JP3025559B2 - アデノシン誘導体 - Google Patents

アデノシン誘導体

Info

Publication number
JP3025559B2
JP3025559B2 JP3202598A JP20259891A JP3025559B2 JP 3025559 B2 JP3025559 B2 JP 3025559B2 JP 3202598 A JP3202598 A JP 3202598A JP 20259891 A JP20259891 A JP 20259891A JP 3025559 B2 JP3025559 B2 JP 3025559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
adenosine
group
mmol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3202598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525195A (ja
Inventor
田 彰 松
蒜 藤 一 畔
口 十四文 山
辺 洋 子 渡
下 孝 徳 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP3202598A priority Critical patent/JP3025559B2/ja
Publication of JPH0525195A publication Critical patent/JPH0525195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025559B2 publication Critical patent/JP3025559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアデノシン誘導
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、アデノシンは強い血圧降下作用および血小板凝集阻
害作用を有することが知られている。しかしながら、心
臓に対する抑制作用、中枢抑制作用などの作用も併せ持
っており、アデノシンを高血圧症、狭心症などの疾患の
治療薬として使用する場合にはこれらの作用は副作用と
して働くものと考えられる。
【0003】アデノシンのこのような欠点を解決する目
的で数多くのアデノシン誘導体が合成されている。その
ような化合物のうち、アデノシンの2位にアルキニル基
を有する2‐アルキニルアデノシン(特公平1−334
77号公報;特公平2−17526号公報)が知られて
いる。また、アデノシンの5′位カルボキサミド体とし
て、アデノシン‐5′‐カルボキサミド(特開昭47−
25193号公報;Physiological and Regulatory Fun
ctions of Adenosine and AdenineNucleotides,pp.183-
187,Raven Press,1979)および5′‐N‐エチルカルボ
キサミドアデノシン(NECA)(Archs.Pharmacody
n., 230 ,140-149(1977))が、さらに、アデノシンの
5′‐ハロゲン体として、5′‐クロロ‐5′‐デオキ
シアデノシン、5′‐ブロモ‐5′‐デオキシアデノシ
ンなど(Br.J.Pharmac.,50(1),25-33(1974);J.Pharm.Sc
i., 67(1),121-123(1978)など)がそれぞれ知られてい
る。ところがこれらの化合物はその主作用が満足できる
ものでなかったり、副作用が十分には改善されていな
い、などの問題点を有していた。
【0004】近年、血圧降下作用、血小板凝集阻害作用
などはアデノシンA受容体(以下、A受容体とい
う)を介して発現し、一方心臓に対する抑制作用、中枢
抑制作用などはアデノシンAレセプター(以下、A
受容体という)を介して発現することが報告されてい
る。前記のNECA化合物はA受容体に高親和性を有
する化合物として知られており、バインディング・アッ
セイのリガンドとして既に使用されている(Mol.Pharma
col.29,331-346(1986) )。しかしながら、A受容体
に対しても高い親和性を有するため、前記したような副
作用が発現しやすく、よって、治療薬としては使用され
ていない。
【0005】したがって、A受容体に対して高い親和
性を有し、一方A受容体に対しては親和性の低いアデ
ノシン誘導体が開発されるならば、それらは高血圧、虚
血性心疾患、虚血性脳疾患などの治療または予防に使用
する医薬品として有用であろう。すなわち、本発明の目
的は、A受容体に対する選択性(A受容体とA
容体に対する親和性の比)が高く、心臓抑制作用、中枢
抑制作用などの副作用の少ないアデノシン誘導体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新規アデ
ノシン誘導体の開発、並びにそれらの薬理活性を種々検
討する過程において、ある特定のアデノシン誘導体がA
受容体に対して高い親和性を示し、A受容体に対し
ては低い親和性を示し、よって、A受容体に対する選
択性が高い化合物であることを見出し、さらにそれらが
循環改善剤として有用であることを確認して本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記の一般式〔I〕
を有するアデノシン誘導体
【化2】 はアルキル基またはヒドロキシアルキル基を示し、
は−NR6′たは−SO−R10を示し、R,R6′は水素原子、
アルキル基またはシクロアルキル基を示し、Rは水素
原子またはアルキル基を示し、Rは酸素原子または硫
黄原子を示し、Rは水素原子、アルキル基、アミノ基
またはアルキルアミノ基を示し、R10はアルキル基また
はアリール基を示す〕およびその塩を提供するものであ
る。
【0008】 6′としては水素原子、炭素数1〜10程度の直鎖状
もしくは分枝状のアルキル基または炭素数3〜10程度
のシクロアルキル基が例示され、Rとしては水素原
子、炭素数1〜10程度の直鎖状もしくは分枝状のアル
キル基が例示される。このようなRの典型的な例とし
てはカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシル
カルバモイル、カルボキシル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルなどが挙げられる。
【0009】一般式〔I〕中、Rが−CH−NHR
である場合、具体的には −CH−NH−SO−R10が包含され、ここにおい
てRは酸素原子または硫黄原子であり、Rとしては
水素原子、炭素数1〜10程度の直鎖状もしくは分枝状
のアルキル基、アミノ基または炭素数1〜10程度の直
鎖状もしくは分枝状のアルキルを有するアルキルアミノ
基が例示され、R10としては炭素数1〜10程度のアル
キル基または非置換もしくは置換基として炭素数1〜3
程度のアルキルを有するフェニルなどのアリール基が例
示される。 N′‐メチルウレイド、N′‐メチルチオウレイドなど
が例示される。−NH−SO−R10部分の典型的な例
としてはメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニル
アミノ、p‐トルエンスルホニルアミノが例示される。
【0010】Rで表わされるアルキル基またはヒドロ
キシアルキル基としては、具体的には炭素数1〜16の
直鎖状、分枝状または環状の、好ましくは炭素数1〜7
の直鎖状のアルキル基、またはこれらのアルキル基の任
意の位置に1〜2個の水酸基を有するヒドロキシアルキ
ル基が例示される。
【0011】一般式〔I〕で表わされるアデノシン誘導
体(以下、本発明化合物ということもある)の典型的な
ものを以下に例示する。 2‐(1‐プロピニル)アデノシン‐4′‐カルボキサ
ミド 2‐(1‐ブチニル)アデノシン‐4′‐カルボキサミ
ド 2‐(1‐ペンチニル)アデノシン‐4′‐カルボキサ
ミド 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐カルボキサ
ミド 2‐(1‐ヘプチニル)アデノシン‐4′‐カルボキサ
ミド 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐カルボキサ
ミド 2‐(1‐ノニニル)アデノシン‐4′‐カルボキサミ
ド 2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン‐
4′‐カルボキサミド 2‐(8‐ヒドロキシ‐1‐オクチニル)アデノシン‐
4′‐カルボキサミド 2‐(1‐プロピニル)アデノシン‐4′‐エチルカル
ボキサミド 2‐(1‐ブチニル)アデノシン‐4′‐エチルカルボ
キサミド 2‐(1‐ペンチニル)アデノシン‐4′‐エチルカル
ボキサミド 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐エチルカル
ボキサミド 2‐(1‐ヘプチニル)アデノシン‐4′‐エチルカル
ボキサミド 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐エチルカル
ボキサミド 2‐(1‐ノニニル)アデノシン‐4′‐エチルカルボ
キサミド 2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン‐
4′‐エチルカルボキサミド 2‐(8‐ヒドロキシ‐1‐オクチニル)アデノシン‐
4′‐エチルカルボキサミド 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐メチルカル
ボキサミド(mp:187〜189℃) 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐メチルカル
ボキサミド 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐プロピルカ
ルボキサミド(mp:142〜144℃) 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐ブチルカル
ボキサミド(mp:130〜133℃) 2‐(1‐プロピニル)アデノシン‐4′‐シクロプロ
ピルカルボキサミド 2‐(1‐ブチニル)アデノシン‐4′‐シクロプロピ
ルカルボキサミド 2‐(1‐ペンチニル)アデノシン‐4′‐シクロプロ
ピルカルボキサミド 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐シクロプロ
ピルカルボキサミド 2‐(1‐ヘプチニル)アデノシン‐4′‐シクロプロ
ピルカルボキサミド 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐シクロプロ
ピルカルボキサミド 2‐(1‐ノニニル)アデノシン‐4′‐シクロプロピ
ルカルボキサミド 2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン‐
4′‐シクロプロピルカルボキサミド 2‐(8‐ヒドロキシ‐1‐オクチニル)アデノシン‐
4′‐シクロプロピルカルボキサミド 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐シクロヘキ
シルカルボキサミド 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐シクロヘキ
シルカルボキサミド 2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン‐
4′‐シクロヘキシルカルボキサミド 2‐〔(1‐ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル〕ア
デノシン‐4′‐カルボキサミド(mp:119〜122
℃)
【0012】 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐カルボン酸 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐カルボン酸 2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン‐
4′‐カルボン酸 2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン‐4′‐カルボン酸
メチル 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐カルボン酸
メチル 2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン‐
4′‐カルボン酸メチル 2‐(1‐オクチニル)アデノシン‐4′‐カルボン酸
エチル
【0013】〔3〕 Rが−CH−Rであるも
の: 5′‐アジド‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐ヘキシニ
ル)アデノシン 5′‐アジド‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐オクチニ
ル)アデノシン 5′‐アジド‐5′‐デオキシ‐2‐(3‐ヒドロキシ
‐1‐プロピニル)アデノシン
【0014】〔4〕 Rが−CH−NHであるも
の: 5′‐アミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐ヘキシニ
ル)アデノシン 5′‐アミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐オクチニ
ル)アデノシン 5′‐アミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(3‐ヒドロキシ
‐1‐プロピニル)アデノシン
【0015】 5′‐ホルミルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐
ヘキシニル)アデノシン 5′‐ホルミルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐オ
クチニル)アデノシン 5′‐ホルミルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(3‐ヒ
ドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン 5′‐アセチルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐ヘ
キシニル)アデノシン 5′‐アセチルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐オ
クチニル)アデノシン 5′‐アセチルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐(3‐ヒ
ドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン 5′‐(N′‐メチルウレイド)‐5′‐デオキシ‐2
‐(1‐ヘキシニル)アデノシン 5′‐(N′‐メチルウレイド)‐5′‐デオキシ‐2
‐(1‐オクチニル)アデノシン 5′‐(N′‐メチルウレイド)‐5′‐デオキシ‐2
‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン 5′‐(N′‐メチルチオウレイド)‐5′‐デオキシ
‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン 5′‐(N′‐メチルチオウレイド)‐5′‐デオキシ
‐2‐(1‐オクチニル)アデノシン 5′‐(N′‐メチルチオウレイド)‐5′‐デオキシ
‐2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン
【0016】〔6〕 Rが−CH−NH−SO
10であるもの: 5′‐メタンスルホニルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐
(1‐ヘキシニル)アデノシン 5′‐メタンスルホニルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐
(1‐オクチニル)アデノシン 5′‐メタンスルホニルアミノ‐5′‐デオキシ‐2‐
(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン 5′‐p‐トルエンスルホニルアミノ‐5′デオキシ‐
2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン 5′‐p‐トルエンスルホニルアミノ‐5′デオキシ‐
2‐(1‐オクチニル)アデノシン 5′‐p‐トルエンスルホニルアミノ‐5′デオキシ‐
2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)アデノシン
【0017】一般式〔I〕で表わされるアデノシン誘導
体は遊離型または塩型として存在しうる。塩型として
は、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩の如き無機酸
塩、あるいはシュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩の如
き有機酸塩などの酸付加塩;ナトリウム塩、カリウム塩
などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、バリウム塩など
のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩などが挙げられ
る。
【0018】以下、本発明化合物の合成法の一例につい
て説明する。原料化合物 本発明化合物を合成する際の原料化合物としては、一般
式〔A〕
【化3】 〔式中、Xはハロゲン原子を示し、Zは1個または2個
の保護基を示す〕で表わされる2‐ハロゲノアデノシン
誘導体を使用することができる。ここでXで表わされる
ハロゲン原子としてはヨウ素または臭素が例示される。
Zで表わされる保護基としては糖化学において常用され
ている保護基で、シスジオールを保護できるものであれ
ばよい。このような保護基としてはアルキリデン基(イ
ソプロピリデン、エチリデンなど)、アルコキシアルキ
レン基(メトキシメチレン、エトキシメチレン、エトキ
シエチレンなど)、アラルキリデン基(ベンジリデン、
p‐ジメチルアミノベンジリデンなど)などの1個の保
護基で2個の水酸基を保護できるもの、アシル基(アセ
チル、ベンゾイルなど)などの1個の保護基で1個の水
酸基を保護できるものなどが例示される。
【0019】合成法程を組合せて合成することができる。I−1工程(5′位の酸化)化は自体公知の方法(たとえば、「核酸有機化学」、第
56頁、1979年10月1日、(株)化学同人発行;
特開昭50−96595号公報など)によって行うこと
ができる。すなわち、公知の酸化剤(たとえば、過ヨウ
素酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、過マンガン酸カ
リウム、クロム酸、ジクロム酸ピリジニウムなど)を用
いて糖部5′位を酸化することができる。白金触媒によ
る空気酸化、ヌクレオシドオキシダーゼによる酵素的酸
化などによって酸化してもよい。具体的には、たとえば
一般式〔A〕の化合物を、酸化剤として過ヨウ素酸カリ
ウムを用いて酸化する場合、適当な溶媒(アセトニトリ
ル、クロロホルム、水など)中、原料化合物に対して1
〜3当量程度の酸化剤を使用し、室温下で反応させれば
よい(スキームI−1参照)。なお、反応液中に触媒量
の二酸化ルテニウムを添加することによって反応を促進
させることができる。
【0020】(スキームI−1)
【化4】
【0021】I−2工程(カルボキシル基の修飾):糖
部5′位のカルボキシル基の修飾は、目的化合物に応じ
た適宜の試薬を使用して有機合成化学の常法によって行
うことができる。 (イ)エステル化 タイプの化合物)のうち、Rがアルキル基(R7′
である化合物は、I−1工程で得られたRがカルボキ
シル基である化合物(一般式〔B〕)にR7′−OHで
表わされるアルコールを作用させてエステル化し、後述
のI−3工程によってアデニン環の2位にアルキニル基
を導入することによって合成することができる。たとえ
ば、エステル化反応は常法(特開昭48−34196
号、特開昭49−70994号、特開昭50−9659
5号、特開昭62−111996号などの各公報参照)
に従って行うことができ、通常、原料化合物(一般式
〔B〕)のカルボキシル基にハロゲン化チオニル(塩化
チオニル、臭化チオニルなど)、オキシハロゲン化リン
(オキシ塩化リンなど)などのハロゲン化剤を作用させ
て酸ハロゲン化物とし、同時にこれにアルコール(R
7′−OH)を作用させることによって行われる(スキ
ームI−2−A参照)。通常、原料化合物をアルコール
(R7′−OH)に懸濁または溶解させ、これにハロゲ
ン化チオニルを1〜5当量程度添加し、0℃〜室温付近
で反応させればよい。なお、エステル化反応は、一般式
〔B〕の化合物の2′,3′位の保護基(Z)を除去し
た後に行ってもよく、また、後述のI−3工程によって
アデニン環の2位にアルキニル基を導入した後に行って
もよい。
【0022】(スキームI−2−A)
【化5】
【0023】(ロ)アミド化 〔1〕のタイプの化合物)は、前記エステル化工程で得
られた化合物(一般式〔C〕)またはこれに後述のI−
3工程によってアデニン環の2位にアルキニル基を導入
した化合物(一般式〔E〕)に、NHR6′で表わ
されるアミン類を作用させ、次いで、アデニン環の2位
がハロゲン原子であるものには、さらに該2位に後述の
I−3工程に従ってアルキニル基を導入することによっ
て合成することができる。アミド化反応は常法(特開昭
47−2879号、特開昭47−25193号、特開昭
49−13200号、特開昭50−12100号、特開
昭61−286398号、特開昭62−111996
号、特開昭63−201196号、特開昭63−258
892号公報)に従って行うことができ、たとえば、一
般式〔C〕または〔E〕の化合物に目的とするアミド化
合物に対応するアミン類(NHR6′)、たとえば
アンモニア、エチルアミン、メチルアミン、シクロプロ
ピルアミン、シクロヘキシルアミンなどを作用させるこ
とによって行われる(スキームI−2−BおよびI−2
−C参照)。通常、原料化合物(一般式〔C〕または
〔E〕)と過剰量のアミン類とを適当な溶媒(エタノー
ル、メタノールなど)中、封管して室温〜還流条件下で
反応させればよい。この場合、溶媒を用いずに原料化合
物とアミン類を反応させてもよいが、大過剰のアミン類
を用いるのが有利である。なお、アミド化反応の原料化
合物として一般式〔B〕のようなカルボン酸、またはそ
の酸ハロゲン化物(酸塩化物など)のようなカルボン酸
の反応性誘導体を用い、これをアミン類と反応させても
よい。また、一般式〔C〕または〔E〕の2′,3′位
の保護基(Z)を除去した後にアミンと反応させてもよ
い。
【0024】(スキームI−2−B)
【化6】
【0025】(スキームI−2−C)
【化7】
【0026】I−3工程(2位へのアルキニル基の導
クロスカップリング反応):アデニン環の2位にR
−C三C−で表わされるアルキニル基を導入する工程
は、自体公知の方法(たとえば、特公平1−33477
号、特公平2−17526号公報)に準じて実施するこ
とができる。すなわち、I−1工程で得られる一般式
〔B〕の化合物、またはI−2工程で得られる一般式
〔C〕もしくは〔D〕の化合物にR−C三CHで表わ
されるアルキンを作用させることによってアデニン環の
2位にアルキニル基を導入することができる。この反応
は、基本的には原料化合物とアルキンをパラジウム触媒
の存在下に反応させる方法で実施することができる(ス
キームI−3−A、I−3−B、I−3−C参照)。
【0027】反応溶媒としては、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリオクチルアミン、N,N,N′,N′‐テトラ
メチル‐1,8‐ナフタレンジアミン、ジメチルアニリ
ン、ジエチルアニリン、ピリジンなどの塩基性溶媒単
独、またはアセトニトリル、N,N‐ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、N,N‐ジメチルアセト
アミド、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサンなど
の非プロトン性極性溶媒と上記塩基性溶媒との混合溶媒
を用いることができる。
【0028】パラジウム触媒としては、ビス(アセトニ
トリル)パラジウムジクロリド、ビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムジクロリド、ビス(ベンゾニトリ
ル)パラジウムジクロリド、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムジアセテートなどを用いることができ
る。また、上記のパラジウム触媒のうち、ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムジアセテートなどは、
パラジウムジクロリドまたはパラジウムジアセテートと
トリフェニルホスフィンとを反応液中に別々に添加する
ことにより生成させたものをそのまま使用してもよい。
パラジウム触媒の使用量は原料化合物に対して0.00
1〜0.1当量程度の、いわゆる触媒量程度でよい。パ
ラジウム触媒のほかにクロスカップリング反応を促進す
るために銅化合物を反応液中に添加してもよく、たとえ
ばヨウ化第一銅、臭化第一銅などのハロゲン化銅化合物
を原料化合物に対して0.001〜0.02当量程度の
極めて微量を反応液中に添加すればよい。
【0029】原料化合物とアルキンとの反応は、パラジ
ウム触媒またはパラジウム触媒と銅化合物の存在下、原
料化合物に対してアルキン1〜2当量を用いて、反応温
度10〜90℃で1〜100時間反応させることにより
実施することができる。なお、このクロスカップリング
反応は、一般式〔B〕、〔C〕または〔D〕の2′,
3′位の保護基(Z)を除去した後に行ってもよい。
【0030】(スキームI−3−A)
【化8】
【0031】(スキームI−3−B)
【化9】
【0032】(スキームI−3−C)
【化10】
【0033】I−4工程(脱保護):I−1〜I−3工
程を目的に応じて適宜に組合せて実施し、5′位カルボ
キシル基が修飾され、2位にアルキニル基が導入された
化合物が2′,3′位に保護基(Z)を有する化合物で
ある場合、これをシスジオールの保護基の除去に常用さ
れている脱保護反応(たとえば、「核酸の化学合成−生
物化学実験法X−」、第34〜39頁、昭和43年7月
25日、共立出版(株)発行)に付すことによ たとえば、一般式〔E〕または〔F〕の化合物を脱保護
反応に付すことによって2′および3′位に水酸基を有
する化合物を得ることができる(スキームI−4−A、
I−4−B参照)。たとえば、保護基がアルキリデン
基、アルコキシアルキレン基またはアラルキリデン基で
ある場合、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、酢酸、
ギ酸、硫酸、塩酸などの酸を用いて加水分解すればよ
い。その反応は、原料化合物を上記の酸溶液に溶解し、
室温〜80℃程度で実施すればよい。
【0034】(スキームI−4−A)
【化11】
【0035】(スキームI−4−B)
【化12】
【0036】合成法II 一般式〔I〕においてRが−CH−Rである化合
物は、基本的には以下の工程を組合せて合成することが
できる。II−1工程(5′‐置換‐5′‐デオキシアデノシン誘
導体の合成)アジド化 糖部5′位の水酸基を自体公知の方法(たとえば、米
国特許第3,575,959号明細書など)に従ってア
ジド基に置換することによって5′‐アジド‐5′‐デ
オキシアデノシン誘導体を合成することができる。たと
えば、後述するII−2工程の方法によって得られた一般
式〔L〕の化合物にアジド化剤を作用させることによっ
て、一般式〔M〕の化合物を得ることができる(スキー
ムII−1参照)。このアジド化反応は、テトラヒドロフ
ラン(THF)などの適当な溶媒中、ホスフィン化合物
(トリフェニルホスフィンなど)およびアゾジカルボン
酸ジエステル(アゾジカルボン酸ジエチルなど)の存在
下、アジド化剤としてジフェニルリン酸アジドを使用し
て行うことができる。また、5′位水酸基をスルホン酸
エステル化(トシル化、メシル化など)した後、アジ化
ナトリウム、アジ化リチウムなどのアジド化剤を作用さ
せて一般式〔M〕の化合物を合成してもよい。一般式
〔M〕の化合物の2′,3′位の保護基(Z)は前記I
−4工程と同様の方法で除去することができ、一般式
(I)においてRが−CH−Nである化合物を得
ることができる。
【0037】(スキームII−1)
【化13】
【0038】II−2工程(2位へのアルキニル基の導
入、脱保護):前記一般式〔A〕の化合物を原料とし、
前記I−3工程と同様の方法でアデニン環の2位にアル
キニル基を導入することによって前記一般式〔L〕の化
合物を合成することができ(スキームII−2参照)、こ
の化合物を前記II−1工程の反応の原料として使用する
ことができる。
【0039】(スキームII−2)
【化14】
【0040】合成法III 一般式〔I〕においてRが−CH−NHRである
化合物は、以下の工程によってそれぞれ合成することが
できる。III −1工程(アジド基の還元) :糖部5′位のアジド
基を還元することによって5′位にアミノ基を有する化
合物を得ることができる。たとえば、一般式〔M〕の化
合物または〔M〕の2′,3′位の保護基を脱保護した
化合物のアジド基を自体公知の方法(たとえば、Chem.
Lett.,601,(1976);「合成試薬」、第215頁、198
0年6月1日、(株)講談社発行;米国特許第3,57
5,959号明細書)によって還元し、それぞれの原料
化合物に対応する、Rが−CH−NHである化合
物を得ることができる(スキームIII −1参照)。具体
的には、たとえばホスフィン化合物(トリフェニルホス
フィンなど)、トリス(トリメチルシリル)ホスファイ
ト、リチウムアルミニウムヒドリドなどの還元剤を用い
る方法などを採用することができる。還元剤としてホス
フィン化合物を使用する場合、ピリジンおよび水を反応
系に共存させ、好ましくは低温で反応させる方法を採用
することができる。
【0041】(スキームIII −1)
【化15】
【0042】III −2工程(カルボニルアミド化合物の
合成):III −1工程で得られた5′位にアミノ基を有
する化合物に、目的とするカル 誘導体(酸無水物など)を反応させ、必要に応じて
2′,3′位の保護基を除去 この場合、Rは水素原子またはアルキル基)である化
合物を得ることができる。たとえば、一般式〔O〕の化
合物と一般式〔P〕 〔式中、R,R9′は水素原子または同一もしくは異
なるアルキル基〕で表わ させることによって一般式〔Q〕の化合物を得ることが
できる(スキームIII −2参照)。なお、反応液中に少
量のピリジンを存在させると反応が促進される。以上の
反応は自体公知の方法(たとえば、米国特許第3,57
5,959号明細書)に準じて実施することができる。
【0043】(スキームIII −2)
【化16】
【0044】III −3工程(ウレイド化合物またはチオ
ウレイド化合物の合成):III −1工程で得られた5′
位にアミノ基を有する化合物に、目的とするウレイド化
合物またはチオウレイド化合物に対応するイソシアナー
ト(R11−N=C=O;R11は水素原子もしくはアルキ
ル基)もしくはイソチオシアナート(R11−N=C=
S;R11は水素原子もしくはアルキル基)またはこれら
の塩を反応させることによって、原料化合物に対応す
る、R物を得ることができる。たとえば、一般式〔O〕の化合
物と上記イソシアナートまたはイソチオシアナートを反
応させることによって一般式〔S〕の化合物を得ること
ができる(スキームIII −3参照)。以上の反応は自体
公知の方法(たとえば、米国特許第3,575,959
号明細書)に準じて実施することができる。
【0045】(スキームIII −3)
【化17】
【0046】III −4工程(スルホニルアミノ化合物の
合成):III −1工程で得られた5′位にアミノ基を有
する化合物に、目的とするスルホニルアミノ化合物に対
応するスルホン酸(R10−SOH)の反応性誘導体
(塩化スルホン酸などのスルホン酸ハロゲン化物など)
を反応させることによってR1 が−CH−NH−SO
−R10である化合物を得ることができる。たとえば、
一般式〔O〕の化合物と、一般式〔T〕 R10−SOX 〔T〕 〔式中、R10はアルキル基たはアリール基を示し、Xは
ハロゲン原子を示す〕のスルホン酸ハロゲン化物を反応
させることによって一般式〔U〕の化合物を得ることが
できる(スキームIII −4参照)。なお、反応液中にア
ミン類(トリエチルアミンなど)、有機塩基(ピリジ
ン、ピコリンなど)などの塩基類を存在させて生成する
ハロゲン化水素を除去することによって反応を促進させ
ることができる。
【0047】(スキームIII −4)
【化18】
【0048】III −5工程(脱保護):III −1〜III
−4工程によって得られた化合物が2′,3′位に保護
基(Z)を有する化合物(一般式〔O〕、一般式
〔Q〕、一般式〔S〕、一般式〔U〕)である場合、前
記I−4工程と同様の方法で脱保護反応に付すことによ
って、2′および3′位に水酸基を有する化合物を得る
ことができる。
【0049】単離精製 以上の合成法の各工程で得られた化合物は、ヌクレオシ
ドの通常の単離精製手段(たとえば、吸着またはイオン
交換などの各種クロマトグラフィー、溶媒抽出、結晶化
など溶解度差を利用する方法)を用いて単離精製するこ
とができる。
【0050】〔発明の効果〕本発明化合物は、A受容
体に対して高い親和性を有する一方、A受容体に対し
ては低い親和性を有し、したがってA受容体に対する
選択性が極めて高い化合物である。また、本発明化合物
は、顕著な血圧降下作用を示す一方、心臓に対する抑制
作用は低いものである。したがって、これらの化合物
は、高血圧、虚血性疾患などを治療または予防するため
の循環改善剤として使用することが期待できる。
【0051】以下、本発明化合物のイン・ビトロ(in v
itro)およびイン・ビボ(in vivo)の薬理活性試験によ
って、本発明化合物の上記したような効果を具体的に説
明する。試験例1 (アデノシン受容体に対する親和性) アデノシン受容体に対する親和性は、R.F.Bruns 等、Mo
l.Pharmacol.29,331-346,(1986);R.F.Bruns 等、Pro
c.Natl.Acad.Sci.,U.S.A., 77,5547,(1980);特開昭6
3−201196号および特開昭62−111996号
公報に記載された方法と実質的に同様の方法に従って測
定した。すなわち、A受容体に対する親和性は、ウィ
スター系ラットの脳の膜調製品を用いて測定し、2.5
nM〔H〕‐N‐シクロヘキシルアデノシン(
−CHA)の膜調製品への特異的結合を50%置換させ
る被検化合物の濃度から親和性定数(Ki)を算出し
た。また、A受容体に対する親和性は、ウィスター系
ラットの線状体の膜調製品を用いて測定し、5nM〔
H〕‐5′‐N‐エチルカルボキサミドアデノシン(
H−NECA)の膜調製品への特異的結合を50%置換
させる被検化合物の濃度から親和性定数(Ki)を算出
した。具体的には、放射性リガンド(H−CHAまた
H−NECA)の上記各膜調製品への飽和結合実験
の結果から、コンピュータプログラムを利用して最小二
乗法を用いて計算し、Scatchard 解析(直線的データ変
換)を行って解離定数(KD )および最大結合部位数
(Bmax )を求めた。さらに各種濃度の被検化合物を添
加してインキュベートした結果から置換曲線を描き、上
記濃度の放射性リガンドの特異的結合を50%置換させ
る被検化合物の濃度(IC50)を求めた。これらの結果
からCheng およびPrusoff の計算式(Biochem. Pharmac
ol.,22,3099 (1973) )によって親和性定数(Ki)を
算出した(「神経伝達物質とレセプター結合」,第83
〜119頁,1987年9月15日,(株)星和書店発
行参照)。また、A受容体とA受容体に対する選択
性は、上記各Ki値の比(A/A)から算出した。
結果を第1表に示す。
【0052】試験例2(SHRの血圧および心拍数に対
する作用) 雄性自然発症高血圧ラット(SHR)をウレタンとα‐
クロラロースを用いて麻酔した。血圧および心拍数は、
頸動脈に挿入したカニューレを介して圧トランスデュー
サーを用いて測定した。被検化合物の投与は、大腿静脈
より0.03〜100μg/kg、公比3の用量で5分間
隔で行い、各用量投与後、5分間における血圧および心
拍数を測定し、その最大値を求めた。各SHRの投与前
の血圧を30%降下させる被検化合物の用量をED30
し、投与前の心拍数を10%低下させる被検化合物の用
量をED10として求めた。各被検化合物の血圧および心
拍数に与える作用を各々ED30およびED10を指標とし
て比較した。この結果も第1表に示す。
【0053】
【表1】
【0054】第1表に示されるとおり、A受容体およ
びA受容体に対する親和性(Ki)について、本発明
化合物と対照化合物とを比較すると、本発明化合物のA
/A値は対照化合物のそれに比べて低値を示す。す
なわち、アデニン環の2位にアルキニル基を有する対照
化合物の5′位を修飾することによってA受容体に対
する選択性が高まったことが示されている。また、SH
Rの心拍数を10%低下させる用量(ED10)と血圧を
30%降下させる用量(ED30)の比(ED10/E
30)を本発明化合物と対照化合物について比較する
と、本発明化合物ではその値は高値を示す傾向がある。
すなわち、本発明化合物は心拍数に与える影響が少ない
用量で十分に血圧を降下させる効果を有していることが
示された。以上のとおり本発明化合物は、公知の2‐ア
ルキニルアデノシンと比べてA受容体に対する選択性
を高めることができ、心拍数に著しい影響を与えること
なく優れた循環改善作用を示す。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例でもって更に詳しく説
明する。実施例1 1−1:2‐ヨード‐2′,3′‐O‐イソプロピリデ
ンアデノシン) 2‐ヨードアデノシン()(5g、12.7mmol)を
アセトン(150ml)に懸濁し、氷冷下70%過塩素酸
(2ml)を加え、室温下4時間攪拌した。アンモニア水
を溶液が中性になるまで加えた後、減圧下溶媒を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(φ5.0×9cm、4%EtOH/CHCl)によ
り精製し、エタノールより結晶化し、化合物(6.0
2g)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):433(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 265(中性)、267(酸性)、267(塩基性); mp:178−181℃; H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
74(1H,s,H−8)、6.10(2H,bs,6
−NH2 )、5.80(1H,d,H−1′,J1',2'
=4.4Hz)、5.30−5.10(3H,m,H−
2′,H−3′,5′−OH)、4.45(1H,b
s,H−4′)、4.10−3.71(2H,m,H−
5′a,5′b)
【0056】1−2:2‐ヨード‐2′,3′‐O‐イ
ソプロピリデンアデノシン‐4′‐カルボン酸) 化合物(4.33g、10mmol)をアセトニトリル
(60ml)、クロロホルム(60ml)に溶解させ、水
(90ml)及び過ヨウ素酸カリウム(3.45g、15
mmol)を加えた。氷冷攪拌下二酸化ルテニウム(200
mg)を加え、室温下5時間攪拌した後、更に過ヨウ素酸
カリウム(3.45g、15mmol)を加え、室温下2時
間攪拌した。イソプロパノールを加えて攪拌した後、反
応液をセライトで濾過し、濾液を減圧下溶媒留去した。
得られた残渣のpHが2〜3になるまで氷冷下2規定塩酸
を加え、析出した結晶を濾取した後、エーテルで洗浄
し、粗製の化合物(3.04g、収率67.9%)を
沈殿として得た。 MS(m/z):433(M+ +H−CH3 ); UV(MeOH中)λmax nm: 266(中性)、266(酸性)、266(塩基性); H−NMR(100MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.16(1H,s,H−8)、7.70(2
H,bs,6−NH2 )、6.27(1H,s,H−
1′)、5.49(1H,dd,H−3′,J3',2'
5.9Hz,J3',4' =1.7Hz)、5.39(1H,
d,H−2′,J2',3' =5.9Hz)、4.68(1
H,d,H−4′,J4',3' =1.7Hz)、1.52
(3H,s,C−CH)、1.36(3H,s,C−
CH
【0057】1−3:2‐ヨード‐2′,3′‐O‐イ
ソプロピリデンアデノシン‐4′‐カルボン酸メチル
) 化合物(40mg、0.09mmol)をメタノール(5m
l)に懸濁した。氷冷アルゴン雰囲気下、チオニルクロ
リド(13μl、0.18mmol)を加えて室温下2時間
攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルム抽出し、
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水
にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(φ2.2×5cm、4%MeOH/CHCl
)により精製し、化合物(32mg、収率77.6
%)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):461(M+ ),261(プリン塩基
+ )、201(糖+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 267(中性)、267(酸性)、266(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
82(1H,s,H−8)、6.13(1H,s,H−
1′)、5.90(2H,bs,6−NH2 )、5.6
8(1H,dd,,H−3′,J3',2' =5.9Hz,J
3',4' =1.7Hz)、5.41(1H,d,H−2′,
2',3' =5.9Hz)、4.83(1H,d,H−
4′,J4',3' =1.7Hz)、3.65(3H,s,−
O−CH)、1.60(3H,s,C−CH)、
1.44(3H,s,C−CH
【0058】1−4:2‐ヨード‐2′,3′‐O‐イ
ソプロピリデンアデノシン‐4′‐カルボキサミド
) 化合物(100mg、0.21mmol)をメタノール性ア
ンモニア(0℃で飽和、10ml)に溶解させ、スチール
封管中80℃で5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.7
×5cm、8%MeOH/CHCl)により精製し、化
合物(80mg、収率82.7%)を無色の固体として
得た。 MS(m/z):446(M+ ),261(プリン塩基
+ )、186(糖+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 266(中性)、265(酸性)、265(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
27(1H,s,H−8)、7.30(1H,bs,
5′−NHa )、6.22(2H,bs,6−N
2 )、6.15(1H,bs,5′−NHb )、6.
00(1H,d,H−1′,J1',2' =2.93Hz)、
5.40−5.20(2H,m,H−3′,H−
2′)、4.71(1H,d,H−4′,J4',3'
1.95Hz)、1.63(3H,s,C−CH)、
1.39(3H,s,C−CH
【0059】1−5:2‐(1‐ヘキシニル)‐2′,
3′‐O‐イソプロピリデンアデノシン‐4′‐カルボ
キサミド) 化合物(70mg、0.16mmol)をDMF(5ml)に
溶解し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジ
クロリド(Pd(PPhCl)(11mg、10
mol %)、1‐ヘキシン(38μl、0.32mmol)、
ヨウ化第一銅(10mg)、及びトリエチルアミン(27
μl、0.19mmol)を加え、アルゴン雰囲気下70℃
で20時間攪拌した。減圧下溶媒を留去して、残渣をク
ロロホルムに溶解し、硫化水素及び窒素を通じた後、反
応液をセライトで濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.2×5cm、
4%EtOH/CHCl)により精製し化合物(7
6mg)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):400(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、272(酸性)、268(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:8.
10(1H,bs,5′−NHa )、7.84(1H,
s,H−8)、6.16(2H,bs,6−NH2 )、
6.03(1H,d,H−1′,J1',2' =3.0H
z)、5.92(1H,bs,5′−NHb )、5.2
9−5.27(2H,m,H−3′,H−2′)、4.
71(1H,d,H−4′,J4',3' =1.5Hz)、
2.50−2.30(2H,m,H−3″)、1.64
(3H,s,C−CH)、1.60−1.40(4
H,m,H−4″,H−5″)、1.39(3H,s,
C−CH)、1.00−0.88(3H,m,H−
6″)
【0060】1−6:2‐(1‐ヘキシニル)アデノシ
ン‐4′‐カルボキサミド) 化合物(60mg、0.15mmol)を90%トリフルオ
ロ酢酸(5ml)に溶解し、室温下2時間攪拌した。減圧
下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.2×
8cm、10%EtOH/CHCl)により精製し、エ
タノールより結晶化し、化合物(51.8mg、収率9
5.9%)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):360(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、267(塩基性); IR(ヌジョール)νmax cm-1:2240; mp:176−178℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.46(1H,s,H−8)、8.27(1
H,bs,5′−NHa )、7.53(1H,bs,
5′−NHb )、7.49(2H,bs,6−N
2 )、5.95(1H,d,H−1′,J1',2'
7.7Hz)、5.70(1H,bs,2′−OH)、
5.56(1H,bs,3′−OH)、4.54(1
H,bs,H−2′)、4.28(1H,d,H−
4′,J4',3' =1.7Hz)、4.15−4.14(1
H,m,H−3′)、2.42(2H,t,H−3″a,
b ,J3",4" =7.1Hz)、1.59−1.48(2
H,m,H−4″a,b )、1.46−1.35(2H,
m,H−5″a,b)、0.91(3H,t,H−6″a,b,
c ,J6",5" =7.1Hz); H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 +D2 O)
δppm :4.52(1H,dd,H−2′,J2',1'
7.7Hz,J2',3' =4.4Hz)、4.28(1H,
d,H−4′,J4',3' =1.7Hz)、4.14(1
H,dd,H−3′,J3',2' =4.4Hz,J3',4'
1.7Hz); 元素分析〔C16206 4 ・1/3 H2 O〕: 計算値:C,52.45;H,5.69;N,22.9
4 実測値:C,52.45;H,5.98;N,23.1
【0061】実施例2 2−1:2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロピニル)‐
2′,3′‐O‐イソプロピリデンアデノシン‐4′‐
カルボン酸メチル) 化合物(250mg、0.54mmol)をDMF(4ml)
に溶解し、Pd(PPhCl(38mg、10mo
l %)、プロパギルアルコール(64μl、1.08mm
ol)、ヨウ化第一銅(10mg)、及びトリエチルアミン
(90μl、0.65mmol)を加え、アルゴン雰囲気下
70℃で2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去して、残渣
をクロロホルムに溶解し、硫化水素及び窒素を通じた
後、反応液をセライトで濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.2×
7cm、8%MeOH/CHCl)により精製し、化合
(288.7mg)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):389(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 267(中性)、271(酸性)、264(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:8.
01(1H,s,H−8)、6.40(2H,bs,6
−NH2 )、6.20(1H,s,H−1′)、5.7
1(1H,dd,H−3′,J3',2' =6.1Hz,J
3',4' =1.7Hz)、5.38(1H,d,H−2′,
2',3' =6.1Hz)、4.83(1H,d,H−
4′,J4',3' =1.7Hz)、4.53(2H,bs,
H−3″a ,3″−OH)、4.34(1H,s,H−
3″b )、3.59(3H,s,−O−CH)、1.
61(3H,s,C−CH)、1.44(3H,s,
C−CH
【0062】2−2:2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロ
ピニル)‐2′,3′‐O‐イソプロピリデンアデノシ
ン‐4′‐カルボキサミド) 化合物(250mg、0.64mmol)をメタノール性ア
ンモニア(0℃で飽和、20ml)に溶解させスチール封
管中80℃で5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.7×
7cm、10%MeOH/CHCl)により精製し、化
合物(130mg、収率54.0%)を無色の固体とし
て得た。 MS(m/z):374(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 267(中性)、271(酸性)、264(塩基性); H−NMR(100MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.35(1H,s,H−8)、7.60−
7.20(4H,m,5′−NH2 ,6−NH2 )、
6.22(1H,d,H−1′,J1',2' =2.0H
z)、5.40−5.20(3H,m,H−2′,H−
3′,3″−OH),4.52(1H,d,H−4′,J
4',3' =1.7Hz)、4.29(2H,d,H−3″,
3"a,3"b =5.9Hz)、1.56(3H,s,C−C
)、1.35(3H,s,C−CH
【0063】2−3:2‐(3‐ヒドロキシ‐1‐プロ
ピニル)アデノシン‐4′‐カルボキサミド10) 化合物(100mg、0.27mmol)を90%トリフル
オロ酢酸(10ml)に溶解し、室温下4時間攪拌した。
減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.
2×8cm、10%MeOH/CHCl)により精製
し、メタノールより結晶化し、化合物10(103.7
mg)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):334(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 268(中性)、271(酸性)、264(塩基性); mp:180−181℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.47(1H,s,H−8)、8.44(1
H,bs,5′−NHa )、7.54(3H,bs,
5′−HNb ,6−NH2 )、5.94(1H,d,H
−1′,J1',2' =7.1Hz)、5.71(1H,d,
2′−OH,J2'OH,2' =4.4Hz)、5.58(1
H,d,3′−OH,J3'OH,3' =6.6Hz)、5.3
6(1H,t,3″−OH,J3"OH,3" =6.1Hz)、
4.53(1H,ddd,H−2′,J2',1' =7.1
Hz,J2',2'OH =4.4Hz,J2',3' =4.9Hz)、
4.30(2H,m,H−3″)、4.28(1H,
d,H−4′,J4',3' =2.7Hz)、4.15(1
H,ddd,H−3′,J3'2'=4.9Hz,J3',3'OH
=6.6Hz,J3',4' =2.7Hz); 元素分析〔C13146 5 ・6/5 H2 O〕: 計算値:C,43.87;H,4.64;N,23.6
1 実測値:C,44.17;H,4.58;N,23.3
【0064】実施例3 3−1:2‐(1‐ヘキシニル)‐2′,3′‐O‐イ
ソプロピリデンアデノシン‐4′‐カルボン酸メチル
11) 化合物(269.3mg、0.58mmol)をDMF(1
0ml)に溶解し、Pd(PPhCl(41mg、
10mol %)、1‐ヘキシン(137μl、1.16mm
ol)、ヨウ化第一銅(40mg)、及びトリエチルアミン
(97μl、0.70mmol)を加えアルゴン雰囲気下7
0℃で2時間攪拌した。減圧下溶液を留去して残渣をク
ロロホルムに溶解し、硫化水素及び窒素を通じた後、反
応液をセライトで濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(φ1.8×7cm、
4%EtOH/CHCl)により精製し、化合物11
(239mg、収率98.5%)をあわ状物質として得
た。 MS(m/z):415(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、267(塩基性); IR(ヌジョール)νmax cm-1:2240; H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
91(1H,s,H−8)、6.17(1H,s,H−
1′)、5.79−5.65(3H,m,6−NH2
H−3′)、5.43(1H,d,H−2′,J2',3'
=6.1Hz)、4.81(1H,s,H−4′)、3.
56(3H,s,O−CH)、2.52−2.38
(2H,m,H−3″)、1.70−1.37(4H,
m,H−4″,H−5″)、1.60(3H,s,C−
CH)、1.43(3H,s,C−CH)、1.0
3−0.88(3H,m,H−6″)
【0065】3−2:2‐(1‐ヘキシニル)‐2′,
3′‐O‐イソプロピリデンアデノシン‐4′‐エチル
カルボキサミド12) 化合物11(100mg、0.24mmol)をメタノール
(2ml)に溶解し、70%エチルアミン溶液(1ml)を
加えてスチール封管中80℃で4時間攪拌した。減圧下
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(φ2.2×6cm、n‐ヘキサン:酢酸エチルエス
テル=1:4)により精製し、化合物12(73mg、収
率70.8%)を無色の固体として得た。 MS(m/z):429(M+ +H); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、267(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
83(1H,s,H−8)、7.44(1H,bs,
5′−NH)、6.00(1H,d,H−1′,J
1',2' =3.7Hz)、5.67(2H,bs,6−NH
2 )、5.35−5.15(2H,m,H−2′,H−
3′)、4.69(1H,d,H−4′,J4',3'
1.7Hz)、3.49−3.22(2H,m,H−
1''' )、2.51−2.37(2H,m,H−
3″)、1.62(3H,s,C−CH)、1.86
−1.26(4H,m,H−4″,H−5″)、1.3
8(3H,s,C−CH)、1.04−0.87(6
H,m,H−2''' ,H−6″)
【0066】3−3:2‐(1‐ヘキシニル)アデノシ
ン‐4′‐エチルカルボキサミド13) 化合物12(69mg、0.161mmol)を80%トリフ
ルオロ酢酸(7ml)に溶解し、室温下2時間攪拌した。
減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.
2×4cm、8%EtOH/CHCl)により精製し、
エタノールより結晶化し、化合物13(54.2mg、収
率86.7%)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):389(M+ +H); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、267(塩基性); mp:147−150℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.79(1H,t,5′−NH)、8.41
(1H,s,H−8)、7.55(2H,bs,6−N
2 )、5.92(1H,d,H−1′,J1',2'
7.7Hz)、5.77(1H,d,3′−OH,J
3'OH,3' =4.0Hz)、5.56(1H,d,2′−O
H,J2'OH,2' =6.6Hz)、4.57(1H,dd
d,H−2′,J2',1' =7.7Hz,J2',2'OH =6.
6Hz,J2',3' =4.8Hz)、4.30(1H,d,H
−4′,J4',3' =1.1Hz)、4.11(1H,dd
d,H−3′,J3',2' =4.8Hz,J3',3'OH =4.
0Hz,J3',4'=1.1Hz)、3.36−3.25(2
H,m,H−1''' )、2.41(2H,t,H−
3″)、1.56−1.35(4H,m,H−4″,H
−5″)、1.08(3H,t,H−2''' )、0.9
1(3H,t,H−6″); 元素分析〔C18246 4 ・1H2 O〕: 計算値:C,53.19;H,6.45;N,20.6
8 実測値:C,53.04;H,6.30;N,20.6
【0067】実施例4 4−1:2‐(1‐ヘキシニル)‐2′,3′‐O‐イ
ソプロピリデンアデノシン‐4′‐シクロプロピルカル
ボキサミド14) 化合物11(100mg、0.24mmol)をメタノール
(2ml)に溶解し、98%シクロプロピルアミン(1m
l)を加えてスチール封管中80℃で6時間攪拌した。
減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(φ1.8×7cm、酢酸エチルエステル)に
より精製し、化合物14(116mg)を無色の固体とし
て得た。 MS(m/z):441(M+ +H); UV(MeOH中)λmax nm: 267(中性)、270(酸性)、267(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
80(1H,s,H−8)、6.82−6.78(1
H,m,5′−NH)、6.03(1H,d,H−
1′,J1',2' =2.4Hz)、5.64(2H,bs,
6−NH2 )、5.42−5.33(2H,m,H−
2′,H−3′)、4.64(1H,d,H−4′,J
4',3' =1.7Hz)、2.66−2.38(3H,m,
H−3″,H−1''' )、1.61(3H,s,C−C
)、1.38(3H,s,C−CH)、1.70
−1.26(4H,m,H−4″,H−5″)、1.0
1−0.82(3H,m,H−6″)、0.77−0.
60(2H,m,H−2''' )、 0.46−0.34
(2H,m,H−3''' )
【0068】4−2:2‐(1‐ヘキシニル)アデノシ
ン‐4′‐シクロプロピルカルボキサミド15) 化合物14(100mg、0.227mmol)を80%トリ
フルオロ酢酸(5ml)に溶解し、室温下4時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ
1.8×6cm、4%EtOH/CHCl)により精製
し、エタノールより結晶化し、化合物15(66.7m
g、収率73.4%)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):400(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 267(中性)、270(酸性)、267(塩基性); mp:133−138℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.52(1H,s,H−8)、8.25(1
H,d,5′−NH,J5'NH,1''' =3.9Hz)、7.
46(2H,bs,6−NH2 )、5.94(1H,
d,H−1′,J1',2' =6.6Hz)、5.66(1
H,d,3′−OH,J3'OH,3' =5.0Hz)、5.5
9(1H,d,2′−OH,J2'OH,2' =6.0Hz)、
4.61(1H,ddd,H−2′,J2',1' =6.6
Hz,J2',2'OH =6.0Hz,J2',3' =4.4Hz)、
4.27(1H,d,H−4′,J4',3' =2.2H
z)、4.17(1H,ddd,H−3′,J3',2'
4.4Hz,J3',3'OH =5.0Hz,J3',4' =2.2H
z)、2.72−2.65(1H,m,H−1''' )、
2.41(2H,t,H−3″)、1.58−1.36
(4H,m,H−4″,H−5″)、0.91(3H,
t,H−6″)、0.69−0.61(2H,m,H−
2''' )、0.50−0.43(2H,m,H−3'''
); 元素分析〔C19246 4 ・ 4/3H2 O〕: 計算値:C,53.76;H,6.33;N,19.8
0 実測値:C,53.96;H,6.40;N,19.6
【0069】実施例5 5−1:5′‐アジド‐5′‐デオキシ‐2′,3′‐
O‐イソプロピリデン‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノ
シン17) 実施例1−1で得られた化合物を実施例1−5と同様
に反応させて得た2‐(1‐ヘキシニル)‐2′,3′
‐O‐イソプロピリデンアデノシン(16)(1.00
g、2.58mmol)およびトリフェニルホスフィン
(1.02g,3.87mmol)をテトラヒドロフラン
(30ml)に溶解した。氷冷下ジフェニルリン酸アジド
(0.83ml、3.87mmol)及びアゾジカルボン酸ジ
エチル(0.62ml、3.87mmol)のテトラヒドロフ
ラン溶液(20ml)を10分間かけて滴下した。室温に
て4時間攪拌した後、反応液を減圧下溶媒を留去し、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ
3.3×11cm、4%MeOH/CHCl3 )により精
製し、化合物17(0.882g、収率82.8%)を
あわ状物質として得た。 MS(m/z):412(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 270(中性)、273(酸性)、269(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl) δppm :7.91(1H,s,H−8)、6.12(1
H,d,H−1′,J1',2' =2.2Hz)、5.88
(2H,bs,6−NH2 )、5.35(1H,dd,
H−2′,J2',1' =2.2Hz,J2',3' =6.4H
z)、5.09(1H,dd,H‐3′,J3',2'
6.4Hz、J3',4' =3.4Hz)、4.43−4.28
(1H,m,H−4′)、3.67−3.61(2H,
m,H−5′a,5′b)、2.46(2H,t,H−
3″)、1.62(3H,s,C−CH3 )、1.40
(3H,s,C−CH3 )、1.89−1.25(4
H,m,H−4″,H−5″)、0.95(3H,t,
H−6″)
【0070】5−2:5′‐アジド‐5′‐デオキシ‐
2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン18) 化合物17を実施例1−6と同様に反応させた後、精製
し、化合物18を得た。
【0071】実施例6 6−1:5′‐アミノ‐5′‐デオキシ‐2′,3′‐
O‐イソプロピリデン‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノ
シン19) 化合物17(200mg、0.485mmol)をピリジン
(10ml)に溶解した。氷冷下トリフェニルホスフィン
(190mg、0.724mmol)、水(2ml)及びピリジ
ン(5ml)の溶液を25分間かけて滴下した。氷冷下に
て1時間攪拌した後、反応液を減圧下溶媒を留去し、ト
ルエンで共沸した後、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(φ2.2×9cm、8%MeOH/
CHCl3 )により精製し、化合物19(102.6m
g、収率54.8%)を無色の固体として得た。 MS(m/z):387(M+ +H); UV(MeOH中)λmax nm: 270(中性)、273(酸性)、269(塩基性); H−NMR(100MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.41(1H,s,H−8)、7.42(2
H,bs,6−NH2 )、6.04(1H,d,H−
1′,J1',2' =3.2Hz)、5.36(1H,dd,
H−2′,J2',1' =3.2Hz,J2',3' =6.1H
z)、4.98(1H,dd,H−3′,J3',2'
6.1Hz,J3',4' =2.7Hz)、4.20−4.00
(1H,m,H−4′)、3.00(2H,bs,5′
‐NH2 )、2.80−2.60(2H,m,H−5′
a,H−5′b)、2.42(2H,t,H−3″)、
1.54(3H,s,C−CH3 )、1.34(3H,
s,C−CH3)、1.60−1.20(4H,m,H
−4″,H−5″)、0.99(3H,t,H−6″)
【0072】6−2:5′‐アミノ‐5′‐デオキシ‐
2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン20) 化合物19を実施例1−6と同様に反応させた後、精製
し、化合物20を得た。
【0073】実施例7 7−1:5′‐ホルミルアミノ‐5′‐デオキシ‐
2′,3′‐O‐イソプロピリデン‐2‐(1‐ヘキシ
ニル)アデノシン21) 化合物19(250mg、0.67mmol)をピリジン(1
0ml)に溶解した。氷冷アルゴン雰囲気下でギ酸と酢酸
の混合酸無水物(85μl、1.34mmol)を加えて室
温下1.5時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去し、トル
エンで共沸した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
を加えた後クロロホルムで抽出し、有機層を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ1.
8×6cm、4%EtOH/CHCl3 )により精製し、
化合物21(205mg、収率76.5%)をあわ状物質
として得た。 MS(m/z):414(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、269(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl) δppm :9.01−8.90(1H,m,5′−N
H)、8.60(1H,s,ホルミル)、7.84(1
H,s,H−8)、5.92(2H,bs,6−N
2 )、5.78(1H,d,H−1′,J1',2'
4.9Hz)、5.24(1H,dd,H−2′,J
2',1'=4.9Hz,J2',3' =6.1Hz)、4.83
(1H,dd,H−3′,J3',2' =6.1Hz,J
3',4' =2.2Hz)、4.55−4.53(1H,m,
H−4′)、4.45−4.20(1H,m,H−5′
a)、3.30−3.15(1H,m,H−5′b)、
2.50−2.40(2H,m,H−3″)、1.63
(3H,s,C−CH3 ),1.35(3H,s,C−
CH3 )、1.80−1.30(4H,m,H−4″、
H−5″)、0.95(3H,t,H−6″)
【0074】7−2:5′‐ホルミルアミノ‐5′‐デ
オキシ‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン22) 化合物21(272mg、0.67mmol)を80%トリフ
ルオロ酢酸(10ml)に溶解し、室温下1時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ
2.8×4cm、8%MeOH/CHCl3 )により精製
し、エタノールより結晶化し、化合物22(226mg、
収率92.1%)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):373(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 270(中性)、272(酸性)、270(塩基性); mp:135−137℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.52(1H,bs,5′−NH)、8.3
9(1H,s,H−8)、8.15(1H,s,ホルミ
ル)、7.47(2H,bs,6−NH2 )、5.84
(1H,d,H−1′,J1',2' =6.6Hz)、5.5
−5.4(1H,bs,2′−OH)、5.4−5.2
(1H,bs,3′−OH)、4.62(1H,m,H
−2′)、4.00(2H,m,H−3′,H−
4′)、3.60−3.30(2H,m,H−5′a,
H−5′b)、2.41(2H,t,H−3″)、1.
60−1.35(4H,m,H−4″,H−5″)、
0.91(3H,t,H−6″); 元素分析〔C17216 4 ・2/3 H2 O〕: 計算値:C,52.98;H,5.84;N,21.8
1 実測値:C,53.00;H,6.00;N,21.8
【0075】実施例8 8−1:5′‐アセチルアミノ‐5′‐デオキシ‐
2′,3′‐O‐イソプロピリデン‐2‐(1‐ヘキシ
ニル)アデノシン23) 化合物19(62.7mg、0.162mmol)をピリジン
(5ml)に溶解した。氷冷アルゴン雰囲気下無水酢酸
(31μl、0.324mmol)を加えて室温下2時間攪
拌した後、減圧下溶媒を留去し、トルエンで共沸した。
残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後クロロ
ホルムで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(φ1.8×3cm、8%M
eOH/CHCl3 )により精製し、化合物23(59
mg、収率84.9%)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):428(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、269(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 )δppm:7.
82(1H,s,H−8)、7.78 (1H,d,5′−NH,J5'NH,5' =8.5Hz)、
5.83(2H,bs,6−NH2 )、5.80(1
H,d,H−1′,J1',2' =4.6Hz)、5.16
(1H,dd,H−2′,J2',1' =4.6Hz、J
2',3' =6.1Hz)、4.83(1H,dd,H−
3′、J3',2' =6.1Hz、J3',4' =2.7Hz)、
4.46(1H,dd,H−4′,J4',3' =2.7H
z、J4',5'=5.4Hz)、4.15(1H,ddd,H
−5′a,J5'a,5'NH=8.5Hz,J5'a,5'b =14.
7Hz,J5'a,4'=5.4Hz)、3.40−3.23(1
H,m,H−5′b)、2.42(2H,t,H−
3″)、2.19(3H,s,アセチル)、1.62
(3H,s,C−CH3 )、1.36(3H,s,C−
CH3 )、1.60−1.20(4H,m,H−4″、
H−5″)、0.94(3H,t,H−6″)
【0076】8−2:5′‐アセチルアミノ‐5′‐デ
オキシ‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン24) 化合物23(152mg、0.354mmol)を 80%ト
リフルオロ酢酸(10ml)に溶解し、氷冷下4時間攪拌
した。減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(φ1.8×6cm、8%MeOH/CHCl3 )により
精製し、エタノールより結晶化し、化合物24(123
mg、収率89.2%)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):388(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、272(酸性)、270(塩基性); mp:198−203℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.38(1H,s,H−8)、8.13(1
H,t,5′−NH)、7.43(2H,bs,6−N
2 )、5.82(1H,d,H−1′,J1',2'
6.1Hz)、5.46(1H,d,2′−OH,J
2'OH,2' =5.0Hz)、5.26(1H,bs,3′−
OH)、4.56(1H,bs,H−2′)、4.02
(1H,bs,H−3′)、3.93(1H,bs,H
−4′)、3.46−3.37(2H,m,H−5′
a,H−5′b)、2.41(2H,t,H−3″)、
1.87(3H,s,アセチル)、1.58−1.38
(4H,m,H−4″,H−5″)、0.91(3H,
t,H−6″); 元素分析〔C18246 4 ・1/2 H2 O〕: 計算値:C,54.40;H,6.34;N,21.1
5 実測値:C,54.55;H,6.19;N,20.8
【0077】実施例9 9−1:5′‐メタンスルホニルアミノ‐5′‐デオキ
シ‐2′,3′‐O‐イソプロピリデン‐2‐(1‐ヘ
キシニル)アデノシン25) 化合物19(300mg、0.776mmol)をジクロロメ
タン(10ml)に溶解した。氷冷アルゴン雰囲気下トリ
エチルアミン(0.18ml、1.319mmol)及び塩化
メタンスルホン酸(90μl、1.164mmol)を加
え、室温下1時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。
残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後クロロ
ホルム抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(φ2.2×8cm、2%Et
OH/CHCl3 )により精製して化合物25(154
mg、収率42.7%)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):464(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、269(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl3 ) δppm :7.80(1H,s,H−8)、7.52(1
H,m,5′−NH)、5.78(1H,d,H−
1′,J1',2' =3.4Hz)、5.70(2H,bs,
6−NH2 )、5.27(1H,m,H−2′)、5.
06(1H,dd,H−3′,J3',2' =5.8Hz,J
3',4' =2.0Hz)、4.53(1H,bs,H−
4′)、3.80−3.40(2H,m,H−5′a,
H−5′b)、3.01(3H,s,メシル)、2.4
6(2H,t,H−3″)、1.80−1.20(4
H,m,H−4″,H−5″)、1.62(3H,s,
C−CH3 )、1.38(3H,s,C−CH3 )、
0.96(3H,t,H−6″)
【0078】9−2:5′‐メタンスルホニルアミノ‐
5′‐デオキシ‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノシン
26) 化合物25(150mg、0.323mmol)を80%トリ
フルオロ酢酸(10ml)に溶解し、氷冷下4時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸した後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ
2.2×6cm、8%EtOH/CHCl3 )により精製
し、エタノールより結晶化し、化合物26(126mg、
収率91.9%)を無色針状晶として得た。 MS(m/z):424(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、272(酸性)、270(塩基性); mp:122−126℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.39(1H,s,H−8)、7.41(2
H,bs,6−NH2 )、7.32(1H,t,5′−
NH)、5.85(1H,d,H−1′,J1',2'
6.6Hz)、5.51(1H,d,2′−OH,J
2'OH,2' =6.0Hz)、5.30(1H,d,3′−O
H,J3'OH,3' =4.4Hz)、4.62(1H,m,H
−2′)、4.12(1H,bs,H−3′)、3.9
8(1H,m,H−4′)、3.36−3.16(2
H,m,H−5′a,H−5′b)、2.91(3H,
s,メシル)、2.41(2H,t,H−3″)、1.
60−1.35(4H,m,H−4″,H−5″)、
0.91(3H,t,H−6″); 元素分析〔C17246 5 1 ・1H2 O〕: 計算値:C,46.10;H,5.88;N,18.9
8 実測値:C,46.40;H,5.60;N,18.6
【0079】実施例10 10−1:5′‐(N′‐メチルウレイド)‐5′‐デ
オキシ‐2′,3′‐O‐イソプロピリデン‐2‐(1
‐ヘキシニル)アデノシン27) 化合物19(254mg、0.659mmol)をピリジン
(10ml)に溶解した。氷冷アルゴン雰囲気下メチルイ
ソシアナート(78μl、1.317mmol)を加えて室
温下1時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去し、トルエン
で共沸した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(φ2.8×6cm、8%MeOH/CHCl
3 )により精製し、化合物27(252mg、収率86.
4%)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):444(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、269(塩基性); H−NMR(100MHz 、CDCl) δppm :7.82(1H,s,H−8)、7.07(1
H,m,5′−NH)、5.97(2H,bs,6−N
2 )、5.72(1H,d,H−1′,J1',2'
5.4Hz)、5.40−5.28(1H,m,NH)、
5.15(1H,dd,H−2′,J2',1' =5.4H
z、J2',3' =5.9Hz)、4.86(1H,dd,H
−3′,J3',2' =5.9Hz,J3',4' =1.5Hz)、
4.48(1H,bs,H−4′)、4.18(1H,
ddd,H−5′a,J5'a,4'=2.1Hz、J5'a,5'b
=14.7Hz,J5'a,5'NH=9.9Hz)、3.27−
3.13(1H,m,H−5′b)、2.84(3H,
d,CH3 )、2.45(2H,t,H−3″)、1.
62(3H,s,C−CH3 )、1.35(3H,s,
C−CH3 )、1.73−1.23(4H,m,H−
4″,H−5″)、0.94(3H,t,H−6″)
【0080】10−2:5′‐(N′‐メチルウレイ
ド)‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐ヘキシニル)アデノ
シン28) 化合物27(240mg、0.54mmol)を、−20℃に
冷却した80%トリフルオロ酢酸(10ml)に溶解し、
−20℃で3時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタ
ノールで共沸した後、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(φ2.2×5cm、10%EtOH
/CHCl3 )により精製し、エタノールより結晶化
し、化合物28(180mg、収率82.4%)を無色針
状晶として得た。 MS(m/z):403(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 270(中性)、272(酸性)、270(塩基性); mp:146−148℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.39(1H,s,H−8)、7.44(2
H,bs,6−NH2 )、6.17(1H,bs,5′
−NH)、5.83(1H,d,H−1′,J1',2'
6.6Hz)、5.74(1H,bs,6−NH)、5.
60−5.00(2H,m,2′−OH,3′−O
H)、4.55(1H,m,H−2′)、4.02(1
H,m,H−3′)、3.90(1H,m,H−
4′)、3,80−3.50(1H,m,H−5′
a)、3.40−3.25(1H,m,H−5′b)、
2.56(3H,s,CH3)、2.41(2H,t,
H−3″)、1.60−1.35(4H,m,H−
4″,H−5″)、0.91(3H,t,H−6″); DOでは:J2',3' =5.0Hz、J3',4'=3.3H
z; 元素分析〔C18257 4 ・1H2 O〕: 計算値:C,51.30;H,6.46;N,23.2
6 実測値:C,51.11;H,6.16;N,23.1
【0081】実施例11 11−1:5′‐(N′‐メチルチオウレイド)‐5′
‐デオキシ‐2′,3′‐O‐イソプロピリデン‐2‐
(1‐ヘキシニル)アデノシン29) 化合物19(100mg、0.259mmol)をピリジン
(5ml)に溶解した。氷冷アルゴン雰囲気下メチルイソ
チオシアナート(22μl、0.31mmol)を加えて室
温下2時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去し、トルエン
で共沸した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(φ1.8×6cm、4%EtOH/CHCl
3 )により精製し、化合物29(105mg、収率88.
0%)をあわ状物質として得た。 MS(m/z):459(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、271(酸性)、269(塩基性); H−NMR(270MHz 、CDCl3 )δppm:8.
24(1H,bs,5′−NH)、7.82(1H,
s,H−8)、6.68−6.66(1H,m,N
H)、5.92(2H,bs,6−NH2)、5.74
(1H,d,H−1′,J1',2' =5.5Hz)、5.1
1(1H,dd,H−2′,J2',1' =5.5Hz、J
2',3' =1.7Hz)、5.02−4.98(1H,m,
H−3′)、4.94−4.90(1H,m,H−5′
a)、4.55−4.54(1H,m,H−4′)、
3.52−3.47(1H,m,H−5′b)、 2.44(2H,t,H−3″)、1.62(3H,
s,C−CH3 )、1.35(3H,s,C−C
3 )、1.80−1.26(4H,m,H−4″、H
−5″)、0.94(3H,t,H−6″)
【0082】11−2:5′‐(N′‐メチルチオウレ
イド)‐5′‐デオキシ‐2‐(1‐ヘキシニル)アデ
ノシン30) 化合物29(200mg、0.435mmol)を−20℃に
冷却した80%トリフルオロ酢酸(10ml)に溶解し、
−20℃で6時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、エタ
ノールで共沸した後、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(φ1.8×6cm、8%MeOH/
CHCl3 )により精製し、エタノールより結晶化し、
化合物30(96mg、収率52.6%)を無色針状晶と
して得た。 MS(m/z):419(M+ ); UV(MeOH中)λmax nm: 269(中性)、272(酸性)、269(塩基性); mp:131−135℃; H−NMR(270MHz 、DMSO−d6 ) δppm :8.39(1H,s,H−8)、7.61(1
H,bs,5′−NH)、7.41(3H,bs,6−
NH2 ,NH)、5.83(1H,d,H−1′,J
1',2' =6.6Hz)、5.47(1H,bs,2′−O
H)、5.28(1H,bs,3′−OH)、4.59
(1H,bs,H−2′)、4.15−4.00(2
H,m,H−3′,H−4′)、3.90−3.60
(2H,m,H−5′a,H−5′b)、2.81(3
H,bs,CH3 )、2.41(2H,t,H−
3″)、1.60−1.36(4H,m,H−4″,H
−5″)、0.91(3H,t,H−6″); 元素分析〔C18257 3 1 ・1H2 O〕: 計算値:C,49.41;H,6.22;N,22.4
1 実測値:C,49.12;H,6.50;N,22.7
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 中木 亜希 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 19/167 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕 【化1】 はアルキル基またはヒドロキシアルキル基を示し、
    は−NR6′たは−SO−R10を示し、R,R6′は水素原子、
    アルキル基またはシクロアルキル基を示し、Rは水素
    原子またはアルキル基を示し、Rは酸素原子または硫
    黄原子を示し、Rは水素原子、アルキル基、アミノ基
    またはアルキルアミノ基を示し、R10はアルキル基また
    はアリール基を示す〕で表わされるアデノシン誘導体お
    よびその塩。
JP3202598A 1990-07-19 1991-07-17 アデノシン誘導体 Expired - Lifetime JP3025559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202598A JP3025559B2 (ja) 1990-07-19 1991-07-17 アデノシン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19128590 1990-07-19
JP2-191285 1990-08-20
JP21869090 1990-08-20
JP2-218690 1990-08-20
JP3202598A JP3025559B2 (ja) 1990-07-19 1991-07-17 アデノシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525195A JPH0525195A (ja) 1993-02-02
JP3025559B2 true JP3025559B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27326460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202598A Expired - Lifetime JP3025559B2 (ja) 1990-07-19 1991-07-17 アデノシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150991B1 (en) * 1999-02-01 2004-04-07 University of Virginia Patent Foundation Compositions for treating inflammatory response

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525195A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6734291B2 (en) Synthesis of [2.2.1]bicyclo nucleosides
EP1163250B1 (en) Improved synthesis of ¬2.2.1|bicyclo nucleosides
CN113527388B (zh) 一种β-2-脱氧糖、2-脱氧-2-叠氮糖和葡萄糖苷键立体选择性合成的方法
KR920004486B1 (ko) 시토신 누클레오시드의 제조방법
JP3042073B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
EP0638586B1 (en) Nucleoside derivatives and methods for producing them
EP0292101A2 (en) Process for the preparation of 3'-azido-3'-deoxythymidine and intermediates
JP3025559B2 (ja) アデノシン誘導体
EP0072977A1 (en) Process for the production of 2-beta-D-ribofuranosylthiazole-4-carboxamide
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
KR100247734B1 (ko) 디-펜토푸라노오즈유도체및그의제조방법
KR101171087B1 (ko) 알파-아노머가 풍부한 2-데옥시-2,2-디플루오로-d-리보푸라노실 설포네이트 및 베타 뉴클레오시드 제조를 위한 이들의 용도
IE912762A1 (en) Process for the preparation of deoxynucleosides
US7968521B2 (en) Stable cystal of protected pseudouridine
JP3023804B2 (ja) 3’−デオキシ−3’−フルオロチミジンの製造法
Kuno et al. SYNTHESIS OF 3'-AMINO-3'-DEOXYADENOSINE FROM
JP2547125B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジ置換−ヌクレオシド類とその製造方法
JP2003504377A (ja) ヌクレオシドから得られる新規ないエステルと、その製造方法と、それを含む医薬組成物
US5231175A (en) Process for the preparation of 3'- or 2'-halo-substituted-2',3'-dideoxynucleosides
WO1997006179A1 (fr) Procede permettant de produire des derives d'azidonucleoside
JPH0153678B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12