JP2985825B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2985825B2
JP2985825B2 JP9064589A JP6458997A JP2985825B2 JP 2985825 B2 JP2985825 B2 JP 2985825B2 JP 9064589 A JP9064589 A JP 9064589A JP 6458997 A JP6458997 A JP 6458997A JP 2985825 B2 JP2985825 B2 JP 2985825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
film
thickness
gate electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9064589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261634A (ja
Inventor
孝道 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9064589A priority Critical patent/JP2985825B2/ja
Priority to US09/040,750 priority patent/US5994764A/en
Publication of JPH10261634A publication Critical patent/JPH10261634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985825B2 publication Critical patent/JP2985825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部から水素の侵
入を防止する窒化膜を備えた半導体装置に関し、特にゲ
ート酸化膜の破壊寿命を向上させた半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図を用いて説明す
る。図3はゲート電極3上に窒化膜8を備えた従来の半
導体装置を示す断面図である。図3において、Si基板
である半導体基板1には、ソース領域4とドレイン領域
5とが互いに離隔して形成されている。そして、このソ
ース領域4とドレイン領域5との間における半導体基板
1の主表面上には、酸化シリコン膜によってゲート絶縁
膜2が形成され、ゲート絶縁膜2上にはゲート電極3が
形成されている。
【0003】また、ゲート電極3の両側には側壁膜6が
形成され、その結果半導体基板1における拡散層はLD
D構造となっている。さらに、ゲート電極3は薄い酸化
膜12によって覆われている。この酸化膜12およびゲ
ート電極3からはみ出た半導体基板1は、窒化膜8によ
って覆われている。窒化膜8の上には層間絶縁膜13が
形成され、層間絶縁膜13の上にはプラズマ窒化膜14
が形成されている。
【0004】このように従来は、ゲート電極3の直上に
窒化膜8を形成することによって外部から水素の侵入を
防止し、ホットキャリア耐性の低下を抑制していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにゲート電極3の直上に窒化膜8を形成すると、種々
の問題点が生じる。すなわち、窒化膜8の上層に形成す
る層間絶縁膜やプラズマ窒化膜等を形成するプロセス時
の熱履歴によって窒化膜の応力が激しく変化し、その結
果この応力がゲート酸化膜に作用してゲート酸化膜の信
頼性寿命が低下するという問題点がある。本発明は、こ
のような課題を解決するためのものであり、熱履歴等に
よって窒化膜に応力が発生しても、ゲート酸化膜の破壊
を防止することができる半導体装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る半導体装置は、下地絶縁膜上に
所定の厚さの窒化膜を形成し、上記下地絶縁膜の厚さは
上記窒化膜の厚さの20倍以上にしたものである。この
ように構成することにより、本発明は拡散中の熱履歴に
よって生じた応力がゲート酸化膜に作用しないため、ゲ
ート酸化膜の寿命が低下することがない。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
の製造工程について詳細に説明する。図1は本発明の一
つの実施の形態およびその製造工程を示す説明図であ
る。
【0008】まず、図1(a)において、Si基板であ
る半導体基板1上に熱酸化によってゲート酸化膜2(膜
厚は3〜15nm程度)を形成する。そして、このゲー
ト酸化膜2上にゲート電極3の材料となる伝導物(例え
ばポリシリコン等)を基板全面に亘ってスパッタまたは
CVDよって成膜し、リソグラフィー技術およびドライ
エッチング技術等を用いてゲート電極3を形成する。
【0009】さらに、LDD構造のMOSTrを作成す
るため、拡散領域となるソース領域4およびドレイン領
域5に対してNMOSであればN型のリン等を低加速電
圧でイオン注入して浅い拡散層を形成する。同様にPM
OSであればP型のボロン等を低加速電圧でイオン注入
して浅い拡散層を形成する。
【0010】その後、半導体基板1の全面に亘って酸化
膜をCVD法によって形成し、全面をエッチバックして
側壁膜6(膜厚は100nm程度)を形成する。そし
て、ソース領域4およびドレイン領域5に対してNMO
SであればN型のヒ素等をイオン注入し、低抵抗の深い
拡散層を形成する。同様にPMOSであればP型のBF
2 等をイオン注入し、低抵抗の深い拡散層を形成する。
さらに、ゲート電極3等を含む半導体基板1の全面に亘
って第1の下地絶縁膜7(膜厚は500nm程度)をC
VD法によって形成する。
【0011】図1(b)において、下地絶縁膜7上には
LP−CVD法によって窒化膜8(膜厚は20nm程
度)を形成する。窒化膜8上にはCVD法によって第2
の下地絶縁膜9(膜厚は500nm程度)を形成する。
その後、SOG(Spin Of Glass)を用い
たエッチバック法またはCMPを施して第2の下地絶縁
膜7の表面を平坦化する。そして、基板の全面に亘って
レジスト10を塗布し、コンタクト開口のためのパター
ニングを施す。なお、窒化膜8の膜厚は下地絶縁膜9か
らの水分侵入を防止するため5nm以上に保つことが望
ましい。
【0012】図1(c)において、下地絶縁膜9等に半
導体基板1に達するコンタクトホールを開口した後、配
線層11の材料を基板全面に亘ってスパッタする。そし
て、リソグラフィー技術およびドライエッチング技術等
によって所望の配線パターンを形成する。以上の結果、
本発明に係る半導体装置の一つの実施の形態が作成され
た。
【0013】次に、図1に係る半導体装置のゲート酸化
膜の寿命について、実験結果に基づいて説明する。図2
は図1に係るゲート酸化膜2の破壊寿命を示すグラフで
ある。図2において、横軸はゲート電極3−窒化膜8間
の距離(nm)を示し、縦軸は1cm2 当たりのゲート
酸化膜2に注入された総注入電荷量を示す。すなわち、
この総注入電荷量はゲート酸化膜2が破壊されるまで注
入された電荷の総量を示し、ゲート酸化膜2の破壊寿命
に相当するものである。
【0014】図2から明らかなように、窒化膜8の膜厚
が5nmの場合は、ゲート電極3の位置と窒化膜8の位
置とを約100nm以上離すことによって窒化膜8が無
いときと同等の破壊寿命となっている。また、ゲート電
極3と窒化膜8との離隔距離を大きくするにつれてさら
に総注入電荷量を大きくできることが図2よりわかる。
すなわち、ゲート電極3と窒化膜8とは100nm/5
nm=20(倍)以上離す必要がある。
【0015】ところが、ゲート電極3と窒化膜8の離隔
距離を約100nm以下にすると窒化膜8の応力がゲー
ト酸化膜2に対して及ぼす影響が大きくなり、総注入電
荷量は低下している。すなわち、ゲート電極3と窒化膜
8とを近づけすぎるとゲート酸化膜2の寿命は低下す
る。同様の理由で、窒化膜厚が20nmの場合は、ゲー
ト電極3と窒化膜8との離隔距離を約500nm以上に
保つ必要があり、窒化膜8とゲート電極3とは500n
m/20nm=25(倍)以上離す必要がある。
【0016】ところで、水素の侵入を防ぐため、窒化膜
8の膜厚はただ厚くすればよいと言うわけではない。窒
化膜8の膜厚はMOSトランジスタの特性や信頼性に対
して大きく影響するものである。すなわち、窒化膜8の
膜厚が20nmを越えると窒化膜8は水素の拡散に対す
るバリアとなる一方、ゲート酸化膜2−半導体基板1の
界面に存在する界面準位密度が高くなってトランジスタ
の特性が不安定になる。例えば、図示してはいないがゲ
ート電極3と窒化膜8との離隔距離を150nm、窒化
膜8の膜厚が50nmとなるとトランジスタ特性のう
ち、特にしきい値電圧Vtのばらつきが窒化膜8が無い
場合と比較して約2倍になることが実験によってわかっ
ている。
【0017】一方、窒化膜8の膜厚が5nm未満になる
と窒化膜8の水分に対するバリア性が低下し、多層配線
化すると配線層間膜から水分がゲート酸化膜まで拡散し
てスロートラップ(BT時の特性変動)やホットキャリ
ア等のトランジスタの特性が変動してしまう。したがっ
て、窒化膜8の膜厚は5nm以上かつ20nm以下にす
ることが望ましいといえる。さらに、ゲート電極3と窒
化膜8との離隔距離を窒化膜8の膜厚の20倍以上にす
ることが望ましいといえる。
【0018】
【発明の効果】このように本発明は、ゲート電極と窒化
膜との間に形成した下地絶縁膜の膜厚を窒化膜の膜厚の
20倍以上にしている。そのため、熱履歴等によって窒
化膜に応力が発生しても、下地絶縁膜によってゲート酸
化膜に作用する応力は緩和され、その結果ゲート酸化膜
の破壊寿命の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】 図1に係る半導体装置のゲート電極−窒化膜
間の距離とゲート酸化膜の破壊電荷量との関係を示すグ
ラフである。
【図3】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…ゲート酸化膜、3…ゲート電極、
4…ソース側拡散層領域(ソース領域)、5…ドレイン
側拡散層領域(ドレイン領域)、6…側壁膜、7,9…
下地絶縁膜、8…窒化膜、10…レジスト、11…配線
層。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板の主表面
    に互いに離隔して形成されたソースおよびドレインと、
    前記ソースおよびドレインの間における前記半導体基板
    に形成されたゲートと、このゲートおよびゲートからは
    み出ている半導体基板を覆うように形成された下地絶縁
    膜とを備えた半導体装置において、 前記下地絶縁膜上に所定の厚さの窒化膜を形成し、前記
    下地絶縁膜の厚さは前記窒化膜の厚さの20倍以上にす
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記窒化膜の厚さを5nm以上かつ20nm以下にする
    ことを特徴とする半導体装置。
JP9064589A 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP2985825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064589A JP2985825B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置
US09/040,750 US5994764A (en) 1997-03-18 1998-03-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064589A JP2985825B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261634A JPH10261634A (ja) 1998-09-29
JP2985825B2 true JP2985825B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13262601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064589A Expired - Fee Related JP2985825B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5994764A (ja)
JP (1) JP2985825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688023B1 (ko) 2005-12-28 2007-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20150206794A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for Removing Micro Scratches In Chemical Mechanical Polishing Processes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920001716A (ko) * 1990-06-05 1992-01-30 김광호 디램셀의 적층형 캐패시터의 구조 및 제조방법
JPH04186675A (ja) * 1990-11-16 1992-07-03 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP3172321B2 (ja) * 1993-04-26 2001-06-04 三洋電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5994764A (en) 1999-11-30
JPH10261634A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022781A (en) Method for fabricating a MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US6072221A (en) Semiconductor device having self-aligned contact plug and metallized gate electrode
US6351013B1 (en) Low-K sub spacer pocket formation for gate capacitance reduction
JP3468294B2 (ja) シリコンオンインシュレータ・ボディコンタクトを形成する方法およびボディコンタクト構造
KR100319356B1 (ko) 반도체 장치
JP3472655B2 (ja) 半導体装置
US20020111025A1 (en) Modified gate processing for optimized difinition of array and logic devices on same chip
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990023828A (ko) 집적 회로 제조 방법
KR100305308B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPWO2003069675A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394022B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6355531B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices with different properties using maskless process
JP2985825B2 (ja) 半導体装置
US6255218B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3125929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5949111A (en) Semiconductor device and fabrication process therefor
JPH0888362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3588566B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3632565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100311177B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6214690B1 (en) Method of forming a semiconductor device having integrated electrode and isolation region formation
JP4031777B2 (ja) 半導体装置
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees