JP2987732B2 - 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法 - Google Patents

熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法

Info

Publication number
JP2987732B2
JP2987732B2 JP5067140A JP6714093A JP2987732B2 JP 2987732 B2 JP2987732 B2 JP 2987732B2 JP 5067140 A JP5067140 A JP 5067140A JP 6714093 A JP6714093 A JP 6714093A JP 2987732 B2 JP2987732 B2 JP 2987732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slab
stainless steel
hot rolling
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5067140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279856A (ja
Inventor
阿部  雅之
哲郎 竹下
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5067140A priority Critical patent/JP2987732B2/ja
Publication of JPH06279856A publication Critical patent/JPH06279856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987732B2 publication Critical patent/JP2987732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCr−Ni系ステンレス
鋼の熱間圧延時のスラブ表面に発生する微細な割れを防
止する製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Cr−Ni系ステンレス鋼は高合金であ
るために熱間加工性が悪く、熱間圧延時に割れが発生
し、これを防止するためにさまざまな研究がなされてき
た。特に、耳割れといわれるスラブエッジや熱延板エッ
ジに発生する割れは製造可否に関わる場合が生じたり、
歩留りを大幅に低下させるなど製造上の大きな問題点で
あった。これらの熱延過程で発生する大きな割れについ
ては従来からさまざまな検討がなされており、今日では
成分や圧延条件の適正化によって製造不可となることは
少なくなってきている。一方、このような製造可否に関
わるような大きな割れとは別に、熱間圧延工程でほとん
ど検出されず、酸洗後や冷延工程のような熱延工程の後
工程においてはじめて検出されるへげ疵といわれるよう
な疵が発生することがある。このへげ疵のような疵は、
発生箇所が熱延板表面であり、表面品質が重要なステン
レス鋼においては致命的な欠陥であり、再酸洗やグライ
ンダー等による手入れなど精整再工程を必要とし、場合
によっては表面品質の点で全く製品化できないなど厚
板、薄板の製造工程でコストアップの大きな要因となっ
ている。
【0003】このような、熱延段階で発見できず酸洗後
や冷延工程段階で発見されるへげ疵に対しては、従来、
鋳造工程から熱延及び焼鈍工程に到るまでさまざまな検
討がなされている。特に、へげ疵は熱延工程での微細な
割れであるとして割れを防止する観点から、特開昭57
−16153号公報では鋼組成のCr当量、Ni当量を
規制し、δ(cal)=3(Cr+Mo+1.5Si+
0.5Nb)−2.8(Ni+0.5Mn+0.5C
u)−84(C+N)−19.8で決まるδ(cal)
を4以下にすることで熱間加工性を確保する技術が開示
されている。またδ−Feの取扱いについては、従来δ
−フェライトを多量に含有する二相組織のオーステナイ
ト系ステンレス鋼の耳割れを防止するためにソーキング
(拡散熱処理)を十分に行うことが特開昭59−356
20号公報等に述べされているが、耳割れを防止し、さ
らにへげ疵の原因となる微小な割れを防止するための加
熱条件そのものについては開示がない。またスラブ組織
の観点から、特開昭57−127554号公報では鋳造
段階でオーステナイト系ステンレス鋼のN量と鋳造時の
タンディシュ温度(ΔT)の関係を制御し、結晶粒の粗
大化を防止して熱間加工性を高める技術が開示されてい
る。表層の組織改善という観点から特公平2−9651
号公報ではオーステナイト系ステンレス鋼のSi含有量
を規制したスラブを加熱炉装入前にショットブラストを
行うことで表層に加工層を導入し、加熱時に再結晶さ
せ、スラブ表層の結晶粒を微細化させて割れを防止する
技術が開示されている。また、加熱時のスケールに着目
したものとしては、特公平4−48865号公報ではs
ol.Alを規制し、スラブ加熱時の酸素濃度を0.5
〜5%に規制してへげ疵を防止する技術を開示してい
る。
【0004】しかし、上述の方法は微細割れ防止の点で
完全とはいえないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述したCr
−Ni系ステンレス鋼の熱間圧延時に発生する微小な割
れやへげ疵といわれる疵の発生を防止するにあたり、疵
防止のための工程負荷増なく疵の発生を防止し得るCr
−Ni系ステンレス鋼の製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記の通りである。 (1)重量%で、C:0.002〜0.08%、Si:
2.0%以下、Mn:10%以下、P:0.040%以
下、S:0.008%以下、O:0.005%以下、C
r:16〜35%、Ni:7〜50%、Mo:0.01
〜8%、Cu:0.01〜4%、N:0.003〜0.
3%を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、次
式で示されるδ(cal)=3(Cr+1.5×Si+
Mo+0.5×Nb+0.5×Ti)−2.8(Ni+
0.5×Mn+0.5×Cu)−84(C+N)−1
9.8においてδ(cal)が8以下であるCr−Ni
系ステンレス鋼の溶鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造
し、その際スラブ表面の平均冷却速度を1400℃から
1200℃までを30℃/sec以下で冷却し、120
0℃から500℃までの平均冷却速度を10℃/sec
以上とした連続鋳造スラブを熱間圧延に際し、1000
℃以上かつTγ(℃)=(105+Nieq−3.9×C
eq)/(0.07−1.95×10-3×Creq)以下
の温度T(℃)で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
【0007】(2)重量%で、C:0.002〜0.0
8%、Si:2.0%以下、Mn:10%以下、P:
0.040%以下、S:0.008%以下、O:0.0
05%以下、Cr:16〜35%、Ni:7〜50%、
Mo:0.01〜8%、Cu:0.01〜4%、N:
0.003〜0.3%、Al:0.05%以下を含み、
残部がFeと不可避的不純物からなり、次式で示される
δ(cal)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.5
×Nb+0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×Mn
+0.5×Cu)−84(C+N)−19.8において
δ(cal)が8以下であるCr−Ni系ステンレス鋼
の溶鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際スラ
ブ表面の平均冷却速度を1400℃から1200℃まで
を30℃/sec以下で冷却し、1200℃から500
℃までの平均冷却速度を10℃/sec以上とした連続
鋳造スラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつTγ
(℃)=(105+Nieq−3.9×Creq)/(0.
07−1.95×10-3×Cr eq)以下の温度T(℃)
で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
【0008】(3)重量%で、C:0.002〜0.0
8%、Si:2.0%以下、Mn:10%以下、P:
0.040%以下、S:0.008%以下、O:0.0
05%以下、Cr:16〜35%、Ni:7〜50%、
Mo:0.01〜8%、Cu:0.01〜4%、N:
0.003〜0.3%を含み、残部がFeと不可避的不
純物からなり、選択元素としてNb:0.01〜1.5
%、Ti:0.01〜1.0%のうち1種または2種を
含有し、次式で示されるδ(cal)=3(Cr+1.
5×Si+Mo+0.5×Nb+0.5×Ti)−2.
8(Ni+0.5×Mn+0.5×Cu)−84(C+
N)−19.8においてδ(cal)が8以下であるC
r−Ni系ステンレス鋼の溶鋼を連続鋳造によってスラ
ブに鋳造し、その際スラブ表面の平均冷却速度を140
0℃から1200℃までを30℃/sec以下で冷却
し、1200℃から500℃までの平均冷却速度を10
℃/sec以上とした連続鋳造スラブを熱間圧延に際
し、1000℃以上かつTγ(℃)=(105+Nieq
−3.9×Creq)/(0.07−1.95×10-3×
Cr eq)以下の温度T(℃)で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
【0009】(4)重量%で、C:0.002〜0.0
8%、Si:2.0%以下、Mn:10%以下、P:
0.040%以下、S:0.008%以下、O:0.0
05%以下、Cr:16〜35%、Ni:7〜50%、
Mo:0.01〜8%、Cu:0.01〜4%、N:
0.003〜0.3%、Al:0.05%以下を含み、
残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元素として
Nb:0.01〜1.5%、Ti:0.01〜1.0%
のうち1種または2種を含有し、次式で示されるδ(c
al)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.5×Nb
+0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×Mn+0.
5×Cu)−84(C+N)−19.8においてδ(c
al)が8以下であるCr−Ni系ステンレス鋼の溶鋼
を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際スラブ表面
の平均冷却速度を1400℃から1200℃までを30
℃/sec以下で冷却し、1200℃から500℃まで
の平均冷却速度を10℃/sec以上とした連続鋳造ス
ラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつTγ(℃)
=(105+Nieq−3.9×Creq)/(0.07−
1.95×10-3×Creq)以下の温度T(℃)で加熱
し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
【0010】(5)重量%で、C:0.002〜0.0
8%、Si:2.0%以下、Mn:10%以下、P:
0.040%以下、S:0.008%以下、O:0.0
05%以下、Cr:16〜35%、Ni:7〜50%、
Mo:0.01〜8%、Cu:0.01〜4%、N:
0.003〜0.3%、Al:0.05%以下を含み、
残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元素として
Ca:0.001〜0.005%、希土類元素(RE
M):0.05〜0.5%のうち1種または2種を含有
し、次式で示されるδ(cal)=3(Cr+1.5×
Si+Mo+0.5×Nb+0.5×Ti)−2.8
(Ni+0.5×Mn+0.5×Cu)−84(C+
N)−19.8においてδ(cal)が8以下であるC
r−Ni系ステンレス鋼の溶鋼を連続鋳造によってスラ
ブに鋳造し、その際スラブ表面の平均冷却速度を140
0℃から1200℃までを30℃/sec以下で冷却
し、1200℃から500℃までの平均冷却速度を10
℃/sec以上とした連続鋳造スラブを熱間圧延に際
し、1000℃以上かつTγ(℃)=(105+Nieq
−3.9×Creq)/(0.07−1.95×10-3×
Creq)以下の温度T(℃)で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
【0011】(6)重量%で、C:0.002〜0.0
8%、Si:2.0%以下、Mn:10%以下、P:
0.040%以下、S:0.008%以下、O:0.0
05%以下、Cr:16〜35%、Ni:7〜50%、
Mo:0.01〜8%、Cu:0.01〜4%、N:
0.003〜0.3%、Al:0.05%以下を含み、
残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元素として
Nb:0.01〜1.5%、Ti:0.01〜1.0%
のうち1種または2種を含有し、さらにCa:0.00
1〜0.005%、希土類元素(REM):0.05〜
0.5%のうち1種または2種を含有し、次式で示され
るδ(cal)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.
5×Nb+0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×M
n+0.5×Cu)−84(C+N)−19.8におい
てδ(cal)が8以下であるCr−Ni系ステンレス
鋼の溶鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際ス
ラブ表面の平均冷却速度を1400℃から1200℃ま
でを30℃/sec以下で冷却し、1200℃から50
0℃までの平均冷却速度を10℃/sec以上とした連
続鋳造スラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつT
γ(℃)=(105+Nieq−3.9×Creq)/
(0.07−1.95×10-3×Creq)以下の温度T
(℃)で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
【0012】
【作用】本発明によれば、熱間圧延時に発生する微細な
割れ、へげ疵を防止することができる。以下に本発明を
詳細に説明する。本発明者らは、微小な割れやへげ疵に
対してその発生防止方法を詳細に検討した。特に熱間圧
延時の割れの発生箇所と鋳片組織の対応を検討すること
により、スラブの割れ発生起点を明らかにし、その制御
方法について検討を加えた。
【0013】まず熱間圧延時のスラブ表層で割れる箇所
を調査した結果、割れはγ粒界で割れる場合とδ/γ界
面で割れる場合の2通りあることが判明し、特にγ粒界
の割れはオッシレーションマークの谷部に多く、δ−フ
ェライトによる割れは山部で多くみられ、またγ粒界で
割れる場合は粗大γ粒部で発生することが分かった。δ
−フェライトによる割れを防止するにはδ−フェライト
を加熱時に消滅させる必要がある。またδ−フェライト
は直接的に熱間加工性に関係するが、加熱時のγ粒の成
長粗大化にも影響し、γ粒の不整(ばらつき)を作る原
因にもなる。従って、δ−フェライトの微小割れに及ぼ
す影響を取り除くためには、表層に微細に分散させた
後、加熱時に消滅させ、かつγ粒の異常な粗大化を防止
する必要がある。
【0014】表層のδ−フェライトを微細に分散させる
ために種々検討した結果、凝固後の冷却速度を変化させ
ることで表層のδ−フェライトは微細になり、特にδ
(cal)を8以下にした場合は1200℃以下の温度
域を10℃/sec以上で冷却すれば表層のδ−フェラ
イトは微細なまま分散傾向をとることが判明した。10
℃/secよりも緩冷却されるとδ−フェライトは凝集
し、分散傾向がなくなる。このような状態でδ−フェラ
イトが熱間圧延に与える影響とへげ疵の関係を詳細に検
討した。
【0015】本発明者らは、スラブ表面の微小な割れを
防止するためにスラブ表層のδ−フェライトの消滅挙動
に着目して詳細に検討した結果、スラブ表層(スラブ表
面から10mmの平均)のδ−フェライト量は δs=0.6×δ(cal)+4.5 (ここでδ(cal)=3(Cr+1.5×Si+Mo
+0.5×Nb+0.5×Ti)−2.8(Ni+0.
5×Mn+0.5×Cu)−84(C+N)−19.
8) にあり、スラブ表層のδ−フェライトの消滅時間K(m
in)はCreqとの関係でK分以上が必要なことが判明
した。
【0016】K=10m (分)、m=3.22log
{(Creq×δs)/T}+5.25T:加熱温度
(℃) Creq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) 従って、鋳片成分のCreq、Nieqからスラブ表層のδ
−フェライトによる微細割れ防止のためのδ−フェライ
ト消滅条件を求めることができるようになった。
【0017】またδ−フェライトを微細割れの起点とな
らないようにするためには加熱温度をγ単相となる温度
で加熱することが重要であるが、ステンレス鋼は多元系
のため成分系毎に加熱温度の上昇温度を明確に決定する
ことができなかった。本発明者らは詳細な検討を行い、
加熱温度の不適、特に過熱によるδ−フェライトの再析
出を防止する観点から、δ−フェライトが再析出しない
温度を実験的に求め、Creq、Nieqから次式で示され
るγ単相の上限温度を明確にした。
【0018】Tγ(℃)=(105+Nieq−3.9×
Creq)/(0.07−1.95×10-3×Creq) 従って、上記のγ単相となるTγ以下の温度でK分以上
加熱することで表層のδ−フェライトを完全に消滅させ
ることができ、δ−フェライトによる微細割れを防止
し、へげ疵発生を大幅に低減することができるようにな
った。
【0019】しかし、上述のようにδ−フェライトの影
響を取り除いてもへげ疵の発生が見られることがある。
この原因について検討し、δ−フェライト以外の要因を
明らかにした。その結果、割れはオーステナイト粒界に
沿って割れること、割れは粗大な結晶粒で発生し微細な
結晶粒の存在する箇所では発生しないことが明らかとな
った。また、割れる箇所はスラブのオッシレーションマ
ークの谷部が多いことが判明した。この点について割れ
と組織の関係を調査した。その結果、オッシレーション
谷部にNiが濃縮した部分が存在する場合があることが
判明した。加熱後はこのような部分が粗大なγ粒になる
ことも判明した。
【0020】この粗大なγ粒の粒界に沿って熱間圧延時
に割れが発生し、へげ疵や微小な割れ疵となることが明
らかとなった。またこのオッシレーションマークの谷部
でもNi偏析の程度に差があり、これが疵発生要因の特
定を困難にしていたことも判明した。CC鋳片のオッシ
レーションマークの谷部のNi偏析部の生成については
凝固時のシェルの再溶解やオッシレーション時のオーバ
ーフローなどの機構が提案されているが、これとは別に
凝固時のシェルの延性不足によりシェルが部分的に割
れ、濃化溶鋼が流れ出たものと考えることができる。そ
の結果、その部分ではNi濃度が高いためδ−フェライ
トが少なくなり、加熱時に粗大なγ粒になる。
【0021】図1はSUS304鋼(18.2Cr−
8.5Ni−0.03P−0.005S−0.05C−
0.05N)における融点直下50℃での延性に対する
凝固後の冷却速度の影響を調査したものであるが、冷却
速度が早いほど延性は低下し、割れが発生し易いことが
判明した。この融点直下の延性と冷却速度の関係を詳細
に検討したところ、融点直下の高温ではオーステナイト
よりS、P等の不純物の固溶度が大きいδ−フェライト
が存在することにより不純物の無害化は促進され、冷却
速度が小さいほどδ−フェライトに不純物が拡散する時
間があるため不純物の悪影響を抑制し、延性が向上する
ことが判明した。特に連続鋳造後のシェルの延性との関
係では融点直下50℃で20%以上の断面収縮率(絞
り)があればシェルが割れることなく良好に保たれるこ
とから、連続鋳造によって冷却する場合にモールド内の
冷却を緩冷化し、δ−フェライトが安定に存在する12
00℃までの温度域を30℃/sec以下の冷却速度で
冷却することによりCC鋳片の鋳造時の割れを防止する
ことが可能になり、オッシレーションマーク谷部のNi
偏析の程度を軽減することができる。このことにより鋳
片表層のNi偏析によるδ−フェライトのばらつきを防
止することが可能になり、粗大なγ粒の生成防止が可能
となる。
【0022】また、Ni偏析部は凝固過程での濃化溶鋼
であり、不純物も濃化していることが分かり、鋳片段階
でNi偏析部は粗大なMnSが多く存在し、割れそのも
のを助長する。この点でも表層のNi偏析部を生成させ
ないことが必要である。従って、鋳造時の冷却速度を制
御することにより、オッシレーションマーク部のNi偏
析、δ−フェライトの分布のばらつき、凝集粗大化を防
止することにより加熱時のγ粒の粗大化及び粒径のばら
つきを防止し、粗大γ粒での割れ防止が可能となった。
【0023】これらのヘゲ疵防止対策は、次の成分系の
Cr−Ni系ステンレス鋼で成り立つ。すなわち、重量
%で、C:0.002〜0.08%、Si:2.0%以
下、Mn:10%以下、P:0.040%以下、S:
0.008%以下、O:0.005%以下、Cr:16
〜35%、Ni:7〜50%以下、Mo:0.01〜8
%、Cu:0.01〜4%、N:0.003〜0.3%
を含み、必要に応じてAl:0.05%以下を含有し、
選択元素としてNb:0.01〜1.5%、Ti:0.
01〜1.0%のうち1種または2種を含有し、さらに
場合によりCa:0.001〜0.005%、希土類元
素(REM):0.05〜0.5%のうち1種または2
種を含有し、残部がFeと不可避的不純物からなる合金
である。
【0024】C:Cは、ステンレス鋼の耐食性に有害で
あるが、強度の点からはある程度の含有量は必要であ
る。0.002%未満の極低炭素量では製造コストが高
くなる。また0.08%を超えると耐食性を大幅に劣化
させるため、その成分範囲を0.002〜0.08%と
した。 Si:Siはステンレス鋼の脱酸元素として使用される
が、2.0%を超えて添加しても脱酸効果も飽和し、ま
た熱間加工性を劣化させ、へげ疵発生の頻度を増加させ
るので2.0%以下で添加する。
【0025】Mn:Mnはγ安定化元素であり、Niの
代替として添加することが可能であり、脱酸効果もある
ので有効な元素であるが、10%を超えて添加してもそ
の効果が飽和し、耐食性も劣化するため10%以下で添
加する。 Cr:Crはステンレス鋼の基本成分であり、耐食性の
点から16%以上の添加が必要である。しかし35%を
超えて添加しても耐食性は飽和し、さらに熱間加工性の
点において金属間化合物の析出を促進させて熱間加工性
を劣化させ、へげ疵の原因となるためCrの範囲を16
〜35%とした。
【0026】Ni:NiはCrとともにステンレス鋼の
基本成分であり、本発明ではCr量との関係から7〜5
0%の範囲で添加する。7%未満では本発明の合金では
δ−フェライト量が多量に存在するようになるため本発
明の方法によってもδ−フェライトを制御できず、熱間
加工性不良によるへげ疵が発生する。またCr量との関
係から本発明においてはNi量は50%以下で十分であ
り、これを超えて添加してもへげ疵防止の点で効果は飽
和し、コストも高くなるため上限を50%とした。
【0027】Mo:Moは耐食性を確保するための重要
な添加元素であり、0.01%以上の添加で効果がみら
れる。また8%を超えても耐食性は飽和し、さらに金属
間化合物の析出を促進させるため熱間加工性を劣化さ
せ、本発明の方法によってもへげ疵を防止できなくなる
ので上限を8%とした。 N:Nはγ相安定化のために高価なNiの代替として使
用可能で、耐食性、強度の観点からも望ましい元素であ
る。しかし0.003%未満にすることは溶製コストを
大きく増加させ、また0.3%を超えて添加してもその
効果は飽和し、さらに固溶度を超え、ピンホール等をス
ラブに形成し、疵を発生させるため上限を0.3%とし
た。
【0028】P:Pは耐食性及び熱間加工性の観点から
有害な元素であり、特に鋳造直後の延性を劣化させるた
めスラブ表層の割れ防止の観点から極力低減することが
望ましく、その成分範囲を0.040%以下とした。 S:Sは耐食性及び熱間加工性に対して有害な元素であ
り、鋳造直後のスラブ表層の延性及び熱間圧延時の熱間
加工性に大きく影響し、その量により熱間加工性不良に
よるへげ疵を発生させるため、含有量は低いほどが望ま
しい。本発明の方法によっても0.008%を超えると
S起因による疵が発生しやすくなるので上限を0.00
8%とした。
【0029】Cu:Cuはステンレス鋼の耐食性を向上
させるので、0.01%以上で添加する。しかし4%を
超えて添加してもその効果は飽和し、さらに熱間加工性
を劣化させ、疵を発生するようになるので、その添加範
囲を0.01〜4%とする。 Nb:NbはCを固定し、耐食性を向上させる効果があ
るために、必要に応じて0.01%以上1.5%以下で
添加することができる。1.5%を超えて添加してもそ
の改善効果は飽和し、また熱間加工性を劣化させ熱間加
工性不良による疵を発生させるので0.01〜1.5%
で選択添加する。
【0030】Ti:TiはNbと同様にCを固定し、耐
食性を向上させる。またCaと共存してOを固定し、S
i、Mnの酸化物の生成を抑制する効果があるために、
0.01%以上で添加することができる。また1.0%
を超えて添加するとTiの酸化物による表面疵が多発す
るので、その範囲を0.01〜1.0%とした。 Al:Alは強力な脱酸剤として、脱酸を強化する場合
に添加する。しかし0.05%を超えて添加してもその
効果は飽和し、さらにAlの酸化物による表面疵が発生
しやすくなるため、その添加量を0.05%以下とし
た。
【0031】Ca:Caは強力な脱酸、脱硫剤であり熱
間加工性を改善するのに有効な元素であり、必要に応じ
て0.001〜0.005%の範囲で選択添加される。
0.001%未満ではその効果は顕著でなく、0.00
5%を超えて添加しても効果は飽和する。 O:Oは熱間加工性に著しく有害な元素であり、その含
有量は極力低減することが望ましいので、その含有量を
0.005%以下とした。
【0032】REM:REMは強力な脱酸、脱硫剤であ
り、また熱間加工性を改善するのに有効な元素であるの
で、必要に応じて0.05〜0.5%の範囲で選択添加
される。0.05%未満ではその効果は顕著でなく、
0.5%を超えて添加しても熱間加工性改善効果は飽和
する。
【0033】
【実施例】本発明の実施例として表1、表2(表1のつ
づき−1)のA〜Qに示す合金について表3(表1のつ
づき−2)に示すプロセス条件でCC鋳片を製造し、さ
らに表中の加熱条件で加熱後、通常条件で熱間圧延し、
捲取り〜酸洗〜冷延により薄板を製造する方法、また厚
板圧延を行い、酸洗を通常の方法で実施し、へげ疵の発
生状況を評価した。本発明法によるA〜K鋼はへげ疵の
発生がなく良好な成品が得られた。これに対し、L鋼は
δ(cal)、加熱温度及び加熱時の均熱時間が本発明
の条件からはずれ、δ−フェライト起因のへげ疵が生じ
た。M鋼はδ(cal)が本発明の条件からはずれ、δ
−フェライト起因のへげ疵が生じた。N鋼は1400〜
1200℃でのスラブ表面の冷却速度が大きく、Ni偏
析起因のへげ疵が生じた。O鋼は1200〜500℃の
冷却速度が小さく、へげ疵が発生した。P鋼は加熱温度
がδ−フェライトが析出する温度となり、δ−フェライ
ト起因のへげ疵が生じた。Q鋼は加熱時間が短く、δ−
フェライトが消滅せずへげ疵が発生した。このL〜Q鋼
はへげ疵が両サイドに著しく発生したことにより、成品
歩留りの低下ならびにグラインダー等の救済工程が必要
になるなど本発明との差が著しく、本発明の効果が明ら
かとなった。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、従来熱延工程では発見
されにくく歩留り低下の大きな原因であった微小割れに
よるへげ疵の発生を防止することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】融点直下における延性に対する凝固後の冷却速
度の影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−133522(JP,A) 特開 平2−263929(JP,A) 特開 昭57−155322(JP,A) 特開 昭57−32325(JP,A) 特開 昭62−13527(JP,A) 特開 昭57−16153(JP,A) 特開 昭61−111703(JP,A) 特開 平4−138803(JP,A) 特開 平3−39420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 3/02 C21D 8/00,8/02 C21D 9/46,9/48 C21D 9/00 101

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.002〜0.08%、 Si:2.0%以下、 Mn:10%以下、 P:0.040%以下、 S:0.008%以下、 O:0.005%以下、 Cr:16〜35%、 Ni:7〜50%、 Mo:0.01〜8%、 Cu:0.01〜4%、 N:0.003〜0.3% を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、次式で
    示されるδ(cal)=3(Cr+1.5×Si+Mo
    +0.5×Nb+0.5×Ti)−2.8(Ni+0.
    5×Mn+0.5×Cu)−84(C+N)−19.8
    においてδ(cal)が8以下であるCr−Ni系ステ
    ンレス鋼の溶鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、そ
    の際スラブ表面の平均冷却速度を1400℃から120
    0℃までを30℃/sec以下で冷却し、1200℃か
    ら500℃までの平均冷却速度を10℃/sec以上と
    した連続鋳造スラブを熱間圧延に際し、1000℃以上
    かつTγ(℃)=(105+Nieq−3.9×Creq
    /(0.07−1.95×10-3×Creq)以下の温度
    T(℃)で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
    o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
    u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
    T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
    5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
    r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C:0.002〜0.08%、 Si:2.0%以下、 Mn:10%以下、 P:0.040%以下、 S:0.008%以下、 O:0.005%以下、 Cr:16〜35%、 Ni:7〜50%、 Mo:0.01〜8%、 Cu:0.01〜4%、 N:0.003〜0.3%、 Al:0.05%以下 を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、次式で
    示されるδ(cal)=3(Cr+1.5×Si+Mo
    +0.5×Nb+0.5×Ti)−2.8(Ni+0.
    5×Mn+0.5×Cu)−84(C+N)−19.8
    においてδ(cal)が8以下であるCr−Ni系ステ
    ンレス鋼の溶鋼を連続鋳造によってスラブに鋳造し、そ
    の際スラブ表面の平均冷却速度を1400℃から120
    0℃までを30℃/sec以下で冷却し、1200℃か
    ら500℃までの平均冷却速度を10℃/sec以上と
    した連続鋳造スラブを熱間圧延に際し、1000℃以上
    かつTγ(℃)=(105+Nieq−3.9×Creq
    /(0.07−1.95×10-3×Creq)以下の温度
    T(℃)で加熱し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
    o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
    u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
    T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
    5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
    r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C:0.002〜0.08%、 Si:2.0%以下、 Mn:10%以下、 P:0.040%以下、 S:0.008%以下、 O:0.005%以下、 Cr:16〜35%、 Ni:7〜50%、 Mo:0.01〜8%、 Cu:0.01〜4%、 N:0.003〜0.3% を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元
    素として Nb:0.01〜1.5%、 Ti:0.01〜1.0% のうち1種または2種を含有し、次式で示されるδ(c
    al)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.5×Nb
    +0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×Mn+0.
    5×Cu)−84(C+N)−19.8においてδ(c
    al)が8以下であるCr−Ni系ステンレス鋼の溶鋼
    を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際スラブ表面
    の平均冷却速度を1400℃から1200℃までを30
    ℃/sec以下で冷却し、1200℃から500℃まで
    の平均冷却速度を10℃/sec以上とした連続鋳造ス
    ラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつTγ(℃)
    =(105+Nieq−3.9×Creq)/(0.07−
    1.95×10-3×Creq)以下の温度T(℃)で加熱
    し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
    o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
    u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
    T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
    5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
    r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C:0.002〜0.08%、 Si:2.0%以下、 Mn:10%以下、 P:0.040%以下、 S:0.008%以下、 O:0.005%以下、 Cr:16〜35%、 Ni:7〜50%、 Mo:0.01〜8%、 Cu:0.01〜4%、 N:0.003〜0.3%、 Al:0.05%以下 を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元
    素として Nb:0.01〜1.5%、 Ti:0.01〜1.0% のうち1種または2種を含有し、次式で示されるδ(c
    al)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.5×Nb
    +0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×Mn+0.
    5×Cu)−84(C+N)−19.8においてδ(c
    al)が8以下であるCr−Ni系ステンレス鋼の溶鋼
    を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際スラブ表面
    の平均冷却速度を1400℃から1200℃までを30
    ℃/sec以下で冷却し、1200℃から500℃まで
    の平均冷却速度を10℃/sec以上とした連続鋳造ス
    ラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつTγ(℃)
    =(105+Nieq−3.9×Creq)/(0.07−
    1.95×10-3×Creq)以下の温度T(℃)で加熱
    し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
    o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
    u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
    T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
    5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
    r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 重量%で、 C:0.002〜0.08%、 Si:2.0%以下、 Mn:10%以下、 P:0.040%以下、 S:0.008%以下、 O:0.005%以下、 Cr:16〜35%、 Ni:7〜50%、 Mo:0.01〜8%、 Cu:0.01〜4%、 N:0.003〜0.3%、 Al:0.05%以下 を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元
    素として Ca:0.001〜0.005%、 希土類元素(REM):0.05〜0.5% のうち1種または2種を含有し、次式で示されるδ(c
    al)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.5×Nb
    +0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×Mn+0.
    5×Cu)−84(C+N)−19.8においてδ(c
    al)が8以下であるCr−Ni系ステンレス鋼の溶鋼
    を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際スラブ表面
    の平均冷却速度を1400℃から1200℃までを30
    ℃/sec以下で冷却し、1200℃から500℃まで
    の平均冷却速度を10℃/sec以上とした連続鋳造ス
    ラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつTγ(℃)
    =(105+Nieq−3.9×Creq)/(0.07−
    1.95×10-3×Creq)以下の温度T(℃)で加熱
    し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
    o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
    u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
    T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
    5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
    r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 重量%で、 C:0.002〜0.08%、 Si:2.0%以下、 Mn:10%以下、 P:0.040%以下、 S:0.008%以下、 O:0.005%以下、 Cr:16〜35%、 Ni:7〜50%、 Mo:0.01〜8%、 Cu:0.01〜4%、 N:0.003〜0.3%、 Al:0.05%以下 を含み、残部がFeと不可避的不純物からなり、選択元
    素として Nb:0.01〜1.5%、 Ti:0.01〜1.0% のうち1種または2種を含有し、さらに Ca:0.001〜0.005%、 希土類元素(REM):0.05〜0.5% のうち1種または2種を含有し、次式で示されるδ(c
    al)=3(Cr+1.5×Si+Mo+0.5×Nb
    +0.5×Ti)−2.8(Ni+0.5×Mn+0.
    5×Cu)−84(C+N)−19.8においてδ(c
    al)が8以下であるCr−Ni系ステンレス鋼の溶鋼
    を連続鋳造によってスラブに鋳造し、その際スラブ表面
    の平均冷却速度を1400℃から1200℃までを30
    ℃/sec以下で冷却し、1200℃から500℃まで
    の平均冷却速度を10℃/sec以上とした連続鋳造ス
    ラブを熱間圧延に際し、1000℃以上かつTγ(℃)
    =(105+Nieq−3.9×Creq)/(0.07−
    1.95×10-3×Creq)以下の温度T(℃)で加熱
    し、 (ここでCreq=Cr(%)+1.5×Si(%)+M
    o(%)+0.5×Nb(%)+0.5×Ti(%) Nieq=Ni(%)+0.5×Mn(%)+0.5×C
    u(%)+30×C(%)+30×N(%)) スラブ表面の均熱時間をK=10m 分以上とした後、 (ここで、m=3.22log{(Creq×δs)/
    T}+5.25、δs=0.6×δ(cal)+4.
    5) 熱間圧延を行うことを特徴とする表面疵の発生しないC
    r−Ni系ステンレス鋼の製造方法。
JP5067140A 1993-03-25 1993-03-25 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法 Expired - Lifetime JP2987732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067140A JP2987732B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067140A JP2987732B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279856A JPH06279856A (ja) 1994-10-04
JP2987732B2 true JP2987732B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13336308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067140A Expired - Lifetime JP2987732B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE026095T2 (en) * 2012-01-18 2016-05-30 Sandvik Intellectual Property Austenitic alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279856A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647694B2 (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPH0694057B2 (ja) 耐海水性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
KR101495483B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강의 제조 방법
JPH0583610B2 (ja)
JP6554243B1 (ja) Ni基合金及びNi基合金を用いた熱間圧延用スラブの製造方法
JP2838468B2 (ja) 熱間圧延での割れを防止するCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
JP3384890B2 (ja) 表面性状に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2987732B2 (ja) 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
JPH07268455A (ja) 熱間圧延での微小割れを防止するCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
JPH083635A (ja) 靱性の優れた鋼板の製造方法
CN116529396A (zh) 耐焊接高温开裂性优异的高Ni合金
JP2838467B2 (ja) 表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
CN111411264B (zh) Ni基合金及Ni基合金板
JPH0463146B2 (ja)
JP3543200B2 (ja) メタルソー基板用鋼板の製造方法
JPH07292418A (ja) 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
JPS63210234A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
KR100897143B1 (ko) 표면품질이 우수한 고 니켈 합금의 연속주조방법
JPH0333777B2 (ja)
JP7029570B1 (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
KR102497433B1 (ko) 강도 및 내식성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP7124631B2 (ja) 鋳片の置き割れ防止方法
JPH07268453A (ja) 熱間圧延で表面疵の発生しないCr−Ni系ステンレス合金の製造方法
JP3948825B2 (ja) 熱間圧延時に疵の発生しないオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2759678B2 (ja) 熱間加工性に優れたステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14