JP2987341B2 - 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2987341B2
JP2987341B2 JP9979397A JP9979397A JP2987341B2 JP 2987341 B2 JP2987341 B2 JP 2987341B2 JP 9979397 A JP9979397 A JP 9979397A JP 9979397 A JP9979397 A JP 9979397A JP 2987341 B2 JP2987341 B2 JP 2987341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
weather resistance
weight
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9979397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10279788A (ja
Inventor
幸男 泊
隆弘 小林
守弘 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMITOMO DAU KK
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
SUMITOMO DAU KK
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMITOMO DAU KK, Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical SUMITOMO DAU KK
Priority to JP9979397A priority Critical patent/JP2987341B2/ja
Publication of JPH10279788A publication Critical patent/JPH10279788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987341B2 publication Critical patent/JP2987341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、滑り性及び耐候性に優
れたポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。
更に、詳しくはポリカーボネート樹脂からなる基材の少
なくとも一面に表層材を積層してなる積層体において、
表層材として用いられるポリカーボネート樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐衝
撃性、耐熱性などに優れており、建築材料、道路用資
材、自動車部品などに広く用いられているが、透明材料
であるアクリル樹脂に比べて耐候性に劣っており、その
利用分野、特に屋外分野での使用において種々制約を受
けている。このため、ポリカーボネート樹脂に、高濃度
の紫外線吸収剤を含むポリカーボネート樹脂あるいはア
クリル樹脂を共押出等により積層する方法が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高濃度
の紫外線吸収剤を含むポリカーボネート樹脂をポリカー
ボネート樹脂に積層した場合、表面の滑り性が非常に劣
るため積層体製品を積載した際に剥離することが非常に
困難となる問題点があった。また、アクリル樹脂をポリ
カーボネート樹脂に積層した場合、ポリカーボネート樹
脂の耐衝撃性を著しく低下させると共に、両樹脂の屈折
率が相違するため積層体製品をリサイクルした際に透明
感が失われるという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点に鑑み鋭意研究した結果、ポリカーボネート樹脂積
層体に用いられる表層材として、ポリカーボネート樹脂
に架橋ポリスチレンビーズと特定の紫外線吸収剤を含む
ポリカーボネート樹脂組成物を用いることにより、ポリ
カーボネート樹脂の特徴である透明性、耐衝撃性、耐熱
性を保持するとともに優れた滑り性及び耐候性を有し、
かつリサイクル可能なポリカーボネート樹脂積層体を得
ることを見出し、本発明に到達したものである。
【0005】すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹
脂に架橋ポリスチレンビーズを0.01〜2.0重量%
および下記(A)の紫外線吸収剤および下記(B)の紫
外線吸収剤の合計量を1〜20重量%含有し、かつ
(A)と(B)の使用重量比が(A):(B)=95:
5〜5:95の範囲にあることを特徴とする、ポリカー
ボネート樹脂基材に積層する表層材用ポリカーボネート
樹脂組成物を提供するものである。 (A):
【化1】(B):
【化2】
【0006】以下に、本発明のポリカーボネート樹脂組
成物につき、詳細に説明する。
【0007】本発明の表層材に使用されるポリカーボネ
ート樹脂とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物と
ホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキ
シジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭
酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得ら
れる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられ
る。
【0008】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリール
スルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチ
ルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリー
ルスルホン類等が挙げられる。
【0009】これらは単独または2種類以上混合して使
用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジル
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0010】さらに、上記のジヒドロキシアリール化合
物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混
合使用してもよい。
【0011】3価以上のフェノールとしてはフロログル
シン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル
−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘ
プタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−
(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシ
ル]−プロパンなどが挙げられる。
【0012】ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は
通常10,000〜100,000、好ましくは15,
000〜35,000である。かかるポリカーボネート
樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に
応じて使用することができる。
【0013】更に、本発明の効果を損なわない範囲で、
ポリカーボネート樹脂に各種の熱安定剤、着色剤、蛍光
増白剤、難燃剤、充填材、離型剤、軟化材、帯電防止
剤、抗菌剤等の添加剤を配合しても良い。また、基材と
して用いられるポリカーボネート樹脂も上記のポリカー
ボネート樹脂を使用することができる。
【0014】本発明にて使用される架橋ポリスチレンビ
ーズの形状は球状で、粒子径が均一であることが望まし
い。平均粒子径は、1〜100μmの範囲にあり、好ま
しくは12〜50μm、更に好ましくは15〜25μm
である。また、耐熱性を保持するために高架橋タイプの
ものを使用するのが望ましい。さらに、耐熱性を得るた
めにポリスチレンにマレイミドを共重合したものであっ
てもよい。
【0015】架橋ポリスチレンビーズの使用量は、0.
01〜2.0重量%の範囲である。0.01重量%未満
では滑り性に劣り、かつ2.0重量%を超えると透明性
が損なわれるので好ましくない。より好適には、0.0
5〜0.4重量%の範囲である。
【0016】架橋ポリスチレンビーズの屈折率は、1.
58〜1.60であり、ポリカーボネート樹脂との屈折
率に近いため透明性が損なわれない。
【0017】本発明にて使用される紫外線吸収剤(A)
および(B)の合計使用量は、1〜20重量%である。
1重量%未満では耐候性が不足し、20重量%を超える
とポリカーボネート樹脂組成物自体の粘度が低下した
り、紫外線吸収剤の蒸散に起因する発煙が著しいことか
ら好ましくない。より好適には、3〜15重量%の範囲
である。
【0018】紫外線吸収剤(A)と(B)の使用重量比
は、(A):(B)=95:5〜5:95である。紫外
線吸収剤(A)の使用量がこの範囲を超えると耐候性が
低下し、また紫外線吸収剤(B)の使用量がこの範囲を
超えると初期の色相の黄変(初期着色)が大きくなるの
で好ましくない。より好適には、(A):(B)=9
0:10〜40:60の範囲である。
【0019】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を表
層材として用いるポリカーボネート樹脂積層体の最終形
状は、特に制限はないが、シート状の平板、波板、多壁
状の中空品であっても良い。また、その厚みも特に制限
はない。当該表層材は基材の少なくとも一面に積層され
る。ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法は、共押出
による方法あるいは表層材として厚み5〜500μmの
フィルムを作成しラミネーションによって積層体を形成
する方法が挙げられる。共押出による方法では、基材と
なるポリカーボネート樹脂用の押出機および表層材とな
るポリカーボネート樹脂組成物用の押出機から溶融混練
される溶融物を押出ダイの手前のアダプターあるいは押
出ダイの中で合流させることによって積層体を形成させ
る。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はそれら実施例に制限されるものではな
い。尚、「部」及び「%」は重量基準に基づく。
【0021】(実施例1〜7および比較例1〜6)ポリ
カーボネート樹脂(粘度平均分子量28000)に各種
化合物を配合し、表層材用ポリカーボネート樹脂組成物
を得た。配合比率を表1および表2に示す。
【0022】得られた各種表層材用ポリカーボネート樹
脂組成物ならびに基材用のポリカーボネート樹脂(粘度
平均分子量28000)を用いて、押出温度280℃
で、多流ノズルを有する押出ダイにて2層に共押出し、
表層材が50μmならびに基材が2.95mmのポリカ
ーボネート樹脂の共押出シートを得た。
【0023】得られた各種共押出シートの性能を評価
し、その結果を表3に示す。また、評価方法を以下に示
す。
【0024】静摩擦係数:共押出シートから切りだした
試験片の静摩擦係数を、JIS K−7125に準拠し
測定した。静摩擦係数(μs)は、次の式によって算出
した。 μs=静摩擦力(Fs)/接触力(Fp)
【0025】滑り性:一定速度で角度の変化するガラス
板の上に、各種共押出シートの表層材面(縦100m
m、横60mm)を接触させ、その上に500gの荷重
を乗せその板が動き出す角度(tanθ)を測定する。
尚、評価基準は次のとおりとした。 良好 ○:tanθ=40未満 やや劣る △:tanθ=40〜43 劣る ×:tanθ=43超
【0026】曇価(ヘーズ):共押出シートから切りだ
した試験片の光拡散率を、JIS K−7105に準拠
し測定した。曇価(ヘーズ)は、次の式によって算出し
た。 曇価(ヘーズ)=(Td/Tt)x100 (%) Td=光拡散率 Tt=全光線透過率
【0027】光線透過率:共押出シートから切りだした
試験片の光拡散率を、JIS K−7105に準拠し測
定した。光線透過率(Tt)は、次の式によって算出し
た。 Tt=Tp+Td Tp=平行光線透過率 Td=拡散透過率
【0028】耐候性:共押出シートから切りだした試験
片の黄変度をASTM D−1925に準拠して測定し
た。その試験片をサンシャインウエザーメーターで20
00時間照射した後、上記と同じ方法で黄変度を測定
し、その上昇値(△YI)を算出した。△YIの小さい
方が耐候性に優れている。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂組成物
は、それを表層材として積層することにより、ポリカー
ボネート樹脂本来の特徴である透明性、耐衝撃性、耐熱
性を損なうことなく優れた滑り性及び耐候性を有し、か
つリサイクルも可能なポリカーボネート樹脂積層体を提
供することができる。また、滑り性に優れるため積層体
製品を積載した際に容易に剥離することができるため、
作業性にも優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:3492) (C08L 69/00 25:06) (56)参考文献 特開 平9−176476(JP,A) 特開 平8−334607(JP,A) 特開 昭55−7292(JP,A) 特開 昭50−2178(JP,A) 特開 平8−204156(JP,A) 特開 平8−67813(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 69/00 C08K 5/00 - 5/59 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂に架橋ポリスチレ
    ンビーズを0.01〜2.0重量%および下記(A)の
    紫外線吸収剤および下記(B)の紫外線吸収剤の合計量
    を1〜20重量%含有し、かつ(A)と(B)の使用重
    量比が(A):(B)=95:5〜5:95の範囲にあ
    ることを特徴とする、ポリカーボネート樹脂基材に積層
    する表層材用ポリカーボネート樹脂組成物。 (A): 【化1】 (B): 【化2】
JP9979397A 1997-04-01 1997-04-01 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2987341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979397A JP2987341B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979397A JP2987341B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279788A JPH10279788A (ja) 1998-10-20
JP2987341B2 true JP2987341B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14256808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9979397A Expired - Lifetime JP2987341B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987341B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801383B2 (ja) * 2005-06-21 2011-10-26 三菱樹脂株式会社 耐候性積層シ−ト及び耐候性積層シ−ト被覆金属板
TWI434073B (zh) * 2006-01-06 2014-04-11 Sumitomo Chemical Co 多層光擴散板
JP2013199015A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Teijin Ltd 耐熱透明多層シート及び自動販売機ディスプレイ用のダミー缶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10279788A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773787B2 (en) Light diffusing articles and methods to manufacture thereof
NL1027711C1 (nl) Infrarood-straling absorberende voorwerpen en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
AU2005203334B2 (en) Multilayered articles and method of manufacture thereof
RU2558591C2 (ru) Многослойные карбонатные листы
KR20080068044A (ko) 매우 밝은 광 확산 플라스틱 조성물, 및 평면 스크린에서그의 용도
KR20090050047A (ko) 광확산성 폴리카보네이트 수지 판
US7655291B2 (en) Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
JP2987341B2 (ja) 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2011218634A (ja) 積層体
JP2969103B1 (ja) 耐候性樹脂積層体
JP3371992B2 (ja) ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JP4094164B2 (ja) ポリカーボネート樹脂製波板
KR101718225B1 (ko) 내스크래치성 및 내후성능이 우수한 온실용 다층 폴리카보네이트 시트
JPH07178789A (ja) 多層プラスチツクシートの製造法
JPH0664123A (ja) ポリカーボネート積層体およびその製造方法
JPH10298424A (ja) 照明カバー用樹脂組成物及びそれからなる照明カバー
JP3846836B2 (ja) 耐熱性プラスチックカード用樹脂組成物
JP3627056B2 (ja) ポリカーボネート樹脂製波板
JP3651636B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR102241268B1 (ko) 적층판
JP2005112971A (ja) 樹脂組成物および積層樹脂板
JP4930960B2 (ja) プラスチックカードの表層フィルム用樹脂組成物
KR20120044260A (ko) 광학용 폴리카보네이트계 수지 필름의 제조 방법 및 광학용 폴리카보네이트계 수지 필름
JP3940606B2 (ja) 熱線遮蔽採光材
JP2005112972A (ja) 樹脂組成物及び積層樹脂板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term