JP3017420B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP3017420B2
JP3017420B2 JP7215052A JP21505295A JP3017420B2 JP 3017420 B2 JP3017420 B2 JP 3017420B2 JP 7215052 A JP7215052 A JP 7215052A JP 21505295 A JP21505295 A JP 21505295A JP 3017420 B2 JP3017420 B2 JP 3017420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
bending
cell element
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7215052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0964394A (ja
Inventor
昌宏 森
裕二 井上
公俊 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7215052A priority Critical patent/JP3017420B2/ja
Priority to DE69627085T priority patent/DE69627085T2/de
Priority to EP96113821A priority patent/EP0762513B1/en
Priority to US08/701,753 priority patent/US6025555A/en
Publication of JPH0964394A publication Critical patent/JPH0964394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017420B2 publication Critical patent/JP3017420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S2080/09Arrangements for reinforcement of solar collector elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/40Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using plate-like mounting elements, e.g. profiled or corrugated plates; Plate-like module frames 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池モジュールに
係る。より詳細には、製作が簡単で、軽量かつ安価であ
り、太陽電池モジュール単体での構造強度にも優れた、
太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽電池は、クリーンで非枯
渇性のエネルギー供給源として汎用されている。この分
野では、太陽電池素子それ自体に関する研究開発に加え
て、太陽電池素子を屋外(例えば、地上、屋根上など)
に設置して利用可能とするための技術開発も盛んに行わ
れている。その技術開発テーマの1つとして、太陽電池
モジュールが挙げられる。
【0003】図15及び図16は、2つのタイプの太陽
電池モジュールの一例を示す模式的断面図である。図1
5及び図16では、太陽電池モジュール9及び10の周
縁部に、太陽電池モジュールの機械的な構造強度の補
強、及び太陽電池モジュールの設置架台への取り付けを
目的として、アルミニウム等の材料からなるフレーム材
8が設けてある。
【0004】図15に示したタイプの太陽電池モジュー
ルは、受光面側にガラス11を、裏面側に例えば「アル
ミフィルムをフッ素樹脂フィルムではさんだ積層フィル
ム」のような防湿性を有したフィルム12を用い、太陽
電池素子13を透光性樹脂14により樹脂封止したもの
である。
【0005】図16に示したタイプの太陽電池モジュー
ルは、受光面側にフッ素樹脂フィルム15を、裏面側に
金属製補強板16を用い、例えば「ステンレス基板を有
したアモルファスシリコン太陽電池」のような可撓性を
有する太陽電池素子17を透光性樹脂14により樹脂封
止したものである。このタイプの太陽電池モジュール
は、可撓性を有する太陽電池素子17を用いることによ
って、太陽電池素子の割れ防止及び保護のために、表面
にガラス材を用いる必要がない。したがって、図16の
タイプは、上記ガラスを用いる図15のタイプに比べて
軽量化が図れるという利点がある。
【0006】図16のタイプの太陽電池モジュールにつ
いては、太陽電池モジュールの構造強度を確保するため
にフレーム材を用いるのではなく、4辺部において金属
製補強板を折り曲げ、箱形状に作製することにより、モ
ジュールとして充分な構造強度を得えることのできる太
陽電池モジュールが提案されている(特願平5−337
138号)。さらに、この太陽電池モジュールは、フレ
ーム材を有していないことから、軽量であり、かつ、折
り曲げ加工に比べ煩雑なフレームの取り付け工程が不要
となる点において、非常に有用である。
【0007】さらに、軽量という利点を有する図16の
タイプの太陽電池モジュールには、1人もしくは2人で
持ち運ぶことが可能な重さで、かつ、できるだけ太陽電
池素子の面積が大きいものが求められている。その理由
は、1枚の太陽電池モジュールに占める太陽電池素子の
面積が大きくなると、発電量あたりの端子箱、接続ケー
ブル、モジュールを架台に取り付けるための部材等の数
を削減することができ、太陽電池を設置するためのトー
タルコストを低減することができるからである。
【0008】ここで、どのくらいの大きさの太陽電池モ
ジュールが求められているかを述べる。例えば、1人で
取り扱えることのできるものとしては、次のようなもの
を提案することができる。太陽電池モジュールの中央を
脇に抱えて持ち運ぶために、太陽電池モジュールの幅は
50cm程度以下、長さは3m程度以下といった細長い
タイプの太陽電池モジュールが挙げられる。
【0009】しかしながら、このように大きな面積の太
陽電池素子を有する太陽電池モジュールを作製する場
合、太陽電池モジュールの4辺部における折り曲げ加工
時には、以下に示す2つの問題点が生じる。
【0010】(問題点1)まず始めに、従来の太陽電池
モジュールの折り曲げ加工について説明する。
【0011】従来の太陽電池モジュールの折り曲げ加工
では、鋼板の折り曲げ加工に使用される「薄板鋼板用の
折り曲げ加工機」を使用している。図17は、その「薄
板鋼板用の折り曲げ加工機」を用いて太陽電池モジュー
ル18を折り曲げ加工しているところの模式的断面図で
ある。加工時には、上刃19が下降することにより、太
陽電池モジュール18は型20に従って矢印方向に折り
曲げられるものである。
【0012】ここで、上記「薄板鋼板用の折り曲げ加工
機」の構造および加工のしくみからもわかるように、
「薄板鋼板用の折り曲げ加工機」の上刃と型は、被加工
体である太陽電池モジュールの加工部の長さ(図17で
は紙面に垂直方向の長さ)以上のものが必要である。そ
のため、上記のように長さ3mからなる太陽電池モジュ
ールを加工する場合には、長さ3m以上の上刃及び型を
有し、非常に強い圧し力を加えることのできる大型の
「薄板鋼板用の折り曲げ加工機」が必要となる。
【0013】(問題点2)さらに、上記モジュールの短
辺側を折り曲げる場合、折り曲げ角度が90゜の加工時
には、太陽電池モジュールは上方45゜に立ち上がる。
したがって、その作業時における占有空間としては、
「薄板鋼板用の折り曲げ加工機」の手前側から上方45
゜へと半径3mで描く大きな空間が必要となる。その
上、立ち上がったモジュールを1人で支え持つことは不
可能なので、最低2人の作業者が必要となる。
【0014】しかしながら、太陽電池モジュールの長さ
に対応して、大型の「薄板鋼板用の折り曲げ加工機」が
必要となる問題点1については、次に述べる方法により
解決できる。
【0015】折り曲げ加工において、従来の「薄板鋼板
用の折り曲げ加工機」を使うのではなく、「ローラー成
形機」を使用することによって解決できる。「ローラー
成形機」とは、被加工体を回転するローラー対により挟
持して搬送しながら、徐々に折り曲げ加工を実施するも
のである。
【0016】図3及び図4は、「ローラー成形機」によ
る折り曲げを説明するための模式的断面図である。図3
から、太陽電池モジュール21を挟持しているローラー
22を、所望の形状とすることにより折り曲げることが
分かる。図4から、ローラー対を有する複数のステーシ
ョンを通ることによって、太陽電池モジュール23は徐
々に折り曲げられ、所望の最終形状に仕上げられること
が分かる。
【0017】上記の「ローラー成形機」の構造及びその
加工のしくみから分かるとおり、「ローラー成形機」の
大きさは、そのローラー対のステーションの数により支
配的に決まり、そのステーションの数は、折り曲げ部の
形状(例えば、複雑さ、曲げる角度の大きさ)により支
配的に決まる。
【0018】例えば、図4に示す、最終形状が断面コの
字状である太陽電池モジュール23の加工では、ステー
ションの数は6段で、長さ1.8m程度の「ローラー成
形機」で充分である。つまり、長さ3mのモジュールで
あっても、上記のような加工形状であれば、「ローラー
成形機」は1.8mで良く、上記説明の「薄板鋼板用の
折り曲げ加工機」に比べ、非常に小さく済ますことがで
きる。仮に、6mの長さのモジュールであっても、加工
形状が同じであれば同様に「ローラー成形機」は1.8
mとなる。
【0019】しかしながら、太陽電池モジュールの短辺
側の折り曲げについては、上記した加工時に非常に大き
なモジュールの占有空間が必要であること、及び、作業
者が最低2人必要以上であるという問題点2は、従来で
は解決方法がなかった。
【0020】具体的には、モジュールの長辺側3mにつ
いては、上記「ローラー成形機」により折り曲げができ
るが、短辺側の50cmについては、上記「薄板鋼板用
の折り曲げ加工機」を用いらなければならない。その理
由としては、上記「ローラー成形機」の構造より明白で
あるが、一度折り曲げ加工されたものを再び「ローラー
成形機」を通すことは非常に困難であることが挙げられ
る。
【0021】その上、ユーザー側からは、2人で太陽電
池モジュールの持ち運びを行うことを前提として、3m
以上のもっと長尺な太陽電池モジュールの要求もある。
その場合には、上記短辺側の折り曲げ加工はさらに困難
な作業となる。
【0022】その一方では、裏面に金属製補強板を設け
た、可撓性を有する太陽電池モジュールの4辺部を折り
曲げることにより、フレーム材を用いることなく充分な
構造強度を有する太陽電池モジュールを提供できるの
で、このような太陽電池モジュールは有力視されてい
る。
【0023】よって、上述した「太陽電池モジュールの
短辺側の折り曲げ」に関する問題点2を解決する形成方
法の開発が望まれていた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製作が簡単
であり軽量、かつ、安価である、モジュール単体での構
造強度に優れた太陽電池モジュールを提供することを目
的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池モジュ
ールは、透光性樹脂フィルムと金属製補強板との間に太
陽電池素子を配置し、前記太陽電池素子が透光性樹脂に
より樹脂封止され、前記太陽電池素子が配置される面が
矩形の太陽電池モジュールにおいて、前記矩形の長辺を
なす2辺には、折り曲げ加工が行われ、かつ、前記矩形
の短辺をなす2辺のうち少なくとも1辺には、前記太陽
電池モジュールの構造強度を向上させる構造材をとりつ
けたことを特徴とする。
【0026】前記太陽電池素子としては、可撓性ステン
レス基板上に形成されたアモルファスシリコン太陽電池
素子が好ましい。
【0027】前記折り曲げ加工は、回転するローラー対
により、前記太陽電池モジュールを搬送しながら、前記
矩形の長辺をなす2辺を折り曲げるローラー成形機を用
いて行うことが望ましい。
【0028】
【作用】請求項1に係る発明では、透光性樹脂フィルム
と金属製補強板との間に太陽電池素子を配置し、前記太
陽電池素子が透光性樹脂により樹脂封止された矩形の太
陽電池モジュールにおいて、前記矩形の長辺をなす2辺
には、折り曲げ加工が行われ、かつ、前記矩形の短辺を
なす2辺のうち少なくとも1辺には、前記太陽電池モジ
ュールの構造強度を向上させる構造材を設けたため、太
陽電池モジュールの大面積化が進んだ際においても、太
陽電池モジュール単体での構造強度に優れた太陽電池モ
ジュールが得られる。また、太陽電池モジュールの短辺
側の折り曲げ時に必要とされた非常に大きな太陽電池モ
ジュールの占有空間が不用となり、かつ、作業者の数も
減らすことができる。その結果、製造コストの低い工程
が構築でき、軽量かつ安価な太陽電池モジュールが得ら
れる。
【0029】請求項2に係る発明では、前記太陽電池素
子が、可撓性ステンレス基板上に形成されたアモルファ
スシリコン太陽電池素子であるため、曲げ加工時に太陽
電池モジュールに応力が加わり、たわんだりすることが
あっても、太陽電池素子が破壊することのない太陽電池
モジュールが得られる。
【0030】請求項3に係る発明では、前記折り曲げ加
工は、回転するローラー対により、前記太陽電池モジュ
ールを搬送しながら、前記矩形の長辺をなす2辺を折り
曲げるローラー成形機を用いて行うため、ローラー対の
ステーションの数を変えることによって、様々な折り曲
げ部の形状(例えば、複雑さ、曲げる角度の大きさ)に
対応できる太陽電池モジュールが得られる。また、加工
する太陽電池モジュールの長辺より短い長さのローラー
対で、折り曲げ加工が可能となる。
【0031】
【実施態様例】以下、本発明の実施態様例を図1、図2
を参照しながら説明する。図l、図2はそれぞれ、本発
明に係る太陽電池モジュールの斜視図、断面図である。
【0032】図2を参照して本例の太陽電池モジュール
1の構成を述べる。本発明の太陽電池モジュール1は、
太陽電池素子2を透光性樹脂3により樹脂封止したもの
であり、受光面側表面には透光性樹脂フィルム4を、受
光面裏面側には金属製補強板5を有しており、それら
は、それぞれ接着積層されているものである。
【0033】これらを接着積層する方法としては、例え
ば、次に示す方法が挙げられる。金属製補強板上に透光
性樹脂としてシート状のEVA(エチレン−酢酸ビニル
共重体)、太陽電池素子、同EVA、透光性樹脂フィル
ムを順次重ね合わせ、加圧脱泡しながら150℃でEV
Aを溶融することにより接着積層した。
【0034】本発明の太陽電池モジュールの長辺側の折
り曲げ部の成形は「ローラー成形機」により成形した。
ここで、「ローラー成形機」を用いることによって、上
記「薄板鋼板用の折り曲げ加工機」を用いるのに比べ、
次のような利点がある。
【0035】1人の作業者が「ローラー成形機」に通す
ことにより、4箇所の曲げ加工が瞬時に完成された。も
し、「薄板鋼板用の折り曲げ加工機」を用いた場合であ
れば、「太陽電池モジュールのセッティング」→「曲げ
加工」の動作を最低4回は繰り返さなければならない。
これにより、時間もかかり、その分の人件費がモジュー
ル作製コストの上昇となる。
【0036】次に、本発明の太陽電池モジュールの短辺
側においては、断面L字状のアルミニウム製のフレーム
材6を取り付けた。太陽電池モジュール1とフレーム材
6の固定はドリルビス7によって行った。
【0037】このように作製した本発明の太陽電池モジ
ュールは、上記従来例と同様に、モジュール単体で充分
な構造強度を有することができ、かつ、そのモジュール
は製作工程が簡単で、軽量かつ安価に作製することがで
きた。
【0038】その理由は、太陽電池モジュールの構造強
度を向上させるために、加工を実施する側辺部のうち、
比率的にはほとんどを占める長辺側を折り曲げ加工とし
たことにより、製作工程が簡単で、軽量かつ安価に作製
することができた。その上、比率的にほんの少しである
短辺側において、その曲げ加工の困難であることを認識
して、フレーム材を設ける手段により構造強度の向上を
はかったことにより、製作工程が簡単かつ安価に作製で
きた。フレーム材はそれ自体が高価であり、曲げ加工に
比べ、取り付け作業は煩雑になるが、短辺側において実
施するために、フレーム材は短くなり、フレーム材の価
格も低く抑えることができ、取り付け作業も容易であ
る。
【0039】本発明は、以上述べた例に限られるもので
はなく、各構成要素について以下に説明する。
【0040】(太陽電池素子)本発明に係る太陽電池モ
ジュールで使用する太陽電池素子は、その種類は特に限
定されないが、可撓性を有する太陽電池素子が好まし
い。特に好ましくは、ステンレス基板上に形成されたア
モルファスシリコン太陽電池が挙げられる。
【0041】可撓性を有した太陽電池素子を用いること
により、「ローラー成形機」などにより曲げ加工を実施
する際に、太陽電池モジュールに力が加わり、モジュー
ルがたわむようなことがあっても、太陽電池素子が破壊
するようなことがない。
【0042】(透光性樹脂フィルム)本発明に係る太陽
電池モジュールの受光面表面に用いられる透光性樹脂フ
ィルムは、耐候性を有したものが好ましく、例えば、フ
ッ素樹脂フィルムなどが適している。
【0043】さらに、曲げ加工によりフィルムが延ばさ
れる時に、フィルムに破断及び亀裂が発生しないよう
に、フィルムの伸び率が250%以上あるものが好まし
い。250%未満では、太陽電池を折り曲げる際に亀裂
が入るおそれがある。
【0044】(透光性樹脂)本発明に係る太陽電池モジ
ュールで使用する封止用の透光性樹脂としては、例え
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビ
ニルブチロール、シリコーン樹脂等があげられるがこれ
らに限られるものではない。
【0045】(金属製補強板)本発明に係る太陽電池モ
ジュールで使用する金属製補強板としては、耐候性、折
り曲げ加工性に優れ、かつ、通常の金属製屋根材として
も長期信頼性において実績のあるものが好ましい。例え
ば、亜鉛メッキ鋼板やそれらの上にさらにフッ素樹脂や
塩化ビニルなどの耐候性物質を有した鋼板や、ステンレ
ス鋼板等が挙げられる。
【0046】(構造材)本発明に係る太陽電池モジュー
ルで使用する短辺側に設ける構造材としては、太陽電池
モジュールの充分な構造強度を得るための機能を有する
ものであれば、特に限定はない。
【0047】例えば、太陽電池モジュールを架台に取り
付けるための、取り付け部材の機能も有しているもので
あればより好ましい。
【0048】材質においても、軽量で強度のあるもので
あれば、特に限定はなく、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス等があげられる。
【0049】(折り曲げ加工の装置)本発明に係る太陽
電池モジュールの折り曲げ加工に使用する、折り曲げ加
工の装置は、特に限定されるものではない。しかし、上
述した「ローラー成形機」を用いることが好ましい。そ
の結果、曲げ加工を非常に簡単で、安価に実施すること
ができる。
【0050】(太陽電池モジュールの形態)本発明の太
陽電池モジュールの形態に関して特に限定はないが、上
記説明したように、長尺な太陽電池モジュールに最も適
合する。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0052】(実施例1)本例の太陽電池モジュール
は、矩形の長尺な太陽電池モジュールであり、長辺側の
側部を「ローラー成形機」により折り曲げ加工し、短辺
側の側部にアルミニウム製のフレーム材を設けた。図1
0、図11は、それぞれ本例の太陽電池モジュールの斜
視図及び断面図である。
【0053】以下、その作製方法について述べる。ただ
し、括弧付きの番号はその工程手順を示す。 (1)図5に示すように、洗浄した0.1mmのロール
状の長尺ステンレス基板25の表面上に、Siを1%含
有するAl薄膜(膜厚500nm)26をスパッタ法に
より形成した。
【0054】(2)上記(1)にて得られた試料の表面
上に、n/i/p接合を有する非晶質シリコン半導体層
27をプラズマCVD法により順次形成した。各層を形
成するのに用いた原料ガスは、n型半導体層の場合PH
3、SiH4、H2、i型半導体層の場合SiH4、H2
p型半導体層の場合B26、SiH4、H2とした。ま
た、形成した各層の膜厚は、n型半導体層=30nm、
i型半導体層=400nm、p型半導体層=10nmと
した。
【0055】(3)上記(2)にて得られた試料の表面
上に、ITO薄膜(膜厚80nm)28を抵抗加熱蒸着
法により形成することによって、図5に示したアモルフ
ァスシリコン太陽電池素子を完成させた。
【0056】(4)上記(3)にて得られた試料、すな
わち長尺のアモルファスシリコン太陽電池素子を、縦3
0cm×9cmの大きさで図6のような形状にプレスマ
シンを用いて打ち抜き複数個の太陽電池素子を作製し
た。
【0057】(5)上記(4)にて得られた太陽電池素
子の切断面では、太陽電池素子がつぶされてITO電極
とステンレス基板が短絡した状態になっている。この短
絡をリペアーするために、図6及び図7に示したように
各太陽電池素子のITO電極の周辺を除去した。この除
去された部分がITO電極の素子分離部29である。使
用したエッチング材料としては、アモルファスシリコン
半導体は溶解せず、ITOのみ除去する選択性エッチン
グ材料を各太陽電池素子の切断面よりやや内側のITO
周囲にスクリーン印刷し、ITOを溶解した後、水洗浄
することにより行った。
【0058】(6)集電用グリッド電極30はポリエス
テル樹脂をバインダーとする銀ペースト(デュポン社製
『5007』)をスクリーン印刷することにより、IT
O電極の上に形成した。
【0059】(7)グリッド電極の集電電極である錫メ
ッキ銅線31をグリッド電極と直交させる形で配置した
のち、グリッド電極との交点に接着性銀インク32(エ
マーソンアンドカミング社製『C−220』)を点下し
150℃/30分乾燥して、グリッド電極と錫メッキ銅
線とを接続した(図7)。その際に、錫メッキ銅線とス
テンレス基板の端面が接触しないように、錫メッキ銅線
の下にポリイミドテープ33をはりつけた。
【0060】(8)アモルファスシリコン太陽電池素子
の、非発電領域の一部のITO層/a−Si層を、グラ
インダーで除去してステンレス基板を露出させた後、そ
の部分に銅箔34をスポット溶接機で溶接した。
【0061】(9)上記太陽電池素子を図8のように、
太陽電池素子の錫メッキ銅線33と太陽電池素子の銅箔
34とを半田することにより直列接続し、同様に隣接す
る太陽電池素子の錫メッキ銅線と銅箔を半田付けするこ
とにより30枚の太陽電池素子を直列接続した。
【0062】(10)プラス及びマイナスの端子用配線
はステンレス基板の裏側で行った。図9には、直列接続
された太陽電池素子の裏面配線図を示した。プラス側の
配線は、30番目の太陽電池素子の中央部に絶縁性ポリ
エステルテープ35を貼り付けた上に銅箔36を貼り付
け、次に、銅箔36と錫メッキ銅線31を半田付けする
ことにより行った。また、マイナス側の配線は、1番目
の太陽電池素子に銅箔37を配線した後、太陽電池素子
にスポット溶接された銅箔38と半田付けすることによ
り行った。
【0063】(11)上記(10)のプラス及びマイナ
スの端子39、40に対応して、太陽電池モジュールの
裏面側に設ける金属製補強板に穴をあけ、端子の取り出
しを行った。金属製補強板としては、建物の屋根材とし
て一般によく使用されている亜鉛メッキ鋼板の板厚t=
0.4mmのものを用いた。
【0064】(12)上記(11)の亜鉛メッキ鋼板4
1の表面上に、EVA42、上記(9)の直列接続した
太陽電池素子43、EVA42、フッ素樹脂フィルム4
4の順に積み重ねて、真空ラミネーターを用いて150
℃でEVAを溶融させ、接着積層することにより太陽電
池モジュールを形成した。ここで、EVAとしては、厚
さ900μmのシート状のものを、フッ素樹脂フィルム
としては、厚さ50μmの無延伸エチレン−テトラエチ
レン共重合体フッ素樹脂フィルム(旭硝子社製『アフレ
ックス』)を用いた(図11を参照)。
【0065】(13)上記(12)の接着積層後、金属
製補強板よりはみでたEVA、フッ素樹脂フィルムを切
り落とした。ここで、太陽電池モジュールの外寸は47
0mm×3000mmとなった。
【0066】(14)上記(13)の平板な太陽電池モ
ジュールを「ローラー成形機」により図11に示すよう
に断面ハット形に折り曲げ加工を行った。このときの図
11に示す各部の寸法はa=350mm、b=30m
m、C=30mmとした。
【0067】(15)上記(14)の折り曲げ加工を行
った太陽電池モジュールと図12にその断面形状を示
す、アルミニウムの引き抜き加工材により作製されたフ
レーム材46をドリルビス47により固定した。
【0068】以上のようにして、図10に示す本例の太
陽電池モジュールを作製した。この太陽電池モジュール
は、図10に示すフレーム材及び金属製補強板自体に設
けた取り付け用の穴48を利用して、架台にボルト・ナ
ット等により取り付けるものである。
【0069】以上のように作製した本実施例の太陽電池
モジュールは、上記従来例と同様に、モジュール単体で
充分な構造強度を有することができた。そして、モジュ
ールの長辺側3mを「ローラー成形機」により折り曲げ
加工したことにより、製作工程が簡単で、軽量かつ安価
に作製することができた。また、短辺側の処理において
も、350mmと短いフレーム材を用いて、ドリルビス
で固定したのみなので、同様に、製作工程が簡単で、軽
量かつ安価に作製することができた。
【0070】(実施例2)本例の太陽電池モジュール
は、図13に示すように断面コの字状に折り曲げ加工を
実施し、シリコンシーラント剤を接着剤として用いて、
アルミニウム製のフレーム材を取り付けた。
【0071】本例の太陽電池モジュール49は、実施例
1と同様に作製したもので、図13に示すように、長辺
側を「ローラー成形機」により、断面コの字状になるよ
うに折り曲げ加工した。
【0072】フレーム材50の切れ込み部にシリコンシ
ーラント剤を注入し、それを矢印に示すように取り付け
ることにより作製した。
【0073】本例のように、太陽電池モジュール49の
短辺側の端部を、フレーム材50の切れ込み部に挿入し
てしまうことによって、金属製補強板とEVA樹脂との
界面において剥がれが発生することがなく、この点に関
して、実施例1に比較して本実施例は信頼性が非常に高
くなった。また、ドリルビスを使用していないので、実
施例1に比較して外観上美しくなった。
【0074】(実施例3)本例の太陽電池モジュール
は、既存の屋根材の施工方法である「瓦棒葺き」に適合
する形態を有するものとした。
【0075】図14に本例の太陽電池モジュールの斜視
図を示す。図14からわかるように、本例の太陽電池モ
ジュールは、長辺側において上方に折り曲げ、短辺側に
おいては、中央の平板部のみに鋼板を折り曲げて作製し
たフレーム材を設けたものである。
【0076】本例の太陽電池モジュール51は、実施例
1と同様に作製したもので、図14に示すように、長辺
側を「ローラー成形機」により上方に折り曲げ加工し
た。
【0077】フレーム材52は、0.4mm厚さのステ
ンレス製の塗装鋼板をU字状に折り曲げ加工して作製し
た。これをモジュール中央の平板部に、接着剤としてシ
リコンシーラント剤を用いて取り付けた。
【0078】本例の太陽電池モジュールは「瓦棒葺き」
の施工方法に適合する形態に作製したものであり、これ
により屋根上に設置施工したことにより、上記の構成で
充分な構造強度を確保していた。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、太陽電池モジュールの大面積化が進んだ場
合においても、モジュール単体での構造強度に優れた太
陽電池モジュールが得られる。また、本発明の太陽電池
モジュールは、製作工程が簡単で、軽量かつ安価に作製
することができる。
【0080】請求項2に係る発明によれば、前記太陽電
池素子が、可撓性ステンレス基板上に形成されたアモル
ファスシリコン太陽電池であることから、曲げ加工時に
太陽電池モジュールに応力が加わり、たわんだりするこ
とがあっても、太陽電池素子が破壊することのない太陽
電池モジュールが得られる。
【0081】請求項3に係る発明によれば、前記長辺側
の向かい合う2つの側部に実施する折り曲げ加工を、前
記「ローラー成形機」により成形することにより、非常
に簡単、かつ、安価に成形することができる太陽電池モ
ジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様例に係る太陽電池モジュール
の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示した太陽電池モジュールの断面図であ
る。
【図3】本発明に係る「ローラー成形機」により太陽電
池モジュールを加工する様子を示した断面図である。
【図4】本発明に係る太陽電池モジュールが、徐々に折
り曲げられていく様子を示した断面図である。
【図5】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに
使用した太陽電池素子を示した断面図である。
【図6】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに
使用した太陽電池素子を示した平面図である。
【図7】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに
おいて、集電用グリッドなどを設けた状態を示した断面
図である。
【図8】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに
おいて、太陽電池素子を直列接続した状態を示した平面
図である。
【図9】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールに
おいて、直列接続された太陽電池素子の裏面配線を示し
た平面図である。
【図10】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュール
を示す斜視図である。
【図11】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュール
を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例1に係る太陽電池モジュール
に使用したフレーム材を示した断面図である。
【図13】本発明の実施例2に係る太陽電池モジュール
を示す斜視図である。
【図14】本発明の実施例2に係る太陽電池モジュール
を示す他の斜視図である。
【図15】従来例に係る太陽電池モジュールの一例を示
す断面図である。
【図16】従来例に係る太陽電池モジュールの他の一例
を示す断面図である。
【図17】従来例に係る「薄板鋼板用の折り曲げ加工
機」により太陽電池モジュールを加工する様子を示した
断面図である。
【符号の説明】
1、9、10、18、21、23、45、49、51
太陽電池モジュール、 2、13、17、43 太陽電池素子、 3、14、42 透光性樹脂、 4、15、44 フッ素樹脂フィルム、 5、16、41 金属製補強板、 6、8、46、49、50、52 フレーム材、 7、47 ドリルビス、 11 ガラス、 12 フィルム、 19 上刃、 20 型、 22 ローラー、 24、48 取り付け用穴、 25 ステンレス基板、 26 Al、 27 非晶質シリコン半導体層、 28 ITO、 29 素子分離部、 30 集電用グリッド、 31 錫メッキ銅線、 32 接着性銀インク、 33 ポリイミドテープ、 34、36、37、38 銅箔、 35 絶縁性ポリエステルテープ、 39 プラス端子、 40 マイナス端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−318729(JP,A) 特開 平3−273686(JP,A) 特開 平3−22574(JP,A) 特開 平7−131048(JP,A) 特開 平7−122769(JP,A) 実開 平6−60154(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性樹脂フィルムと金属製補強板との
    間に太陽電池素子を配置し、前記太陽電池素子が透光性
    樹脂により樹脂封止され、前記太陽電池素子が配置され
    る面が矩形の太陽電池モジュールにおいて、前記矩形の
    長辺をなす2辺には、折り曲げ加工が行われ、かつ、前
    記矩形の短辺をなす2辺のうち少なくとも1辺には、前
    記太陽電池モジュールの構造強度を向上させる構造材を
    とりつけたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記太陽電池素子は、可撓性ステンレス
    基板上に形成されたアモルファスシリコン太陽電池素子
    であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジ
    ュール。
  3. 【請求項3】 前記折り曲げ加工は、回転するローラー
    対により、前記太陽電池モジュールを搬送しながら、前
    記矩形の長辺をなす2辺を折り曲げるローラー成形機を
    用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池
    モジュール。
JP7215052A 1995-08-23 1995-08-23 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP3017420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215052A JP3017420B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 太陽電池モジュール
DE69627085T DE69627085T2 (de) 1995-08-23 1996-08-22 Solarzellemodul und Verfahren zu seiner Herstellung
EP96113821A EP0762513B1 (en) 1995-08-23 1996-08-22 Solar cell module and method for manufacturing the same
US08/701,753 US6025555A (en) 1995-08-23 1996-08-22 Solar cell module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215052A JP3017420B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964394A JPH0964394A (ja) 1997-03-07
JP3017420B2 true JP3017420B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16665972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215052A Expired - Fee Related JP3017420B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6025555A (ja)
EP (1) EP0762513B1 (ja)
JP (1) JP3017420B2 (ja)
DE (1) DE69627085T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU768216B2 (en) * 1997-04-21 2003-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method for manufacturing same
AU741432B2 (en) 1997-04-21 2001-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method for manufacturing same
JP2002141541A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 太陽光発電装置および建造物
GR1004980B (el) * 2004-05-07 2005-09-09 Γεωργιος Σεργιαδης Συστημα ενσωματωσης και διασυνδεσης φωτοβολταικων στοιχειων σε υαλοπετασματα ή αλλα δομικα στοιχεια.
US20080041442A1 (en) * 2006-06-21 2008-02-21 Hanoka Jack I Frameless Photovoltaic Module
KR100990117B1 (ko) * 2009-07-07 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
WO2012103446A2 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Korman Bette Modular portable energy system
KR101330770B1 (ko) * 2011-11-16 2013-11-18 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛용 절곡 인쇄회로기판
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US939171A (en) * 1908-11-30 1909-11-02 Hugo Sack Method of making channel-bars with taperless flanges.
US1691032A (en) * 1927-12-30 1928-11-13 Bittner William Sheet-metal-bending machine
US2660909A (en) * 1950-01-05 1953-12-01 Earl P Morse Pivoted sheet metal flanging hand tool
US4433200A (en) * 1981-10-02 1984-02-21 Atlantic Richfield Company Roll formed pan solar module
US5092939A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof and method of making same
DE69222549T2 (de) * 1991-02-20 1998-03-05 Canon Kk Solarzellenmodul mit Schutzelement
US5480494A (en) * 1993-05-18 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and installation method thereof
DE9312518U1 (de) * 1993-08-20 1993-11-25 Schueren Julian Solarmodul
EP0828905A1 (en) * 1995-05-30 1998-03-18 Alu-Pv A/S Solar cell system and method of establishing the system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0762513B1 (en) 2003-04-02
JPH0964394A (ja) 1997-03-07
DE69627085D1 (de) 2003-05-08
EP0762513A2 (en) 1997-03-12
US6025555A (en) 2000-02-15
DE69627085T2 (de) 2003-10-30
EP0762513A3 (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679176A (en) Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof
JP3098695B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2974513B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュール
US6288324B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
KR100225054B1 (ko) 솔라 셀 모듈 및 이의 제조 방법(Solar Cell Module And Maunfacturing Method Thereof)
US5697192A (en) Solar cell module and installation method thereof
JP3397637B2 (ja) 太陽電池一体型屋根板、その製造方法、及びその施工方法
JP3220934B2 (ja) 太陽電池モジュールを用いたハイブリッドパネル
TWI413266B (zh) 太陽能電池模組
US20050126622A1 (en) Solar cell module and method of producing the same
JP3017420B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2651121B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその設置方法
JP2670472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の設置方法
JPH11214734A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法およびその施工方法および太陽電池発電システム
JPH10212805A (ja) 太陽電池付き建築材
JP2613723B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池及びその設置方法
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3376064B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH09199747A (ja) 太陽電池モジュールアレイ
JPH10294486A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2719114B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11284216A (ja) 光起電力素子、太陽電池モジュ―ル、その製造方法、施工方法及び太陽光発電システム
JPH09223814A (ja) 集熱パネル及びパッシブソーラーシステム
JP3061463B2 (ja) 太陽電池モジュール並びにこれを用いた建築施工法及び屋根施工法
JP2003282911A (ja) 太陽電池モジュールアレイ及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees