JP3021035B2 - ホスホン酸及び分離におけるその使用 - Google Patents

ホスホン酸及び分離におけるその使用

Info

Publication number
JP3021035B2
JP3021035B2 JP02502207A JP50220790A JP3021035B2 JP 3021035 B2 JP3021035 B2 JP 3021035B2 JP 02502207 A JP02502207 A JP 02502207A JP 50220790 A JP50220790 A JP 50220790A JP 3021035 B2 JP3021035 B2 JP 3021035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
complexing agent
metal
acid
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02502207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04505576A (ja
Inventor
ホルビッツ,アール・フィリップ
ガトロン,ラルフ・カール
ナッシュ,ケネス・ラヴァーン
Original Assignee
アーク・デベロップメント・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーク・デベロップメント・コーポレーション filed Critical アーク・デベロップメント・コーポレーション
Publication of JPH04505576A publication Critical patent/JPH04505576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021035B2 publication Critical patent/JP3021035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/38Liquid-membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/46Preparation involving solvent-solvent extraction
    • C01B25/461Preparation involving solvent-solvent extraction the phosphoric acid present in the medium obtained after reaction being first extracted from the liquid phase formed or separated then re-extracted as free acid by using water or as a phosphate by using a basic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • C01F17/17Preparation or treatment, e.g. separation or purification involving a liquid-liquid extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • C07F19/005Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00 without metal-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3844Phosphonic acid, e.g. H2P(O)(OH)2
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホスホン酸及び分離工程におけるその使用に
関する。
無機錯化剤及び有機錯化剤はよく知られており、多く
の産業上の応用において広く用いられてきた。一般に錯
化剤(complexing agent)は溶液から金属イオンの除去
や、溶液中への金属イオンの溶解を助けるのに役立つ。
錯化剤は例えば、工業生産や工業処理からの廃液流の
浄化に有用である。他の例は、1つ以上の放射性金属イ
オン又はカドミウム若しくは亜鉛のような金属イオン等
の環境汚染性の、及び/又は毒性の金属が非環境汚染性
の、及び/又は非毒性の1つ以上の金属と混在している
場合である。カドミウム及び亜鉛の選択的除去は廃棄費
用を削減する。さらに他の例としては、廃液が数種の異
なる金属イオンを含み、その中の1種もしくは2種の金
属イオンのみが、廃液からその金属イオンを分離して最
終的に単離、再生及び再使用するのにみあう充分な価値
がある場合である。いずれの場合でも、選別した金属イ
オンを除去し、それを回収し、又は廃棄のために濃縮で
きることが望ましい。
中でも最も好ましくない副産物は、放射性の廃棄物で
ある。放射性廃棄液中の最も毒性の強い成分は、高い放
射能を持つウラン系列遷移元素、つまり、ウラニウムよ
りも重く、非常に長い半減期を持ち、核廃棄物を何百万
年もの間毒性にしておく人工の元素である。現在、その
ような毒性の強い放射性廃棄物の廃棄には、この放射性
廃棄物をガラス化処理によりガラスに転換し、次いでこ
のガラスを地中深い抗、又は貯蔵所中に埋めることを必
要としている。ウラン遷移元素を含有する何万ガロンも
の廃棄物が、現在もそのような廃棄処理を待っている。
開発されている多様な錯化剤は、すべての産業におい
て、それが適用されるあらゆる場合にすべての金属イオ
ンを除去し、及び/又は可溶化することを充分に行う特
定の錯化剤又は錯化剤群は、ただの一つもないことを示
している。それ故、特定の産業的使用の問題を解決する
ためには特定の錯化剤が開発されて来た。しかし、これ
らの特定の金属錯化剤は、一般に有効なpH領域が狭いと
いう欠点を持ち、環境中に残存したり及び/又は環境に
不利に作用したりする。多くのものは、pH領域2以下の
媒体のような非常な酸性の媒体中では用いることができ
ない。
公知のキレート剤の1つの種類は、ホスホン酸及びジ
ホスホン酸であるが、これらはまた不利な点、特に、著
しく大きな熱力学的安定性を有する。熱力学的安定性
は、工業的化合物においては望ましいものであるが、溶
液から錯体化した金属を回収する必要がある場合に、錯
化作用がもはや必要でなくなった後には、この安定性は
きわめて不利である。
我々は、今回、錯化力がもはや不必要となった時に、
安定性を低下させ、容易に分解されるホスホン酸及びそ
の誘導体を開発した。
本発明は、金属イオン及びそれから分離されるべき成
分を含む媒体中の、該金属イオンの分離方法を提供する
ものであり;該成分とは、好ましくは、第2の金属イオ
ン及びリン酸のうちの少なくとも1つであり、金属と成
分は好ましくは水性又は非水性の媒体中に存在し;この
方法とは、錯体化剤(complexant)がホスホン酸若しく
はその塩、エステル、チオエステル又はその自己縮合物
であり、 該ホスホン酸が次の構造: 〔式中、X及びY置換基はそれぞれ、水素原子,ハロゲ
ン原子,Z″H,−CO2H,−CH3,−CH2CH3,−CONH2,−CONHR,
CONR2−CH2A(式中、AはZ″H,NH2,Cl,Br,F,I,NO2,CN,
OR,SR又はOOCRを表す)、 −CH2−CO−OR,−CH2−CONHR,−CH2−CONR2,−CH2CON
H2,−CH2−COOH,−CH2−S(O)R,−CH2S(O2)R,−CH
2SO3H,−CH2SO2OR,PO(OH)−CH2−PZ′(ZH)及び
−CH(PO3H2(式中、Rは炭素原子1〜3個を有す
るアルキル基、Zは酸素原子又はイオウ原子、Z′は酸
素原子又はイオウ原子及び、Z″は酸素原子又はイオウ
原子を表す)から選ばれた一つの基を表す〕 のうちの1つを有している錯体化剤と処理し、該金属と
該錯体化剤とから水溶性錯体を生成し、該水溶性錯体を
(好ましくは水性媒体中で)該成分から分離し、次いで
この錯体を分解して金属イオンを放出させる分離方法で
ある。水性媒体は、好ましくは錯体化剤が添加される前
に、それと共に、又はその後に加えられる。もし、この
成分がすでにその中に溶解していなくて、錯体の分離
が、成分を含む有機媒体から錯体を含む水性媒体を分離
することであるならば、非水性の媒体を加える事が有利
である。
分離の後、錯体中の金属は、錯体及び/又は錯体化剤
を、例えば、温和な条件等で分解又は崩壊させ、金属イ
オンを放出させることにより、例えば、実質的に有機物
と混合していない形などの回収や廃棄に好適な形に転換
され、液−液抽出又は不溶性の塩例えばリン酸塩として
沈殿させ、好適に水性溶液から分離される。
分解は、通常水性溶液中で、好ましくは錯体が少なく
とも1つの酸性水素原子を有するように、好ましくはpH
10から7Mの強酸のpH、例えば、pH2から7Mの強酸のpHの
酸性の溶液の中で実施される。分解は、温和な上昇させ
た温度、例えば、50℃から水性媒体の沸点までで加熱し
たり、及び/又は、例えば、温和な条件下で酸化剤と接
触させるような温和な条件下での酸化、又は電解酸化に
より行われる。分解時間は、少なくとも約5分間、好ま
しくは24時間までである。
酸化剤は、通常、温和なものであって遷移金属(遷移
金属は過酸化水素と共に例えばその0.01〜10モル%のよ
うな触媒量で用いられるが)のような金属を含まないも
のが好ましく、ハロゲンを含まないものが、特に好まし
い。酸化剤は、好ましくは過酸化水素、又は硝酸(しか
し多分亜硝酸)、オゾン、過酢酸のような過酸化カルボ
ン酸、又は過酸化アルキルである。次亜塩素酸塩イオ
ン、二酸化塩素又は過硫酸塩も又用いられてよい。酸化
剤の量は、通常少なくとも化学量論の半分量であり、好
ましくは少なくとも化学量論量、例えば、化学量論の1
〜20倍の量である。
ある場合には、錯体は約5分から約30日の半減期で自
己分解する。従って、自己分解は、周囲温度下で1日な
いし2日で起きる。金属イオンを放出する崩壊により、
ジホスホン酸化合物は、低い錯化力を有する化合物、例
えば、少なくともモノホスホン酸化合物、及び特に通常
は有機質でなく、しかし1つ又はそれ以上のカルボン
酸、(例えば、酢酸)を含むかもしれない錯体化剤から
は、リン酸と無害の副産物とに崩壊したり、開裂したり
する。
金属及び錯体化剤とから形成される金属錯体は次によ
うに示される。
ここで、H4Lは上に示した四塩基性の錯体化剤の1つ
である。Mは、好ましくは例えば、ウラニウム、プルト
ニウム、ネプツニウムもしくはアメリシウムのようなア
クチニド元素、ユーロピウム、ネオジムもしくはトリウ
ムのようなランタニド元素、Sr,MoまたはZrである。し
かし、例えば、Fe,Al,V,Cr,Zn、Sc又はTiを含む他の金
属イオンもまた錯体を形成する。
本発明で用いる錯体化剤は、意外にも水溶性の特性を
有しており、例えば、pHが約10から7Mの硝酸のような7M
の酸のpHまでのような、温和なアルカリ性から強酸性の
媒体中で、I、II、III、IV、V及びVIの酸化状態の金
属イオンを含む金属イオンと非常に強力な水溶性錯体を
形成する。それらは、又金属イオンと錯体を作る前後に
温和な条件下で容易に分解して、金属イオンを放出し、
通常は、非有機及び/又は基本的に環境破壊をおこさ
ず、有毒でない化合物とする能力を持っている。
この錯体化剤は、非常に強力な錯体を形成するが、し
かし好ましいことには、それ自身、たとえば温和な酸
化、及び/又は熱の条件下、又は上述した自己分解下
で、熱力学的に不安定であって、比較的速やかに環境を
破壊しない化合物へ崩壊する。従って、金属イオンは、
錯化剤を破壊することにより強力な錯体から放出され
る。
「環境を破壊しない化合物」という用語は、これ以
降、水、二酸化炭素、及び酢酸のような環境上無害の化
合物、ならびにリン酸又は硫酸のような完全に崩壊した
化合物であり、それ故に、長期にわたるゴミ及び廃棄物
問題をおこさない化合物を意味する。さらに、これらの
崩壊産生物は、人間の使用が少量の場合には有害でな
く、それ故、人間(又は動物)の使用した物質の処理に
この錯体化剤を使用することによる問題点は少ない。
これらすべての物性を有する錯化剤は、技術的には期
待できない。それは、通常、pH2から7モルの硝酸のよ
うな強酸のpHのような強酸性の媒体中では、錯化剤が溶
液中の水素イオンと対立している金属イオンと優先的に
錯体を作ることができないために、金属の錯体化は非能
率又は、不可能であるからである。
驚くべきことに、本発明の方法で用いる錯体化剤は、
高い酸性の媒体中で、多くの公知の錯化剤をしのいでお
り、pH2以下、例えば、硝酸、硫酸、過塩素酸又は塩酸
のような強酸の約7Mに相当するpHの媒体中において特に
有用である。低いpH値で金属錯体を形成するように作ら
れた先行技術の錯化剤は、通常水に不溶の金属錯体を形
成するので、より効果的で経済的な液−液抽出法ではな
く、液層一固層分離法を必要とするために、錯体化した
金属イオンを溶液から分離することが、より困難とな
る。本発明で用いる錯体化剤は、熱力学的、又は動力学
的に不安定であるので錯体を作っていない状態、若しく
は金属と錯体を作った後のいずれか、又は好ましくはそ
の両方において、より簡便でより効率のよい、金属イオ
ンの次なる分離及び廃棄のため又は再生及び再循環のた
めに、溶液中の過剰の錯化剤を破壊したり、錯体化して
いた金属イオンを溶液中に放出して戻したりする条件下
にさらすことができる。
好ましい錯体化剤は、式I及び式IIのものであってメ
チレンビスホスホン酸、ビニリデン−1,1−ジホスホン
酸及びそれらの誘導体である。基X及びYは上記に定義
したとおりであるが、好ましくはC−P結合の酸化及び
/又は熱崩壊及び/又は自己分解の受けやすさを調節す
るように選択される。又、ホスホン酸類の酸性度を増加
させるように変化させたり、錯体化剤及びその金属錯体
の水溶性を増加させるように変化させてもよい。
少なくとも、Z,Z′及びZ″の1つがイオウであって
もよいが、好ましくはそのすべてが酸素である。X及び
Y基は、好ましくはハロゲン又はエチル以外のものであ
り、特にイオウを含まないものである。通常、式IのX
及びYの少なくとも1つ、及び好ましくは両方が、水素
及び炭素(もし存在すれば)以外の少なくとも1つの原
子を含有し;この他の1つの原子(又は2つ以上の原
子)は、好ましくは酸素であるが、窒素、ハロゲン又は
イオウであってもよい。それ故、Yがメチル又はエチル
基である時、Xは好ましくは、水素以外のもの、特に水
酸基である。重要なのはX及びYが異なる式Iのもので
あって、特にXがOH、Yが水素、ハロゲン、メチル又は
エチル以外で定義されたものであり、好ましくは式CH2A
であるものである。式Iの他の好ましい化合物において
は、Yがカルボキシル又はアミド基であり、一方Xが好
ましくは、水素又は特にヒドロキシルである。式I及び
IIの化合物において重要なのは、X及びYが同じで、か
つ特に水素であるもの、すなわちメチレン−ジホスホン
酸及びビニリデン−1,1−ジホスホン酸それ自身ならび
にその塩及びエステル、特にモノエステルである。
最も好ましい錯体化剤はビニリデン1,1−ジホスホン
酸(III)、及び式Iにおいて、XがOH、一方YがCO2H
(VII)、CH2OH(X)、CH3(VIII)、CH2NH2、CH2Cl、
CH2NO2又は水素(XX)であるもの、及びXが水素であっ
てYがCH2OH(X VIII)である化合物群である。
例えば、式II、特に式Iのような酸錯体化剤の安定度
が、通常、遊離の酸基をI A族の金属又はアンモニウム
の塩に、特にナトリウムまたはカリウムの塩に転換する
ことによって増加することは注目すべきである。このよ
うにして、遊離の酸の形態での中庸の潜在的不安定性
は、塩の形での優れた安定性へと転換される。それ故、
酸を塩に転換することは、産生物の自己分解を遅らせる
か又は阻止するので貯蔵時の安定性は増加する。次い
で、塩の形の化合物を遊離の酸の形に転換することは、
ジホスホン酸化合物の使用者に、化合物が自己分解する
前に、抽出過程において化合物の使用のための十分な時
間、例えば、数日、少なくとも2〜3日を与えることに
なる。このようにして遊離の酸として化合物VIIを用い
ると2〜3日の寿命があり、これは廃液流から金属イオ
ンを分離するのに液−液抽出工程で所望の金属イオン錯
体化を行うためには充分な時間である。
1,2−ジヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(X)
である化合物は、式IでYがヒドロキシメチルであり、
Xがヒドロキシであるものであるが、ナトリウム塩の形
で、いつまでも安定であるのでこの形で保存してもよ
い。しかし遊離の酸の形では、1,2−ジヒドロキシエタ
ン−1,1−ジホスホン酸は、自己分解により、又は沸騰H
NO3中、もしくは過酸化水素の存在下で、水、二酸化炭
素及びリン酸に分解する。
ビニリデンジホスホン酸(III)は、遊離の酸でも塩
の形でも安定であり、酸媒体中で非常に易溶性の金属イ
オン錯体を形成するが、沸騰硝酸中で1時間以内に、又
は、緩和に上昇させた温度で水性の過酸化水素により数
時間内に分解する。金属イオン、例えば、少なくとも3
の酸化状態を有する金属イオンと錯体を作った後のビニ
リデンジホスホン酸、VDPA(III)は、非常に緩和な条
件、例えば、バナジウム、タングステン、ルテニウム又
はモリブデンの塩の存在下で、特に周囲温度から100℃
まで、例えば、50〜100℃で、たとえば過酸化水素によ
り、リン酸、及び二酸化炭素及び水を含む他の分解産生
物に分解される。この容易な分解は、金属錯体形成の
後、錯体化剤がさらに安定性を減じるので、分解がより
温和な条件下で達成されるということを示している。
それ故、一般式Iの化合物の熱力学的安定性を増加さ
せるためには、ジホスホン酸化合物が、なお自己分解で
き、しかしより長い半減期にわたるように、又はジホス
ホン酸化合物が周囲温度及びわずかに上昇した温度で、
たとえば製造の途中及び使用の際、例えば、液−液抽出
工程などで遭遇する温度において安定であるように、し
かし約60℃から約100℃のような緩和に上昇した温度及
び/又は温和な酸化剤の存在下では分解するように、置
換基X及びYが選択される。
構造式I及びIIのジホスホン酸のいくつかは公知であ
り、特に1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(V
III)、ビニリデン−1,1−ジホスホン酸(III)及びそ
の他のものは、例えば、化合物(III)のエポキシド(I
X)への水(つまり、水の場合は1,2−ジヒドロキシエタ
ン−1,1−ジホスホン酸(X))アンモニア、塩化物イ
オン及び亜硝酸塩イオンによる求核付加生成物により、
XがヒドロキシルでYがCH2Aであり、AがOH、NH2、Cl
及びNO2である式Iの化合物をそれぞれ製造したと述べ
られている。(米国特許第3,705,191号参照)。エポキ
シドは、式HAの求核化合物、例えば、水、塩酸(HC
l)、臭化水素酸(HBr)、ヨウ化水素酸(HI)、フッ化
水素酸(HF)、亜硝酸(HNO2)、シアン化水素(HC
N)、アンモニア、アルコール類(ROH)、アミン類(RN
H2及びR2NH)、硫化水素(H2S)及びメルカプタン類(R
SH)(式中、Rは炭素原子1〜3個を有するアルキル基
である)と反応して、式Iの錯体化剤を形成すると述べ
られている。求核付加の産生物は、通常大部分が式AH2C
(HO)C(PO3H)の化合物を含むが、少数の式HOCH2
(A)C(PO3H2の化合物も含む。
式I〜VIの化合物のいくつかは新規であると信じられ
ている。
又、本発明は、上に定義した式I〜VIのホスホン酸類
及びそれらの塩、エステル及びチオエステルを、式IIの
ビニリデン−1,1−ジホスホン酸、式Iの1,2−ジヒドロ
キシエタン−1,1−ジホスホン酸及び1−ヒドロキシエ
タン−1,1−ジホスホン酸とは別に提供する。又、本発
明は、85%H3PO4対して14.59ppmの、0.2M D2O中での31p
NMR化学シフトを有する1,2−ジヒドロキシエタン−1,1
−ジホスホン酸又はその塩、例えば、ナトリウム塩を提
供する;この酸又は塩は、リン酸又はその塩が、少量含
まれる産生物が主要部分であることが好ましい。
そのような式Iの化合物の特定の例としては、式Iの
XがヒドロキシルでYがカルボキシルであるカルボキシ
−ヒドロキシメタンジホスホン酸、HOOC(HO)C(PO3H
2(VII)がある。このものは、モノ−低級アルキル
(メチルやエチルなど)オキザリルクロリドとトリ−低
級アルキル亜リン酸(例えば、亜リン酸メチル又は亜リ
ン酸エチル)との反応、次いで、亜リン酸ジ低級アルキ
ル、例えば、亜リン酸ジメチル又はジエチルと反応させ
る新規な合成ルートにより製造された。生成した式VII
のペンタアルキル(例えば、ペンタエチル又はペンタメ
チル)エステルは、次いでヨウ化トリメチルシリル、
(CH33SiIによる脱エステル化反応で遊離の酸に転換
され、ジホスホン酸化合物VIIを得た。ジホスホン酸化
合物VIIは、酸性、水溶性及び金属イオン錯体形成能と
同時に、室温で約2日から3日の半減期で二酸化炭素、
水及びホスホン酸に自己分解することによって示される
中庸の熱力学的不安定性を示した。
式Iの化合物製造の重要な中間体は、ビニリデン−1,
1−ジホスホン酸(III)である。我々は、商業的に入手
できる化合物、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホ
ン酸(HEDPA VIII)の脱水により、この化合物を製造す
ることが出来ることを発見した。
本発明は、ビニリデン−1,1−ジホスホン酸(VDPA)
の製造方法であって、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジ
ホスホン酸の4ナトリウム塩を加熱によって脱水し;脱
水した1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸の4
ナトリウム塩を冷却し脱水した1−ヒドロキシエタン−
1,1−ジホスホン酸を水に溶解して水性反応混合物と
し、メタノールを混濁するまで加え;水性のメタノール
反応混合物を冷却してビニリデン−1,1−ジホスホン酸
の4ナトリウム塩を沈殿させ、沈殿したVDPAの塩を水性
反応混合物から分離し;次いでVDPA4ナトリウム塩を酸
性化してVDPAとする方法を提供するものである。
1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸の4ナト
リウム塩は、好ましくは約1〜約5時間、例えば、約2
〜約4時間にわたり、約250〜500℃、例えば、約450℃
で加熱される。加熱は、好ましくは準大気圧下、例え
ば、5〜100、若しくは5−50Torr、又は空気中の酸素
による分解を減少するために不活性ガス下で行われる。
酸性化は、好ましくはVDPA4ナトリウム塩の水性溶液か
らのイオン交換により行われる。
VDPAは、次いで1,2−ジヒドロキシエタン−1,1−ジホ
スホン酸又はXがOH、YがCH2Aである式Iの他の化合物
に、さらなる新しい方法によって転換される。
又、本発明は、1,2−ジヒドロキシ−1,1−ジホスホン
酸(DHEDPA)の製造方法であって、ビニリデン−1,1−
ジホスホン酸を、例えば、水に溶解したり、又はVDPA塩
の溶液をイオン交換することによってビニリデン−1,1
−ジホスホン酸の水溶液を形成し、このビニリデン−1,
1−ジホスホン酸溶液に充分量の金属酸化物触媒、若し
くはその塩、及び過酸化化合物を加えて反応溶液とし;
この反応溶液を充分な時間、例えば、約1〜約5時間、
かつ充分な温度、例えば、約40〜約80℃で加熱して1,2
−ジヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸を形成する方法を
提供する。DHEDPAは、そのナトリウム塩として単離され
る。好ましくは、VDPA塩は、例えば、1分子あたり1〜
3個のナトリウム原子により、部分的に中和された塩で
ある。
又、式:AH2C(HO)C(PO3H2)若しくは、HOH2C
(A)(PO3H2を有する錯体化剤、又はその混合物
の製造方法であって、ビニリデン1,1−ジホスホン酸(V
DPA)、又はその塩の、充分量の溶媒中の溶液を、好ま
しくは溶媒に溶解することによって生成し;VDPA溶液に
充分量の金属酸化物触媒、又はその塩、及び過酸化化合
物を加えて反応溶液とし;Aはハロゲン化物、NO2,CN,N
H2,OH,RNH,R2N,SH、又はSRであり、Rは(炭素数)1〜
3個のアルキルである、式HAの求核化合物を反応溶液に
加え;求核化合物HAを含有する反応溶液を充分な時間、
例えば、約1〜約5時間で、及び、例えば、約40〜80℃
の温度で加熱して錯体化剤とし;次いで反応溶液から錯
体化剤を分離する方法を提供する。溶媒は、水又はジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン
若しくは充分にエーテル化したグリコール類(ポリグリ
コールを含む)のような極性有機溶媒であってよい。
これらの2つの方法において、金属酸化物触媒又はそ
の塩は、酸化バナジウム(V)、若しくは酸化モリブデ
ン(VI)又はそれらのナトリウム塩が用いられ、好まし
くは、タングステン酸ナトリウムである。過酸化化合物
は過酸化水素が好ましいが、クメンヒドロペルオキシ
ド、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酢酸及び過安息
香酸もよく用いられ;約1当量の酸化化合物が用いられ
る。
HAが、H2S、又はRSHである場合、生成物はさらに過酸
化水素によって酸化されて、スルホキシド、スルホン又
はスルホン酸である式Iの錯体化剤になる。
加えて、構造式I又はIIのジホスホン酸化合物は、例
えば、、ホスホン酸基又はカルボキシル基が、もし、あ
れば1〜4個の炭素原子を有するアルコール又は、メル
カプタンでエステル化、又はチオエステル化されて、ジ
ホスホン酸誘導体に転換される。例えば、モノエステル
化、ジエステル化又はトリエステル化などのエステル
化、又はチオエステル化の度合いは、式I及びIIのジホ
スホン酸又はジホスホン酸誘導体が、金属と錯体形成し
た状態及び錯体形成していない状態において水溶性を保
持している;酸化状態がII、III、IV、V及びVIである
金属イオンを含む金属イオンと温和なアルキルから高度
の酸性の媒体中で効果的に錯体を形成することができ
る;自己分解され、及び/又は、温和に上昇した温度下
及び/又は温和な酸化剤の存在下で容易に分解される;
いかなるレベルまでも進行させることができる。加え
て、構造式I及びIIの化合物のチオ誘導体、例えば、構
造式XIII及びXIVで図示した錯体化剤(X)のチオ誘導
体及びビニリデンジホスホン酸(III)のチオ誘導体の
ようなジチオホスホン酸は、又、エステルやチオエステ
ルのような種々のそれらのジチオホスホン酸誘導体が、
そうであるように、本発明の方法において用いられる。
HOH2C(HO)C[PS(SH)(XIII)及びCH2=C
[PS(SH)(XIV) 構造式Iの他のジホスホン酸化合物の製造は、他の合
成方法によって達成される。例えば、、2−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸HOH2CCH(PO3H2(XV I
I)の製造は、テトラエチルメチレンジホスホネート(X
V I)のナトリウム塩とガス状ホルムアルデヒドとの縮
合、それに続くヨウ化トリメチルシリルを用いての脱エ
ステル反応により達成される。陰イオンXV Iは、メチレ
ンジブロミド及び亜リン酸トリエチルからジエチルブロ
モエチルホスホネートを得、次いでこれが、亜リン酸ジ
エチルのモノナトリウム塩と反応してテトラエチルメチ
レンジホスホネートを生成することにより製造される。
同様に、ヒドロキシメタンジホスホン酸、HOCH(PO3H
22XV IIは、亜リン酸トリエチルとホスゲンとの間の
アルブゾフ(Arbusov)反応、それに続いて中間体化合
物OC(PO3Et2を好適なボロハイドライド試薬で還
元、最後にヨウ化トリメルシリルで脱エステル化して製
造される。
低い酸分解定数を有し、上述のジホスホン酸及びジホ
スホン酸誘導体よりも安定な錯体を形成する式I〜VIの
他のジホスホン酸誘導体も又用いられる。そのような化
合物は、例えば、式IV及びVのモノー及びジーピロジホ
スホン酸を含む。例としては、ビス−[メチレン−ピロ
ジホスホン酸]及びビス−[メチレンジピロジホスホン
酸]があり、これらは、それぞれX及びYが共に水素で
ある式IV及びVの化合物であり、メタンジホスホン酸CH
2(PO3H2(XIX)のトリナトリウム塩及びジナトリ
ウム塩をそれぞれ真空下で約300〜400℃に加熱して、化
合物IV又は化合物Vをそれぞれ得ることにより製造され
る。
化合物IVは、又ピロホスホン酸基を通じて非常に強力
な錯体を形成することができる。化合物Vは、金属イオ
ンとの錯体形成にはやや不利な構造を有し、熱化学的な
方法によるその製造方法は、化合物Vに加えていくつか
の重合体、例えば、式(VI)の重合体を形成する。
化合物XI X及びVIの、本発明の方法においての使用で
好適な錯体化剤として作用する力は、メチレン基の炭素
に水酸置換基を置換することによりさらに強化される。
水酸基置換されたIV及びVは、例えば、ヒドロキシメタ
ンジホスホン酸のナトリウム塩のような適宜なナトリウ
ム塩から熱化学的な方法で製造できる。
本発明の方法で用いる錯体化剤は、その水溶性、温和
なアルカリ性から、例えば、3+イオンのための0.1MHNO3
及び4+イオンのための7MHNO3のような高度な酸性までの
溶液中で、III、IV及びVIの酸化状態にある金属イオン
を含む金属イオンと高度に安定な、又は非常に強力な水
溶性錯体を形成する能力、そして又それらが、上述の条
件下で、例えば、二酸化炭素、水及びリン酸などの環境
破壊しない物質に容易に分解する能力がテストされた。
特に、金属錯体を形成する能力の測定は、有機抽出溶
媒としてビス(2−エチルヘキシル)リン酸(HDEHP)
を用いて0.1M HNO3及び0.01MHNO3からの抽出におい
て、アメリシウム(III)又はヨーロピウム(III)の分
配比すなわち、水性溶液中の金属イオン濃度に対する有
機抽出溶媒相中の金属イオン濃度の比を低下させる度合
いによってなされた。熱崩壊テストは、錯体化剤を8MHN
O3中、100℃での加熱により、次いで1H、13C及び31P N
MR(核磁気共鳴)スペクトル法による分析により行っ
た。錯体化剤と形成された金属イオン錯体の水溶性は、
ネオジム(III)、トリウム(IV)及びウラニウム(V
I)、三価のアクチニドの代表としてプルトニウムVI及
びネプツニウムIVならびにアクチニド(VI)イオンの大
量を用いて、又、鉄(III)及びジルコニウムでのテス
トにおいて検定され;これらのテストは、金属比、金属
イオン濃度及びpHに対し異なる錯体化剤により行われ
た。錯体化剤の酸解離定数pKa値としての酸の強度は、
標準電位差滴定法により決定された。
錯体化剤は、水溶性溶液中で用いられて第1の金属イ
オンと水溶性錯体を形成し、第2の金属イオンとは顕著
に錯体を形成せず、次いで水溶性錯体から分離される。
分離は、第二の金属イオンの沈殿により第一の金属錯体
を溶液中に残すか、又は液−液若しくはイオン交換分配
方法により行われる。
本発明の錯体化剤は、水性抽出剤、又は保持剤(hold
back agents)として用いられる。これらは、液−液溶
媒抽出工程において特に有用であり、その際には、種々
の金属イオン又は金属イオンの混合物を含む水溶性溶液
から、1つ若しくは、それ以上の特定の金属イオン、又
は他の抽出可能な有機成分を除く場合に、有機抽出溶媒
の選択性を改良するための保持剤として用いうる。錯体
形成した金属は、次いで例えば、錯体の分解により放出
される。錯体化剤の分解により生成した化合物は、しば
しば非有機物であり、取り扱いやすく、又は廃棄しやす
い化合物である。放出された金属イオンは、濃縮のため
に容易に抽出されるか、又は濃度及び条件により、リン
酸塩沈殿物として除去される。これらの性質は、特に放
射性金属の濃縮及び廃棄に有用である。
それ故、本発明は、例えば、水性核廃棄物、湿式精練
工程の原料水溶液、及び回収油からの塩水のような化学
溶液の錯体化剤による処理により、特定の金属イオン又
は金属イオン類が、溶液中での通常の処理操作を妨害す
ることを抑制するようにする。特に、本発明は、通常の
処理温度においては安定であるが、この処理の予定段階
で金属イオン錯体の分解に影響を与える温和に上昇した
温度においては、不安定である錯体化剤の使用に関す
る。それ故、所望の処理工程が、特定の錯体化した金属
イオン種を結果的に回収又は廃棄するために産業溶液に
放し戻すように、工程の後の段階の温和な条件下で、容
易に崩壊しうる金属イオン錯体で継続される。
結果として、本発明は、溶液の処理を妨害する少なく
とも1個の金属イオンを含有する溶液の処理方法を提供
する。その処理は、妨害金属イオンと錯体化剤との水溶
性の錯体を形成し、次いで、毒性の強い又は貴重な金属
を、錯体化剤の分解温度以下の温度で溶液から分離及び
除去により溶液を処理し、続けて、溶液を充分に上昇し
た温度まで加熱し、及び/又は温和な酸化剤を加えて金
属錯体及び錯体化剤を分解することからなる。
本発明の方法で用いられる錯体化剤は、液−液抽出
で、又は担持された液体膜法で用いられ、溶液中の金属
イオン種を分離する。特に、特定の多価金属イオンと強
力に錯体を生成することにより、抽出溶媒の選択性を改
良する保持試薬(holdback reagent)として使用され、
錯体の抽出に抵抗して溶液からの他の金属イオン種(保
持試薬とより安定性の低い錯体を形成する)のより選択
的な抽出を可能にする。抽出されたり保持される金属イ
オンは特に興味深いものの一つである。錯体化剤を保持
試薬として用いる一例としては、アメリシウム、キュリ
ウム、プルトニウム及びネプツニウムイオンを含有する
高いレベルの核廃棄物流の処理法がある。同様な応用法
において、シュウ酸が、核***の産物であるジルコニウ
ム及びモリブデンと優先的に錯形成し、それによってジ
ルコニウムやモリブデンイオンよりもはるかに安定性の
低いオキサラート錯体を形成するアメリシウムイオンに
対する抽出溶媒の選択姓を増加させるものとして用いら
れる。しかし、2モルHNO3より酸性度の大きい溶液中
で、シュウ酸はジルコニウム及びモリブデンイオンとは
効果的に錯形成しない。それ故、シュウ酸を錯化剤とし
て適用することには限界がある。しかし、本発明の錯体
化剤は、低い酸解離定数(pKa値)を有していて、シュ
ウ酸より強い酸であり、より良い錯化剤であり、上に特
定した温和な分解条件に対する不安定性は、又、より安
定な錯化剤である、例えば、シュウ酸やアミノポリカル
ボン酸等が次にひきおこす廃棄及び環境の問題点を回避
する。
一般的に言って、錯体化剤が、保持試薬として用いら
れる時、錯体化剤は好ましくは約pH10から約7Mの強酸の
pH中で第一及び第二の金属イオン種を含有する水性媒体
の溶液に導入され、第一のイオン種とは可溶性金属イオ
ン錯体を形成し、第二イオン種を、その溶液から、抽出
溶媒によって水性媒体中で非混和性の媒体中へ抽出し、
次いで抽出溶媒及び水性媒体が分離される。
一般に、ここで用いられる水性の非混和性抽出溶媒
は、ここで要求される液−液抽出タイプにおいて一般に
用いられる公知の有機可溶性物質である。これらは、本
発明の水溶性錯体化剤とは違って、中性及び酸性の有機
リン化合物類、アルキルアミン類及び塩化第四級アンモ
ニウム類のような有機化合物である。そのような抽出溶
媒の例としては、モノ(2−エチルヘキシル)2−エチ
ルヘキシルホスホン酸、ビス(2,4,4−トリメチルペン
チル)ホスフィン酸、リン酸トリブチル、トリオクチル
アミン、ビス(2−エチルヘキシル)リン酸及びオクチ
ル(フェニル)−N,N−ジイソブチルカルバモイルメチ
ルホスフィンオキシド及びそれらの混合物などである。
他のアルキルアミン類、ジアルキルアミン類、トリアル
キルアミン類及び有機リン化合物、例えば、アルキルホ
スホン酸若しくは、そのエステル、ジアルキルホスフィ
ン酸若しくは、そのエステル、リン酸エステル、又はト
リアルキルホスフィンオキシドなどが又有機抽出溶媒と
して知られている。この公知の有機可溶性錯化剤群は単
独でも、又は有機溶媒、通常は炭化水素溶媒溶液として
用いられる。
他の例として、本発明の錯体化剤は、保持試薬として
コバルトの抽出/回収工程で用いられる。三価の鉄はコ
バルト、ニッケル及び銅の回収の原料溶液中に普遍的に
存在する成分である。結果として、三価の鉄は、抽出工
程での鉄イオンの妨害を防ぐために、錯体形成させるか
沈澱させられねばならない。現在使用されている錯化剤
は、原料流中で通常遭遇する酸性度では効果的に機能し
ないか、又は重大な環境及び/又は廃棄の問題を生じ
る。一般的に、鉄イオンは、水酸化物として沈澱する
が、この沈殿は、長い、金額のはる、時間を消費する固
−液分離を必要とする。しかし本発明の錯体化剤は妨害
鉄イオンと選択的に錯形成して、溶液中の鉄イオンを保
持し、それ故、標準的方法によるニッケルからのコバル
トの抽出又はCO2+及びN2+の両方を非常に低いpH値で抽
出できるようにする。次に、錯体化剤は、それにより液
−液分離、及び廃棄のために鉄イオンを溶液に戻すため
に、同時に鉄イオンを錯形成するために、ここではじめ
て用いられた錯体化剤と関連する環境及びゴミ廃棄での
いかなる問題点をも阻止するために、好適に分解され
る。錯体化剤は、コバルト及び/又はニッケルと鉄との
一緒になった有機溶液から水性溶液中へ鉄を単離するの
に用いることができる。
本発明の錯体化剤は、また90Sr(ストロンチウム)及
137Cs(セシウム)を、多価金属類を含む酸性の高い
放射性の廃液から抽出するのに用いられる。この錯体化
剤は、多価金属を2Mから3MのHNO3中で錯形成させること
に用いられ、それ故、ストロンチウム及びセシウムイオ
ンに対するクラウンエーテル抽出溶媒の選択性、又はス
トロンチウムに対する強酸性有機リン抽出溶媒の選択性
を顕著に改良する。この錯体化剤の使用により、抽出シ
ステムに用いられる抽出溶媒の選択性に関する要求をか
なり解消する。
このようにして、第1の金属イオンは、プルトニウム
及び/又はネプツニウム、又は他のアクチニドであり、
一方、第二の金属イオンは、アメリシウム及び/又はキ
ュリウム及び/又はストロンチウム及び/又はセシウム
であるか、第一の金属が、Fe又はAlであり、第二金属が
Co及び/又はCu及び/又はNiである。
本発明の錯体化剤は、又、有機抽出溶媒から、抽出さ
れた金属イオンを除去するための除去剤(Stripping ag
ent)として用いられるか、又は特に、核廃棄物からの
産生物回収及び核燃料再処理による核廃棄物処理分野に
おいて、抽出溶媒浄化剤として用いられる。この明細書
において、本発明の錯体化剤の水溶液は、金属イオンを
有機抽出溶媒から抽出するのに用いられ、それによって
抽出溶媒は再使用でき、金属イオンを含む廃棄物質の量
も減少する。
一般的な除去操作(Stripping Operation)の間にお
いて、非水性媒体中の金属イオンは、水性媒体中の本発
明の錯体化剤と反応して水に可溶の金属錯体を形成し、
それにより金属イオンを非水性媒体から水溶液へ移し、
次いで非水性媒体と水溶液が分離される。好適な非水性
媒体の例は、保持工程で用いられる抽出剤として記述し
たとおりである。
この錯体化剤は、核施設からの酸性廃液を処理する液
体抽出法において用いられる抽出溶媒からのすべてのア
クチニドの逆抽出(ストリッピング)を強化する。本発
明の錯体化剤の、特に強酸の中で、金属イオンと強く錯
形成する能力は、金属イオン錯体の高い水溶性と関連
し、水溶液による有機抽出溶媒からのすべてのアクチニ
ドなどの金属イオンの逆抽出の効率、つまり除去(Stri
pping)効率を改善する。加えて、好ましいそれに続く
金属イオン錯体及び遊離の錯体化剤の分解は、金属イオ
ンのより望ましい化学的形態、例えば、効果的廃棄のた
めのウラン遷移元素分画のガラス化によるガラスなどの
ような化学的形態に転換する事を容易にする。錯体化剤
の分解によりガラス形成、又は廃棄物の貯蔵に干渉せ
ず、廃棄流を処理するためのさらなる困難を生み出さな
いで産生物が得られる。
さらに、非常に酸性のpH領域でのそれらの操作は、廃
棄流の希釈を避け、廃棄流を効率的に濃縮する。金属類
は、膜に担持された非水性媒体からもまた取り除かれ
る。一般的に言えば、2つの面をもち、その孔の中に金
属イオンを水溶液から有機錯化剤へと抽出する有機可溶
性錯化剤を担持する多孔質膜の一つの面と金属イオンを
含む水溶液が接触し;多孔質膜のもう一つの面は、錯体
化剤水溶液と接触して、膜の孔の中に含まれる有機可溶
性錯化剤から金属を抽出し、水溶液は、膜から分離され
る。
本発明の錯体化剤の水溶液は、市販の支持液体膜を基
本とした構成単位(module)中で、水溶液から金属イオ
ン汚染物質を除去するのに用いられる。他の多孔膜分離
手段を有する用具も又用いられる。例えば、ウラニウム
を含有する水溶液は、多孔質膜の一方の側に接触し、も
う一方の側に錯体化剤の水溶液が、接触している。保持
工程で用いられる上記に特定した公知の有機抽出溶媒
は、膜の孔を浸透して金属イオンを、一方の側からもう
一方へと運搬する。錯体化剤の水溶液は、孔の中の有機
抽出溶媒から金属イオンを取り出し、脱汚染されるべき
溶液から金属イオンを除去する抽出「反応」を行う。
本発明の錯体化剤は、高い酸性条件下で金属錯体を形
成する独自の能力により、酸、又は高度に酸性の溶液の
精製に用いることができる。一つの有利な利用は、リン
酸の精製である。リン酸は、通常、商業的には採掘され
たリン酸塩原料(リン鉱石)から製造されるので、種々
の金属イオン汚染物質があり、最終的にリン酸中に存在
するのが一般的である。これらは、鉄やアルミニウムの
ような汚染物質を含む。リン鉱石からリン酸へ転換する
ことになる不純な水性混合物から純度の高いリン酸を得
るための、いくつかの商業的方法において、不純な水性
混合物からリン酸を抽出するために、有機溶媒が用いら
れている。これは、水性相中にほとんどの金属イオン類
と他の不純物を残す方法である。次いで、リン酸は、有
機溶媒から、通常、溶媒の蒸留、又は水性媒体によるリ
ン酸の逆抽出により回収される。
実質的に純粋なリン酸は、これらの方法によって製造
されるが、有機相に持ちこされる金属イオンが、まだ存
在し、有機溶媒が除去された後に、金属イオンが、精製
リン酸中に残存する。リン酸が用いられる場合、例えば
食品規格のリン酸の場合は、実質的にすべての金属イオ
ンが除去されているのが有利である。本発明の錯体化剤
は、今日の商業的処理機械を用いる簡単な方法でこのこ
とが、達成できるいくつかの方法を提供する。
用いられる最初の方法は、金属イオンの「保持」剤と
して作用させるために、錯体化剤を不純なリン酸中に単
に導入することである。錯化剤は、金属イオンと錯形成
してそれらに非有機(又は水性)相に高い親和性をもた
らすように作用し、それによって抽出の際に有機相中に
移行する金属イオン不純物の量を減少させる効果を有す
る。その後の処理は、通常のものと同様である。
2番目の方法は、第一の方法と関連していて、通常の
抽出方法、次いで、付加的な工程において有機相から金
属イオンを抽出することからなる。上述した第一の方法
は、余分な機械、又は余分な工程を必要としない利点が
ある。第二の方法は、通常分離抽出カラム又は混合容器
で達成されるであろう第二の抽出工程を必要とする。は
じめに通常のように有機溶媒で不純なリン酸を抽出し、
次いで、有機溶媒を本発明の錯体化剤の水溶液で順次抽
出する。
リン酸中の錯体化剤は、それらを放置して自己分解さ
せるか、又は温和な加熱若しくは、温和な酸化条件で処
理するかのどちらかによって容易に分解される。これら
の方法は、本発明の錯体化剤を実質的に無毒な、食品規
格のリン酸中に残存してもよい、又はおだやかな加熱で
駆逐するような単純な方法で除去できる物質に転換す
る。本発明の少量の錯化剤より少ない量が有機相へと通
過して行くようである。
錯体化剤の錯形成力は、また精製を有効にするために
陽イオン交換樹脂と結びつけて用いられる。このように
して、錯体化剤と錯体形成した第一の金属イオン類と、
第二の金属イオンの混合物は、プロトン化した陽イオン
交換樹脂に注加され、錯体形成した金属イオンが、ある
程度の保持の後に、その電荷に依存してす早く、若しく
はゆっくりと溶出する一方、第二の金属イオンは、保持
され;次いで第二の金属が強酸で溶出される。特に、ラ
ンタニド類、又はアクチニド類のような似通った金属イ
オンの分離においては、両方の金属イオンがともに錯体
形成するが異なったpHにおいて異なる程度でであり、そ
れ故、一旦樹脂に注入し、徐々に酸の濃度の強い溶液に
よる差別溶出が、用いられる。陰イオン交換樹脂は、陰
イオン第一金属錯体の保持、錯体形成していない第二金
属イオンの溶出、及び他のすべての陽イオン第一金属錯
体の溶出に用いられる。一般にこれらの工程において
は、錯体化剤と錯体形成した第一金属イオン及び第二金
属イオンの水溶液は、イオン交換樹脂、例えば、少なく
とも1つの金属が結合する、そして少なくとも1つの他
の金属がその樹脂から分離されるような樹脂で分離され
る。
リン酸(又はイオウの類似物)塩沈殿物が、分解によ
って放出された金属イオンと共に形成される濃度及び条
件下で、錯体化剤が用いられる場合、水性相は容易に再
利用される。ただ、沈降タンク(又は他の分離手段)を
提供して、水性相を除去し、これに錯化剤を加えて再利
用する。
本発明を次なる実施例において説明する。
実施例1 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDPA)
(VIII)(70%水溶液)をまず、氷酢酸3部容量をHEDP
A溶液1部に加えて調製した酢酸溶液から結晶化して精
製した。
次いで1M水酸化ナトリウム(NaOH)の4当量を水中の
精製したHEDPAに加えてHEDPAの4ナトリウム塩を製造し
た。30分間撹拌の後、水性溶媒を真空下で50℃で除去し
て固体のHEDPAの4ナトリウム塩を得た。
HEDPA水和物240gの4ナトリウム塩を、次いで2つの
釜中の6.5cm×75cmのガラス管に導入した。ガラス管
を、1分間5回の割合で管を回転するようにセットされ
たロータリーモーターに接続した。コンデンサーと真空
アタッチメントを次いでロータリーモータに接続した。
真空が約25Torrに達した後、管を、(7.8cm)3インチ
管炉に挿入した。温度を約400℃まで上昇させ、この温
度で3時間この管を保持した。管を室温迄冷却した後、
重量で60%のVDPAを含む得られた黄褐色の固体(180g)
を95℃で330mlの水に溶解した。メタノールを、ゆっく
りと、暖かい水性溶媒が混濁するまで加えた。水性溶液
が再び澄明になるまで加熱を続けた。暖かい溶液に蓋を
して撹拌せずにゆっくりと室温に達するまで放置冷却し
た。生成した白い固体を過して単離し、VDPAの4ナト
リウム塩185.5gを得た。VDPA塩は1H NMR及び31P NMR
ならびにイオンクロマトグラフィーにより95%以上の純
度であることが判明した。
VDPAの遊離の酸は、後述のEX2(a)で述べるよう
に、ナトリウム塩の溶液の酸型イオン交換により得た。
0.2MD2O中の31PNMRシフトは、12.11ppm(85.5%H3PO4
部標準と比較)であった。この遊離VDPA酸は、沸騰HNO3
中、及び60℃、バナジン酸ナトリウム存在下、過酸化水
素水溶液中、一時間で分解した。
実施例2 (a)100mlの水中にVDPA(II)の4ナトリウム塩36.7g
を含有する溶液を、133gのBioRad社から購入できる酸性
イオン交換樹脂であるBIORAD AG MP−50を含むカラム
をゆっくり通過させた。カラム通過の後、VDPAのモノナ
トリウム型を完全に溶出させるために、さらに100mlの
水を導入した。
(b)得られた溶液にタングステン酸ナトリウム1.6g及
び30%過酸化水素54mlを加え、次いで溶液を60℃で3時
間暖めた。室温まで冷却した後、生成DHEDPA(X)を2
通りの方法のうちの1つで単離した。
方法A 上記の冷却した溶液に、pH6.2に達するまで希
釈した水酸化ナトリウム(NaOH)を滴加した。水性溶媒
を次いで真空下で濃縮して白色のシロップ状の物質を得
た。約50mlのアセトンを導入し、得られた混合物を1時
間、機械で撹拌した。アセトン溶媒をデカントし、さら
に50mlの新鮮なアセトンを混合物に導入した。再びアセ
トン溶媒をデカントした後、DHEDPA塩(25g、収率90
%、85%純度)を真空下、50℃で一夜乾燥した。生成DH
EDPA塩(X)は1H NMR及び31P NMRによって同定され
た。存在する15%不純物はリン酸ナトリウム及びピロリ
ン酸ナトリウムからなっていた。
方法B 炭酸ナトリウム(22.2g)を撹拌しつつゆっく
りと上記の溶液中に注いだ。溶液の量を室温でロータリ
ー蒸発装置で約半分になるまで減少させた。アセトン
(200ml)を溶液に導入し、生成する混合物を、次いで
約1時間撹拌した。アセトン溶媒をデカントし、次いで
この工程を繰り返した。生成する白い固体を真空下、50
℃で乾燥してDHEDPA塩化合物(X)を90%の収率で得
た。
DHEDPAの遊離の酸は、方法A又はBによるナトリウム
塩の水性溶液から酸性型で陽イオン交換樹脂中で溶出し
て製造した。DHEDPA遊離酸(D2O中0.2M)は、14.59ppm
31P NMR化学シフトを有していたが微量のリン酸(化
学シフト3.10ppm)によって汚染されていた。両方のシ
フトとも、85%H3PO4の外部標準からのものである。
DHEDPA遊離酸は室温で、約15日の半減期で自己分解
し、沸騰した8M硝酸中で約3時間、及び水性溶液の場合
約60℃で過酸化水素の存在下で全量自己分解する。
実施例3 メチルオキザリルクロリド(10ml、110mmol)を窒素
下で0℃まで冷却し次いでそれに亜リン酸トリメチル
(12.8ml、100mmol)を45分間滴加して液を生成し、そ
れをゆっくりと室温まで2時間以上暖めてオキザロホス
ホン酸トリメチルエステル(98%の収率)を得、その構
造を13C及び31PNMRで確認した。生成物をジエチルエー
テル(30ml)中に溶解して溶液とし0℃に冷却した。こ
の溶液に亜リン酸ジメチル(9.6ml、100mmol)及びジエ
チルエーテル(50ml)中のジ−n−ブチルアミン(1.4m
l、8.5mmol)を2時間以上かけて滴加し、次いで溶液を
ゆっくりと室温まで暖めた。エーテル溶媒は窒素気流を
用いて蒸発させ、油状のカルボキシハイドロキシメタン
ジホスホン酸のペンタメチルエステル(26g、収率70
%)を得、13C及び31P NMRスペクトルはこの構造に一
致した。
四塩化炭素(10ml)中の該エステル(5g、16.3mmol)
の撹拌した溶液を0℃まで冷却したものに、四塩化炭素
(10ml)中のヨードトリメチルシラン(8.2ml、58.1mmo
l)溶液をゆっくりと注ぎ、その後その溶液を室温まで
暖めながら激しく撹拌した。水(6ml)を導入し、撹拌
を1時間継続して水性及び有機性の相を得、これを分離
した。水性相を四塩化炭素で(2×15ml)で洗浄した。
水性相はカルボキシヒドロキシメタンジホスホン酸(収
率60%)を含んでいた。13C及び31P NMRスペクトル
は、(炭素スペクトルにおいては)161.44ppmのシング
レット(カルボン酸塩)、19.5ppmのトリプレット(四
級メタン炭素)(Jp-c-p536Hz)、(リンスペクトルに
おいては)10.5ppmの信号及び汚染のリン酸の3.10ppm
(外的標準として85%H3PO4と比較して)の構造に一致
した。
遊離のカルボン酸は、室温で、半減期約2〜約3日で
分解した。
実施例4 錯体化剤は、特に放射性廃棄物の廃棄のためのTRUEX
法において使用される溶媒を「清浄」にするのに特に有
用である。
0.2モルオクチル(フェニル)−N,N−ジイソブチルカ
ルバモイルメチルホスフィンオキシド及び1.2モルリン
酸トリブチルをドデカン中に含有するTRUEX法溶媒溶液
はウラニウム(VI)、プルトニウム(IV)及びアメリシ
ウム(III)を含んでいた。溶液の一部をVDPAの存在及
び非存在下で、異なる濃度の硝酸水溶液と25℃で接触さ
せた。それぞれの場合に有機及び水性溶液を一緒に振と
うし、次いで相を分離して有機相と水性相間の分配係数
を決定するためにU、Pu及びAmに関して分析した。結果
は次のとおりである。
10-1及び5×10-1MのHNO3及びVDPAの水性相におい
て、VDPAは有機溶媒から金属イオンを奪うのに大変効果
的であった。
1MHNO3及びVDPAの水性層において、VDPAはU及びPuを
奪い、Amを有機相に残すことにおいて選択的であった。
5MHNO3及びVDPAの水性相において、VDPAはU及びAmより
Puを優先的に奪った。
分離の後、硝酸とVDPAを含む水性層及びVDPA錯体を一
夜煮沸して、錯体及び錯体化剤を分解してリン酸、二酸
化炭素及び水を得、金属イオンを放出した。
実施例5 実施例4の方法を、加水分解的及び放射線分解的に崩
壊させた実施例4のようにTRUEX法溶媒溶液で、繰り返
した。前記のようにAm、U及びPuを含有する崩壊した溶
媒溶液を、容量比5:1の0.25Mの水性VDPA溶液と、25℃で
接触させて有機及び水性ストリップ相を得、分離、分析
した。接触、分離及び分析操作を水性VDPAの新鮮な相で
二度以上繰り返し、2つ以上の水性ストリップ相を得
た。分配係数は次のように決定された。
このようにして、この方法は核種汚染物質を崩壊させ
たTRUEX法溶媒溶液から奪い、精製された溶媒溶液を残
すことにおいて有効であった。
分離の後に、各場合毎に過酸化水素2部を加えて1M溶
液とし、少量のバナジン酸ナトリウムを加え、60℃で16
時間加熱して水性層を分解して金属イオンを放出させ
た。VDPA錯体は分解して、金属イオンを放出し、リン
酸、水及び炭酸ガスを生成した。
実施例6 本明細書に記載した錯体化剤の水性溶液は、地下水か
らウラニウム汚染物質を除去するための担持液体膜をベ
ースとする方法における、ストリッピング剤として有効
である。この方法において、10-4Mウラニウムを含む地
下水を少量の硫酸を加えてpH2とし、担持液体膜単位中
の多孔質ポリプロピレン中空繊維を通過させた。膜の孔
はn−ドデカン中の0.1Mのビス(2,4,4−トリメチルペ
ンチル)ホスフィン酸で充填されている。0.25MのVDPA
を含有するストリッピング溶液を中空繊維の外側を循環
させ、孔の中の有機抽出媒体と相互作用させて、そこか
ら金属イオンを除去する。
地下水中のウラニウム量は、10-8Mまで減少したこと
が判った。ストリップ溶液は、10-1Mのウラニウムを含
んでいた。ストリップ溶液を過剰量の水性過酸化水素及
び少量のバナジウム酸ナトリウムと混合しかつ60〜70℃
で一夜(約15時間)、このストリップ溶液を加熱するこ
とによりVDPAを分解して、回収又は廃棄用のウラニウム
含有生成物を、二酸化炭素、水及びリン酸とともに得
た。
実施例7 実施例4に記載したと同様の一般的方法で、0.25MのV
DPA及び0.25Mのシュウ酸溶液を0.005MのPu(IV)を含む
ように調製した。この溶液に1Mまでの濃度の過酸化水素
及び0.002Mまでの濃度のバナジウム酸ナトリウムを加え
た。得られた溶液を1.5時間、80℃で加熱し、次いでさ
らに同量の過酸化水素を加えて加熱をさらに1.5時間、8
0℃で継続し、かさのある白い析出物を得た。さらにこ
の白い析出物を加熱すると顆粒状の淡桃色の固体に変化
した。上清溶液の放射線測定分析によれば、99.6%のPu
は析出していたことを示した。VDPA錯体は分解して、不
溶性のシュウ酸プルトニウムを形成するPuイオンを放出
した。
実施例8 実施例4に記載したと同様の一般的方法で、TRUEX法
溶媒中のネオジム(III)の溶液をNdを取り出すためのV
DPAの水性ストリップ溶液で処理して、0.2M Nd及び0.2
5M VDPAの水性溶液から分離した有機層を得た。この水
性溶液にバナジウム酸ナトリウム(0.002M)及び過酸化
水素を1M濃度になるまで加え、得られた溶液を1.5時
間、80℃で加熱し、次いで第二回目の同量の過酸化水素
を加え、さらに1.5時間、80℃で加熱した。顆粒状の紫
色の析出物が形成され;さらに6時間の加熱の結果、そ
れ以上の析出物は生成されないように見えた。析出物を
分離し、NdPO41/2H2Oであることが同定され、一方上
清溶液の分析の結果、Ndの98%が析出したことを示し
た。
実施例9 Co(II)及びFe(III)ならびにホスホン酸2−エチ
ルヘキシルをドデカン中に含む有機相を、1,2−ジヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(DHEDPA)の水性溶
液と、25℃で接触させて、Co(II)を含む有機相及びDH
EDPAのFe(III)錯体を含む水性溶液相とし、これらを
分離した。
pH2未満であるFe(III)DHEDPA錯体を含む水性溶液を
室温で1週間放置し、その間、少量の析出物が形成し、
次いでさらに3週間放置し、その間、さらなる析出物が
形成された。上清溶液の分析により、何らのDHEDPAの存
在の痕跡も見られず、DHEDPAが分解されたことが確認さ
れ、一方、析出物はリン酸第二鉄であると考えられた。
実施例10 下記の錯体化剤の酸解離定数(pKa)を電位差滴定に
より得た。下の表は本発明の3種のジホスホン酸の定数
(pKa)を2Mイオン強度(NaNO3)で決定したものをまと
め、1Mイオン強度溶液中で決定したシュウ酸及びリン酸
のpKaを比較したものである。
表中のデータは、本発明のジホスホン酸類が強酸であ
って、特に構造式(X)の化合物であるDHEDPAがそうで
あることを示している。本発明の錯体化剤にとっては、
低いpH値で効果的な金属イオン錯化剤として作用するた
めには、低い酸解離定数であることが重要である。
これらの錯体化剤との金属イオン錯形成を、溶媒抽出
分配率法を用いて研究した。すべてのプロトン化及び錯
体形成の研究で用いられた媒体は、2.0M NaNO3/HNO3
ある。分配率の低下(Do/D)対遊離のリガンド濃度の測
定によってデータを得、(平均プロトン数)データは
電位差滴定によって得られた。
錯体化剤と、希土類又はアクチニドイオンとの錯体の
安定度定数の決定は、錯形成される特定のイオンによっ
て、2つの方法のいずれかで達成された。例えば、ヨー
ロピウム、トリウム又はウラニウムなどの希土類のよう
な非放射性又は特定の能力の低い金属イオンにとって
は、安定定数は従来の電位差滴定を最小自乗コンピュー
ター分析と結びつけたもので決定された。そのような方
法は、金属イオンと錯体化剤の混合物の酸−塩基滴定を
必要とする。滴定は、例えば、金属対リガンドの比及び
総金属イオン濃度などを変化させるように、変化できる
条件下で、すべての関連する平衡定数[一般的な形とし
てMHhL1(式中、Mは金属イオン、Hは水素イオン、h
は水素イオンの数、Lは錯体化剤、そして1は錯体化剤
リガンドの数である)のプロトン化した錯形成種を与え
る多塩基酸としての錯体化剤の構造に基づき通常2〜6
である]の正確な定義づけを可能にするように実施され
る。
Am及びPuのために選択する実験的方法は、選択された
液−液抽出用溶媒で得られた分配比に対する錯化剤の影
響を決定することであった。例えば、DAm又はDPuの分配
比は、変化するpHにおける水性相中の錯形成リガンドの
濃度の関数として、抽出溶媒ビス(2−エチルヘキシ
ル)リン酸(HDEHP)を用いて測定された。錯化剤の濃
度が増加するのに伴い、分配比は減少する。分配比の下
降は、数学的に錯化剤の濃度に関連し、錯体の安定定数
は最小自乗適応方法によって決定された。熱力学的に不
安定な錯化剤の多塩基性により、金属イオン錯体の性質
を正しく定義づけするために、錯化剤の濃度及びpHの両
方の関数として色々の分配比実験が実施されることが必
要である。
可逆的な抽出及び錯形成の平衡を考えると、次の一連
の等式が分配比に対する水性錯形成の影響を示してい
る。もし分配比を、 D=[M]org/[M]aq (式中、[M]orgは有機相中の金属イオン濃度、
[M]aqは水性相中の金属イオン濃度を示す)のように
書き表わしたなら、水性キレート剤の存在及び不存在に
おける金属イオンの分配比は Do=[M]org/[M3+]and D=[M]org/[M]3+]+Σ[MHhL1] ([M3+]は、水性溶液中のM3+イオンの濃度、[MH
hL1]は金属イオン錯体類の濃度の合計、そしてMHhL1
金属イオンと錯化剤の単核プロトン化錯体である)のよ
うに定義される。金属イオン錯体MHhL1が有機相に抽出
されない場合、「ストリッピング因子」である[(Do/
D)−1]が決定され、それは、水性相中の金属イオン
を除去するか、保持する錯化剤の能力を測定するもので
ある。ストリッピング因子は、水性相に関連する条件下
で、分配比が減少する量の尺度である。一般に、ストリ
ッピング因子は中性及び酸性の抽出溶媒に等しく適用さ
れる。
下記の表1は、3つのジホスホン酸錯体化物及びシュ
ウ酸に関するヨーロピウムIII錯化剤濃度のストリッピ
ング因子[(Do/D)−1]を示すものである。すべての
水性相の水素イオン濃度は、0.1Mであった。シュウ酸の
データは、シュウ酸が今日非常に有効なストリッピング
剤と考えられているために、比較のために示したもので
あるが、多くのシュウ酸錯体の、低い溶解性のために、
通常は痕跡程度の金属イオン濃度に限定されている。
驚くべきことに、また予測できなかったことではある
が、表に示したデータから、与えられた錯化剤濃度にお
いて、本発明のジホスホン酸類のそれぞれが実質的な程
度にシュウ酸よりも優れた効果を持つこと及び差異は水
性相の酸性度が変化するのに伴って変化することを示し
ている。
表に示されたデータ及び付随のデータより、[H+]=
0.01M(水素イオン濃度)から、式MHhL1の錯体の色々な
h及び1の値を有する種々の水性平衡状態が導かれるこ
とが判った。
導かれた平衡定数は表IIに示されるが、4つの平衡は
Eu−VDPAデータに一致することが必要であり、そして5
つの平衡はEu−HEDPAデータに一致させることが必要で
あることに注目すべきである。
それゆえ、Eu−HEDPA系では、1:3錯体、つまり、金属
イオン錯体中で見られる金属対錯化剤の化学量論的比が
観察され、一方VDPAに関しては金属対錯化剤の化学量論
はあきらかに1:2を超えない。
錯体化剤の酸解離定数及び金属イオン安定度定数は、
錯体化剤を保持試薬又はストリッピング試薬として用い
る際の指標として用いられる。通常は、錯体化剤が用い
られるであろう可能なすべての条件を実験的に確かめて
みることが不可能であるために、この相互関係は重要で
ある。
上記のEu(III)を用いた各場合において、HEDEHP中
のEu(III)の有機溶液は、さまざまの濃度の各錯体化
剤の水性溶液と混合されて、Euを有機相から奪って水性
相に移した。水性相及び有機相は分離され分析され、ス
トリッピング因子が決定された。
8M硝酸中のVDPA及びDHEDPAのEuジホスホン酸錯体の水
性溶液を一夜沸騰させて錯体化剤の分解及びEu(III)
イオンを放出した。
実施例11 実施例4の一般的方法で、TRUEX溶媒中のウラニウム
(VI)の硝酸塩の有機溶液を1−ヒドロキシエタン−1,
1−ジホスホン酸(HEDPA)の水性溶液と混合し、有機相
と、0.1MのウランとHEDPA0.25Mの錯体を含む水性のスト
リップされた溶液を得、これを分離した。
水性のストリップされた溶液に濃度4Mになるまで過酸
化水素を、10-3Mのレベルに達するまでバナジン酸ナト
リウムを加えた。得られた溶液を撹拌器、コンデンサ及
び水酸化ナトリウムスクラバー;scrubber(ガス洗浄
器)つきの容器中で80℃で加熱し、撹拌しながら5時
間、その温度に保った。約1.5時間後、黄色の析出物が
生成しはじめ、その後も生成し続けた。加熱のあいだ
中、二酸化炭素ガスを駆逐し、スクラバー中に集めた。
5時間加熱の後、得られた懸濁液を過して固体を得、
液を分析した。液はHEDPA及び他の有機リン化合物
を含まないが、リン酸(31P NMRで判るように)及び酢
酸を含んでいた。固形物はリン酸ウラニウムであると思
われた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガトロン,ラルフ・カール アメリカ合衆国、イリノイ 60439、ア ルゴニー、サウス・キャス・アベニュー 9700 アルゴニー・ナショナル・ラボ ラトリー内 (72)発明者 ナッシュ,ケネス・ラヴァーン アメリカ合衆国、イリノイ 60439、ア ルゴニー、サウス・キャス・アベニュー 9800 アルゴニー・ナショナル・ラボ ラトリー内 (56)参考文献 特開 昭46−4764(JP,A) 特開 昭60−71094(JP,A) 特開 昭58−208700(JP,A) 特公 昭49−34915(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/58 - 1/62 C09K 3/00 G21F 9/04 - 9/26 B01D 11/00 - 12/00

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属イオン及びそれから分離されるべき成
    分とを含む媒体の中の該金属イオンを分離する方法であ
    って、該媒体を、ホスホン酸、その塩、そのエステル、
    そのチオエステル又はその自己縮合物である錯体化剤
    〔該ホスホン酸は、次式の構造: {式中、X及びY置換基は、それぞれ、−H,−ハロゲ
    ン、−Z″H,−CO2H,−CH3,−CH2CH3,−CONH2,−CONHR,
    −CONR2,−CH2A(式中、AはZ″H,NH2,Cl,Br,F,I,NO2,
    CN,OR,SR又はOOCRである), −CH2−CO−OR,−CH2−CONHR,−CH2−CONR2,−CH2−CON
    H2,−CH2−COOH,−CH2−S(O)R,−CH2S(O2)R,−CH
    2SO3H,−CH2SO2OR,−PO(OH)−CH2−PZ′(ZH)
    び−CH(PO3H22, からなる群から選択され、Rは1〜3個の炭素原子を有
    するアルキル基であり、Z,Z′及びZ″はそれぞれ酸素
    又はイオウである}のうちの1つを有している〕で処理
    して、該金属と該錯体化剤とから水溶性錯体を生成さ
    せ、該水溶性錯体を該成分から分離し、温和な条件下で
    該錯体を分解して金属イオンを放出する方法。
  2. 【請求項2】錯体化剤中、Z,Z′及びZ″が酸素であ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】錯体化剤が式IIで示されるホスホン酸であ
    る、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】錯体化剤がビニリデン−1,1−ジホスホン
    酸である、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】錯体化剤が式Iで示されるホスホン酸であ
    り、XとYが異なる、請求項1又は2記載の方法。
  6. 【請求項6】錯体化剤中、XがOHであり、Yが、水素、
    ハロゲン、CH3又はCH2CH3を除いた請求項1に定義され
    たとおりである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】錯体化剤中、XがOHであり、YがCH2Aであ
    り、Aが請求項1に定義されたとおりである、請求項6
    記載の方法。
  8. 【請求項8】錯体化剤が1,2−ジヒドロキシエチル−1,1
    −ジホスホン酸である、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】錯体化剤中、YがCO2H又はCONH2である、
    請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】錯体化剤が式Iであり、Yが水素、Xが
    水素又は水酸基である、請求項1又は2記載の方法。
  11. 【請求項11】錯体化剤が1−ヒドロキシエチル−1,1
    −ジホスホン酸である、請求項1又は2記載の方法。
  12. 【請求項12】媒体がpH10から7Mの強酸のpHまでの水性
    のものである、請求項1ないし11のいずれか1項記載の
    方法。
  13. 【請求項13】媒体がpH2から7Mの強酸のpHまでの水性
    のものである、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】金属イオンがII、III、IV、V又はVI価
    の酸化状態にある、請求項1ないし13のいずれか1項記
    載の方法。
  15. 【請求項15】金属錯体が水性媒体中にあり、錯体化剤
    及び錯体が、約50℃から水性媒体の沸点まで、少なくと
    も約5分間加熱することにより分解される、請求項1な
    いし14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】水性媒体中の金属イオン錯体が温和な酸
    化条件下で温和な酸化剤と接触させられる、請求項1な
    いし15のいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】酸化剤が過酸化水素もしくは硝酸、過酸
    化カルボン酸又はアルキルヒドロペルオキシドである、
    請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】約5分から約30日までの半減期を有する
    金属イオン錯体の分解が、錯体化剤及び錯体を周囲温度
    で自己分解させることよりなる、請求項1ないし14のい
    ずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】錯体が、リン酸を含む生成物に分解され
    る、請求項1ないし18のいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】放出された金属イオンが水性媒体中にあ
    り、液−液抽出によりそこから除去される、請求項1な
    いし19のいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】放出された金属イオンが水性媒体中にあ
    り、不溶性の塩として沈殿させることによりそこから除
    去される、請求項1ないし19のいずれか1項記載の方
    法。
  22. 【請求項22】媒体が、第1及び第2の金属イオン種か
    らなる水性溶液であり、錯体化剤が第1の金属イオン種
    と可溶性の金属イオン錯体を形成し、そして第2の金属
    イオン種が、抽出溶媒により、溶液から水性媒体と非混
    和性の媒体中へ抽出され、該水性溶液が非混和性の媒体
    から分離される、請求項1ないし21のいずれか1項記載
    の方法。
  23. 【請求項23】金属イオンを含有する非水性媒体が、水
    性溶液中で錯体化剤と反応して水溶性の金属錯体を形成
    し、それによって金属イオンを、非水性媒体から水性溶
    液へと移動させ、次いで、非水性媒体が該水性溶液から
    分離される、請求項1ないし21のいずれか1項記載の方
    法。
  24. 【請求項24】二つの面を有する多孔質膜であって、金
    属イオンを水溶液から有機溶媒可溶性錯化剤を抽出する
    ために、該有機溶媒可溶性錯化剤を含む有機媒体をその
    孔の中に担持する膜の一方の面に、水溶液を接触させて
    該水溶液から金属イオンを除去し;該多孔性膜のもう一
    方の面を、請求項1ないし11のいずれか1項に定義した
    錯体化剤の水溶液と接触させて、該膜の孔中に含まれて
    いる有機溶媒可溶性錯化剤から該金属を抽出して、前記
    水溶液中の錯体化剤と水溶性錯体を形成させ;ついで該
    膜と錯体の水溶液を分離することからなる、請求項1な
    いし21のいずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】該非水性又は有機性の媒体が第1及び第
    2の金属種を含み、錯体化剤が第1の金属イオン種と水
    溶性の金属イオン錯体を形成して、これが水性溶液へ移
    動され、それによって該第1及び第2の金属イオン種を
    分離する、請求項23又は24記載の方法。
  26. 【請求項26】第1の金属イオン種がプルトニウム及び
    /又はネプツニウムであり、第2の金属イオン種がアメ
    リシウム及び/又はキュリウムである、請求項22又は25
    記載の方法。
  27. 【請求項27】第1の金属イオン種がアクチニド金属イ
    オンであり、第2の金属イオン種がストロンチウム及び
    /又はセシウムである、請求項22又は25記載の方法。
  28. 【請求項28】第1の金属イオン種が鉄又はアルミニウ
    ムであり、第2の金属イオン種がコバルト及び/又は銅
    及び/又はニッケルである、請求項22又は25記載の方
    法。
  29. 【請求項29】金属イオンを含有する水性溶液が放射性
    の核廃棄物流、湿式精練法の廃棄ブライン溶液又は原料
    溶液である、請求項22又は請求項24ないし28のいずれか
    1項記載の方法。
  30. 【請求項30】非混和性又は非水性媒体が、アルキルア
    ミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミ又は中性も
    しくは酸性の有機リン抽出用溶媒を含有する炭化水素溶
    液を含む、請求項22ないし29のいずれか1項記載の方
    法。
  31. 【請求項31】ウラニウム、鉄、アルミニウム、バナジ
    ウム、クロミウム若しくは希土金属イオンである金属イ
    オン、又はそれらの混合物を含む不純物を含むリン酸水
    溶液に、該錯体化剤を添加し、少なくとも該金属のうち
    の1つと錯体を形成させ、リン酸を有機溶媒中に抽出し
    て、高濃度不純物及び該金属錯体を含有する不純なリン
    酸をあとに残し、リン酸を含有する該有機溶媒を、該錯
    体を含有する該不純な酸から分離する、リン酸を精製す
    るための請求項1ないし21のいずれか1項記載の方法。
  32. 【請求項32】ウラニウム、鉄、アルミニウム、バナジ
    ウム、クロミウム若しくは希土金属イオンである金属イ
    オン、又はそれらの混合物を含む不純物とリン酸とを含
    有する不純な混合物から、精製リン酸及び金属イオンを
    有機溶媒中に抽出して、高濃度不純物を含有する不純な
    リン酸をあとにのこし、精製された酸及び金属イオンを
    含有する有機溶媒を錯体化剤の水性溶液と接触させ、有
    機溶媒から金属イオンを金属錯体として除去し、さらに
    精製されたリン酸を含む有機溶媒を、金属錯体の該水溶
    液から分離する、リン酸を精製するための請求項1ない
    し21のいずれか1項記載の方法。
  33. 【請求項33】媒体が、第1及び第2の金属イオン種を
    含有する水溶液であり、錯体化剤が第1の金属イオン種
    と可溶性金属イオン錯体を形成し、そして錯体及び第2
    の金属種がイオン交換樹脂上で分離される、請求項1な
    いし21のいずれか1項記載の方法。
JP02502207A 1988-11-01 1989-10-31 ホスホン酸及び分離におけるその使用 Expired - Lifetime JP3021035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26560888A 1988-11-01 1988-11-01
US265,608 1988-11-01
US35140289A 1989-05-12 1989-05-12
US351,402 1989-05-12
PCT/US1989/004857 WO1990005115A1 (en) 1988-11-01 1989-10-31 Phosphonic acids and their uses in separation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505576A JPH04505576A (ja) 1992-10-01
JP3021035B2 true JP3021035B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=26951315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02502207A Expired - Lifetime JP3021035B2 (ja) 1988-11-01 1989-10-31 ホスホン酸及び分離におけるその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5332531A (ja)
EP (1) EP0449942B1 (ja)
JP (1) JP3021035B2 (ja)
AT (1) ATE136870T1 (ja)
CA (1) CA2001976C (ja)
DE (1) DE68926310T2 (ja)
RU (1) RU2091311C1 (ja)
WO (1) WO1990005115A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078894A (en) * 1990-04-30 1992-01-07 Arch Development Corporation Formulations for iron oxides dissolution
US5965025A (en) * 1991-06-12 1999-10-12 Idaho Research Foundation, Inc. Fluid extraction
US5770085A (en) * 1991-06-12 1998-06-23 Idaho Research Foundation, Inc. Extraction of metals and/or metalloids from acidic media using supercritical fluids and salts
US5182251A (en) * 1991-10-10 1993-01-26 Brigham Young University Aminoalkylphosphonic acid containing ligands attached to solid supports for removal of metal ions
DE4421932A1 (de) * 1994-06-23 1996-01-04 Basf Ag Verfahren von kohlenwasserstofflöslichen Aminomethylenphosphonsäure-Derivaten zur solventextraktiven Abtrennung von Eisenionen aus wäßrigen Lösungen
JP3830986B2 (ja) * 1995-03-07 2006-10-11 日本化学工業株式会社 ジ(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ホスフィン及びその製造方法
US5651883A (en) * 1995-06-06 1997-07-29 Argonne National Laboratory/University Of Chicago Development Corp. Method for the chromatographic separation of cations from aqueous samples
EP0780406A3 (en) * 1995-12-21 1997-08-20 Albright & Wilson Uk Ltd Phosphonic acid polymers
US5759512A (en) * 1996-06-04 1998-06-02 Cytec Technology Corp. Regeneration of dithiophosphorus acid metal extractants
US5840193A (en) * 1996-07-26 1998-11-24 Idaho Research Foundation Fluid extraction using carbon dioxide and organophosphorus chelating agents
US6086769A (en) * 1996-09-16 2000-07-11 Commodore Separation Technologies, Inc. Supported liquid membrane separation
US6153535A (en) * 1996-10-23 2000-11-28 Asahi Glass Company Ltd. Method for removing a thin film for a window glass
US6187911B1 (en) 1998-05-08 2001-02-13 Idaho Research Foundation, Inc. Method for separating metal chelates from other materials based on solubilities in supercritical fluids
WO2002053269A1 (fr) * 2001-01-05 2002-07-11 Framatome Anp Procede de separation d'isotopes
DE10151180B4 (de) * 2001-10-17 2010-05-12 Nowack, Norbert, Prof. Dr.-Ing. Verfahren und Lösung zur Entschichtung von metallischen Gegenständen mit Nickel-Korrosionsschutzbeschichtung
US7128840B2 (en) 2002-03-26 2006-10-31 Idaho Research Foundation, Inc. Ultrasound enhanced process for extracting metal species in supercritical fluids
EP1851172B1 (en) * 2005-01-18 2014-04-09 Idaho Research Foundation, Inc. Method and system for recovering metal from metal-containing materials
US7166758B2 (en) * 2005-03-26 2007-01-23 Luis Nunez Foam and gel methods for the decontamination of metallic surfaces
US8673297B2 (en) 2006-02-28 2014-03-18 Basf Corporation Chlorine dioxide based cleaner/sanitizer
FR2911340B1 (fr) * 2007-01-16 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Materiau comprenant des polyazacycloalcanes, greffes sur des fibres de polypropylene, son procede de preparation, et procede d'elimination de cations metalliques d'un liquide
EA013997B1 (ru) * 2007-11-22 2010-08-30 Иркутская Городская Общественная Организация "Экологическая Группа" Способ извлечения металлов
CN101824536B (zh) * 2009-03-03 2011-12-14 北京有色金属研究总院 一种从硫酸处理磷矿过程中提取稀土的工艺
US8999168B2 (en) * 2010-10-29 2015-04-07 Ut-Battelle, Llc Supported liquid inorganic membranes for nuclear waste separation
RU2460693C2 (ru) * 2010-11-17 2012-09-10 Открытое акционерное общество "Калужский научно-исследовательский институт телемеханических устройств" Способ каталитического окисления аниона 1-гидроксиэтан-1,1-дифосфоновой кислоты в водном растворе
AU2012231686B2 (en) 2011-03-18 2015-08-27 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements from aluminum-bearing materials
EP3141621A1 (en) 2011-05-04 2017-03-15 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements from various ores
EP2755918A4 (en) 2011-09-16 2015-07-01 Orbite Aluminae Inc PROCESS FOR PRODUCING TONERDE AND VARIOUS OTHER PRODUCTS
CN102442657B (zh) * 2011-10-14 2014-02-26 吴杰 一种用于溶剂萃取法精制湿法磷酸的洗涤工艺
RU2490735C2 (ru) * 2011-11-22 2013-08-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Открытое акционерное общество "Государственный научный центр - Научно-исследовательский институт атомных реакторов" Способ подготовки растворов переработки оят, содержащих комплексообразующие вещества, для экстракционного извлечения многовалентных актинидов
RU2500629C2 (ru) * 2011-12-20 2013-12-10 Открытое акционерное общество "Калужский научно-исследовательский институт телемеханических устройств" Способ разрушения аниона 1-гидроксиэтан-1,1-дифосфоновой кислоты в отходах производства
US9023301B2 (en) 2012-01-10 2015-05-05 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
AU2013203808B2 (en) 2012-03-29 2016-07-28 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating fly ashes
RU2597096C2 (ru) 2012-07-12 2016-09-10 Орбит Алюминэ Инк. Способы получения оксида титана и различных других продуктов
US8871163B2 (en) * 2012-09-18 2014-10-28 American Vanadium Corp. Vanadium oxide purification process
BR112015006536A2 (pt) 2012-09-26 2017-08-08 Orbite Aluminae Inc processos para preparar alumina e cloreto de magnésio por lixiviação com hcl de vários materiais.
RU2514823C1 (ru) * 2012-10-23 2014-05-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии и технологии редких элементов и минерального сырья им. И.В. Тананаева Кольского научного центра Российской академии наук (ИХТРЭМС КНЦ РАН) Способ обработки радиактивного раствора
US9499420B2 (en) 2012-11-06 2016-11-22 Thatcher Company, Inc. Formulations and methods for removing heavy metals from waste solutions containing chelating agents
CA2891427C (en) 2012-11-14 2016-09-20 Orbite Aluminae Inc. Methods for purifying aluminium ions
US9126909B2 (en) 2012-12-06 2015-09-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Heavy metal remediation via sulfur-modified bio-oils
RU2529185C1 (ru) * 2013-02-12 2014-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение "Радиевый институт имени В.Г. Хлопина" Способ подготовки карбидного оят к экстракционной переработке (варианты)
KR20150003971A (ko) * 2013-07-01 2015-01-12 삼성전자주식회사 포스포네이트기 함유 이온성 올리고머를 포함한 유도 용질 및 이를 이용한 정삼투 수처리 장치와 정삼투 수처리 방법
US9074162B1 (en) 2014-02-07 2015-07-07 Ecolab Usa Inc. Detergent compositions comprising vinylidene diphosphonic acid polymers
RU2572136C1 (ru) * 2014-12-22 2015-12-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Северный (Арктический) федеральный университет имени М.В. Ломоносова" (САФУ) Способ осаждения ионов хрома (vi)
CN105363768A (zh) * 2015-12-09 2016-03-02 辽宁石油化工大学 翠菊和有机膦酸在修复铅污染土壤中的应用
RU2748195C1 (ru) * 2020-10-21 2021-05-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела Уральского отделения Российской академии наук Способ извлечения ванадия

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2686803A (en) * 1950-12-30 1954-08-17 California Research Corp Surface-active esters of alkene phosphonous acids
FR1403179A (fr) * 1963-07-26 1965-06-18 Monsanto Co Méthode et compositions pour communiquer des propriétés séquestrantes à un agent générateur de chlore
US4579720A (en) * 1965-08-24 1986-04-01 Plains Chemical Development Co. Chelation
GB1204967A (en) * 1967-05-08 1970-09-09 Monsanto Co Organic phosphorus compounds, their production and use
US3625982A (en) * 1968-05-15 1971-12-07 Merck & Co Inc (1,2-epoxypropyl)phosphonous acid derivatives
US3520808A (en) * 1968-06-04 1970-07-21 Mobil Oil Corp Lubricating compositions containing novel phosphinic reaction products
US3641126A (en) * 1968-12-23 1972-02-08 Procter & Gamble Process for preparation of ethane-1-hydroxy - 1 1 2-triphosphonates from ethanecarbonyl-1 2-diphosphonates
US3686290A (en) * 1969-05-29 1972-08-22 Robert L Carroll Processes for preparing olefinic organo-phosphorus compounds
US4075291A (en) * 1969-11-06 1978-02-21 Petrolite Corporation Pyrophosphates
US3671126A (en) * 1970-02-19 1972-06-20 Ati Inc Noncontacting optical probe
GB1345518A (en) * 1970-02-20 1974-01-30 Albright & Wilson Phosphonate sequestrant
US3940436A (en) * 1970-04-13 1976-02-24 Monsanto Company Substituted ethane diphosphonic acids and salts and esters thereof
US3808237A (en) * 1970-04-13 1974-04-30 Monsanto Co Substituted epoxy ethane polyphosphonic acids and salts
US3617576A (en) * 1970-04-13 1971-11-02 Monsanto Co Methods of scale inhibition
GB1453840A (en) * 1973-05-15 1976-10-27 Ici Ltd Moulding composition
US3993728A (en) * 1975-08-27 1976-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Bidentate organophosphorus solvent extraction process for actinide recovery and partition
US4302429A (en) * 1976-11-08 1981-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for solution mining of uranium ores
US4293529A (en) * 1978-10-27 1981-10-06 Uranium Recovery Corporation Process for recovering uranium from wet-process phosphoric acid using alkyl pyrophosphoric acid extractants
US4302427A (en) * 1979-03-19 1981-11-24 International Minerals & Chemical Corporation Recovery of uranium from wet-process phosphoric acid
US4254063A (en) * 1979-05-07 1981-03-03 Betz Laboratories, Inc. Method for preparing oligomeric ester chain condensates of substituted 1-hydroxy-1,1-diphosphonic acid
FR2460960A1 (fr) * 1979-07-09 1981-01-30 Elf Aquitaine Nouveaux esthers triphosphoniques, utiles a l'extraction des metaux lourds
FR2460958A1 (fr) * 1979-07-09 1981-01-30 Elf Aquitaine Nouveaux composes diphosphoniques, utiles a l'extraction des metaux lourds
SU790698A1 (ru) * 1979-07-24 1981-12-30 Предприятие П/Я А-7815 Способ получени щелочных солей комплексов оксиэтилидендифосфоновой кислоты с металлами п группы
US4316877A (en) * 1979-11-23 1982-02-23 Allied Corporation Extraction of uranium values from phosphoric acid
US4464386A (en) * 1981-02-17 1984-08-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Insecticidal 3-difluoromethoxyphenyl-1-phenylcarbamoyl-2-pyrazolines
DE3225469A1 (de) * 1982-07-05 1984-01-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Diphosphonsaeure-derivate und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
FR2531088B1 (fr) * 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
FR2535217B1 (fr) * 1982-10-29 1989-08-18 Ceca Sa Procede de recuperation de metaux lourds a partir de solutions acides
US4499833A (en) * 1982-12-20 1985-02-19 Rockwell International Corporation Thermal conversion of wastes
US4762649A (en) * 1985-08-19 1988-08-09 Monsanto Company Polymeric alkylene diphosphonate anhydrides, their production and use
US4733005A (en) * 1986-04-21 1988-03-22 The Dow Chemical Company Phosphinyl-containing ethylenically unsaturated compounds
DE3622786A1 (de) * 1986-07-07 1988-02-04 Benckiser Knapsack Gmbh Verfahren zur herstellung von vinyldiphosphonsaeure und ihren salzen
DE3623397A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3724654A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-02 Henkel Kgaa Hydroxyacetonitrildiphosphonsaeure, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0449942A4 (en) 1992-06-10
EP0449942B1 (en) 1996-04-17
ATE136870T1 (de) 1996-05-15
CA2001976C (en) 2000-04-18
JPH04505576A (ja) 1992-10-01
US5332531A (en) 1994-07-26
DE68926310T2 (de) 1996-10-24
WO1990005115A1 (en) 1990-05-17
DE68926310D1 (de) 1996-05-23
CA2001976A1 (en) 1990-05-01
EP0449942A1 (en) 1991-10-09
RU2091311C1 (ru) 1997-09-27
US5678242A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021035B2 (ja) ホスホン酸及び分離におけるその使用
Zarrougui et al. Highly efficient extraction and selective separation of uranium (VI) from transition metals using new class of undiluted ionic liquids based on H-phosphonate anions
Chiarizla et al. hydrolytic and radiolytic degradation of octyl (phenyl)-N, N-diiso-butylcarbamoylmethylphosphine oxide and related compounds
KR100387877B1 (ko) 방사성물질을제거하는방법
JP4524394B2 (ja) 酸性溶液中に存在するアメリシウム及びネオジムの抽出方法
US3993728A (en) Bidentate organophosphorus solvent extraction process for actinide recovery and partition
Dumortier et al. Removal and recovery of gallium from aqueous solutions by complexation with sodium di-(n-octyl) phosphinate
US2632763A (en) Separation process for actinium
JP5526434B2 (ja) N,N,N’,N’−テトラアルキル−3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミド(DOODA)とTADGA(N,N,N’,N’−テトラアルキル−ジグリコールアミド)を併用するAm,CmとSm,Eu,Gdとの相互分離法
US5223232A (en) Process for separating iron and/or zirconium from the actinides and/or lanthanides present in an aqueous acid solution by means of a propane diamide
US3077378A (en) Separation of europium from other lanthanide rare earths by solvent extraction
Bautista Separation chemistry
Horwitz et al. Liquid extraction, the TRUEX process—experimental studies
Rai et al. Solubility of crystalline calcium isosaccharinate
Nash et al. Thermally unstable complexants: stability of lanthanide/actinide complexes, thermal instability of the ligands, and applications in actinide separations
SU1215615A3 (ru) Способ очистки растворов хлорида натри
US4741857A (en) Method of purifying neutral organophosphorus extractants
US5888398A (en) Composition and process for separating cesium ions from an acidic aqueous solution also containing other ions
US5256383A (en) Process for the separation of actinides from lanthanides by the selective extraction of the actinides in an organic solvent incorporating a propane diamide
US4898963A (en) Process for the recovery of acid organophosphorus compounds and/or organophosphate ions present in an aqueous solution
RU2047562C1 (ru) Способ выделения редкоземельных и актинидных элементов из жидких высокоактивных отходов
US3479147A (en) Extraction of lithium values
JPS62253739A (ja) 希土類元素から鉛を除去する方法
Turanov et al. Extraction of U (VI), Th (IV), Pu (IV), and Am (III) from nitric acid solutions with polyfunctional organophosphorus acids
Turanov et al. Extraction of Am (III) and Rare-Earth Elements from Nitric Acid Solutions with Dibutyl Diphenylphosphinylmethylphosphonate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term