JP2997338B2 - チップマウンタ - Google Patents

チップマウンタ

Info

Publication number
JP2997338B2
JP2997338B2 JP3160268A JP16026891A JP2997338B2 JP 2997338 B2 JP2997338 B2 JP 2997338B2 JP 3160268 A JP3160268 A JP 3160268A JP 16026891 A JP16026891 A JP 16026891A JP 2997338 B2 JP2997338 B2 JP 2997338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
image processing
processing system
chip
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3160268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05211183A (ja
Inventor
直之 小倉
Original Assignee
株式会社テンリュウテクニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テンリュウテクニックス filed Critical 株式会社テンリュウテクニックス
Priority to JP3160268A priority Critical patent/JP2997338B2/ja
Priority to US07/906,796 priority patent/US5290081A/en
Publication of JPH05211183A publication Critical patent/JPH05211183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997338B2 publication Critical patent/JP2997338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチップ部品の装着技術、
特に、たとえば、半導体ペレットなどのチップ形電子部
品の装着に用いて効果のある技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、半導体装置や抵抗、コンデン
サ等の電子部品でチップ形に形成されたチップ部品は、
チップマウンタの吸着ビットによって吸着されてリード
フレームなどに装着される。
【0003】そして、たとえば、このような装着技術に
用いられるチップマウンタとして、吸着ビットに吸着さ
れたチップ部品を画像認識する画像処理システムを備え
たチップマウンタが知られている。
【0004】この画像処理システムを備えたチップマウ
ンタは、チップ部品が吸着ビットの所定の適正位置に吸
着されているか否かを画像処理システムによって画像認
識し、チップ部品が吸着ビットの所定の適正位置に吸着
されていない場合には、その画像処理システムの画像認
識に基づいてチップ部品の所定部位への位置決めが修正
される構造とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな画像処理システムを備えたチップマウンタは、画像
処理システムによってチップ部品の背景として画像認識
される吸着ビットの周辺側が乳白色の半透明樹脂などに
よって形成されて発光ダイオードなどの照明光がその樹
脂を透過して画像処理システムの光学レンズ上に入射さ
れるようになっている。
【0006】しかしながら、吸着ビットの少なくとも先
端吸着面側は金属によって形成されているため、吸着ビ
ットの先端吸着面側がチップ部品の被吸着面内に位置し
て該チップ部品を吸着している場合には、該チップ部品
が画像処理システムによって適正に画像認識されるが、
吸着ビットの先端吸着面側がチップ部品の被吸着面内か
ら外れて該チップ部品を吸着している場合には、吸着ビ
ットの先端吸着面側が画像処理システムにより該チップ
部品と同様に暗色の影となって画像認識される。
【0007】この結果、画像処理システムがチップ部品
形状の画像を誤認識し、画像処理システムによる画像処
理作業、すなわち、たとえば、画像処理システムの画像
認識に基づいたチップ部品の位置決め修正処理作業など
が不能となるおそれがある。
【0008】本発明の目的は、画像処理システムによる
画像処理作業の確実化を図ることができるチップマウン
タを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のチップマウンタ
は、吸着ビットに吸着されたチップ部品を画像認識する
画像処理システムを備えたチップマウンタであって、前
記吸着ビットの先端吸着面側が透光性を有し入射光を反
射する材質によって形成されている構造としたものであ
る。
【0010】この場合に、前記吸着ビットの先端吸着面
側と、前記画像処理システムにより前記チップ部品の背
景として画像認識される前記吸着ビットの周辺側との明
度が、該画像処理システムによってほぼ均一に画像認識
される構造とすることができる。
【0011】また、前記吸着ビットの先端吸着面側と前
記吸着ビットの周辺側とが、透光性を有し入射光を反射
する材質によって形成されている構造とすることができ
る。
【0012】さらに、前記吸着ビットの先端吸着面側と
前記吸着ビットの周辺側とが、同一の材質によって形成
されている構造とすることができる。
【0013】また、前記材質が乳白色の半透明材質によ
って形成されている構造とすることができる。
【0014】また、前記画像処理システムによる前記チ
ップ部品の画像認識に基づいて該チップ部品の位置決め
が修正される構造とすることができる。
【0015】
【作用】前記した本発明のチップマウンタの構造によれ
ば、前記吸着ビットの先端吸着面側が透光性を有し入射
光を反射する材質によって形成されているので、吸着ビ
ットの先端吸着面側がチップ部品の被吸着面内から外れ
て該チップ部品を吸着している場合においてもその吸着
ビットにより画像処理システムがチップ部品形状の画像
を誤認識することがなく、この結果、画像処理システム
による画像処理作業の確実化を図ることができる。
【0016】この場合に、前記吸着ビットの先端吸着面
側と、前記画像処理システムによって前記チップ部品の
背景として画像認識される前記吸着ビットの周辺側との
明度が、該画像処理システムによってほぼ均一に画像認
識される構造とすると、画像処理システムによるチップ
部品形状の画像の誤認識が防止され、この結果、画像処
理システムによる画像処理作業の確実化を図ることがで
きる。
【0017】また、このような効果は、前記吸着ビット
の先端吸着面側と前記吸着ビットの周辺側とが、透光性
を有し入射光を反射する材質によって形成されている構
造とすると、その透光性と入射光の反射により、より一
層確実に得ることができる。
【0018】さらに、前記吸着ビットの先端吸着面側と
前記吸着ビットの周辺側とが、乳白色で半透明などの同
一の材質によって形成されている構造とすると、この同
一材質による製作の容易化ないし簡素化を図ることがき
る。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるチップマウン
タの部分的断面図、図2はそのチップマウンタの画像処
理システムによって画像認識されるチップ部品の画像を
示す説明図、図3は従来の画像処理システムによって画
像認識されるチップ部品の画像を示す説明図である。
【0020】本実施例におけるチップマウンタは、真空
吸引孔1Aを有する吸着ビット1に吸着されたチップ部
品(図示せず)を画像認識して該チップ部品の位置を検
出する画像処理システム(図示せず)を備えたチップマ
ウンタとされている。
【0021】前記吸着ビット1は所定の駆動源(図示せ
ず)によって上下動運動などをし、この上下運動などに
より、チップ部品(半導体装置や抵抗、コンデンサ等の
電子部品でチップ形に形成されたチップ部品)を吸着し
てリードフレームなどの所定部材に移送して装着する。
【0022】前記画像処理システムによる画像認識範囲
2である吸着ビット1全体およびこの吸着ビット1の周
辺側に設けられている背景部材3の背面側には、たとえ
ば、発光ダイオードなどからなる照明灯4が配設されて
いる。
【0023】また、吸着ビット1全体および背景部材3
は、同一の材質、すなわち、たとえば、乳白色の半透明
樹脂などによって照明灯4の照明に対する透光性を有
し、かつ入射光を反射する材質によって形成されてい
る。
【0024】そして、このような構成により、吸着ビッ
ト1の先端吸着面側と、画像処理システムによりチップ
部品の背景として画像認識される背景部材3の表面側と
の明度が、該画像処理システムによってほぼ均一に画像
認識され、この結果、吸着ビット1の先端吸着面側によ
って画像処理システムによるチップ部品の画像の誤認識
が生じない構造とされている。
【0025】すなわち、従来のこの種のチップマウンタ
は、吸着ビット1の少なくとも先端吸着面側が金属によ
って形成されているため、図3に示すように、吸着ビッ
ト1の先端吸着面側がチップ部品の被吸着面内から外れ
て該チップ部品を吸着している場合には、吸着ビット1
の先端吸着面側が画像処理システムにより該チップ部品
の画像5と同様に暗色の影6となって画像認識され、こ
の結果、画像処理システムがチップ部品形状の画像を誤
認識するおそれがあった。
【0026】これに対し、本実施例のチップマウンタに
おいては、吸着ビット1の先端吸着面側と、画像処理シ
ステムによりチップ部品の背景として画像認識される前
記吸着ビット1の背景部材3の表面側との明度が、該画
像処理システムによってほぼ均一に画像認識されるた
め、たとえば、図2に示すように、吸着ビット1の先端
吸着面側がチップ部品の被吸着面内から外れて該チップ
部品を吸着している場合においてもその吸着ビット1に
より画像処理システムがチップ部品の画像5を誤認識す
ることがなく、この結果、画像処理システムによる画像
処理作業の確実化を図ることができる。
【0027】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。
【0028】たとえば、前記実施例においては、チップ
部品として半導体装置や抵抗、コンデンサ等の電子部品
などのチップ部品が適用されているが、本発明における
チップ部品はそのような電子部品などのチップ部品に限
定されるものではなく、チップ形の任意のチップ部品に
適用することが可能である。
【0029】
【発明の効果】(1)本発明のチップマウンタの構造に
よれば、前記吸着ビットの先端吸着面側が透光性を有し
入射光を反射する材質によって形成されているので、吸
着ビットの先端吸着面側がチップ部品の被吸着面内から
外れて該チップ部品を吸着している場合においてもその
吸着ビットにより画像処理システムがチップ部品形状の
画像を誤認識することがなく、この結果、画像処理シス
テムによる画像処理作業の確実化を図ることができる。
【0030】(2)前記した場合に、前記吸着ビットの
先端吸着面側と、前記画像処理システムによって前記チ
ップ部品の背景として画像認識される前記吸着ビットの
周辺側との明度が、該画像処理システムによってほぼ均
一に画像認識される構造とすると、画像処理システムに
よるチップ部品形状の画像の誤認識が防止され、この結
果、画像処理システムによる画像処理作業の確実化を図
ることができる。
【0031】また、このような効果は、前記吸着ビット
の先端吸着面側と前記吸着ビットの周辺側とが、透光性
を有し入射光を反射する材質によって形成されている構
造とすると、その透光性と入射光の反射により、より一
層確実に得ることができる。
【0032】(3)前記した場合に、前記吸着ビットの
先端吸着面側と前記吸着ビットの周辺側とが、乳白色で
半透明などの同一の材質によって形成されている構造と
すると、この同一材質による製作の容易化ないし簡素化
を図ることがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるチップマウンタの部分
的断面図である。
【図2】そのチップマウンタの画像処理システムによっ
て画像認識されるチップ部品の画像を示す説明図であ
る。
【図3】従来の画像処理システムによって画像認識され
るチップ部品の画像を示す説明図である。
【符号の説明】
1 吸着ビット 1A 真空吸引孔 2 画像認識範囲 3 背景部材 4 照明灯 5 チップ部品の画像 6 影

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着ビットに吸着されたチップ部品を画
    像認識する画像処理システムを備えたチップマウンタで
    あって、前記吸着ビットの先端吸着面側が透光性を有し
    入射光を反射する材質によって形成されていることを特
    徴とするチップマウンタ。
  2. 【請求項2】 前記吸着ビットの先端吸着面側と、前記
    画像処理システムにより前記チップ部品の背景として画
    像認識される前記吸着ビットの周辺側との明度が、該画
    像処理システムによってほぼ均一に画像認識されること
    を特徴とする請求項1記載のチップマウンタ。
  3. 【請求項3】 前記吸着ビットの先端吸着面側と前記吸
    着ビットの周辺側とが、透光性を有し入射光を反射する
    材質によって形成されていることを特徴とする請求項
    1、または2記載のチップマウンタ。
  4. 【請求項4】 前記吸着ビットの先端吸着面側と前記吸
    着ビットの周辺側とが、同一の材質によって形成されて
    いることを特徴とする請求項1、2、または3記載のチ
    ップマウンタ。
  5. 【請求項5】 前記材質が乳白色の半透明材質によって
    形成されていることを特徴とする請求項4記載のチップ
    マウンタ。
  6. 【請求項6】 前記画像処理システムによる前記チップ
    部品の画像認識に基づいて該チップ部品の位置決めが修
    正されることを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5記載のチップマウンタ。
JP3160268A 1991-07-01 1991-07-01 チップマウンタ Expired - Lifetime JP2997338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160268A JP2997338B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 チップマウンタ
US07/906,796 US5290081A (en) 1991-07-01 1992-06-30 Chip mounter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160268A JP2997338B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 チップマウンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211183A JPH05211183A (ja) 1993-08-20
JP2997338B2 true JP2997338B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15711330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160268A Expired - Lifetime JP2997338B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 チップマウンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5290081A (ja)
JP (1) JP2997338B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222893A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Japan Tobacco Inc ワーク実装機の吸着ノズル
WO1999002025A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum beleuchten von bauelementen an haltevorrichtungen in bestückautomaten
US5953812A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 Schlumberger Technologies, Inc. Misinsert sensing in pick and place tooling
WO2001063999A2 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Suction nozzle for holding component by suction
US6974168B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-13 Intel Corporation System and method for performing simultaneous precision die bond of photonic components onto a single substrate
US20090307900A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Method and apparatus for mounting conductive balls
ITUD20090214A1 (it) * 2009-11-24 2011-05-25 Applied Materials Inc Effettore d'estremita' per la manipolazione di substrati
US9523570B2 (en) 2013-12-20 2016-12-20 Nike, Inc. Pick-up tool with integrated light source
US11056377B2 (en) * 2019-07-02 2021-07-06 Asm Technology Singapore Pte Ltd Collet inspection in a semiconductor pick and place apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2018422B (en) * 1978-03-29 1983-01-19 Hitachi Ltd Mark detecting system
JPS61152100A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 ティーディーケイ株式会社 電子部品装着装置及びその方法
GB8513648D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Beck M S Slippage sensors
US4651203A (en) * 1985-10-29 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Video controlled article positioning system
US4909376A (en) * 1987-10-06 1990-03-20 Western Technologies Automation, Inc. Robotically controlled component feed mechanism visually monitoring part orientation
US5018936A (en) * 1988-06-29 1991-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic parts engaging apparatus
DE3823836A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum vermessen von der bestueckung von leiterplatten dienenden bauelementen und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0236598A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPH02111100A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置
JPH0322598A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5290081A (en) 1994-03-01
JPH05211183A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI556422B (zh) 影像模組封裝及其製作方法
JP2997338B2 (ja) チップマウンタ
JP2000031697A (ja) 電子部品実装装置における電子部品認識装置および電子部品認識方法
WO2003019679A1 (fr) Emetteur de lumiere mettant en application une diode electroluminescente
EP1453109A3 (en) Light-emitting diode light source unit
US20190267419A1 (en) Optical sensor package module and manufacturing method thereof
KR100344149B1 (ko) 광학장치
JP2007027585A5 (ja)
JPH11145505A (ja) ホトセンサ及びその製造方法
KR101336781B1 (ko) 광학 근조도 센서 및 그 제조방법
JPH1197900A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5264452B2 (ja) 表面実装型led
JPH0550754U (ja) 発光装置
US20110044368A1 (en) Optical device
JP3113392B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ
KR101309762B1 (ko) 하향 반사부를 갖는 led 패키지
JP3548601B2 (ja) 画像処理装置の光源装置
JP2824467B2 (ja) チップ形半導体発光素子
JPH11251794A (ja) 電子部品実装機
JPH05327026A (ja) 赤外発光ダイオード
JP2006120997A (ja) 電子部品実装装置
US5400108A (en) Autofocus module assembly
JP2000287108A (ja) 撮像装置
JPH08306959A (ja) 面実装型チップ発光装置
JPH089968Y2 (ja) 画像読取り用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12