな影響を及ぼしてい た。
【0007】 このため、水を溜めておく容器に一組のローラを対設させ、モップ装置のモッ プ部をローラの間に配置して、脚でレバーを踏み込むことによって、上記モップ 部をローラで挟みこみ、徐々にモップ装置を引き上げることで、モップ部で吸水 した水の水切りが行なえるモップ用水切り容器が市販されている。このモップ用 水切り容器を使用することによって、手を濡らすことなく、モップ部が吸水した 水の水切り作業が行える。
【0008】 しかし、上記モップ用水切り容器ではモップ部の水切り加減を調節することが 難しく、例えば水切りを十分に行えるようにモップ部をローラで強く挟持するよ うに設定すると、モップ装置を引き上げる動作の負荷が大きくなってしまう。当 然、この負荷を小さく設定すると、モップ部の水切り加減が不十分になってしま う。
【0009】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、モップ装置のモップ部の水切 り加減を使用者の好みの状態に容易に調節でき、効率良く水拭きを行える、作業 性に優れたモップ装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案のモップ装置は、把持部材を一体的に固定した柄と、この柄に挿通可能 で、布部材の両端部に布止め部を設けたモップ部と、このモップ部の布止め部が 着脱自在で、前記柄の軸方向に進退自在で、且つこの柄の軸方向に対して直交す る方向に回動自在になる透孔を有する自在把持部と、前記柄の先端側に接続部材 を介して着脱自在な先端キャップと、この先端キャップに着脱自在で且つ、前記 モップ部の布止め部が着脱自在な接続部を有するモップ固定部材とを具備してい る。
【0011】 一方、上記自在把持部は、前方側周部に上記モップ部の布部材を引っ掛ける引 っ掛け突起を複数有し、この引っ掛け突起に前記モップ部の布止め部が着脱自在 な接続部を備え、前記先端キャップと前記モップ固定部材とは、この先端キャッ プに設けた雌ねじ部とこのモップ固定部材に設けた雄ねじ部との螺合によって接 続される。
【0012】 この構成によれば、モップ部を水に浸して布部材の水切りを行なう際まず、一 方の手で把持部材を握り、他方の手で自在把持部を握る。次に、この自在把持部 を前記把持部材側に引き戻してモップ部の布部材を略引き伸ばした状態にする。 次いで、前記自在把持部を回転させる。すると、モップ部の布部材が捻じれ、こ の布部材に吸水されていた水が徐々絞りとられて水切りが行える。このとき、自 在把持部を回転させる際の手の力を調節することによって、布部材の水切り加減 が好みの状態になる。
【0013】 一方、水拭きを行った際に、汚れる布部材を有するモップ部が柄に対して着脱 自在であるので、この布部材の交換を容易に行える。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して本考案の実施の形態を説明する。 図1ないし図9は本考案の一実施形態に係り、図1はモップ装置の概略構成を 示す説明図、図2は自在把持部の構成を示す説明図、図3は固定クリップの構成 を示す説明図、図4は先端キャップの構成を示す説明図、図5はモップ固定部材 の構成を示す説明図、図6は柄の先端部に先端キャップを取り付ける状態を示す 説明図、図7は組立状態のモップ装置を示す説明図、図8はモップ部の布部材を 最も広げた状態を示す図、図9はモップ部の布部材が吸水した水を絞っている状 態を示す図である。
【0015】 図1に示すようにモップ装置1は、軽量で剛性を有する例えば、アルミ材を細 長なパイプ状に形成した手元端部側に固定握り部となる把持部材2aを一体的に 固定し、先端部に透孔2bを形成した柄2と、この柄2の先端側から挿入可能で 、前記柄2の軸方向に対して進退自在で且つ、柄2の軸方向に直交する方向に対 して回動自在な透孔31を有する樹脂性の自在把持部3と、上記柄2の先端部に 接続部材である固定クリップ4を介して着脱自在な樹脂製の先端キャップ5と、 この先端キャップ5に着脱自在で後述するモップ部を柄2の先端に取り付けるモ ップ固定部材6と、前記柄2の先端側から挿入され、上記自在把持部3及びモッ プ固定部材6に着脱自在な布止め部7aを両端部に設けた吸水性の高い繊維から なる布部材7bを有するモップ部7とで主に構成されている。
【0016】 上記モップ部7は、例えば1枚の布部材7bを二つ折りし、両端部を絞り縫い 加工すると共に、両端部に弾性を若干有する樹脂製の結線クリップなどを配設し て略円形の開口を有する布止め部7aを形成している。そして、この布部材7b の側面部に、長手方向の切れ目7cを複数形成することにより、この布部材7b が二つ折りした状態から略円形に広がるようにしている。
【0017】 なお、上記柄2の手元側端には滑り止めと安全のため、ゴム製の後端キャップ 8が嵌入されている。
【0018】 図2に示すように自在把持部3は、上記柄2が挿通する透孔31を有する略パ イプ形状で、前方側に位置する略円錐形状のモップ接続部32と、後方側に位置 して略円柱状の外周面に上記柄2に一体的に固定された把持部材2aと同形状の 握り部33aを設けた把持部33とがパイプ部34の前後に位置するように形成 されている。
【0019】 上記モップ接続部32にはこの自在把持部3を回動動作させたときに上記モッ プ部7の布部材7bを引っ掛けるための引っ掛け突起32aが前方側周部に複数 形成されている。そして、この引っ掛け突起32aには、この自在把持部3を柄 2の軸方向に摺動させたときにモップ部7の軸方向への位置ずれを防止する上記 モップ部7の布止め部7aが着脱自在な接続部となる位置決め用溝32bが形成 されている。
【0020】 図3に示すように接続部材である固定クリップ4は、樹脂製で略Eリング形状 をしており、中央には断面形状が略円形の嵌合棒部41を突設している。
【0021】 図4に示すように上記先端キャップ5は、上記柄2が嵌入する細径の接続部5 1と、この接続部51の前方側に位置して内周面に雌ねじ部52aを形成したパ イプ部52と、テーパー形状の周縁部53aからなる布覆い部53とで形成され ている。
【0022】 前記接続部51には上記柄2の先端部に形成されている透孔2bに略一致する 透孔51aが形成されており、図5に示すようにこの透孔51aと前記柄2の透 孔2bに上記固定クリップ4の嵌合棒部41を嵌入させることによって、前記先 端キャップ5が柄2の先端部に一体的に取り付けられるようになっている。
【0023】 図6に示すように上記モップ固定部材6は、上記先端キャップ5のパイプ部5 2の内周面に形成した雌ねじ部52aに螺合する雄ねじ部61aを外周面に形成 した後方側に位置するネジ部61と、上記モップ部7に設けた布止め部7aが嵌 入する溝部62aを設けた連結部62とで形成されている。なお、符号63はこ のモップ固定部材6と上記先端キャップ5とを螺合固定する際にモップ固定部材 を把持するためのツマミ部である。
【0024】 上述のように構成されているモップ装置1の組立手順の1例を説明する。 まず、モップ部7を用意し、上記自在把持部3を上記モップ部7の切れ目7c から内周部側に配置する。そして、この自在把持部3の把持部33を布止め部7 aの開口から突出させていく。すると、上記自在把持部3の把持部33、パイプ 部34及びモップ接続部32の後方側が開口から突出する。ここで、位置決め用 溝32bに上記布止め部7aを嵌入する。その後、上記モップ部7の他方の布止 め部7aを上記モップ固定部材6の連結部62の溝部62aに嵌入する。
【0025】 次に、上記モップ部7の布止め部7aが嵌入している自在把持部3を柄2の先 端部より挿通させ、布部材7bの切れ目7cの間から柄2の先端部を露出させて いく。そして、上記自在把持部3が柄2に挿通したところで、前記図5に示した ように上記先端キャップ5の接続部51を柄2の先端に嵌入する。ここで、前記 接続部51に形成されている透孔51aと柄2の先端部に形成されている透孔2 bとを一致させ、この透孔51a及び透孔2bに上記固定クリップ4の嵌合棒部 41を嵌入して、上記柄2の先端部に先端キャップ5を取り付け固定する。
【0026】 次いで、柄2の先端部に取り付けられた先端キャップ5の雌ねじ部52aと、 上記溝部62aに布止め部7aが嵌入しているモップ固定部材6の雄ねじ部61 aとを対向させる。そして、このモップ固定部材6に設けられているツマミ部6 3を把持しながら先端キャップ5が取り付けられている柄2を回転させて螺合し ていく。このことによって、上記布部材7bが上記モップ固定部材6の連結部6 2と先端キャップ5の布覆い部53とによって挟持されて、モップ部7が柄2の 先端部に一体的に取り付けられて、図7に示すようなモップ装置1の組み立てを 完了する。
【0027】 なお、図に示すように上記自在把持部3が柄2の軸方向に対して進退自在であ ることにより、同図(A)に示すように自在把持部3をこの柄2に固定されてい る把持部材2a側に移動することによってモップ部7の布部材7bは引っ張られ て元の略二つ折り状態になり、同図(B)に示すように自在把持部3を先端キャ ップ5側に移動させていくことによってモップ部7の布部材7bの張り具合が徐 々に弛んで布部材7bが外周方向に向かって広がるようになっている。このとき 、上記自在把持部3にこの自在把持部3を柄2に固定するための固定手段を設け ておくことにより、上記布部材7bの張り具合(広がり状態)を所望の状態に保 持することが可能になる。
【0028】 上述のように構成したモップ装置1の作用を説明する。 まず、モップ装置1で水拭きを行なうため、図8に示すようにモップ装置1の 柄2の進退自在な自在把持部3を先端キャップ5側に移動させて、バケツなどに 汲みおかれている水にモップ部7を浸す。すると、このモップ部7の布部材7b が水を吸水する。
【0029】 次に、図7(A)に示すように上記自在把持部3を一方の手で把持して柄2に 固定されている把持部材2a側に移動して、上記モップ部7の布部材7bを略直 線状態にする。
【0030】 次いで、上記把持部材2a側に移動させた自在把持部3を上記柄2に対して回 転させていく。すると、この自在把持部3が回転することによって、上記モップ 部7の布部材7bに自在把持部3の引っ掛け突起32aが引っ掛かかり、布部材 7bが徐々に捻られていく。この布部材7bが捻られることにより、布部材7b が吸水した水が絞りとられていき、使用者が好みの水切り状態になったと判断し たとき、上記自在把持部3の回転動作を止める。このことによって、上記布部材 7bが所望の水切り状態になる。
【0031】 ここで、図7(B)に示すように上記自在把持部3を先端キャップ5側に移動 させて、上記モップ部7の布部材7bを所望の形状に広げて水拭き作業を行なう 。
【0032】 上記布部材7bが汚れたなら、再度モップ部7を水に浸して汚れを洗い流し、 上述のようにモップ部7の布部材7bの水切りを行なって、引き続き水拭き作業 を行なう。
【0033】 そして、上記モップ部7の布部材7bが完全に汚れきってしまったときには上 述のモップ装置1の組立手順とは逆の手順でモップ部7を柄2から取り外し、新 しいモップ部7に取り替えて水拭き作業が行える。
【0034】 このように、モップ部を形成する布部材の一端部を柄の先端部に固定する一方 、上記布部材の他端部を柄の軸方向に進退自在で且つ軸方向に直交する方向に対 して回動自在な自在把持部に取り付けたことにより、モップ部を水に浸した後、 自在把持部を柄に固定された把持部材側に移動し、この状態で自在把持部を回転 させることによって、モップ部の布部材を捻って、布部材の吸水した水を絞りと ることができる。このことにより、使用者の手を濡らすことなく、モップ部の布 部材の水切りが行える。
【0035】 また、自在把持部を回転させる力を適宜調節することによって、布部材の水切 り加減を使用者の好みの状態に容易に調節することができる。このことにより、 モップ部の布部材で吸水された水を絞り取る際、使用者自らの手加減を調節する だけで、布部材の水切り状態が所望の状態に調節可能になる。
【0036】 さらに、モップ部の布部材の端部に設けた布止め部をモップ固定部材に連結し 、この布止め部が連結されたモップ固定部材を柄の先端部に着脱自在に取り付け られる先端キャップに対して着脱自在に構成しているため、モップ部の交換を容 易に行なうことができる。
【0037】 なお、上述の実施形態において、モップ装置の組立手順の1例を示したが、組 立手順は上述で説明した順序に限定されるものではなく、組み立てが可能であれ ば、組立順を自由に代えてよい。
【0038】 また、図10に示すように上記モップ固定部材6に設けたツマミ部63の代わ りに、上記連結部62の外周面に切欠部62bを設け、この切欠部62bをツマ ミ部にすることにより、上記柄2に挿通可能なモップ固定部材60が形成される 。このことにより、上記モップ部7の両端に設けた布止め部7aをそれぞれモッ プ固定部材60の溝部62aに嵌入する一方、上記図2に示した自在把持部3の 前方側に位置するモップ接続部32を図11に示すように略先端キャップ5と同 様な構成で第2モップ接続部35を形成することによって、上記モップ部7の布 部材7bの上記先端キャップ5及び自在把持部3への取り付けを螺合によって確 実に行えるので、モップ部7と自在把持部3との接続の信頼性が大幅に向上する 。
【0039】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、モップ装置のモップ部の水切り加減を使 用者の好みの状態に容易に調節することによって、効率良く掃除の行える作業性 に優れたモップ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図9は本考案の一実施形態に係り、
図1はモップ装置の概略構成を示す説明図
【図2】自在把持部の構成を示す説明図
【図3】固定クリップの構成を示す説明図
【図4】先端キャップの構成を示す説明図
【図5】柄の先端部に先端キャップを取り付ける状態を
示す説明図
【図6】モップ固定部材の構成を示す説明図
【図7】組立状態のモップ装置を示す説明図
【図8】モップ部の布部材を最も広げた状態を示す図
【図9】モップ部の布部材が吸水した水を絞っている状
態を示す図
【図10】モップ固定部材の別の構成を示す説明図
【図11】モップ固定部材と自在把持部との接続を説明
する図
【符号の説明】
1…モップ装置 2a…把持部材 2…柄 3…自在把持部 4…固定クリップ 5…先端キャップ 6…モップ固定部材 7a…布止め部 7…モップ部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持部材を一体的に固定した柄と、 この柄に挿通可能で、布部材の両端部に布止め部を設け
    たモップ部と、 このモップ部の布止め部が着脱自在で、前記柄の軸方向
    に進退自在で、且つこの柄の軸方向に対して直交する方
    向に回動自在になる透孔を有する自在把持部と、 前記柄の先端側に接続部材を介して着脱自在な先端キャ
    ップと、 この先端キャップに着脱自在で且つ、前記モップ部の布
    止め部が着脱自在な接続部を有するモップ固定部材と、 を具備することを特徴とするモップ装置。
  2. 【請求項2】 上記自在把持部は、前方側周部に上記モ
    ップ部の布部材を引っ掛ける引っ掛け突起を複数有し、
    この引っ掛け突起に前記モップ部の布止め部が着脱自在
    な接続部を備えることを特徴とする請求項1記載のモッ
    プ装置。
  3. 【請求項3】 前記先端キャップと前記モップ固定部材
    とは、この先端キャップに設けた雌ねじ部とこのモップ
    固定部材に設けた雄ねじ部との螺合によって接続される
    ことを特徴とする請求項1記載のモップ装置。
  4. 【請求項4】 前記自在把持部とモップ固定部材とは、
    この自在把持部に設けた雌ねじ部とこのモップ固定部材
    に設けた雄ねじ部との螺合によって接続されることを特
    徴とする請求項1及び請求項3記載のモップ装置。
JP1995012681U 1995-11-30 1995-11-30 モップ装置 Expired - Lifetime JP3027603U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012681U JP3027603U (ja) 1995-11-30 1995-11-30 モップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012681U JP3027603U (ja) 1995-11-30 1995-11-30 モップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3027603U true JP3027603U (ja) 1996-08-13

Family

ID=43162711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012681U Expired - Lifetime JP3027603U (ja) 1995-11-30 1995-11-30 モップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027603U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368304A (ja) * 1989-05-24 1991-03-25 Fila Sports Spa スポーツ靴
JP2011504789A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 ザ サービスマスター カンパニー 捕獲及び除去清掃システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368304A (ja) * 1989-05-24 1991-03-25 Fila Sports Spa スポーツ靴
JP2011504789A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 ザ サービスマスター カンパニー 捕獲及び除去清掃システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2040886B1 (en) Cleaning tool system comprising a quick-release handle
US8397338B2 (en) Multi-purpose mop system and method of use
US20060150353A1 (en) Twist mop
US20120060313A1 (en) Cleaning cloth holding structure for mopping apparatus
JP3027603U (ja) モップ装置
JP5124626B2 (ja) 窓拭き用具
US5248211A (en) Windshield cleaner
US20090151099A1 (en) Floor washing implement
US20030213079A1 (en) Mop with attached wringer cup
JP4285791B2 (ja) 清掃具
US9131822B1 (en) Cantilevered cleaning device
KR20160102271A (ko) 표면을 처리하기 위한 장치 및 방법
JPH09135800A (ja) 拭き掃除具におけるシート状清掃体装着具
JP3752475B2 (ja) 真空掃除機の補助雑巾セット及びこれを備える真空掃除機
JP3075380U (ja) 伸縮式モップ
US11304585B2 (en) Cleaning device with flexible head and universal handle adapter
KR200399296Y1 (ko) 방충망용 청소용구
JP3001633U (ja) カンタンワックスモップ
CN216652212U (zh) 集成清洁工具
JPH10155714A (ja) 掃き拭き清掃用具
JP2002233488A (ja) 付着水の拭い取具
JP3018183U (ja) 清掃具
KR20190069057A (ko) 손잡이가 구비된 타월
JP3024282U (ja) 拭き具
KR200328243Y1 (ko) 손잡이를 갖는 물걸레 청소구