JP2982758B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2982758B2
JP2982758B2 JP9205708A JP20570897A JP2982758B2 JP 2982758 B2 JP2982758 B2 JP 2982758B2 JP 9205708 A JP9205708 A JP 9205708A JP 20570897 A JP20570897 A JP 20570897A JP 2982758 B2 JP2982758 B2 JP 2982758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
polysilicon
forming
oxide film
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9205708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1154641A (ja
Inventor
直哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9205708A priority Critical patent/JP2982758B2/ja
Publication of JPH1154641A publication Critical patent/JPH1154641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982758B2 publication Critical patent/JP2982758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はBi−CMOS半導
体装置に関し、特にバイポーラトランジスタの構造およ
び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、BiC−MOS半導体装置におい
て、バイポーラ素子の高性能化を多くの工程数を必要と
せず実現する構造がいろいろと提案されている。その一
つに、面積縮小、ベース抵抗の低減を目的としたエミッ
タ拡散層、外部ベース拡散層の形成技術がある。第1の
従来技術として特開平2−101771号公報に記載の
技術を示す。先ず、図9(a)に示すようにシリコン基
板100の主面上に素子分離用の選択酸化膜101とゲ
ート酸化膜102が形成された後、バイポーラトランジ
スタ形成領域のゲート酸化膜102が除去され、P型ポ
リシリコン104とシリコン酸化膜105が順次形成さ
れる。次に、図9(b)に示すように、P型ポリシリコ
ン104とシリコン酸化膜105の2層膜をフォトエッ
チング技術を用いて加工し、べース引出電極4Aが形成
される。次に、P型ポリシリコン104からシリコン基
板100に外部べース拡散層(P型半導体領域)108
が形成される。このP型半導体領域108は、外部ベー
ス拡散層となる。次に、図9(c)に示すように、バイ
ポーラトランジスタ部にN型不純物の拡散を防ぐため
に、薄いシリコン酸化膜117が形成された後、ゲート
と基板100を接続する埋込コンタクト部106に窓開
けが行われ、かつポリサイド樽造のゲート電極18Aを
形成するため、N型ポリシリ118とWSi膜119が
順次形成される。
【0003】次に、図10(a)に示すように、ゲート
電極18Aの加工が行われ、低濃度ドレインを形成する
ためのN- 拡散層107が形成される。次に、図10
(b)に示すように、CVD酸化膜を被着した後、異方
性エッチングによりMOSのゲート電極18Aの側面及
びバイポーラトランジスタのべース引出電極4Aの側面
にサイドウォールスペーサ110が形成される。さら
に、図10(c)のように、予めエミッタの下に形成さ
れた内部べース層112、エミッタ拡散層114が形成
されNMOSのソース・ドレイン111及びN型ポリシ
リコンによるエミッタポリシリコン113が形成され、
その後通常の処理を行ってBi−CMOS半導体装置が
完成される。
【0004】この第1の従来技術では、べース引出電極
4Aの側壁にサイドウォールスペーサ110を形成し、
このサイドウォールスペーサ110に対して自己整合で
エミッタ電極113を形成する一方、遷移金属を主体と
するゲート電極18Aの側壁にサイドウォールスペーサ
110を形成する。このため、バイポーラトランジスタ
のべース引出電極4Aと、MOSトランジスタのゲート
電極18Aとは異なる工程で形成され、その後前記両電
極の側壁に形成されるサイドウォールスペーサ110が
同一工程で形成されることになる。前記べース引出電極
4AはP型ポリシリコンで形成され、外部ベース拡散層
108は前記P型ポリシリコンを拡散源として形成さ
れ、エミッタ拡散層114とサイドウォールスペーサ1
10を挟んで形成される構造を有している。そのため、
エミッタ拡散層114と外部べース拡散層108との間
に位置合わせによるマージンが不要となり、面積が縮小
でき、べース抵抗を小さくできる。
【0005】また、第2の従来技術として、エミッタ拡
散層を形成するための拡散源となるポリシリコンをマス
クとして、外部べースが形成された構造も提案されてい
る。この第2の実施例として特開平3−235362で
は、図11(a)に示すように、P型基板201にN+
埋込層202及びP+ 埋込層203を選択的に形成した
後、N- エピタキシャル層205を堆積する。次いで、
Pウェル層205、Nウェル層206及びコレクタ引出
層207を選択的に形成した後、選択酸化法により、フ
イールド酸化膜208を形成する。次に、ゲート酸化膜
209及び第1のポリシリコンよりなるゲート電極21
0を形成した後、MOSトランジスタのLDD構造のた
めのN- ソース・ドレイン層211、P- ソース・ドレ
イン層212、及びP- ベース層213を形成する。そ
の際、前記P- ソース・ドレイン層とべース拡散層は同
時に形成してもよい。
【0006】次に、図11(b)に示すように、CVD
法によりシリコン酸化膜214を堆積しパイポーラトラ
ンジスタのエミッタ形成予定領域にエミッタ窓215を
RIE等の異方性エッチングにより開口する。次いで、
CVD法により第2ポリシリコン216を堆積しヒ素ま
たはリンをイオン注入することにより、N型にドーピン
グする。
【0007】次に、図12(a)に示すように、前記エ
ミッタ窓216より多少大きめのレジスト217をマス
クにして、第2ポリシリコン216、シリコン酸化膜2
14及びゲート酸化膜209をRIE等により異方性エ
ッチングを行ってシリコン表面を露出させ第2ポリシリ
コンからなるエミッタ電極を形成するとともに、ポリシ
リコン電極210の側面にシリコン酸化膜218からな
る側壁を形成する。次に、図12(b)に示すように、
先に第2ポリシリコン216とシリコン酸化膜214を
エッチングする際に用いたレジスト217、ゲート電極
210及び側壁218をマスクとして、選択的にポロン
をイオン注入し、パイポーラトランジスタと外部ベース
219とPMOSのP+ ソース・ドレイン層220を選
択的に形成する。この時、レジスト17をマスクにして
セルフアラインで外部べースを形成するため、エミッタ
電極を構成する第2のポリシリコン217と外部べース
219の距離Bを短くすることができ、したがって面積
を縮小しかつパイポーラトランジクタのベース砥抗を下
げることができる。
【0008】次に、図12(c)に示すように、レジス
ト217を除去した後、半導体表面にシリコン酸化膜2
21を形成する。次いで、バイポーラトランジスタのコ
レクタ領域のN+ 拡散層222、NMOSのN+ 拡散層
223をヒ素またはリンのイオン注入により形成し、ア
ニールすることにより、これら拡散層を活性化させると
同時に、第2のポリシリコン216からN型の不純物の
拡散によりエミッタ224を形成する。以上の工程によ
りBi−CMOS半導体装置が形成される。
【0009】この第2の従来技術では、半導体基板20
1上にCMOSトランジスタのゲート酸化膜209、第
1のポリシリコンからなるゲート電極210、パイポー
ラトランジスタのべース拡散層213、NMOS・PM
OSの低濃度ソース・ドレイン211が形成されてお
り、バイポーラトランジスタのべース拡散層213上に
は、第1の絶縁膜および開口部を介してエミッタ拡散層
224を形成するための拡散源となる第2のポリシリコ
ン216が形成されており、かつ第2のポリシリコン2
16をマスクとして外部べース拡散層219が形成され
ている。また、前記第1の絶縁膜はNMOS・PMOS
のゲート電極210の側壁218を形成しており、この
側壁218により高濃度ソース・ドレイン223が低濃
度ソース・ドレイン212に対してセルフアラインで形
成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記した第1の従来技
術では、MOSトランジスタのホットキャリア耐性要求
およびON電流要求からくるゲート側壁膜厚と、バイポ
ーラトランジスタのエミッタ・べース耐圧要求からくる
側壁膜厚が一致しなければならない。しかしバイポーラ
トランジスタは、高耐圧を要求されことが多いため、エ
ミッタ・べース耐圧は高くする必要がある。そのために
は、側壁膜厚を厚くしエミッタ拡散層と外部べース拡散
層の距離を離す必要がある。一方、側壁膜厚を厚くする
とMOSトランジスタのON電流が減少するというトレ
ードオフの関係があり、高耐圧・高速動作を実現するの
は困難という第1の問題がある。また、また、NMO
S,PMOSの各トランジスタのゲート寸法の微細化が
進んだため、ソース・ドレイン高濃度拡散層の横広がり
を防止するため、活性化の熱処理を低温かつ短時間で行
う必要があるが、前記第1の従来技術では構造上バイポ
ーラトランジスタのエミッタ拡散層と、NMOS,PM
OS各トランジスタのソース・ドレイン高濃度拡散層は
同一熱処理で活性化されるので、パイポーラトランジス
タのhfeが大きくならないという第2の問題もある。
【0011】また、前記第2の従来技術では、エミッタ
窓とエミッタ電極との距離を露光用のマスクで調整でき
るためエミッタ拡散層と外部べース拡散層の距離を側壁
膜厚以上に設定できるため、前述の第1の問題は回避す
ることができる。しかし、前記第2の問題はその構造
上、改善が困難であった。
【0012】本発明は、MOSトランジスタのゲート寸
法が微細化されておりかつバイポーラトランジスタのベ
ース抵抗を最小にしつつべ−ス・エミッタ耐圧を制御す
ることが可能であり、しかもhfeが高いBi−CMOS
構成の半導体装置を最小の製造工程数で得るこことを目
的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
バイポーラトランジスタは、前記半導体基板に形成され
たコレクタ拡散層と、このコレクタ拡散層上に形成され
た外部ベース拡散層及びベース拡散層と、前記ベース拡
散層に形成されたエミッタ拡散層と、前記コレクタ拡散
層、前記外部ベース拡散層、前記エミッタ拡散層にそれ
ぞれ電気接続される電極とを備えており、前記エミッタ
電極は前記エミッタ拡散層上に密接状態に形成された第
1のポリシリコンで構成され、前記第1のポリシリコン
の側面には、前記MOSトランジスタのゲート酸化膜と
同一工程で形成される熱酸化膜と、前記MOSトランジ
スタのゲートと同一工程で形成される第2のポリシリコ
ンと、前記MOSトランジスタゲートの側壁と同一工程
で形成された絶縁膜とで構成されるスペーサを有し、こ
のスペーサにより前記エミッタ拡散層と外部べース拡散
層がセルフアラインで形成されていることを特徴とす
る。ここで、前記第1のポリシリコンと基板の間に、前
記第1のポリシリコンの両側から中心に向けて突出され
た凹部が形成されており、この凹部内に前記MOSトラ
ンジスタのゲート酸化膜と同一工程で形成される熱酸化
膜が埋設された庇部が存在している構成とすることが好
ましい。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板にコレクタ拡散層を形成する工程と、前記
コレクタ拡散層上にべース拡散層を形成する工程と、前
記ベース拡散層上にエミッタ拡散層を形成するための拡
散源となる第1のポリシリコンを所要のパターンに形成
する工程と、前記半導体基板の表面上にMOSトランジ
スタのゲート酸化膜を熱酸化により形成し、これと同時
に前記第1のポリシリコンの側壁に同じ熱酸化膜を形成
する工程と、前記MOSトランジスタのゲート用に第2
のポリシリコンを所要のパターンを形成し、これと同時
に前記第1のポリシリコンの側壁の熱酸化膜の両側にも
第2のポリシリコンを形成する工程と、前記MOSトラ
ンジスタゲートの両側に側壁を形成し、これと同時に前
記第1のポリシリコンの両側の前記第2のポリシリコン
の側面に側壁を形成する工程と、前記第1のポリシリコ
ン、熱酸化膜及び第2のポリシリコンからなるスペーサ
をマスクにして外部べース拡散層を形成する工程と、前
記第1のポリシリコンから前記ベース拡散層に不純物を
拡散してエミッタ拡散層を形成する工程を含んでいる。
【0015】この場合、前記ベース拡散層を形成した後
に、前記半導体基板の表面に酸化膜を形成し、前記エミ
ッタ拡散層を形成する領域にこれよりも狭い開口部を形
成して前記半導体基板を露出させる工程と、この開口部
を含む領域に前記第1のポリシリコンを所要のパターン
に形成し、その後に前記酸化膜を等方性エッチングによ
り除去して前記第1のポリシリコンと半導体基板との間
に凹部を形成し、かつこの凹部を前記ゲート酸化膜と同
時に熱酸化膜で埋め込む工程を含むことが好ましい。
【0016】本発明では、エミッタ拡散層を形成するた
めの第1のポリシリコンの側面に、MOSトランジスタ
のゲート酸化膜と同一工程の熱酸化膜と、MOSトラン
ジスタのゲートと同一工程の第2のポリシリコンと、M
OSトランジスタゲートの側壁とが重畳されたスペーサ
を有しているため、第2のポリシリの膜厚を制御するこ
とにより、エミッタ拡散層と外部ベース拡散層の距離を
制御でき、NMOS、PMOSの特性を変化させること
なくべ−ス・エミッタ耐圧の制御が可能となる。また、
第1のポリシリコンを成長し所定のパターンを形成する
工程が一番最初であるため、MOSトランジスタのソー
ス・ドレイン高濃度拡散層の活性化の前にエミッタ拡散
層を形成することが可能となり、高hfeを実現すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態の断
面図である。P型サブストレート(pサブ)1上にN型
コレクタ拡散層3、Pウェル4、およびNウェル5が形
成され、フィールド酸化膜2によりそして領域が画成さ
れている。前記N型コレクタ拡散層3にはバイポーラト
ランジスタが形成されており、また、前記Pウェル4と
Nウェル上にはそれぞれNMOSトランジスタとPMO
Sトランジスタが形成されている。
【0018】前記バイポーラトランジスタを構成するた
めのべース拡散層6とP+ 拡散層(外部ベース拡散層)
14が形成されている。また、前記べース拡散層6中に
は、エミッタポリシリコン7を拡散源としてエミッタ拡
散層21が形成されている。前記エミッタポリシリコン
7の側面には、前記各MOSトランジスタのゲート酸化
工程で形成されたゲート酸化膜8と、前記MOSトラン
ジスタのゲートポリシリコン9と、前記MOSトランジ
スタのゲートサイドウォールと同じ側壁酸化膜12がそ
れぞれスペーサとして形成されており、このスペーサに
より、エミッタ拡散層21と外部べース拡散層14がセ
ルフアラインで形成されている。また、前記N型コレク
タ拡散層3の一部のコレクタ電極部には、前記NMOS
トランジスタと同じN+ 拡散層13が形成されている。
【0019】一方、前記Pウェル4に形成されている前
記NMOSトランジスタでは、ゲートポリシリコン9と
- 拡散層10がセルフアラインで形成され、側壁酸化
膜12およびゲートポリシリコン9と、N+ 拡散層13
がセルフアラインで形成されている。同様に、前記Nウ
ェル4に形成されている前記PMOSトランジスタで
は、ゲートポリシリコン9とP- 拡散層11がセルフア
ラインで形成され、側壁酸化膜12およびゲートポリシ
リコン9とP+ 拡散層14がセルフアラインで形成され
ている。そして、前記した各拡散層上には、Tiシリサ
イド15が形成されており、このTiシリサイド15上
にシリコン酸化膜16およびBPSG膜17が積層され
ている。コンタクト部には、バリア膜18およびWプラ
グが埋設されており、配線としてAlCu膜20が形成
されている。
【0020】図2は前記バイポーラトランジスタのエミ
ッタ、ベース、コレクタの各コンタクトの平面レイアウ
ト図であり、特に同図の一点鎖線部は前記エミッタポリ
シリコン膜を示している。
【0021】前記図1及び図2の製造方法を図3ないし
図5に示す。先ず、図3(a)のように、Pサブ1上に
選択酸化法を用いて所要領域にフィールド酸化膜2を形
成したのち、N型コレクタ拡散層3、Pウェル4、Nウ
ェル5をそれぞれ500keV〜1500keVのエネ
ルギでポロンおよびリンイオン注入により形成する。次
いで、熱酸化により全面にシリコン酸化膜23を20〜
50nm形成する。その後、10〜30kevのエネル
ギでポロンイオン注入を行いべース拡散層6を形成す
る。さらに、図3(b)のように、前記シリコン酸化膜
23を全面除去した後、ヒ素ドープのエミッタポリシリ
コン7を150nmから250nm成長し、所定のパタ
ーンを形成した後、ゲート酸化膜8を6〜15nm形成
する。このとき、前記エミッタポリシリコン7にもシリ
コン酸化膜が形成される。
【0022】次いで、図4(a)のように、リンドープ
のゲートポリシリコン9を150nm成長し、900℃
程度の熱処理を行なう。これにより、前記エミッタポリ
シリコン7からベース拡散層6に不純物が拡散され、エ
ミッタ拡散層21を形成する。その後、ゲートポリシリ
コン9を所定のパターンに加工する。そのとき、エミッ
タポリシリコン7の側面にゲートポリシリコン9のサイ
ドウォールが形成される。その後、常法によりイオン注
入法によりN- 拡散層10およびP- 拡散層11をそれ
ぞれ選択的に形成する。さらに、図4(b)のように、
全面に側壁酸化膜12を100nm形成した後、エツチ
バックを行いエミッタポリシリコン7の側面およびゲー
トポリシリコン9の側面にそれぞれサイドウォールを形
成する。その後、P型不純物を導入したくない部分をフ
ォトレジスト22でマスクし、フッ化ポロンを40〜6
0keVのエネルギでイオン注入し、バイポーラトラン
ジスタの外部べース拡散層14およびPMOSのP+
散層14をそれぞれ形成する。
【0023】さらに、同様な方法で、図5のように、4
0〜80keVのエネルギでヒ素イオン注入によりN+
拡散層13を形成した後、800℃程度の熱処理で前記
外部べース拡散層、P+ 拡散層およびN+ 拡散層の活性
化を行う。なお、図4(b)において、エミッタポリシ
リコン中に反対導電型の不純物が導入されているが、面
積が小さいことと、熱処理温度が低いことにより、バイ
ポーラトランジスタに与える影響はほとんどない。その
後、前記各拡散層およびポリシリコンの表面にTiシリ
サイド15を形成する。しかる後、図1に示したよう
に、シリコン酸化膜16およびBPSG膜17を順次形
成し、CMP法により平坦化を行った後、コンタクトを
開口し、バリアメタル18、Wプラグ19、AlCu配
線を順次形成することにより、前記した半導体装置が製
造される。
【0024】このように、この実施形態では、MOSト
ランジスタのゲート酸化膜8と同一工程の熱酸化膜と、
MOSトランジスタのゲートと同一工程の第2のポリシ
リコン9と、MOSトランジスタゲートの側壁酸化膜1
2とが重畳されたスペーサーを有こることになるため、
前記第2のポリシリコン9の膜厚を制御することによ
り、エミッタ拡散層21と外部ベース拡散層14の距離
を制御することが可能となる。これにより、NMOS、
PMOSの各トランジスタの特性を変化させることなく
べース・エミッタ耐圧の制御が可能となる。また、エミ
ッタ拡散層21を形成するための拡散源となる第1のポ
リシリコン7を成長し所定のパターンを形成する工程が
一番最初であるため、MOSトランジスタのソース・ド
レイン高濃度拡散層13の活性化の前にエミッタ拡散層
21を形成することが可能となり高hfeを実現すること
が可能となる。
【0025】図6は本発明の第2の実施形態の断面図で
ある。この実施形態では、前記第1の実施形態に比べて
高ベース・エミッタ耐圧が要求される場合に適してい
る。この実施形態において前記第1の実施形態と異なる
点は、エミッタポリシリコン7とベース拡散層6との間
に庇部8aが形成されている点である。この庇部8aは
MOSトランジスタのゲート酸化膜8と同じシリコン酸
化膜で形成されている。このように、庇部8aが形成さ
れることにより、庇部8aの分だけ外部ベース拡散層1
4とエミッタ拡散層21の距離が長くなり、これにより
高ベース・エミッタ耐圧が実現される。図7は、この第
2の実施形態のバイポーラトランジスタのコンタクトの
レイアウト図である。
【0026】図8は前記第2の実施形態の製造に際して
の主要な工程を示す断面図である。先ず、図8(a)の
ように、Pサブ1上に選択酸化法を用いてフィールド酸
化膜2を形成したのち、N型コレクタ拡散層3、Pウェ
ル4、Nウェル5をそれぞれ500keV,1500k
eVのエネルギでポロンおよびリンイオン注入により形
成した後、熱酸化によりシリコン酸化膜23を20〜5
0nm形成する。その後、10〜30kevのエネルギ
でポロンイオン注入を行いべ−ス拡散層6を形成する。
その後フォトリソグラフィ技術により開口部を設ける。
次いで、図8(b)のように、ヒ素ドープのエミッタポ
リシリコン7を150nmから250nm成長し、所定
のパターンを形成した後シリコン酸化膜を23全面除去
する。これにより、エミッタポリシリコン7の両側に中
心側に向けて窪みが形成される。その後、ゲート酸化膜
8を6〜15nm形成すると、前記庇部8aが形成され
る。以下、前記した第2の実施形態の図3(b)以降の
工程と同じ製造方法を行うことにより、前記した図6の
半導体装置が製造される。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、エミッタ
拡散層を形成するための第1のポリシリコンの側面に、
MOSトランジスタのゲート酸化膜、ゲート、ゲート側
壁のそれぞれと同一工程の熱酸化膜、第2のポリシリコ
ン、側壁酸化膜とが重畳されたスペーサを有しているた
め、第2のポリシリの膜厚を制御することにより、エミ
ッタ拡散層と外部ベース拡散層の距離を制御でき、NM
OS、PMOSの特性を変化させることなくべ−ス・エ
ミッタ耐圧の制御が可能となる。本発明によれば、第1
の従来技術に対して、本発明の第1の実施形態で約60
%、第2の実施形態で約120%向上することが可能と
なる。また、第1のポリシリコンを所要のパターンに形
成してエミッタ拡散層を形成する工程が、MOSトラン
ジスタのソース・ドレイン高濃度拡散層の活性化の前で
あるため、高hfeを実現することができる。本発明によ
れば、第2の従来技術に対し約2倍の値のhfeを得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施形態の縦断面
図である。
【図2】図1の半導体装置のコンタクトのレイアウト図
である。
【図3】図1の半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図のその1である。
【図4】図1の半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図のその2である。
【図5】図1の半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図のその3である。
【図6】本発明の半導体装置の第2の実施形態の縦断面
図である。
【図7】図6の半導体装置のコンタクトのレイアウト図
である。
【図8】図6の半導体装置の製造方法の主要工程を示す
断面図である。
【図9】従来の半導体装置の一例を製造工程順に示す断
面図のその1である。
【図10】従来の半導体装置の一例を製造工程順に示す
断面図のその2である。
【図11】従来の半導体装置の他の例を製造工程順に示
す断面図のその1である。
【図12】従来の半導体装置の他の例を製造工程順に示
す断面図のその2である。
【符号の説明】
1 Pサブストレート(半導体基板) 2 フィールド酸化膜 3 コレクタ拡散層 4 Pウェル 5 Nウェル 6 ベース拡散層 7 第1のポリシリコン 8 ゲート酸化膜 9 第2のポリシリコン 10 N- 拡散層 11 P- 拡散層 12 側壁酸化膜 13 N+ 拡散層 14 P+ 拡散層(外部ベース拡散層) 15 Tiシリサイド 16 シリコン酸化膜 17 PBSG膜 18 バリア膜 20 AlCu膜 21 エミッタ拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8249 H01L 27/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタとMOSトラン
    ジスタとを同一半導体基板上に有するBi−CMOS構
    造の半導体装置において、前記バイポーラトランジスタ
    は、前記半導体基板に形成されたコレクタ拡散層と、こ
    のコレクタ拡散層上に形成された外部ベース拡散層及び
    ベース拡散層と、前記ベース拡散層に形成されたエミッ
    タ拡散層と、前記コレクタ拡散層、前記外部ベース拡散
    層、前記エミッタ拡散層にそれぞれ電気接続される電極
    とを備え、前記エミッタ電極は前記エミッタ拡散層上に
    密接状態に形成された第1のポリシリコンで構成され、
    前記第1のポリシリコンの側面には、前記MOSトラン
    ジスタのゲート酸化膜と同一工程で形成される熱酸化膜
    と、前記MOSトランジスタのゲートと同一工程で形成
    される第2のポリシリコンと、前記MOSトランジスタ
    ゲートの側壁と同一工程で形成された絶縁膜とで構成さ
    れるスペーサを有し、このスペーサにより前記エミッタ
    拡散層と外部べース拡散層がセルフアラインで形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記エミッタ拡散層は前記第1ポリシリ
    コンから不純物が拡散されて形成されている請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のポリシリコンと基板の間に、
    前記第1のポリシリコンの両側から中心に向けて突出さ
    れた凹部が形成されており、この凹部内に前記MOSト
    ランジスタのゲート酸化膜と同一工程で形成される熱酸
    化膜が埋設された庇部が存在している請求項1または2
    に記載の半導体装置
  4. 【請求項4】 半導体基板にコレクタ拡散層を形成する
    工程と、前記コレクタ拡散層上にべース拡散層を形成す
    る工程と、前記ベース拡散層上にエミッタ拡散層を形成
    するための拡散源となる第1のポリシリコンを所要のパ
    ターンに形成する工程と、前記半導体基板の表面上にM
    OSトランジスタのゲート酸化膜を熱酸化により形成
    し、これと同時に前記第1のポリシリコンの側壁に同じ
    熱酸化膜を形成する工程と、前記MOSトランジスタの
    ゲート用に第2のポリシリコンを所要のパターンを形成
    し、これと同時に前記第1のポリシリコンの側壁の熱酸
    化膜の両側にも第2のポリシリコンを形成する工程と、
    前記MOSトランジスタゲートの両側に側壁を形成し、
    これと同時に前記第1のポリシリコンの両側の前記第2
    のポリシリコンの側面に側壁を形成する工程と、前記第
    1のポリシリコン、熱酸化膜及び第2のポリシリコンか
    らなるスペーサをマスクにして外部べース拡散層を形成
    する工程と、前記第1のポリシリコンから前記ベース拡
    散層に不純物を拡散してエミッタ拡散層を形成する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ベース拡散層を形成した後に、前記
    半導体基板の表面に酸化膜を形成し、前記エミッタ拡散
    層を形成する領域にこれよりも狭い開口部を形成して前
    記半導体基板を露出させる工程と、この開口部を含む領
    域に前記第1のポリシリコンを所要のパターンに形成
    し、その後に前記酸化膜を等方性エッチングにより除去
    して前記第1のポリシリコンと半導体基板との間に凹部
    を形成し、かつこの凹部を前記ゲート酸化膜と同時に熱
    酸化膜で埋め込む工程を含む請求項4に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP9205708A 1997-07-31 1997-07-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2982758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205708A JP2982758B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205708A JP2982758B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154641A JPH1154641A (ja) 1999-02-26
JP2982758B2 true JP2982758B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16511394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205708A Expired - Fee Related JP2982758B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982758B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485087B2 (ja) * 1999-12-27 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1154641A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR980011938A (ko) 금속실리사이드를 형성하도록 반응되는 순차적으로 증착된 금속층에 폴리실리콘 구조물을 노출시키기 위해 재료의 평탄화된층을 사용하는 자기 정렬 폴리사이드 제조방법
JP2000260953A (ja) ソースとドレイン端子用の拡大されたコンタクト領域を有するゲートデバイス及びその製造方法
US5668051A (en) Method of forming poly plug to reduce buried contact series resistance
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH05102415A (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
US6730557B2 (en) Semiconductor device and production thereof
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982758B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07142589A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2809080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0581051B2 (ja)
JP2919379B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10256390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973464B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11238807A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002076149A5 (ja)
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09266255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001217319A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees