JP3007363U - リムレス眼鏡のブラケツト - Google Patents

リムレス眼鏡のブラケツト

Info

Publication number
JP3007363U
JP3007363U JP1994010474U JP1047494U JP3007363U JP 3007363 U JP3007363 U JP 3007363U JP 1994010474 U JP1994010474 U JP 1994010474U JP 1047494 U JP1047494 U JP 1047494U JP 3007363 U JP3007363 U JP 3007363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bracket
contact portion
surface contact
surface abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994010474U
Other languages
English (en)
Inventor
馨 堀川
Original Assignee
株式会社ホリカワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホリカワ filed Critical 株式会社ホリカワ
Priority to JP1994010474U priority Critical patent/JP3007363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007363U publication Critical patent/JP3007363U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期使用していてもレンズとの間でガタ付きの
ないブラケットを提供すること。 【構成】主幹部11とその端部に延設された表面当接部
12と側面当接部13とを有し、レンズの側面に側面当
接部を当接し、表面に表面当接部を当接して該表面当接
部とレンズとをネジ具5を使って固定するリムレス眼鏡
のブラケット1において、表面当接部との間でレンズを
把持して固定するための裏面当接体3を備えたブラケッ
ト。 【効果】裏面当接体が側面当接部のレンズからの離脱を
防止しブラケットのレンズに対する取付けが極めて強固
になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、眼鏡に関し、詳しくは、リムレス眼鏡におけるレンズに対して取 り付けるブラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から眼鏡は、フイット性、装着性等の掛け心地の良いもの、及び美的視点 から優れたものが求められてきた。 そして、その製造技術や素材に関しての開発がなされ、更にデザイン性が向上 すること等により、今日では、意匠的にも掛け心地的にも極めて優れたものが、 上市されている。 特に近年は、この分野においても、顧客ニーズの多様化、個性化等が進み眼鏡 本来の機能からみて、視野的に極めて明るく、しかも軽く、更にフアッション性 豊かなリムレス眼鏡が人気の主流となりつつある。 このリムレス眼鏡は、レンズの側面を囲んで嵌まり込む枠体を排除したもので 視野を邪魔するものが殆どない。 通常の眼鏡は、リムにブリッジ、テンプルを取り付けるためのブラケット(通 称「智」と呼ばれるもの)等を取付けているのに対し、リムレス眼鏡は、直接レ ンズにブリッジ、ブラケット等を取り付けている点で異なっている。 ところで、レンズにブラケットを取り付けるための取付け方法として、現在、 表面当接部と側面当接部とを有するブラケットを使った方法が採用されている。 図6及び図7は、その従来のブラケットを示したもので、それぞれ図6(イ) は、側面当接部の変形前のレンズ側面方向から見た状態を示し、図6(ロ)は、 側面当接部の変形前のレンズ表面方向から見た状態を示す。 図7(イ)は、側面当接部の変形後のレンズ側面方向から見た状態を示し、図 7(ロ)は、側面当接部の変形後のレンズ表面から見た状態を示す。 図からわかるように、この従来のブラケット1は、主幹部11とその一方の端 部に延設された表面当接部12と側面当接部13とを備えており(表面当接部は 側面当接部を介して設けられている)、レンズ側面4Bに側面当接部を、またレ ンズ表面4Cに表面当接部を当接し、該表面当接部とレンズRとをネジ具5等を 使って固定するものである。 また主幹部の他方の端には図示しない丁番を固着して螺子軸によりテンプルを 回動自在に取り付けるようになっている。 通常、眼鏡を使用する時は、先ず両手でテンプルを掴み一旦顔幅以上に広角に 開きながら、装着する。 片手で持つ場合も、テンプルは、一旦顔幅以上に広角に開かれた後、装着され る。 このようなブラケットにおいては、このようにテンプルを広角に開こうとする と、側面当接部にもその力が伝わって、外方向に開く力を受け(図7(イ)参照 )、レンズ側面と側面当接部との間が離反して間隙が生ずる。 眼鏡を使用する度ごとにテンプルにこのような力が加わるため、長期間使用し ているうちに、表面当接部と側面当接部との角度が開いたままになってしまって 、レンズと側面当接部との間に 永久的な間隙が生ずる結果となる。 従って、ブラケットがレンズ側面に沿って移動し易くなり(図7(ロ)参照) 、レンズとブラケットとの間にガタがきて、固定が効かなくなるのである。 このため比較的短い期間での定期的な修理が頻繁に必要となり、極めて面倒で ある。 このようなことから、リムレス眼鏡は多くの利点を有するにもかかわらず、敬 遠されていたところがあり、ガタ付きのない確実な固定のできるブラケットを有 するリムレス眼鏡が望まれていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記の問題点の解決を意図したものである。 即ち、本考案の目的は、長期使用していてもレンズとの間でガタ付きのないブ ラケットを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 しかして、本考案者等は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、 ブラケットにおいて、レンズとの対向面に別の独立した当接部材を採用すること により、側面当接部が開かないようになることを見出し、この知見に基づいて本 考案を完成させたものである。 即ち、本考案は、主幹部とその端部に延設された表面当接部と側面当接部とを 有し、レンズの側面に側面当接部を当接し、表面に表面当接部を当接して該表面 当接部とレンズとをネジ具を使って固定するリムレス眼鏡のブラケットにおいて 、表面当接部との間でレンズを把持して固定するための裏面当接体を備えたブラ ケットに存する。 そして、表面当接部が側面当接部を介して主幹部に延設されているブラケット に存する。 そしてまた、側面当接部が表面当接部を介して主幹部に延設されているブラケ ット。 そしてまた、裏面当接体が側面当接部に対し着脱自在になっているブラケット 。 そしてまた、裏面当接体の端部が主幹部に固定されているブラケット。 そしてまた、裏面当接体がレンズ面を弾圧する弾圧体よりなり、且つ端部が主 幹部に固定されているブラケットに存する。
【0005】
【作用】
上記のような構成に構成されているので、ブラケットの裏面当接体によって側 面当接部がレンズから離反しないようになり、レンズとブラケットとの間にガタ 付きが生じない。
【0006】
【実施例】
以下、具体的な実施例を挙げ図面に基づいて本考案を説明する。 以下、ブラケット1とレンズRとを相互に取り付けるために用いる固着具をネ ジ具5といっており、このネジ具5は、ネジ51(又はボルト)及びナット52 、そして必要に応じて座金、ワッシャー、バネ体等の付属部品を含む意味で使う こととする。 また、以下ブラケットの素材は、金属材、例えば、ステンレス、鉄、クロム、 銅、ニッケル、亜鉛、アルミ、マンガン、金、チタン、コバルト等、又はそれら のいくつかを組み合わせた合金類、プラスチック材、例えば、セルロイド、アセ テート、ポリアミド、エポキシ等が採用される。 図1は、本考案の第1実施例を示すもので、ブラケット1をレンズRに対して 取り付ける前の分解状態を示す図である。 図2(イ)は、第1実施例においてブラケット1をレンズRに対して取り付け た時のレンズ側面側から見た状態を示し、図2(ロ)は、レンズ表面側から見た 状態を示すものである。 ブラケットの主幹部は略直角に曲げられ、その端部が側面当接部13の表面1 3Dの中間位置に固定されており、また側面当接部13の一方側の端面13Bか らは直角に表面当接部12が立設されている。 従って、表面当接部12が側面当接部13を介して、主幹部11に延設された 形となっている。 側面当接部13の他方側の端面13Cには突出部13Aが設けられており、該 突出部13Aは後述するように裏面当接体2に嵌入されるためのものである。 また、ブラケットの他方の端部には丁番14が固着されており、この丁番と図 示しないテンプルが、螺子軸等により回動自在に取り付けられている。 これら、主幹部11、表面当接部12、側面当接部13は、それぞれ鋳造又は 溶接により一体化して製造することができる。 レンズを挟んで表面当接部12と反対側には裏面当接体2が配置されているが 、この裏面当接体2が本考案の重要な役割を果たすものである。 裏面当接体2は、両端に穴部を有する板状体より形成され、一方の第1穴2A は側面当接体の突出部に嵌め込んで取り付けるためのものであり、他方の第2穴 2Bはネジ具5を挿入するための穴である。 ここで、ブラケットをレンズに取り付けるためには、先ず、ブラケットの側面 当接部13をレンズの側面4Bに当て、表面当接部12をレンズの表面4Cに当 てた状態にしておく。 そして、レンズの裏面4Dに裏面当接体2を当接し、レンズを表面当接部12 と裏面当接体2とで挟み込んでネジ具5で固定する。 即ち、裏面当接体2の第1穴2Aを側面当接部13の突出部13Aに嵌め込み 、表面当接部12の穴12Aとレンズ穴4A、そして裏面当接体2の第2穴2B とにネジ51を挿入しナット52で締め付けるのである。 このようにすることで、テンプルに力が加わっても、側面当接部13の突出部 13Aが裏面当接体2に嵌まり込んでいることから、テンプルに広角に開くよう な力が加わっても側面当接部13がレンズを離れようとするのを阻止でき、側面 当接部13とレンズ側面には間隙が生じない。
【0007】 図3は、第2実施例を示すもので、ブラケットをレンズに対して取り付ける前 の分解状態を示す図である。 図4(イ)は、第2実施例においてブラケットをレンズに対して取り付けた時 のレンズ側面側から見た状態を示し、図4(ロ)は、レンズ表面側から見た状態 を示す。 第1実施例と同様に、ブラケットの主幹部11は略直角に曲げられ、その端部 が側面当接部13の表面の中間位置に固定されており、また側面当接部13の一 方側の端面13Bからは直角に表面当接部12が立設されている。 従って、表面当接部12が側面当接部13を介して、主幹部11に延設された 形となっている。 またブラケットの他方の端部には丁番14が固着されており、この丁番とテン プル15が螺子軸16等により回動自在に取り付けられているのは、第1実施例 と同じである。 一方、レンズを挟んで表面当接部12と反対側には、裏面当接体3が配置され ているが、この裏面当接体3は、一方の端部に穴部を有する線状体で出来ており 、他方の端部は丁番14の手前で主幹部11に固定されている。 ここでブラケット1をレンズRに取り付けるためには、先ず、ブラケットの側 面当接部13をレンズ側面4Bに当て、表面当接部12をレンズ表面4Cに当て る。 そしてレンズの裏面に裏面当接体3を当接し、レンズを表面当接部12と裏面 当接体3とで挟み込んでネジ具5で固定する。 即ち、表面当接部12の穴、レンズ穴4Aそして裏面当接体3の穴3Aにネジ 51を挿入しナット52で締め付け固定するのである。 テンプルに外側方向に広角に開くような力が加わっても、裏面当接体3が主幹 部11とレンズとの間に架設固定されているので、ブラケットの開き作用を阻止 することができる。 従って、側面当接部13がレンズ側面4Bから離反せず全く間隙が生じない。 リムレス眼鏡は、ナットが外れるとボルトが抜けることによって、ブラケット がレンズから外れることがあるが、この第2実施例の場合は、ナットが外れてい ても裏面当接体3が表面当接部12との間でレンズRを把持しておくことができ るため、レンズがブラケットから不用意に外れることがない。 また、レンズは度の強さによって厚みが変わっているが、裏面当接体3に弾圧 性を有するものを使用すると、レンズを押さえる位置に自由度が生じ、十分レン ズの厚さに適応することができる。
【0008】 図5(イ)は、第3実施例を示すもので、ブラケットをレンズに対して取り付 けた時のレンズ側面側から見た状態を示す図である。 第1実施例が、主幹部11の端部が側面当接部13の表面の中間位置に固定さ れているのに対し、この実施例の場合は、主幹部11が表面当接部12から延長 して伸びているところが異なる。 また、裏面当接体2の取付け方は実施例1と同様である。 従って、テンプルに広角に開くような力が加わったとしても、側面当接部13 をレンズ側面から離反させる方向に直接作用しない。
【0009】 図5(ロ)は、第4実施例を示すもので、ブラケットをレンズに対して取り付 けた時のレンズ側面側から見た状態を示す図である。 第2実施例が、主幹部11の端部が側面当接部13の表面の中間位置に固定さ れているのに対し、この実施例では、主幹部11が表面当接部12から延長して 伸びているものである。 また、裏面当接体3の取付け方は実施例2と同様である。 従って、テンプルに広角に開くような力が加わったとしても、側面当接部13 をレンズ面から離反させる方向に直接作用しない。
【0010】 以上、本考案を説明してきたが、本考案は実施例にのみ限定されるものではな く、その本質から逸脱しない範囲で、他の色々な変形例が可能であることは言う までもない。 実施例1において、例えば、側面当接部13に突出体を設けたが、裏面当接体 2に設け、穴を側面当接部13に設けてもよく、両者が取り外し自在になってい ればよい。 また、突出体の形状は両者が互いに嵌まり込むようなものであれば十分であり 限定されない。 実施例2において、裏面当接体3の一方の端部は主幹部11の何処に設けられ てもよく極端な場合、丁番に固定されていても採用可能である。
【0011】
【考案の効果】
以上の構成よりなるので、裏面当接体が側面当接部のレンズからの離脱を防止 しブラケットのレンズに対する取付けが極めて強固になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施例を示すもので、ブラケット
をレンズに対して取り付ける前の状態の分解図である。
【図2】図2(イ)は、第1実施例において、ブラケッ
トをレンズに対して取り付けた時のレンズ側面側から見
た状態を示し、図2(ロ)は、レンズ表面側から見た図
である。
【図3】図3は、第2実施例を示すもので、ブラケット
をレンズに対して取り付ける前の状態の分解図である。
【図4】図4(イ)は、第2実施例においてブラケット
をレンズに対して取り付けた時のレンズ側面側から見た
状態を示し、図4(ロ)は、レンズ表面側から見た図で
ある。
【図5】図5(イ)は、第3実施例を示すもので、ブラ
ケットをレンズに対して取り付けた時のレンズ側面側か
ら見た状態を示す図である。図5(ロ)は、第4実施例
を示すもので、ブラケットをレンズに対して取り付けた
時のレンズ側面側から見た状態を示す図である。
【図6】図6(イ)は、従来例を示すもので、レンズ側
面側から見た状態を示す図である。図6(ロ)は、従来
例を示すもので、レンズ表面側から見た状態を示す図で
ある。
【図7】図7(イ)は、図6(イ)における側面当接部
とレンズとが離反した状態を示す図である。図7(ロ)
は、図6(ロ)における側面当接部とレンズとが離反し
た状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ブラケット 11 主幹部 12 表面当接部 12A 穴 13 側面当接部 13A 突出部 13B 端面 13C 端面 13D 表面 14 丁番 15 テンプル 16 螺子軸 2 裏面当接体 2A 第1穴 2B 第2穴 3 裏面当接体 3A 穴 4 レンズ 4A レンズ穴 4B レンズ側面 4C レンズ表面 4D レンズ裏面 5 ネジ具 51 ネジ 52 ナット 53 ワッシャー R レンズ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】主幹部とその端部に延設された表面当接部
    と側面当接部とを有し、レンズの側面に側面当接部を当
    接し、表面に表面当接部を当接して該表面当接部とレン
    ズとをネジ具を使って固定するリムレス眼鏡のブラケッ
    トにおいて、表面当接部との間でレンズを把持して固定
    するための裏面当接体を備えたことを特徴とするブラケ
    ット。
  2. 【請求項2】表面当接部が側面当接部を介して主幹部に
    延設されていることを特徴とする請求項1記載のブラケ
    ット。
  3. 【請求項3】側面当接部が表面当接部を介して主幹部に
    延設されていることを特徴とする請求項1記載のブラケ
    ット。
  4. 【請求項4】裏面当接体が側面当接部に対し着脱自在に
    なっていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    ブラケット。
  5. 【請求項5】裏面当接体の端部が主幹部に固定されてい
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載のブラケッ
    ト。
  6. 【請求項6】裏面当接体がレンズ面を弾圧する弾圧体よ
    りなり、且つ端部が主幹部に固定されていることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載のブラケット。
JP1994010474U 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡のブラケツト Expired - Lifetime JP3007363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010474U JP3007363U (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡のブラケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010474U JP3007363U (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡のブラケツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007363U true JP3007363U (ja) 1995-02-14

Family

ID=43143211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010474U Expired - Lifetime JP3007363U (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡のブラケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007363U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841164B2 (ja) 眼鏡における回動方法及びその回動機構
KR200259088Y1 (ko) 마그네틱클립을 이용한 보조안경 체결구조
JP2986376B2 (ja) リムレス眼鏡におけるブリッジ及びリムレス眼鏡
JP3007363U (ja) リムレス眼鏡のブラケツト
JPH1039261A (ja) ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構
JP3148577U (ja) 複合型眼鏡及び複合型眼鏡枠セット
US6644805B2 (en) Clamping mechanism of spectacle lens
JP3089485U (ja) 前掛け式メガネフレーム
JP3000955U (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構、並びにこれに用いるエンドピースおよびブリッジ
JP2001100159A (ja) 眼鏡の丁番構造
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP3001671U (ja) 眼 鏡
JP3146144B2 (ja) 眼鏡フレームの装飾構造
JP3026450U (ja) 前掛け式メガネフレーム及び前掛けフレーム
JP3099209U (ja) 前掛け式メガネフレーム
JP3040781U (ja) 縁なし眼鏡
JPH0882772A (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP3021123U (ja) メガネフレームへの装飾部品の取付け構造
JP3043006U (ja) 縁なし眼鏡
US20030123023A1 (en) Linking device for connecting secondary lens to spectacles
JP3682035B2 (ja) 眼鏡の連結構造
JPH07244259A (ja) 眼 鏡
JP3473947B2 (ja) 眼 鏡
JP3066747U (ja) 鼻にフィットする眼鏡枠
JP3004260U (ja) メガネフレームのツル継手構造