JP2973499B2 - チップ型固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ型固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2973499B2
JP2973499B2 JP2245565A JP24556590A JP2973499B2 JP 2973499 B2 JP2973499 B2 JP 2973499B2 JP 2245565 A JP2245565 A JP 2245565A JP 24556590 A JP24556590 A JP 24556590A JP 2973499 B2 JP2973499 B2 JP 2973499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminals
terminals
exterior
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2245565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123416A (ja
Inventor
健司 倉貫
雅幸 谷口
博道 山本
秀郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2245565A priority Critical patent/JP2973499B2/ja
Priority to US07/757,745 priority patent/US5198967A/en
Priority to EP94115344A priority patent/EP0634761B1/en
Priority to EP94115345A priority patent/EP0634762B1/en
Priority to DE69128202T priority patent/DE69128202T2/de
Priority to EP91115544A priority patent/EP0480198B1/en
Priority to DE69131107T priority patent/DE69131107T2/de
Priority to DE69127158T priority patent/DE69127158T2/de
Publication of JPH04123416A publication Critical patent/JPH04123416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973499B2 publication Critical patent/JP2973499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、導電性高分子を固体電解質とするチップ型
固体電解コンデンサの構造に関するものである。
従来の技術 近年、電子機器のデジタル化に伴って、そこに使用さ
れるコンデンサも高周波領域においてインピーダンスが
低く、かつ小型で大容量化したものへの要求が高まって
いる。そしてこの高周波化に対応するためには、電解コ
ンデンサの等価直列抵抗をできるだけ小さくすることが
必要である。
そこで近年開発されてきている導電性高分子を用いた
固体電解コンデンサでは、導電性高分子の電導度が102S
/cm程度という具合に、二酸化マンガン(10-2S/cm)、T
CNQ塩(100S/cm)に比べて非常に高く、またポリマーの
熱安定性も非常に高いため、インピーダンスの周波数特
性、および広い範囲での温度特性とも安定した理想的な
特性を有する電解コンデンサを提供することが可能とな
ってきている。
しかしながら、高周波化が進んでくると、コンデンサ
の外部接続端子の部分に起因するインダクタンス分につ
いてもできるだけ小さくする必要性と、また電子機器の
軽薄短小化のために電子機器の実装効率を上げるため、
回路基板上および実装スペース上での占有空間を最小に
する工夫が必要となってきているもので、これらの観点
から実装スペース効率の自由度が大きい、すなわち縦横
に自由に実装が行えるチップ部品が要望されるようにな
ってきている。
以下、従来のチップ型固体電解コンデンサについて第
8図および第9図にもとづいて説明する。第8図は導電
性高分子を固体電解質とした従来の面実装対応のチップ
型固体電解コンデンサの構成を示したもので、(a)は
陽極箔を巻回して構成したコンデンサ素子の斜視図であ
り、(b)は陽極箔を積層して構成したコンデンサ素子
の斜視図である。また第9図は低背型のチップ型固体電
解コンデンサの斜視図である。そして第8図(a),
(b)に示すそれぞれのコンデンサ素子1,2は、エッチ
ングした陽極箔に陽極酸化皮膜を形成して誘電体とし、
かつこの誘電体における陽極引出し部以外の部分に、導
電性高分子層,グラファイト層,銀ペイント層を形成
し、さらにこのコンデンサ素子1,2に、コンデンサ素子
1,2と平行になるように陽極端子3と陰極端子4を接続
し、その後、第9図に示すように、トランスファーモー
ルドやポッティング等により外装を施し、高さ方向に対
して床面積を大きく占有する低背型のチップ型固体電解
コンデンサ5を構成していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成では、一枚の回路基板
上に多くの部品を高密度で実装する場合には、低背化さ
れた横型のチップ部品では回路基板上で大きな面積を占
有してしまうだけでなく、外部端子となる陽極端子3お
よび陰極端子4が単一で対向した構造となっているた
め、高周波になればなる程、プリント配線のランド部分
を表皮効果的に電流が流れてコンデンサ素子の内部に効
率よく電流を通過させにくくなり、その結果、コンデン
サのキャパシタンスを最大限に生かし、インダクタンス
を最小にすることができないという問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するもので、
導電性高分子を固体電解質に用いて高周波領域で低イン
ピーダンス化に適した大容量のチップ型固体電解コンデ
ンサを提供するとともに、高周波駆動の回路基板の効率
的な高密度実装を可能にすることを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のチップ型固体電解
コンデンサは、第1の手段として、弁金属よりなる板ま
たは弁金属よりなる箔上に陽極酸化皮膜を形成して誘電
体とし、この誘電体の所定の部分に導電性高分子層およ
び導電体層を順次形成して構成したコンデンサ素子板
と、このコンデンサ素子板に接続され、かつ板状の対向
する構造の二端子の外部接続端子をそれぞれ陽極部およ
び陰極部とする合計四端子の外部接続端子とを有し、前
記四端子の外部接続端子のうち陽極部と陰極部とが一対
で別々の外装面から露出するように直方体状に樹脂でモ
ールド外装し、さらに前記四端子の外部接続端子を、モ
ールド外装における外部接続端子の露出面からモールド
外装の表面に沿って曲げ加工することにより、露出面と
は別の外装面に四端子の外部接続端子のすべてを位置さ
せたものである。
また本発明のチップ型固体電解コンデンサは、第2の
手段として、弁金属よりなる板または弁金属よりなる箔
上に陽極酸化皮膜を形成して誘電体とし、この誘電体の
所定の部分に導電性高分子層および導電体層を順次形成
して構成したコンデンサ素子板を複数枚備え、1つのコ
ンデンサ素子板における誘電体の露出した部分と、他の
コンデンサ素子板における誘電体に形成した導電体層部
分とを互いに対応させて複数枚積層し、かつこれらのコ
ンデンサ素子板の導電体層間を導電性接着剤で結合した
構造を有するコンデンサ素子板積層体と、このコンデン
サ素子板積層体に接続され、かつ板状の対向する構造の
二端子の外部接続端子をそれぞれ陽極部および陰極部と
する合計四端子の外部接続端子とを有し、前記四端子の
外部接続端子のうち陽極部と陰極部とが一対で別々の外
装面から露出するように直方体状に樹脂でモールド外装
し、さらに前記四端子の外部接続端子を、モールド外装
における外部接続端子の露出面からモールド外装の表面
に沿って曲げ加工することにより、露出面とは別の外装
面に四端子の外部接続端子のすべてを位置させたもので
ある。
作用 上記した構成のチップ型固体電解コンデンサにおいて
は、コンデンサ素子板またはコンデンサ素子板積層体に
接続され、かつ板状の対向する構造の二端子の外部接続
端子をそれぞれ陽極部および陰極部とする合計四端子の
外部接続端子を備え、この四端子の外部接続端子のうち
陽極部と陰極部とが一対で別々の外装面から露出するよ
うに直方体状に樹脂でモールド外装し、さらに前記四端
子の外部接続端子を、モールド外装における外部接続端
子の露出面からモールド外装の表面に沿って曲げ加工す
ることにより、露出面とは別の外装面に四端子の外部接
続端子のすべてを位置させているため、電子機器の実装
効率を上げるために回路基板上および実装スペース上で
の占有空間を最小にするように、実装スペースに合わせ
て縦型および横型のいずれでも自由に実装することがで
きる。また高周波回路で使用する場合の課題であった表
皮効果による電流の流れを、合計四端子の外部接続端子
の特徴を生かして陽極側二端子,陰極側二端子となるよ
うにプリント基板のランド形状を工夫することによって
効率化することができ、これにより、コンデンサのキャ
パシタンスを最大限に生かしてインダクタンスを最小に
することができる。
このように本発明のチップ型固体電解コンデンサの構
成によれば、導電性高分子を固体電解質に用いて高周波
領域で低インピーダンス化に適した大容量のチップ型固
体電解コンデンサを提供することができるとともに、高
周波駆動回路基板の効率的な高密度実装が可能となるも
のである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図(a),(b)は本発明の一実施例のチップ型
固体電解コンデンサに使用したコンデンサ素子板の構造
を示す平面図および断面図であり、弁金属よりなる板ま
たは弁金属よりなる箔としては、アルミニウム,タンタ
ル,チタン,ニオブなどから選ばれる陽極酸化皮膜形成
能力を有する板または箔を用いている。
次に、本発明の一実施例のチップ型固体電解コンデン
サに使用したコンデンサ素子板11の作成方法の一例につ
いて説明する。
本実施例では幅4mmの短冊状に切断されたアルミニウ
ム箔を塩酸などの水溶液中で電気化学的にエッチングし
たアルミニウムエッチド箔12を使用し、このアルミニウ
ムエッチド箔12の所定の部分に、アジピン酸アンモニウ
ムなどの電解質を含む水溶液中で70Vで1時間陽極酸化
を行って誘電体となる陽極酸化皮膜13を形成した。そし
てこの陽極酸化皮膜13上の所定の部分に硝酸マンガンの
低濃度水溶液を塗布し、300℃で20分間熱分解して、マ
ンガン酸化物層14を形成した。次にピロール0.25モル/
リットル、アルキルナフタレンスルフォン酸ソーダ0.1
モル/リットルの水溶液中で、前記マンガン酸化物層14
に接触するように設けたステンレス電極を電解重合用の
陽極とし、前記マンガン酸化物層14上の全体に、定電流
2mAで固体電解質となるポリピロールの導電性高分子層1
5を電解重合により形成した。さらにこの導電性高分子
層15の上に、陰極引出し用としてグラファイト層16,銀
ペイント層17を順次形成し、長さ9mm,幅4mmの定格16V4.
7μFのコンデンサ素子板11を構成した。
なお、このコンデンサ素子板11の作成方法について
は、上記した方法に限定されるものではなく、最終的に
同様の構成を有する作成方法であればよい。
(実施例1) まず、第2図(a)に示したような構造の厚さ0.1mm
の鉄基材からなる20個取りの量産用のコム電極18を形成
し、このコム電極18上の陰極接続部19に導電性接着剤を
塗布し、そして前述のようにして作成したコンデンサ素
子板11を第2図(b)のように載せて陰極部を接続し
た。次に陽極部はYAGレーザーによる溶接により電気的
に接続して外部接続端子20をコンデンサ素子板11に接続
した。このようにして形成した裸素子を200トンプレス
のトランスファー成形機を用いて第3図に示すようにエ
ポキシ樹脂でモールド外装21を形成した。この場合、前
記外部接続端子20は板状の対向する構造の二端子をそれ
ぞれ陽極部および陰極部の四端子としており、そしてこ
の四端子の外部接続端子20のうち陽極部と陰極部とが一
対で別々の外装面から露出するように直方体状にエポキ
シ樹脂でモールド外装21を形成した。
そして上記のようにして構成したコンデンサをコム電
極18から切断し、次にこのコンデンサの陽極部と陰極部
間に20Vの電圧を印加し、100℃の高温中でエージングを
行うことにより漏れ電流を低下させた。この後、四端子
の外部接続端子20を半田浴に浸漬して外部接続端子20に
半田メッキを施し、そしてこの四端子の外部接続端子20
をモールド外装21における外部接続端子20の露出面から
モールド外装21の表面に沿って曲げ加工することによ
り、第4図に示すように露出面とは別の外装面に四端子
の外部接続端子20のすべてを位置させて、第4図に示す
ような四端子構造の16V4.7μFのチップ型固体電解コン
デンサ22を形成した。
(実施例2) 第5図は、1つのコンデンサ素子板11における誘電体
の露出した部分と、他のコンデンサ素子板11における誘
電体に形成した導電体層部分、すなわち銀ペイント層17
部分とを互いに対応させて2枚積層し、かつこれらのコ
ンデンサ素子板11の導電体層間を導電性接着剤で結合し
た構造を有するコンデンサ素子板積層体23を示したもの
で、このコンデンサ素子板積層体23を実施例1と同様の
方法で量産用のコム電極18の上に載せ、そして実施例1
と同様の手順で第4図に示すような四端子構造の16V4.7
μFのチップ型固体電解コンデンサ22を形成した。
(実施例3,4) 第6図はモールド外装におけるモールド金型を変更
し、上記実施例1,2におけるモールド金型とは別個のも
のを採用したもので、すなわちモールド外装21における
外部接続端子20の露出面からモールド外装21の表面に沿
って四端子の外部接続端子20を曲げ加工する部分に、外
部接続端子20の板厚以上の深さで、かつ外部接続端子20
の幅以上の広さを有する溝部24を形成してなるモールド
金型を採用し、この溝部24に沿って前記外部接続端子20
を曲げ加工するようにしたもので、これ以外は上記実施
例1,2と同様の方法および手順で、16V4.7μFと16V10μ
Fの四端子構造を有するチップ型固体電解コンデンサ25
を形成した。
なお、上記実施例2においては、コンデンサ素子板11
を2枚積層したコンデンサ素子板積層体23について説明
したが、2枚以上の複数枚を積層したものでも、同様に
チップ型固体電解コンデンサを形成することができるも
のである。
以上のように構成されたチップ型固体電解コンデンサ
22,25の2枚積層品について、種々の実装方法でそれぞ
れインピーダンスの周波数特性を示したのが第7図であ
り、またそれぞれの実装方法でのランド形状と等価回路
の関係を示したものが第1表である。第1表の(a)は
二端子として縦型に実装した場合、(b)は二端子とし
て横型で実装した場合、(c)は四端子として横型で実
装した場合で、それぞれ実施例の定格16V4.7μFと2枚
積層の16V10μFを比較しているが、(a),(b)に
関してはキャパシタンスを通過せずにランド部のみを通
過する電流i1が存在するため、キャパシタンスロスが生
じるのに対し、(c)についてはすべての電流がキャパ
シタンスを通過するため、ロスが存在しない。またこの
キャパシタンスのロスは高周波になる程、表皮効果によ
り大きくなると考えられる。従って四端子形状を採用す
ることによって、高周波領域でのキャパシタンスのロス
を防止することができ、これにより高周波領域で低イン
ピーダンス化が図れるチップ型固体電解コンデンサとし
て満足した特性が得られるものである。
以上のように本発明の一実施例におけるチップ型固体
電解コンデンサ22,25においては、コンデンサ素子板11
またはコンデンサ素子板積層部接続端子20は板状の対向
する構造の二端子の外部接続端子をそれぞれ陽極部およ
び陰極部とする合計四端子構造としており、そしてこの
合計四端子の外部接続端子20のうち陽極部と陰極部とが
一対で別々の外装面から露出するように直方体状にエポ
キシ樹脂でモールド外装21を形成し、さらに前記四端子
の外部接続端子20を、モールド外装21における外部接続
端子20の露出面からモールド外装21の表面に沿って曲げ
加工することにより、露出面とは別の外装面に四端子の
外部接続端子20のすべてを位置させているため、その端
子形状からチップ型固体電解コンデンサを横型,縦型の
いずれにも実装することができるものである。特に実施
例3,4においては、モールド外装21における外部接続端
子20の露出面からモールド外装21の表面に沿って四端子
の外部接続端子20を曲げ加工する部分に、外部接続端子
20の板厚以上の深さで、かつ外部接続端子20の幅以上の
広さを有する溝部24を形成し、この溝部24に沿って外部
接続端子20を曲げ加工しているため、外部接続端子20が
モールド外装21の最大寸法を越えることはなくなり、こ
れにより、実装時には安定した実装性能を得ることがで
きる。
また高周波回路に使用する場合でも、外部接続端子20
を四端子構造としているため、インダクタンスやキャパ
シタンスのロスを最小限にすることができ、これによ
り、高周波回路で優れたコンデンサ特性が得られるもの
である。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように、本発明のチッ
プ型固体電解コンデンサは、コンデンサ素子板またはコ
ンデンサ素子板積層体に接続され、かつ板状の対向する
構造の二端子の外部接続端子をそれぞれ陽極部および陰
極部とする合計四端子の外部接続端子を備え、この四端
子の外部接続端子のうち陽極部と陰極部とが一対で別々
の外装面から露出するように直方体状に樹脂でモールド
外装し、さらに前記四端子の外部接続端子を、モールド
外装における外部接続端子の露出面からモールド外装の
表面に沿って曲げ加工することにより、露出面とは別の
外装面に四端子の外部接続端子のすべてを位置させてい
るため、電子機器の実装効率を上げるために回路基板上
および実装スペース上での占有空間を最小にするよう
に、実装スペースに合わせて縦型および横型のいずれに
でも自由に実装することができる。
また高周波回路で使用する場合の課題であった表皮効
果による電流の流れを、合計四端子の外部接続端子の特
徴を生かして陽極側二端子、陰極側二端子となるように
プリント基板のランド形状を工夫することによって効率
化することができ、これにより、コンデンサのキャパシ
タンスを最大限に生かしてインダクタンスを最小にする
ことができるという優れた効果を有するものである。
このような本発明の構成によれば、導電性高分子を固
体電解質に用いて高周波領域で低インピーダンス化に適
した大容量のチップ型固体電解コンデンサを提供するこ
とができるとともに、高周波駆動回路基板の効率的な高
密度実装が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のチップ型固体電解コンデン
サに使用したコンデンサ素子板の構成を示したもので、
(a)はコンデンサ素子板の平面図、(b)は(a)の
A−A′線断面図、第2図(a)は同チップ型固体電解
コンデンサのコム電極の構造の一例を示す平面図、第2
図(b)は同コム電極にコンデンサ素子板を接続した構
造を示す斜視図、第3図はコム電極のままでモールド外
装した様子を示す斜視図、第4図は本発明の実施例1,2
のチップ型固体電解コンデンサの外観を示す斜視図、第
5図はコンデンサ素子板を2枚積層した積層体の構造を
示す斜視図、第6図は本発明の実施例3,4のチップ型固
体電解コンデンサの外観を示す斜視図、第7図は同電解
コンデンサのインピーダンスの周波数特性図、第8図は
従来のチップ型固体電解コンデンサの構成を示したもの
で、(a)は陽極箔を巻回したコンデンサ素子の斜視
図、(b)は陽極箔を積層したコンデンサ素子の斜視
図、第9図は従来のチップ型固体電解コンデンサの外観
形状を示す斜視図である。 11……コンデンサ素子板、13……陽極酸化皮膜、15……
導電性高分子層、16……グラファイト層、17……銀ペイ
ント層、20……外部接続端子、21……モールド外装、23
……コンデンサ素子板積層体、24……溝部、22,25……
チップ型固体電解コンデンサ。
フロントページの続き (72)発明者 中島 秀郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭52−31840(JP,U) 実開 平2−89819(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01G 9/012 H01G 9/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁金属よりなる板または弁金属よりなる箔
    上に陽極酸化皮膜を形成して誘電体とし、この誘電体の
    所定の部分に導電性高分子層および導電体層を順次形成
    して構成したコンデンサ素子板と、このコンデンサ素子
    板に接続され、かつ板状の対向する構造の二端子の外部
    接続端子をそれぞれ陽極部および陰極部とする合計四端
    子の外部接続端子とを有し、前記四端子の外部接続端子
    のうち陽極部と陰極部とが一対で別々の外装面から露出
    するように直方体状に樹脂でモールド外装し、さらに前
    記四端子の外部接続端子を、モールド外装における外部
    接続端子の露出面からモールド外装の表面に沿って曲げ
    加工することにより、露出面とは別の外装面に四端子の
    外部接続端子のすべてを位置させたことを特徴とするチ
    ップ型固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】弁金属よりなる板または弁金属よりなる箔
    上に陽極酸化皮膜を形成して誘電体とし、この誘電体の
    所定の部分に導電性高分子層および導電体層を順次形成
    して構成したコンデンサ素子板を複数枚備え、各コンデ
    ンサ素子板における誘電体の露出した部分は露出した部
    分に、かつ導電体層部分は導電体層部分にそれぞれ対応
    させて積層し、かつこれらのコンデンサ素子板の導電体
    層間を導電性接着剤で結合した構造を有するコンデンサ
    素子板積層体と、このコンデンサ素子板積層体に接続さ
    れ、かつ板状の対向する構造の二端子の外部接続端子を
    それぞれ陽極部および陰極部とする合計四端子の外部接
    続端子とを有し、前記四端子の外部接続端子のうち陽極
    部と陰極部とが一対で別々の外装面から露出するように
    直方体状に樹脂でモールド外装し、さらに前記四端子の
    外部接続端子を、モールド外装における外部接続端子の
    露出面からモールド外装の表面に沿って曲げ加工するこ
    とにより、露出面とは別の外装面に四端子の外部接続端
    子のすべてを位置させたことを特徴とするチップ型固体
    電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】モールド外装における外部接続端子の露出
    面からモールド外装の表面に沿って四端子の外部接続端
    子を曲げ加工する部分に、外部接続端子の板厚以上の深
    さで、かつ外部接続端子の幅以上の広さを有する溝部を
    形成し、この溝部に沿って外部接続端子を曲げ加工した
    請求項1または請求項2記載のチップ型固体電解コンデ
    ンサ。
JP2245565A 1990-09-13 1990-09-13 チップ型固体電解コンデンサ Expired - Fee Related JP2973499B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245565A JP2973499B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 チップ型固体電解コンデンサ
US07/757,745 US5198967A (en) 1990-09-13 1991-09-11 Solid electrolytic capacitor and method for making same
EP94115345A EP0634762B1 (en) 1990-09-13 1991-09-13 A method for producing a solid electrolytic capacitor
DE69128202T DE69128202T2 (de) 1990-09-13 1991-09-13 Herstellungsverfahren für einen Festelektrolytkondensator
EP94115344A EP0634761B1 (en) 1990-09-13 1991-09-13 A method for producing a solid electrolytic capacitor
EP91115544A EP0480198B1 (en) 1990-09-13 1991-09-13 A solid electrolytic capacitor
DE69131107T DE69131107T2 (de) 1990-09-13 1991-09-13 Herstellungsverfahren für einen Festelektrolytkondensator
DE69127158T DE69127158T2 (de) 1990-09-13 1991-09-13 Festelektrolytkondensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245565A JP2973499B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 チップ型固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123416A JPH04123416A (ja) 1992-04-23
JP2973499B2 true JP2973499B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17135602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245565A Expired - Fee Related JP2973499B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 チップ型固体電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5198967A (ja)
EP (3) EP0634761B1 (ja)
JP (1) JP2973499B2 (ja)
DE (3) DE69128202T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9401965D0 (en) * 1994-02-02 1994-03-30 Morecroft Denis N Improvements in capacitors
US6678927B1 (en) * 1997-11-24 2004-01-20 Avx Corporation Miniature surface mount capacitor and method of making same
US6118651A (en) * 1997-12-24 2000-09-12 Philips Electronics North America Corp. Flat electrolytic capacitor
US6229687B1 (en) * 1998-05-27 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US6391275B1 (en) * 1998-09-16 2002-05-21 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
US6416730B1 (en) 1998-09-16 2002-07-09 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides
JP3711776B2 (ja) * 1999-02-09 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法およびその製造装置
JP3663952B2 (ja) * 1999-02-17 2005-06-22 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
SG87086A1 (en) * 1999-02-17 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for manufacturing solid electrolytic capacitor
KR100451406B1 (ko) * 1999-02-18 2004-10-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고체전해 콘덴서 및 그 제조방법
US6890363B1 (en) * 1999-05-24 2005-05-10 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US6661645B1 (en) * 1999-05-28 2003-12-09 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP2001028322A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
IL151549A0 (en) * 2000-03-01 2003-04-10 Cabot Corp Nitrided valve metals and processes for making the same
US6400557B1 (en) * 2000-06-02 2002-06-04 Motorola, Inc. Capacitor with folded end plate tab configuration
JP2002134360A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN100477041C (zh) 2000-11-06 2009-04-08 卡伯特公司 改性氧还原电子管金属氧化物
AUPR194400A0 (en) 2000-12-06 2001-01-04 Energy Storage Systems Pty Ltd An energy storage device
US7149074B2 (en) 2001-04-19 2006-12-12 Cabot Corporation Methods of making a niobium metal oxide
JP4547835B2 (ja) * 2001-06-21 2010-09-22 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN1496571A (zh) 2001-09-20 2004-05-12 松下电器产业株式会社 电容器、层叠型电容器及电容器内置基板
JP4142878B2 (ja) 2002-02-22 2008-09-03 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US6813141B2 (en) * 2002-03-04 2004-11-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US6678149B2 (en) * 2002-03-28 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the capacitor
AU2003244246A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor, board with built-in solid electrolytic capacitor, and method for producing them
US7655214B2 (en) 2003-02-26 2010-02-02 Cabot Corporation Phase formation of oxygen reduced valve metal oxides and granulation methods
US7445679B2 (en) 2003-05-16 2008-11-04 Cabot Corporation Controlled oxygen addition for metal material
US7515397B2 (en) 2003-05-19 2009-04-07 Cabot Corporation Methods of making a niobium metal oxide and oxygen reduced niobium oxides
JP2005005642A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Nec Tokin Corp チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP1654745B1 (en) * 2003-08-13 2012-08-01 Showa Denko K.K. Chip solid electrolyte capcitor and production method of the same
MY136744A (en) * 2004-10-14 2008-11-28 Silterra Malaysia Sdn Bhd An improved on-chip capacitor
JP4659448B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-30 Tdk株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US8169014B2 (en) * 2006-01-09 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitive structure for an integrated circuit
EP2176872A2 (en) * 2007-07-18 2010-04-21 Cabot Corporation Niobium suboxide- and niobium-tantalum-oxide-powders and capacitor anodes produced thereof
CN110186945B (zh) * 2019-05-21 2022-03-04 东莞东阳光科研发有限公司 一种电解电容器用电极箔的三维形貌检测方法
CN115533235B (zh) * 2022-11-24 2023-04-14 成都宏明电子股份有限公司 大端子薄膜电容器的焊接方法、工装、焊片及生产方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1249360A (en) * 1967-12-30 1971-10-13 Sony Corp Lead assembly and method of making the same
DE2402122A1 (de) * 1973-01-19 1974-07-25 Ericsson Telefon Ab L M Fester elektrolytkondensator
US3950842A (en) * 1975-04-21 1976-04-20 Sprague Electric Company Method for making a solid electrolyte capacitor
FR2462775A1 (fr) * 1979-08-03 1981-02-13 Eurofarad Procede de fabrication de condensateurs a dielectrique oxyde d'aluminium et electrolyte solide
GB2121604A (en) * 1982-05-18 1983-12-21 Standard Telephones Cables Ltd Method of making a solid electrolytic capacitor
GB2141583A (en) * 1983-06-17 1984-12-19 Standard Telephones Cables Ltd Leadless capacitors
JPS6139556A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム
US4578736A (en) * 1984-08-28 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Surface mounted electrical components and method of fabrication
DE3636100A1 (de) * 1986-10-23 1988-05-05 Roederstein Kondensatoren Festkoerperkondensator mit einem elektrisch leitfaehigen polymeren als bestandteil des festelektrolyten
JPS63160367A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
US4805074A (en) * 1987-03-20 1989-02-14 Nitsuko Corporation Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same
JPS63239917A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 日通工株式会社 積層型固体電解コンデンサ及びその製造方法
US4935848A (en) * 1987-08-31 1990-06-19 Nec Corporation Fused solid electrolytic capacitor
DE68918486T2 (de) * 1988-03-31 1995-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Festelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung.
DE3819851A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-14 Siemens Ag Elektrisches bauelement in chip-form zum befestigen auf gedruckten schaltungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127158T2 (de) 1998-01-15
US5198967A (en) 1993-03-30
EP0634762A1 (en) 1995-01-18
EP0634762B1 (en) 1999-04-07
DE69127158D1 (de) 1997-09-11
EP0634761A1 (en) 1995-01-18
DE69128202D1 (de) 1997-12-18
EP0480198A2 (en) 1992-04-15
EP0480198B1 (en) 1997-08-06
EP0480198A3 (en) 1992-09-09
EP0634761B1 (en) 1997-11-12
DE69131107T2 (de) 1999-08-12
JPH04123416A (ja) 1992-04-23
DE69128202T2 (de) 1998-03-12
DE69131107D1 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973499B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
KR100356194B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
US6563693B2 (en) Solid electrolytic capacitor
EP0283239B1 (en) Electrolytic capacitors including a solid electrolyte layer, and their production
US7184257B2 (en) Solid electrolytic capacitor
WO2003028050A1 (en) Capacitor, laminated capacitor, and capacitor built-in board
JP3430825B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2003086459A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4688676B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサおよびコンデンサモジュール
JP2003178933A (ja) コンデンサ
JP3441088B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08273983A (ja) アルミ固体コンデンサ
JP2867514B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2004088073A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH09312240A (ja) 積層型固体チップコンデンサ
JP2924310B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH06204097A (ja) 積層形固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0442813B2 (ja)
JP4706115B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3505763B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPS63263713A (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JPH06132178A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0740539B2 (ja) アレー型固体電解コンデンサ
JP2010147274A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5371865B2 (ja) 3端子型コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees