JP3018606U - 立体映像観察装置 - Google Patents

立体映像観察装置

Info

Publication number
JP3018606U
JP3018606U JP1995006060U JP606095U JP3018606U JP 3018606 U JP3018606 U JP 3018606U JP 1995006060 U JP1995006060 U JP 1995006060U JP 606095 U JP606095 U JP 606095U JP 3018606 U JP3018606 U JP 3018606U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical mirror
housing
stereoscopic image
optical
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995006060U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 相澤
Original Assignee
隆 相澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆 相澤 filed Critical 隆 相澤
Priority to JP1995006060U priority Critical patent/JP3018606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018606U publication Critical patent/JP3018606U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 あらかじめ設定されたサイズ以外のサイズを
有する写真または印刷物等の映像であっても立体映像と
して観賞できるようにした装置を提供することを目的と
する。 【構成】 筐体の一側面と該一側面に対向する他側面と
に形成された左右一対の接眼窓孔7a、7b及び対物窓
孔8a、8bと、前記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左
右に夫々配置された第1の光学ミラ−9a及び第2の光
学ミラ−9bとを備える立体映像観察装置であって、前
記第1の光学ミラ−9a及び第2の光学ミラ−9b、ま
たは第1の光学ミラ−9aあるいは第2の光学ミラ−9
bのいずれかを回動自在に形成したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、箱体内の所定位置に光学ミラーを配置することで、立体映像を観賞 することを可能にした立体映像観察装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一対の光学写真、印刷物等を左右の光学系を介して観察することで、立体映像 として観賞することが出来るようにした立体映像観察装置が提案されている。 従来のこの種の立体映像観察装置としては、例えば図8にその光学経路で示す ように、右および左の一対の接眼レンズa1,a2が具備され、この接眼レンズ a1,a2を介して右および左に並べられた一対の写真または印刷物等の映像P r,Plを観察するようにしたいわゆるステレオビュアーと称するものが提案さ れている。
【0003】 この図8に示した立体映像観察装置によると、右および左の眼i1,i2によ って一対のレンズa1,a2を介して前記映像Pr,Plを立体的に観察するこ とができるが、この様な接眼レンズを用いた観察装置では、両眼の視角度c1お よびc2は平行に構成しなければならず、人間が自然に見るという視角度d1, d2との間に視角度の差が生じてしまう。 この平行な両眼の視角度c1,c2と、自然に見ようとする視角度d1,d2 との差のために、長時間の観賞すると眼が疲労するという技術的課題があった。 また、観賞するための一対の写真または印刷物等の映像Pr,Plの横方向の サイズも、その写真または印刷物等の中心が両眼の距離以上に大きくとることは できない。 即ち、一対の写真または印刷物等の映像Pr,Plのそれぞれの幅をP1,P 2としたとき、P1+P2は両眼の距離の2倍以下にしなければならないという 技術的課題があった。
【0004】 本願出願人はかかる課題を解決するために、先に、筐体の一側面と該一側面に 対向する他側面とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物窓孔と、前記接眼窓 孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された第1の光学ミラ−及び第2の光学 ミラ−とを備える立体映像観察装置であって、前記第2の光学ミラ−をX軸に対 して所定角度をもって配置されていることを特徴とする立体映像観察装置を提案 している(特願平6−120725号)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、本願出願人が先に提案した立体映像観察装置にあっては、第1 の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−が、筐体に対して固定されているために、あ らかじめ設定された以上のサイズを有する写真または印刷物等の映像を立体映像 として観察することはできないという課題があった。 また、あらかじめ設定されたサイズ以下のサイズを有する写真または印刷物等 の映像を立体映像として観察するには、一対の写真または印刷物等の映像Pr, Plを離して配置しなければならないという課題があった。
【0006】 すなわち、図7に先に本願出願人が提案した立体映像観察装置の光学経路を示 すと共に、その理由について説明する。 尚、左右の光学経路は対象であり、従って図7においては右目ir側の光学経 路についてのみ示している。
【0007】 左右の眼il,irは2枚の写真Pl(図示せず),Prを真っ直ぐに見てい るものと仮定する。写真Plの幅をPとし、その写真Prの右側(外側)位置を P1、中心位置をP2、左側(内側)位置をP3とする。 また映像観察装置Aを介して写真Prの映像が虚像として見える位置、すなわ ちP1、P2、P3の位置がそれぞれ虚像として見える位置をそれぞれP1´, P2´,P3´とする。更に、立体映像観察装置の光学経路に配置された第1の 光学ミラ−M1 、第2の光学ミラ−M2 とし、それぞれの反射点をX1 、X2、 3 とする。
【0008】 ここで、図8において説明したように、この平行な両眼の視角度c1,c2と 、自然に見ようとする視角度d1,d2との差をなくすために、P2 の虚像であ るP2´を左右の眼il,irの中心I0 を通る垂直二等分線上にP2´が位置 するように、光学ミラ−M1 、第2の光学ミラ−M2 は×軸に対して所定角度で は位置されると共に、写真等の映像は左右の眼il,irの中心I0 を通る垂直 二等分線と写真等の映像の左端との距離iが維持されるように配置される。
【0009】 したがって、P2 の虚像であるP2´を左右の眼il,irの中心I0 を通る 垂直二等分線上にP2´に位置させるためには、写真または印刷物等の映像を立 体映像のサイズはP2 P2´の2倍以下の大きさに限定される。
【0010】 また、あらかじめ設定されたサイズ以下のサイズPsを有する写真または印刷 物等の映像を立体映像として観察するには、一対の写真または印刷物等の映像を 左右の眼il,irの中心I0 を通る垂直二等分線と写真等の映像の左端との距 離isをiよりも離して配置しなければ、P2 の虚像であるP2´を左右の眼i l,irの中心I0 を通る垂直二等分線上にP2´に位置させることはできない 。 このように、あらかじめ設定されたサイズ以下のサイズPsを有する写真また は印刷物等の映像を所定距離isを離して配置しなければならず、印刷物等に映 像を印刷する場合、無駄なスペ−スを設けなければならなかった。
【0011】 以上のように、先に本願出願人が提案した立体映像観察装置にあっては、第1 の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−が、筐体に対して固定されているために、あ らかじめ設定されたサイズ以上のサイズを有する写真または印刷物等の映像を立 体映像として観察することはできないという技術的課題があった。 また、あらかじめ設定された以下のサイズを有する写真または印刷物等の映像 を立体映像として観察するには、一対の写真または印刷物等の映像Pr,Plを 離して配置しなければならなず、印刷物等に映像を印刷する場合無駄なスペ−ス を設けなければならないという技術的課題があった。
【0012】 本考案は、上述の課題に着目してなされたものであり、あらかじめ設定された サイズ以外のサイズを有する写真または印刷物等の映像であっても立体映像とし て観賞できるようにした装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために成された本考案に係る立体映像観察装置は、筐体の 一側面と該一側面に対向する他側面とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物 窓孔と、前記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された第1の光学ミ ラ−及び第2の光学ミラ−とを備える立体映像観察装置であって、前記第1の光 学ミラ−及び第2の光学ミラ−、または第1の光学ミラ−あるいは第2の光学ミ ラ−のいずれかを回動自在に形成したことを特徴とする。
【0014】 また前記第2の光学ミラ−のうち、少なくとも右側あるいは左側のいずれか一 方の第2の光学ミラ−を回動自在に形成したことを特徴とする。 また第1、第2の光学ミラ−のうち、筐体に対して回動自在に形成される光学 ミラ−の上端部、下端部を夫々保持する複数の保持部材と、前記保持部材に形成 された軸とを有し、前記軸を前記筐体の上面、下面に形成された孔に挿通するこ とにより、前記光学ミラ−を筐体に対して回動自在に形成したことを特徴とする 。
【0015】 更に、前記筐体は、右側あるいは左側の第2の光学ミラ−を収納する筐体と、 他の第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−を収納する筐体とからなり、前記右 側あるいは左側の第2の光学ミラ−を収納する筐体を、他の第1の光学ミラ−及 び第2の光学ミラ−を収納する筐体に対して、回動自在に形成したことを特徴と する。 加えて、前記筐体は、右側あるいは左側の第2の光学ミラ−を収納する筐体と 、他の第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−を収納する筐体とからなり、前記 右側あるいは左側の第2の光学ミラ−を収納する筐体を、他の第1の光学ミラ− 及び第2の光学ミラ−を収納する筐体に対して、それぞれの筐体の上面及び下面 に設けられた回動自在なヒンジによって結合されていることを特徴とする。
【0016】
【作用】
本考案の立体映像観察装置においては、前記第1の光学ミラ−及び第2の光学 ミラ−、または第1の光学ミラ−あるいは第2の光学ミラ−のいずれかを回動自 在に形成したため、あらかじめ設定されたサイズ以外のサイズを有する写真また は印刷物等の映像を立体映像として観察することができる。 また、あらかじめ設定された以下のサイズを有する写真または印刷物等の映像 を立体映像として観察するには、一対の写真または印刷物等の映像を不必要に離 して配置する必要はなく、印刷物等に映像を印刷する場合無駄なスペ−スを排除 することができる。
【0017】
【実施例】
以下、本考案に係る立体映像観察装置の第1の実施例について、図1乃至図4 の図面を参照して説明する。 まず図1は本考案の装置の展開状態を示したものであり、この装置は1枚の合 成樹脂性のシート状基板1により形成することができるように成されている。こ のシート状基板1には、複数本の折り曲げ用の溝2が施されており、これらの各 溝2を利用して基板1を内側方向に順次折り曲げることで、図2に示すように直 方体状の箱型に組み立てできるように成されている。
【0018】 前記シート状基板1の周側辺には、箱型に組み立てた際に、箱型形状を保持さ せるための複数の凸型係合体3と、凹型係合体4が基板1と一体に形成されてお り、これら凹型係合体4に対して凸型係合体3を挿入係合させることで、箱型の 組み立て状態が保持される。この様に箱型形状に成された場合、図2に示すよう に箱体の一側面5と、その一側面に対向する他側面6とに、それぞれ一対の観察 用の接眼窓孔7a,7bおよび対物窓孔8a,8bが位置するようにシート状基 板1に予め各窓孔が穿設されている。
【0019】 さらにまた前記接眼窓孔7a,7bが施された一側面5に、組み立て状態の箱 型観察装置の外部より内部に中央部に位置する2枚の光学ミラー9aを挿入する ための挿入用孔10も形成される。 そして前記挿入用孔10に光学ミラー9aを挿入した時、各光学ミラー9aが 所定の角度をもって箱体の内則面位置に配置されるように予めガイド溝11が形 成されている。 従ってミラー9aを、組み立てられた箱型の状態で各挿入用孔10に順次挿入 することで、各光学ミラー9aはガイド溝11によって位置決めされる。
【0020】 また、箱体の上面及び下面の左右の光学ミラー9bが配される位置に、貫通孔 12が形成されている。この貫通孔12には図3に示すように、左右の光学ミラ ー9bを保持する保持部材13の軸13aが回転自在に挿通される。 この保持部材13は二股状の保持部を有し、光学ミラー9bの端部を保持する ものであり、あらかじめ光学ミラー9bの上端部及び下端部の夫々に保持部材を 装着し、箱体を組立てる際、前記保持部材13の軸13aを貫通孔12に挿通す る。 尚、箱体の上面に位置する保持部材13の軸13aにはツマミ14が嵌合され ている。
【0021】 この様にして組み立てられた立体映像観察装置Aを分解しようとする場合には 、各挿入用孔10より各光学ミラー9aを引き抜き、またツマミ14を取り外し 、前記凹型係合体4に対して係合されている凸型係合体3を順次引き抜くことで 、光学ミラー9aを取り外すことができ、また元の1枚のシート状基板1に展開 させることが可能であり、写真または印刷物と共に携帯することができる。
【0022】 図2は、組み立て状態の立体映像観察装置Aによって左右一対の写真等の映像 (以下写真と称する)Pl,Prを立体画像として観察する状態を示している。 すなわち、図2に示す装置Aの手前に位置する一対の接眼窓孔7a,7bに両眼 をあてることで、内蔵された2枚一対の各光学ミラー9a、9bによって2度の 反射が成され、対物窓孔8a,8b側の光学軸上に位置する一対の写真Pl,P rを立体画像として観察することができる。
【0023】 ここで、写真が所定のサイズ以下であって、2枚の写真Pl,Prの間隔があ らかじめ設定されている距離よりも小さい時には、右側のツマミ14をTL方向 に回転させ、左側のツマミ14をTR方向に回転させ、光学ミラー9bの角度を 変える。 すなわち、図4(a)に示すように写真が所定のサイズである場合には、光学 ミラー9b及び光学経路は点線の状態にある。これを写真が所定のサイズ以下の 場合には、ツマミを回転させ、光学ミラー9b及び光学経路を実線で表された状 態にする。 その結果、写真が所定のサイズ以下であって、2枚の写真Pl,Prの間隔が あらかじめ設定されている距離よりも小さい場合であっても、立体映像として観 賞することができる。
【0024】 前記場合とは逆に、写真が所定のサイズを越える場合には、右側のツマミ14 をTR方向に回転させ、左側のツマミ14をTL方向に回転させ、光学ミラー9 bの角度を変える。 すなわち、図4(b)に示すように写真が所定のサイズである場合には、図4 (a)の場合と同様に光学ミラー9b及び光学経路は点線の状態にある。これを 写真が所定のサイズを越える場合には、ツマミを回転させ、光学ミラー9b及び 光学経路を実線で表された状態にする。 その結果、写真が所定のサイズを越えた場合であっても、立体映像として観賞 することができる。 尚、上記実施例では、光学ミラー9bに対応して、ツマミ14を設けたが光学 ミラー9aにもツマミ14を設け、回動できるようにしてもよい。また左右の光 学ミラー9bのうち、いずれか一方のみ回動できるようにしてもよい。
【0025】 次に本考案の第2の実施例について図5及び図6に基づいて説明する。 尚、図において、第1の実施例と同一部材、相当部材の場合には同一符号を付 して、その説明を省略する。 第2の実施例は左側光学ミラ−9bを、他のミラ−を収納する箱体A1 と別の 箱体A2 の内部に収納すると共に、前記箱体A2 は箱体A1 に対して回動自在に ヒンジ15で結合されている点に特徴がある。 この第2の実施例では、写真のサイズに対応して、右側の光学ミラ−9bを回 動させて、立体映像として観賞するものである。 この実施例にあっては、右側光学ミラ−9bのみを回動自在に形成しているが 、左側光学ミラ−9bについても、右側光学ミラ−9bと同様、箱体と別の箱体 に収納し、回動自在に形成しても良い。 また、この実施例にあっては、第1の実施例と比べ立体映像を観賞している時 に、右手で容易に右側光学ミラ−9bのみを回動させることができるという効果 を奏する。
【0026】 尚、以上は組み立てられた立体映像観察装置Aによって左右一対の写真等の映 像を立体画像として観察する場合について説明したが、映像ソースは印刷された 写真等の映像に限られることはなく、例えばテレビジョン画面に同様の映像を写 し出し、これを観賞するようにしてもよい。この場合には画面上に左右一対の立 体映像を収録したビデオテープと共に、観察装置Aを展開した状態で梱包し、セ ット商品として提供することができる。
【0027】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなとおり、請求項1乃至請求項5に記載された立体映像観 察装置は、前記第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−、または第1の光学ミラ −あるいは第2の光学ミラ−のいずれかを回動自在に形成したため、あらかじめ 設定されたサイズ以外のサイズを有する写真または印刷物等の映像を立体映像と して観察することができる。 また、あらかじめ設定された以下のサイズを有する写真または印刷物等の映像 を立体映像として観察するには、一対の写真または印刷物等の映像を不必要に離 して配置する必要はなく、印刷物等に映像を印刷する場合無駄なスペ−スを排除 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の立体映像観察装置の一実施例を展開状
態で示した正面図。
【図2】図1に示す観察装置を組み立てた状態を示す斜
視図。
【図3】図2の要部拡大断面図
【図4】本考案の一実施例における光学特性を示した図
【図5】本考案の立体映像観察装置の他の実施例を示し
た斜視図。
【図6】本考案の立体映像観察装置の他の実施例を展開
状態で示した正面図。
【図7】本願出願人が先に提案した観察装置の光学特性
を示した図。
【図8】従来の観察装置の光学特性の一例を示した図。
【符号の説明】
1 シート状基板 2 折り曲げ用溝 3 凸型係合体 4 凹型係合体 7a 接眼窓孔 8a 対物窓孔 9 光学ミラー 10 ミラー挿入用孔 11 ガイド溝 11a ガイドレ−ル 12 孔 13 保持体 14 ツマミ 15 ヒンジ A 立体映像観察装置 Pr、Pl 映像

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の一側面と該一側面に対向する他側面
    とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物窓孔と、前
    記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された
    第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−とを備える立体
    映像観察装置であって、 前記第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−、または第
    1の光学ミラ−あるいは第2の光学ミラ−のいずれかを
    回動自在に形成したことを特徴とする立体映像観察装
    置。
  2. 【請求項2】筐体の一側面と該一側面に対向する他側面
    とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物窓孔と、前
    記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された
    第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−とを備える立体
    映像観察装置であって、 前記第2の光学ミラ−のうち、少なくとも右側あるいは
    左側のいずれか一方の第2の光学ミラ−を回動自在に形
    成したことを特徴とする立体映像観察装置。
  3. 【請求項3】筐体の一側面と該一側面に対向する他側面
    とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物窓孔と、前
    記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された
    第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−とを備える立体
    映像観察装置であって、 第1、第2の光学ミラ−のうち、筐体に対して回動自在
    に形成される光学ミラ−の上端部、下端部をそれぞれ保
    持する複数の保持部材と、前記保持部材に形成された軸
    とを有し、前記軸を前記筐体の上面、下面に形成された
    孔に挿通することにより、前記光学ミラ−を筐体に対し
    て回動自在に形成したことを特徴とする立体映像観察装
    置。
  4. 【請求項4】筐体の一側面と該一側面に対向する他側面
    とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物窓孔と、前
    記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された
    第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−とを備える立体
    映像観察装置であって、 前記筐体は、右側あるいは左側の第2の光学ミラ−を収
    納する筐体と、他の第1の光学ミラ−及び第2の光学ミ
    ラ−を収納する筐体とからなり、前記右側あるいは左側
    の第2の光学ミラ−を収納する筐体を、他の第1の光学
    ミラ−及び第2の光学ミラ−を収納する筐体に対して、
    回動自在に形成したことを特徴とする立体映像観察装
    置。
  5. 【請求項5】筐体の一側面と該一側面に対向する他側面
    とに形成された左右一対の接眼窓孔及び対物窓孔と、前
    記接眼窓孔及び対物窓孔との間に左右に夫々配置された
    第1の光学ミラ−及び第2の光学ミラ−とを備える立体
    映像観察装置であって、 前記筐体は、右側あるいは左側の第2の光学ミラ−を収
    納する筐体と、他の第1の光学ミラ−及び第2の光学ミ
    ラ−を収納する筐体とからなり、前記右側あるいは左側
    の第2の光学ミラ−を収納する筐体を、他の第1の光学
    ミラ−及び第2の光学ミラ−を収納する筐体に対して、
    それぞれの筐体の上面及び下面に設けられた回動自在な
    ヒンジによって結合されていることを特徴とする立体映
    像観察装置。
JP1995006060U 1995-05-24 1995-05-24 立体映像観察装置 Expired - Lifetime JP3018606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006060U JP3018606U (ja) 1995-05-24 1995-05-24 立体映像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995006060U JP3018606U (ja) 1995-05-24 1995-05-24 立体映像観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3018606U true JP3018606U (ja) 1995-11-28

Family

ID=43154047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995006060U Expired - Lifetime JP3018606U (ja) 1995-05-24 1995-05-24 立体映像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018606U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948923B2 (en) Stereoscopic video imaging display system and a stereo slide or stereo slide print
JP4222627B1 (ja) 映像立体的認識装置
CA2397544A1 (en) Image separator and stereoscopic display comprising the same
MXPA05010742A (es) Camara estereo digital/videocamara estereo digital, pantalla tridimensional, proyector tridimensional e impresora y visualizador estereo.
JP4421673B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH07504766A (ja) 2組のスクリーンによる画像形成システム
WO2001086936A3 (en) Movie camera and photographing method for obtaining three-dimentional image
JP3018606U (ja) 立体映像観察装置
US6487013B2 (en) Folding prism stereoscope
JPH07306383A (ja) 立体映像観察装置
JP2008547047A (ja) 立体視聴機器
JPH04119424U (ja) ステレオビユアー
JP3582688B2 (ja) 立体視覚装置
JP2615363B2 (ja) 立体画像装置
JPH1184316A (ja) 立体写真
KR200220914Y1 (ko) 입체영상관측기
JPH07140419A (ja) 立体視方法とそれに用いる立体視眼鏡及びその製法
KR200257098Y1 (ko) 양면투시용 입체 투시기
KR200344413Y1 (ko) 입체카드 투시기
JPS62291293A (ja) 画像立体視装置
JP2002125247A (ja) 立体画像撮影装置
JPH05257082A (ja) ステレオ写真用ビュワー
KR200344412Y1 (ko) 입체카드 투시기
KR100680903B1 (ko) 입체카드 투시기
JPH07253558A (ja) 立体視の方法と簡易立体視用補助具