JP2990015B2 - 抗hiv剤 - Google Patents

抗hiv剤

Info

Publication number
JP2990015B2
JP2990015B2 JP6137443A JP13744394A JP2990015B2 JP 2990015 B2 JP2990015 B2 JP 2990015B2 JP 6137443 A JP6137443 A JP 6137443A JP 13744394 A JP13744394 A JP 13744394A JP 2990015 B2 JP2990015 B2 JP 2990015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
cells
sba
infected
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6137443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083038A (ja
Inventor
芳夫 上野
靖一 田沼
睦之 東風
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6137443A priority Critical patent/JP2990015B2/ja
Priority to AU26833/95A priority patent/AU2683395A/en
Priority to PCT/JP1995/001214 priority patent/WO1995035106A1/ja
Priority to DE69529070T priority patent/DE69529070T2/de
Priority to EP95921986A priority patent/EP0765662B1/en
Priority to CA002193239A priority patent/CA2193239A1/en
Publication of JPH083038A publication Critical patent/JPH083038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990015B2 publication Critical patent/JP2990015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は 5,6-O- ベンジリデン−
L−アスコルビン酸又はこれの製薬学的に許容できる塩
を有効成分とする抗HIV剤、すなわちHIV増殖阻害
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】エイズ、すなわち後天性免疫不全症候群
(AIDS)はヒトT細胞にエイズウイルス(HIV)
が感染したことによる病気であり、エイズの予防治療剤
としては各種の抗HIV剤が報告されている。例えば、
AZT(アジドチミジン)、DDI(2′,3′−ジデ
オキシイノシン)、IFN(インターフェロン)、制癌
剤であるアルキル化剤または代謝拮抗剤(特開平1-3803
1 号)等が抗HIV剤として挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来知られて
いる抗HIV剤はエイズ治療薬として満足できるものが
ないので、毒性が低く且つ強い抗HIV活性をもつ新規
な抗HIV剤を提供することが要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の事情
を考慮して鋭意検討を重ねた結果、 5,6−O−ベンジリ
デン−L−アスコルビン酸(以下では、単にベンジリデ
ン−アスコルビン酸と記載することもある)又はこれの
製薬学的に許容できる金属塩が低い毒性と高い抗HIV
活性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0005】従って、本発明によると、 5,6−O−ベン
ジリデン−L−アスコルビン酸又はこれの製薬学的に許
容できるアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩を
有効成分として含有することを特徴とする抗HIV剤が
提供される。
【0006】本発明において有効成分として用いられる
ベンジリデン−アスコルビン酸またはその塩は公知の化
合物である。 5,6−O−ベンジリデン−L−アスコルビ
ン酸の製造法は「Steroids」12巻, 309頁(1968)等に記
載され、また別の製造法は、特公平3−33127号公
報及び米国特許第 5,036,103号明細書に示される。更
に、 5,6−O−ベンジリデン−L−アスコルビン酸又は
これのナトリウム塩、カリウム塩及びカルシウム塩が有
する抗癌活性及びこれらの塩を製造する方法は特公平3
−33127号公報及び米国特許第 5,036,103号明細書
に記載される。
【0007】本発明の抗HIV剤で有効成分として有用
であるベンジリデン−アスコルビン酸の塩の具体例に
は、一ナトリウム塩、二ナトリウム塩、一カリウム塩、
二カリウム塩及びカルシウム塩がある。特に、 5,6−O
−ベンジリデン−L−アスコルビン酸一ナトリウム塩
(略号:SBA)が好ましい。
【0008】本発明で有効成分として用いられるベンジ
リデン−アスコルビン酸又はその製薬学的に許容できる
塩は低毒性であり、しかも抗HIV作用を有する。
【0009】本発明の抗HIV剤は、ヒトの免疫細胞の
HIVウイルスによる感染の予防・治療と後天性免疫不
全症候群(AIDS)の予防・治療に有用である。本発
明の抗HIV剤を上記の目的の医薬品として用いる場
合、製薬学的に許容される添加剤(例えば、担体、賦活
剤、希釈剤等)等の如き製薬上必要な添加剤成分と適宜
混合し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、
注射剤、外用剤、坐剤等の態様で医薬組成物に製剤で
き、そして、経口的または非経口的に投与することがで
きる。
【0010】上記製剤中には、本発明で用いる有効成分
化合物はその有効量が配合される。投与量は、投与経
路、症状、患者の体重、性別、年齢等によって異なる
が、例えば、成人患者では1日当たり100〜3000
mg程度が例示される。しかし、その投与量は動物試験の
結果など種々の情況を勘案して薬剤投与による薬剤血中
濃度が一定量を越えない範囲で、連続的または間けつ的
に投与できる。一定の条件下における適量と投与回数
は、上記の指針を基にして専門医の決定によらなければ
ならない。また、本発明の抗HIV剤の製剤された組成
物中における有効成分化合物の含量が製剤型により種々
異なるが、通常は 0.1〜99重量%、好ましくは1〜9
0重量%である。例えば注射液の場合には、通常 0.1−
5重量%の有効成分化合物を含むようにすることがよ
い。経口投与の場合には、前記の固体担体もしくは液状
担体と共に錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、ドライシ
ロップ剤、液剤、シロップ剤等の形態で用いられる。カ
プセル、錠剤、顆粒、粉剤の場合、一般に有効成分化合
物の含量は3〜99重量%、好ましくは5〜90重量%
であり、残部は担体である。
【0011】かかる製剤中での賦形剤および担体として
は製薬学上許容されるものが選ばれ、その種類および組
成は投与経路や投与方法によって決まる。例えば、液状
担体として水、アルコールもしくは大豆油、ゴマ油、ミ
ネラル油などの動植物油、または合成油などが用いられ
る。固体担体としてマルトース、シュークロースなどの
糖類、リジンなどのアミノ酸類、ヒドロキシプロピルセ
ルロースなどのセルロース誘導体、シクロデキストリン
などの多糖類、ステアリン酸マグネシウムなどの有機酸
塩などが使用される。
【0012】注射剤として製剤する場合には、液状担体
は一般に生理食塩水、各種緩衝液、グルコース、イノシ
トール、マンニトールなどの糖類溶液、エチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール等のグリコール類が望ま
しい。また、イノシトール、マンニトール、グルコー
ス、マンノース、マルトース、シュークロースなどの糖
類、フェニルアラニンなどのアミノ酸類などの賦形剤と
共に凍結乾燥製剤とし、それを投与時に注射用の適当な
溶剤、例えば滅菌水、生理食塩水、ブドウ糖液、電解質
溶液、アミノ酸などの静脈投与用液体に溶解して用いる
こともできる。
【0013】
【実施例】本発明をより詳細に説明するために製剤例及
び試験例等を挙げるが、本発明はこれらにより何ら限定
されるものではない。
【0014】製剤例1 (錠剤) (1)SBA(5,6−O−ベンジリデン−L−アスコルビン酸 一ナトリウム塩) 50g (2)メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 14g (3)トウモロコシデンプン 21g (4)乳 糖 35g (5)結晶セルロース 60g (6)CMCカルシウム 18g 上記成分を均一に混合した後にステアリン酸マグネシウ
ムの2gを添加してさらに混合し、その混合粉末を打錠
して、1錠200mgの錠剤とした。この錠剤は、必要に
応じて、通常用いられる胃溶性フィルムコーティング剤
(例えば、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテ
ート)あるいは食用性着色剤で着色してもよい。
【0015】製剤例2 (カプセル剤) (1)SBA 1000g (2)乳 糖 960g (3)ステアリン酸マグネシウム 40g 上記成分を均一に混合し、その混合粉末をハードゼラチ
ンカプセルに200mgずつ充填した。
【0016】製剤例3 (注射剤) (1)SBA 100mg (2)ブドウ糖 100mg (3)生理食塩水 全量で10ml SBAとブドウ糖を生理食塩水に溶解した液をメンブラ
ンフィルターで濾過後に再び除菌濾過を行い、その濾過
液を無菌的にバイアルに分注し、窒素ガスを充填した
後、密封して静脈内注射剤とした。
【0017】試験例1(毒性の評価) 生理食塩水にとかしたSBA溶液(100mg/ml)を10
00mg/kg 体重の投与量でSBAをICR系マイス(5
週令,雄,各群5匹)に静脈内投与しても、死亡するに
は到らなかった。これにより、 5,6−O−ベンジリデン
−L−アスコルビン酸が極めて低い毒性を示すことが認
められる。
【0018】試験例2 U937細胞(ヒト単球芽球様細胞)にHIV−1(H
TLV− IIIB株)の遺伝子DNAを2コピー導入して
HIV−1遺伝子がプロウイルスとして細胞内に存在し
ているHIV持続感染細胞であるU1細胞をHIV発現
試験用の細胞として用いた。このU1細胞はTPA(ホ
ルボールエステル)あるいはTNF(腫瘍壊死因子)等
の細胞刺激剤により感染細胞を刺激しないと、HIVの
複製、すなわちHIVの発現が起こらない型の細胞であ
る。
【0019】上記のU1細胞を48穴のコスタープレート
の各穴で種々の条件下で培養した。すなわち、種々の濃
度で 5,6−O−ベンジリデン−L−アスコルビン酸ナト
リウム塩(以下、SBAと略す)を培養液中に添加して
SBAの存在下に又は非存在下にU1細胞を培養し、ま
たさらに、これら細胞に種々の濃度のTPAを加えて刺
激を行った細胞と、刺激を行わなかった細胞とをも培養
した。
【0020】TPAの添加による刺激をされたU1細胞
を培養すると、相当数のU1細胞の中でHIVの複製が
起り、細胞内でHIV抗原が生成して、HIV粒子が細
胞より発芽、放出されるHIV陽性細胞となる。HIV
の複製は間接蛍光抗体法で検出できる。
【0021】上記のようにして、SBA及びTPAの両
者とも添加しない場合、SBAを添加したがTPAを添
加しない場合、SBAを添加しないがTPAを添加した
場合及びSBAとTPAの両者を添加した場合の夫々の
条件に分けてU1細胞を培養した。このように培養され
たU1細胞のうちのHIVの複製とHIV粒子の放出
を、一次抗体として、抗HIV−1を要するマウスモノ
クローナル抗体、二次抗体としてFITC−家兎由来ヒトI
gG抗体を用いる蛍光測定法により検出した。検出した
HIV陽性細胞の細胞数を、試験に供したU1細胞の全
数に対する百分率(%)として算出し、HIV−1陽性
細胞の出現率(%)として表わす。
【0022】得られた試験結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1の結果から明らかなように、添加され
たSBAは50〜 800μg/mlの範囲で濃度に依存して、T
PA添加培養の細胞系でHIV−1陽性細胞の出現率を
低下せしめており、HIVの複製が抑制されたことが認
められ、その50%阻害濃度はほぼ400 μg/mlである。
【0025】上記の結果から、SBAは従って 5,6−O
−ベンジリデン−L−アスコルビン酸又はその塩がHI
V持続感染宿主細胞内においてHIVの複製を阻害する
こと、すなわち抗HIV作用を有することが確認され
た。
【0026】試験例3 TPA及び腫瘍壊死因子(TNF)の刺激により、HI
V感染細胞内でHIVプロウイルスとして潜伏するHI
V遺伝子が活性化され、ウイルス粒子の発芽、放出への
進行が強く誘導される。このウイルス発現の活性化は、
これら細胞外からの刺激で生じる宿主細胞内の酸化スト
レスが原因であると考えられている。細胞内の核内因子
であるNFk Bがウイルスの増殖に重大に関与し、かつ
そのNFk Bの酸化還元状態が本因子の活性化に重要で
あること、などの知見も報告されている。そこでSBA
にHIV増殖阻害活性があるか否かを、下記の試験法で
培養細胞レベルで検討した。
【0027】(イ)各種のT細胞に対するSBAの細胞
毒性試験 A3.01細胞(HAT感受性CEM細胞株)と、HIVを
感染させたA3.01細胞と、前記のU1細胞とを夫々に種
々の濃度のSBAを含む改良RPM1−1640培地中で培
養し、培養後に生存した細胞の細胞数を偏光顕微鏡下で
トリパンブルー色素排除法により測定した。細胞の生存
率(%)を算出して、次の表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】A3.01細胞、HIV感染A3.01細胞、U1
細胞に対するSBAの上記の細胞毒性試験では、U1細
胞に対してSBAは細胞毒性をほとんど示さず、A3.01
細胞に対してもSBAが1000μg/mlの高濃度で細胞
の生存率がほぼ70%であった。これらの結果はこれら
細胞に対するSBAの細胞毒性がかなり低いことを示し
ている。一方、HIVに感染したA3.01細胞に対して、
SBAは500〜800μg/mlで細胞の生存に著しい阻
害作用を示した。
【0030】(ロ)HIV感染されたマイトジェン誘導
幼若化ヒト末梢血単核球細胞(PBMC)におけるHI
Vの感染及び増殖複製に対するSBAの阻害試験 マイトジェンであるPHA(ホルボールエステル)で活
性化されて幼若化したPBMC細胞を培養し、次いでH
IVを又はSBAで前処理されたHIVを感染させた。
このHIV感染細胞を種々の濃度のSBAを含む培地中
で培養し続け、更に培養物の上清を分離し、上清中に放
出されたHIV粒子の量を測定した。但し、HIV粒子
の放出量の測定は、HIV の構造タンパク質であるHIV
−p24抗原が上清中に存在する量を代行指標として測
定することにより行った。その結果を次の表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】上記の試験におけるように、PHAで活性
化したPBMC細胞にHIVを感染させた際に発現する
HIV−p24抗原の生成量を指標として、SBAの抗
HIV作用を見ると、SBA100μg/mlではHIV抗原
の生成に対する抑制効果が認められた。従ってHIVの
複製抑制に対するSBAの作用が認められたことが表3
の結果から示される。しかし、HIVをSBAで前処理
してから感染させた細胞をSBAの存在下に培養した試
験ではHIVの複製に対する抑制効果が認められなかっ
た。この結果、SBAのHIV−1複製抑制効果はSB
Aが直接にHIVに作用してHIVの感染性(感染力)を
失わせたことによるものでない。
【0033】(ハ)HIV感染したA3.01細胞に腫瘍壊
死因子(TNF−α)を導入した時に誘導されるHIV
複製に対するSBAの阻害作用試験 エイズウイルスHIVBRU (逆転写酵素活性、0.03cpm/
細胞)と6×106 個のA3.01細胞(HAT感受性CE
M細胞株)を37℃で1時間反応させた。1時間反応
後、細胞をPBSで洗い、余分なウイルスを除去した。
5×105 個のHIV感染したA3.01細胞を種々の濃度
のTNF−αとSBAを含む培地中で培養し、培養0日
目〜5日目の間でその培養細胞の上清中に放出されたH
IV構造タンパク質のHIV−p24抗原の量を測定し
た。
【0034】上記の細胞培養に用いた培地は10%熱処
理胎児牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、グル
タミン、メルカプトエタノールを含むRPM1−164
0培地である。
【0035】経時的に測定したHIV−p24抗原の生
成量とSBAの濃度との関連性を次の表4に要約して示
す。
【0036】
【表4】
【0037】上記の試験では培養細胞上清に出現するp
24抗原タンパク質を指標としてHIV複製の検討を行
った。すなわち、HIV感染後、6日間、経時的にp2
4抗原量を測定したところ、SBAの非存在下では、A
3.01細胞で10unit/ml のTNF−αの刺激によりHI
V複製が誘導された。しかし、そのHIV複製は1μg/
mlという低濃度のSBAの添加でHIV感染後5日目に
は著しく抑制されており、10μg/mlのSBAの添加で
50%の阻害を示し、100μg/mlのSBAの添加では
HIV複製が完全に阻止されたことが表4の結果より認
められた。
【0038】なお、表4では、HIV感染細胞の培養時
にSBAに代えて2μg/mlのAZT(既知の抗HIV
剤)を添加した場合の比較試験の結果も示してある。S
BAとAZTとのHIV感染、複製阻害効果の比較は、
SBA濃度100μg/mlでAZT(2μg/ml)と同じ効
果を示した。
【0039】(ニ)HIV感染Molt−4細胞の巨細胞形
成に対するSBAの抑制作用試験 上記の試験(ハ)と同様にしてエイズウイルスHIV
BRU をMolt−4細胞(CD4陽性ヒト由来T細胞株)に
感染させた。その後、HIV感染したMolt−4細胞とH
IV感染してないMolt−4細胞とを混合して、種々の濃
度のSBAを含む上記の改良RPM1−1640培地中
で高密度で混合培養した。感染細胞と感染細胞、感染細
胞と非感染細胞により形成される細胞融合細胞(巨細
胞)の存在を検討した。巨細胞出現は顕微鏡下で確認を
行った。その巨細胞の大きさは他の細胞の大きさとは明
らかに異なる。本実験系でSBAを添加下に培養する
と、培養20時間において10μg/ml以上のSBA濃度
でSBAは巨細胞形成を抑制することが認められた。
【0040】上記の試験(ロ)〜(ニ)の試験結果は、
試験したSBAがT細胞に感染したHIVの細胞内のH
IV複製を抑制する作用を有する物質であることを示し
ている。上記の試験において、Molt−4細胞における巨
細胞形成と、マイトジェン誘導によるPBMC幼若下でのH
IV感染と、A3.01細胞におけるHIVp24gag タン
パク質生産等が、SBAで抑制されることが証明され
た。即ち、SBAは抗HIV作用を有することを示す。
【0041】特にSBAがMolt−4細胞での巨細胞形成
を抑制し、かつ1μg/mlという微量のSBAがTNF−
αで誘導されるHIVの増殖を抑制する知見は、SBA
がHIV感染細胞内におけるHIV−1遺伝子の転写の
初期過程を抑制してHIVのウイルスエンベロープ蛋白
を発現させないことを示す。HIV−1遺伝子の転写初
期過程においては、宿主細胞の転写調節因子NFk Bが
重要な役割を果たしている。従ってSBAはNFk Bの
活性化を阻害している可能性を強く示している。
【0042】NFk Bは分子量約5万(p50)のタン
パク質と分子量6万5千(p65)のタンパク質との分
子が会合した複合タンパク質であり、これに核酸結合能
阻害因子としてのIk B(分子量3万7千)のタンパク
質が結合してNFk Bの核酸結合能を不活性化した状態
で細胞質に存在していることが知られている。細胞外よ
り諸種の酸化ストレス因子やTNF−αなどの炎症性サ
イトカインにより刺激を受けると、細胞内に活性酸素が
生じる。この生じた活性酸素に対する生体内防御反応と
して活性酸素を捕捉する酵素の発現を誘導させる。その
ような酵素のうちにはNFk Bの核酸結合能を活性化す
る作用を有するものがある。活性化されたNFk Bは、
プロウイルスとして存在しているHIV遺伝子のメッセ
ンジャーRNAの転写調節部位に結合して、HIVのm
RNAへの転写を増強させる。その結果、HIVの増殖
促進を誘導する。強い抗酸化能を有するSBAは、細胞
内で活性酸素を消去し、そのため宿主細胞由来の活性酸
素を消去する酵素の発現が誘導されず、結果的にNFk
Bの核酸結合能の活性化の誘導を行わないため、HIV
−1の複製が阻害されると考察される。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5,6−O−ベンジリデン−L−アスコル
    ビン酸又はこれの製薬学的に許容できるアルカリ金属塩
    あるいはアルカリ土類金属塩を有効成分として含有する
    ことを特徴とする抗HIV剤。
JP6137443A 1994-06-20 1994-06-20 抗hiv剤 Expired - Lifetime JP2990015B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137443A JP2990015B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 抗hiv剤
AU26833/95A AU2683395A (en) 1994-06-20 1995-06-19 Hiv growth inhibitory composition
PCT/JP1995/001214 WO1995035106A1 (fr) 1994-06-20 1995-06-19 Composition inhibitrice de la croissance du virus vih
DE69529070T DE69529070T2 (de) 1994-06-20 1995-06-19 Verwendung von 5,6-o-benzyliden-l-ascorbinsäure oder deren salze zur herstellung eines medikaments zur behandlung von hiv
EP95921986A EP0765662B1 (en) 1994-06-20 1995-06-19 Use of 5,6-o-benzylidene-l-ascorbic acid or salts thereof for the manufacture of a medicament for the treatment of hiv
CA002193239A CA2193239A1 (en) 1994-06-20 1995-06-19 Hiv growth inhibitory composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137443A JP2990015B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 抗hiv剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083038A JPH083038A (ja) 1996-01-09
JP2990015B2 true JP2990015B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=15198749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137443A Expired - Lifetime JP2990015B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 抗hiv剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0765662B1 (ja)
JP (1) JP2990015B2 (ja)
AU (1) AU2683395A (ja)
CA (1) CA2193239A1 (ja)
DE (1) DE69529070T2 (ja)
WO (1) WO1995035106A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955498A (en) * 1994-04-27 1999-09-21 Tanuma; Sei-Ichi Agent for prophylaxis and therapy of diseases

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139619A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Mutsuyuki Kochi O−ベンジリデン−アスコルビン酸又はその塩よりなる抗腫瘍剤
GB8810173D0 (en) * 1988-04-29 1988-06-02 Norsk Hydro As Pharmaceutical compositions with anti-cancer activity & method for treatment of cancer
JPH01313476A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Kao Corp 3−o−アシル−5,6−o−ベンジリデンアスコルビン酸
GB9026114D0 (en) * 1990-11-30 1991-01-16 Norsk Hydro As New compounds
GB9201274D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Norsk Hydro As New compounds
US5955498A (en) * 1994-04-27 1999-09-21 Tanuma; Sei-Ichi Agent for prophylaxis and therapy of diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083038A (ja) 1996-01-09
CA2193239A1 (en) 1995-12-28
EP0765662A1 (en) 1997-04-02
DE69529070D1 (de) 2003-01-16
EP0765662A4 (en) 1999-12-29
EP0765662B1 (en) 2002-12-04
WO1995035106A1 (fr) 1995-12-28
AU2683395A (en) 1996-01-15
DE69529070T2 (de) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735890B1 (en) Mixtures of 2',3'-dideoxy-inosine and hydroxycarbamide for inhibiting retroviral spread
Sarin et al. Inhibition of replication of the etiologic agent of acquired immune deficiency syndrome (human T-lymphotropic retrovirus/lymphadenopathy-associated virus) by avarol and avarone
US5736526A (en) Mixtures of DDI and D4T with hydroxycarbamide for inhibiting retroviral replication
JPH01502027A (ja) 3’―アジド―2’,3’―ジデオキシウリジン抗レトロウィルス組成物
JP3237836B2 (ja) 抗ウイルス医薬組成物
TURANO et al. Inhibitory effect of papaverine on HIV replication in vitro
JP2990015B2 (ja) 抗hiv剤
EP0255420B1 (en) Antiviral agent for inhibiting growth of virus of acquired immune deficiency syndrome (aids)
JP3333916B2 (ja) エイズ治療剤
JP3002700B2 (ja) 抗エイズウイルス剤
US5955498A (en) Agent for prophylaxis and therapy of diseases
US5541212A (en) Use of cimetidine for the control of retrovirus infections
JPH01149730A (ja) レトロウイルス増殖抑制剤
JP2933229B2 (ja) エイズウイルスの増殖抑制剤
EP0830862A1 (en) Anti-hiv drugs
US3816629A (en) 2-amino-4,6-diphenethylamino-s-triazine for treating arteriosclerosis
AU743942B2 (en) Mixtures of at least two reverse transcriptase inhibitors and hydroxycarbamide, in particular for inhibiting retroviral spread
AU718325B2 (en) Mixtures of dideoxy-nucleosides and hydroxycarbamide for inhibiting retroviral spread
JPH0436240A (ja) 成人t細胞白血病治療剤
JPH0551566B2 (ja)
JPS63107924A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH07206668A (ja) ヒト免疫不全ウイルス感染症治療剤
JPH0477428A (ja) エイズウィルス増殖抑制剤
JPH0551567B2 (ja)
WO1993002671A1 (en) Retrovirus proliferation inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141008

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term