JP2994253B2 - 吸収式空調装置 - Google Patents

吸収式空調装置

Info

Publication number
JP2994253B2
JP2994253B2 JP7328666A JP32866695A JP2994253B2 JP 2994253 B2 JP2994253 B2 JP 2994253B2 JP 7328666 A JP7328666 A JP 7328666A JP 32866695 A JP32866695 A JP 32866695A JP 2994253 B2 JP2994253 B2 JP 2994253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
gas
absorption
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7328666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09126590A (ja
Inventor
克也 大島
克人 池田
泰平 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP7328666A priority Critical patent/JP2994253B2/ja
Publication of JPH09126590A publication Critical patent/JPH09126590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994253B2 publication Critical patent/JP2994253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収式冷凍サイク
ルを用いて室内の冷房が可能な吸収式空調装置に関する
もので、特に吸収式冷凍サイクル内における不凝縮ガス
の抽出技術に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍サイクルは、腐食性の強い吸
収液を用いるため、吸収式冷凍サイクルには腐食によっ
て水素ガス等、不溶性の不凝縮ガスが発生する。吸収式
冷凍サイクル内で発生した不凝縮ガスは、吸収式冷凍サ
イクル内において最も内圧が低い吸収器内に徐々に蓄積
されていく。このため、不凝縮ガスの存在によって、吸
収器および蒸発器の内圧が上昇する。この結果、蒸発器
内における冷媒の沸点が上昇して蒸発能力が低下し、吸
収式冷凍サイクルの冷凍能力が低下する不具合を生じ
る。
【0003】そこで、従来より、吸収式冷凍サイクル内
で発生した不凝縮ガスを吸収式冷凍サイクルより抽出す
る抽気装置が提案されている。この抽気装置は、吸収式
冷凍サイクルから抽出した不凝縮ガス(気化冷媒を含
む)と吸収液とを流出させる補助吸収器と、この補助吸
収器から流出される不凝縮ガスと吸収液とを分離する気
液分離器と、この気液分離器で分離された不凝縮ガスを
蓄える不凝縮タンクとから構成されている。
【0004】図8に示すように、補助吸収器100は、
吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを気化冷媒とともに
導入するガス導入通路101を備えるとともに、吸収式
冷凍サイクル内の吸収液を導入する吸収液導入通路10
2を備える。また、補助吸収器100は、内部に導入さ
れたガスと吸収液とを交互に流出させる気液排出通路1
03を備える。さらに、補助吸収器100自身は、筒
状、箱状などの容器形状を呈していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】補助吸収器100内に
不凝縮ガスとともに吸い込まれた気化冷媒は、補助吸収
器100内に供給された吸収液に吸収され、気液排出通
路103から排出されるガスを不凝縮ガスのみにしてい
る。そして、補助吸収器100内で気化冷媒が吸収液に
吸収される際に、吸収熱が発生する。ここで、従来の補
助吸収器100は、吸収式冷凍サイクルの外部に設置さ
れていた。このため、補助吸収器100に冷却水配管1
04を接合し、補助吸収器100の発生する吸収熱を安
定して除去して、吸収液の気化冷媒吸収能力の低下防止
を図るように設けられていた。
【0006】また、従来の補助吸収器100は、吸収式
冷凍サイクルの外部に設置されていたため、補助吸収器
100にガス導入通路101、吸収液導入通路102お
よび気液排出通路103等を溶接によって接合し、また
補助吸収器100に冷却水配管104をろう付けによっ
て接合する必要がある。このため、補助吸収器100の
製造が困難で、結果的に製造コストが高くなってしま
う。また、従来の補助吸収器100は、吸収式冷凍サイ
クルの外部に設置されていたため、各溶接部分に気密漏
れが生じると、吸収式冷凍サイクル内に空気が入り、吸
収式冷凍サイクルの能力が低下してしまう。
【0007】そこで、補助吸収器100を吸収式冷凍サ
イクル内に配置し、溶接による接合箇所をろう付けで接
合させ、接合作業を容易化する手段を考案した。しか
し、補助吸収器100を吸収式冷凍サイクル内に配置す
ると、補助吸収器100の熱を奪う冷却水配管104を
吸収式冷凍サイクル内で取り回す必要があり、また補助
吸収器100の熱を奪う冷却水配管104を吸収式冷凍
サイクル内で、他の冷却水配管と接合する必要が生じ、
結果的に組付が困難となり、生産性が大変悪くなる不具
合が生じる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、補助吸収器を吸収式冷凍サイクル
内に容易に組付けることのできる吸収式空調装置の提供
にある。
【0009】
〔請求項1の手段〕
吸収式空調装置は、 a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
備する吸収式冷凍サイクルと、 c)この吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを気化冷媒
とともに導入するガス導入通路を備えるとともに、前記
吸収式冷凍サイクル内の吸収液を導入する吸収液導入通
路を備え、さらに導入されたガスを吸収液とともに流出
させる気液排出通路を備えた補助吸収器と、 d)不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンクと、 e)前記気液排出通路から流出するガスと吸収液とを分
離し、分離したガスを前記不凝縮ガスタンクへ導き、分
離した吸収液を前記吸収式冷凍サイクルへ戻す気液分離
器とを備える。そして、前記補助吸収器は、2枚のプレ
ス成形板を合わせて形成され、前記蒸発器あるいは前記
吸収器内に配置されるとともに、前記蒸発器内あるいは
前記吸収器内の気中に放熱するように配置され、前記2
枚のプレス成形板の合わせ代によって、放熱面積が拡大
して設けられ、前記補助吸収器の熱を、前記蒸発器内あ
るいは前記吸収器内に放熱する。
【0010】〔請求項2の手段〕a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
備する吸収式冷凍サイクルと、 c)この吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを気化冷媒
とともに導入するガス導入通路を備えるとともに、前記
吸収式冷凍サイクル内の吸収液を導入する吸収液導入通
路を備え、さらに導入されたガスを吸収液とともに流出
させる気液排出通路を備えた補助吸収器と、 d)不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンクと、 e)前記気液排出通路から流出するガスと吸収液とを分
離し、分離したガスを前記不凝縮ガスタンクへ導き、分
離した吸収液を前記吸収式冷凍サイクルへ戻す気液分離
器とを備える吸収式空調装置において、 前記補助吸収器
は、前記蒸発器の容器、前記蒸発器内の収容物、前記吸
収器の容器、あるいは前記吸収器内の収容物に接して熱
を逃がすことを特徴とする。
【0011】〔請求項3の手段〕請求項1の 吸収式空調装置において、前記補助吸収器
は、前記蒸発器の容器、前記蒸発器内の収容物、前記吸
収器の容器、あるいは前記吸収器内の収容物に接して熱
を逃がすことを特徴とする。
【0012】〔請求項4の手段〕請求項3の吸収式空調
装置において、前記補助吸収器は、前記蒸発器の内部に
配置されて冷媒を散布する冷媒散布具に接した状態で配
置されることを特徴とする。
【0013】〔請求項5の手段〕前記蒸発器の容器内に
は、前記凝縮器から液化した冷媒が流入するとともに、
この冷媒を自己冷却して前記冷媒散布具に供給する冷媒
冷却器が配設され、前記補助吸収器は、前記冷媒冷却器
に接した状態で配置されたことを特徴とする。 〔請求項6の手段〕補助吸収器は、前記冷媒冷却器の冷
媒流入側壁面に接した状態で配置されたことを特徴とす
る。
【0014】〔請求項7の手段〕前記冷媒冷却器は、前
記凝縮器から液化冷媒が流入して自己冷却する高温冷媒
冷却室と、該高温冷媒冷却室で降温した液化冷媒が流入
してさらに自己冷却する低温冷媒冷却室に隔壁で区隔さ
れており、前記補助吸収器は前記高温冷媒冷却室側の外
壁に接した状態で配置されることを特徴とする。
【0015】
【作用および発明の効果】
〔請求項1の作用および効果〕 補助吸収器は、蒸発器あるいは吸収器の内部に配置され
る。このため、補助吸収器内で冷媒が吸収液に吸収され
る際に発生する吸収熱は、蒸発器内あるいは吸収器内に
放熱される。補助吸収器は2枚のプレス成形板を合わせ
て設けられ、プレス成形板の合わせ代が大きく設けられ
ることによって合わせ代が冷却フィンの役割を果たす。
この結果、補助吸収器で発生した吸収熱を冷却フィンで
ある合わせ代によって放熱することができる。つまり、
合わせ代を冷却フィンとして用いることにより、部品点
数を増加することなく放熱効果を高めることができる。
このため、補助吸収器に吸収熱を除去するための冷却水
配管を接合する必要がなくなる。この結果、補助吸収器
を冷却するための冷却水配管を蒸発器あるいは吸収器の
内部に取り回す必要がなくなり、且つ他の冷却水配管と
接合する必要もなくなるため、組付が容易となり、生産
性が向上する。
【0016】〔請求項2の作用および効果〕補助吸収器を蒸発器の容器やその内部の収容物、あるい
は吸収器やその内部の収容物に接して設け、補助吸収器
の熱を接するものに逃がす。この結果、補助吸収器の周
囲の空間に熱を逃がすのに比較して、補助吸収器の熱を
確実に逃がすことができる。
【0017】〔請求項3の作用および効果〕補助吸収器は2枚のプレス成形板を合わせて設けられ、
プレス成形板の合わせ代が大きく設けられることによっ
て合わせ代が冷却フィンの役割を果たす。さらに、補助
吸収器を蒸発器の容器やその内部の収容物、あるいは吸
収器やその内部の収容物に接して設け、補助吸収器の熱
を接するものに逃がす。この結果、補助吸収器の熱をさ
らに迅速かつ確実に逃がすことができる。
【0018】〔請求項4の作用および効果〕蒸発器内の
冷媒散布具は、凝縮器で冷却凝縮された比較的温度の低
い冷媒が供給されるものであるため、冷媒散布具自体が
比較的低い温度に保たれる。このため、この比較的温度
の低い冷媒散布具に補助吸収器を接して設けることによ
り、補助吸収器の熱が効率的に冷媒散布具に奪われ、結
果的に補助吸収器の温度を低く保つことができる。
【0019】〔請求項5または6の作用および効果〕蒸
発器内の冷媒冷却器は、凝縮器で冷却凝縮された40℃
程度の液化冷媒が供給され、一部が蒸発して蒸発熱を残
部から奪う自己冷却により5℃程度に降温した液化冷媒
が存在している。このため、この比較的温度の低い冷媒
冷却器に補助吸収器を接して設けることにより、補助吸
収器の熱が効率的に冷媒冷却器に奪われ、結果的に補助
吸収器の温度を低く保つことができる。また、補助吸収
器は、30℃程度と比較的温度の高い冷媒冷却器の冷媒
流入側の壁面に接触させることが過冷却防止の観点から
望ましい。
【0020】〔請求項7の作用および効果〕冷媒冷却器
の隔壁で区隔された高温冷媒冷却室では、凝縮器で冷却
凝縮された40℃程度の液化冷媒が供給され、一部が蒸
発して蒸発熱を残部から奪う自己冷却が所定の量だけ行
われて30℃程度で安定した温度の液化冷媒が存在し、
低温冷媒冷却室では流入した30℃程度の液化冷媒がさ
らなる自己冷却により5℃程度に降温した液化冷媒が存
在している。このため、30℃程度の高温冷媒冷却室の
外壁に補助吸収器を接して設けることにより、補助吸収
器が適当に冷却されて過冷却が防止でき、過冷却による
補助吸収器内での臭化リチウムの晶析が有効に阻止でき
る。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の吸収式空調装置
を、図に示す実施例に基づき説明する。 〔第1実施例の構成〕図1ないし図6は第1実施例を示
すもので、図2は室内の空調を行う2重効用型の吸収式
冷凍サイクルを用いた吸収式空調装置の概略構成図であ
る。
【0022】(吸収式空調装置1の概略説明)本実施例
の適用される吸収式空調装置1は、家庭用等に使用され
る比較的小型なもので、大別して、吸収液(本実施例で
は臭化リチウム水溶液)を加熱する加熱手段2と、2重
効用型の吸収式冷凍サイクル3と、吸収式冷凍サイクル
3で冷却または加熱された冷温水(室内を冷暖房するた
めの熱媒体、本実施例では水)で室内を空調する室内空
調手段4と、吸収式冷凍サイクル3内で主に気化冷媒
(本実施例では水蒸気)を冷やすために用いられる冷却
水を冷却する冷却水冷却手段5と、搭載された各電気機
能部品を制御する制御装置6とから構成される。
【0023】(加熱手段2の説明)本実施例の加熱手段
2は、燃料であるガスを燃焼して熱を発生させ、発生し
た熱によって吸収液を加熱するガス燃焼装置で、ガスの
燃焼を行うガスバーナ11、このガスバーナ11へガス
の供給を行うガス供給手段12、ガスバーナ11へ燃焼
用の空気を供給する燃焼ファン13等から構成される。
そして、ガスバーナ11のガス燃焼で得られた熱で、吸
収式冷凍サイクル3の沸騰器14を加熱し、沸騰器14
内に供給された低濃度吸収液(以下、低液)を加熱する
ように設けられている。
【0024】(吸収式冷凍サイクル3の説明)吸収式冷
凍サイクル3は、加熱手段2によって加熱される沸騰器
14を備え、この沸騰器14内に供給された低液が加熱
されることによって低液に含まれる冷媒(水)を気化
(蒸発)させて中濃度吸収液(以下、中液)にする高温
再生器15と、この高温再生器15内の気化冷媒の凝縮
熱を利用して、高温再生器15側から圧力差を利用して
供給される中液を加熱し、中液に含まれる冷媒を気化さ
せて中液を高濃度吸収液(以下、高液)にする低温再生
器16と、高温再生器15および低温再生器16からの
気化冷媒(水蒸気)を冷却して液化する凝縮器17と、
この凝縮器17で液化した液化冷媒(水)を真空に近い
圧力下で蒸発させる蒸発器18と、この蒸発器18で蒸
発した気化冷媒を低温再生器16で得られた高液に吸収
させる吸収器19とから構成される。
【0025】(高温再生器15の説明)高温再生器15
は、加熱手段2によって低液を加熱する上述の沸騰器1
4、およびこの沸騰器14から上方へ延びる沸騰筒21
を備える。この沸騰器14および沸騰筒21で沸騰して
低液から気化した気化冷媒は、沸騰筒21から円筒容器
形状の高温再生容器22内に吹き出る。この高温再生容
器22内に吹き出た高温の気化冷媒は、高温再生容器2
2の壁によって、低温再生器16内の中液の蒸発時の気
化熱として熱が奪われて冷却されて液化冷媒(水)にな
る。
【0026】高温再生容器22内には、沸騰器14で加
熱されて低液内の冷媒が気化した後の沸騰筒21内の中
液と、その周囲に溜められる液化冷媒(水)とを断熱す
るために、沸騰筒21の周囲に断熱仕切筒24を設けて
いる。この断熱仕切筒24は、上端が沸騰筒21の上端
と接合され、下端が沸騰筒21と隙間を隔てて設けら
れ、沸騰筒21と断熱仕切筒24との間に空気が侵入す
るように設けられている。なお、高温再生容器22で液
化し、断熱仕切筒24の外側に分離された液化冷媒
(水)は、下部に接続された液冷媒管25を通って凝縮
器17に導かれる。
【0027】(低温再生器16の説明)低温再生器16
は、高温再生容器22を覆う筒状容器形状の低温再生容
器31を備える。一方、沸騰筒21内の中液は、沸騰筒
21の下部に接続された中液管26を通って低温再生器
16に供給される。なお、中液管26には、オリフィス
等の絞り手段27が設けられている。この絞り手段27
は、後述する冷暖切替弁53が閉じられると、高温再生
器15と低温再生器16との圧力差を保った状態で中液
を流し、後述する冷暖切替弁53が開かれると中液を殆
ど流さない。
【0028】低温再生器16は、中液管26を通って供
給される中液を高温再生容器22の天井部分に向けて注
入する。低温再生容器31内の温度は、高温再生容器2
2の温度に比較して低いため、低温再生容器31内の圧
力は高温再生容器22の圧力に比較して低い。このた
め、中液管26から低温再生容器31内に供給された中
液は蒸発し易い。そして、中液が高温再生容器22の天
井部分に注入されると、高温再生容器22の壁によって
中液が加熱され、中液に含まれる冷媒の一部が蒸発して
気化冷媒になり、残りが高液になる。
【0029】ここで、低温再生容器31の上方は、環状
容器形状の凝縮容器32の上側と、連通部33により連
通している。このため、低温再生容器31内で蒸発した
気化冷媒は、連通部33を通って凝縮容器32内に供給
される。一方、高液は、低温再生容器31の下部に落下
し、低温再生容器31の下部に接続された高液管34を
通って吸収器19に供給される。なお、低温再生容器3
1内の上側には、天井板35が設けられ、この天井板3
5の外周端と低温再生容器31との間には、気化冷媒が
通過する隙間36が設けられている。
【0030】(凝縮器17の説明)凝縮器17は、環状
容器形状の凝縮容器32によって覆われている。この凝
縮容器32の内部には、凝縮容器32内の気化冷媒を冷
却して液化させる凝縮用熱交換器37が配置されてい
る。この凝縮用熱交換器37は、環状のコイルで、内部
には冷却水が流れる。そして、低温再生器16から凝縮
容器32内に供給された液化冷媒は、凝縮用熱交換器3
7によって冷却されて液化し、凝縮用熱交換器37の下
方へ滴下する。
【0031】一方、凝縮容器32の下側には、上述の高
温再生器15から液冷媒管25を通って冷媒が供給され
る。なお、この供給冷媒は、凝縮容器32内に供給され
る際に、圧力の違い(凝縮容器32内は40℃強の温度
で約70mmHgの低圧)から、再沸騰し、気化冷媒と
液化冷媒とが混合した状態で供給される。また、凝縮容
器32には、液化冷媒を蒸発器18に導く液冷媒供給管
38が接続されている。この液冷媒供給管38には、凝
縮容器32から蒸発器18に供給される液化冷媒の供給
量を調節する冷媒弁39が設けられている。
【0032】(蒸発器18の説明)蒸発器18は、吸収
器19とともに、凝縮容器32の下部に設けられるもの
で、低温再生容器31の周囲に設けられた環状容器形状
の蒸発吸収容器41によって覆われている。この蒸発吸
収容器41の内部の外側には、凝縮器17から供給され
る液化冷媒を蒸発させる蒸発用熱交換器42が配置され
ている。この蒸発用熱交換器42は、環状のコイルで、
内部には室内空調手段4に供給される冷温水(熱媒体)
が流れる。そして、凝縮器17から液冷媒供給管38を
介して供給された液化冷媒は、蒸発用熱交換器42の上
部に配置された環状の冷媒散布具43から蒸発用熱交換
器42の上に散布される。
【0033】蒸発吸収容器41内は、ほぼ真空(例えば
5℃程度の温度で6.5mmHg)に保たれるため、沸
点が低く、蒸発用熱交換器42に散布された液化冷媒
は、大変蒸発しやすい。そして、蒸発用熱交換器42に
散布された液化冷媒は、蒸発用熱交換器42内を流れる
熱媒体から気化熱を奪って蒸発する。この結果、蒸発用
熱交換器42内を流れる熱媒体が冷却される。そして、
冷却された熱媒体は、室内空調手段4に導かれ、室内を
冷房する。
【0034】(吸収器19の説明)吸収器19は、上述
のように、蒸発吸収容器41に覆われる。そして、吸収
器19は、蒸発吸収容器41の内部の内側に、高液管3
4から供給される高液を冷却する吸収用熱交換器44が
配置されている。この吸収用熱交換器44は、環状のコ
イルで、内部には、コイル上に散布された高液を冷却す
る冷却水が供給される。なお、吸収用熱交換器44を通
過した冷却水は、凝縮器17の凝縮用熱交換器37を通
過した後、冷却水冷却手段5に導かれ、冷却される。そ
して冷却水冷却手段5で冷却された冷却水は、再び吸収
用熱交換器44に導かれる。
【0035】一方、吸収用熱交換器44の上部には、高
液管34から供給される高液を吸収用熱交換器44に散
布する環状の吸収液散布具45が配置される。吸収用熱
交換器44に散布された高液は、吸収用熱交換器44の
コイル表面を伝わって上方から下方へ落下する間に、蒸
発用熱交換器42において蒸発により生成された気化冷
媒を吸収する。この結果、蒸発吸収容器41の底に落下
した吸収液は、濃度が薄くなった低液となる。
【0036】蒸発吸収容器41の内部には、蒸発用熱交
換器42と吸収用熱交換器44との間に、筒状仕切壁4
6が配置されている。この筒状仕切壁46は、上方のみ
において蒸発吸収容器41の内部を連通するもので、蒸
発器18で生成された気化冷媒が筒状仕切壁46の上部
を介して吸収器19内に導かれる。
【0037】また、蒸発吸収容器41の底には、蒸発吸
収容器41の底の低液を沸騰器14に供給するための低
液管47が接続されている。この低液管47には、ほぼ
真空状態の蒸発吸収容器41内から沸騰器14に向けて
低液を流すために、溶液ポンプ48が設けられている。
【0038】(吸収式冷凍サイクル3における上記以外
の構成部品の説明)図2に示す符号51は、沸騰筒21
内から低温再生器16へ流れる中液と吸収器19から沸
騰器14へ流れる低液とを熱交換する高温熱交換器51
aと、低温再生器16から吸収器19へ流れる高液と吸
収器19から沸騰器14へ流れる低液とを熱交換する低
温熱交換器51bとを一体化した熱交換器である。な
お、高温熱交換器51aは、沸騰筒21から低温再生器
16へ流れる中液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器
14へ流れる低液を加熱するものである。また、低温熱
交換器51bは、低温再生器16から吸収器19へ流れ
る高液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器14へ流れ
る低液を加熱するものである。
【0039】また、本実施例の吸収式冷凍サイクル3に
は、上述の作動による冷房運転の他に、暖房運転を行う
ための暖房運転手段が設けられている。暖房運転手段
は、沸騰筒21の下部から、温度の高い吸収液を蒸発器
18の下部へ導く暖房管52と、この暖房管52を開閉
する冷暖切替弁53とから構成される。この冷暖切替弁
53は、暖房運転時に開弁して高温の吸収液を蒸発吸収
容器41内へ導き、蒸発器18の蒸発用熱交換器42内
を流れる冷温水を加熱するものである。
【0040】(室内空調手段4の説明)室内空調手段4
は、室内に設置された室内熱交換器54、この室内熱交
換器54を流れる蒸発器18を通過した冷温水と室内空
気とを強制的に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き
出させるための室内ファン55を備える。
【0041】室内熱交換器54には、冷温水を循環させ
る冷温水回路56が接続され、この冷温水回路56に
は、冷温水を循環させる冷温水ポンプ57が設けられて
いる。なお、冷温水ポンプ57は、溶液ポンプ48を駆
動する兼用のモータによって駆動される。
【0042】冷温水回路56は、蒸発器18を通過した
冷温水を、室内熱交換器54に導き、室内空気と熱交換
した冷温水を再び蒸発器18へ導く水管で、この冷温水
回路56中には、室内熱交換器54と冷温水ポンプ57
の他に、冷温水を蓄えて、暖房時の膨張タンクとしての
機能を備えるとともに、冷温水回路56内に冷温水の補
充を行うシスターン58を備える。
【0043】このシスターン58には、内部へ冷温水
(水道水)を供給する給水管59が接続されている。こ
の給水管59には、シスターン58内へ冷温水の供給、
停止を行う給水バルブ60が設けられている。このシス
ターン58は、図示しない水位センサを備え、シスター
ン58内の冷却水の水位が低下すると、給水バルブ60
を開いてシスターン58内に冷温水を補充するように設
けられている。また、シスターン58には、オーバーフ
ローした冷温水を、後述する冷却水タンク65内へ導く
オーバーフロー水供給手段59aが設けられている。
【0044】(冷却水冷却手段5の説明)冷却水冷却手
段5は、蒸発型の冷却塔61、冷却水を循環させる冷却
水回路62、および冷却水回路62で冷却水を循環させ
る冷却水ポンプ63を備える。冷却塔61は、吸収器1
9および凝縮器17を通過した冷却水を、上方から下方
へ流し、流れている間に外気と熱交換して放熱するとと
もに、流れている間に一部蒸発させて、蒸発時に流れて
いる冷却水から気化熱を奪い、流れている冷却水を冷却
するもので、上方において冷却水を散布する散布部61
aと、冷却水が流れる広い表面積の蒸発部61bと、こ
の蒸発部61bを通過した冷却水を集める収集部61c
とから構成される。また、この冷却塔61は、蒸発部6
1bに空気流を生じさせ、蒸発部61bにおける冷却水
の蒸発および冷却を促進する冷却水ファン64を備え
る。
【0045】冷却水回路62は、吸収器19および凝縮
器17を通過して、温度の上昇した冷却水を、冷却塔6
1へ導き、この冷却塔61で冷却された冷却水を再び吸
収器19および凝縮器17へ送る水管で、この冷却水回
路62中には、冷却塔61と冷却水ポンプ63の他に、
冷却水を蓄える冷却水タンク65を備える。
【0046】この冷却水タンク65は、冷却塔61の下
方で、且つシスターン58の下方に設置され、冷却塔6
1を通過した冷却水が供給されるとともに、シスターン
58でオーバーフローした水が供給されるように設けら
れている。冷却水タンク65には、図示しない水位セン
サを備え、冷却水タンク65内の冷却水の水位が低下す
ると、給水バルブ60を開いてシスターン58から水を
溢れさせ、溢れた水をオーバーフロー水供給手段59a
から冷却水タンク65内へ導き、冷却水を補充するよう
に設けられている。
【0047】(制御装置6の説明)制御装置6は、上述
の冷媒弁39、溶液ポンプ48(冷温水ポンプ57)、
室内ファン55、冷暖切替弁53、給水バルブ60、冷
却水ポンプ63、冷却水ファン64などの電気機能部
品、および加熱手段2の電気機能部品(燃焼ファン1
3、ガス量調節弁66、ガス開閉弁67、点火装置68
等)を、使用者によって手動設定されるコントローラ
(図示しない)の操作指示や、複数設けられた各センサ
の入力信号に応じて通電制御するものである。
【0048】(抽気装置70の説明)吸収式空調装置1
は、図1に示すように、吸収式冷凍サイクル3内で腐食
の働きによって発生した水素等の不凝縮ガスを吸収式冷
凍サイクル3より抽出して蓄える抽気装置70を備え
る。この抽気装置70は、吸収式冷凍サイクル3から抽
出した不凝縮ガスと吸収液とを流下させる補助吸収器7
1と、この補助吸収器71から流出した不凝縮ガスと吸
収液とを分離する気液分離器72と、この気液分離器7
2で分離された不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンク7
3とから構成される。
【0049】補助吸収器71は、吸収器19内(本実施
例では、蒸発吸収容器41内で、且つ筒状仕切壁46の
内側)に配置されるもので、吸収式冷凍サイクル3内の
不凝縮ガス(本実施例では、吸収器19の下部に溜まっ
た不凝縮ガス)を気化冷媒とともに導入するガス導入通
路74を備えるとともに、吸収式冷凍サイクル3内の吸
収液(本実施例では、吸収器19の上方から滴下される
高液の一部)を導入する吸収液導入通路75を備え、さ
らに導入されたガスと吸収液とを流出させる気液排出通
路76を備える。
【0050】補助吸収器71は、図3および図4にも示
すもので、2枚のプレス成形板71aを合わせて設けら
れた偏平形状を呈し、ガス導入通路74を構成する抽気
管74a、気液排出通路76を構成するポンピング管7
6aは、2枚のプレス成形板71aに挟み込まれた状態
で、2枚のプレス成形板71aとともに一体ろう付けさ
れている。
【0051】一方、補助吸収器71に供給される高液
(吸収液)は、吸収液導入通路75から補助吸収器71
内に滴下されるもので、本実施例では吸収液導入通路7
5を構成する液管75aは、図6に示すように、上端が
吸収液散布具45に接合されて、補助吸収器71の上端
に設けられた漏斗状の接続口75b(図3および図4参
照)に嵌め合わされて接合され、高液が補助吸収器71
内に滴下するように設けられている。なお、吸収液導入
通路75の下流端部には、補助吸収器71に供給する高
液の流量を調節するためのオリフィス75cがろう付け
によって接合されている。
【0052】2枚のプレス成形板71aは、図3および
図4に示されるように、合わせられて、気化冷媒を含む
不凝縮ガスと高液(吸収液)とが導入される補助吸収器
71が形成されるとともに、下方の抽気管74aから供
給されるガスを補助吸収器71の上方へ導くガス通路7
4b(ガス導入通路74の一部)、接続口74c(図5
参照)、および吸収液導入通路75から高液の滴下を受
ける漏斗状の接続口75bが形成されている。
【0053】さらに、2枚のプレス成形板71aは、合
わせられて、サイフォン型の気液吸引部76b(気液排
出通路76の一部)および接続口76dが設けられてい
る。気液吸引部76bは、気液吸込口76cから上方へ
傾斜した後、垂下して、垂下する気液排出通路76に接
続され、気液分離器72が補助吸収器71よりも下方に
配置される。このため、補助吸収器71内の吸収液の液
面が上昇して、気液吸引部76bの最上端の液位に達
し、サイフォン作用によって吸収液がまとまって気液排
出通路76を通って気液分離器72へ落下する際、補助
吸収器71内のガスが高液(吸収液)とともに、気液排
出通路76内に吸い込まれる。そして、補助吸収器71
内のガスが気液排出通路76に吸い込まれることによっ
て、吸収器19の下部に溜まった不凝縮ガスがガス導入
通路74を介して補助吸収器71内に吸い込まれる。
【0054】一方、補助吸収器71は、気液排出通路7
6のポンピング管76aによって、筒状仕切壁46の内
側に支持される。補助吸収器71を支持するポンピング
管76aは、蒸発吸収容器41の底板に貫通した状態で
溶接技術によって強固に固定されるものである。なお、
ポンピング管76aのみによる支持では、補助吸収器7
1の支持強度が不足する場合は、金具や締結具等を用い
て補助吸収器71を筒状仕切壁46等に支持させても良
い。
【0055】このように、補助吸収器71は、吸収器1
9の内部の空間に配置され、補助吸収器71が発生する
吸収熱(気化冷媒が高液に吸収される際に発生する熱)
が、吸収器19内に放熱するように設けられている。つ
まり、放熱による冷却手段によって、補助吸収器71の
温度上昇が防がれる。なお、補助吸収器71は、上述の
ように、2枚のプレス成形板71aを合わせて設けられ
ている。このプレス成形板71aの合わせ代71bは大
きく設けられており、この合わせ代71bが冷却フィン
の役割を果たす。つまり、補助吸収器71で発生した吸
収熱を冷却フィンである合わせ代71bによって、吸収
器19の内部に放熱することができる。
【0056】(不凝縮ガスタンク73の説明)不凝縮ガ
スタンク73は、図1に示すように、吸収式冷凍サイク
ル3の外部に配置された容器で、所定量の不凝縮ガスが
貯蔵可能に設けられている。なお、不凝縮ガスタンク7
3には、メンテナンス用のバルブ(図示しない)が設け
られており、このバルブを介して、所定時期に内部の不
凝縮ガスが抜き出される。
【0057】(気液分離器72の説明)気液分離器72
は、図1に示すように、補助吸収器71および不凝縮ガ
スタンク73の下部に配置され、気液排出通路76から
流出するガスと吸収液とを分離し、分離したガスをガス
排出通路78aを介して不凝縮ガスタンク73へ導き、
分離した吸収液を吸収液戻し通路78bを介して吸収式
冷凍サイクル3の吸収器19内へ戻すものである。
【0058】本実施例の気液分離器72は、気液排出通
路76から延長された小径配管79と、この小径配管7
9を覆う大径配管78(吸収液戻し通路78bを構成す
る配管)のみで構成される。小径配管79および大径配
管78は、U字状に形成され、大径配管78は、吸収器
19内の低液の液位と同じ液位を有し、液面より上方側
がガス排出通路78a、下方側が吸収液戻し通路78b
となり、小径配管79の上端は液面より下方に設定され
て小径配管79から排出された不凝縮ガスは吸収液中を
上昇して分離され、ガス排出通路78aを介して不凝縮
ガスタンク73内へ導かれる。
【0059】〔実施例の作動〕次に、吸収式空調装置1
の冷房運転の作動、およびこの冷房運転を行う際の抽気
装置70の作動を説明する。 (冷房運転の作動説明)吸収式空調装置1が起動される
と、各電気機能部品の作動により、加熱手段2および吸
収式冷凍サイクル3が作動する。吸収式冷凍サイクル3
は、加熱手段2が沸騰器14を加熱することにより、高
温再生器15で、低液から気化冷媒が取り出されるとと
もに、低温再生器16で、中液から高液が取り出され
る。
【0060】高温再生器15および低温再生器16で取
り出された気化冷媒は、凝縮器17で凝縮されて液化し
た後、蒸発器18の蒸発用熱交換器42に散布され、蒸
発用熱交換器42内の冷温水から気化熱を奪って蒸発す
る。このため、蒸発用熱交換器42を通過し、冷却され
た冷温水は、室内空調手段4の室内熱交換器54に供給
されて室内を冷房する。
【0061】蒸発器18内で蒸発した気化冷媒は、筒状
仕切壁46の上方を通過して吸収器19内に流入する。
一方、吸収器19内では、低温再生器16で取り出され
た高液が吸収用熱交換器44に散布されており、この高
液に蒸発器18から流入した気化冷媒が吸収される。な
お、気化冷媒が高液に吸収される際に発生する吸収熱
は、吸収用熱交換器44によって吸収されて吸収能力の
低下が防止される。なお、吸収器19で気化冷媒を吸収
した高液は、低液となって溶液ポンプ48で吸い込ま
れ、再び沸騰器14内に戻され、上記のサイクルを繰り
返す。
【0062】(抽気装置70の作動説明)吸収式冷凍サ
イクル3による上記の冷房運転中、蒸発器18内で蒸発
した気化冷媒が筒状仕切壁46の上方を通過して吸収器
19内に流入する際の気流(図1中矢印A参照)で、高
液および冷媒に混じって蒸発吸収容器41内に導入され
た吸収式冷凍サイクル3内の不凝縮ガスが、吸収器19
の下部に溜まる。
【0063】一方、吸収式冷凍サイクル3による上記の
冷房運転が行われている際、吸収器19の吸収液散布具
45に供給された高液の一部は、吸収液散布具45に接
合された吸収液導入通路75を構成する液管75aから
オリフィス75cを介して補助吸収器71内に供給され
る。
【0064】補助吸収器71内に供給された高液は、気
液吸引部76bによるサイフォン作用によって気液排出
通路76にまとまって吸い込まれ、この気液排出通路か
ら下方の気液分離器72に落下する。高液がまとまって
気液排出通路76の下方へ落下する際、補助吸収器71
内のガスが吸収液とともに、気液排出通路76内に吸い
込まれ、吸収液とともに気液分離器72内へ落下する。
そして、補助吸収器71内のガスが気液排出通路76に
吸い込まれることによって、吸収器19の下部に溜まっ
た不凝縮ガスがガス導入通路74を介して補助吸収器7
1内に吸い込まれる。
【0065】補助吸収器71内に導かれた気化冷媒は、
高液に吸収され吸収熱を発生するが、この吸収熱は、補
助吸収器71を収容する吸収器19内に放熱され、結果
的に補助吸収器71の温度上昇が防がれ、補助吸収器7
1内における吸収能力が維持され、抽気能力が維持され
る。このように、補助吸収器71内に導かれたガスのう
ち、気化冷媒は高液に吸収される。そして、残された不
凝縮ガスは、高液が気液吸引部76bを通過して、まと
まって落下するサイフォン作用が働く際、気液吸引部7
6bを介して気液排出通路76に吸い込まれ、高液とと
もに気液分離器72に落下する。
【0066】気液分離器72に落下した不凝縮ガスおよ
び高液は、気液分離器72で分離され、その分離した不
凝縮ガスは不凝縮ガスタンク73内に蓄えられ、分離し
た高液は吸収器19の下部に戻される。
【0067】〔実施例の効果〕抽気装置70における補
助吸収器71は、吸収器19の内部に配置され、補助吸
収器71で発生する吸収熱は放熱による冷却手段によっ
て吸収器19内に放出される。補助吸収器71の放熱に
よる冷却能力は、冷却水を用いた冷却能力に比較して低
く、補助吸収器71の抽気能力も、冷却水を用いたもの
に比較して低下するが、補助吸収器71の放熱のみによ
る冷却でも充分な抽気能力が得られる。
【0068】このように、補助吸収器71に吸収熱を除
去するための冷却水配管を接合する必要がないため、補
助吸収器71を冷却するための冷却水配管を冷却水配管
(吸収用熱交換器44)と接合して、蒸発吸収容器41
内で取り回す必要がなくなり、組付が容易となり、生産
性が向上する。つまり、生産性が向上することにより、
生産コストを抑えることができる。
【0069】また、冷却水配管は一般に銅材を使用して
形成され、補助吸収器71は耐腐蝕性に優れたステンレ
ス材を使用して形成される。このため、銅材を用いた冷
却水配管をステンレス材を用いた補助吸収器71に接合
すると、異種金属間の腐蝕が発生する。しかるに、本発
明では、補助吸収器71に冷却水配管を接合しないた
め、補助吸収器71において異種金属間の腐蝕が起こら
ず、吸収式空調装置1の信頼性を高めることができる。
【0070】一方、抽気装置70における補助吸収器7
1は、吸収器19の内部に配置されるため、補助吸収器
71のガス導入通路74および気液排出通路76の接合
手段として、溶接を施す必要がなく、ろう付けやカシメ
等で済む。また、吸収液導入通路75を構成する液管7
5aを接合せず、かつ吸収液導入通路75の液管75a
とオリフィス75cとの接合手段として、溶接を施す必
要がなく、ろう付けで済む。このため、補助吸収器71
の各接合部を接合させる際の製造が容易となり、製造コ
ストを抑えることができる。
【0071】補助吸収器71の各接合部にたとえ気密漏
れが発生しても、気密漏れが発生する部分が吸収器19
の内部であるため、吸収式冷凍サイクル3内に空気が侵
入するのを防ぐことができる。つまり、補助吸収器71
から空気が侵入する不具合がなく、吸収式空調装置1の
信頼性を高めることができる。
【0072】補助吸収器71を2枚のプレス成形板71
aを合わせて偏平に設けられるため、補助吸収器71を
収容する吸収器19の容積の大型化を回避できる。ま
た、2枚のプレス成形板71aを合わせてなる補助吸収
器71、ガス導入通路74、気液排出通路76を、一体
ろう付けによって接合することで、接合が1回で済み、
結果的に製造コストが抑えられる。
【0073】補助吸収器71が2枚のプレス成形板71
aを合わせて設けられ、その合わせ代71bが大きく設
けられて冷却フィンの役割を果たす。このように、合わ
せ代71bを冷却フィンとして用いることにより、部品
点数を増加することなく補助吸収器71の放熱効果を高
めることができる。なお、2枚のプレス成形板71a
は、カシメ等で接合しても良い。
【0074】気液排出通路76に設けられた気液吸引部
76bによるサイフォン作用によって、補助吸収器71
内の不凝縮ガスが気液排出通路76内に吸い込まれ、そ
の作用で吸収器19内のガスをガス導入通路74を介し
て補助吸収器71内に導くことができる。このため、吸
収式冷凍サイクル3内の不凝縮ガスを補助吸収器71お
よび気液分離器72へ導くための装置(例えばポンプ装
置)が不要となり、不凝縮ガスを不凝縮ガスタンク73
へ抽出するためのコストを低く抑えることができる。
【0075】〔第2実施例〕図7は第2実施例を示す補
助吸収器71の冷却手段を示す吸収式空調装置の要部斜
視図である。上記の第1実施例は、補助吸収器71を吸
収器19内に配置し、補助吸収器71の発生する吸収熱
を吸収器19内に放熱させる例を示したが、本実施例は
補助吸収器71を蒸発器18内の冷媒散布具43に直接
接した状態で配置し、補助吸収器71の発生する吸収熱
を冷媒散布具43に逃がすものである。
【0076】冷媒散布具43は、比較的温度の低い液化
冷媒が供給されるものであるため、冷媒散布具43自体
が比較的低い温度に保たれる。そして、この比較的温度
の低い冷媒散布具43に補助吸収器71を接して設ける
ことにより、補助吸収器71の熱が冷媒散布具43に奪
われ、結果的に補助吸収器71の温度を低く保つことが
でき、結果的に補助吸収器71の抽気能力を高く保つこ
とができる。なお、補助吸収器71から冷媒散布具43
に伝わった熱は、冷媒散布具43に供給される液化冷媒
を蒸発させる。つまり、補助吸収器71の熱が冷媒散布
具43の液化冷媒を蒸発させることにより、補助吸収器
71が冷却される。
【0077】図9〜11は第3実施例を示す。この実施
例では、凝縮器17には、凝縮容器32内の凝縮用熱交
換器37の下方に冷媒液受け具81を設けており、蒸発
吸収容器41内の蒸発器18の冷媒散布具43の上方に
冷媒冷却器8を設けている。この冷媒冷却器8は、凝縮
器17から供給される液冷媒を低圧の蒸発吸収容器内に
おいて液相に保つために設けられている。冷媒液受け具
81と冷媒冷却器8とは、液冷媒流路82で連結されて
おり、凝縮容器32の底部と冷媒冷却器8とは、前記冷
媒弁39を備えた液冷媒供給管38により連結されてい
る。
【0078】冷媒冷却器8は、図10、図11に示す如
く、平面形状が扇状の容器となっており、高温冷媒冷却
室8Aと、該高温冷媒冷却室8Aと隔壁8Bで区隔され
るとともに、液冷媒流通口8Cで連通した低温冷媒冷却
室8Dとを備える。高温冷媒冷却室8Aには、液冷媒流
路82が接続される液冷媒流入口83が天板に形成さ
れ、外側側壁に液冷媒供給管38が接続される液冷媒流
入口84が設けられている。また、高温冷媒冷却室8A
の天板には、気化冷媒の吹出口85が開けられている。
【0079】高温冷媒冷却室8Aには、通常の冷房運転
時は液冷媒流入口83から、また冷房運転開始時などは
断続的に液冷媒流入口84から、40℃〜45℃程度の
液冷媒が流入し、蒸発吸収容器41内の低圧により一部
が蒸発して吹出口85から蒸発吸収容器41内へ吹出
す。この蒸発により液冷媒の残部は気化熱を奪われて冷
却される、いわゆる自己冷却により、高温冷媒冷却室8
A内の液冷媒は30℃程度に降温する。なお、隔壁8B
で区隔して高温冷媒冷却室8Aを所定容積に形成したた
め、該高温冷媒冷却室8A内での自己冷却が制限され、
高温冷媒冷却室8A内の温度は約30℃で安定する。
【0080】低温冷媒冷却室8Dは、底板に液冷媒流出
口86が設けられ、天板にグリル状の気化冷媒の吹出口
87が形成され、外側側壁に温度センサ栓88が貫設さ
れている。この低温冷媒冷却室8Dは、前記液冷媒流通
口8Cから流入した30℃程度の液冷媒の一部がさらに
蒸発して残部から気化熱を奪い、自己冷却を促進して液
冷媒の残部を5℃程度に降温させる。蒸発した冷媒は吹
出口87から蒸発吸収容器41内へ吹出し、5℃程度に
冷却された液冷媒は液冷媒流出口86から、冷媒散布具
43に流下する。
【0081】補助吸収器71は高温冷媒冷却室8Aの端
面外壁8Eに接した状態で配置されている。これによ
り、補助吸収器71は適性な温度に冷却され、補助吸収
器71で発生する吸収熱は、端面外壁8Eを介して迅速
に排熱され補助吸収器71は適性な温度に保たれて、高
濃度吸収液の不凝縮ガス吸収能力が維持される。また、
この場合においても、補助吸収器71を冷却するための
冷却水配管を冷却水配管(吸収用熱交換器)と接合して
蒸発吸収容器41内で取り回す必要がなくなり、上記第
1実施例と同様の作用、効果が得られる。
【0082】なお、補助吸収器71を、低温冷媒冷却室
8D側の壁面に接触して配してもよいが、この場合は補
助吸収器71が過冷却して内部で臭化リチウムの晶析を
発生し易いため、接触面積の低減など設計上の考慮が必
要となる。また、隔壁8Bを省略して冷媒冷却器8内を
一体とした場合にも、液冷媒は液冷媒流入口83または
84から流入して液冷媒流出口86から流下するまでの
間に次第に自己冷却が進み液冷媒の温度が低下する。こ
のため、補助吸収器71を液冷媒流入口83または84
側の端面外壁8Eに接した状態に設定した方が液冷媒流
出口86側に接する場合に比べて過冷却は生じ難い。な
お、この場合には吹出口85が不要となる。
【0083】〔変形例〕上記の実施例では、補助吸収器
71を2枚のプレス成形板71aを接合して設けたが、
筒状、箱状など他の容器によって補助吸収器71を設け
ても良い。上記の実施例では、補助吸収器71を吸収器
19内に配置した例を示したが、蒸発器18内に配置し
ても良い。上記第2実施例および第3実施例では、補助
吸収器71を当接させる一例として冷媒散布具43およ
び冷媒冷却器8を例に示したが、その他蒸発吸収容器4
1や筒状仕切壁46など、他の部材に補助吸収器71を
当接させて補助吸収器71の熱を他に逃がすように設け
ても良い。
【0084】上記の実施例では、不凝縮ガスが吸収器1
9の下部に溜まるように設け、ガス導入通路74のガス
を吸い込む開口を、吸収器19の下部に設けた例を示し
たが、他の部分(例えば、吸収器の上部)に不凝縮ガス
を溜めるように設け、その不凝縮ガスが溜まった部分に
ガス導入通路74のガスを吸い込む開口を設けても良
い。
【0085】上記の実施例では、吸収式冷凍サイクルの
一例として2重効用型の吸収式冷凍サイクル3を例に示
したが、1重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良いし、
3重以上の多重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良い。
また、低温再生器内に中液を注入する際、低温再生器1
6の上方から注入する例を示したが、下方から注入して
も良い。
【0086】加熱手段2の加熱源としてガスバーナ11
を用いたが、石油バーナや電気ヒータを用いたり、他の
装置(例えば内燃機関)の排熱を利用しても良い。凝縮
用熱交換器37、蒸発用熱交換器42、吸収用熱交換器
44をコイル状に設けた例を示したが、チューブアンド
フィンや、積層型熱交換器など他の形式の熱交換器を用
いても良い。
【0087】吸収液の一例として臭化リチウム水溶液を
例に示したが、冷媒にアンモニア、吸収剤に水を利用し
たアンモニア水溶液など他の吸収液を用いても良い。熱
媒体の一例として、水道水を用い、冷却水回路の冷却水
と共用した例を示したが、冷却水回路の冷却水とは異な
る不凍液やオイルなど他の熱媒体を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】抽気装置の概略構成図である(第1実施例)。
【図2】吸収式空調装置の概略構成図である(第1実施
例)。
【図3】補助吸収器の側面図である(第1実施例)。
【図4】補助吸収器の上視図である(第1実施例)。
【図5】補助吸収器の要部斜視図である(第1実施
例)。
【図6】吸収液導入通路と吸収液散布具との接合状態を
示す要部断面図である(第1実施例)。
【図7】補助吸収器の斜視図である(第2実施例)。
【図8】補助吸収器の側面図である(従来技術)。
【図9】吸収式空調装置の概略構成図である(第3実施
例)。
【図10】冷媒冷却器および補助吸収器の斜視図である
(第3実施例)。
【図11】冷媒冷却器および補助吸収器の組付け図であ
る(第3実施例)。
【符号の説明】
1 吸収式空調装置 2 加熱手段 3 吸収式冷凍サイクル 8 冷媒冷却器 15 高温再生器 16 低温再生器 17 凝縮器 18 蒸発器 19 吸収器 48 溶液ポンプ 70 抽気装置 71 補助吸収器 71a プレス成形板 71b 合わせ代 72 気液分離器 73 不凝縮ガスタンク 74 ガス導入通路 75 吸収液導入通路 76 気液排出通路 81 冷媒液受け具 8A 高温冷媒冷却室 8D 低温冷媒冷却室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−4249(JP,A) 特開 平9−60995(JP,A) 実開 昭50−122357(JP,U) 特公 昭57−3864(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 43/04 F25B 15/00 303 F25B 37/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
    液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
    化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
    た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
    蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
    収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
    備する吸収式冷凍サイクルと、 c)この吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを気化冷媒
    とともに導入するガス導入通路を備えるとともに、前記
    吸収式冷凍サイクル内の吸収液を導入する吸収液導入通
    路を備え、さらに導入されたガスを吸収液とともに流出
    させる気液排出通路を備えた補助吸収器と、 d)不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンクと、 e)前記気液排出通路から流出するガスと吸収液とを分
    離し、分離したガスを前記不凝縮ガスタンクへ導き、分
    離した吸収液を前記吸収式冷凍サイクルへ戻す気液分離
    器とを備える吸収式空調装置において、 前記補助吸収器は、2枚のプレス成形板を合わせて形成
    され、前記蒸発器あるいは前記吸収器内に配置されると
    ともに、前記蒸発器内あるいは前記吸収器内の気中に放
    熱するように配置され、前記2枚のプレス成形板の合わ
    せ代によって、放熱面積が拡大して設けられ、前記補助
    吸収器の熱を、前記蒸発器内あるいは前記吸収器内に
    熱することを特徴とする吸収式空調装置。
  2. 【請求項2】a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
    液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
    化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
    た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
    蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
    収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
    備する吸収式冷凍サイクルと、 c)この吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを気化冷媒
    とともに導入するガス 導入通路を備えるとともに、前記
    吸収式冷凍サイクル内の吸収液を導入する吸収液導入通
    路を備え、さらに導入されたガスを吸収液とともに流出
    させる気液排出通路を備えた補助吸収器と、 d)不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンクと、 e)前記気液排出通路から流出するガスと吸収液とを分
    離し、分離したガスを前記不凝縮ガスタンクへ導き、分
    離した吸収液を前記吸収式冷凍サイクルへ戻す気液分離
    器とを備える吸収式空調装置において、 前記補助吸収器は、前記蒸発器の容器、前記蒸発器内の
    収容物、前記吸収器の容器、あるいは前記吸収器内の収
    容物に接して熱を逃がすことを特徴とする吸収式空調装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1の吸収式空調装置において、前記
    補助吸収器は、前記蒸発器の容器、前記蒸発器内の収容
    物、前記吸収器の容器、あるいは前記吸収器内の収容物
    に接して熱を逃がすことを特徴とする吸収式空調装置。
  4. 【請求項4】請求項3の吸収式空調装置において、前記
    補助吸収器は、前記蒸発器の内部に配置されて冷媒を散
    布する冷媒散布具に接した状態で配置されることを特徴
    とする吸収式空調装置。
  5. 【請求項5】請求項3の吸収式空調装置において、前記
    蒸発器の容器内には、前記凝縮器から液化した冷媒が流
    入するとともに、この冷媒を自己冷却して前記冷媒散布
    具に供給する冷媒冷却器が配設され、前記補助吸収器
    は、前記冷媒冷却器に接した状態で配置されたことを特
    徴とする吸収式空調装置。
  6. 【請求項6】請求項5の吸収式空調装置において、前記
    補助吸収器は、前記冷媒冷却器の冷媒流入側壁面に接し
    た状態で配置されたことを特徴とする吸収式空調装置。
  7. 【請求項7】請求項5または6の吸収式空調装置におい
    て、前記冷媒冷却器は、前記凝縮器から液化冷媒が流入
    して自己冷却する高温冷媒冷却室と、該高温冷媒冷却室
    で降温した液化冷媒が流入してさらに自己冷却する低温
    冷媒冷却室に隔壁で区隔されており、前記補助吸収器は
    前記高温冷媒冷却室側の外壁に接した状態で配置される
    ことを特徴とする吸収式空調装置。
JP7328666A 1995-08-29 1995-12-18 吸収式空調装置 Expired - Fee Related JP2994253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328666A JP2994253B2 (ja) 1995-08-29 1995-12-18 吸収式空調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22083495 1995-08-29
JP7-220834 1995-08-29
JP7328666A JP2994253B2 (ja) 1995-08-29 1995-12-18 吸収式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126590A JPH09126590A (ja) 1997-05-16
JP2994253B2 true JP2994253B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=26523937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328666A Expired - Fee Related JP2994253B2 (ja) 1995-08-29 1995-12-18 吸収式空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994253B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09126590A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367323B2 (ja) 吸収式冷温水機の高温再生器及び吸収式冷温水機
JP2994253B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3140376B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3113195B2 (ja) 吸収式冷凍装置の抽気装置
JP2994236B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3117631B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3031847B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2846583B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3408116B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3226460B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP3279468B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3904726B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3729876B2 (ja) 空気調和装置の低温再生器
JP2618193B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3363057B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP3790360B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2746323B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP3575580B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP2568803B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2000018761A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置の運転方法
JP3298689B2 (ja) 螺旋樋付網式蒸発器
JP3017056B2 (ja) 吸収式冷凍装置を用いた冷暖房装置
JP3209945B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2607037B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP2898202B2 (ja) 吸収式冷房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees