JP3019574B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP3019574B2
JP3019574B2 JP4006307A JP630792A JP3019574B2 JP 3019574 B2 JP3019574 B2 JP 3019574B2 JP 4006307 A JP4006307 A JP 4006307A JP 630792 A JP630792 A JP 630792A JP 3019574 B2 JP3019574 B2 JP 3019574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display device
aperture
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4006307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188345A (ja
Inventor
雅之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4006307A priority Critical patent/JP3019574B2/ja
Publication of JPH05188345A publication Critical patent/JPH05188345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019574B2 publication Critical patent/JP3019574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ライトバルブ及びこれ
を用いた投射型表示装置に関し、特にライトバルブ上に
形成された画像をスクリーン上に拡大投射した時に、表
示画像の平均輝度及び周囲環境に即してコントラストを
最適化する投射型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は一般に知られている従来の投射
型表示装置の構成図である。図において、1は光源、
9、10は光源1を構成する反射鏡及びランプ、2は光
源1から出射する照明光束、3はポリマー分散型液晶ラ
イトバルブ、5は集光レンズ、6は不要光を取り除く絞
り、4は表示画像を拡大投影する投射レンズ、7はスク
リーンである。
【0003】次に動作について説明する。光源1から平
行光束として出射した照明光束2はポリマー分散形液晶
ライトバルブ3に照射される。光源1のランプ10とし
ては、例えばメタルハライドランプ、キセノンランプ等
の放電ランプや、ハロゲンランプ等が反射鏡9と合わせ
て使用される。ライトバルブ3の面上には、後述するよ
うに画像が表示され、表示画像の濃淡に応じて面内に入
射した光束が透過または散乱される。ライトバルブ3の
表示面に対して垂直に出射した光束(実線)は集光レン
ズ5により絞り6上に集光され、絞り6を通過した後
に、投射レンズ4に入射する。ライトバルブ3で散乱
し、集光レンズ5を通過した光束8(破線)は、絞り6
により遮断され、投射レンズ4に入射することは出来な
い。即ち、絞り6は不要光(散乱光)を選択的に遮断
し、ライトバルブ3からほぼ垂直に出射する光束のみを
選択的に投射レンズ4に送り込むことにより、コントラ
ストを向上させる働きをする。投射レンズ4を透過した
光束はスクリーン7上に拡大結像され鑑賞に供される。
【0004】次にポリマー分散型液晶ライトバルブ3の
構成と動作について、図11により説明する。液晶3c
はポリマー3dの中に水滴状に分散しており、これが2
枚のガラス基板3a、3bに挟まれている。液晶3c、
ポリマー3dを合わせて以降ポリマー分散型液晶(Po
lymer Dispersed Liquid Cr
ystal:略称PDLC)と呼ぶ。電圧無印加時V=
0(図11(a))においては、各々の水滴状液晶3c
は不規則な方向に配向している。この状態では、ポリマ
ー3dと液晶3cに屈折率の違いを生じ、入射光2は散
乱光2bとなる。一方、しきい値電圧以上の電圧Vを印
加する(図11(b))と、液晶3cの配向方向が揃
う。液晶3cが一定方向に配向した時の屈折率を予めポ
リマー3dの屈折率と一致させておけば、入射光2は散
乱せず透過光2aとなる。電圧の増加にともない液晶3
cの配向方向の一致度が向上するので透過する光量も増
加することになる。
【0005】次に、ライトバルブ3の電極の構造につい
て図12を用いて説明する。図12において、3eは画
素、3fはスイッチング素子、3gはソース電極、3h
はゲート電極である。この構成によれば、公知のように
ソース電極3gとゲート電極3hを選択することにより
任意の画素3eをスイッチング素子3fを用いてオン・
オフすることが出来る。図のように、2次元アレイ状に
電極を構成することにより、2次元の画像表示素子を形
成できる。図12では赤(R)、緑(G)、青(B)の
画素をデルタ配列で示したが、この他の画素配列も公知
である。また、画素毎にR、G、B3原色に対応する透
過特性をもたせるために、公知の通り各画素に対応させ
て、R、G、Bの光を透過させるカラーフィルタが設け
られているが、これについては図示を省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の投射型表示装置
は、以上のように構成されており、一般には投射レンズ
4直前の絞り6の開口径と投射画像のコントラストの関
係は図13に示すような関係にあり、また光源1からの
光が完全な平行光でないため、絞り6を通過する段階で
ある一定の広がりをもつので、絞り6の開口径が小さく
なるにつれて投射画像の輝度が低下する傾向にある。コ
ントラストを大きくするためには投射レンズ4直前の絞
り6の開口径を小さくする必要があるが、そうすると透
過光の一部もケラレてしまい、最大輝度が低くなってし
まうという欠点があった。従って、一般にはある程度輝
度を確保出来る開口径で固定して使用されているため、
表示画像により、例えば星空等を表示した様な場合に黒
浮きが目立ち、著しく画質が劣化してしうといった問
題点があった。
【0007】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、投射レンズ4直前の絞り6の開口
径を表示画像に合わせて変化させることにより、最適な
輝度とコントラストを得ようとするものである。また、
装置を使用する環境の照度に対しても絞り6の開口径を
変化させて、その条件で最適な表示画像となる輝度とコ
ントラストを得ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる投射型表
示装置は、絞りとして機械的開口径可変式の絞り、或は
開口径可変式GH(ゲスト・ホスト)モードポリマー分
散型液晶絞り、同GHモードホワイトテーラー型液晶絞
りを設け、表示画像信号の平均輝度と使用環境の照度を
検出する手段、及びこの検出結果を基に上記絞りの開口
径を制御する手段を設けたものである。
【0009】
【作用】本発明においては、表示画像信号の平均輝度レ
ベルおよび使用環境の照度を検出し、その時の条件で最
も良好な表示画像を得られる輝度及びコントラストにな
るように上記絞りの開口径を制御するものである。
【0010】
【実施例】
実施例1.以下、本発明を図に基づいて説明する。図1
はこの実施例による投射型表示装置の構成図である。図
において、1は光源、9、10は光源1を構成する反射
鏡及びランプ、2は光源1から出射する照明光束、3は
ポリマー分散型液晶ライトバルブ、5は集光レンズ、4
は表示画像を拡大投影する投射レンズ、7はスクリー
ン、11は不要光を取り除く開口径可変式絞り、12は
表示画像信号平均輝度検出手段、13は表示画像信号平
均輝度検出手段12の検出結果をもとに開口径可変式絞
り11の開口径を定める開口径可変式絞り駆動手段であ
る。
【0011】次に動作について説明するが、従来例と共
通する部分は簡略的に述べることとする。光源1はライ
トバルブ3に平行光束である照明光束2を照射する。ラ
イトバルブ3の面上には画像が表示され、画像の濃淡に
応じて面内に入射した光束が透過または散乱する。ライ
トバルブ3の表示面を垂直に出射した光束(実線)は集
光レンズ5で開口径可変式絞り11上に集光され、開口
径可変式絞り11を通過した後に投射レンズ4に入射す
る。ライトバルブ3で散乱し、集光レンズ5を通過した
光束8(破線)は、開口径可変式絞り11により遮断さ
れ、投射レンズ4に到達しない。即ち、開口径可変式絞
り11は不要光(散乱光)を遮断し、ライトバルブ3か
らほぼ垂直に出射する光束のみを選択的に投射レンズ4
に送り込むことにより、コントラストを向上させる働き
をする。投射レンズ4を透過した光束は、スクリーン7
上に拡大投影され鑑賞に供される。
【0012】ここで、開口径可変式絞り11としては例
えば図2に示すようなカメラレンズなどでよく使用され
ている絞り羽根式のものを想定する。図において、
(a)、(b)、(c)は開口径の変化を示している。
一般に、カメラレンズでは鏡筒外側のリングを回すこと
でこの絞り羽根をコントロールし、開口径を変化させて
いる。本実施例における開口径可変式絞り11もこれと
同様のリング状回転機構を想定しており、段階的、若し
くは連続的(無段階)に開口径を確定するものとする。
従って、開口径可変式絞り駆動手段13はこの様な絞り
羽根の開口状態を変化させるような回転機構を動かすモ
ーター類が当てはまる。
【0013】また、表示画像信号平均輝度検出手段12
としては、例えば、表示画像信号のフレーム平均輝度を
求め、これに対応して予め適した開口径値を設定してお
き、その検出結果に対応して開口径可変式絞り駆動手段
13を制御する信号を出力し、表示画像に対応して最適
な輝度とコントラストを得られる開口径を設定するもの
である。
【0014】実施例2.本発明の第2の実施例を図3及
び図4、図5を用いて説明する。図3において、開口径
可変式GHモードポリマー分散型液晶絞り14及び開口
径可変式絞り駆動手段15の構成と機能を除いて、他の
構成及び機能は第1の実施例と全く同様なので説明を省
略する。本実施例における開口径可変式GHモードポリ
マー分散型液晶絞り14としては、例えば図4に示す様
な構造のものを想定している。同図に示す様に、同心円
状電極が形成されており、各々をセグメント駆動をする
ものである。同図(b)は同図(a)におけるA−A’
断面を示しており、14aはセグメント電極、14bは
コモン電極、14cは遮光層、14dはGHモードポリ
マー分散型液晶、14eはガラス板である。尚、セグメ
ント電極14a及びコモン電極14bには透明電極を使
用する。
【0015】次に図5を用いて本実施例における開口径
可変式GHモードポリマー分散型液晶絞り14の動作に
ついて説明する。図5において、(a)はコモン電極に
印加される電圧波形、(b)はオンさせたいセグメント
電極に印加される電圧波形、(c)はオフさせたいセグ
メント電極に印加される電圧波形、(d)はオンされる
セグメント液晶に印加される電圧波形、(e)はオフさ
れるセグメント液晶に印加される電圧波形を表わしてお
り、下段の断面図はセグメント液晶の駆動状態による光
の透過・遮断のメカニズムを説明している。同図におい
て、14aはセグメント電極、14bはコモン電極、1
4dはGHモードポリマー分散型液晶、14eはガラス
板、14f及び14gはGHモード液晶粒、14hは液
晶、14iは色素、14jは入射光、14kは透過光、
14lは散乱光を表わしている。セグメント液晶をオフ
させるときには、液晶に対して(e)に示すように電圧
がかからず、液晶がランダムな状態にあるために高分子
と液晶の屈折率に差が生じ、入射光14jは散乱され更
に色素14iに吸収され、極めて微弱な散乱光14lと
して出射される。セグメント液晶をオンさせるときに
は、液晶に対して(d)に示すように電圧が印加され、
液晶及び色素が電界方向に配列し、液晶と高分子の屈折
率が一致して散乱を生じず、透過光14kとして出射す
る。この様にして透過と遮断が制御され、開口径可変式
の絞りとして機能する。
【0016】なお、図3における開口径可変式絞り駆動
手段15は、第1の実施例で説明したように表示画像信
号平均輝度検出手段12の出力をうけて、上記のような
駆動信号を発生して、開口径可変式GHモードポリマー
分散型液晶絞り14を駆動する。
【0017】実施例3.本発明の第3の実施例を図6及
び図7、図8を用いて説明する。図6において、開口径
可変式GHモードホワイトテーラー型液晶絞り16を除
いて、他の構成及び機能は第1及び第2の実施例と同様
なので説明を省略する。本実施例における開口径可変式
GHモードホワイトテーラー型液晶絞り16としては、
第2の実施例と同様に図7に示すような構造のものを想
定している。同図に示すように、同心円状電極が形成さ
れており、各々をセグメント駆動をするものである。同
図(b)は同図(a)におけるA−A’断面を示してお
り、16aはセグメント電極、16bはコモン電極、1
6cは遮光層、16dはGHモードホワイトテーラー型
液晶、16eはガラス板である。なお、セグメント電極
16a及びコモン電極16bには透明電極を使用する。
【0018】次に図8を用いて本実施例における開口径
可変式GHモードホワイトテーラー型液晶絞り16の動
作について説明する。図8において、(a)はコモン電
極に印加される電圧波形、(b)はオンさせたいセグメ
ント電極に印加される電圧波形、(c)はオフさせたい
セグメント電極に印加される電圧波形、(d)はオンさ
れるセグメント液晶に印加される電圧波形、(e)はオ
フされるセグメント液晶に印加される電圧波形を表わし
ており、下段の断面図はセグメント液晶の駆動状態によ
る光の透過・遮断のメカニズムを説明している。同図に
おいて、16aはセグメント電極、16bはコモン電
極、16dはGHモードホワイトテーラー型液晶、16
eはガラス板、16fは液晶、16gは色素、16hは
入射光、16iは透過光(オン)、16jは透過光(オ
フ)を表わしている。セグメント液晶をオフさせるとき
には、液晶に対して(e)に示すように電圧がかから
ず、液晶16fはその配向方向を入射側から出射側に向
かって回転し、2π[rad]捻れた構造となる。この
状態では、あらゆる偏向方向をもつ光は液晶16fを通
過するうちに、それぞれ液晶16fの配向方向と一致す
る段階で液晶16fの捻れ構造に取り込まれて偏向方向
を回転させながら進行し、その途中で色素16gに吸収
され、極めて微弱な透過光(オフ)16jとして出射さ
れる。セグメント液晶をオンさせるときには、液晶に対
して(d)に示すように電圧が印加され、液晶及び色素
が電界方向に配列し、入射光16hはGHモードホワイ
トテーラー型液晶16dの影響を受けず、透過光16i
として出射する。この様にして透過と遮断が制御され、
開口径可変式の絞りとして機能する。
【0019】実施例4 本発明の第4の実施例を図13を用いて説明する。図9
はこの実施例による投射型表示装置の構成を示してい
る。同図中、周囲環境照度検出手段17以外は第1の実
施例で使用した図1の構成要素と同じなので説明を省略
する。一般に、投射画像のコントラストは投射光と周囲
環境光による被りで決まり、周囲環境照度の高まりによ
ってコントラストは急激に低下する。そこで周囲環境照
度及び表示画像信号輝度に対応してその条件下で最適な
表示画像を得られる絞り開口径を予め設定しておき、周
囲環境照度検出手段17により周囲環境の照度を検出
し、上記表示画像信号輝度検出手段12の検出結果とあ
わせて、最適な表示画像を得られる絞り開口径を得るも
のである。即ち、本投射型表示装置の表示能力範囲内で
周囲環境照度及び表示画像信号輝度に対応して最適な輝
度とコントラストを得ようとするものである。
【0020】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明による投
射型表示装置は、表示画像信号の平均輝度レベル或は周
囲環境の照度を検出し、その時の条件で最も良好な表示
画像を得られる輝度及びコントラストになるように絞り
の開口径を制御するよう構成したので、様々な表示画像
或は周囲環境に対応して最も良好な表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における投射型表示装置を示
す構成図である。
【図2】本発明の実施例1に使用される開口径可変式絞
りの説明図である。
【図3】本発明の実施例2における投射型表示装置を示
す構成図である。
【図4】本発明の実施例2に使用される開口径可変式G
Hモードポリマー分散型液晶絞りの構造を示す図であ
る。
【図5】本発明の実施例2に使用される開口径可変式G
Hモードポリマー分散型液晶絞りの動作説明図である。
【図6】本発明の実施例3における投射型表示装置を示
す構成図である。
【図7】本発明の実施例3に使用される開口径可変式G
Hモードホワイトテーラー型液晶絞りの構造を示す図で
ある。
【図8】本発明の実施例3に使用される開口径可変式G
Hモードホワイトテーラー型液晶絞りの動作説明図であ
る。
【図9】本発明の実施例4における投射型表示装置を示
す構成図である。
【図10】従来の投射型表示装置の構成図である。
【図11】従来の投射型表示装置に使用されるライトバ
ルブの動作説明図である。
【図12】従来の投射型表示装置に使用されるTFTア
クティブマトリクス液晶パネルの説明図である。
【図13】従来の投射型表示装置に使用される絞りの開
口径と投射画像のコントラストの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 照明光束 3 ライトバルブ 4 投射レンズ 5 集光レンズ 7 スクリーン 9 反射鏡 10 ランプ 11 開口径可変式絞り 12 表示画像信号平均輝度検出手段 13 開口径可変式絞り駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // H04N 9/31 H04N 9/31 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 505 G02F 1/1335

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を形成するライトバルブと、該ライ
    トバルブに形成された画像を拡大投影する投射レンズ
    と、該ライトバルブを照明する略平行光束を出射する光
    源手段、該ライトバルブの画像表示面から法線方向に出
    射する光束を一点に集光する集光レンズ、該集光レンズ
    の集光点において該ライトバルブから略法線方向に透過
    する光束のみを選択的に前記投射レンズに入射させる絞
    り手段を備えたことを特徴とする投射型表示装置におい
    て、表示画像信号の平均輝度レベルを検出する手段、及
    び前記絞り手段の開口径を駆動する手段を備え、該検出
    結果をもとに該絞り手段の開口径を変化させることを特
    徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記絞り手段の開口径を可変する範囲を
    ゲスト・ホストモードポリマー分散型液晶で構成したこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の投射型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記絞り手段の開口径を可変する範囲を
    ゲスト・ホストモードホワイトテーラー型液晶で構成し
    たことを特徴とする請求項第1項記載の投射型表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記投射型表示装置の使用環境照度を検
    出し、前記表示画像信号の輝度レベル検出結果とあわ
    せ、これらの結果をもとに前記絞り手段の開口径を変化
    させるようにした請求項第1項乃至第3項いずれかに
    載の投射型表示装置。
JP4006307A 1992-01-17 1992-01-17 投射型表示装置 Expired - Fee Related JP3019574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006307A JP3019574B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006307A JP3019574B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188345A JPH05188345A (ja) 1993-07-30
JP3019574B2 true JP3019574B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=11634719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006307A Expired - Fee Related JP3019574B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019574B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597223A (en) * 1993-12-27 1997-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
US5519518A (en) * 1993-12-27 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus with a variable aperture stop means on each side of the modulator
US5622418A (en) * 1994-03-29 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabuskiki Kaisha Projection display device
US5715029A (en) * 1994-10-25 1998-02-03 Fergason; James L. Optical dithering system using birefringence for optical displays and method
KR100330172B1 (ko) 1999-07-29 2002-03-28 윤종용 Lcd프로젝션시스템의 명암대비개선장치
US6631995B2 (en) * 1999-09-02 2003-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and device for generating an image having a desired brightness
JP2002107662A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Canon Inc 投射型画像表示装置
DE60239930D1 (de) * 2001-04-25 2011-06-16 Panasonic Corp Videoanzeigevorrichtung und videoanzeigeverfahren
US6741323B2 (en) * 2002-08-12 2004-05-25 Digital Theater Systems, Inc. Motion picture subtitle system and method
US8243004B2 (en) 2003-03-10 2012-08-14 Fergason Patent Properties, Llc Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
JP4683022B2 (ja) * 2003-06-13 2011-05-11 ソニー株式会社 投射型表示装置
US7374290B2 (en) 2003-06-13 2008-05-20 Sony Corporation Projection type display device
JP3963869B2 (ja) 2003-06-30 2007-08-22 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US7220006B2 (en) 2003-08-08 2007-05-22 Allen Eddie E Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
KR20050091279A (ko) 2004-03-11 2005-09-15 삼성전자주식회사 실시간으로 조절되는 조리개를 구비한 광학 시스템
KR100676678B1 (ko) * 2004-08-05 2007-01-31 주식회사 하이소닉 프로젝션 시스템의 콘트라스트 증가를 위한 조리개구동장치 및 이를 제어하기 위한 제어장치
KR100670008B1 (ko) * 2004-11-26 2007-01-19 삼성전자주식회사 광학엔진과 이를 가지는 프로젝션장치 및 프로젝션장치의광학엔진 제어방법
KR100658364B1 (ko) * 2004-12-10 2006-12-15 주식회사 하이소닉 프로젝션 시스템의 콘트라스트 증가를 위한 조리개 구동제어장치
JP2008527448A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 カラーリンク・インコーポレイテッド 照明減衰システム
CN100533259C (zh) * 2005-06-08 2009-08-26 松下电器产业株式会社 图像显示装置
JP5082208B2 (ja) * 2005-06-24 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007171258A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp 映像表示装置
JP5141243B2 (ja) 2007-12-27 2013-02-13 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 投影装置
US8259059B2 (en) 2008-02-12 2012-09-04 Lg Display Co., Ltd. Driving system capable of improving contrast ratio for liquid crystal display device, liquid crystal display device including the same, and driving method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188345A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019574B2 (ja) 投射型表示装置
JP6010099B2 (ja) 表示装置
JPH086023A (ja) 液晶表示装置および液晶投写型装置
JP5866936B2 (ja) 画像表示システム
KR100220673B1 (ko) 투사형 화상 표시장치
JPH09116840A (ja) 投写型液晶装置
JP4337222B2 (ja) 投射型表示装置
KR100220674B1 (ko) 투사형 화상표시장치
US5287131A (en) Color LCD system of projection type
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JPH0554677B2 (ja)
US5788354A (en) Projection type display
EP0711081B1 (en) A projection type image display apparatus
JP3047477B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2746268B2 (ja) 偏光スクリーン
JP2953084B2 (ja) 投写型表示装置
JP2973625B2 (ja) 上映システム
JP3186207B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001264727A (ja) 投射型表示装置
JP3083859B2 (ja) 投写型表示装置
US5631751A (en) Rear-projection display with auxiliary mirror between light source and liquid crystal display
JPH05203903A (ja) 投射型表示装置
JPH05181166A (ja) 投写型表示装置
KR960016281B1 (ko) 투사형 화상표시 장치
JPH0519305A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees