JP2989191B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP2989191B2
JP2989191B2 JP63289678A JP28967888A JP2989191B2 JP 2989191 B2 JP2989191 B2 JP 2989191B2 JP 63289678 A JP63289678 A JP 63289678A JP 28967888 A JP28967888 A JP 28967888A JP 2989191 B2 JP2989191 B2 JP 2989191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
engine
paper
unit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63289678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136274A (ja
Inventor
旭 小石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63289678A priority Critical patent/JP2989191B2/ja
Priority to US07/437,022 priority patent/US5124809A/en
Publication of JPH02136274A publication Critical patent/JPH02136274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989191B2 publication Critical patent/JP2989191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0017Preparing data for the controlling system, e.g. status, memory data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ,LEDプリンタ,液晶シヤ
ツタプリンタ,インクジエツトプリンタ等の各種プリン
タシステム、あるいは高機能デジタル複写機や高機能フ
アツクス等の画像形成システムに関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタのような画像形成装置は、近年各種の
要求に応じられるようにシステム化の傾向にあり、ワー
ドプロセツサ,オフイスコンピユータ,パーソナルコン
ピユータ等のホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置
と、この画像処理装置から画像イメージ情報を受けて記
録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々この画
像形成装置に着脱可能で、記録媒体を給送,排送あるい
は搬送する各種付加装置とをそれぞれインタフエースを
介して接続して画像形成システムを構成するようになつ
てきている。
その場合、画像形成装置と複数の各付加装置とをそれ
ぞれ専用の接続線によつて接続すれば、必要に応じて各
付加装置を瞬時に制御したりその状態をチエツクしたり
することができるが、接続線およびコネクタの数が多く
なるため、コスト高になるばかりか、その接続作業も面
倒になる。
そこで、画像形成装置と各種付加装置とを共通の信号
線で接続し、各付加装置を時分割あるいは識別コードに
よつて任意に特定して制御するようにすれば、付加装置
が増えてもそれらを一本の信号線と最小限のコネクタで
芋ずる式に画像形成装置に接続することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のようにした場合、画像形成シス
テムが正常に動作している場合にはあまり問題はない
が、例えばシステム内で重大なエラーが発生し、緊急に
システム内の全ての機械的な動作を停止させたいような
場合に、各付加装置に順番に緊急停止命令等を伝達して
その動作を停止させなくてはならず、全ての付加装置の
動作を停止させるまでに時間がかかり、二次的なトラブ
ルが発生してしまう恐れがあるという問題があった。
この発明は、このような問題を解決するためになされ
たものであり、画像形成装置と複数の付加装置とを共通
の信号線で接続した画像形成システムであつても、各付
加装置を個々に特定して制御するだけでなく、必要に応
じて全ての付加装置を同時に制御することもできるよう
にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、コマンド発行
手段を備えた画像形成装置と、該画像形成装置と共通の
信号線によつて接続された複数の付加装置とからなる画
像形成システムであつて、上記コマンド発行手段が、複
数の付加装置の全てを特定するための識別コードを含む
第1のコマンドを発行する手段と、その複数の付加装置
のそれぞれを個別に特定するための識別コードを含む第
2のコマンドを発行する手段とを有し、そのコマンド発
行手段が発行する第1のコマンドおよび第2のコマンド
を上記共通の信号線を介して上記各付加装置へ送信する
ようにしたものである。
〔作 用〕
このように構成したこの発明による画像形成システム
は、画像形成装置内のコマンド発行手段が、通常は上記
第2のコマンドを発行して各付加装置を個別に特定して
制御し、緊急に各付加装置の動作を停止させる必要生じ
たような場合には、コマンド発行手段が上記第1のコマ
ンドを発行して、全ての付加装置を同時に特定して緊急
停止命令等の情報を伝達し、それを実行させることがで
きる。
また、システムのイニシヤライズや、各付加装置にペ
ーパサイズをセツトする場合なども、各付加装置に同時
にその情報を伝達して、効率よくそれを行なわせること
ができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説
明する。
システム構成 第1図は、この発明の基本的実施例のシステム構成を
示すブロツク図である。
この画像形成システムは、ホストシステム1より文字
コード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれ
この画像形成装置本体4に着脱可能な5台の付加装置5A
〜5Eによつてシステム構成されている。
すなわち、付加装置として付加給紙装置である多段給
紙装置5A及び大量給紙装置5Bと、付加排紙装置である反
転排紙装置5C及び大量排紙装置5Dと、付加記録媒体搬送
装置である両面用搬送装置5Eとが、画像形成装置本体4
に機械的に連結して装着されており、それらは全て共通
の信号線(シリアルバス)SBによつて接続されている。
そして、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5Eに
は、それぞれ信号線SBを介してシリアル通信する通信手
段として、シリアル通信部4a及び5a〜5eが設けられてい
る。
さらに、画像形成装置本体4内にはコマンド発行手段
4bを備えており、このコマンド発行手段4bが、各付加装
置5A〜5Eを個々に特定する識別コードを含む第2のコマ
ンドと各付加装置の全てを特定する共通識別コードを含
む第1のコマンドとを必要に応じて発行して、シリアル
通信部4aによつて、信号線SBを介して各付加装置5A〜5E
へ送信させる。
したがつて、画像形成装置本体4は、通常は各付加装
置5A〜5Eをそれぞれ個別に指定して制御することができ
るし、必要に応じて、例えばシステム内で重大なエラー
が発生し、緊急にシステム内の全ての機械的な動作を停
止させたい場合などには、付加装置全てを特定する共通
識別コードを含むコマンドを発行して送信することによ
り、各付加装置5A〜5Eに同時に緊急停止命令等の情報を
伝達して、それを実行させることができる。
ここで、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5E間の
通信プロトコルについて簡単に説明する。
画像形成装置本体から付加装置への通信はコマンドの
送信によつて行ない、付加装置から画像形成装置本体へ
の通信はレスポンスの送信によつて行なう。
1つのコマンドは第2図に示すように、それぞれ8ビ
ツトずつのオペレータとアーギユメントによつて構成さ
れ、アーギユメントを先にオペレータを後に送信する。
アーギユメントの上位3ビツトb7〜b5は常に“111"であ
る。
そして、通常の第2のコマンドは、第2図(a)に示
すように、オペレータの上位3ビットb7〜b5に通信相手
として特定する付加装置の識別コード(ID)を入れ、b4
〜b0には命令の種類を示すコード等を入れる。
ここで、第1図の実施例における各付加装置5A〜5Eの
識別コード(ID)は、例えば次のように定めている。
多段給紙装置5A :000(IN#1) 大量給紙装置5B :001(IN#2) 両面用搬送装置5E:010(DPX#1) 反転排紙装置5C :100(OUT#1) 大量排紙装置5D :101(OUT#2) この3ビツトの識別コードの上位2ビツトが付加装置
の種類(タイプ:給紙,搬送,排紙の別)を表わし、下
位の1ビツトが装置番号(#1か#2)を表わしてお
り、括弧内にはそれを判りやすく示している。
第2図(b)には付加装置全てを特定する共通識別コ
ード(以下「グローバルIDアドレス」という)を含む第
1のコマンド(以下「グローバルIDコマンド」という)
の構成を示す。
このグローバルIDコマンドは、オペレータの上位3ビ
ツトb7〜b5をグローバルIDアドレスである“110"とし、
b4〜b0には命令の種類を示すコード、例えば緊急停止命
令の場合はb4〜b0を“01111"を入れる。
このグローバルIDコマンドを各付加装置5A〜5Eがその
各シリアル通信部で受信すると、それぞれが特定された
と認識して、レスポンスを返すことなく直ちにその命令
を実行する。
このグローバルIDコマンドの使用例としては、つぎの
ような場合がある。
(a)システムのイニシヤライズ(初期化動作及び自己
診断)を行なう時。
(b)用紙サイズを自己検知することができない給紙装
置を選択して画像形成動作を実行する場合に、各付加装
置にペーパサイズをセツトする時。
(c)全ての付加装置に対して緊急に情報を伝達する必
要がある時(例えば、ペーパジヤム発生時に緊急停止命
令を伝達する時)。
ロジカルIDとデバイスID 第3図は、この発明による画像形成システムの拡張性
をさらに高めた実施例の基本的構成を示すブロツク図で
あり、第1図と対応する部分には同一符号を付してそれ
らの説明は省略する。
この画像形成システムは、ホストシステム1より文字
コード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれ
この画像形成装置本体4に着脱可能な7台の付加装置5A
〜5Gによつてシステム構成されている。
すなわち、第1図の画像形成システムに、付加装置と
して多段給紙装置5Fと多段排紙装置5Gが追加されてお
り、画像形成装置本体4とこれらの各付加装置5A〜5Gは
全て共通の信号線SBによつて接続されている。なお、破
線で示すようにさらに多くの付加装置を増設することが
可能である。
そして、この実施例における画像形成装置本体4は、
最大2台の付加給紙装置と最大2台の付加排紙装置と最
大1台の付加両面用搬送装置とを同時に制御することが
できる。
ここで、同時に制御できるとは次の全てを満たす状態
をいう。
○直接通信して実行コマンド,問い合わせコマンド,選
択コマンド等を処理できる。
○記録媒体の給送,搬送,排送をコマンドにより実行で
きる。
○記録媒体の搬送経路として選択できる。
そこで、画像形成装置本体4は制御用識別コード(以
下「ロジカル(論理)ID」という)として6種類のロジ
カルIDを持っている。これが前述の実施例における各付
加装置の識別コード(ID)に相当する。
すなわち、全ての付加装置(オプシヨンユニツト)を
給紙装置,排紙装置,及び搬送装置の3種類のユニツト
タイプに分類し、それぞれのために次のようなロジカル
IDを用意している。
付加給紙装置(IN #1):000 同 (IN #2):001 付加搬送装置(DPX・INP):010 同 (DPX・OUT):011 付加排紙装置(OUT#1) :100 同 (OUT#2) :101 このロジカルIDは3ビツトのコードであり、そのうち
の上位2ビツトがIN,OUT,DPXの別を識別するユニツトタ
イプコードであり、下位1ビツトが#1か#2かの番号
(付加搬送装置、すなわち両面用搬送装置:DPXの場合は
インプツトユニツト(INP)としてかアウトプツトユニ
ツト(OUT)としてか)を識別するコードである。
画像形成装置本体4は、このロジカルIDを含むコマン
ドを信号線SBへ送出するシリアル通信機能を有し、内部
の画像処理部と画像作成部及び外部のホストシステムの
いずれもが、通常このロジカルIDを使用して各付加装置
5A〜5Gを特定する。
一方、各付加装置5A〜5Gはそれぞれ固有の識別コード
(以下「デバイス(物理)ID」という)を有し、そのデ
バイスIDの含むレスポンスを信号線SBへ送出するシリア
ル通信機能を有している。
また、それぞれが自己のユニツトタイプ、すなわち給
紙装置(IN),排紙装置(OUT),両面用搬送装置(DP
X)のうちのいずれであるかも、ロジカルIDのユニツト
タイプコードと同じく2ビツトのコードで記憶してい
る。
デバイスIDを各ユニツトタイプ別に4ビツトのコード
で与えると、各ユニツトタイプ毎に16台で、合計48台ま
で識別可能になる。
この実施例では次のようにデバイスIDを付与するもの
とする。
多段給紙装置5A :(IN)0000 多段給紙装置5F :(IN)0001 大量給紙装置5B :(IN)0010 反転排紙装置5C :(OUT)0000 多段排紙装置5G :(OUT)0001 大量排紙装置5D :(OUT)0010 両面用搬送装置5E:(DPX)0001 なお、括弧内のIN,OUT,DPXは実際には2ビツトのユニ
ツトタイプコードとして各付加装置(オプシヨンユニツ
ト)にのみ別に記憶しており、そのあとの4ビツトのコ
ードのみがデバイスIDである。
そこで、画像形成装置本体4には、各ロジカルIDに対
してそれぞれ同じユニツトタイプ内の付加装置を指定
(アサイン)して、そのデバイスIDをメモリ内のテーブ
ルに、例えば次表のように記憶する。
一方、各付加装置5A〜5Gには、自己のユニツトタイプ
コード(IN,DPX,OUTの識別コード)とデバイスIDを記憶
するメモリと、前述のロジカルIDに対してアサイン(指
定)された時にそのロジカルIDを記憶するメモリとをそ
れぞれ設けている。
このようにして、6個のロジカルIDとそれに対してそ
れぞれアサインした付加装置のデバイスID(但し、DPX
・INPとDPX・OUTには同じ両面用搬送装置のデバイスID
をアサインする)とを対応させて記憶しておくことによ
つて、画像形成装置本体4はそのアサインした付加装置
をロジカルIDのみによつて特定して制御できる。
第3図及び上記した例では、付加給紙装置としてロジ
カルID(第3図ではLogを付して示す)のIN#1に多段
給紙装置5A,IN#2に大量給紙装置5Bを、付加排紙装置
としてロジカルIDのOUT#1に反転排紙装置5C,OUT#2
に大量排紙装置5Dを、付加両面用搬送装置としてDPX(I
NP及びOUT)に両面用搬送装置5Eをそれぞれアサインし
ている。
第3図ではこのアサインされている付加装置を二重線
の枠で示している。したがつて、画像形成装置本体4は
この5台の付加装置5A〜5Eを同時に制御することができ
る。
しかし、このアサイン状態は必要に応じて変更するこ
とができるので、それによつて他の付加装置、すなわち
多段給紙装置5F及び多段排紙装置5G、あるいはさらに多
くの付加装置を増設した場合にも、それらを使用可能に
することができる。
なお、画像形成装置本体4内の画像処理装置と画像形
成装置との間、及び画像形成装置本体4と各付加装置5A
〜5Gとの間のシリアル通信の通信プロトコルは2つのレ
ベルのコマンドを提供する。
その1つはベーシツクコマンドであり、この画像形成
システムが2台以下の付加給紙装置と、2台以下の付加
排紙装置と、1台以下の両面用搬送装置からなる場合に
は、ロジカルIDに登録された付加装置のみを吸うコマン
ドであるベーシツクコマンドが全てのシステム機能を包
含できる。
このように、全てのシステム機能がベーシツクコマン
ドによつて制御され得る画像形成システムをベーシツク
システムとし、このシステムではデバイスIDのコード番
号はロジカルIDのコード番号と同じでよい。第1図の実
施例はこのベーシツクシステムに相当する。
もう1つはエンハンスコマンド(拡張コマンド)であ
り、画像形成システムが3台以上の付加給紙装置,3台以
上の付加排紙装置,あるいは2台以上の両面用搬送装置
を有する場合に、3番目以降の付加給紙装置あるいは付
加排紙装置及び2番目以降の両面用搬送装置は、エンハ
ンスコマンドを用いてそのデバイスIDを同じユニツトタ
イプのロジカルIDにアサインすることにより、画像形成
装置本体4によつて給紙,排紙,両面用搬送等の制御が
なされることが可能になる。
この画像形成システムは、初期化動作によつてシステ
ムを構成する5台の付加装置を確定した後も、画像形成
装置本体4内の画像形成装置は上記各ロジカルIDのユニ
ツト状態を定期的に確認して、制御可能/不能状態すな
わち通信可能/不能状態に変化があると、それを画像形
成装置本体4内の画像処理装置あるいはホストシステム
1に送出する手段を備えている。
このような、この発明に係わる機能については、次の
具体的な実施例の説明において詳述する。
レーザプリンタシステム 以下、この発明をレーザプリンタシステムに適用した
実施例について説明する。
第4図はそのレーザプリンタシステムの概略構成を示
すブロツク図であり、第1図及び第3図と対応する部分
には同一符号を付してある。
このレーザプリンタシステムは、ホストシステム1
と、コントローラ2とプリントエンジン(以下単に「エ
ンジン」と称す)3からなる画像形成装置本体であるプ
リンタ本体4と、前述した付加装置5A〜5Gのような各種
付加装置(以下「オプシヨンユニツト」ともいう)5
と、これらを接続するホストインタフエース(以下「ホ
ストI/F」と略称する),レーザプリンタ・ビデオ・イ
ンタフエース(以下「LPVI」と略称する),及びエンジ
ン・オプシヨン・インタフエース(以下「EOI/F」と呼
称する)とによつて構成されている。
ホストシステム1は、文字情報あるいは画像情報を送
出するワードプロセツサ,オフイスコンピユータ,パー
ソナルコンピユータ等の情報処理装置である。
コントローラ2は、ホストシステム1から文字情報や
画像情報を受けて、プリント用紙1ページ分ずつの画像
イメージ情報(ビデオデータ)を生成する画像処理装置
である。
エンジン3は、コントローラ2により生成された画像
イメージ情報を用紙にプリントする画像形成装置であ
る。
ホストI/Fは、ホストシステム1とコントローラ2間
を接続するためのインタフエースであり、RS232C,セン
トロニクスI/F等がよく知られている。
LPVIは、プリンタ本体4を構成するコントローラ2と
エンジン3とを接続する標準インタフエースであり、従
来エンジン毎(モデル毎)に個々に決められていたビデ
オインタフエースのハードウエアを統一し、エンジンの
機能に左右されないようにしたものである。
EOI/Fは、エンジン3と各種オプシヨンユニツト5間
を前述した共通の信号線(シリアルバス)によつて接続
し、エンジン3から前述したロジカルIDを含むコマンド
を送信することにより、そのIDによつて特定されたオプ
シヨンユニツトがレスポンスに返すことによつてシリア
ル通信するための標準インタフエースである。
第5図にコントローラ2のハード構成を示す。コント
ローラ2は、図示のようにCPU20,プログラムROM21,RAM2
2,フオントROM23,不揮発性RAM24,操作パネル25,変倍処
理部26,オプシヨンインタフエース27,ビデオ制御部28,
エンジンインタフエース29と、前述のホストインタフエ
ース4及びLPVIのコントローラ側部分とから成り、各々
はCPUバスにより接続されている。
CPU20は、このコントローラ2の全体を統括的に制御
する中央処理装置であり、凡用の16ビツト又は32ビツト
のマイクロコンピユータを使用する。
プログラムROM21は、CPU20を制御するためのマイクロ
コード(プログラム)を格納する。
RAM22は大容量のランダムアクセスメモリであり、主
として次のような用途に使用される。
(a)システムメモリ (b)インプツトバツフア (c)ページバツフア (d)フオントフアイル (e)マクロフアイル (f)イメージフアイル (g)プリントコントロールフアイル (h)ビデオバツフア 第6図に、データ処理の流れとこのRAM22内の各バツ
フア及びフアイルとの関係を示す。
ホストシステム1より送られてくる情報はホストイン
タフエース4を経由しインプツトバツフア22b蓄えられ
る。
このインプツトバツフア22bに蓄えられたデータは、
データ処理部201によつて取り出され、データの種類に
応じてそれぞれページバツフア22cあるいはフオントフ
アイル22d,マクロフアイル22e,イメージフアイル22f,プ
リントコントロールフアイル22g,のいずれかに登録され
る。
すなわち、プリントシーケンス制御データ(用紙搬送
経路の指定,プリント枚数指定他)はプリントコントロ
ールフアイル22gに、ページのレイアウト情報(印字デ
ータの印字位置の関係等)はページバツフア22cに、イ
メージ情報はイメージフアイル22fに、ダウンロードフ
オントはフオントフアイル22dに、オーバレイ情報等は
マクロフアイル22eにそれぞれ登録される。
イメージ情報処理部202は、ページバツフア22cの内容
に従つて、イメージフアイル22f,フオントフアイル22d
及びフオントROM23の内容を変倍処理部26を通してビデ
オバツフア22hに展開する。
そして、ビデオバツフア22hに1頁分の印字データの
展開が完了すると、プリント制御部203がプリントコン
トロールフアイル22gの内容に従つてLPVI経由でエンジ
ン3を起動し、エンジン3が画像記録タイミングになる
とビデオバツフア22hは展開されたビデオデータをLPVI
経由でエンジン3に送出する。
エンジン3は、LPVIを通して送られてくるビデオデー
タを用紙にプリントする。
第5図に戻つて、フオントROM23は、ホストシステム
1からホストインタフエース4を経由して送られてくる
文字情報をイメージ情報に変換するためのフオントデー
タを格納している。
不揮発性RAM24は、電源をONにした後のプリンタの動
作状態を制御するための情報を格納するメモリであり、
主として次のような項目を記憶する。
(a)印字方向 (b)書体(フオント) (c)文字サイズ (d)行間隔 (e)給紙口 (f)排紙口 (g)ホストインタフエース この不揮発性RAM24の記憶内容は、操作パネル25から
更新される。
第7図に操作パネル25の外観例を示す。この操作パネ
ル25によつて、不揮発性RAM24の記憶内容を更新する操
作をモードセツトと呼ぶ。
この操作パネル25は、プリンタの状態やモードセツト
の内容を文字で表示するためのLCD表示器250,電源ONの
時に点灯するパワーLED251,プリンタのオンライン状態
を示すオンラインLED252,プリンタが異常な時に点灯ま
たは点滅するアテンシヨンLED253,プリンタ内に印字デ
ータがあることを示すデータLED254,プリンタのオンラ
イン/オフラインを切り替えるためのオンラインスイツ
チ255,データLED254が点灯している時そのプリンタ内の
データを印字するためのフオームフイード(FormFeed)
スイツチ256,プリンタの自己診断テスト機能等を起動す
るためのテストスイツチ257,プリンタをリセツトするた
めのリセツトスイツチ258,モードセツト操作用のスイツ
チ25A,25B,25C,25Dで構成される。
モードセツトの内容は、第8図に示すようにセツト項
目を階層状に配置している。
そして、オフライン状態で上向矢印のモードスイツチ
25Aを押すことによりモードセツトになり、第1階層の
「印字方向」が選択される。この第1階層で他の項目を
選択したい場合には、左,右矢印スイツチ25B又は25Cを
操作する。
右矢印スイツチ25Cを押す度に、セツト項目が「書
体」「文字サイズ」「行間隔」「給紙口」「排紙口」
「ホストインタフエース」の変つて行く。
一方、左矢印スイツチ25Bを押す度に逆回りに、「ホ
ストインタフエース」から「排紙口」「給紙口」へとセ
ツト項目が変わる。
仮りにセツトする項目が「書体」の場合は、右矢印ス
イツチ25Cにより「書体」を選択した後、下矢印のエン
タスイツチ25Dを押して階層を第2階層に移す。
そして、第2階層にある3つの書体、すなわちクーリ
エ(Courier),エリート(Elite)ゴシツク(Gothic)
の中から1つを、左,右矢印スイツチ25B又は25Cにより
選択する。
例えば「エリート」を選択して、それをセツトする場
合は下矢印のエンタスイツチ25Dを押すと、「エリー
ト」が不揮発性RAM24に登録される。すなわち、最下層
でエンタスイツチ25Dを押すことによつて、不揮発性RAM
24の登録内容が更新される。
第1階層の他のセツト項目で、「矢印方向」は縦と横
を、「文字サイズ」は8ポイント,10ポイント,12ポイン
トを「行間隔」は3LPI(Line/Inch),6LPI,8LPIを、
「給紙口」は上給紙カセツト,下給紙カセツト,大量給
紙ユニツトを、「排紙口」は上部排紙トレイ,サイド排
紙トレイ,大量排紙ユニツトを、「ホストインタフエー
ス」はセントロニクスとRS−232Cを、それぞれ第2階層
で選択できる。
さらに、「ホストインタフエース」としてRS−232Cを
選択した場合は、第3階層でパリテイチエツクの種類と
ボーレイト(通信速度)を選択してセツトすることがで
きる。
第5図に戻って、変倍処理部26は画像イメージ情報を
エンジン3の解像度に合わせて最適な大きさに変倍する
ための拡大縮小処理部である。
ホストインタフエース4は、ホストシステム1とコン
トローラ2を接続するインタフエースで、セントロニク
ス準拠パラレルとRS−232Cの2つを準備し、前述した操
作パネル25の操作によつて選択する。
オプシヨンインタフエース27は、機能を拡張するため
にフオントやプログラムを外部から供給する時のインタ
フエースであり、この例ではICカード6を2個扱える。
ICカード6は市販の物を採用し、記憶しているデータ
の種類によりフオントカード,プログラムカード又はそ
の両方を記憶したカードであるが、物理的には同一の物
である。
このICカード6のフアイルフオーマツトは、第9図に
示すようにフアイルサイズ,CRCチエツクデータ,フアイ
ルタイプ,解像度,及びフオントデータ又はプログラム
により構成されている。
そして、データの種類はフアイルタイプにより判別す
る。すなわち、フアイルタイプが“1"ならフオントであ
り、“0"ならプログラムである。
また第5図に戻つて、ビデオ制御部28は、第6のビデ
オバツフア22hにCPU20のバス幅(16ビツトまたは32ビツ
ト)で記憶されているビデオデータをシリアルデータ又
は9ビツトのパラレルデータに変換して、LPVIを経由し
てエンジン3を送る。
エンジンインタフエース29は、LPVIを経由して双方向
シリアル信号によりエンジンの状態を検知したり、コマ
ンドを送出してエンジンを制御するシリアル通信(送受
信)機能を持つ。
ここで、LPVIの信号の第10図に示す。信号は画像信号
系と制御信号系と電源からなる。
画像信号系は、/WCLK、/WDATA、/LSWNC、/LGATE、/FG
STEの5種類の信号である。
制御信号系は、/PETXD、/PERXD、/PECTS、/PEDTRの4
種類の信号であり、電源は、+5VとGNDの2種類であ
る。
ここで各信号名の前に付した「/」は負論理(ローア
クテイブ)を示し、第10図ではオーバラインを付して示
している。
(a)/WCLK :プリントエンジンからの画像データ同期
用クロツク。この信号の立ち下がりに同期して画像デー
タ(/WDATA)を送出することにより画像を印字する、ロ
ーレベルが黒。
(b)/DATA:第5図のビデオ制御部28より送り出される
画像データ。
(c)/LSYNC:各スキヤンラインの開始を示すライン同
期信号。/WCLK信号の立ち下がりに同期する。
(d)/LGATE:各スキヤンラインの有効画像エリアを示
す信号。/WCLK信号の立ち下がりに同期する。
(e)/FGATE:用紙送り方向の有効画像領域を示す信
号。/LSYNC信号の立ち下がりに同期する。
(f)/PETXD:エンジンからコントローラにエンジンの
状態を知らせるためのステータス信号。
(g)/PERXD:コントローラからエンジンに対するコマ
ンドライン。
(h)/PECTS:/PETXD信号のレデイを示す。この信号が
ローレベルの時、エンジンからコントローラに対してス
テータスを送出すことが可能になる。
(i)/PEDTR:/PERXD信号のレデイを示す。この信号が
ローレベルの時、コントローラからエンジンに対してコ
マンドを送出可能になる。
(j) +5V:エンジンから供給される+5Vの電源。
(k) GND :グランド(アース) 第11図に印字領域と画像信号の関係を示す。
7が有効印字領域であり、8は/WDATA信号8a,8bによ
り印字される画像領域で、9は/WDATA信号9a,9bにより
印字される画像領域を示す。
次に、エンジンの構成を第12図及び第13図によつて説
明する。
第12図は上述したレーザプリンタシステムのエンジン
3の機構部を構成するエンジン本体と、それに連結され
た各種オプシヨンユニツトの機構部の概略図である。
10はエンジン本体で、感光体ドラム101,帯電チヤージ
ヤ102,光(レーザ)書込みユニツト103,現像器104,転写
分離チヤージヤ105,クリーニングユニツト106,定着ユニ
ツト107、及びレジストローラ対108を始めとする多数の
用紙搬送用のローラとそれらの駆動モータならびに駆動
機構等を内蔵している。
11,12はエンジン本体10に直接装着する給紙カセツト
(トレイ)で、通常100〜200枚の用紙を収納できる。エ
ンジン本体10のこの2個の給紙カセツト挿着口に、それ
ぞれ多段の給紙カセツト(トレイ)を備えた前述の多段
給紙装置5A,5Fに相当する多段給紙ユニツトを挿着する
こともできる。
13は排紙経路を切り替える反転器で、前述の反転排紙
装置5Cに相当し、排紙経路を自己の上部排紙トレイ14,
メールボツクス(多段排紙装置)15,両面ユニツト16,及
び大量排紙ユニツト18のいずれかに切り替えることがで
きる。
また、上部排紙トレイ14以外には裏表を反転した用紙
を各ユニツトに供給できる。勿論、非反転の用紙も供給
できる。したがつて、この機能を使用することによりフ
エースアツプ排紙とフエースダウン排紙を任意に選択で
きる。
15は多数の排紙トレイ15aを持つメールボツクスで、
前述の多段排紙装置5Gに相当し、コントロール2からの
命令により任意の排紙トレイを選択できる。
16は両面プリント用の再給紙ユニツトとなる両面ユニ
ツトで、前述の両面用搬送装置5Eに相当し、エンジン本
体10内で一方の面にプリントされた用紙が反転器13で裏
表が反転されて供給され、ここから再度エンジン本体10
へ給紙されて、他方の面にプリントされることにより両
面プリントがなされる。
なお、この実施例で使用している両面ユニツト16は、
供給された用紙を停止させることなく、ペーパパス161
を通してそのまま給紙側へ搬送する第1の搬送路と、供
給された用紙をスタツカ162に順次スタツクして保持
し、所要枚数をスタツクしてからの用紙を順次給紙側へ
搬送する第2の搬送路と有している。
17は前述で大量給紙装置5Bに相当する大量給紙ユニツ
トで、約2000枚の用紙を収納できる。
18は前述の大量排紙装置5Dに相当する大量排紙ユニツ
トで、約2000枚以上の用紙を収納できる。
大量排紙ユニツト18の用紙収納枚数を大量給紙ユニツ
ト17の用紙収納枚数より多くすることにより、大量給紙
ユニツト17から供給される用紙を全で大量排紙ユニツト
18に回収できる。
19はエンジン本体10及びそのオプシヨンユニツトを乗
せるプリンタテーブルで、その内部を前述したコントロ
ーラ2の収納スペース19aとして利用する。
エンジン本体10とオプシヨンユニツト(反転器13,メ
ールボツクス15,両面ユニツト16,大量給紙ユニツト17,
大量排紙ユニツト18)は、前述にしたエンジン・オプシ
ヨン・インタフエース(EOI/F)によつて接続される。
さらに、これらのユニツトの一部を省いたり、あるい
はこれら以外の各種オプシヨンユニツトを上記ユニツト
と交換あるいは増設してシステム構成することも可能で
ある。
ここで、エンジン本体10内の各部によるプリント動作
を簡単に説明する。
用紙の供給源として、エンジン本体10の上段給紙カセ
ツト11,下段給紙カセツト12,大量給紙ユニツト17及び両
面ユニツト16(再給紙時のみ)のうちのいずれかが選択
されて用紙が供給され、レジストローラ対108に挟持さ
れた位置で待機する。
一方、感光体ドラム101が矢示方向に回転し、帯電チ
ヤージヤ102によつて帯電された表面に、光書込ユニツ
ト103によつてビデオ信号に応じて変調されたレーザ光
をドラム軸方向に主走査しながら照射して露光し、潜像
を形成する。
その潜像を現像器104からのトナーによつて現象し、
そのトナー像をレジストローラ対108によつて所定のタ
イミングで画像転写部に給送される用紙に、転写分離チ
ヤージヤ105によつて転写すると共にその転写された用
紙を感光体ドラム101の表面から分離させる。
その画像が電車された用紙を定着ユニツト107へ搬送
し、そこで一定温度に加熱された定着ローラと加圧ロー
ラとによつて加熱定着した後、反転器13へ送り込む。
そして、エンジン本体10から排紙されて反転器13に送
り込まれた用紙は。上方,側方及び下方の3箇所の送出
口A,B,Cのいずれかから送出され、上記排紙トレイ14,メ
ールボツクス15,両面ユニツト16へ排出される。
その用紙が両面ユニツト16に排出された場合は、第1,
第2搬送路のいずれかを通してエンジン本体10へ再給紙
するか、大量排紙ユニツト18へ排紙する。
次に、このエンジン本体10及びそれに接続された上記
各オプシヨンユニツトを制御するエンジン制御部(エン
ジンドライバ)30のブロツク構成を第13図に示す。
CPU31は、このエンジン制御部30を統括的に制御する
中央処理装置で、汎用の8ビツトのマイクロコンピユー
タを使用する。
32はプログラムROMであり、エンジン本体10のシーケ
ンスやコントローラ2及び上記各ユニツト(エンジンオ
プシヨンユニツト)との接続を制御するためのマイクロ
コードが格納されている。
33は制御データやエンジンの状態等を記憶するたけの
RAMである。
34はエンジンのシーケンス制御用の基本時間を作るた
めのインターバルタイマである。
35はエンジン・オプシヨン・インタフエース(EOI/
F)であり、オプシヨンユニツトである反転器13,メール
ボツクス15,両面ユニツト16,大量給紙ユニツト17,大量
排紙ユニツト18等を共通ラインで接続するためのシリア
ルインタフエースである。したがって、シリアル通信機
能を有する。
各オプシヨンユニツトにはそれぞれ前述したデバイス
IDが設定されており、このエンジン制御部30の各オプシ
ヨンユニツト13,15〜18との通信に際しては、そのデバ
イスIDをアサインしたロジカルIDを付加したコマンドの
送信によつて、相手のユニツトを特定し、そのユニツト
からのレスポンスを受信する。
36はコントローラインタフエースであり、LPVIを経由
してコントローラ2からのコマンドを受けたり、エンジ
ン3の状態をコントローラ2に知らせるためのインタフ
エースである。
37は光学制御部であり、LPVIを経由してコントローラ
2から送られてくる画像信号(ビデオデータ)を受け
て、光書込みユニツト103を制御する。
38はA/Dコンバータであり、エンジン本体10の画像形
成・用紙搬送部100のサーミスタ(温度センサ)からの
アナログ信号が、オペアンプ41によつて増幅されて入力
し、それをCPU31が演算処理できるようにデジタル信号
に変換する。
なお、上記サーミスタは機内の各ユニツト等における
温度状態を把握するためのものであり、機内の数箇所に
設けられている。
39はI/Oポートであり、ドライバ42及びドライバ43を
介しエンジン本体10の画像形成・用紙搬送部100におけ
るモータ,プランジヤ,クラツチ等を駆動したり、各種
チヤージヤに高電圧を印加する高圧電源を制御したり、
エンジン本体10の状態を検知するためのセンサやスイツ
チ等からの信号がアンプ44を介して論理レベルに増幅さ
れた信号を入力する。
これらの各部は、データバス,コントロールバス及び
アドレスバスからなるCPUバス40によつてCPU31に接続さ
れている。
コントローラとプリントエンジン間の通信 次に、コントローラとプリントエンジンとの間の通信
について説明する。
まず、コントローラとプリントエンジン間の通信条件
は次のとおりである。
1.インターフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 コントローラとプリントエンジン間の通信は前述した
ようにLPVIを介して、4種類の信号/PETXD,/PERXD,/PEC
TS,及び/PEDTRによつてなされる。
これらのインタフエース用の信号については先に簡単
に説明したが、ここでもう少し詳しく説明する。
(1)/PERXD この信号は、コントローラからプリントエンジンへの
コマンドを送るためのシリアル通信の受信データ信号ラ
インである。
(2)/PETXD この信号は、プリントエンジンからコントローラへレ
スポンス及びイベントレポートを送るシリアル通信の送
信データ信号ラインである。
(3)/PEDTR この信号は、コマンドの送信に対するシリアル通信の
レデイ信号ラインである。この信号が“L"の時は、コン
トローラがプリントエンジンにコマンドを送つてよいこ
とを示す。
プリントエンジンは、電源投入時あるいは初期化動作
時(システムコンフイギユレーシヨンの確立時を含む)
を除いて、この信号を“L"に保持しなければならない。
(4)/PECTS この信号は、レスポンスあるいはイベントレポートを
送信するためのシリアル通信のレデイ信号ラインであ
る。この信号が“L"の時は、プリントエンジンはコント
ローラにレスポンスあるいはイベントポートを送つてよ
いことを示す。
コントローラは、電源投入時あるいはプリントエンジ
ンと通信できない状態にある時以外はこの信号“L"を保
持しなければならない。
もしこの信号が“H"の間に、プリントエンジンが非常
に多くのイベントレポートを受け取つたら、古いイベン
トレポートを放棄してもよい。
次にコントローラとプリントエンジン間の通信プロト
コルについて簡単に説明する。
コントローラとプリントエンジン間で通信する場合
は、コントローラからプリントエンジンへコマンドを送
信し、プリントエンジンがぞれを受信してレスポンスを
コントローラへ返信することによつて行なわれる。
コマンドは、それぞれ1バイトのアーギユメントとオ
ペレータとからなり、第14図(a),(b)に示すよう
に、アーギユメントの最上位ビツトは常に“1"であり、
オペレータの最上位ビツトは常に“0"である。
コマンドは、アーギユメントを先に送り、オペレータ
を後に送る。
アーギユメントは省略することもでき、その場合にも
プリントエンジンは、そのアーギユメントのないコマン
ドを正確に認識しなければならない。
アーギユメントとオペレータからなるコマンド(例え
ば、“ステータス リクエスト”コマンド)が、コント
ローラによつてアーギユメントなしで発行された場合
は、同じコマンドの前回のアーギユメントが事実上有効
になる。
プリントエンジンがコマンドを受け取つた時に、もし
有効なアーギユメントがなかつた場合には、プリントエ
ンジンは事実上のアーギユメントとしてデフオルト値を
とる。
レスポンスは、プリントエンジンからコントローラ
へ、受信したコマンドによつて要求された情報を送るも
のである。
各レスポンスの長さは1バイトで、第14図(c)に示
すようにその最上位ビツトは“0"である。但し、同図
(d)に示す“イリーガルコマンド”に対するレスポン
スの場合は、全ビツトが“1"である。
イベントレポートは、オプシヨンユニツト及びプリン
トエンジンにイベント(ジヤム発生やサプライ不足等)
が発生した時に、プリントエンジンからコントローラに
レスポンスとして求められていない情報を送るものであ
る。
各イベントレポートは、第14図(e)に示すように1
バイトの長さを有し、その最上位ビツトは“1"である。
このイベントレポート発生の可/不可は、コントロー
ラにより‘ETB'コマンドでなされる。この実施例におい
てコントローラが発信するコマンドの種類は次のとおり
であり、13のベーシツクコマンドと3つのエンハンスコ
マンドがある。
<ベーシツクコマンド> 1.ステータス リクエスト ‘ENQ' 2.インクアイア インプツトトレイ コンデシヨン ‘S
I' 3.インクアイア アウトプツトトレイ コンデシヨン
‘SO' 4.インクアイア ペーパサイズ オブ インプツトトレ
イ ‘EM' 5.*フイードスタート ‘FF' 6.*プリントスタート ‘VT' 7.*インプツトトレイ セレクト ‘DC1' 8.*アウトプツトトレイ セレクト ‘DC2' 9.イベントレポート イネーブル ‘ETB' 10.*プリントエンジン モードセツト ‘DC4' 11.*ペーパサイズ セツト ‘DC3' 12.インクアイア エグジテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) ‘ACK' 13.リセツト ‘CAN' <エンハンスコマンド> 14.アサイン デバイスID ‘FS' 15.インクアイア アサインド デバイスID ‘GS' 16.インクアイア コミユニケーシヨン アクテイブ
デバイスID ‘RS' 上記コマンドのうち、*印を付したコマンドはコマン
ドキユーバツフアに記憶されて、順次実行される。
但し、“インプツトトレイ セレクト”、“アウトプ
ツトトレイ セレクト”、“プリントエンジン モード
セツト”及び“ペーパサイズ セツト”のコマンドにつ
いては、もしアーギユメントを伴つたコマンドに別のア
ーギユメントを伴つたコマンドが発せられる前に、“フ
イードスタート”コマンドも“プリントスタート”コマ
ンドも続かなかつた場合には、前のコマンドはコマンド
キユーバツフアから消去されて有効とならない。
これは、いずれの‘FF'又は‘VT'コマンドも後続しな
い場合には、コマンドによつて指定されたトレイ,ペー
パサイズ又はモードは、選択されたトレイ,選択された
ペーパサイズ又は選択されたモードにならないことを意
味する。
そして、これらのコマンドは、それ以前の“フイード
スタート”コマンド又は“プリントスタート”コマンド
に対して有効ではない。
プリントエンジンは、“インプツトトレイセレク
ト”、“アウトインプツトトレイ セレクト”、“プリ
ントエンジン モードセレクト”又は“ペーパサイズ
セツト”のコマンドによつて指定されたモード又はステ
ータスを、その後これらのコマンドによつてステータス
又はモードが再セレクトされるまで保持する。
プリントエンジンは、自身では決してコマンドキユー
バツフアの内容をクリアせず、コントローラから受信す
るコマンドによつてそれをクリアする。また、コマンド
キユーバツフア内にある‘FF'及び‘VT'コマンドは、そ
の実行開始時に消去される。
もし、モードセツト及びトレイセレクトが適当に行わ
れ、且つ充分な数の‘FF'及び‘VT'コマンドがコマンド
キユーバツフアに記憶され、あるいは‘FF'及び‘VT'コ
マンドがコントローラにより適切な時間間隔で発せられ
ると、プリントエンジンはこれらのコマンドを最大のス
ループツト(プリントスピード)で実行する。
コントローラがプリントエンジンにプリントの実行を
要求するための一般的なコマンド発信シーケンスを以下
に示す。
1)インプツトトレイ選択 両面インプツトユニツトを含むインプツトトレイを選
択する。もしアーギユメントが省略された場合には以前
のトレイが有効である。
また“インプツトトレイ セレクト”コマンドが発せ
られなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
2)アウトプツトトレイ選択 両面アウトプツトユニツトを含むアウトプツトトレイ
を選択する。もしアーギユメントが省略された場合には
以前のトレイが有効である。
また、“アウトプツトトレイ セレクト”コマンドが
発せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
3)フイード要求 “フイードスタート”コマンドを送る。このコマンド
が発せられなかつた場合には、次の“プリントスター
ト”コマンドがフイード及びプリントに対して有効であ
る。
4)プリント要求 “プリントスタート”コマンドを送る。
コントローラはまた、もし“システム カレントモー
ド”の“/PRINT信号無視フラグ”が“0"の場合、“/PRI
NTと/PREADYがハンドシエイクしたプリント要求シーケ
ンス”でもつてプリントエンジンにプリントの実行を要
求することもできる。なお、各信号の前の「/」は負論
理(ローアクテイブ)を意味する。
この要求は、‘FF'及び‘VT'コマンドに先立つて実行
される。但し、それはコマンドキユーバツフア内にはス
タツクされない。そのプリント要求シーケンスは、リア
ルタイム実行でのみ有効である。
もし、コントローラが/PRINT信号によつてプリントを
要求しない場合には、‘DC4'コマンドを発信することに
よつてプリントエンジンのモードを“/PRINT信号無視”
モードに設定するのがよい。
もし、プリントエンジンが/PRINT信号と‘FF'及び‘V
T'コマンドとの両方によつてプリント要求を受けた場合
には、コマンドタイミングとシーケンスのためにコマン
ドの実行を深刻なミスが生じる恐れがある。
コントローラは、/PRINT信号ラインを通じてプリント
エンジンにプリントの実行を要求する直前に、プリント
エンジンの現在のステータス(例えば、現在アクテイブ
なインプツトトレイ)を問い合せる。
コマンドキユーバツフア内に記憶されているコマンド
(*印の付いたコマンド)に対するレスポンスは、その
コマンドが実行される時でなく、そのコマンドを受け取
つた直後にプリントエンジンから発信される。
このため、レスポンスの内容は時にはコマンドの実行
に関する実際のステータスとは違つているかもしれな
い。例えば“インプツトトレイ セレクト”コマンドに
対してレスポンスした後、もしセレクトされたインプツ
トトレイに違うサイズのカセツトが装着された場合に
は、実際のペーパサイズは“インプツト セレクト”コ
マンドに対するレスポンスとしてプリントエンジンが送
つたサイズとは違つていることになる。
このような場合は、プリントエンジンのステータスは
エラー状態(インプツトサイズ不一致)となる。
現在アクテイブなインプツトトレイ、現在アクテイブ
なアウトプツトトレイ及びシステムの現在のモードステ
ータスを問うコマンドである“ステータス リクエス
ト”コマンドに対しては、プリントエンジンは、実行開
始直後の、‘FF'コマンド又は第2モードの‘VT'コマン
ドに対して指定された現在アクテイブなトレイを答える
が、又はその時点で現在アクテイブなモードを答える。
プリントエンジンは、コマンドキユーバツフアにおい
てまだ実行されていないコマンドによつて指定されたト
レイコード又はモードに答えない。
コマンドキユーバツフアの容量はできる限り大きい方
がよく、それはプリントエンジンの最大プリント速度に
依存するが、プリントエンジンのプリント速度が20ペー
ジ/分より小さい場合には、32枚のペーパに相当する容
量を持てば充分である。
プリントエンジンが‘FF'又は‘VT'コマンドを実行し
ている最中に、ペーパが空か又はペーパが満杯のため
に、もしコントローラが現在アクデイブなインプツトト
レイ又はアウトプツトトレイを変更したい場合には、コ
ントローラは最初に“コマンドキユーバッフア クリ
ア”のコマンドを発し、それから新しいインプツトトレ
イ又はアウトプツトトレイを再セレクトする。
ある場合には、プリントエンジンは各ユニツトのステ
ータスを予測しなければならず、その予測したステータ
スに応じたレスポンスを予測しなければならない。
例えば、両面ユニツトのオーバーフロー又はペーパが
空のステータスは、たとえ前回のコマンドがまだコマン
ドバツフア内にあつてまだ実行されていないとしても、
その前のコマンドに依存するために予測される。
プリントエンジンとオプシヨン間の通信 次に、プリントエンジンとその各種付加装置であるオ
プシヨンユニツトとの間の通信について説明する。
プリントエンジンとオプシヨンユニツトとの間の通信
条件も、前述したコントローラとプリントエンジン間の
通信条件と同じく次のとおりである。
1.インターフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 通信プロトコルについては、先に基本的なシステム構
成の説明中で簡単に述べたが、ここでもう少し詳しく説
明する。
この場合もプリントエンジンからオプシヨンユニツト
への通信はコマンドの送信によつて行ない、オプシヨン
ユニツトからプリントエンジンへの通信はレスポンスの
送信によつて行なう。
このコマンドとレスポンスのフオーマツト例を第15図
に示す。
1つのコマンドはオペレータとアーギユメントによつ
て構成され、アーギユメントのb7〜b5は常に“111"であ
り、またオペレータのb7〜b5はプリントエンジンが通信
したいオプシヨンユニツトのロジカルIDコードを示す。
オペレータはまた、1つの命令の終端を意味すること
を兼ねる。
この実施例に使用するコマンドの種類は次のとおりで
ある。
<ベーシツクコマンド> 1.インクアイア ユニツト ステイタス (Inquire unit status) “***10001" 2.インクアイア ペーパ サイズ (Inquire paper size) “***10010" 3.インクアイア ユニツト コンデイシヨン (Inquire unit condition) “**10011" 4.インクアイア ユニツト アベイラビリテイ (Inquire unit availability) “***10100" 5.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#1 (Inquire unit specification #1) “***10101" 6.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#2 (Inquire unit specification #2) “***10110" 7.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#3 (Inquire unit specification #3) “***10111" 8.インクアイア エクサイテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) “***11000" 9.インクアイア ユニツト フアームウエア バージヨ
ン (Inquire unit firmware version) “***11111" 10.トレイ セクシヨン (Tray selection) “***00001" 11.モード セツト (Mode setting) “***00010" 12.ペーパ サイズ セツト (Paper size setting) “***00011" 13.ペーパ フイード スタート (Paper feed start) “***00100" 14.ペーパ フイード ストツプ (Paper feed stop) “***00101" 15.ペーパ フイード レスタート (Paper feed restart) “***00110" 16.ペーパ イジエクト スタート (Paper eject start) “***01000" 17.ペーパ イジエクト エンド (Paper eject end) “***01001" 18.イニシヤライズ (Initializing) “***01110" 19.アボート (Abort) “***01111" 20.プリントエンジン パス長 (Length of print engin path) “***01010" 21.レジスト距離 (Registrationt distance) “***01011" 22.搬送速度 (Transport velocity) “***01100" <エンハンスコマンド> 23.アサイン デバイスID (Assign Device ID) “***11001" 24.インクアイア アサインド デバイスID (Inquire assigned Device ID “***11010" 25.インクアイア デバイスID (Inquire Device ID) “***11011" これらのコマンドは、常にオプシヨンユニツトによつ
てリアルタイムで実行される。
各オプシヨンユニツトは、特定されたトレイ選択,モ
ードセツト,ペーパサイズセツト,プリントエンジン、
パス長,レジスト距離,搬送速度,及び指定デバイスID
のモード,ステイタス,あるいは指定をこれらのコマン
ドによつて再選択されるまで保持する。
コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後に送
信されなければならないが、アーギュメントとオペレー
タから成るコマンドのアーギュメントは省略することが
でき、オプシヨンユニツトはアーギュメントの無いコマ
ンドを正しく認識しなければならない。
例えば、“インクアイア ユニツト ステイタス”コ
マンドのようなアーギュメントとオペレータから成るコ
マンドで、プリントエンジンがアーギュメント無しでこ
れを送信した場合、同じロジカルIDユニツトへの同じコ
マンドの前のアーギュメントが実効アーギュメントとし
て有効である。
但し、“ペーパ イジエクト スタート”コマンド,
第15図(b)に示す“アサイン デバイスID"コマン
ド,及び同図(d)に示す“インクアイア デバイスI
D"コマンドを除く。これらのコマンドにおいては、前の
アーギュメントは決して有効にはならない。
また、他のコマンドのアーギュメントや他のロジカル
IDユニツトへのアーギュメントは、いかなる場合も無効
である。
コマンドを受信した時に、オプシヨンユニツト側に何
も有効なアーギュメントが無かつた場合は、オプシヨン
ユニツトは実効アーギュメントとしてデフオルトの値を
採らなければならない。
レスポンスは、オプシヨンユニツトからプリントエン
ジンに送られるメツセージであり、コマンドを受領した
ことを示す。全てのレスポンスは1バイトの長さであ
り、b7が“0"になつている。
もし、オプシヨンユニツトが受け取つたコマンドの機
能をサポートしていない場合は、オプシヨンユニツトは
レスポンスとして<7Fhex>すなわち“01111111"を返さ
なければならない。
第15図(b)は、プリントエンジンがロジカルIDにデ
バイスIDをアサインする際に送信する“アサイン デバ
イス ID"コマンドと、それを受け取ったオプシヨンユ
ニツトから送信されるレスポンスのフオーマツトを示し
ている。
このコマンドをアーギュメントのb3〜b0にはアサイン
されるデバイスIDコードが入り、オペレータのb7〜b
5(***で示す)にはアサインするロジカルIDコード
が入る。
例えば、このコマンドが “111×0010,00011001"であれば「デバイスID“0010"
(INP#3:大量給紙ユニツト17,第3図の大量給紙装置5B
に相当)をロジカルID“000"(IN#1)としてアサイン
せよ」と命令することになる。
これに対して、デバイスID“0010"のオプシヨンユニ
ツト(先の例では大量給紙ユニツト17)のCPUがそれぞ
れ認識して、“00000010"のレスポンスを返す。
これは「デバイスID“0010"をロジカルID“000"(IN
#1)としてアサインした」と答えたことになる。
ここで、デバイスIDコードにはユニツトタイプコード
が無いが、ロジカルIDコードのb6,b5の2ビツトがユニ
ツトタイプコードであり、この例えば“00"はインプツ
トユニツトを表しているので判別できる。
第15図(c)は、特定のロジカルIDにアサインされて
いるオプシヨンユニツトのデバイスIDを問い合わせるコ
マンドである“インクアイア アサインド デバイスI
D"コマンドとそれに対するレスポンスを示している。こ
のコマンドはアーギユメント無しで、オペレータのみの
コマンドであり、例えば “00011010"はロジカルID“000"には何がアサインされ
ているかを各オプシヨンユニツトに照会することにな
る。
そして、アサインされているデバイスIDを持つオプシ
ヨンユニツトがもし大量給紙装置であれば、それから
“00000010"(ロジカルIDのIN#1にインプツトオプシ
ヨンユニツト“0010"がアサインされている)のレスポ
ンスを返すことになる。
第15図(d)は、特定のオプシヨンユニツトが通信可
能かどうかを照会する“インクアイア デバイスID"コ
マンドとそれに対するレスポンスを示している。
このコマンドのアーギュメントのb3〜b0には照会する
デバイスIDコードを、オペレータのb7,、b6にはユニツ
トタイプコードをいれる。例えば“111×0010,00×1101
1"は、インプツトオプシヨンユニツト“0010"(大量給
紙ユニツト17)は通信可能かどうかを問い合わせるコマ
ンドである。
そして、大量給紙ユニツト17がアサインされていれ
ば、“00×0010"のレスポンスを返すことになる。
また、前述したようにコマンドのオペレータのb7〜b5
がグローバルIDアドレス“110"になつている場合は、そ
のコマンドがグローバルIDコマンドであることを示す。
プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発信さ
れた場合は、通信可能状態にある全てのオプシヨンユニ
ツトは、このコマンドによる命令を可能な限り実行しな
ければならない。しかし、オプシヨンユニツトはこのコ
マンドに対してレスポンスを発行けず、プリントエンジ
ンはレスポンスを待たずに次のコマンドを発行できる。
イニシヤルセツトアツプ 次に、このレーザプリンタシステムのイニシヤルセツ
トアツプについて第16図及び第17図によつて説明する。
第16図は、イニシヤライズ時における操作パネル,ホ
ストシステム,コントローラ,プリントエンジン,およ
び各オプシヨンユニツト間の信号の送受と動作の関係を
示し、第17図はプリントエンジンの動作を示すフローチ
ヤートである。
主として第17図に従つて説明すると、パワーオン(電
源投入)時及びコントローラからイニシヤライズコマン
ドを受けると、プリントエンジンは全ての付加装置(オ
プシヨンユニツト)ヘイニシヤライズコマンドを送る。
このイニシヤライズコマンドは、グローバルIDコマン
ドとしてもよい。
そして、プリントエンジン自身が初期化と自己診断を
実行してイニシヤライズし、イニシヤライズコマンドを
受け取つた通信可能な全ての付加装置もそれぞれ初期化
及び自己診断を実行してイニシヤライズする。
その後、このプリンタシステムがエンハンスシステム
か否かを判断してYESであればエンハンスシステムであ
るから、全てのデバイスID(48ID)の通信可/不可状態
の確認を2回以上行ない、各デバイスIDの状態が前のサ
イクルと同じになつたら、各デバイスIDの状態を確定す
る。
ここで2回の確認結果の一致を見るのは、電源オン又
はオフ時の過渡状態のように不安定な状態にある付加装
置の状態を誤つて確定しないようにするためである。
次いで、1つのロジカルIDに1つのデバイスIDを優先
順にアサインして、システムコンフイギユレーシヨンを
確立する。
ここで、優先順位には次の1と2がある。
優先順位1:通信アクテイブデバイズ 優先順位2:より若いデバイスIDコード 一方、エンハンスシステムでない場合はベーシツクシ
ステムであるから、全てのロジカルIDユニツト(5ID)
の通信可/不可状態を2回以上確認し、各ロジカルIDユ
ニツトの状態が前のサイクルと同じになつたら、各付加
装置の状態を確定して、システムコンフイギユレーシヨ
ンを確立する。
なお、プリントエンジンは、自分自身初期化中はどの
オプシヨンユニツトに対しても如何なるコマンドも発行
してはならない。
また、どのオプシヨンユニツトも自分自身初期化中
は、プリントエンジンに対して如何なるレスポンスも送
信してはならない。
システムコンフイギユレーシヨンの確立を終えたら、
プリントエンジンはコントローラと通信することができ
るが、それまではコントローラとの通信レデイー信号で
ある/PEDTR信号をOFF状態にしなければならない。
ステータス情報の応答について 次に、このレーザプリンタシステムにおけるステータ
ス情報の応答について説明する。
第18図〜第20図に、コントローラ2がプリントエンジ
ン3及び特定のオプシヨンユニツトの状態(ステータ
ス)を確認するための通信の詳細なフローを示す。
また、第21図にプリントエンジンがレスポンスするプ
リントエンジン・ステータスコードとその内容を、第22
図にオプシヨンユニツトがレスポンスするオプシヨン・
インプツト/アウトプツトユニツト・ステータスとその
内容を示す。
これらの図によつて、コントローラとプリントエンジ
ンとオプシヨンユニツト間の通信の概略を説明する。
まず第18図に示すように、コントローラからエンジン
へ“プリンタジエネラルステータス”コード(プリンタ
の概況を問うコード)を送る。このコマンドのビツトb0
〜b6=0がジエネラルステータスのリクエストであるこ
とを示す。
これに対してエンジンは、そのレスポンスを返し、そ
のb0〜b6の各ビツトの“1"か“0"が各々プリンタの状態
の概況を示す。
次に、コントローラはエンジンに対してエンジン部の
状態を問う“プリントエンジン ステータス”コマンド
を送る。
このコマンドのビツトb6が“0"ならば、エンジンはコ
ントローラに対して、現在存在するエンジン部の状態の
うちで最も優先順位(第21図に示す「プリントエンジン
ステータスコード」の優先順位1→64)の高い情報を
レスポンスし、もし返すべき情報がなければ、レスポン
スのビツトb6を“1"にして、ビツトb5〜b0は不定のまま
レスポンスへ送る。
コントローラはそのレスポンスのビツトb6が“1"なら
ば、その時点でエンジンにステータスを問うのを停止
し、次のユニツトへの状態問い合わせに移る。レスポン
スのビツトb6が“0"ならば、まだ知らすべき状態情報が
エンジンのステータスバツフアに存在するので、再びエ
ンジンにステータスを問うコードを送る。
このとき、コマンドのビツトb6を“1"にしないと再び
最優先の情報が送られるので、次の優先順位の状態を問
うためにビツトb6を“1"にして“プリントエンジン ス
テータス”のコマンドを送出し、エンジンからのレスポ
ンスによつて次の優先順位のステータス情報を得る。
そのレスポンスのビツトb6が“1"になる迄、コントロ
ーラは問い続けなければならない。こうしてコントロー
ラは現在のエンジンの状態を全て知ることができる。
レスポンスによつて返送されるステータスコードは、
第21図に示すようにエンジンとコントローラ間で取り決
められているテーブルに従う。
エンジンへの状態問い合わせが終了した後、コントロ
ーラはエンジンに対して各付加装置(オプシヨンユニツ
ト)の状態問いわ合せに移る。
その問い合わせコマンドである“インプツトユニツト
#1ステータス”は、ビツトb5〜b0が“001001"であ
る。
プリントエンジンはこれを受けると、インプツトユニ
ツト#1に対して、“インクアイア ユニツトトテータ
ス”コマンドを送り、インプツトユニツト#1からレス
ポンスを受ける。
この間の状態の存在情報のやりとりも、コントローラ
とエンジン間のやりとりのように、問い合わせる側のコ
マンドに次の優先順位の情報を問うか否かを示すビツト
(b6)を持ち、答える側はレスポンスに状態格納用のス
テータスバツフアが空かどうかを示すビツト(b6)を持
ち、ステータスバツフアが空になつたことがわかるま
で、コントローラはエンジンにインプツトユツニト#1
についての状態を問い合わせる。
レスポンスによつて返送されるステータスコードは、
第22図に示すようにエンジンとコントローラとオプシヨ
ン間で取り決められているテーブルに従う。
エンジンは、このようにしてインプツトユニツト#1
から得た状態情報を、コントローラへレスポンスによつ
て送信する。
以下同様にして、コントローラはエンジンを介して、
インプツトユニツト#2,アウトプツトユニツト#1,アウ
トプツトユニツト#2,両面ユニツトの状態を順次問い合
わせる。
次に、“プリンタ ジエネラルステータス”コマンド
およびそれらに対するレスポンスの詳細を説明する。
このコマンドは、アギユメントがヘキサコードで80H,
オペレータが‘ENQ'(ヘキサコードでは05H)であるの
で、80H‘ENQ'と表わされ、ステータスリクエスト コ
マンドの1つで、オプシヨンユニツトを含むエンジンシ
ステムの一般的なステータスを問うものである。
このコマンドに対するプリントエンジンからのステー
タスを示すレスポンスの各ビツトは、次のようになつて
いる。
レスポンス(ステータス): b7:“0" b6:システムのペーパパス内にペーパ有り b5:排紙IDバツフア内に排紙ID有り b4:ペーパジヤム固定 b3:プリントスタート レデイ (レジストポイント レデイ) b2:給紙開始(フイード中) b1:ステータス グループコード1 b0:ステータス グループコード0 (説 明) 1.「システムのペーパパス内にペーパ有り」 いずれかのインプツトトレイ(両面ユニツトを除く)
から給紙が開始され、且ついずれのアウトプツトトレイ
(両面ユニツトを除く)にも排紙を完了していないいず
れかのペーパが、両面パスを含むエンジンシステムのペ
ーパパス内に存在するきに、このフラグが“1"にセツト
される。
そして、エンジンシステムのペーパパス内にペーパが
ない場合には、このフラグは“0"にセツトされる。
2.「排紙IDバツフア内に排紙ID有り」 のフラグは、両面ユニツト以外のアウトプツトトレイに
1枚のペーパが排紙を完了したときに“1"にセツトされ
る。そしてこのフラグは、イベントレポート#3が発せ
られるか又は‘ACK'コマンドに対するレスポンスが発せ
られることによつて、排紙IDバツフアが空になつた時に
“0"にセツトされる。
排紙IDバツフア内にまだ排紙IDが残つている場合に
は、このフラグは“1"のままとなり、排紙IDバツフアが
空でないことを示す。
コントローラは、“インクアイア エグジツトペーパ
ID":‘ACK'コマンドを発することによつて、排紙IDを尋
ねることができる。
3.「ペーパジヤム固定」 ある場合には、プリント中にエンジンシステム内でジ
ヤム(紙詰まり)発生しても、詰まつたペーパ以外のペ
ーパは搬送されてアウトプツトトレイに排出されるかも
しれない。
そして、詰まつたペーパは他のペーパの排紙が完了し
た時に固定(フイツクス)される。エンジンは、このよ
うに詰まつたペーパが固定されているときにこのフラグ
を“1"にセツトする。
コントローラは、このフラグが“1"のときに、ステー
タス リクエスト コマンドを発することによつて、ジ
ヤムペーパのIDナンバを尋ねることができる。
エンジンは、ジヤム回復動作が行われた後に、ペーパ
パス内に残つたペーパがないことを確認したときに、こ
のフラグを“0"にセツトする。
4.「プリントスタート レデイ」 このフラグは、給紙されたペーパがレジスト位置でプ
リントされる準備ができたときに“1"にセツトされる。
そして1枚のペーパもレジスト位置にプリント待機して
いないときには、このフラグは“0"にセツトされる。
エンジンは、このフラグが“1"のときに、‘VT'コマ
ンドを実行すべく、プリントをスタートさせる。
コントローラは、正しいプリントシーケンスに応じ
て、このフラグを待つことなくプリントスタート コマ
ンドを送つてもよい。
5.「給紙開始(フイード中)」 このフラグは、エンジンが1枚のペーパの給紙を開始
したとき“1"にセツトされる。
このフラグは、エンジンが現在使用中のインプツトト
レイから次のペーパの給紙を開始することが可能になつ
たときに“0"にセツトされる。このフラグを“0"にセツ
トするタイミングは、次に使用するトレイが何であるか
に依る。
6.「ステータスグループコード」 この2ビツトのフラグは、全エンジンシステムの一般
的な状態を示すものである。
これらのフラグの意味は第24図に示す通りである。
このステータス グループコードをもつて示されたス
テータスは、イベントレポートイネーブル状態に依存す
る。それは、ステータス グループ コードが、“イベ
ントレポート イネーブル”のコマンドである‘ETB'コ
マンドのアーギユメントのビツトb1,b0に応じて変化す
ることを意味している。
このビツトb1,b0とステータス グループコードをも
つて示されるジエネラルステータスの内容等の関係を第
25図に示す。
≪この発明に関する点について≫ 以下、この実施例によるこの発明の特徴とする機能に
ついて詳述する。
この実施例によれば、プリンタシステム(エンジン+
オプシヨンユニツト)に状態の変化が発生すると、エン
ジンはそれを非同期メツセージであるイベントレポート
によつてコントローラへ通知することができる。
そのため、コントローラがエンジンに非同期メツセー
ジの送信可否を設定する方法は、第10図に示したLPVIの
/PERXD信号により、第4図等に示したコントローラ2か
らエンジン3に非同期メツセージ(イベントレポート)
送信可否設定用のコマンド、すなわち第25図に示すよう
に〔argument+‘ETB'〕からなるコマンドを“イベント
レポート イネーブル”を送る。
これに対し、エンジン3から送信可否の情報00Hex〜7
F Hexがレスポンスとして/PETXD信号によりコントロー
ラ2に返送される。
ここで、“イベントレポート イネーブル”の‘ETB'
コマンドと、それに対するレスポンスについて説明す
る。
この‘ETB'コマンドは、エンジンが各種のイベントレ
ポートを発信することをイベントレポート番号毎にそれ
ぞれ可能あるいは不能にするためのコマンドである。
フオーマツト: “アーギユメント”+‘ETB'<17hex>アーギユメン
ト; b7:“1" b6〜b2:イベントレポート番号 b1,b0:イベント可能条件 レスポンス: “イネーブル フラグ” b7:“0" b6〜b2:イベントレポート番号 b1,b0:イベントレポート可能条件 デフオルト: パワーアツプ又は初期設定直後のデフオルト イネー
ブル状態は、ビツトb1,b0が全てのイベントレポート番
号に対して“00"であり、エンジンはいかなるイベント
レポートの送信も禁止される。
コントローラは、初期設定が完了した後にエンジンの
診断結果を確認するのが望ましい。そのため、‘ETB'コ
マンドをデフオルトにセツトして、エンジンによつてイ
ベントレポートを発行されるのを禁止する。そして、初
期設定完了後、コントローラはエンジンのステータスを
尋ねるか、またはイベントレポートの発行を可能にす
る。
ここで、エンジンに発生し得る状態変化を、第25図に
示すように12種類に分け、その認識番号としてイベント
レポート番号を付加して、それをこのコマンドのアーギ
ユメントのビツトb6〜b2に割り当てる。
そして、送信可能に指定するか送信不能に指定するか
の指示をビツトb1〜b0に割り当てる。
このうち、イベントレポート#4については送信可否
を次の4つのレベルに分ける。
ビツトb1,b0 “1 1";全ての装置に発生した全ての状態を送る。
“1 0";現在選択されている装置に発生した全ての
状態又は、現在選択されていない装置に発生したサービ
スマンコールのエラー状態を送る。
“0 1";現在選択されている装置のみに発生した全
ての状態を送る。
“0 0";何が発生しても、イベントレポートは送ら
ない。
その他のイベントレポートについては、送信可否はレ
ベルには分けず、送信可と送信不可のどちらかを指定す
る。
これらのアーギユメントを使つて‘ETB'コマンドをコ
ントローラがエンジンに送信することにより、イベント
レポートの送信可否を設定する。
エンジン3に状態変化が発生した時、送信可と指定し
てあればその常態変化がエンジンから80Hex〜FF Hexの
高度がイベントレポートとしてとして/PETXD信号により
コントローラ2に送られる。
このイベントレポートのフオーマツトは第14図(e)
に示したよう8ビツトで構成されている。
ここで、イベントレポートについてさらに詳細に説明
する。
イベント レポート エンジンシステムは、イベントレポート可能条件が
‘ETB'コマンドでコントローラにより指定されている
間、エンジンシステム内で生じた全ての状態変化(イベ
ント)をイベントレポートとしてイベントバツフア内に
スタツクする。
そして、エンジンは、/PECTS信号がアクテイブなら
ば、続けてイベントレポートを発行する。充分なイベン
トバツフアの容量は、エンジンシステムのスケールによ
るが、20〜30のイベント数であれば十分であろう。
次に各イベントレポート番号毎に説明する。
A.イベントレポート#0(給紙・印刷イベント) このイベントレポートは、ペーパのフイードがスター
トした時、又は、ペーパがレジスト位置でプリントの準
備ができた時にコントローラに送られる。
レポート: b7〜b2:“100000" b1:プリントスタート レデイ(レジスト位置でレデ
イ) b0:給紙開始(フイード中) プリントスタート レデイ このフラグは、給紙されたペーパがレジスト位置でプ
リントの準備ができているときに“1"にセツトされる。
そして、レジスト位置でプリントを待つているペーパー
が1枚もないときに、このフラグは“0"にセツトされ
る。
このイベントレポートは、このフラグが“0"から“1"
に変わつた瞬間に発行され、“1"から“0"に変わるとき
には発行されない。
このイベントレポートが、給紙開始によつて発行され
たときには、このフラグは“0"に固定される。
給紙開始(フイード中) このフラグは、エンジンシステムが1枚のペーパの給
紙を開始した時に‘1'にセツトされる。そして、エンジ
ンシステムが、現在使用している給紙トレイから次のペ
ーパの給紙を開始できるようになつたとき、このフラグ
は“0"にセツトされる。
このフラグが“0"にセツトされるタイミングは、次に
使用するトレイが何かによる。
このイベントレポートは、このフラグが“0"から“1"
に変わつた瞬間に発行され、“1"から“0"に変わるとき
には発行されない。
このイベントレポートが、“プリントスタート レデ
イ”のために発行されたときには、このフラグは“0"に
固定される。
B.イベントレポート#4(ジエネラルステータス グル
ープコード) このイベントレポートは、エンジンシステム内のステ
ータスが変化したときにコントローラに送られる。
レポート: b7〜b2:“100100" b1:ジエネラルステータス グループコード1 b0:ジエネラルステータス グループコード2 この“ジエネラルステータスグループコード”のフラ
グは、エンジンシステムの一般的な状態を示し、そのフ
ラグの意味は次の通りである。
なお、詳細は第21図及び第23図を参照。
b1 b0 エラー名 0 0 ノーエラー(レデイ) 0 1 コーシヨン 1 0 ビジー 1 1 エラー このステータスグループコードをもつて示されたステ
ータスは、イベントレポート送信可能条件に依る。この
可能条件に関しては第24図を参照されたい。
C.イベントレポート#5,#6,#7,#8,#9 イベントレポート#5 インプツトユニツト#1ステータスグループコード イベントレポート#6 インプツトユニツト#2ステータスグループコード イベントレポート#7 両面ユニツト#2ステータスグループコード イベントレポート#8 アウトプツトユニツト#1ステータスグループコー
ド イベントレポート#9 アウトプツトユニツト#2ステータスグループコー
ド これらのイベントレポートは、各ユニツトの“ステー
タスグループコード”のレベルが変化したときに送られ
る。
レポート: b7:“1" b6〜b2:イベントレポート番号 b1:オプシヨンユニツト ステータスグループコード1 b2:オプシヨンユニツト ステータスグループコード0 各ユニツトの“ステータスグループコード”は“オプ
シヨンユニツト ジエネラルステータス”と同じであ
る。
D.イベントレポート#12 (先頭ジヤムペーパID) このイベントレポートは、ジヤム紙位置が固定された
時点、すなわち“プリンタジエネラルステータス”の
“ペーパジヤムフイツクス フラグ”が“0"から“1"に
変化した時にコントローラに送られる。
レポート: b7〜b4:“1011" B3〜B0:先頭ジヤムペーパID (第21図のプリンタジエネラルステータスコード参照) E.イベントレポート#16 (インプツトトレイのペーパエンド) このイベントレポートは、システム内のいずれかのイ
ンプツトトレイ状態が、ペーパが空の状態とペーパが存
在する状態との間で変化したときにコントローラに送ら
れる。
レポート: b7〜b4:“1100" b3:“X"(予備) b2:ペーパエンド/イグジスト b1,b0:インプツトユニツト番号 いずれかのインプツトユニツトのいずれかのインプツ
トトレイの状態がペーパが空の状態に変化したとき、ビ
ツトb1,b0をそのインプツトユニツト番号にし、ビツトb
2を“1"にセツトしてこのイベントレポートが送られ
る。
そして、いずれかのインプツトユニツトのいずれかの
インプツトトレイ状態がペーパが存在する状態に変化し
たとき、ビツトb1,b0をそのインプツトユニツト番号に
し、ビツトb2を“0"にセツトしてこのイベントレポート
が送られる。
F.イベントレポート#20 (アウトプツトトレイのペーパ満杯) このイベントレポートは、システム内のいずれかのア
ウトプツトトレイ状態が、ペーパが満杯の状態とペーパ
が満杯でない状態のと間で変化したときにコントローラ
に送られる。
レポート: b7〜b4:“1101" b3:“X"(予備) b2:ペーパー満杯/非満杯 b1,b0:アウトプツトユニツト番号 いずれかのアウトプツトユニツトのいずれかのアウト
プツトトレイ状態がペーパ満杯の状態に変化したとき、
ビツトb1,b0をそのアウトプツトユニツト番号にし、ビ
ツトb2を‘1'にセツトしてこのイベントレポートが送ら
れる。
そして、いずれかのアウトプツトユニツトのいずれか
のアウトプツトトレイ状態がペーパ満杯でない状態に変
化した時、ビツトb1,b0をそのアウトプツトユニツト番
号にし、ビツトb2を“0"にセツトしてこのイベントレポ
ートが送られる。
G.イベントレポート#24(排出ペーパID) このイベントレポートは、プリントサイクルが完了し
て、1枚のペーパが特定されたアウトプツトトレイに完
全に排出されたときにコントローラに送られる。
レポート: b7〜b2:“1110" B3〜B0:排出ペーパID H.イベントレポート#28 (コンフイギユレーシヨン変更) このイベントレポートは、システムのコンフイギユレ
ーシヨン(有効な構成状態)が変化したときにコントロ
ーラに送られる。
レポート: b7〜b4:“1111" b3:通信可能フラグ b2〜b0:ロジカルIDコード 通信可能フラグは、特定されたロジカルIDコードをア
サインされたオプシヨンユニツトがプリントエンジンと
正しく通信することができるときに“1"にセツトされ
る。
電源が切られたり、ある通信手段が故障したりしたた
めに、アサインされたオプシヨンユニツトとプリントエ
ンジンとの間の通信が不能になつたときに、このフラグ
は‘0'にセツトされる。
このイベントレポートは、“0"から“1"への変化及び
“1"から“0"への変化の両方のタイミングで発行され
る。
イベントレポート可能条件 a.イベントレポート#0に対して b1:1/0;“プリントスタートレデイ” イベントイネーブル/デイスエーブル b0:1/0;“給紙開始” イベントイネーブル/デイスエーブル b.イベントレポート#4に対して 第24図参照。
c.他のイベントレポートに対して b1:“X";予備 b0:1/0; イベントレポート イネーブル/デイスエーブル このように、この実施例によれば、コントローラ2か
らエンジン3に対して、前述の第25図に示した“イベン
トレポート イネーブル”‘ETB'コマンドによつてイベ
ントレポート#28の送信が可能にされていれば、エンジ
ン3はオプシヨンユニツト(付加装置)5の構成に変化
がある度に、つまり各ロジカルIDユニツトの通信可/不
可状態に変化がある度に、コントローラ2に対してイベ
ントレポート#28を送出する。
コントローラ2はこのイベントレポート#28を受信す
ることによつて、システム構成の変化を知ることができ
る。
もし、コントローラ2が第5図に示したRAM22内に後
述するエンジン3のRAM33と同様に、第27図に示すよう
な各ロジカルIDコードに対する状態を記憶するRAMエリ
アを有していれば、その内容をイベントレポート#28の
情報によつて書き換えればよい。
また、もしこのようなRAMエリアを有していない場合
でも、このイベントレポートの受信をきつかけとして、
現時点での構成を特定することができる。
また、コントローラ2は、このようなシステム構成、
すなわちエンジン3に接続されている各種オプシヨンユ
ニツト5の制御可能/不能(通信可/不可)状態を、エ
ンジン3に対して第26図に示すように、不可装置の状態
検知コマンドである“システムコンフイギユレーシヨ
ン”(92H‘ENQ')のコマンドを、LPVIの/PERXD信号に
よつて送ることにより、エンジン3から/PETXD信号によ
つて返信されるレスポンスによつても知ることができ
る。
この場合、コントローラ2は、エンジン3からのレス
ポンスによるステータス情報を受け取り、 その各ビツトが意味する各付加装置の状態から、現在
エンジン3に接続されている種々の付加装置が動作可能
か否かを知ることにより、ホストシステム1とプリンタ
本体4との間の通信プロトコルの取り決めによるコマン
ドにより、その種々の付加装置の状態をホストシステム
1に知らせることが可能となる。
この“システムコンフイギユレーシヨン”コマンド
(92H‘ENQ')に対するレスポンスのステータス情報
は、第26図にも示されているが、次のように構成されて
いる。
b7:“0" b6:“X"(予備) b5:付加排紙ユニツト#2 b4:付加排紙ユニツト#1 b3:両面ユニツト b2:付加給紙ユニツト#2 b1:付加給紙ユニツト#1 b0:エンジンユニツト この各フラグは、各ユニツトが現在プリントエンジン
と通信可能な状態のときに“1"にセツトされる。
そして、この各フラグは、各ユニツトが装着されてい
なかつたり、電源がOFFになつていたり、通信故障を起
こしていたりして、プリントエンジンと通信できない状
態のときに、“0"にセツトされる。
このようにして、コントローラ(画像処理装置)2
は、92H‘ENQ'というコマンドをエンジン(画像形成装
置)3に対して発行するすることにより、現時点で制御
可能なロジカルIDユニツトを特定することができる。
制御可能がどうかは、エンジンとオプシヨンユニツト
との間で通信可能であるか否かを知ることによつて判断
できる。
エンジン3は、初期化動作によるシステムコンフイギ
ユレーシヨンの確立後も、定期的に各ロジカルIDユニツ
ト(IN#1,IN#2,DPX,OUT#1,OUT#2にアサインされて
いる各デバイスIDのユニツト)の状態を順次確認してい
る。
そのため例えば、第19図に示したように、“インクア
イア ユニツト ステータス”のコマンドを、順次各ロ
ジカルIDユニツトに対して発行して、レスポンスがあれ
ばそのユニツトは通信可能であると判断し、レスポンス
がなかつたらそのユニツトは通信不可であると判断す
る。
その結果を例えば、第27図に示すような形で、第13図
に示したエンジン制御部のRAM33に記憶する。
そして、もしコントローラ2から92H‘ENQ'のコマン
ドによる問い合わせがあつたならば、このRAMの記憶内
容に基づいて、前述のようなレスポンスを返す。
このように、コントローラ2がエンジンに接続されて
いる各種付加装置が、現時点で制御可能か否かの情報を
知ることによつて、その内容をホストシステム1に知ら
せたり、第7図に示した操作表示部25のLCD表示器250等
に表示してオペレータに伝えたりすることが可能にな
る。
そして、ホストシステム1あるいはコントローラ2
が、システムの構成変化に臨機応変に対応して、常に最
適なシステム制御を実行することができる。
以上説明した実施例では、第4図に示したようにプリ
ンタ本体4にコントローラ2とエンジン3を内蔵する構
成となつているが、第28図に示すようにホストシステム
1′にコントローラ2′を内蔵してLPVIでエンジン3と
接続するようにしたレーザプリンタシステムにも、同様
にこの発明を適用することができる。
その場合は、エンジン3は接続している各種付加装置
の通信可能/不能の状態変化あるいは状態情報を、LPVI
を通じてホストシステム1′に内蔵しているコントロー
ラ2′へ送出する。
また、この発明はレーザプリンタシステムに限らず、
他のページプリンタやデジタル複写機あるいはフアクシ
ミリ装置等による画像形成システムにも適用可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明による画像形成シ
ステムは、画像形成装置と複数の付加装置とを共通の信
号線で接続した画像形成システムでありながら、コマン
ド発行手段によつて第2のコマンドを発行することによ
り、各付加装置を個々に特定して制御できるだけでな
く、必要に応じて第1のコマンドを発行することによ
り、全ての付加装置を同時に制御することもできる。
したがつて、システム内の全ての付加装置を緊急停止
させたり、システムのイニシヤライズを行なつたり、用
紙サイズを自己検知できない給紙装置を選択して画像形
成動作を実行する場合に、各付加装置にペーパサイズを
セツトしたりすることを短時間で効率よく行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的実施例のシステム構成を示す
ブロツク図、 第2図は同じくその画像形成装置本体から各付加装置に
対して発行するコマンドの構成例を示す説明図、 第3図はこの発明の他の基本的実施例のシステム構成を
示すブロツク図、 第4図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタシス
テムの構成を示すブロツク図、 第5図は第4図のコントローラ2の構成を示すブロツク
図、 第6図は同じくそのデータ処理の流れと第5図のRAM22
内の各バツフア及びフアイルとの関係を示すブロツク
図、 第7図は第5図における操作パネル25の一具体例を示す
外観図、 第8図はこの操作パネル25によるモードセツトの内容を
階層別に示す説明図、 第9図は第5図におけるICカード6のフアイルフオーマ
ツトを示す説明図、 第10図はこの実施例におけるLPVIの信号の説明図、 第11図はこの実施例における印字領域と画像信号の関係
を示す説明図、 第12図はこのプリンタシステムを構成するエンジン本体
とそれに連結された各種オプシヨンユニツトの機構部の
概略図、 第13図は同じくそのエンジン制御部の構成を示すブロツ
ク図、 第14図はコントローラとプリントエンジン間のに使用す
るコマンドとレスポンスの説明図、 第15図はプリントエンジンと各オプシヨンユニツト間の
通信に使用するコマンドとレスポンスの説明図、 第16図はこの実施例におけるパワーオン時及びイニシヤ
ライズ実行時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第17図は同じくその時のプリントエンジンの動作を示す
フロー図、 第18図乃至第20図は同じくコントローラによつてプリン
トエンジン及びオプシヨンユニツトの状態を確認する際
のコマンドとレスポンスのやり取りを示すフロー図、 第21図及び第22図は同じくその通信に使用するプリント
エンジン ステータスコードとオプシヨンユニツト ス
テータスコードのテーブルを示す説明図、 第23図はステータスグループコードとそれによ表わされ
るステータスレベルとの関係を示す説明図、 第24図は‘ETB'コマンドのアーギユメントのビツトb1,b
0とステータス グループコードをもつて示されるジエ
ネラルステータスの内容等の関係を示す説明図、 第25図及び第26図は各種パラメータの設定及び問い合わ
せの通信の一部を示すフロー図、 第27図はコントローラ及びエンジンのRAMエリアにおけ
るシステム状態情報の記憶状態の一例を示す説明図、 第28図はこの発明の他の実施例のレーザプリンタシステ
ムの構成を示すブロツク図である。 1,1′……ホストシステム 2,2′……コントローラ(画像処理部) 3……プリントエンジン(画像形成部) 4……画像形成装置(プリンタ)本体 5,5A〜5G……各種付加装置 10……エンジン本体 13……反転器(反転排紙装置) 15……メールボツクス(多段排紙装置) 16……両面ユニツト(両面用搬送装置) 17……大量給紙ユニツト(大量給紙装置) 18……大量排紙ユニツト(大量排紙装置) 19……プリンタテーブル 20……コントローラのCPU、25……操作パネル 27……オプシヨンインタフエース 29……エンジンインタフエース 30……エンジン制御部(エンジンドライバ) 31……エンジン制御部のCPU 35……エンジン・オプシヨン・インタフエース 36……コントローラインタフエース

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コマンド発行手段を備えた画像形成装置
    と、該画像形成装置と共通の信号線によつて接続された
    複数の付加装置とからなる画像形成システムであつて、 前記コマンド発行手段が、前記複数の付加装置の全てを
    特定するための識別コードを含む第1のコマンドを発行
    する手段と、前記複数の付加装置のそれぞれを個別に特
    定するための識別コードを含む第2のコマンドを発行す
    る手段とを有し、 該コマンド発行手段が発行する前記第1のコマンドおよ
    び第2のコマンドを前記共通の信号線を介して前記各付
    加装置へ送信するようにしたことを特徴とする画像形成
    システム。
JP63289678A 1988-11-16 1988-11-16 画像形成システム Expired - Fee Related JP2989191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289678A JP2989191B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 画像形成システム
US07/437,022 US5124809A (en) 1988-11-16 1989-11-15 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289678A JP2989191B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136274A JPH02136274A (ja) 1990-05-24
JP2989191B2 true JP2989191B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17746328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289678A Expired - Fee Related JP2989191B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5124809A (ja)
JP (1) JP2989191B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454067A (en) * 1989-11-16 1995-09-26 Tsai; Irving Method and apparatus for converting a conventional copier into an electronic printer
EP0854416B1 (en) * 1991-10-11 2003-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Character processing in a window system
JP2703681B2 (ja) * 1991-10-23 1998-01-26 シャープ株式会社 複写機のメンテナンス用通信システム
JP3254636B2 (ja) * 1992-08-18 2002-02-12 株式会社リコー ファクシミリの送信制御方法
JPH06188937A (ja) 1992-12-16 1994-07-08 Canon Inc データ処理装置
US6205363B1 (en) 1993-11-08 2001-03-20 Seiko Epson Corporation Printer and control method for obtaining printer status
US6975423B2 (en) * 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor
SG66232A1 (en) * 1993-11-08 1999-07-20 Seiko Epson Corp Printing apparatus control method therefor and data processing apparatus using the printing apparatus
JP3483044B2 (ja) 1993-11-16 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及びステータス変化検出方法
JPH07184007A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07288630A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置
US5841362A (en) * 1995-02-10 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Optional apparatus connectable to other apparatus
JPH08295066A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US5668942A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Xerox Corporation Generic system for describing and using resources for print engine scheduling
US5696893A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 Xerox Corporation System for generically describing and scheduling operation of modular printing machine
US5835688A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Xerox Corporation Generic method for automatically generating finite-state machines for schedudling from print engine capabilities
US5694529A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Xerox Corporation System for automatically configuring print engine software from print engine module capabilities
US5781710A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Xerox Corporation Generic method for scheduling print engines using print engine capabilities
US5771339A (en) * 1995-06-07 1998-06-23 Xerox Corporation Method for automatically deriving print engine capabilities for incremental scheduling from compositional print engine models
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US7046391B1 (en) * 1995-08-07 2006-05-16 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for providing a color-balanced multiple print engine
US6977752B1 (en) * 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
US7027187B1 (en) 1995-08-07 2006-04-11 Electronics For Imaging, Inc. Real time calibration of a marking engine in a print system
US6035103A (en) 1995-08-07 2000-03-07 T/R Systems Color correction for multiple print engine system with half tone and bi-level printing
JPH09267538A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Canon Inc 記録装置及びその制御方法及び記録システム
DE69940223D1 (de) * 1998-09-29 2009-02-12 Canon Kk Bilderzeugungsgerät mit leistungsfähigem Vorschub von Kopierblättern
JP3542304B2 (ja) * 1999-06-16 2004-07-14 シャープ株式会社 印刷装置及びホスト装置
JP4365148B2 (ja) * 2002-07-19 2009-11-18 株式会社リコー 画像形成装置及びラッピング処理方法並びにプログラム
JP2007320097A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2009047807A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4431162B2 (ja) * 2007-08-22 2010-03-10 株式会社沖データ 通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132050B (en) * 1982-10-18 1986-10-22 Canon Kk Facsimile system
JPS59214045A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Toshiba Corp 像形成装置
JPS614226A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136274A (ja) 1990-05-24
US5124809A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989191B2 (ja) 画像形成システム
JP3015381B2 (ja) 画像形成システム
JP3814342B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
GB2224143A (en) Image forming system
US4999654A (en) Image forming system
US5418904A (en) Image forming system
US6903832B2 (en) Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
JP3559650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JP3012252B2 (ja) 画像形成システム
JP2837702B2 (ja) 画像形成システム
JP3056752B2 (ja) 画像形成システム
JP2713344B2 (ja) 画像形成システム
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP2886241B2 (ja) 画像形成システム
JP3774549B2 (ja) 印刷装置およびその給排紙指定方法
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JPH02131968A (ja) 画像形成システム
JPH0374716A (ja) 主従装置間の通信方式
JPH02127058A (ja) 画像形成システム
JP2889259B2 (ja) 画像形成装置
JP3666941B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH02143871A (ja) 画像形成装置
JP4346725B2 (ja) 画像出力方法及び装置
JPH04201593A (ja) プリンタの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees