JP3013336B2 - Chroma key signal generator - Google Patents

Chroma key signal generator

Info

Publication number
JP3013336B2
JP3013336B2 JP9120529A JP12052997A JP3013336B2 JP 3013336 B2 JP3013336 B2 JP 3013336B2 JP 9120529 A JP9120529 A JP 9120529A JP 12052997 A JP12052997 A JP 12052997A JP 3013336 B2 JP3013336 B2 JP 3013336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
memory
chroma key
key signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9120529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10108213A (en
Inventor
優 宇屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP9120529A priority Critical patent/JP3013336B2/en
Publication of JPH10108213A publication Critical patent/JPH10108213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013336B2 publication Critical patent/JP3013336B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ映像のクロ
マキー合成に必要となるクロマキー信号をリアルタイム
に生成するための装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for generating a chroma key signal required for chroma key synthesis of a video image in real time.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオ映像のクロマキー合成技術が知ら
れている。例えば、青色の背景(ブルーバック)の前に
いる青色成分の殆ど無い被写体(例えば「人物」)がビ
デオカメラで撮影される。該ビデオカメラの映像信号
は、クロマキー信号生成装置に供給される。該装置の中
では、3原色R(赤)、G(緑)、B(青)各8ビット
からなる合計24ビットの画素データが、48ビットの
キーカラー(Key Color )データと比較される。キーカ
ラーデータは3原色の各々の最小値及び最大値を表し、
Rmin 、Rmax 、Gmin 、Gmax 、Bmin 及びBmax の
各8ビットの合計48ビットのデータである。すなわ
ち、キーカラーは、R,G,Bを3軸とするRGB色空
間の中に設定された直方体の内側の色空間領域を表して
いる。指定された色空間領域(ブルーバックの場合には
青色系の領域)の中に画素データが入っていれば、クロ
マキー信号がアサートされる。そして、クロマキー信号
がアサートされた画素位置については、他のソースから
供給された映像の画素が選択される。その結果、被写体
の背景(ブルーバック)が所望の背景に置き換えられ
る。
2. Description of the Related Art A technique for synthesizing a chroma key of a video image is known. For example, a subject (for example, "person") having almost no blue component in front of a blue background (blue background) is photographed by a video camera. The video signal of the video camera is supplied to a chroma key signal generator. In the device, a total of 24 bits of pixel data consisting of 8 bits for each of the three primary colors R (red), G (green), and B (blue) are compared with 48-bit key color (Key Color) data. The key color data represents the minimum and maximum values of each of the three primary colors,
Rmin, Rmax, Gmin, Gmax, Bmin, and Bmax are 8 bits each, for a total of 48 bits of data. That is, the key color represents a color space area inside a rectangular parallelepiped set in an RGB color space having three axes of R, G, and B. If the pixel data is included in the designated color space area (blue area in the case of the blue background), the chroma key signal is asserted. Then, as for the pixel position where the chroma key signal is asserted, a pixel of an image supplied from another source is selected. As a result, the background (blue background) of the subject is replaced with a desired background.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来は、クロマキー信
号生成装置にユーザーがキーカラーデータを与える必要
があった。ユーザーは、被写体をより良好に「抜き取
る」ために、キーカラーを微妙に調整する。詳細には、
キーカラーデータを、クロマキー信号が被写体にかぶさ
らない範囲で、ブルーバックの色を中心に最大限色範囲
を広げて(例えば、緑がかった暗い青から明るい青ま
で)設定する。ユーザーは、合成された映像と元の映像
とを見比べつつ、試行錯誤しながらキーカラーを指定す
る。
Heretofore, it has been necessary for a user to provide key color data to a chroma key signal generator. The user finely adjusts the key color in order to better “extract” the subject. For details,
The key color data is set so as to maximize the color range around the blue-back color (for example, from greenish dark blue to light blue) within a range where the chroma key signal does not cover the subject. The user designates a key color through trial and error while comparing the synthesized image with the original image.

【0004】また従来は、映像制作用のスタジオで「ブ
ルーバック」などを使ってみても、クロマキー信号が不
安定になりやすい問題があった。スタジオでは、背景の
明るさや色あいの変動が生じないように、高価な背景装
置と高精度の照明装置とが撮影に用いられる。ところ
が、被写体が動くものであれば、被写体の影や反射のた
めに、安定したクロマキー信号が得られないことが多
い。
[0004] Conventionally, there has been a problem that the chroma key signal tends to be unstable even when a "blue back" or the like is used in a video production studio. In a studio, an expensive background device and a high-precision lighting device are used for photographing so as not to cause fluctuations in the brightness and hue of the background. However, if the subject moves, a stable chroma key signal cannot be obtained in many cases due to the shadow or reflection of the subject.

【0005】スタジオでは、スクリーンの後方に可変色
の光源を配してなる光源バックが用いられることもあ
る。ある人物の服に合わせて「ブルーバック」を採用し
ている場合に、青色の服を着た他の人物が入ってくる
と、後者は透明人間になってしまう。そういう場合に
は、ブルーバックが、突然に例えば「オレンジバック」
に変更される。ところが、従来のクロマキー信号生成装
置によれば、この背景色の変化に即座には対応できなか
った。ユーザーによるキーカラーの指定変更が必要であ
ったからである。
In a studio, a light source back having a variable color light source behind a screen is sometimes used. If the "blue background" is used for a certain person's clothes and the other person wearing blue clothes enters, the latter becomes a transparent person. In such a case, the blue background suddenly becomes, for example, "orange background".
Is changed to However, according to the conventional chroma key signal generation device, it was not possible to immediately respond to the change in the background color. This is because the key color needs to be changed by the user.

【0006】また屋外では、背景の明るさや色あいの変
動が頻繁に生じるので、従来の技術では安定した有効な
クロマキー信号は得られない。
[0006] Further, since the brightness and the hue of the background frequently fluctuate outdoors, a stable and effective chroma key signal cannot be obtained by the conventional technique.

【0007】本発明の目的は、背景色が変化しても安定
した有効なクロマキー信号を生成できるようにすること
にある。
It is an object of the present invention to generate a stable and effective chroma key signal even when the background color changes.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、映像信号を入力し、該映像信号に同期し
た画素クロック信号と、映像の各画素の色をディジタル
値で表した画素データとを供給するための入力ユニット
と、該入力ユニットから供給された各画素データに1対
1に対応したそれぞれ1ビットのディジタル値を1画面
分記憶するためのプレーンメモリと、ユーザーが前記プ
レーンメモリの記憶内容を所望の値に設定することを可
能にするためのユーザーインターフェースと、前記プレ
ーンメモリの記憶値を読み出し、該読み出した記憶値が
所定の値である画素に対応した画素データを取り込み、
得られた1個又は複数個の前記画素データから有限の範
囲を有するキーカラーの代表色データを算出するための
データプロセッサと、前記入力ユニットから供給された
画素データと前記データプロセッサで算出された代表色
データとを比較し、前記画素データが前記代表色データ
に含まれる場合にのみアサートするクロマキー信号を前
記画素クロック信号に同期して出力するためのコンパレ
ータとを備えたクロマキー信号生成装置の構成を採用
し、前記データプロセッサは、所定の周期で新たな画素
データを取り込んで代表色データを算出し直して、代表
色データを定期的に更新して前記コンパレータに供給す
る機能を有することとしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a video signal input, a pixel clock signal synchronized with the video signal, and a pixel which represents the color of each pixel of the video by a digital value. An input unit for supplying data, a plane memory for storing a 1-bit digital value corresponding to each pixel data supplied from the input unit on a one-to-one basis for one screen, A user interface for enabling setting the storage content of the memory to a desired value; reading the storage value of the plane memory; and capturing pixel data corresponding to a pixel whose read storage value is a predetermined value ,
A data processor for calculating representative color data of a key color having a finite range from the obtained one or a plurality of the pixel data, and pixel data supplied from the input unit and calculated by the data processor. A configuration of a chroma key signal generating device comprising: a comparator for comparing with a representative color data and outputting a chroma key signal to be asserted only when the pixel data is included in the representative color data in synchronization with the pixel clock signal. The data processor has a function of taking in new pixel data at a predetermined cycle, recalculating the representative color data, periodically updating the representative color data, and supplying the data to the comparator. Things.

【0009】この構成によれば、画像の中で抜き取ろう
とする「色」(キーカラー)を直接指定するのではな
く、抜き取ろうとする色の存在する画像の「領域」を指
定することでキー信号を生成する。具体的には、キーカ
ラーの候補にしたい画素位置(映像の表示画面での画素
位置)の指定をユーザーがプレーンメモリに所望に設定
できる。この指定に従って、対応する映像の画素データ
をデータプロセッサが定期的に取り込み、取り込んだ画
素データをもとにしてキーカラーに最適な色範囲を推定
して常に新しい代表色データを算出して、この定期的に
更新される代表色データと順次供給されてくる画素デー
タとをコンパレータで比較することでクロマキー信号を
得る。したがって、キーカラーである背景色が周囲光の
変化などによってダイナミックに変動するのに即時対応
して、クロマキー信号が常に適正に生成される。
According to this structure, the "color" (key color) to be extracted in the image is not directly specified, but the "region" of the image in which the color to be extracted exists is specified. Generate a key signal. Specifically, the user can set the designation of a pixel position (pixel position on a video display screen) to be a key color candidate in the plane memory as desired. According to this designation, the data processor periodically captures the pixel data of the corresponding video, estimates the optimal color range for the key color based on the captured pixel data, and always calculates new representative color data. A chroma key signal is obtained by comparing the periodically updated representative color data with the sequentially supplied pixel data by a comparator. Therefore, the chroma key signal is always properly generated in response to the background color, which is the key color, dynamically changing due to a change in ambient light.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
によるクロマキー信号生成装置の機能ブロック図を示
す。入力ユニット1は、撮影中のビデオカメラや再生中
のビデオ記録装置からの映像信号と水平/ 垂直同期信号
等を取り込み、映像の各画素(例えば、横640画素×
縦480画素など)をR(赤)、G(緑)、B(青)の
各8ビットの合計24ビットのディジタル値で表した画
素データを画素クロック信号PCKに同期して供給す
る。画素データの時間的順序はテレビ信号のインターレ
ース・スキャンの順番であっても、コンピュータ画面に
使われるノンインターレース・スキャンの順番であって
も、どちらでも実現できる。また、入力ユニット1は本
装置内のタイミング制御信号も供給する。
FIG. 1 is a functional block diagram of a chroma key signal generator according to a first embodiment of the present invention. The input unit 1 captures a video signal and a horizontal / vertical synchronization signal from a video camera during shooting or a video recording device during playback, and inputs each pixel of the video (for example, 640 pixels by width ×
480 vertical pixels) are supplied in synchronism with the pixel clock signal PCK in which pixel data represented by digital values of a total of 24 bits of 8 bits each of R (red), G (green), and B (blue). The temporal order of the pixel data can be realized either in the order of interlaced scanning of the television signal or in the order of non-interlaced scanning used for the computer screen. The input unit 1 also supplies a timing control signal in the device.

【0011】フレームメモリ2は入力ユニット1から供
給される画素データを1画面分記憶するためのデータメ
モリであり、公知のメモリで構成できる。理解を容易に
するため、映像は、青色の背景(ブルーバック)の前面
に立った青色成分の殆ど無い「人」を撮影中のビデオカ
メラからのものであり、画素の数を横8画素×縦6画素
とする。このとき、メモリ容量は8×6×24ビットで
ある。図1のフレームメモリ2には、視覚的に理解しや
すくするために、「人」と「ブルーバック」(斜め縞の
領域)をその画面イメージで明示した。
The frame memory 2 is a data memory for storing pixel data supplied from the input unit 1 for one screen, and can be constituted by a known memory. For ease of understanding, the image is from a video camera that is shooting a “human” with little blue component standing in front of a blue background (blue background). It is assumed that there are 6 pixels vertically. At this time, the memory capacity is 8 × 6 × 24 bits. In the frame memory 2 of FIG. 1, “person” and “blue back” (diagonally striped area) are clearly shown on the screen image for easy visual understanding.

【0012】プレーンメモリ3は、フレームメモリ2に
記憶された各画素データに1対1に対応したそれぞれ1
ビットのディジタル値を記憶するためのメモリであり、
この例では横8画素×縦6画素に対応して8×6×1ビ
ットのメモリであり、公知のメモリで構成できる。この
プレーンメモリ3の内容はユーザーインターフェース4
を介してユーザーが所望の値に設定することができる。
ユーザーインターフェース4は、PC(パーソナル・コ
ンピュータ)などのコンピュータ・システムを利用し
て、公知の技術で構成できる。
The plane memory 3 has a one-to-one correspondence with each pixel data stored in the frame memory 2.
A memory for storing a digital value of a bit,
In this example, the memory is an 8 × 6 × 1 bit memory corresponding to 8 horizontal pixels × 6 vertical pixels, and can be constituted by a known memory. The contents of the plane memory 3 are stored in the user interface 4
Can be set to a desired value by the user.
The user interface 4 can be configured by a known technique using a computer system such as a PC (personal computer).

【0013】さて、プレーンメモリ3に設定すべきディ
ジタル値は、画素データの内でキーカラーの候補として
指定したい画素に対して“1”を、そうでない画素には
“0”を設定する。「キーカラー(Key Color )」は
「マットカラー(Matte Color)」とも言い、ブルーバ
ックの青色のように画像の中で抜き取りたい(抽出した
い)色を言う。本実施の形態の場合は、キーカラーの画
素に対応してクロマキー信号がアサートするように構成
している。図1ではフレームメモリ2の右から2番目、
上から4番目の画素の色Xに対応してプレーンメモリ3
の同じ画素位置に“1”を設定していて、この色Xをキ
ーカラーの候補として指定していることを示す。図1の
例では、プレーンメモリ3に24個のビット“1”が設
定されている。このキーカラーの候補として指定された
24個の画素の色は一様に青色系であるが、ディジタル
的に全く同じではない。つまり、広がりを持った「青色
系群」である。
The digital value to be set in the plane memory 3 is set to "1" for a pixel specified as a key color candidate in the pixel data, and set to "0" for a pixel other than that. “Key Color” is also called “Matte Color” and refers to the color that you want to extract (extract) from the image, such as blue on a blue background. In the case of the present embodiment, the configuration is such that the chroma key signal is asserted corresponding to the key color pixel. In FIG. 1, the second from the right of the frame memory 2,
The plane memory 3 corresponding to the color X of the fourth pixel from the top
Indicates that "1" is set at the same pixel position, and that this color X is designated as a key color candidate. In the example of FIG. 1, 24 bits “1” are set in the plane memory 3. The colors of the 24 pixels designated as the key color candidates are uniformly blue, but are not completely the same digitally. In other words, it is a "blue group" with a spread.

【0014】データプロセッサ5は、プレーンメモリ3
の記憶値を読み出し、その記憶値が“1”である画素に
対応した画素の画素データをフレームメモリ2から全て
読み出し、得られた1個又は複数個の画素データから有
限の範囲を持つキーカラーの代表色データを算出する。
データプロセッサ5の具体例を図3に示す。51は32
ビットマイクロプロセッサである。このプロセッサ51
はROM52に格納されている命令を読み出し、ワーク
用のRAM53を使って代表色データの算出を実行し、
得られた48ビットで表現される代表色データをレジス
タ50にセットする。処理の手順は、まず、プレーンメ
モリ3の左上隅のビットを読み出し、“1”か“0”か
をチェックする。“0”であれば何もせずに、次の右隣
のビットを読み出して同様にチェックするが、“1”で
あれば、フレームメモリ2から対応する左上隅の画素デ
ータを読み出して、ヒストグラム処理を実行し、終われ
ば、プレーンメモリ3の次の右隣のビットを読み出して
同様にチェックする。以下同様に、“1”ならヒストグ
ラム処理を実行し、“0”ならスキップして、プレーン
メモリ3を全て読み出し、チェックするまで続ける。ヒ
ストグラム処理例を図4(a)、(b)及び(c)に示
す。キーカラー候補の画素としてフレームメモリ2から
読み込んだ画素データを3原色別に分類する。すなわ
ち、図4(a)に示すように、赤色(R)成分の8ビッ
ト値(0〜255)を等分割して、例えば、16分割し
て、0〜15、16〜31、32〜47、48〜63、
…、240〜255のグループにし、読み込んだ画素デ
ータの赤色(R)成分の値によって、これらのうち該当
するグループに分類し、そのカウントを+1する。同様
の処理を緑色(G)成分、青色(B)成分でも実行する
と、図4(b)及び(c)のようなヒストグラムが得ら
れる。このヒストグラムの頻度分布からキーカラーに設
定すべき最適な色範囲(各色成分毎の最小値と最大値)
を算出して、Rmin、Rmax 、Gmin 、Gmax 、Bmin
、Bmax の各8ビット、合計48ビットの代表色デー
タを決定する。
The data processor 5 includes a plain memory 3
Is read out from the frame memory 2 and all the pixel data of the pixel corresponding to the pixel whose stored value is "1" is read, and a key color having a finite range is obtained from one or more obtained pixel data. Is calculated.
FIG. 3 shows a specific example of the data processor 5. 51 is 32
It is a bit microprocessor. This processor 51
Reads the instruction stored in the ROM 52 and calculates the representative color data by using the work RAM 53;
The obtained representative color data represented by 48 bits is set in the register 50. In the processing procedure, first, the bit at the upper left corner of the plane memory 3 is read, and whether it is "1" or "0" is checked. If "0", the next right-hand bit is read without doing anything, and the same check is performed. If "1", the corresponding pixel data at the upper left corner is read from the frame memory 2 and the histogram processing is performed. And, when finished, read the next bit to the right of the plane memory 3 and check in the same way. Similarly, if the value is "1", the histogram process is executed. If the value is "0", the process is skipped, the entire plane memory 3 is read, and the process is continued until a check is made. FIGS. 4A, 4B and 4C show examples of the histogram processing. Pixel data read from the frame memory 2 as key color candidate pixels is classified by three primary colors. That is, as shown in FIG. 4A, the 8-bit value (0 to 255) of the red (R) component is equally divided, for example, divided into 16, and 0 to 15, 16 to 31, 32 to 47. , 48-63,
.., 240 to 255, and the data is classified into the corresponding groups according to the value of the red (R) component of the read pixel data, and the count thereof is incremented by +1. When the same processing is executed for the green (G) component and the blue (B) component, histograms as shown in FIGS. 4B and 4C are obtained. Optimal color range to be set as a key color from the histogram frequency distribution (minimum and maximum values for each color component)
And calculate Rmin, Rmax, Gmin, Gmax, Bmin
, Bmax, a total of 48 bits of representative color data are determined.

【0015】この色範囲の算出方法は、例えば、図4
(a)のヒストグラムの赤色(R)成分の分布図の場合
には、赤色データ値が比較的小さい部分に集中している
ため、全サンプル数(24個)のうち度数がより大きな
サンプルから順に採用していって、全体の85%(カバ
レージ)を超えない数のサンプルが含まれる赤色データ
値範囲をもって、この場合一番適した赤色範囲であると
推定してその最小値と最大値とを赤色の代表色データR
min 、Rmaxと決める。このケースでは、一番大きな度
数は「9」、次は「7」、その次は「4」でありそのサ
ンプル数の小計は9+7+4=20である。ここまで
で、20/24=83%である。次に大きいのは度数
「3」であるが、これを含めると9+7+4+3=23
であり、23/24=96%になってしまうので、度数
「3」のサンプルは採用できない。したがって、赤色の
代表色データRmin 、Rmaxとしては、Rmin =度数
「9」のデータ値、Rmax=度数「4」のデータ値を与
える。この最適な色範囲の推定は、経験的にヒストグラ
ムの分散の形で決めている。上記赤色(R)成分の場合
は、正規分布に似た分散形をとる。例えば、スタジオ内
で照明をしっかりしてかなり純粋なブルーバックの背景
スクリーンを用意した場合など、相当均一な青色を実現
できるため、その均一な青色を中心とした正規分布が観
測される。この正規分布のように分布の裾がシャープに
切れないときには、経験的に、カバレージの%数を85
%とか90%などに決めておく。自然の中にある壁など
の背景画像の色は、正規分布でないことが多く、その場
合はカバレージの%数でなく別の方法で最適な色範囲を
決定する。例えば、図4(b)の緑色(G)成分の分布
図の場合には、サンプルが度数「7」と「8」に明らか
に集中しているが、その周辺には小さい度数のサンプル
が群がっている。このような場合には経験的に周辺の小
物はノイズとして見てこれを無視する。結果的に、集中
・突出している度数のサンプルのみを有効として採用す
る。また、図4(c)の青色(B)成分の分布図の場合
には、比較的幅広く分散していて絞り込み難い。この場
合には、経験的に隣接するデータ間での度数の差ができ
るだけ大きいところに着目する。すなわち、度数「4」
と「1」のところでBmin が、度数「5」と「1」のと
ころでBmaxがそれぞれ決まってくる。
The method of calculating the color range is described in, for example, FIG.
In the case of the distribution diagram of the red (R) component of the histogram of (a), since the red data value is concentrated on a relatively small portion, the sample having the higher frequency out of the total number of samples (24) is used. A red data value range that is employed and includes a number of samples that does not exceed 85% (coverage) of the whole is assumed. In this case, the most suitable red range is estimated, and its minimum value and maximum value are determined. Red representative color data R
Determine min and Rmax. In this case, the largest frequency is “9”, the next is “7”, the next is “4”, and the subtotal of the number of samples is 9 + 7 + 4 = 20. Up to this point, 20/24 = 83%. The next largest is the frequency “3”, and when this is included, 9 + 7 + 4 + 3 = 23
Since 23/24 = 96%, a sample with the frequency “3” cannot be adopted. Accordingly, as the representative red color data Rmin and Rmax, Rmin = data value of frequency “9” and Rmax = data value of frequency “4” are given. The estimation of the optimal color range is empirically determined in the form of histogram variance. In the case of the above-mentioned red (R) component, it takes a dispersion form similar to a normal distribution. For example, in the case where a background screen having a fairly pure blue background is prepared by firmly lighting in a studio, a fairly uniform blue color can be realized. Therefore, a normal distribution centered on the uniform blue color is observed. When the tail of the distribution is not sharp as in this normal distribution, empirically, the coverage% number is set to 85.
% Or 90%. The color of a background image such as a wall in nature is often not normally distributed, in which case the optimal color range is determined by another method instead of the percentage of coverage. For example, in the case of the distribution diagram of the green (G) component in FIG. 4B, the samples are clearly concentrated on the frequencies “7” and “8”, but small frequency samples are clustered around them. ing. In such a case, small items in the surroundings are empirically regarded as noise and ignored. As a result, only the sample of the frequency of concentration and prominence is adopted as valid. Further, in the case of the distribution diagram of the blue (B) component in FIG. 4C, it is relatively widely dispersed and it is difficult to narrow down. In this case, empirically, attention is paid to a point where the difference in frequency between adjacent data is as large as possible. That is, the frequency “4”
And "1", Bmin is determined, and at frequencies "5" and "1", Bmax is determined.

【0016】決定された代表色データと画素データとを
コンパレータ6が比較判定し、画素データが代表色デー
タに含まれる(一致も含む)場合にのみアサート
(“1”)し、そうでない場合は“0”のディジタル信
号をクロマキー信号として画素クロック信号PCKに同
期して出力する。コンパレータ6の具体例を図2に示
す。600〜605は公知のマグニチュードコンパレー
タであり、入力データPとQの値を大小比較し、PがQ
と等しいか大きければ“P>Q”=“1”かつ“P<
Q”=“0”となり、PがQより小さければ“P>Q”
=“0”かつ“P<Q”=“1”となる。606〜60
9は公知のANDゲートである。610は画素クロック
信号PCKでクロックされるDフリップフロップであ
る。
The determined representative color data and the pixel data are compared and determined by the comparator 6, and asserted ("1") only when the pixel data is included (including coincidence) in the representative color data; The digital signal “0” is output as a chroma key signal in synchronization with the pixel clock signal PCK. FIG. 2 shows a specific example of the comparator 6. Reference numerals 600 to 605 denote known magnitude comparators which compare the values of the input data P and Q with each other.
If “P> Q” = “1” and “P <
Q ”=“ 0 ”, and if P is smaller than Q,“ P> Q ”
= "0" and "P <Q" = "1". 606-60
9 is a known AND gate. A D flip-flop 610 is clocked by the pixel clock signal PCK.

【0017】画素データが24ビット、すなわちRGB
各8ビットで入力し、代表色データが48ビット、すな
わちRGB各8ビットに対応したそれぞれの上限値Rma
x 、Gmax 、Bmax (各8ビット)と下限値Rmin 、G
min 、Bmin (各8ビット)を入力すると、画素データ
値がRmin ≦Red≦Rmax かつGmin ≦Green≦Gmax
かつBmin ≦Blue ≦Bmax の条件に適合したときの
み、ANDゲート609が“1”となり、それ以外のと
きには“0”となって、Dフリップフロップ610の出
力に、画素クロック信号PCKに同期されたクロマキー
信号が得られる。
The pixel data is 24 bits, that is, RGB
Each of the 8 bits is input, and the representative color data is 48 bits, that is, each upper limit value Rma corresponding to each of the 8 bits of RGB.
x, Gmax, Bmax (8 bits each) and lower limit values Rmin, G
When min and Bmin (8 bits each) are input, the pixel data values are Rmin ≦ Red ≦ Rmax and Gmin ≦ Green ≦ Gmax
Only when the condition of Bmin ≦ Blue ≦ Bmax is met, the AND gate 609 becomes “1”, otherwise it becomes “0”, and the output of the D flip-flop 610 is synchronized with the pixel clock signal PCK. A chroma key signal is obtained.

【0018】本クロマキー信号生成装置を含むシステム
(例えば、クロマキー合成機能のあるビデオ編集システ
ム)としては、ユーザーはフレームメモリ2の内容とプ
レーンメモリ3の内容とを各々単独に、あるいは適宜重
ね合わせて、コンピュータディスプレイの画面でモニタ
でき、例えばマウスを使って画像を見ながらグラフィカ
ルに所望の画素をポインティングできるように構成す
る。システムとしての動作モードは、設定モードとRU
Nモードとがある。設定モードでは、ユーザーの(キー
ボードやマウス)操作によって、フレームメモリ2に1
画面分の画像を取り込み、これをコンピュータディスプ
レイで表示しつつ、画面の上でキーカラーにしたい画素
又は画素群をポインティングしてこれに対応するプレー
ンメモリ3のビットをユーザーインターフェース4を介
して設定する。次にRUNモードに切り替えると、設定
されたプレーンメモリ3のビット値に基づいて、データ
プロセッサ5がフレームメモリ2からキーカラー候補画
素のみ画素データを読み取ってヒストグラム処理など代
表色データの算出処理を実行する。代表色データは1回
だけセットしてそれで終わり、つまり「固定」の場合
と、定期的に例えば、0.5秒に1回のサイクルで、フ
レームメモリ2への画素データの取り込みからヒストグ
ラム処理、代表色データの算出・決定までを繰り返す
「ダイナミック動作」の2通りが選択できる。特に「ダ
イナミック動作」では、キーカラーである背景色(ブル
ーバック)が周囲光の変化によって、ダイナミックに変
動するのに対応してクロマキー信号が適正に生成される
という従来に無い極めて大きな効果が得られる。
As a system including the present chroma key signal generating apparatus (for example, a video editing system having a chroma key synthesizing function), a user individually or appropriately overlaps the contents of the frame memory 2 and the plane memory 3 with each other. It can be monitored on the screen of a computer display, and a desired pixel can be graphically pointed while viewing an image using a mouse, for example. The operation modes of the system are set mode and RU
There is an N mode. In the setting mode, one (1) is stored in the frame memory 2 by a user (keyboard or mouse) operation.
While capturing an image for a screen and displaying the image on a computer display, a pixel or a pixel group desired to be a key color is pointed on the screen, and the corresponding bit of the plane memory 3 is set via the user interface 4. . Next, when the mode is switched to the RUN mode, the data processor 5 reads pixel data of only the key color candidate pixels from the frame memory 2 based on the set bit values of the plane memory 3 and executes representative color data calculation processing such as histogram processing. I do. The representative color data is set only once and ends there. That is, in the case of “fixed” and periodically, for example, once every 0.5 seconds, the pixel data is loaded into the frame memory 2 and the histogram processing is performed. Two types of “dynamic operation” in which the calculation and determination of the representative color data are repeated can be selected. In particular, in the "dynamic operation", an extremely large effect that has not been achieved in the past can be obtained, in which the chroma key signal is appropriately generated in response to the background color (blue back), which is the key color, dynamically fluctuating due to changes in ambient light. Can be

【0019】なお、図1のプレーンメモリ3は、入出力
とも1ビットのデータ幅でアクセスするように説明した
が、もちろんこれに限定されることはなく、例えば、図
3のデータプロセッサ5内のプロセッサ51が32ビッ
トのデータバスでアクセス可能であれば、プレーンメモ
リ3も一度のアクセスで32ビットのデータをリード/
ライトできるように構成できる。この方が、代表色デー
タの算出処理のときに、プレーンメモリ3のアクセスが
32分の1に激減するので処理時間が短縮される。
Although the plane memory 3 of FIG. 1 has been described to access both the input and output with a data width of 1 bit, the invention is not limited to this. For example, the plane memory 3 in the data processor 5 of FIG. If the processor 51 can access the 32-bit data bus, the plane memory 3 reads / writes the 32-bit data by one access.
Can be configured to allow writing. In this case, the access time of the plane memory 3 is drastically reduced to 1/32 in the calculation processing of the representative color data, so that the processing time is shortened.

【0020】また、図1のフレームメモリ2とプレーン
メモリ3は書き込みポートと読み出しポートが別のデュ
アルポート・メモリのように図示してあるが、もちろん
これに限定されることはなく、書き込みと読み出しのポ
ートが共通の公知の1ポート・メモリでも同様に構成で
きる。
Although the frame memory 2 and the plane memory 3 shown in FIG. 1 are shown with a write port and a read port as separate dual-port memories, the present invention is not limited to this. A known one-port memory having a common port can be similarly configured.

【0021】更に、図1の例では、理解を容易にするた
めに、入力映像の画素数を横8×縦6画素にして説明し
たが、画素数はこれに限定されることはなく、640×
480でも1280×1024でも、また、どんなアス
ペクト(画面の縦横比)比でも実現できる。
Further, in the example of FIG. 1, the number of pixels of the input image is set to 8 × 6 pixels for easy understanding, but the number of pixels is not limited to 640 pixels. ×
Any aspect ratio (screen aspect ratio) of 480 or 1280 × 1024 can be realized.

【0022】図5は、本発明の第2の実施の形態による
クロマキー信号生成装置の機能ブロック図を示してい
る。これは、プレーンメモリに暫定的なクロマキー信号
を1画面分書き込んだ後、ユーザーがプレーンメモリに
書き込まれたビットパターンに手を加え、最適に修正で
きるようにして、所望のクロマキー信号を安定に得るよ
うにしたものである。図5において、入力ユニット1、
フレームメモリ2、プレーンメモリ3、ユーザーインタ
ーフェース4、データプロセッサ5、コンパレータ6は
それぞれ図1の第1の実施の形態における同一符番号の
構成物と同じ作用をするものである。データパスセレク
タ7は、ユーザーインターフェース4とプレーンメモリ
3との間に介在し、ユーザーインターフェース4からの
制御に応じて、データパスセレクタ7をB側にスイッチ
して、ユーザーインターフェース4からプレーンメモリ
3へユーザーの所望のデータの書き込み/読み出し制御
するか、又は、データパスセレクタ7をA側にスイッチ
して、コンパレータ6から出力される1画面分の画素に
対応するクロマキー信号を画素クロック信号PCKに同
期してプレーンメモリ3に書き込み制御するかを切り替
えて、プレーンメモリ3へのリード/ライト制御をする
ための回路であり、データセレクタとメモリコントロー
ラの組み合わせ回路など公知のディジタル回路で構成で
きる。
FIG. 5 shows a functional block diagram of a chroma key signal generating device according to a second embodiment of the present invention. This is because after writing a temporary chroma key signal for one screen in the plane memory, the user can modify the bit pattern written in the plane memory so that it can be optimally corrected, and obtain a desired chroma key signal stably. It is like that. In FIG. 5, the input unit 1,
The frame memory 2, the plane memory 3, the user interface 4, the data processor 5, and the comparator 6 have the same functions as those of the first embodiment shown in FIG. The data path selector 7 is interposed between the user interface 4 and the plane memory 3, switches the data path selector 7 to the B side according to control from the user interface 4, and switches the data path selector 7 from the user interface 4 to the plane memory 3. Write / read control of the data desired by the user is controlled, or the data path selector 7 is switched to the A side to synchronize the chroma key signal corresponding to one screen pixel output from the comparator 6 with the pixel clock signal PCK. This is a circuit for switching between writing control and writing control to the plane memory 3 to perform read / write control to the plane memory 3, and can be configured by a known digital circuit such as a combination circuit of a data selector and a memory controller.

【0023】本クロマキー信号生成装置を含むシステム
としての動作モードは、仮設定モード、仮RUNモー
ド、クロマキー信号取り込みモード、修正設定モード、
RUNモードがある。仮設定モードでは、データパスセ
レクタ7をB側にスイッチしておいて、ユーザーの(キ
ーボードやマウス)操作によって、フレームメモリ2に
1画面分の画像を取り込み、これをコンピュータディス
プレイで表示しつつ、画面の上でキーカラーにしたい画
素又は画素群をポインティングしてこれに対応するプレ
ーンメモリ3のビットをユーザーインターフェース4を
介して仮設定する。仮RUNモードに切り替えると、デ
ータプロセッサ5がフレームメモリ2からキーカラー候
補画素のみ画素データを読み取ってヒストグラム処理な
ど代表色データの算出処理を実行する。この結果、代表
色データが決定し、これを受けてコンパレータ6から、
画素クロック信号PCKに同期してクロマキー信号が出
力される。次に、クロマキー信号取り込みモードに移
り、データパスセレクタ7をA側にスイッチして、
“0”と“1”の2値信号であるクロマキー信号を画素
クロック信号PCKに同期してプレーンメモリ3の画素
に対応するアドレスに1画面(1フレーム)分書き込
む。続いて、この書き込まれたプレーンメモリ3のビッ
ト値に基づいて、データプロセッサ5がフレームメモリ
2からキーカラー候補画素のみ画素データを読み取って
ヒストグラム処理など代表色データの算出処理を実行す
る。算出された代表色データを受けてコンパレータ6か
らクロマキー信号が出力される。このクロマキー信号を
使ったクロマキー合成映像をモニターして、良好な結果
が得られていれば、この状態でRUNモード(通常作動
状態)に入り、初期設定終了である。もし、ここで合成
映像が不十分であれば、修正設定モードに入る。データ
パスセレクタ7をB側にスイッチしておいて、クロマキ
ー信号がビットパターンとして書き込まれたプレーンメ
モリ3に対して、ユーザーがユーザーインターフェース
4を介して、合成映像をモニターしながら、各画素に対
応するビット値に手を加えて修正設定する。修正設定が
終わると、RUNモードに移し、データプロセッサ5を
作動させて、修正版の代表色データを算出させる。この
修正版代表色データに従ってコンパレータ6からクロマ
キー信号が出力する。この状態でもまだ不十分な場合
は、上記の仮RUNモード、クロマキー信号取り込みモ
ード、修正設定モードを繰り返せば、より良好な結果が
得られる。
The operation modes of the system including the present chroma key signal generating device include a temporary setting mode, a temporary RUN mode, a chroma key signal capturing mode, a correction setting mode,
There is a RUN mode. In the temporary setting mode, the data path selector 7 is switched to the B side, and an image for one screen is fetched into the frame memory 2 by a user's (keyboard or mouse) operation, and is displayed on the computer display while being displayed. A pixel or a pixel group to be a key color is pointed on the screen, and the corresponding bit of the plane memory 3 is provisionally set via the user interface 4. When the mode is switched to the temporary RUN mode, the data processor 5 reads pixel data of only the key color candidate pixels from the frame memory 2 and executes representative color data calculation processing such as histogram processing. As a result, the representative color data is determined.
A chroma key signal is output in synchronization with the pixel clock signal PCK. Next, the mode shifts to the chroma key signal capturing mode, and the data path selector 7 is switched to the A side.
A chroma key signal, which is a binary signal of “0” and “1”, is written for one screen (one frame) at an address corresponding to a pixel of the plane memory 3 in synchronization with the pixel clock signal PCK. Subsequently, based on the written bit values of the plane memory 3, the data processor 5 reads pixel data of only the key color candidate pixels from the frame memory 2 and executes representative color data calculation processing such as histogram processing. Upon receiving the calculated representative color data, the comparator 6 outputs a chroma key signal. The chroma key composite video using the chroma key signal is monitored, and if a good result is obtained, the RUN mode (normal operation state) is entered in this state, and the initialization is completed. If the synthesized image is insufficient, the process enters the correction setting mode. The data path selector 7 is switched to the B side, and the user monitors the synthesized image via the user interface 4 for each pixel in the plane memory 3 in which the chroma key signal is written as a bit pattern. Modify and set the bit value to be changed. When the correction setting is completed, the mode is shifted to the RUN mode, and the data processor 5 is operated to calculate the representative color data of the correction version. The comparator 6 outputs a chroma key signal according to the modified representative color data. If this state is still insufficient, a better result can be obtained by repeating the above-mentioned temporary RUN mode, chroma key signal capturing mode, and correction setting mode.

【0024】RUNモード(通常作動状態)に入ると、
代表色データは1回だけセットしてそれで終わり、つま
り「固定」の場合と、定期的に例えば、0.5秒に1回
のサイクルで、フレームメモリ2への画素データの取り
込みからヒストグラム処理、代表色データの算出・決定
までを繰り返す「ダイナミック動作」の2通りが選択で
きる。特に「ダイナミック動作」では、キーカラーであ
る背景色(ブルーバック)が周囲光の変化によって、ダ
イナミックに変動するのに対応してクロマキー信号が適
正に生成されるという従来に無い大きな効果が得られ
る。
When the RUN mode (normal operation state) is entered,
The representative color data is set only once and ends there. That is, in the case of “fixed” and periodically, for example, once every 0.5 seconds, the pixel data is loaded into the frame memory 2 and the histogram processing is performed. Two types of “dynamic operation” in which the calculation and determination of the representative color data are repeated can be selected. In particular, in the “dynamic operation”, an unprecedented great effect is obtained that a chroma key signal is appropriately generated in response to a background color (blue back) which is a key color dynamically fluctuating due to a change in ambient light. .

【0025】ここで、プレーンメモリ3にクロマキー信
号を「焼き付ける」ことの効果は極めて大きい。つま
り、映像の中でキーカラーとして指定すべき画素群がど
の領域なのかを、ユーザーの目ではなかなか判断しにく
い映像の場合(実際、このケースが殆どであるが)に、
まず、仮設定モードのときに大ざっぱにキーカラー候補
画素を設定しておく。図5のフレームメモリ2にイメー
ジ的に図示した例で言えば、中央に立っている「人物」
から少し間を置いたちょうど「色X」で示したあたりの
典型的キーカラーと思われる小エリアの画素群を、設定
しておく。その後、仮RUNモード、クロマキー信号取
り込みモードを実行し、修正設定モードに入ったときに
は、プレーンメモリ3には、図5のフレームメモリ2に
図示した「人物」の周りの「クロスハッチ(ブルーバッ
クの青色)」の部分にほぼ対応する画素に“1”が、
「人物」の部分にほぼ対応する画素には“0”が書き込
まれている。映像が静止画であるとか、RUNモード
(通常作動状態)で代表色データが「固定」の場合に
は、これでほぼ完璧に設定終了である。この効果は絶大
である。
Here, the effect of "burning" the chroma key signal into the plane memory 3 is extremely large. In other words, in the case of an image in which it is difficult for the user's eyes to determine which region is a group of pixels to be designated as a key color in the image (in fact, in most cases),
First, key color candidate pixels are roughly set in the temporary setting mode. In the example illustrated in the frame memory 2 of FIG. 5 as an image, a “person” standing in the center
A pixel group of a small area which is considered to be a typical key color indicated by just “color X”, which is slightly apart from, is set. Thereafter, the temporary RUN mode and the chroma key signal capturing mode are executed. When the correction setting mode is entered, the plane memory 3 stores the “cross hatch (blue back) around the“ person ”illustrated in the frame memory 2 in FIG. "Blue"), "1"
“0” is written in a pixel substantially corresponding to the “person” portion. If the video is a still image or the representative color data is “fixed” in the RUN mode (normal operation state), the setting is almost complete. This effect is enormous.

【0026】RUNモード時に、定期的に代表色データ
が算出され更新される「ダイナミック動作」において
は、プレーンメモリ3の修正設定をすればよい。例え
ば、図5の「人物」が両手を上げ下げしたとき、キーカ
ラー候補画素の領域に動いた手が侵入して、キーカラー
(青色)とは全く縁遠い色(例えば、赤色)が代表色デ
ータの算出に侵入してきて、代表色データを変化させ
る。このため、プレーンメモリ3に「焼き付けられた」
クロマキー信号のビットパターンに対して、被写体が動
く範囲を想定してその部分に、ユーザーが“0”を書き
込み設定すれば万全である。これも、プレーンメモリ3
にクロマキー信号をそのまま「焼き付ける」作用がある
ため、非常に簡単に設定でき、効果は大きい。
In the "dynamic operation" in which the representative color data is calculated and updated periodically in the RUN mode, the correction setting of the plane memory 3 may be performed. For example, when the “person” in FIG. 5 raises and lowers both hands, a moved hand enters the key color candidate pixel area, and a color (for example, red) that is far from the key color (blue) is represented by the representative color data. After entering the calculation, the representative color data is changed. For this reason, “burned” in the plain memory 3
It is perfect if the user writes "0" in the bit pattern of the chroma key signal, assuming the range in which the subject moves, and sets the portion. This is also plain memory 3
Has a function of "burning" the chroma key signal as it is, so that it can be set very easily and the effect is great.

【0027】図6は、本発明の第3の実施の形態による
クロマキー信号生成装置の機能ブロック図を示してお
り、プレーンメモリの修正を半自動化したものである。
図6において、入力ユニット1、フレームメモリ2、プ
レーンメモリ3、ユーザーインターフェース4、データ
プロセッサ5、コンパレータ6はそれぞれ図1の第1の
実施の形態における同一符番号の構成物と同じ作用をす
るものである。メモリ制御回路8は、ユーザーインター
フェース4とプレーンメモリ3との間に介在し、ユーザ
ーインターフェース4からの制御に応じて、メモリ制御
回路8のデータパスセレクタ80をB側にスイッチし
て、ユーザーインターフェース4からプレーンメモリ3
へユーザーの所望のデータの書き込み/読み出し制御す
るか、又は、メモリ制御回路8のデータパスセレクタを
A側にスイッチして、コンパレータ6から画素クロック
信号PCKに同期して出力されるクロマキー信号を入力
し、このクロマキー信号に対応する画素のビットをプレ
ーンメモリ3から読み出し、このビット値とクロマキー
信号値との所定の論理演算をした結果値をプレーンメモ
リ3に書き戻す作用をする回路であり、データパスセレ
クタ80と論理演算手段としてのANDゲート81とリ
ード・モディファイ・ライト動作回路(Dフリップフロ
ップ82、トライステート・バッファ83他)の組み合
わせ回路など公知のディジタル回路で構成できる。
FIG. 6 is a functional block diagram of a chroma key signal generator according to a third embodiment of the present invention, in which correction of a plane memory is semi-automated.
In FIG. 6, an input unit 1, a frame memory 2, a plane memory 3, a user interface 4, a data processor 5, and a comparator 6 have the same functions as those of the first embodiment of FIG. It is. The memory control circuit 8 is interposed between the user interface 4 and the plane memory 3 and switches the data path selector 80 of the memory control circuit 8 to the B side in accordance with the control from the user interface 4 so that the user interface 4 To plain memory 3
Control the writing / reading of the data desired by the user, or switch the data path selector of the memory control circuit 8 to the A side to input the chroma key signal output from the comparator 6 in synchronization with the pixel clock signal PCK. A circuit for reading out a bit of a pixel corresponding to the chroma key signal from the plane memory 3 and writing back a result of a predetermined logical operation of the bit value and the chroma key signal value to the plane memory 3. A known digital circuit such as a combination circuit of a path selector 80, an AND gate 81 as a logical operation means, and a read-modify-write operation circuit (D flip-flop 82, tristate buffer 83, etc.) can be used.

【0028】概略動作を説明する。図6の構成によれ
ば、コンパレータ6で代表色データと順次供給されてく
る画素データとを比較することで、クロマキー信号を暫
定的に生成する。プレーンメモリ3には初めにキーカラ
ー候補となる画素位置に例えば“1”を書き込んでお
く。次に、暫定的なクロマキー信号をプレーンメモリ3
に1画面分書き込むのであるが、ただオーバーライトす
るのではなく、暫定的なクロマキー信号値と書き込もう
とするアドレスのビット値とのAND演算をした結果値
を書き込む(リード・モディファイ・ライト動作)。こ
の繰り返しを何回か実行することで、被写体の動く範囲
が実経験的にプレーンメモリ3に刻印されてくる。例え
ば、ブルーバックの壁の前面中央に人を立たせてこれを
ビデオカメラで取り込んでいる状況では、まず、人が小
さくじっとしているときには、プレーンメモリ3のビッ
トパターンは画面の中央の少しだけが“0”で残り全て
は“1”に書き込まれる。次に、両手を左右に大きく広
げた状況では、暫定的なクロマキー信号値は人の左右の
領域で“1”から“0”に変化する。プレーンメモリ3
のその領域に対応するビット値が“1”であっても
(“0”であっても)、AND演算処理のため、“0”
となり、人の動く範囲の「痕跡」が“0”の領域となっ
て(範囲が広がって)記録されていく。一通り予定した
人の動く範囲をプレーンメモリに「刻印」し終えた後、
ユーザーがプレーンメモリ3に書き込まれたビットパタ
ーンに手を加え、最適に微修正できるようにした。
The general operation will be described. According to the configuration of FIG. 6, the chroma key signal is provisionally generated by comparing the representative color data with the pixel data sequentially supplied by the comparator 6. First, for example, “1” is written in the plane memory 3 at a pixel position serving as a key color candidate. Next, the temporary chroma key signal is transferred to the plane memory 3.
However, instead of just overwriting, a result value obtained by performing an AND operation between the provisional chroma key signal value and the bit value of the address to be written is written (read-modify-write operation). By executing this repetition several times, the moving range of the subject is marked on the plane memory 3 by practical experience. For example, in a situation where a person stands in the center of the front of the blue-back wall and captures it with a video camera, first, when a person is standing still small, the bit pattern of the plane memory 3 is only slightly in the center of the screen. With "0", the rest is written to "1". Next, in a situation where both hands are widely spread left and right, the provisional chroma key signal value changes from “1” to “0” in the left and right regions of the person. Plain memory 3
Is "1" (even if it is "0"), the "0"
The "trace" of the range in which the person moves is recorded as an area of "0" (the range is expanded). After finishing the engraving of the planned person's movement range on the plain memory,
The user can modify the bit pattern written in the plane memory 3 so that the bit pattern can be optimally and finely corrected.

【0029】本クロマキー信号生成装置を含むシステム
としての動作モードは、仮設定モード、仮RUNモー
ド、クロマキー信号取り込みモード、修正設定モード、
クロマキー信号フィードバックモード、RUNモードが
ある。仮設定モードでは、メモリ制御回路8のデータパ
スセレクタをB側にスイッチしておいて、ユーザーの
(キーボードやマウス)操作によって、フレームメモリ
2に1画面分の画像を取り込み、これをコンピュータデ
ィスプレイで表示しつつ、画面の上でキーカラーにした
い画素又は画素群をポインティングしてこれに対応する
プレーンメモリ3のビットをユーザーインターフェース
4を介して仮設定する。仮RUNモードに切り替える
と、データプロセッサ5がフレームメモリ2からキーカ
ラー候補画素のみ画素データを読み取ってヒストグラム
処理など代表色データの算出処理を実行する。この結
果、代表色データが決定し、これを受けてコンパレータ
6から、画素クロック信号PCKに同期してクロマキー
信号が出力される。次に、クロマキー信号取り込みモー
ドに移り、メモリ制御回路8のデータパスセレクタをA
側にスイッチして、“0”と“1”の2値信号であるク
ロマキー信号を画素クロック信号PCKに同期してプレ
ーンメモリ3の画素に対応するアドレスに1画面(1フ
レーム)分書き込む(このときはリード・モディファイ
・ライト動作はしない)。続いて、この書き込まれたプ
レーンメモリ3のビット値に基づいて、データプロセッ
サ5がフレームメモリ2からキーカラー候補画素のみ画
素データを読み取ってヒストグラム処理など代表色デー
タの算出処理を実行する。算出された代表色データを受
けてコンパレータ6からクロマキー信号が出力される。
このクロマキー信号を使ったクロマキー合成映像をモニ
ターして、良好な結果が得られていれば、この状態でR
UNモード(通常作動状態)に入り、初期設定終了であ
る。もし、ここで合成映像が不十分であれば、修正設定
モードに入る。メモリ制御回路8のデータパスセレクタ
をB側にスイッチしておいて、クロマキー信号がビット
パターンとして書き込まれたプレーンメモリ3に対し
て、ユーザーがユーザーインターフェース4を介して、
合成映像をモニターしながら、各画素に対応するビット
値に手を加えて修正設定する。ここまでは、ブルーバッ
クの前の被写体はできる限りじっと静止の状態でいる。
修正設定が終わると、クロマキー信号フィードバックモ
ードに移る。再び、メモリ制御回路8のデータパスセレ
クタをA側にスイッチして、新たに生成されたクロマキ
ー信号をメモリ制御回路8に取り込むと同時に、プレー
ンメモリ3から対応する画素のビットを読み出し(リー
ド)、このビット値とクロマキー信号とのAND値(モ
ディファイ)をANDゲート81の出力に得て、タイミ
ングを合わせて、プレーンメモリ3の元のアドレスに書
き戻す(ライト)。フレームメモリ2、プレーンメモリ
3、データプロセッサ5を定期的に例えば0.5秒毎に
繰り返して作動させておく。この状態で、いままで、静
止していた被写体の「人物」が、予定の行動範囲一杯に
動いてみる。例えば、直立不動でいたものが両手を上げ
下げしたり、立ったりしゃがんだりする。これでこのモ
ードは完了であり、すぐにRUNモード(通常作動状
態)に入れる。すなわち、最初にクロマキー信号をプレ
ーンメモリ3にリード・モディファイ・ライトせずにそ
のまま書き込んだときには、図6のフレームメモリ2、
プレーンメモリ3のイメージ図で表現すると、「人物」
の現在の輪郭の内側の画素が全て“0”、外側(ブルー
バック)の画素が全て“1”の値であり、“0”は中央
に数少なくあって、画面の殆ど大部分を“1”が占めて
いる状態である。上述のプレーンメモリ3へのリード・
モディファイ・ライトが作動し始め、「人物」が両手を
下ろした姿から、図6の如く左手を上げたときには、上
げた左手の場所の画素がキーカラーではないためクロマ
キー信号は“0”、逆に元々左手のあった場所の画素は
背景が見えてキーカラーとなり、クロマキー信号は
“1”に変化する。プレーンメモリ3にリード・モディ
ファイ・ライトされると、プレーンメモリ3の上げた左
手の場所のビット値は、元は“1”であり、やって来た
クロマキー信号は“0”であるから、AND結果は
“0”となる。また、プレーンメモリ3の元々左手のあ
った場所のビット値は“0”であり、やって来たクロマ
キー信号は“1”であるから、AND結果はこれも
“0”となる。元の値とやって来たクロマキー信号値が
同じであれば、AND結果は変化無しであるから、「人
物」が動いた場所がどんどん“0”に置換されていくこ
とになる。最初にプレーンメモリ3のビットパターンは
“0”は中央に数少なくあって、画面の殆ど大部分を
“1”が占めている状態であったものが、クロマキー信
号フィードバックモードの終了時には、「人物」の動く
べき範囲が全て“0”に置き変わり、“0”が広がり
“1”の領域を侵食した形になる。すなわち、「人物」
が動くべき場所の画素はキーカラーの候補から除外する
という処理をユーザーが感に頼って人手で入力するので
はなく、自動的にキーカラー候補画素の指定が可能とな
り、しかも実写映像に則して緻密に設定できるという極
めて大きな利点が得られる。
The operation modes of the system including the present chroma key signal generating device include a temporary setting mode, a temporary RUN mode, a chroma key signal capturing mode, a correction setting mode,
There are a chroma key signal feedback mode and a RUN mode. In the temporary setting mode, the data path selector of the memory control circuit 8 is switched to the B side, and an image for one screen is fetched into the frame memory 2 by a user's (keyboard or mouse) operation, and this is displayed on the computer display. While displaying, a pixel or a pixel group desired to be a key color is pointed on the screen, and the corresponding bit of the plane memory 3 is provisionally set via the user interface 4. When the mode is switched to the temporary RUN mode, the data processor 5 reads pixel data of only the key color candidate pixels from the frame memory 2 and executes representative color data calculation processing such as histogram processing. As a result, the representative color data is determined, and in response thereto, the chroma key signal is output from the comparator 6 in synchronization with the pixel clock signal PCK. Next, the mode shifts to the chroma key signal capturing mode, and the data path selector of the memory control circuit 8 is set to A.
Side, and writes a chroma key signal, which is a binary signal of “0” and “1”, at an address corresponding to the pixel of the plane memory 3 for one screen (one frame) in synchronization with the pixel clock signal PCK. At this time, the read-modify-write operation is not performed.) Subsequently, based on the written bit values of the plane memory 3, the data processor 5 reads pixel data of only the key color candidate pixels from the frame memory 2 and executes representative color data calculation processing such as histogram processing. Upon receiving the calculated representative color data, the comparator 6 outputs a chroma key signal.
A chroma key composite image using this chroma key signal is monitored, and if a good result is obtained, R
The operation enters the UN mode (normal operation state) and the initialization is completed. If the synthesized image is insufficient, the process enters the correction setting mode. The data path selector of the memory control circuit 8 is switched to the B side, and the user inputs, via the user interface 4, the plane memory 3 in which the chroma key signal is written as a bit pattern.
While monitoring the composite video, modify and set the bit values corresponding to each pixel. Up to this point, the subject in front of the blue background has been as still as possible.
When the correction setting is completed, the mode shifts to the chroma key signal feedback mode. Again, the data path selector of the memory control circuit 8 is switched to the A side to take in the newly generated chroma key signal into the memory control circuit 8 and, at the same time, read the corresponding pixel bit from the plane memory 3 (read), An AND value (modify) between the bit value and the chroma key signal is obtained at the output of the AND gate 81, and is written back to the original address of the plane memory 3 at the same timing (write). The frame memory 2, the plane memory 3, and the data processor 5 are periodically and repeatedly operated, for example, every 0.5 seconds. In this state, the "person" of the subject, which has been stationary up to now, moves to the full expected action range. For example, a person who was not standing upright raises and lowers his hands, stands and squats. The mode is now complete and the RUN mode (normal operating state) is entered immediately. That is, when the chroma key signal is first written in the plane memory 3 as it is without read-modify-write, the frame memory 2 in FIG.
When expressed in an image diagram of the plane memory 3, "person"
The pixels inside the current outline are all “0”, and the pixels outside (blue back) are all “1”. “0” is few in the center and almost all the screen is “1”. Is the state occupied by. Read to the above-mentioned plane memory 3
When the modify light starts to operate and the "person" lowers both hands and raises the left hand as shown in FIG. 6, the chroma key signal is "0" because the pixel at the position of the raised left hand is not the key color, and Originally, the pixel at the place where the left hand was originally appeared as a key color with the background visible, and the chroma key signal changes to "1". When the read / modify / write operation is performed on the plane memory 3, the bit value of the raised left hand position of the plane memory 3 is originally "1" and the incoming chroma key signal is "0". It becomes “0”. Since the bit value of the place where the left hand was originally in the plane memory 3 is "0" and the incoming chroma key signal is "1", the AND result is also "0". If the original value and the incoming chroma key signal value are the same, the AND result remains unchanged, and the place where the "person" has moved will be more and more replaced with "0". Initially, the bit pattern of the plane memory 3 is such that "0" is few in the center and "1" occupies most of the screen, but at the end of the chroma key signal feedback mode, "person" Is moved to "0", and "0" expands to erode the area of "1". That is, "person"
Instead of relying on the user to manually input the process of excluding pixels at locations where should move from the key color candidates, the key color candidate pixels can be automatically specified, and in addition to the actual image An extremely great advantage is that it can be set precisely.

【0030】さて、プレーンメモリ3への書き込みをロ
ックして、RUNモードに移る。データプロセッサ5を
作動させて、修正版の代表色データを算出させる。この
修正版代表色データに従ってコンパレータ6からクロマ
キー信号が出力する。RUNモード(通常作動状態)に
入ると、代表色データは1回だけセットしてそれで終わ
り、つまり「固定」の場合と、定期的に例えば、0.5
秒に1回のサイクルで、フレームメモリ2への画素デー
タの取り込みからヒストグラム処理、代表色データの算
出・決定までを繰り返す「ダイナミック動作」の2通り
が選択できる。「ダイナミック動作」のときはプレーン
メモリ3への書き込みをロックしたままでもいいし、上
記のサイクルでクロマキー信号でリード・モディファイ
・ライトしてプレーンメモリ3を更新し続けてもよい。
Now, the writing to the plane memory 3 is locked, and the mode shifts to the RUN mode. The data processor 5 is operated to calculate the modified version representative color data. The comparator 6 outputs a chroma key signal according to the modified representative color data. When the RUN mode (normal operation state) is entered, the representative color data is set only once and ends there.
In one cycle per second, two types of "dynamic operation" can be selected, in which the process from fetching pixel data to the frame memory 2, histogram processing, and calculation / determination of representative color data is repeated. In the "dynamic operation", writing to the plane memory 3 may be kept locked, or the plane memory 3 may be continuously updated by read-modify-write with the chroma key signal in the above cycle.

【0031】「ダイナミック動作」では、キーカラーで
ある背景色(ブルーバック)が周囲光の変化によって、
ダイナミックに変動するのに対応してクロマキー信号が
適正に生成されるという従来に無い大きな効果が得られ
る。
In the "dynamic operation", the background color (blue background), which is the key color, changes due to the change in ambient light.
There is an unprecedented great effect that the chroma key signal is properly generated in response to the dynamic fluctuation.

【0032】図7は本発明の第4の実施の形態によるク
ロマキー信号生成装置の機能ブロック図を示し、入力ユ
ニット1、プレーンメモリ3、ユーザーインターフェー
ス4、コンパレータ6はそれぞれ図1の第1の実施の形
態における同一符番号の構成物と同じ作用をするもので
ある。
FIG. 7 is a functional block diagram of a chroma key signal generating apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. The input unit 1, the plane memory 3, the user interface 4, and the comparator 6 are each shown in the first embodiment of FIG. Has the same function as the component having the same reference numeral in the embodiment.

【0033】FIFO(First-In First-Out)メモリ9
は、プレーンメモリ3のビット値を画素クロック信号P
CKに同期して読み出し、そのビット値が“0”のとき
は何もせずに次の読み出しに移り、ビット値が“1”の
ときには対応する画素データを選択的に取り込んで記憶
するためのデータメモリであり、選択的に書き込み制御
するためのメモリ制御回路とメモリとで公知の回路で容
易に構成できる。すなわち、FIFOメモリ9にはキー
カラー候補の画素データのみが記憶される。メモリの容
量は、入力映像の全画素数と同数のアドレス数(図7の
例では8×6)×画素データ(24ビット)を最大とす
る。
FIFO (First-In First-Out) memory 9
Represents the bit value of the plane memory 3 as the pixel clock signal P
Data is read out in synchronization with CK. If the bit value is "0", the process proceeds to the next readout without any operation. If the bit value is "1", data for selectively taking in and storing the corresponding pixel data. It is a memory, and can be easily configured by a known circuit including a memory control circuit for selectively controlling writing and a memory. That is, the FIFO memory 9 stores only the key color candidate pixel data. The maximum capacity of the memory is the number of addresses (8 × 6 in the example of FIG. 7) × pixel data (24 bits) which is the same as the total number of pixels of the input video.

【0034】データプロセッサ10は、FIFOメモリ
9から1画面分のキーカラー候補の画素データを全て読
み出し、得られた1個又は複数個の画素データから有限
の範囲を持つキーカラーの代表色データを算出するため
の回路であり、その具体例を図8に示す。51は32ビ
ットマイクロプロセッサである。このプロセッサ51は
ROM102に格納されている命令を読み出し、ワーク
用のRAM53を使って代表色データの算出を実行し、
得られた48ビットで表現される代表色データをレジス
タ50にセットする。図1の第1の実施の形態のデータ
プロセッサ5と同様の作用を持つが、異なる点は、図1
のデータプロセッサ5がプレーンメモリ3の記憶値を読
み出して「チェック」し、その記憶値が“1”である画
素に対応した画素の画素データのみをフレームメモリ2
から全て読み出してキーカラーの代表色データを算出す
るのに対して、図7のデータプロセッサ10では、「チ
ェック」は全く不要であり、単にFIFOメモリ9から
キーカラー候補の画素データを全て読み出して代表色デ
ータを算出すればよく、第1の実施の形態に比べて処理
時間を大幅に短縮をさせることができる。
The data processor 10 reads out all the pixel data of the key color candidate for one screen from the FIFO memory 9 and converts the representative color data of the key color having a finite range from one or a plurality of obtained pixel data. This is a circuit for calculation, and a specific example thereof is shown in FIG. 51 is a 32-bit microprocessor. The processor 51 reads out the instruction stored in the ROM 102, calculates the representative color data by using the work RAM 53,
The obtained representative color data represented by 48 bits is set in the register 50. 1 has the same operation as the data processor 5 of the first embodiment shown in FIG.
The data processor 5 reads out the stored value of the plane memory 3 and performs a “check”, and stores only the pixel data of the pixel corresponding to the pixel whose stored value is “1” in the frame memory 2.
In contrast, the data processor 10 of FIG. 7 does not need to perform a “check” at all, and simply reads out all the key color candidate pixel data from the FIFO memory 9 to calculate key color representative color data. The representative color data may be calculated, and the processing time can be greatly reduced as compared with the first embodiment.

【0035】図7のクロマキー信号生成装置の動作は、
図1の第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形
態のデータプロセッサ5に対して、データプロセッサ1
0は前述した動作により、代表色データの算出処理時間
を大幅に短縮できる。したがって、図8のプロセッサ5
1は図3のプロセッサ51よりも遅いクロックのプロセ
ッサを使うことができ、低電力化、低コスト化に優れた
効果を発揮する。
The operation of the chroma key signal generating apparatus of FIG.
This is the same as the first embodiment in FIG. In contrast to the data processor 5 of the first embodiment, the data processor 1
In the case of 0, the calculation processing time of the representative color data can be significantly reduced by the above-described operation. Therefore, the processor 5 in FIG.
1 can use a processor with a clock slower than that of the processor 51 of FIG. 3, and exhibits an excellent effect of reducing power consumption and cost.

【0036】なお、FIFOメモリ9をデータメモリの
実施の形態として示したが、これは、先入れ先出しの書
き込み順序・読み出し順序は全く必要ではなく、FIF
O動作しない公知のSRAM(スタティックメモリ)や
DRAM(ダイナミックメモリ)などの通常のメモリで
ももちろん実現できる。
Although the FIFO memory 9 has been described as an embodiment of a data memory, it does not require a first-in first-out write order or read order at all.
Of course, a normal memory such as a well-known SRAM (static memory) or DRAM (dynamic memory) that does not perform O operation can also be realized.

【0037】本発明の上記各クロマキー信号生成装置を
応用すれば、映像制作用のスタジオにおいて、高価な背
景装置と高精度の照明装置とを含むスタジオ設備を完備
する必要がないため、より安価にクロマキー合成を実現
できる。
If each of the chroma key signal generators of the present invention is applied, it is not necessary to completely equip a studio for video production with studio equipment including an expensive background device and a high-precision lighting device. Chroma key synthesis can be realized.

【0038】また、背景の明るさや色あいの変動に強い
ことを利用して、ビデオカメラとディスプレイとが搭載
されたモバイル情報通信端末において、MPEG4など
の超低ビットレートの動画伝送の前処理に本発明を応用
できる。具体的には、屋外の身の回りにある壁や看板な
どを背景にして自分の顔をビデオカメラで撮影し、リア
ルタイムに他の端末へ伝送する。このとき、画像の中の
必要な部分(自分の顔画像)だけを送り、不必要な部分
(壁などの背景画像)を送らないようにする。これによ
り、伝送情報量の低減と画質の向上とが達成される。つ
まり、不必要な背景画像を本発明によって簡単に判別・
除去できるので、上記モバイル情報通信端末への応用は
多大の効果を発揮する。
The mobile information communication terminal equipped with a video camera and a display can be used as a pre-process for transmitting an ultra-low bit rate moving image such as MPEG4 in a mobile information communication terminal equipped with a video camera and a display. The invention can be applied. Specifically, the user shoots his / her own face with a video camera against a wall or a signboard around the outdoors and transmits it to another terminal in real time. At this time, only necessary portions (self-facing images) in the image are sent, and unnecessary portions (background images such as walls) are not sent. This achieves a reduction in the amount of transmitted information and an improvement in image quality. In other words, unnecessary background images can be easily identified and
Since it can be removed, the application to the mobile information communication terminal has a great effect.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像の中
で抜き取ろうとする「色」(キーカラー)を指定するの
ではなく、抜き取ろうとする色の存在する画像の「領
域」を指定することでキー信号を生成するため、キーカ
ラーに設定していた背景色の明るさや色あいの変動など
にリアルタイムに追従して安定したクロマキー信号を得
ることができるという大きな効果が得られる。
As described above, according to the present invention, instead of specifying the "color" (key color) to be extracted in the image, the "region" of the image in which the color to be extracted exists is provided. Since the key signal is generated by designating, the significant effect that a stable chroma key signal can be obtained in real time following a change in the brightness or hue of the background color set as the key color and the like can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態によるクロマキー信
号生成装置の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a chroma key signal generation device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のコンパレータの具体的構成例を示す回
路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a specific configuration example of a comparator in FIG.

【図3】図1中のデータプロセッサの具体的構成例を示
す機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a specific configuration example of a data processor in FIG. 1;

【図4】(a)、(b)及び(c)は、図1中のデータ
プロセッサにおける代表色データを算出するためのヒス
トグラム処理の説明図である。
FIGS. 4A, 4B and 4C are explanatory diagrams of a histogram process for calculating representative color data in the data processor in FIG. 1;

【図5】本発明の第2の実施の形態によるクロマキー信
号生成装置の機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram of a chroma key signal generation device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施の形態によるクロマキー信
号生成装置の機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram of a chroma key signal generation device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施の形態によるクロマキー信
号生成装置の機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram of a chroma key signal generation device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】図7中のデータプロセッサの具体的構成例を示
す機能ブロック図である。
FIG. 8 is a functional block diagram showing a specific configuration example of a data processor in FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力ユニット 2 フレームメモリ(データメモリ) 3 プレーンメモリ 4 ユーザーインターフェース 5 データプロセッサ 6 コンパレータ 7 データパスセレクタ 8 メモリ制御回路 9 FIFOメモリ(データメモリ) 10 データプロセッサ 50 レジスタ 51 32ビットマイクロプロセッサ 52 ROM 53 RAM 80 データパスセレクタ 81 ANDゲート 82 Dフリップフロップ 83 トライステートバッファ 600〜605 マグニチュードコンパレータ 606〜609 ANDゲート 610 Dフリップフロップ Reference Signs List 1 input unit 2 frame memory (data memory) 3 plane memory 4 user interface 5 data processor 6 comparator 7 data path selector 8 memory control circuit 9 FIFO memory (data memory) 10 data processor 50 register 51 32 bit microprocessor 52 ROM 53 RAM Reference Signs List 80 data path selector 81 AND gate 82 D flip-flop 83 tri-state buffer 600-605 magnitude comparator 606-609 AND gate 610 D flip-flop

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/75 H04N 5/275 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 9/75 H04N 5/275

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 映像信号を入力し、該映像信号に同期し
た画素クロック信号と、映像の各画素の色をディジタル
値で表した画素データとを供給するための入力ユニット
と、 前記入力ユニットから供給された各画素データに1対1
に対応したそれぞれ1ビットのディジタル値を1画面分
記憶するためのプレーンメモリと、 ユーザーが前記プレーンメモリの記憶内容を所望の値に
設定することを可能にするためのユーザーインターフェ
ースと、 前記プレーンメモリの記憶値を読み出し、該読み出した
記憶値が所定の値である画素に対応した画素データを取
り込み、得られた1個又は複数個の前記画素データから
有限の範囲を有するキーカラーの代表色データを算出す
るためのデータプロセッサと、 前記入力ユニットから供給された画素データと前記デー
タプロセッサで算出された代表色データとを比較し、前
記画素データが前記代表色データに含まれる場合にのみ
アサートするクロマキー信号を前記画素クロック信号に
同期して出力するためのコンパレータとを備え、 前記データプロセッサは、所定の周期で新たな画素デー
タを取り込んで代表色データを算出し直して、代表色デ
ータを定期的に更新して前記コンパレータに供給する機
能を有することを特徴とするクロマキー信号生成装置。
An input unit for inputting a video signal and supplying a pixel clock signal synchronized with the video signal and pixel data representing the color of each pixel of the video in a digital value, One to one for each pixel data supplied
A plane memory for storing a 1-bit digital value corresponding to one screen for one screen, a user interface for enabling a user to set the storage contents of the plane memory to a desired value, and the plane memory Of the key color having a finite range from one or a plurality of the obtained pixel data. And comparing the pixel data supplied from the input unit with the representative color data calculated by the data processor, and asserting only when the pixel data is included in the representative color data. A comparator for outputting a chroma key signal in synchronization with the pixel clock signal; The chroma key signal has a function of acquiring new pixel data at a predetermined cycle, recalculating representative color data, periodically updating representative color data, and supplying the representative color data to the comparator. Generator.
【請求項2】 請求項1記載のクロマキー信号生成装置
において、 前記入力ユニットから供給された画素データを1画面分
記憶するためのデータメモリを更に備え、 前記データプロセッサは、前記プレーンメモリの記憶値
を読み出し、該読み出した記憶値が所定の値である画素
に対応した画素データを前記データメモリから全て読み
出し、該読み出した画素データから前記代表色データを
算出する機能を有することを特徴とするクロマキー信号
生成装置。
2. The chroma key signal generating device according to claim 1, further comprising a data memory for storing the pixel data supplied from the input unit for one screen, wherein the data processor stores the pixel data in the plane memory. Having a function of reading out from the data memory all pixel data corresponding to a pixel whose read-out storage value is a predetermined value, and calculating the representative color data from the read-out pixel data. Signal generator.
【請求項3】 請求項1記載のクロマキー信号生成装置
において、 前記ユーザーインターフェースと前記プレーンメモリと
の間に介在し、前記ユーザーインターフェースからの第
1の要求に応じて、前記ユーザーインターフェースから
前記プレーンメモリへのデータの書き込みを制御し、か
つ前記ユーザーインターフェースからの第2の要求に応
じて、前記コンパレータから出力される1画面分の画素
に対応するクロマキー信号を前記画素クロック信号に同
期して前記プレーンメモリに書き込み制御するためのデ
ータパスセレクタを更に備えたことを特徴とするクロマ
キー信号生成装置。
3. The chroma key signal generation device according to claim 1, wherein said plane memory is interposed between said user interface and said plane memory, and said plane memory is transmitted from said user interface in response to a first request from said user interface. Control the writing of data to the plane, and in response to a second request from the user interface, synchronize a chroma key signal corresponding to one screen pixel output from the comparator with the pixel clock signal to the plane. A chroma key signal generation device further comprising a data path selector for controlling writing to a memory.
【請求項4】 請求項1記載のクロマキー信号生成装置
において、 前記ユーザーインターフェースと前記プレーンメモリと
の間に介在し、前記ユーザーインターフェースからの第
1の要求に応じて、前記ユーザーインターフェースから
前記プレーンメモリへのデータの書き込みを制御し、か
つ前記ユーザーインターフェースからの第2の要求に応
じて、前記コンパレータから出力されるクロマキー信号
を入力し、前記画素クロック信号に同期して、前記プレ
ーンメモリから対応する画素の記憶値を読み出し、該読
み出し値と前記コンパレータからのクロマキー信号の値
との論理演算をした結果の値をその画素に対応するアド
レスに順次書き戻し制御するためのメモリ制御回路を更
に備えたことを特徴とするクロマキー信号生成装置。
4. The chromakey signal generation device according to claim 1, wherein the plane memory is interposed between the user interface and the plane memory, and the plane memory is transmitted from the user interface in response to a first request from the user interface. Input a chroma key signal output from the comparator in response to a second request from the user interface, and synchronize with the pixel clock signal, and A memory control circuit for reading out a stored value of the pixel and sequentially writing back a value obtained by performing a logical operation of the read value and the value of the chroma key signal from the comparator to an address corresponding to the pixel; A chroma key signal generating device, characterized in that:
【請求項5】 請求項1記載のクロマキー信号生成装置
において、 前記プレーンメモリを前記画素クロック信号に同期して
読み出した記憶値が所定の値の場合にのみ、対応した画
素データを選択的に取り込み記憶するためのデータメモ
リを更に備え、 前記データプロセッサは、前記データメモリの記憶値を
全て読み出し、該読み出した画素データから前記代表色
データを算出する機能を有することを特徴とするクロマ
キー信号生成装置。
5. The chroma key signal generating device according to claim 1, wherein the corresponding pixel data is selectively fetched only when a storage value read out from said plane memory in synchronization with said pixel clock signal is a predetermined value. Further comprising a data memory for storing, wherein the data processor has a function of reading out all the stored values of the data memory and calculating the representative color data from the read out pixel data. .
JP9120529A 1996-05-17 1997-05-12 Chroma key signal generator Expired - Fee Related JP3013336B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120529A JP3013336B2 (en) 1996-05-17 1997-05-12 Chroma key signal generator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12295996 1996-05-17
JP8-122959 1996-05-17
JP9120529A JP3013336B2 (en) 1996-05-17 1997-05-12 Chroma key signal generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108213A JPH10108213A (en) 1998-04-24
JP3013336B2 true JP3013336B2 (en) 2000-02-28

Family

ID=26458094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120529A Expired - Fee Related JP3013336B2 (en) 1996-05-17 1997-05-12 Chroma key signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013336B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661528B1 (en) * 2006-02-27 2006-12-27 주식회사 업앤온 Adjustive chroma key composition apparatus and method
KR100843074B1 (en) 2006-03-14 2008-07-02 삼성전자주식회사 Image output apparatus and method using numbers of chroma key color

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108213A (en) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838310A (en) Chroma-key signal generator
JP3470258B2 (en) Color video camera
US10728510B2 (en) Dynamic chroma key for video background replacement
US6243143B1 (en) Effecting video transitions between video streams
US5590252A (en) Video processor system and audio processor system
JP2000261715A (en) Image composite device
CN110913118A (en) Video processing method, device and storage medium
JP5023355B2 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal display method and program
JP3013336B2 (en) Chroma key signal generator
JP3500991B2 (en) Colorimetry converter
JPH08139994A (en) Image synthesis system
CN110033421B (en) Image processing method, image processing device, storage medium and electronic equipment
JP3536312B2 (en) Video processing device and computer system
CN114298889A (en) Image processing circuit and image processing method
US20020171764A1 (en) Electronic image keying systems
JP2006025061A (en) Image protection apparatus, imaging apparatus and program
JP2008141698A (en) Chroma key device and video picture synthesizing device
JP2003338977A (en) Imaging apparatus and method of compositing image
JPH03285474A (en) Electronic camera system
JP2022113269A (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
CN114286002A (en) Image processing circuit, method and device, electronic equipment and chip
JP2021036647A (en) Image processing device, image processing method and program
CN114363507A (en) Image processing method and device
JPH01228288A (en) Picture processor
AU671110B2 (en) A video processor system and audio processor system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees