JP2995946B2 - Ultrasound diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasound diagnostic equipment

Info

Publication number
JP2995946B2
JP2995946B2 JP3251582A JP25158291A JP2995946B2 JP 2995946 B2 JP2995946 B2 JP 2995946B2 JP 3251582 A JP3251582 A JP 3251582A JP 25158291 A JP25158291 A JP 25158291A JP 2995946 B2 JP2995946 B2 JP 2995946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay data
delay
probe
ultrasonic
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3251582A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0584244A (en
Inventor
孝則 埜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3251582A priority Critical patent/JP2995946B2/en
Publication of JPH0584244A publication Critical patent/JPH0584244A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2995946B2 publication Critical patent/JP2995946B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、超音波診断装置、特
に、超音波プローブを構成する複数の振動子に対して設
定された遅延量で各振動子を順次駆動し、電子走査を行
う超音波診断装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly, to an ultrasonic diagnostic apparatus which performs electronic scanning by sequentially driving each transducer with a set delay amount for a plurality of transducers constituting an ultrasonic probe. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術及びその課題】一般に、超音波診断装置
は、生体内に対して超音波を送受波するための超音波プ
ローブを有しており、この超音波プローブは、圧電素子
からなる複数の振動子から構成されている。診断の際に
は、超音波プローブから生体内に超音波ビームを送波
し、生体内からの反射エコーを受波して診断装置本体で
分析することにより、生体内の組織等の診断を行ってい
る。
2. Description of the Related Art Generally, an ultrasonic diagnostic apparatus has an ultrasonic probe for transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a living body. It is composed of a vibrator. At the time of diagnosis, an ultrasonic beam is transmitted from the ultrasonic probe into the living body, reflected echoes from the living body are received, and analyzed by the diagnostic device main body, thereby diagnosing tissues and the like in the living body. ing.

【0003】また従来から、超音波ビームを電子的に走
査することができるセクタ走査方式やリニア走査方式等
の電子走査型の超音波診断装置が用いられている。この
ような電子走査型の超音波診断装置においては、超音波
ビームを偏向させたり、また任意の位置にフォーカスを
設定したりするために、プローブを構成する複数の振動
子に対してそれぞれ異なる遅延時間を設定してパルスを
印加し、また各振動子で受信された超音波信号のそれぞ
れに異なる遅延を与えて整相加算する必要がある。
Conventionally, an electronic scanning type ultrasonic diagnostic apparatus such as a sector scanning type or a linear scanning type which can electronically scan an ultrasonic beam has been used. In such an electronic scanning type ultrasonic diagnostic apparatus, in order to deflect an ultrasonic beam and to set a focus at an arbitrary position, different delays are applied to a plurality of transducers constituting a probe. It is necessary to set a time, apply a pulse, and give a different delay to each of the ultrasonic signals received by each transducer to perform phasing addition.

【0004】プローブの各振動子に対する駆動パルス及
び受信信号に遅延を与えるために、一般に容量及びコイ
ルからなるディレーラインが利用される。たとえば受信
系では、ディレーラインに入力された受信信号から所望
時間遅延された信号をマルチプレクサで選択する。この
とき、マルチプレクサには遅延時間選択信号(遅延デー
タ)が入力されている。各振動子に対する遅延信号は、
偏向角度や焦点距離により、またプローブを構成する振
動子の大きさにより異なる。
In general, a delay line composed of a capacitor and a coil is used to delay the drive pulse and the received signal for each transducer of the probe. For example, in a receiving system, a signal delayed by a desired time from a received signal input to a delay line is selected by a multiplexer. At this time, a delay time selection signal (delay data) is input to the multiplexer. The delay signal for each transducer is
It depends on the deflection angle and the focal length, and also on the size of the transducer constituting the probe.

【0005】従来の超音波診断装置では、マルチプレク
サに入力される前記遅延時間選択信号は、装置制御部の
ROMに格納されている。超音波の送受信の際には、送
受信制御回路からの走査線情報と、装置制御部のCPU
からの焦点情報及びプローブ情報とをアドレス入力とし
て、ROMから所望の遅延時間選択信号が読み出され
る。
In the conventional ultrasonic diagnostic apparatus, the delay time selection signal input to the multiplexer is stored in the ROM of the apparatus control unit. When transmitting / receiving ultrasonic waves, scanning line information from the transmission / reception control circuit and the CPU of the device control unit
A desired delay time selection signal is read from the ROM using the focus information and probe information from the ROM as address inputs.

【0006】一方、装置の高性能化に伴い、走査線の数
や焦点切り換え段数及び診断装置に取り付けられ得るプ
ローブの種類が増えている。この結果、記憶すべき遅延
データ数が増加し、これに対応すべくROMの容量が大
型化してきている。たとえばセクタ走査を行う場合、プ
ローブの振動子数がN、走査線数がMであれば、N×M
個の遅延データが必要となる。また、焦点段数をK通り
に切り換え可能とするためには、N×M×K個の遅延デ
ータが必要となり、さらに、振動子ピッチや総振動子数
が異なるプローブをP本駆動できるようにしようとすれ
ば、N×M×K×P個の遅延データが必要となる。仮
に、N=100、M=400、K=10、P=20とす
れば、総遅延データ数が8×106 個となる。遅延線が
0から数μ秒まで数十n秒タップごとに切り換え可能と
すると、遅延データは7ビット以上のダイナミックレン
ジが必要であり、もし8ビットであれば総データ数は8
メガバイト(64メガビット)となる。
On the other hand, as the performance of the apparatus has been improved, the number of scanning lines, the number of focus switching steps, and the types of probes that can be attached to the diagnostic apparatus have been increasing. As a result, the number of delay data to be stored is increasing, and the capacity of the ROM is correspondingly increased. For example, when performing sector scanning, if the number of transducers of the probe is N and the number of scanning lines is M, then N × M
Pieces of delay data are required. Further, in order to be able to switch the number of focal steps to K, N × M × K delay data are required, and P probes having different transducer pitches and different transducer numbers can be driven. Then, N × M × K × P delayed data are required. If N = 100, M = 400, K = 10, and P = 20, the total number of delay data becomes 8 × 10 6 . Assuming that the delay line can be switched from 0 to several microseconds every tens of n-second taps, the delay data needs a dynamic range of 7 bits or more.
Megabytes (64 megabits).

【0007】今後、走査線数や焦点段数、素子数、プロ
ーブの種類がさらに増えると、ROMに記憶する遅延デ
ータの容量がさらに多くなり、ROMの容量が膨大なも
のとなるという問題がある。本発明の目的は、装着可能
なプローブの種類が増えても、遅延データを記憶してお
く素子の容量を大きくする必要のない超音波診断装置を
提供することにある。
As the number of scanning lines, the number of focal stages, the number of elements, and the types of probes increase in the future, the capacity of the delay data stored in the ROM will increase, and the capacity of the ROM will increase. An object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus that does not require an increase in the capacity of an element that stores delay data even when the types of probes that can be mounted increase.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る超音波診断
装置は、複数種類の超音波プローブを装着可能であり、
装着された前記超音波プローブを構成する複数の振動子
に対してそれぞれの遅延量を設定し、この設定された遅
延量で各振動子を順次駆動して電子走査を行う超音波診
断装置であって、遅延データ記憶手段と、判別手段と、
インターフェイス手段と、遅延データ制御手段とを備え
ている。遅延データ記憶手段は、遅延量に関連する遅延
データを複数の超音波プローブ分記憶可能である。判別
手段は、装着された超音波プローブの種類を判別する。
インターフェイス手段は、多数の遅延データが格納され
た外部記憶装置を接続するためのものである。遅延デー
タ制御手段は、判別手段の判別結果に応じて、遅延デー
タ記憶手段とインターフェイス手段とを制御する。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention is capable of mounting a plurality of types of ultrasonic probes,
An ultrasonic diagnostic apparatus that sets respective delay amounts for a plurality of transducers constituting the attached ultrasonic probe and sequentially drives each transducer with the set delay amount to perform electronic scanning. Delay data storage means, determination means,
Interface means and delay data control means are provided. The delay data storage means can store delay data relating to the delay amount for a plurality of ultrasonic probes. The determining means determines the type of the attached ultrasonic probe.
The interface means is for connecting an external storage device storing a large number of delay data. The delay data control means controls the delay data storage means and the interface means according to the result of the determination by the determination means.

【0009】[0009]

【作用】本発明では、まず、超音波プローブが装置に装
着されると、判別手段が、装着された超音波プローブの
種類を判別する。この判別結果に応じて、遅延データ制
御手段が、遅延データ記憶手段とインターフェイス手段
とを制御する。たとえば、装着されたプローブの遅延デ
ータが、遅延データ記憶手段に記憶されている場合に
は、遅延データ記憶手段から遅延データを読み出し、そ
れに応じて複数の振動子の遅延量を設定する。また、判
別結果により、装着された超音波プローブの遅延データ
が遅延データ記憶手段に記憶されていない場合には、た
とえばインターフェイス手段に光磁気ディスク装置等の
外部記憶装置を接続し、そこに記憶してある遅延データ
を遅延データ記憶手段に記憶する。
According to the present invention, first, when the ultrasonic probe is mounted on the apparatus, the determination means determines the type of the mounted ultrasonic probe. The delay data control means controls the delay data storage means and the interface means according to the determination result. For example, when the delay data of the mounted probe is stored in the delay data storage unit, the delay data is read from the delay data storage unit, and the delay amounts of the plurality of transducers are set accordingly. If the result of the determination indicates that the delay data of the attached ultrasonic probe is not stored in the delay data storage means, for example, an external storage device such as a magneto-optical disk device is connected to the interface means and stored therein. The stored delay data is stored in the delay data storage means.

【0010】これにより、装着可能な全ての超音波プロ
ーブの遅延データを本体内で記憶する必要がなくなり、
例えば過去に使用したプローブの遅延データだけを本体
内に記憶し、新たに使用するプローブのデータや、本体
内に記憶していないプローブの遅延データを外部記憶装
置から転送して記憶できる。
Thus, it is not necessary to store the delay data of all the attachable ultrasonic probes in the main body.
For example, only delay data of a probe used in the past can be stored in the main body, and data of a probe to be newly used or delay data of a probe not stored in the main body can be transferred from an external storage device and stored.

【0011】[0011]

【実施例】図1は本発明の一実施例による超音波診断装
置を示している。図において、送信制御部1は、送信の
タイミングで基本信号を発生する。送信制御部1は、送
波遅延制御回路2に接続されている。送波遅延制御回路
2は、ディレーラインと、遅延量に関連するデータを格
納する遅延データRAMと、遅延量を選択する遅延量選
択回路とを含んでいる。送波遅延制御回路2は、送受信
チャンネル回路部3と、後述する遅延データ格納メモリ
(EEPROM等)16とに接続されている。送受信チ
ャンネル回路部3は、送信用高圧信号発生部と、受信信
号用プリアンプとを含んでいる。
FIG. 1 shows an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, a transmission control unit 1 generates a basic signal at a transmission timing. The transmission control unit 1 is connected to the transmission delay control circuit 2. The transmission delay control circuit 2 includes a delay line, a delay data RAM for storing data related to the delay amount, and a delay amount selection circuit for selecting the delay amount. The transmission delay control circuit 2 is connected to the transmission / reception channel circuit section 3 and a delay data storage memory (EEPROM or the like) 16 to be described later. The transmission / reception channel circuit section 3 includes a transmission high voltage signal generation section and a reception signal preamplifier.

【0012】送受信チャンネル回路部3は、マルチプレ
クサ4と、受信整合回路6とに接続されている。マルチ
プレクサ4は、プローブ5の各振動子を選択するための
ものである。プローブ5は、たとえば64個の振動子を
並列に配置した構成となっており、本体に対して着脱自
在となっている。プローブ5は、プローブ判別回路11
に接続されている。プローブ判別回路11は、本体に装
着されたプローブの種類を判別する。
The transmission / reception channel circuit section 3 is connected to the multiplexer 4 and the reception matching circuit 6. The multiplexer 4 is for selecting each transducer of the probe 5. The probe 5 has a configuration in which, for example, 64 transducers are arranged in parallel, and is detachable from the main body. The probe 5 includes a probe determination circuit 11
It is connected to the. The probe discrimination circuit 11 discriminates the type of the probe attached to the main body.

【0013】受信整合回路6は、ディレーライン回路
と、遅延制御回路と、遅延データRAMと、混合回路と
を含んでいる。受信整合回路6は、各振動子で受信され
た超音波エコーのそれぞれに異なる遅延を与えて整相加
算するためのものである。受信整合回路6は、受信波整
形回路7に接続されている。受信波整形回路7は、増
幅、検波回路及びフィルタ等を含んでおり、整相加算し
た反射エコーを波形整形する。受信波整形回路7はA/
D変換回路8に接続されている。
The reception matching circuit 6 includes a delay line circuit, a delay control circuit, a delay data RAM, and a mixing circuit. The reception matching circuit 6 is for delaying and adding a delay to each of the ultrasonic echoes received by each transducer by giving a different delay. The reception matching circuit 6 is connected to the reception wave shaping circuit 7. The reception wave shaping circuit 7 includes an amplification and detection circuit, a filter, and the like, and shapes the waveform of the reflected echo subjected to phasing and addition. The reception wave shaping circuit 7 has A /
It is connected to the D conversion circuit 8.

【0014】A/D変換回路8は波形整形された反射エ
コーデータをディジタルデータに変換するものであり、
ディジタルスキャンコンバータ(以下、DSCと記す)
に接続されている。DSC9は入力されたディジタルデ
ータをNTSC方式のテレビ信号に変換するものであ
り、CRTディスプレイ10に接続されている。CRT
ディスプレイ10は、得られた反射エコーデータを表示
する。
The A / D conversion circuit 8 converts the reflected echo data whose waveform has been shaped into digital data.
Digital scan converter (hereinafter referred to as DSC)
It is connected to the. The DSC 9 converts the input digital data into an NTSC television signal, and is connected to the CRT display 10. CRT
The display 10 displays the obtained reflected echo data.

【0015】一方、送波遅延制御回路2及び受信整合回
路6の遅延データRAMには、装着されたプローブ5の
遅延データが遅延データ格納メモリ16から与えられ
る。遅延データ格納メモリ16は、EEPROM等の不
揮発性メモリからなり、複数本(たとえば8本)のプロ
ーブ5の遅延データが格納可能となっている。遅延デー
タ格納メモリ16は、遅延データ制御回路12に接続さ
れている。
On the other hand, to the delay data RAM of the transmission delay control circuit 2 and the reception matching circuit 6, delay data of the attached probe 5 is given from a delay data storage memory 16. The delay data storage memory 16 is composed of a nonvolatile memory such as an EEPROM, and can store delay data of a plurality of (for example, eight) probes 5. The delay data storage memory 16 is connected to the delay data control circuit 12.

【0016】遅延データ制御回路12は、マイクロプロ
セッサからなり、遅延データ格納メモリ16や後述する
ディレクトリ用メモリ15の読み書きを制御する。遅延
データ制御回路12は、SCSI(Small Computer Sys
tem Interface )回路13に接続されている。SCSI
回路13は、SCSI規格に基づく外部装置を接続する
ためのインターフェイスである。SCSI回路13に
は、たとえばSCSI規格に基づく光磁気ディスク駆動
装置14が接続可能となっている。この光磁気ディスク
駆動装置14内には、多数の遅延データが格納可能とな
っており、たとえばこの超音波診断装置に装着可能な全
てのプローブの遅延データが格納されている。
The delay data control circuit 12 comprises a microprocessor, and controls reading and writing of the delay data storage memory 16 and a directory memory 15 described later. The delay data control circuit 12 has a SCSI (Small Computer Sys
tem Interface) circuit 13. SCSI
The circuit 13 is an interface for connecting an external device based on the SCSI standard. A magneto-optical disk drive 14 based on, for example, the SCSI standard can be connected to the SCSI circuit 13. A large number of delay data can be stored in the magneto-optical disk drive 14, for example, delay data of all probes that can be mounted on the ultrasonic diagnostic apparatus.

【0017】遅延データ制御回路12には、ディレクト
リ用メモリ15も接続されている。ディレクトリ用メモ
リ15はEEPROM等の不揮発性メモリからなり、遅
延データ格納メモリ16に格納された複数本のプローブ
の遅延データの各プローブごとのブロックアドレスが格
納されている。つまり、遅延データ格納メモリ16のイ
ンデックスがディレクトリ用メモリ15に格納されてい
る。また、遅延データ制御回路12には、プローブ判別
回路11で判別したプローブの種類に関するデータが与
えられている。この判別データは、装置全体の制御を行
う制御回路17にも与えられる。制御回路17は、装置
内の各部に接続されており、それらを制御するための指
令を出力する。
The directory data memory 15 is also connected to the delay data control circuit 12. The directory memory 15 is a non-volatile memory such as an EEPROM, and stores a block address for each probe of delay data of a plurality of probes stored in the delay data storage memory 16. That is, the index of the delay data storage memory 16 is stored in the directory memory 15. The delay data control circuit 12 is provided with data on the type of the probe determined by the probe determination circuit 11. This discrimination data is also supplied to a control circuit 17 for controlling the entire apparatus. The control circuit 17 is connected to each unit in the device, and outputs a command for controlling them.

【0018】次に遅延データ制御回路12の制御内容に
ついて説明する。図2は遅延データ制御回路12のメイ
ンルーチンの処理内容を示している。まず、ステップS
1で、CPU内の各部の初期化を行う。ステップS2で
は、制御回路17から読み出し指令が出力されたか否か
を判断する。この読み出し指令は、遅延データ格納メモ
リ16から遅延データを読み出し、送波遅延制御回路2
や受信整合回路6内の遅延データRAMに前記読み出し
た遅延データを書き込むための指令である。この読み出
し指令は、プローブ5を装着したときや、電源投入時等
に制御回路17から出力される。
Next, control contents of the delay data control circuit 12 will be described. FIG. 2 shows the processing contents of the main routine of the delay data control circuit 12. First, step S
In step 1, each unit in the CPU is initialized. In step S2, it is determined whether a read command has been output from the control circuit 17. This read command reads the delay data from the delay data storage memory 16 and
And a command for writing the read delay data into the delay data RAM in the reception matching circuit 6. This read command is output from the control circuit 17 when the probe 5 is mounted, when the power is turned on, or the like.

【0019】読み出し指令が出力されていないと判断し
たときにはステップS3に移行する。ステップS3で
は、制御回路17から書き込み指令が出力されたか否か
を判断する。この書き込み指令は、SCSI回路13に
光磁気ディスク駆動装置14が接続された場合に、光磁
気ディスクから遅延データを遅延データ格納メモリ16
に書き込む際に出力される。この指令は、制御回路17
にオペレーターが指示を与えることにより出力される。
When it is determined that the read command has not been output, the flow shifts to step S3. In step S3, it is determined whether a write command has been output from the control circuit 17. When the magneto-optical disk drive 14 is connected to the SCSI circuit 13, the write command transmits the delayed data from the magneto-optical disk to the delay data storage
Output when writing to. This command is sent to the control circuit 17
Is output when the operator gives an instruction to.

【0020】書き込み指令が出力されていないと判断し
た場合にはステップS4に移行する。ステップS4で
は、他の処理が指令されたか否かを判断する。他の処理
が指令されなかった場合にはステップS2に戻る。ステ
ップS2で、読み出し指令が出力されたと判断した場合
にはステップS5に移行する。ステップS5では、図3
に示す読み出しルーチンが実行される。読み出しルーチ
ンでは、まず、ステップS11で、装着されたプローブ
の種類を判別する。ステップS12では、ディレクトリ
用メモリ15の内容を読み出し、装着されたプローブと
同じプローブを検索する。ステップS13では、検索結
果により、装着されたプローブと同じプローブのデータ
が遅延データ格納メモリ16に記憶されているか否か、
つまり遅延データがあるか否かを判断する。
If it is determined that the write command has not been output, the process proceeds to step S4. In step S4, it is determined whether another process has been instructed. If no other processing has been instructed, the process returns to step S2. If it is determined in step S2 that the read command has been output, the process proceeds to step S5. In step S5, FIG.
Is executed. In the reading routine, first, in step S11, the type of the mounted probe is determined. In step S12, the contents of the directory memory 15 are read, and the same probe as the mounted probe is searched. In step S13, based on the search result, it is determined whether or not the data of the same probe as the mounted probe is stored in the delay data storage memory 16.
That is, it is determined whether or not there is delay data.

【0021】遅延データがあると判断された場合にはス
テップS14に移行する。ステップS14では、ディレ
クトリ用メモリ15から、装着されたプローブ15の遅
延データが格納されている場所を示すブロックアドレス
を読み出す。ステップS15では、読み出したブロック
アドレスで遅延データ格納メモリ16をアクセスし、遅
延データを読み出し、それを送波遅延制御回路2と受信
整合回路6とに転送し、それらに設けられた遅延データ
RAMに転送した内容を書き込む。ステップS16で
は、転送の完了を待って転送が完了したことを制御回路
17に通知する。ステップS16が終了するとメインル
ーチンに戻る。
If it is determined that there is delay data, the flow shifts to step S14. In step S14, a block address indicating the location where the delay data of the attached probe 15 is stored is read from the directory memory 15. In step S15, the delay data storage memory 16 is accessed with the read block address, the delay data is read, and the read delay data is transferred to the transmission delay control circuit 2 and the reception matching circuit 6, where the delay data RAM is provided. Write the transferred contents. In step S16, the control circuit 17 is notified of the completion of the transfer after waiting for the completion of the transfer. When step S16 ends, the process returns to the main routine.

【0022】一方、ステップS13で遅延データ格納メ
モリ16内に遅延データがないと判断した場合にはステ
ップS17に移行する。ステップS17では、遅延デー
タ格納メモリ16内に装着されたプローブ15の遅延デ
ータがないことを制御回路17に告知する。これにより
制御回路17は、たとえばCRT10に装着されたプロ
ーブ15の遅延データがないことを表示したり、ブザー
を鳴らしたりしてオペレーターに遅延データが遅延デー
タ格納メモリ16内に格納されていないことを告知す
る。
On the other hand, if it is determined in step S13 that there is no delay data in the delay data storage memory 16, the process proceeds to step S17. In step S17, the control circuit 17 is notified that there is no delay data of the probe 15 mounted in the delay data storage memory 16. Thereby, the control circuit 17 displays, for example, that there is no delay data of the probe 15 mounted on the CRT 10 or sounds a buzzer to notify the operator that the delay data is not stored in the delay data storage memory 16. Notice.

【0023】一方、図2のステップS3で、書き込み指
令が出力されたと判断した場合にはステップS6に移行
する。ステップS6では図4に示す書き込みルーチンが
実行される。書き込みルーチンでは、まず、ステップS
21で光磁気ディスク駆動装置14から追加すべきプロ
ーブの種類を入力する。ステップS22では、ディレク
トリ用メモリ15の内容を読み出し、入力されたプロー
ブの遅延データが遅延データ格納メモリ16に格納され
ているか否かを判断する。遅延データが格納されていな
いと判断された場合にはステップS23に移行する。
On the other hand, if it is determined in step S3 in FIG. 2 that a write command has been output, the process proceeds to step S6. In step S6, the write routine shown in FIG. 4 is executed. In the writing routine, first, step S
At 21, the type of probe to be added is input from the magneto-optical disk drive 14. In step S22, the contents of the directory memory 15 are read, and it is determined whether or not the input probe delay data is stored in the delay data storage memory 16. If it is determined that the delay data has not been stored, the process proceeds to step S23.

【0024】ステップS23では、遅延データ格納メモ
リ16に空き領域があるか否かを判断する。空き領域が
あると判断された場合にはステップS24に移行する。
ステップS24では、ディレクトリ用メモリ15に、入
力されたプローブの種類と、そのプローブの遅延データ
を書き込むべき遅延データ格納メモリ16のブロックア
ドレスとを書き込む。ステップS25では、書き込まれ
たブロックアドレスにより遅延データ格納メモリ16を
アクセスし、SCSI回路13を介して光磁気ディスク
駆動装置14からデータを転送し、遅延データ格納メモ
リ16にデータを書き込む。ステップS26では、デー
タの転送完了を待ってデータ転送完了を制御回路17に
出力する。ステップS26での処理が終了するとメイン
ルーチンに戻る。
In step S23, it is determined whether or not there is a free area in the delay data storage memory 16. If it is determined that there is a free area, the process proceeds to step S24.
In step S24, the type of the input probe and the block address of the delay data storage memory 16 to which the delay data of the probe is to be written are written in the directory memory 15. In step S25, the delay data storage memory 16 is accessed by the written block address, the data is transferred from the magneto-optical disk drive 14 via the SCSI circuit 13, and the data is written to the delay data storage memory 16. In step S26, the control circuit 17 outputs data transfer completion to the control circuit 17 after waiting for data transfer completion. Upon completion of the process in the step S26, the process returns to the main routine.

【0025】一方、ステップS22でデータが遅延デー
タ格納メモリ16に格納されていると判断された場合に
はステップS27に移行する。ステップS27では、す
でに遅延データ格納メモリ16に遅延データが格納され
ているということを制御回路17に告知する。制御回路
17ではこの告知を受けるとたとえばCRT10等にそ
の旨を表示し、ブザー等によりオペレーターに警告を発
する。また、ステップS23で、空き領域がないと判断
された場合にはステップS28に移行する。ステップS
28では制御回路17に空き領域がないことを告知す
る。制御回路17では、これを受け取るとたとえばCR
T10にその旨を表示する。ステップS27またはステ
ップS28の処理が終了するとメインルーチンに戻る。
On the other hand, if it is determined in step S22 that the data is stored in the delay data storage memory 16, the process proceeds to step S27. In step S27, the control circuit 17 is notified that the delay data is already stored in the delay data storage memory 16. Upon receiving this notification, the control circuit 17 displays the notification on, for example, the CRT 10, and warns the operator by a buzzer or the like. If it is determined in step S23 that there is no free area, the process proceeds to step S28. Step S
At 28, the control circuit 17 is notified that there is no free area. When the control circuit 17 receives this, for example, CR
That effect is displayed at T10. Upon completion of the process in the step S27 or the step S28, the process returns to the main routine.

【0026】このように、本実施例では、遅延データ格
納メモリ16に装着可能なすべてのプローブの遅延デー
タを格納するのではなく、必要なものだけを格納してお
き、追加の必要がある場合には光磁気ディスク駆動装置
14を接続し、光磁気ディスク内に記録された遅延デー
タを遅延データ格納メモリ16に転送し、格納してお
く。 〔他の実施例〕 (a) 前記実施例では、不揮発性メモリとして、EE
PROMを用いたが、バッテリーバックアップのDRA
MやSRAM等の他の不揮発性メモリでもよい。 (b) 前記実施例では、外部記憶装置である光磁気デ
ィスク駆動装置を接続するためのインターフェイスとし
てSCSI回路を用いたが、このインターフェイス手段
はこれに限定されない。 (c) 前記実施例では遅延データ格納メモリ16とデ
ィレクトリ用メモリ15とを別々に設けたが、それらの
内容を1つのメモリに書き込んでもよい。 (d) 前記実施例では、遅延データ格納メモリ16
に、遅延データそのものを格納したが、プローブの遅延
データではなく、遅延データを計算するための元データ
を遅延データ格納メモリに格納してもよい。この場合に
は、その元データを用いて、遅延データ制御回路12で
遅延データを演算するようにすればよい。 (e) 前記実施例では、SCSI回路13と遅延デー
タ制御回路12とが直接接続されていたが、これらは別
の制御回路を介して接続されていてもよい。 (f) 前記実施例では、遅延データ格納メモリ16を
1つ設けたが、これを増設できるようにしておいてもよ
い。増設可能とすることにより、予め用意した記憶容量
で足りなくなった場合には、増設により、多くのプロー
ブを付け替えながら超音波診断を行うことが可能にな
る。
As described above, in the present embodiment, the delay data storage memory 16 does not store the delay data of all the probes that can be mounted, but stores only the necessary data and stores the additional data. Is connected to the magneto-optical disk drive 14, and the delay data recorded in the magneto-optical disk is transferred to the delay data storage memory 16 and stored therein. [Other Embodiments] (a) In the above embodiment, EE is used as the nonvolatile memory.
Using PROM, DRA with battery backup
Other non-volatile memories such as M and SRAM may be used. (B) In the above embodiment, the SCSI circuit was used as an interface for connecting the magneto-optical disk drive as an external storage device, but the interface means is not limited to this. (C) In the above embodiment, the delay data storage memory 16 and the directory memory 15 are provided separately, but their contents may be written in one memory. (D) In the above embodiment, the delay data storage memory 16
Although the delay data itself is stored in the memory, the original data for calculating the delay data instead of the probe delay data may be stored in the delay data storage memory. In this case, the delay data may be calculated by the delay data control circuit 12 using the original data. (E) In the above embodiment, the SCSI circuit 13 and the delay data control circuit 12 are directly connected, but they may be connected via another control circuit. (F) In the above embodiment, one delay data storage memory 16 is provided, but it may be possible to add one. By enabling the extension, if the storage capacity prepared in advance becomes insufficient, the extension allows the ultrasonic diagnosis to be performed while replacing many probes.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明に係る超音波診断装置では、遅延
データ記憶手段に遅延データを記憶していない超音波プ
ローブを装着する場合に、外部記憶装置からインターフ
ェイス手段を介して遅延データを新たに遅延データ記憶
手段に対して入力することができるので、大容量の記憶
手段を用いることなく遅延処理が行える。
According to the ultrasonic diagnostic apparatus of the present invention, when an ultrasonic probe which does not store delay data in the delay data storage means is attached, the delay data is newly added from the external storage device via the interface means. Since the data can be input to the delay data storage means, delay processing can be performed without using a large-capacity storage means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例による超音波診断装置の概略
ブロック図。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an ultrasonic diagnostic apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図2】遅延データ制御回路の制御内容を示すフローチ
ャート。
FIG. 2 is a flowchart showing control contents of a delay data control circuit.

【図3】読み出しルーチンの処理内容を示すフローチャ
ート。
FIG. 3 is a flowchart showing processing contents of a read routine.

【図4】書き込みルーチンの処理内容を示すフローチャ
ート。
FIG. 4 is a flowchart showing processing contents of a writing routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 送波遅延制御回路 4 マルチプレクサ 5 プローブ 6 受信整合回路 11 プローブ判別回路 12 遅延データ制御回路 13 SCSI回路 14 光磁気ディスク駆動装置 15 ディレクトリ用メモリ 16 遅延データ格納メモリ Reference Signs List 2 transmission delay control circuit 4 multiplexer 5 probe 6 reception matching circuit 11 probe discrimination circuit 12 delay data control circuit 13 SCSI circuit 14 magneto-optical disk drive 15 directory memory 16 delay data storage memory

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数種類の超音波プローブを装着可能であ
り、装着された前記超音波プローブを構成する複数の振
動子に対してそれぞれの遅延量を設定し、この設定され
た遅延量で前記各振動子を順次駆動して電子走査を行う
超音波診断装置において、 前記遅延量に関連する遅延データを、複数の超音波プロ
ーブ分記憶可能な遅延データ記憶手段と、 装着された前記超音波プローブの種類を判別する判別手
段と、 多数の遅延データが格納された外部記憶装置を接続する
ためのインターフェイス手段と、 前記判別手段の判別結果に応じて、前記遅延データ記憶
手段と前記インターフェイス手段とを制御する遅延デー
タ制御手段と、を備えた超音波診断装置。
A plurality of types of ultrasonic probes can be mounted, and respective delay amounts are set for a plurality of transducers constituting the mounted ultrasonic probe, and the set delay amounts are used as the delay amounts. In an ultrasonic diagnostic apparatus that performs electronic scanning by sequentially driving each transducer, delay data storage means capable of storing delay data related to the delay amount for a plurality of ultrasonic probes, and the mounted ultrasonic probe Discriminating means for discriminating the type of the data, interface means for connecting an external storage device storing a large number of delay data, and the delay data storing means and the interface means in accordance with the discrimination result of the discriminating means An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a delay data control unit for controlling.
JP3251582A 1991-09-30 1991-09-30 Ultrasound diagnostic equipment Expired - Lifetime JP2995946B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251582A JP2995946B2 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Ultrasound diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251582A JP2995946B2 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Ultrasound diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584244A JPH0584244A (en) 1993-04-06
JP2995946B2 true JP2995946B2 (en) 1999-12-27

Family

ID=17224962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251582A Expired - Lifetime JP2995946B2 (en) 1991-09-30 1991-09-30 Ultrasound diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995946B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584244A (en) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811740A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus capable of probe exchange
JP2823256B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
EP2075722A2 (en) Ultrasound diagnostic device and method of displaying ultrasound images
JPS61238237A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2995946B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2006288912A (en) Ultrasonic diagnostic device and image display method
WO2004073521A1 (en) Ultrasonic doppler bloodstream measurement device
JP3961168B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JPH039738A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH0143276B2 (en)
JPH08238242A (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
JP2854649B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2993066B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH03267052A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS62217948A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
KR20010014720A (en) Medical imaging method and apparatus and ultrasonic imaging method and apparatus
JPH02156938A (en) Ultrasonic diagnosing device
JPH07323030A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS60122551A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP3268775B2 (en) Medical digital image storage and playback device
JPH05253221A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP3920120B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP3461403B2 (en) How to save 3D images
JPH06277220A (en) Ultrasonic diagnostic device
JPS59151947A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term