JP2987685B2 - 新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法 - Google Patents

新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法

Info

Publication number
JP2987685B2
JP2987685B2 JP8025783A JP2578396A JP2987685B2 JP 2987685 B2 JP2987685 B2 JP 2987685B2 JP 8025783 A JP8025783 A JP 8025783A JP 2578396 A JP2578396 A JP 2578396A JP 2987685 B2 JP2987685 B2 JP 2987685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
glucosyl
enzyme
glucose
hydrolase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8025783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191876A (ja
Inventor
昭一 小林
和香子 都築
和貴 山本
則康 渡辺
正明 横江
隆一 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMANO SEIYAKU KK
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Original Assignee
AMANO SEIYAKU KK
NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMANO SEIYAKU KK, NORINSUISANSHO SHOKUHIN SOGO KENKYUSHOCHO filed Critical AMANO SEIYAKU KK
Priority to JP8025783A priority Critical patent/JP2987685B2/ja
Publication of JPH09191876A publication Critical patent/JPH09191876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987685B2 publication Critical patent/JP2987685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グルコシル(α1→
6)分岐水解酵素及び該酵素を産生するバチルス属新規
細菌を用いてグルコシル(α1→6)分岐水解酵素を生
産する方法、該細菌グルコシル(α1→6)分岐水解酵
素をグルコースと糖質の混合物に作用させることを特徴
とするグルコシル(α1→6)分岐糖の生産方法に関す
る。
【0002】更に詳細には、グルコースのα-1,6結合の
枝をもつ糖質の枝を切断する酵素を産生する新規な細菌
とその培養による切断酵素の生産、生産された切断酵素
を逆にグルコースと各種糖質の混合物に作用させてグル
コースの枝をもつ分岐糖質を生産する方法に関する。
【0003】以下、サイクロデキストリンをCDと略
す。また、CDには普通環CD、大環状CD、分岐C
D、CD誘導体など各種のものがある。
【0004】
【従来の技術】従来、グルコシル(α1→6)分岐水解
酵素としては、アミロ−1,6−グルコシダーゼが知ら
れ、ウサギの筋肉中に見い出された[J. Biol. Chem.,1
88巻, 17-29頁(1951)]。さらに、微生物では、酵母中
に存在することが見い出された[Arch. Biochem. Bioph
ys.,121巻, 245-246頁(1967)]。
【0005】これら酵素の分析には、グルコースがマル
トテトラオースにα−1,6結合した基質B5が用いられて
いたが、α−アミラーゼが混在した酵素系では利用し難
い。
【0006】そこで、1966年、Taylor, P. M. とWhela
n, W. J.はα−アミラーゼが混在した酵素系でもアミロ
−1,6−グルコシダーゼを定量できる基質として、グル
コシル−α−CD(G1-α-CD)、グルコシル−β−C
D(G1-β-CD)を調製した。
【0007】これらの分岐CDは水への溶解性が非常に
良好であるなど、非分岐CDにはみられない特徴をもっ
ている。また、デキストランでは、3〜5グルコース単
位に一個、分岐をもつ構造のものに、抗腫瘍など高い機
能性が見い出され、同様に、キノコ由来の多糖でも3〜
5グルコース単位に一個のグルコースなどの分岐構造を
もつものに高い機能性が見い出され、糖質にグルコース
を分岐結合させる技術が強く求められてきた。
【0008】CD類のグルコースの枝付け方法として
は、従来からいくつかの方法が提案されている。
【0009】マルトースとCDを含む高濃度溶液に、
プルラナーゼあるいはイソアミラーゼ等の枝切り酵素を
作用させ、逆合成反応によってマルトシル−CD(G2
CD)を調製し、その後グルコアミラーゼを作用させて
マルトシル部分を加水分解し、G1-CDにする方法(特
開昭61-197602、特開昭61-287901)。この方法において
は、マルトース以外の基質、例えばマルトトリオース等
のオリゴ糖を用いても、その基質に応じた分岐CDが得
られ、同様にグルコアミラーゼを作用させることにより
G1-CDにすることができる。
【0010】兎の筋肉や酵母の菌体内から調製された
アミロ−1,6−グルコシダーゼを用いる方法(特開平4-1
79491)。この方法は、グルコースとCDを含む高濃度
溶液にアミロ−1,6−グルコシダーゼを作用させ、逆合
成反応によってG1-CDを調製するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、の方
法ではプルラナーゼ、イソアミラーゼ等の枝切り酵素を
作用させ、マルトース以上のマルトオリゴ糖を幹、核と
なる糖に結合させるが、反応後、グルコアミラーゼで処
理するので、幹となる糖質が該酵素の作用を受けないこ
とが必要である。
【0012】また、のアミロ−1,6−グルコシダーゼ
を使用する方法の場合では、酵素剤が、動物筋肉由来或
いは酵母由来のものに限られ、酵素調製の簡便さから、
細菌由来酵素の開発が強く求められていた。
【0013】しかし、細菌由来のアミロ−1,6−グルコ
シダーゼ、または類似の酵素剤は、これまで見い出され
ていない。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、細菌由来
のアミロ−1,6−グルコシダーゼ、または類似の酵素
(以下、グルコシル分岐水解酵素ともいう)を得るため
に広く自然界にその給源を求め、各種微生物起源の酵素
につき鋭意研究を重ねてきた。その過程で新たに土壌か
ら単離したバチルス(Bacillus)属に属する菌株を培養
することによって目的の酵素を得ることができ本発明を
完成した。
【0015】即ち、本発明により、グルコシル分岐水解
酵素を産生するバチルス属菌、当該バチルス属菌を用い
てグルコシル分岐水解酵素を生産する方法、当該バチル
ス属菌由来のグルコシル分岐水解酵素をグルコースと糖
質の混合物に作用させることを特徴とするグルコシル分
岐糖の生産方法が提供される。
【0016】本発明のバチルス属に属する細菌は、例え
ば以下のようにしてスクリーニングすることができる。
即ち、分離用培地の炭素源として、G1-α-CDを用い、
土壌の懸濁液を平板寒天培地に接種して、生育したコロ
ニーを選択して拾い、液体培養して、G1-α-CDを基質
とした反応液にグルコースとα-CDを生成する株につ
いて、その活性を求め、有用と判定される細菌を選択す
ることができる。このようにして選択された2株(No.1
4及びNo.17)について、詳細に検討した。
【0017】尚、硫化水素生成試験はTSI寒天培地
(ニッスイ)、ウレアーゼ試験はクリステンゼン尿素培
地(栄研)を用いた。嫌気下での生育試験は、普通寒天
培地(栄研)にグルコース(1%)添加と無添加のプレ
ートに接種し、ガスパック(BBL)で培養し、他はGordon
らの方法に従った。培養温度は、生育温度試験を除いて
は、30℃で行った。その結果を以下に示す。
【0018】 No.14 No.17 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 細胞の形 桿菌 桿菌 細胞の大きさ 2.4〜6.4×0.6〜0.8μ 2.4〜4.8×0.6〜0.8μ 運動性 +(周毛) +(周毛) 胞子嚢の膨張 + + 胞子形成部位 準端立〜端立 準端立〜端立 胞子の形 楕円形〜円筒形 楕円形〜円筒形 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0019】普通寒天培地(栄研)でNo.17はよく胞子
を形成するが、No.14は形成が悪く、普通寒天培地に酵
母エキス(0.1%)を添加した培地で胞子を形成させ
た。
【0020】培養的性質は普通寒天培地"栄研"を用い、
48時間、30℃でのコロニーを観察した結果を次に示す。
【0021】 No.14 No.17 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 形 円形 円形 表面 滑面 滑面 周縁 全縁 全縁 *** 凸円状 凸円状 光沢・色 半透明、湿光、無色 半透明、湿光、無色 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0022】どちらも培地表面がよく乾いていない時
は、薄く広がる(No.14が著しい)。培養が長くなる(1
0日間)と、No.14は半透明であるが、No.17は不透明で
ある。尚、図1乃至図6にNo.14及びNo.17の菌体と胞子
嚢及び周毛の顕微鏡写真を示す。
【0023】生理学的性質は次に示す通りであった。
【0024】 No.14 No.17 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− グラム染色性 − − カタラ−ゼ + + 嫌気的生育 + + VPテスト − − pH(VPブロス) pH4.7〜4.8 pH4.8〜4.9 酸の生成:グルコ−ス + + アラビノ−ス − − セロビオ−ス + + ガラクト−ス + + ラクト−ス 弱陽性 弱陽性 マンノ−ス + + マンニット − − メリビオ−ス + + メレジト−ス + + ラフィノ−ス + + キシロ−ス − − グルコ−スからのガスの生成 − − カゼインの分解 + + ゼラチンの分解 + + デンプンの分解 + + クエン酸塩の利用 − − チロシンの分解 − − フェニルアラニン脱アミノ反応 − − 卵黄反応 − − 硝酸塩の還元性 + + インド−ルの生成 + + ジヒドロキシアセトンの生成 − − 硫化水素の生成 + + ウレア−ゼ + + 馬尿酸塩の分解 + + pH6.8における生育 + + pH5.7における生育 − − 塩化ナトリウム耐性:2% + + 5% + + 7% − 弱陽性 10% − − 生育温度:10℃ − − 15℃ + + 30℃ + + 45℃ + + 50℃ 弱陽性 弱陽性 55℃ − −
【0025】以上の結果から後述する文献を参考にして
考察する。 NO.14とNO.17とは胞子形成条件、培養が長くなった時
の生育状態、塩化ナトリウム耐性(7%)等にやや違い
があるが、多くの性質が一致するので同一の種である。
【0026】好気下で生育する。胞子を形成する。周
毛により運動する。カタラ−ゼ陽性であること等からバ
チルス属に分類される。
【0027】Bergey's manual(文献2)を検索する
と、胞子嚢が膨張、胞子形成部位が準端立〜端立、胞子
の形が楕円形、インド−ルの生成が陽性である種は,Ba
cillus alvei、 Bacillus thiaminolyticus及びBacillu
s laterosporusの3種である。
【0028】しかし,本発明の菌は,Bacillus alveiと
はVPテスト、ジヒドロキシアセトンの生成等で、Baci
llus thiaminolyticusとはチロシン分解性、クエン酸塩
利用性で、Bacillus laterosporusとはチロシン分解
性、デンプン分解性等で異なる。これらを違いを表1に
まとめる。
【0029】
【表1】 NO.14 NO.17 B.alvei B.thiamino- B.latero- lyticus sporus VPテスト − − + − − シ゛ヒト゛ロキシアセトンの生成 − − + − − インド−ルの生成 + + + + d 硝酸塩の還元性 + + − + + チロシンの分解 − − d + + デンプンの分解 + + + + − 酸生成:アラビノ−ス − − − V − マンニット − − − V + クエン酸塩の利用性 − − − + −
【0030】d:11-89%の株が陽性 V:菌株により異なる B. alveiとB. laterosporusのデ−タは文献2より引
用。 B. thiaminolyticusのデ−タ−は文献3より引用。
【0031】文献1:R. E.Gordon, W. C. Haynes, and
C. H. Pang, 1973.The genus Bacillus. Agriculture
Handbook No.427.U.S.Department of Agriculture, Was
hington.D.C.
【0032】文献2:D. Claus and R. C. W. Berkley,
1986.Genus Bacillus Cohn 1872, 174AL,p.1105-1139.
In P. H. A. Sneath, N.S.Mair, M.E.Sharpe and J.G.H
olt(ed.)Bergey's manual of systematic bacteriolog
y, vol.2.The williams & Wilkins Co., Baltimore.
【0033】文献3:L. K. Nakamura, 1990.Bacillus
thiaminolyticus sp. nov., nom. rev. lnt.J. Syst, B
acteriol, 40巻, 242-246.
【0034】従って,本発明の菌株は既知菌種の中で一
致するものは無く、No.14をバチルス エスピー(Bacil
lus sp.)KW-14と命名し、No.17をバチルス エスピー
(Bacillus sp.)KW-17と命名した。尚、バチルス エ
スピー KW-14及びバチルスエスピー KW-17は、通商産
業省工業技術院生命工学工業技術研究所に各々、FERM P
-15314及びFERM P-15315として寄託されている。
【0035】本発明に使用できる細菌としては、上述し
たバチルス属に属する2株以外にも同様にして自然界か
らスクリーニングすることができる。
【0036】バチルス属に属する菌株を用いて新規なグ
ルコシル分岐水解酵素を製造するための菌株の培養法と
しては、液体培養、固体培養のいずれでも良いが、より
好ましくは液体培養が利用できる。液体培養法としては
例えば、以下のようにして行うことができる。
【0037】使用できる培地としては、新規なグルコシ
ル分岐水解酵素を生産する微生物が生育可能な培地であ
れば、如何なるものでも良い。例えば、グルコース、シ
ュクロース、グリセリン、デキストリン、糖蜜、有機酸
等の炭素源、更に硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、或いは、
ペプトン、酵母エキス、コーンスティープリカー、カゼ
イン加水分解物、肉エキス等の窒素源、更にカリウム
塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マンガ
ン塩、鉄塩、亜鉛塩等の無機塩を添加したものを用いる
ことができる。また、グルコシル分岐をもつ、G1−C
D、イソマルトース系の糖質のような基質を培地に添加
してもよい。
【0038】培地のpHは例えば約3〜9、好ましくは
約7.0〜8.0程度に調製し、培養温度は通常約10
〜50℃、好ましくは約25〜37℃程度で、1〜20
日間、好ましくは3〜12日間程度好気的条件下で培養
する。例えば振盪培養法、ジャーファーメンターによる
好気的深部培養法が利用できる。
【0039】得られた培養液から新規なグルコシル分岐
水解酵素を通常の手段で単離し、本発明の新規なグルコ
シル分岐水解酵素を得ことができる。
【0040】例えば培養液から、グルコシル分岐水解酵
素を単離精製するには、硫安塩析、アルコール沈降、イ
オン交換樹脂等の各種クロマトグラフィーを組み合わ
せ、常法により処理して、精製グルコシル分岐水解酵素
を得ることができる。
【0041】更に、より具体的に本発明を詳述する。即
ち、新規なグルコシル分岐水解酵素を生産する菌株とし
て上述した、バチルス エスピー KW-17(FERM P-1531
5)を使用し、液体培地で培養し、当該酵素の産生と該
酵素の精製、酵素の諸性質について検討した。
【0042】新鮮なスラントから1白金耳の菌をとり、
下記の液体培地に接種し、培養した。
【0043】 液体培地 (100ml、pH8.0) Polypeptone 1.5 g NH4Cl 0.1 g MgSO4・7H2O 0.01 g G1-α-CD 1.0 g 1M KH2PO4-K2HPO4 buffer 20 ml
【0044】培養条件は、37℃、145rpm、3日間、ロー
タリーシェーカーでの攪拌培養であり、本条件では、該
酵素は菌体外に産生された。これは、培地として加えた
G1-α-CDが該酵素の産生を誘導したものとも考えら
れ、G1-CD、イソマルトースなどのα-1,6結合をもつ
基質および/またはそれらの混合物、それらを含む混合
物でも該酵素の産生を誘導できた。
【0045】培養経過は図7に示したように、菌体の増
殖が24時間で最高に達した後、酵素の生産量が増加し、
42時間で最大となった。
【0046】また、該酵素を菌体内に蓄積させる場合
は、液体培地を用い、菌体外産生の場合と同様にして
培養した。
【0047】 液体培地 (100ml、pH7.5) Bacto Tryptone 0.5 g NH4Cl 0.1 g MgSO4・7H2O 0.01 g Glucose 0.5 g 1M KH2PO4-K2HPO4 buffer 20 ml
【0048】液体培地を用いた培養では、菌が生育し
難く、菌体の生育を良好にする窒素源を十分に加える
と、酵素産生量が低下するので、炭素源と窒素源の組合
せと量比を制御して培養することが必要である。
【0049】酵素の精製方法は、菌体外産生酵素につい
ては、培養終了後、培養液を遠心分離(1000rpm、20分
間)し、上清を粗酵素液として得、α-CD Sepharose
カラムに通して、該酵素を吸着させて、濃縮、部分精製を
行った。このように、菌体外産生酵素の精製は容易であ
る。
【0050】菌体内酵素の場合、培養終了後、培養液を
遠心分離(1000rpm、20分間)することによって菌体を
得た。得られた菌体を、生理食塩水に懸濁し、再度遠心
分離して洗浄菌体を得た。菌体を50mM phosphate buffe
r(pH6.5、2mM EDTA、1mM2-メルカプトエタノール、
0.1mM Phenylmethylsulfonyl Fluorideを含む)に懸濁
し、超音波破砕機で5分間処理し、遠心分離後、上清を
粗酵素抽出液とした。
【0051】精製は、表2のように、硫安塩析(30-70%
硫安飽和)、α-CD Sepharose chromatography、DEAE-
Toyopearl 650Mを用いて行なった。特に、α-CD Seph
arosechromatographyでの精製効果が大きく(図8)、
比活性が3,000倍以上にも高まった。
【0052】
【表2】 総蛋白量 総活性 比活性 回収率 mg U U/mg % 粗酵素抽出液 1520 8.8 0.0058 100 硫安塩析 61 5.0 0.083 57 α-CD Sepharose 0.952 3.8 4.0 43 DEAE-Toyopearl 0.083 1.7 22.7 19
【0053】一般的な酵素的性質について検討した結果
は以下のようである。
【0054】活性測定方法:20mM G1-α-CDを含む5
0mMリン酸緩衝液(pH6.5)50μlに酵素溶液50μlを添加
して、40℃、1時間インキュベートし加熱失活後、グル
コースCIIテストワコーにてGlucoseを定量した。1単位
は1分間に1μmolのグルコースを遊離する酵素量とし
た。
【0055】至適pHの測定:100mM G1-α-CD 10μl
に100mMの各種緩衝液を40μl添加し、酵素溶液を加えた
後に、40℃、1時間インキュベートし加熱失活後、グル
コースCIIテストワコーにてGlucoseを定量した。その結
果、図9に示すように、至適pHは6.5でTris-HCl緩衝液
では活性が測定できなかった。ウサギ筋肉由来のアミロ
−1,6−グルコシダーゼもトリスで阻害されることが報
告されており、当該酵素も類似した性質をもつものと考
えられる。
【0056】至適温度の測定:20mM G1-α-CDを含
む50mM phosphate buffer(pH6.5)50μlに酵素溶液50
μlを添加して、各温度で1時間インキュベートし加熱
失活後、グルコースCIIテストワコーにてGlucoseを定量
した。その結果、至適温度は45℃であった。(図10に
示す)
【0057】温度安定性の測定:pH 6.5 50mM phosph
ate buffer 中で10分間、各温度で放置した後、酵素活
性を測定した。その結果、温度安定性は50℃までであっ
た。(図11に示す)
【0058】基質特異性:基質として、各種マルトオ
リゴ糖、各種分岐CD及び各種イソマルトオリゴ糖[こ
れらは20mM溶液(50mMリン酸緩衝液:pH6.5]とし、更
に短鎖長アミロース、可溶性澱粉、アミロペクチン、グ
リコーゲン、デキストラン及びプルラン[これらは0.5%
溶液]の各種溶液を用いて、40℃、1時間振盪反応して
遊離するグルコースを定量した。その結果、G1-α-CD
よりのグルコースの遊離速度を100とした場合、G1-β-
CDは約58であった。又、他の基質に対しては僅かに作
用するのみであった。
【0059】次いで、本発明である上記した新規なグル
コシル分岐水解酵素を用いたグルコシル分岐糖の製造法
について詳述する。
【0060】各種糖とグルコースの混合物に本発明のグ
ルコシル分岐水解酵素を作用させる。各種糖としては例
えば、CD、マルトース、イソマルトース、セロビオー
ス、トレハロース、ショ糖、ラクトース、澱粉、デキス
トラン、プルラン、セルロース系の多糖、多糖分解物等
を用いることができる。
【0061】反応条件として、通常各種糖及びグルコー
スの総濃度として10〜70%で行うことができ、その
場合のグルコースと各種糖との比率は1:1〜100:
1(g)で行うことができる。また、反応温度は30〜
60℃、反応時間は24〜120時間で行うことができ
る。また、これらの条件は、使用する酵素の純度や基質
純度などに応じて適宜変更して行うことができる。
【0062】上記条件で生成したグルコシル分岐糖の分
析は低濃度基質下で、主として、グルコース分岐を切断
するアミロ−1,6−グルコシダーゼを用いて調べること
ができる。以下にその検討結果の詳細を記載する。
【0063】α−CD、β−CD、γ−CD、可溶性澱
粉及びSCA(Short Chain Amylose、平均重合度=23)に
ついては、基質0.05gとグルコース0.2gを100μlの50mM
リン酸緩衝液(pH6.5)に加熱溶解後、酵素を100μl
(0.02U)添加し、45℃で3日間反応させた。反応終了
後、酵素を加熱失活させ、ODSカラム(CD類)又はG30
00PW XLで分析した。
【0064】分析条件は以下に示す通りである。(Dete
ction: RI) α-CD、γ-CD Column temperature: 20℃ Column: Inertsile ODS-3 (4.7φ×150 mm) Eluent, Flow rate: 2% EtOH, 0.9 ml/min. β-CD Column temperature: 20℃ Column: Inertsile ODS-3 (4.7φ×150 mm) Eluent, Flow rate: 7% MeOH, 0.7 ml/min. 可溶性澱粉及びSCA Column temperature: 20℃ Column : TSK-GEL G3000PW XL Eluent, Flow rate: water, 0.5 ml/min オリゴ糖 Column temperature 85℃ Column: MCI GEL CK04S(10mmφ×200mm) Pre-column: CK10SG(6mmφ×50mm) Eluent, Flow rate: water, 0.4ml/min
【0065】各種オリゴ糖の分岐化も同様にして検討
し、MCI GELで分析した結果、元のオリゴ糖よりHPLC保
持時間の短い生成物(元のオリゴ糖より高分子の領域)
が得られた。高速液体クロマトで分離した後、アミロ−
1,6−グルコシダーゼを作用させたところ、グルコース
と元のオリゴ糖が生成することから、元のオリゴ糖のグ
ルコース残基にグルコースがα−1,6結合したものであ
ると認められた。
【0066】図12には、CDを基質としたときの分岐
化糖質の生成例を示した。図に示したように、環が大き
い場合、枝の数が1個以上のものも生成する。δ以上の
大環状CDの場合も同様に、複数の枝をもつCDが生成
した。また、分岐CDを基質として作用させることによ
り、さらに枝を付けることもできる。
【0067】マルトースとグルコースの反応ではパノー
スまたはイソパノースが微量であるが生成し、マルトー
スに替えてセロビオース、トレハロース、ショ糖、ラク
トースを用いた場合でも、僅かながら生成物が得られ
た。
【0068】澱粉、プルラン系の多糖では、グルコース
との混合物を該酵素に作用させた後、有機溶媒沈殿によ
り洗浄してグルコースを除去し、再度、水に溶解して、
ウサギ筋肉のアミロ−1,6−グルコシダーゼを作用させ
てグルコースが生成することから、分岐化反応を認め
た。
【0069】セルロース系多糖については、懸濁液で反
応し、反応終了後、沈殿を集めて水洗した後、同様にし
てグルコースが生成することから分岐化反応を認めた。
【0070】このように、本発明で生産されるグルコシ
ル分岐水解酵素は従来のアミロ−1,6−グルコシダーゼ
と同様に、CD、α−1,4グルカンにα−1、6結合したグ
ルコースの枝を切断することができるが、大過剰のグル
コース存在下では、より効率的にグルコシル分岐型糖質
が生産でき、極めて基質特異性が広い。
【0071】このようにして生産された酵素はCDに高
濃度グルコースの存在下で作用させればグルコースの枝
を一個以上もつグルコシル−CDを生産することがで
き、特に大環状CDの場合、グルコースの枝を付けるこ
とにより安定化し、通常の澱粉水解酵素の作用に抵抗性
が付与されるので有用であり、酵素活性により、δ-C
Dの場合、1〜4個の枝を付けることが可能である。
【0072】ショ糖にグルコースをα−1,6結合させた
ものはテアンダロースとも呼称され、一般にイソマルト
ース、パノース、パラチノース、などα−1,6結合をも
つ糖質は抗・難う蝕性であり、ビフィズス菌増殖作用も
認められることから、これらオリゴ糖の生産にも本発明
の酵素は利用できる。
【0073】デキストリンに枝を付けると通常の澱粉分
解酵素の作用に抵抗性を示し、利用範囲が広がる。すな
わち、澱粉分解酵素の作用を受けやすい糖質の分岐化に
より安定性の高い糖質とすることも可能である。
【0074】内分岐CDにも枝を付けることにより、枝
切り酵素の作用に抵抗性の糖質とすることも可能であ
り、最近開発されたグルコース10数個以上のサイクロア
ミロース、アミロペクチン環状化糖質にも作用させ、通
常の澱粉分解酵素の作用に抵抗をもたせることも可能と
考えられる。
【0075】プルラナーゼなど枝切り酵素の逆反応で、
マルトオリゴ糖から内分岐環状糖ができると予想もされ
ているが、この場合、枝切り酵素の正反応で、生成した
内分岐環状糖が再び切断される可能性がある。
【0076】そこで、生成した内分岐環状糖にグルコシ
ルの枝を付けることにより、切断を抑制して内分岐環状
糖を効率的に生産することが可能である。また、本発明
のグルコシル分岐水解酵素と枝切り酵素を混合して反応
させる方法も考えられる。
【0077】以下、本発明を実施例を用いて詳述するが
本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に
明記しない限り%はW/V%で示した。
【0078】
【実施例】
実施例1 バチルス エスピー KW-17(FERM P-15315)を前述し
た液体培地で、37℃、145rpm、2日間、ロータリーシ
ェーカー培養したところ、約0.008単位/mlの培養液が得
られた。
【0079】実施例2 実施例1と同様にしてバチルス エスピー KW-14(FER
M P-15314)を液体培養したところ、約0.004単位/mlの
酵素活性を示した。
【0080】実施例3 液体培地2を用い、バチルス エスピー KW-17(FERM
P-15315)を実施例1と同様にして培養し、菌体内にグ
ルコシル分岐水解酵素の産生を認めた。菌体内酵素は氷
水中で超音波破砕して、遠心分離した上清より得られ、
産生量は実施例1と比較して10分の1程度であった。
【0081】実施例4 液体培地のG1−α−CDに代えて、G1−β−CDとイ
ソマルトースの等量混合物を用いた以外は実施例1と同
様にして培養したところ、約0.003単位/mlの酵素活性が
得られた。
【0082】実施例5 液体培地のグルコースに代えて、イソマルトースとグ
ルコースの等量混合物を用いた以外は実施例3と同様に
して培養したところ、菌体内酵素が、液体培地換算約0.
001単位/mlの酵素活性が得られた。
【0083】実施例6 実施例1で得られた、培養液を遠心分離した上清を、α
−CD Sepharose カラムに通し、濃縮、部分精製し
て、0.21単位/mlの酵素液とし、α−CD 0.5gとグル
コース2gを1mlの50mMリン酸緩衝液(pH6.5)に溶解
し、酵素液1mlを添加して45℃、3日間反応させたとこ
ろ、16%の収率でG1−α−CD(α−CD換算)が得ら
れた。
【0084】実施例7 α−CDをβ−CDに代えた以外は実施例6と同様にし
て操作した。その結果、G1−β−CDが12%、(G1)2
β−CDが7%の収率が得られた。また、β−CDは溶
解性が低いため、懸濁液の状態で反応させたが、分岐化
により溶解性が向上し、溶解した部分を連続的に取り出
し、膜分離により酵素を回収して、反応槽に戻すことに
より、連続的にグルコシル分岐β−CDが生産できる。
【0085】実施例8 実施例7とと同様にして、δ−CDを用いて反応した。
その結果、(G1)n−δ−CD(n=1〜4)を収率16%で得
た。ε以上の大環状CDについては、それらの混合物を
用いて同様に行い、(G1)n−CDを得ることができた。
【0086】実施例9 α−CDをマルトースに替えた以外は実施例6と同様に
して、パノース様(パノースとHPLCの保持時間が等しい
もので、パノースとイソパノースの混合物の可能性があ
る)糖質が3%得られた。なお、マルトースは本酵素標
品により分解作用を受けるが、過剰量のグルコースの添
加でその作用が押さえることができる。
【0087】実施例10 α−CDをショ糖に替えた以外は実施例6と同様にし
て、テアンダロース様(テアンダロースとHPLCの保持時
間が等しいもの)糖質が2%得られた。ラクトースの場
合も同程度の生成率であった。
【0088】実施例11 α−CDをトレハロースに替えた以外は実施例6と同様
にして、トレハロースより重合度の大きい糖質が5%得
られた。
【0089】実施例12 α−CDを可溶性澱粉に替えた以外は実施例6と同様に
して反応し、反応終了後、80%濃度エタノール沈殿−水
溶解によりグルコースを除去し、得られた糖質を0.5%
濃度に水に溶解してアミロ−1,6−グルコシダーゼに作
用させたところグルコースが生成し、また、HPLCでも元
の基質より大きい分子を検出できた。この結果より、分
岐化していることを確認した。プルランも同様にして確
認した。
【0090】実施例13 可溶性澱粉をセルロースに替え、80%濃度エタノール沈
殿−水溶解を水洗に替えた以外は実施例12と同様にし
て、セルロースにも分岐化していることを確認した。
【0091】
【発明の効果】α−1,6結合したグルコシルの枝を切る
酵素として、細菌より初めて見い出され、本酵素は広い
基質特異性を有する。また、逆合成反応を利用すること
により、各種の分岐をもつ糖質を製造することができ
る。また、培養条件により、菌体内外に該酵素を産生す
ることができ、精製も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】生物の形態を表す写真であり、バチルス エス
ピー KW−14(FERM P−15314)の菌体
と胞子嚢を示す。条件:普通寒天培地(栄研)十酵母エ
キス0.1%で4日、30℃で培養したもの。クリスタ
ルバイオレット染色、×1250
【図2】生物の形態を表す写真であり、バチルス エス
ピー KW−14(FERM P−15314)の菌体
と胞子嚢を示す。条件:普通寒天培地(栄研)十酵母エ
キス0.1%で4日、30℃で培養したもの。×125
0.
【図3】生物の形態を表す写真であり、バチルス エス
ピー KW−14(FERM P−15314)の周毛
を示す。条件:普通寒天培地(栄研)で20時間、30
℃で培養し、西沢・菅原染色したもの。×1250
【図4】生物の形態を表す写真であり、バチルス エス
ピー KW−17(FERM P−15315)の菌体
と胞子嚢を示す。条件:普通寒天培地(栄研)十酵母エ
キス0.1%で3日、30℃で培養したもの。クリスタ
ルバイオレット染色、×1250
【図5】生物の形態を表す写真であり、バチルス エス
ピー KW−17(FERM P−15315)の菌体
と胞子嚢を示す。条件:普通寒天培地(栄研)で3日、
30℃で培養したもの。×1250
【図6】生物の形態を表す写真であり、バチルス エス
ピー KW−17(FERM P−15315)の周毛
を示す。条件:普通寒天培地(栄研)で48時間、30
℃で培養し、Ryu染色したもの。×1250
【図7】バチルス エスピー KW−17(FERM
P−15315)の液体培地を用いたときの培養経時
変化を示す。
【符号の説明】
黒四角は660nmでの吸光度を示し、黒丸は酵素活性
を示す。
【図8】α−CDセファロースカラムクロマトグラフィ
ーによるグルコシル分岐水解酵素の精製例を示す。
【符号の説明】実線は蛋白質の紫外線吸収、黒丸は酵素
活性を示す。
【図9】グルコシル分岐水解酵素の至適pHを示す図で
ある。
【符号の説明】
黒四角は酢酸緩衝液、黒丸はリン酸緩衝液、黒三角はト
リス一塩酸緩衝液、黒菱形はグリシン−水酸化ナトリウ
ム緩衝液を用いた結果を示す
【図10】グルコシル分岐水解酵素の至適温度を示す図
である。
【図11】グルコシル分岐水解酵素の温度安定性を示す
図である。
【図12】グルコースと各種CDを用いたグルコシル分
岐水解酵素による各種グルコシル分岐CDの生成を示す
HPLCの分析結果を示す。
【符号の説明】
図中で1、2および3のピークは各々もとのCD、G
−CD及び(G−CDを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横江 正明 岐阜県可児市長坂4丁目161 (72)発明者 大矢 隆一 愛知県西春日井郡西春町野崎乾出15 審査官 冨永 みどり (56)参考文献 特開 昭62−25(JP,A) 米国特許5194284(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 9/44 - 9/46 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バチルス属細菌由来の、至適pHが約6.
    5であり、至適温度が約45℃であり、温度安定性が約
    50℃までであり、トリス緩衝液で活性が阻害され、グ
    ルコシル−α−サイクロデキストリン及びグルコシル−
    β−サイクロデキストリンに作用してグルコースを遊離
    するが、デキストラン及びプルランにはわずかに作用す
    るのみである性質を有する新規なグルコシル(α1→
    6)分岐水解酵素。
  2. 【請求項2】バチルス属に属する細菌を培養し、培養液
    に請求項1記載の新規なグルコシル(α1→6)分岐水
    解酵素を蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする
    新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素の製造法。
  3. 【請求項3】バチルス属に属する細菌が、バチルス エ
    スピーKW−14(FERMP−15314)或いはバ
    チルス エスピー KW−17(FERMP−1531
    5)より選ばれる請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】バチルス属細菌由来の請求項1記載の新規
    なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素をグルコースと
    糖質の混合物に作用させることを特徴とするグルコシル
    (α1→6)分岐糖の製造法。
  5. 【請求項5】糖質がサイクロデキストリン、澱粉、デキ
    ストラン、プルラン、セルロース系の多糖、多糖分解
    物、トレハロース、ショ糖、ラクトースである請求項4
    記載の製造法。
JP8025783A 1996-01-18 1996-01-18 新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法 Expired - Lifetime JP2987685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025783A JP2987685B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025783A JP2987685B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191876A JPH09191876A (ja) 1997-07-29
JP2987685B2 true JP2987685B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=12175440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025783A Expired - Lifetime JP2987685B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987685B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1721527B (zh) 1999-03-29 2016-05-18 诺沃奇梅兹有限公司 具有分支酶活性的多肽及其编码核酸
CN1301854A (zh) * 1999-12-29 2001-07-04 复旦大学 一种新的多肽——糖基水解酶12和编码这种多肽的多核苷酸
CN104450553B (zh) * 2014-09-17 2017-06-06 上海大学 一种普洱普鲁蓝菌及其培养方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191876A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604355A (en) Maltogenic amylase enzyme, preparation and use thereof
EP0017242B1 (en) A process for producing cyclodextrins
Takasaki Productions and utilizations of β-amylase and pullulanase from Bacillus cereus var. mycoides
US4778760A (en) Thermostable α-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable α-amylase and process for producing the same
US4657865A (en) Pullulanase-like enzyme, method for preparation thereof, and method for saccharification of starch therewith
JP2987685B2 (ja) 新規なグルコシル(α1→6)分岐水解酵素、該酵素の製造方法および利用方法
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
CS203974B2 (en) Method for the contemporary production of beta-amylase and alpha-glucosidase at micro-organisms
US5238825A (en) Preparation and use of a cyclodextrinase for preparing maltooligosaccharides
EP0158435B1 (en) Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof
Kitcha et al. Cyclodextrin glycosyltransferase from a newly isolated alkalophilic Bacillus sp. C26.
US5110734A (en) Purified cyclodextrinase
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JP3100196B2 (ja) デンプン糖の製造法
JP3494686B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
JPH03251173A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼ、その製造法および用途
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH0134037B2 (ja)
JPH07183A (ja) コリネバクテリウムの生産するサイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼの製造法及び該酵素の利用
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPH08256766A (ja) サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼおよびその製造方法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPH0378990B2 (ja)
JPH0632611B2 (ja) γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term