JP2972691B2 - 電子安定器のための位相制御回路 - Google Patents

電子安定器のための位相制御回路

Info

Publication number
JP2972691B2
JP2972691B2 JP10030266A JP3026698A JP2972691B2 JP 2972691 B2 JP2972691 B2 JP 2972691B2 JP 10030266 A JP10030266 A JP 10030266A JP 3026698 A JP3026698 A JP 3026698A JP 2972691 B2 JP2972691 B2 JP 2972691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
phase
circuit
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10030266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247596A (ja
Inventor
ジェイ.リバリッチ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTAANASHONARU REKUCHIFUAIYAA CORP
Original Assignee
INTAANASHONARU REKUCHIFUAIYAA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTAANASHONARU REKUCHIFUAIYAA CORP filed Critical INTAANASHONARU REKUCHIFUAIYAA CORP
Publication of JPH10247596A publication Critical patent/JPH10247596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972691B2 publication Critical patent/JP2972691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子安定器(elect
ronic ballast)の制御回路に関し、より具体的には、電
子安定器を制御するための位相検出回路に関する。
【0002】
【関連技術の説明】電子安定器から電力の供給を受ける
蛍光ランプが発する明るさ(Φ)を制御するためには、
「開ループ」または「閉ループ」の型に分類される回路
を必要とする。「開ループ」設計においては、制御回路
は、出力端で起こっていることについて何も認識しな
い。動作点は、ランプの状態または周囲温度の変化にか
かわらず、あらかじめ決定され、固定されている。開ル
ープ制御を取り入れた大量の安定器を生産する際には、
構成要素の公差(component tolerances)を補正するため
に、トリミングが必要になる。構成要素の公差だけでも
大きいことがあるので、制御回路自体を高精度にする必
要があり、よい設計に対するコストが増大する。さら
に、回路は、ランプの寿命による影響および周囲温度の
変化に左右される。
【0003】対照的に、「閉ループ」設計においては、
出力端からの情報は制御回路にフィードバックされ、回
路は自分自身を、構成要素の公差、ランプの寿命による
影響、および温度に自動的に適合させることができる。
また、閉ループ制御は、ランプをきわめて高い精度で調
光することをも可能とし、この正確さはランプで天井を
埋める場合に特に重要である。この場合、すべてのラン
プは同じ明るさにすべきであり、特に、ランプとランプ
の違いを人間の目で容易に検出できる低い明るさレベル
ではそうである。また、閉ループ回路では、より低い精
度での設計ですむため、コストも削減される。
【0004】図1を参照すると、閉ループ手法を用いて
蛍光ランプの明るさを制御する最も一般的な解決法の1
つは、変圧器(T1)を用いてランプ電流を検出するこ
とである。これによりランプの下側カソード(CATH
2)を上側カソード(CATH1)と同じ電流で加熱す
ることが可能となり、かつ、ランプ電流を加熱電流から
分離することが可能となり、ランプ電流を独立して計測
することができる。
【0005】そして、ランプ電流を抵抗または第2の変
圧器(T2)により検出することができる。その後、変
圧器(T2)の2次側の出力を整流し、ローバス・フィ
ルタを通した後、補償して基準電圧(REF)と合算す
る。そして、得られる誤差(ERROR)は、フィード
バック信号(VFB)が所望の基準(REF)より高い
か低いかによって、(通常は、L1、C1およびランプ
からなる直列/並列RCLランプ共振回路を駆動する方
形波(VIN)の周波数を変化させることにより)ラン
プ電流を増大させるか減少させるかを制御回路に伝え
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
典型的な制御ループは、整流の非線形操作による本質的
な誤差を有し、また、構成要素数が多い(2つの変圧
器、整流ダイオード、補償ネットワーク、誤差増幅器な
ど)。
【0007】他の解決法も存在するが、どの解決法も、
実際のランプ電流を検出するために、ある種の変圧器の
使用を必要とする。
【0008】
【発明の要約】位相検出制御を行う本発明では、閉ルー
プ手法を使用しており、フィードバック情報を検出し処
理するために必要とする構成要素は非常に少なく、変圧
器は必要としない。
【0009】本発明の回路では、ランプ共振回路電流の
位相を調整することにより、蛍光ランプの動作電力の制
御、すなわち、ランプの明るさの制御を行う。本発明の
望ましい実施態様においては、ランプ共振回路電流の位
相検出は、半ブリッジ駆動回路(half-bridge driver)の
下側パワー・トランジスタとアースとの間、または、下
側電圧ランプ・フィラメントとアースとの間に配置した
検出抵抗を用いて行う。
【0010】ランプ共振回路を流れる電流のゼロ交差(z
ero-crossings)の検出は、検出抵抗の両端にかかる電圧
をゼロ電圧と比較することにより行う。これらのゼロ交
差を使用して、時間の関数としてのランプ共振回路電流
を表す位相パルスを生成する。この位相パルスを基準パ
ルスと比較して、位相パルスと基準パルスとの間の位相
差を示す誤差信号を生成する。発振半ブリッジ駆動回路
の周波数を誤差信号に従って制御し、ランプの明るさを
必要に応じて増大または減少して、ランプ共振回路の位
相を基準パルスの位相にロックさせ続ける。
【0011】本発明の他の特徴および利点は、添付図面
について言及した下記の発明の説明により明らかにな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で遂行される位相検出機能
では、ランプ電流の代わりに、ランプ共振回路電流の位
相(φ)からの情報を用いてランプの明るさ(Φ)を制
御する。図2を参照すると、位相を検出する作業には、
ランプ共振回路を駆動する半ブリッジ構成の下側MOS
FET(M2)のソースに、単純だが新規な検出抵抗
(R1)を挿入することが含まれる。ランプを挿入し動
作させると、半ブリッジおよび出力共振回路で得られる
波形は、電流が半ブリッジの出力(VS)に対応して流
れることを示す(図3)。
【0013】図4は、半ブリッジ電圧(VS)のスイッ
チング周波数の一期間における検出電圧(VR1)の詳
細なプロットを示す。
【0014】図5は、異なる動作条件に対するIL1/V
Sの伝達関数のボード線図を示す。予熱(preheat) およ
び点灯前(pre-ignition)の間において、回路は、共振周
波数において+90度から−90度へ強く位相反転する
Qの高い直列LCである。それゆえ、予熱および点灯前
の間は、位相は−90度に固定される。動作中におい
て、回路は、RおよびCの並列とLとの直列であり、高
ランプ電力では弱い反転を伴い、低ランプ電力では強い
位相反転を伴う。
【0015】時間領域においては、総出力段(ランプ+
フィラメント)電流は、予熱および点灯前の間、入力半
ブリッジ電圧から−90度ずれており、点灯後の動作中
は、0度から−90度までの間のどこかだけずれてい
る。位相のずれがゼロであることは、最大出力電力に対
応する。入力電圧に対するインダクタ電流の位相角につ
いて伝達関数を解くと以下の式を得る。
【0016】
【数1】
【0017】ここで、 L = 出力段インダクタ[ヘンリー] C = 出力段キャパシタ[ファラド] Prun = ランプ動作電力[W] Vrun = ランプ動作電圧振幅[ボルト] frun = 動作電力に対応する動作周波数[Hz] ランプ電力に対して位相角をプロットすると、図6に示
すように、かなり線形な調光曲線が得られる。それゆ
え、インダクタ電流(IL1)の位相角と動作ランプ電力
との間には、閉ループ調光制御のための関係が存在し、
ランプが点灯した際の位相の変化により、点灯を検出
し、かつ、ループを閉じることが可能となる。
【0018】本発明では、フェーズ・ロック・ループを
使用し、入力基準位相に対するインダクタ電流の位相を
追跡する。
【0019】より具体的には、本発明の回路において
は、検出抵抗(R1)の両端にかかる電圧(VR1、図
2)を比較器(COMP1)でゼロに対して比較し、ラ
ンプ共振電流(IL1)の位相、すなわち、ゼロ交差を検
出する。そして、比較器の出力と下側の半ブリッジ駆動
回路制御信号(LIN)とのアンドをとり(AND
1)、MOSFET M2が「オン」である時間以外に
起こるかもしれない他のゼロ交差を排除する。ここで、
得られるデジタル信号(FB)は、他の既存の解決法
(図1)による場合における直流電圧の代わりとして、
ランプ共振回路電流を「時間」または「位相」として表
す。
【0020】次に、比較器(COMP2)および反転器
(INV1)を使用して、直流入力制御電圧(VIN)
を三角波発振電圧(VOSC )と比較することにより基準
「パルス」(REF)を生成する。その後、基準パルス
(REF)と位相パルス(FB)とのアンドをとり(A
ND2)、誤差信号(ERROR)を生成する。既存の
アナログ解決法においてループを閉じるために必要とさ
れる合算部(図1参照)は、この位相検出による解決法
においては単純な1つの「アンド」ゲートにより実現さ
れている。
【0021】得られる誤差信号(ERROR)は電子ス
イッチ(51)を駆動し、スイッチは、閉じていると
(すなわち、ERRORが「高」であると)、誤差パル
スの継続期間中、キャパシタ(C3)に固定電流を注入
する。得られる電圧(VVCO )は、線形制御回路(OP
AMP1、MOSFET M3および抵抗R2)により
電流に変換され、さらに、電流ミラー回路(MOSFE
T M4およびM5)により「転写」される。
【0022】得られる電流を使用して、発振回路のキャ
パシタ(C4)を充電する。得られるランプ(ramp)は、
低しきい値(th2)から高しきい値(th1)へと線
形的に増加し(図3参照)、制御信号LINおよびHI
Nのオン時間(on-time) を定め、それにより、発振半ブ
リッジ駆動回路の周波数および得られるランプ共振回路
を駆動する半ブリッジの出力(VS)を定める。
【0023】もし、誤差パルス(ERROR)が「高」
になると、周波数は増大される。ランプ電力(すなわ
ち、明るさ)は、ランプ共振回路電流の位相(FB)が
基準位相(REF)に一致するまで減少する。この時点
で誤差パルス(ERROR)は「低」になり、スイッチ
(S1)が開く。すると、キャパシタC3は定電流源
(I2)を通じてわずかに放電され、それにより、キャ
パシタ電圧(VVCO )がわずかに減少する。そして、周
波数が減少し、ランプの電力は増大し始める。位相は、
誤差パルス(ERROR)が再び「高」になり周波数が
増大するまで、減少する。このプロセスは、ランプが動
作している間中連続し、ランプ共振回路電流の位相を基
準位相(REF)に「ロック」させ続ける。
【0024】換言すれば、ランプの動作中、本発明のフ
ェーズ・ロック・ループは、VCOの入力における積分
器を「突つく」("nudge") 短パルスを連続して出力し、
出力段の共振電流の位相を基準位相に正確にロックさせ
続ける。共振回路電流の位相はランプ電力に直接関係す
るので、位相を調整することにより、ランプの明るさ
(Φ)を直流制御入力電圧(VIN)に対して調整し続
けることができる。
【0025】本発明の調整プロセスは十分に速いので、
ランプをスムーズに調光して低い明るさレベルにするこ
とができる。
【0026】本発明の閉ループ・システムの解析におけ
る重要な検討事項として、安定性についての小信号交流
解析および性能についての大信号過渡応答がある。フェ
ーズ・ロック・ループを使用することにより、制御機構
が非常に単純化され、結果として単純な小信号ブロック
線図が得られる(図7)。ループは、何らかの基準位相
REF と負荷電流からフィードバックされた位相PFB
の間の位相差を示す誤差パルスDE を生成する責任を有
する合算部、すなわち、ミキサで構成される。そして、
誤差パルスDE は、K1 により与えられる利得をもって
電圧VVCO に変換される。さらに、この電圧VVCO は、
KHZ/Vを単位とするK2 により与えられる利得をも
って周波数に変換される。そして、周波数は、共振出力
段を通じて位相に変換される。
【0027】負荷の交流特性のため、ランプ動作点に対
応する位相と調光中の各動作点における小信号位相とを
混同しやすい。小信号解析では、周波数を位相に変換す
る出力ブロックは、単にランプの動作点に従って変化す
る利得ブロックである。さらに、フィードバック・ブロ
ックには、暗黙の積分器(implicit integrator) 1/S
も存在し、これは、位相が周波数の積分であるという事
実のため当然に与えられる。
【0028】ループの構成要素を定めると、システムに
は2つの極(poles) が存在することが分かる。1つはV
COの入力におけるキャパシタC1および抵抗R1によ
り定められる周波数における極であり、もう1つは位相
が周波数の積分であるという事実により与えられる極で
ある。そして、システムのボード線図を描くことができ
る(図8)。最高の安定性および位相余裕のため、C1
およびR1により形成される極を、周波数が可能な限り
高くなるように移動し、位相が−180°に達する前に
利得が0dB以下に落ちるようにすべきである。また、
抵抗R1を電流源に置換することもでき、同様に電流源
I1(図2)を抵抗に置換することもできることにも留
意すべきであろう。
【0029】以下は、蛍光ランプに電力を供給する際の
本発明に関する位相制御およびその応用を説明するキー
・ポイントである。
【0030】1)フェーズ・ロック・ループは、大きい
ノイズに対処しながら、信号を自動的に追跡することが
できる。
【0031】2)ランプを共振RCL回路で駆動する場
合は、位相とランプ電力との間に数学的関係が存在する
ので、位相を制御することによりランプ電力を制御する
ことができる。より具体的には、半ブリッジ電圧に関
し、インダクタ電流の位相角を制御することにより、ラ
ンプ電力、それゆえ、ランプの明るさを、閉ループ制御
または調光のために制御することができる。
【0032】3)本発明により得られる位相制御を実現
する回路は、既存の解決法よりもはるかに単純化された
ものである。具体的には、ループは、単純な1つの論理
ゲートにより閉じられており、ゲートは、基準位相パル
スがフィードバック位相と時間的に重なる場合には誤差
パルスを与える(すなわち、1つのアンド・ゲート)。
【0033】4)安定性に関し、システムは2極システ
ムとしてモデル化されており、極の1つは本質によるも
のである。位相は周波数の積分である。得られるシステ
ムは、異なるランプの型および種々の調光レベルに対し
容易に安定するものである。
【0034】5)調光に関し、本発明のシステムでは、
ランプ電流を検出するのに変圧器を必要としない。位相
は、インダクタ電流のゼロ交差を検出することにより検
出される。下側の半ブリッジMOSFET(または他の
スイッチング装置)のソースとアースとの間の電流検出
抵抗を用いて検出する場合には、ゼロ交差は、過電流、
非ゼロ電圧スイッチング、さらにはランプの存在検出の
ような他の特徴についての共通の検出点である。結果と
して、非常に単純化された、低コストの閉ループ/調光
解決法が得られる。
【0035】本発明をその特定の実施態様に関して説明
したが、当該技術に熟達した者には、他の多くの変更お
よび修正ならびに他の用途が明らかになるであろう。そ
れゆえ、本発明は、ここでの特定の開示により限定され
ず、付属の特許請求の範囲によってのみ限定されること
が望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光ランプの明るさを制御するための従来技術
による閉ループ回路を示す図である。
【図2】本発明の位相検出制御回路を示す図である。
【図3】本発明の位相検出制御回路のタイミング図であ
る。
【図4】下側パワー・トランジスタのターン・オン時に
同期をとった最大および最小ランプ電力制御波形を示す
図である。
【図5】異なる動作条件に対するIL1/VSの伝達関数
を示すボード線図である。
【図6】ランプ動作電力対共振回路電流の位相角のプロ
ットを示す図である。
【図7】本発明の位相制御回路の小信号ブロック図であ
る。
【図8】開ループ制御の出力応答を示すボード線図(大
きさおよび位相のプロット)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−73893(JP,A) 特開 平2−199797(JP,A) 特開 平3−169265(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/14 - 41/42

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光ランプの動作電力を制御する方法で
    あって、前記ランプはランプ共振回路からの電流により
    駆動される方法において、 前記ランプ共振回路電流のゼロ交差を検出することによ
    り、前記ランプ共振回路電流の位相を検出するステップ
    と、 前記ランプ共振回路電流の前記位相を調整することによ
    り前記ランプ電力を調整するステップであって、 時間関数としての前記ランプ共振回路電流を表す位相パ
    ルスを生成するために前記ランプ共振回路電流の前記ゼ
    ロ交差を使用するステップと、 基準パルスを生成するステップと、 前記位相パルスと前記基準パルスとの位相差を示す誤差
    信号を生成するために、前記基準パルスを前記位相パル
    スと比較するステップと、 発振半ブリッジ駆動回路の周波数を制御し、ランプの明
    るさを必要に応じて増大または減少させて、前記ランプ
    共振回路の前記位相を前記基準パルスの位相にロックさ
    せ続けるようにするために、前記誤差信号を使用するス
    テップとを備えるステップとを備えることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記ラ
    ンプ共振回路電流の前記ゼロ交差は、前記電流の経路中
    に配置された抵抗の両端にかかる電圧を測定し、前記抵
    抗の両端にかかる前記電圧をゼロ電圧と比較することに
    より検出されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記位
    相パルスは、前記ゼロ交差信号と前記半ブリッジ駆動回
    路の駆動信号とのアンドをとることにより生成されるこ
    とを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、前記基
    準パルス信号は、直流入力制御電圧を三角波発振電圧と
    比較し、出力を反転させることにより生成されることを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、前記発
    振半ブリッジ駆動回路の前記周波数は、前記誤差信号に
    従って前記半ブリッジ駆動回路を制御する信号のオン時
    間を変化させることにより制御されることを特徴とする
    方法。
  6. 【請求項6】 蛍光ランプの動作電力を制御する回路で
    あって、前記ランプは共振回路からの電流により駆動さ
    れる回路において、 前記ランプ共振回路電流の位相を検出する手段であっ
    て、 前記電流の経路中に配置された抵抗と、 前記抵抗の両端にかかる電圧をゼロ電圧と比較して前記
    ランプ共振回路電流のゼロ交差を調べるための比較器と
    を備える手段と、 前記共振回路電流の前記位相を調整することにより前記
    ランプ電力を調整する手段であって、 時間関数としての前記ランプ共振回路電流を表す位相パ
    ルスを生成するために前記ゼロ交差を使用する手段と、 基準パルスを生成する手段と、 前記位相パルスと前記基準パルスとの位相差を示す誤差
    信号を生成するために、前記基準パルスを前記位相パル
    スと比較する手段と、 ランプの明るさを必要に応じて増大または減少させて、
    前記ランプ共振回路の前記位相を前記基準パルスの位相
    にロックさせ続けるように、前記誤差信号に従って発振
    半ブリッジ駆動回路の周波数を制御する手段とを備える
    手段とを備えることを特徴とする回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の回路において、前記位
    相パルスを生成する手段は、前記ゼロ交差信号と前記半
    ブリッジ駆動回路の駆動信号とのアンドをとるための1
    つのアンド・ゲートを備えることを特徴とする回路。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の回路において、前記基
    準パルス信号を生成する手段は、直流入力制御電圧を三
    角波発振電圧と比較するための比較器と、出力を反転さ
    せるための反転器とを備えることを特徴とする回路。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の回路において、前記発
    振半ブリッジ駆動回路の前記周波数を制御する前記手段
    は、前記誤差信号に従って斜めに増大し、前記発振半ブ
    リッジ駆動回路の前記周波数を決定する電圧を格納する
    キャパシタを含む発振回路を備えることを特徴とする回
    路。
JP10030266A 1997-02-12 1998-02-12 電子安定器のための位相制御回路 Expired - Lifetime JP2972691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3792397P 1997-02-12 1997-02-12
US60/037,923 1997-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247596A JPH10247596A (ja) 1998-09-14
JP2972691B2 true JP2972691B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=21897085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030266A Expired - Lifetime JP2972691B2 (ja) 1997-02-12 1998-02-12 電子安定器のための位相制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6002214A (ja)
JP (1) JP2972691B2 (ja)
DE (1) DE19805732A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022932A4 (en) * 1998-07-30 2004-04-07 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR CONTROLLING A DISCHARGE LAMP
US6326740B1 (en) * 1998-12-22 2001-12-04 Philips Electronics North America Corporation High frequency electronic ballast for multiple lamp independent operation
DE19923945A1 (de) * 1999-05-25 2000-12-28 Tridonic Bauelemente Elektronisches Vorschaltgerät für mindestens eine Niederdruck-Entladungslampe
FI107111B (fi) * 1999-09-27 2001-05-31 Teknoware Oy Loisteputken jäljellä olevan käyttöajan määrittäminen
US6137234A (en) * 1999-10-18 2000-10-24 U.S. Philips Corporation Circuit arrangement
JP3947895B2 (ja) 2000-02-24 2007-07-25 株式会社日立製作所 照明装置用点灯装置
JP2005515589A (ja) * 2001-12-21 2005-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 点弧及び動作制御がある電子バラスト
GB2388722B (en) * 2002-05-14 2005-09-14 Mackwell Electronics Ltd Monitoring apparatus
DE10221450A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Philips Intellectual Property Schaltungsanordnung für einen resonanten Konverter und Verfahren zu dessen Betrieb
US7271552B2 (en) * 2002-07-15 2007-09-18 Arjan Van Den Berg Ballast circuit for operating a gas discharge lamp
WO2004071136A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
DE102006022819A1 (de) * 2005-05-23 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Versorgen einer Last mit einem Ausgangsstrom
DE102006022845B4 (de) * 2005-05-23 2016-01-07 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für eine Schaltereinheit einer getakteten Leistungsversorgungsschaltung und Resonanzkonverter
EP1997357A4 (en) * 2006-02-06 2014-09-03 Metrolight Ltd IGNITION AND OPERATION OF ELECTRONIC HIGH-INTENSITY DISCHARGE LAMPS
JP4062348B1 (ja) * 2006-10-05 2008-03-19 サンケン電気株式会社 放電管点灯装置の同期運転システム及び放電管点灯装置並びに半導体集積回路
CN101272654A (zh) * 2007-03-22 2008-09-24 电灯专利信托有限公司 电子镇流器中的双极晶体管的驱动调节方法与装置
CN101277571B (zh) * 2007-03-30 2014-02-12 电灯专利信托有限公司 放电灯的点燃控制方法及相应的电子镇流器电路
US7911153B2 (en) * 2007-07-02 2011-03-22 Empower Electronics, Inc. Electronic ballasts for lighting systems
US8089216B2 (en) * 2008-12-10 2012-01-03 Linear Technology Corporation Linearity in LED dimmer control
US8692481B2 (en) * 2008-12-10 2014-04-08 Linear Technology Corporation Dimmer-controlled LEDs using flyback converter with high power factor
US8310172B2 (en) * 2008-12-10 2012-11-13 Linear Technology Corporation Current ripple reduction circuit for LEDs
ITMI20082356A1 (it) * 2008-12-30 2010-06-30 St Microelectronics Srl Controllo di un sistema a commutazione risonante con monitoraggio della corrente di lavoro in una finestra di osservazione
US8203287B2 (en) * 2009-02-24 2012-06-19 Richard Landry Gray Pulse width modulation control device
EP2285192A1 (en) * 2009-07-13 2011-02-16 Nxp B.V. Preheat cycle control circuit for a fluorescent lamp
US8773037B2 (en) * 2010-02-01 2014-07-08 Empower Electronics, Inc. Ballast configured to compensate for lamp characteristic changes
JP5070587B2 (ja) * 2010-12-14 2012-11-14 株式会社エルム 高安定調光装置
US8680781B1 (en) * 2012-09-07 2014-03-25 Infineon Technologies Austria Ag Circuit and method for driving LEDs
US9685867B2 (en) 2014-08-22 2017-06-20 Stmicroelectronics International N.V. Electrical power supply

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249398A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 キヤノン株式会社 高周波螢光灯点灯装置
JPH0242396A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Toshiba Corp 放射性物質輸送容器
JPH02148595A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Nec Corp 薄膜el素子およびその製造方法
JPH02199797A (ja) * 1989-01-26 1990-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH0349187A (ja) * 1989-07-15 1991-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH03156892A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH03169265A (ja) * 1989-11-27 1991-07-22 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JPH0473893A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Lighting Ltd 放電灯点灯装置
US5491387A (en) * 1992-06-29 1996-02-13 Kansei Corporation Discharge lamp lighting circuit for increasing electric power fed in initial lighting of the lamp
US5331253A (en) * 1992-08-24 1994-07-19 Usi Lighting, Inc. Electronic ballast for gaseous discharge lamp operation
BE1007458A3 (nl) * 1993-08-23 1995-07-04 Philips Electronics Nv Schakelinrichting.
US5424611A (en) * 1993-12-22 1995-06-13 At&T Corp. Method for pre-heating a gas-discharge lamp
US5545955A (en) * 1994-03-04 1996-08-13 International Rectifier Corporation MOS gate driver for ballast circuits
US5471119A (en) * 1994-06-08 1995-11-28 Mti International, Inc. Distributed control system for lighting with intelligent electronic ballasts
US5539281A (en) * 1994-06-28 1996-07-23 Energy Savings, Inc. Externally dimmable electronic ballast
US5717295A (en) * 1996-05-10 1998-02-10 General Electric Company Lamp power supply circuit with feedback circuit for dynamically adjusting lamp current
US5719472A (en) * 1996-05-13 1998-02-17 General Electric Company High voltage IC-driven half-bridge gas discharge ballast
US5729096A (en) * 1996-07-24 1998-03-17 Motorola Inc. Inverter protection method and protection circuit for fluorescent lamp preheat ballasts
US5818669A (en) * 1996-07-30 1998-10-06 Micro Linear Corporation Zener diode power dissipation limiting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247596A (ja) 1998-09-14
DE19805732A1 (de) 1998-08-20
US6002214A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972691B2 (ja) 電子安定器のための位相制御回路
US7414371B1 (en) Voltage regulation loop with variable gain control for inverter circuit
EP0922324B1 (en) Control circuit and method for piezoelectric transformer
US6876157B2 (en) Lamp inverter with pre-regulator
US5914572A (en) Discharge lamp driving circuit having resonant circuit defining two resonance modes
JP3257505B2 (ja) 圧電トランスインバータ
US4535399A (en) Regulated switched power circuit with resonant load
KR100360931B1 (ko) 압전 트랜스포머 제어 회로 및 방법
JP3216572B2 (ja) 圧電トランスの駆動回路
US5930121A (en) Direct drive backlight system
US7211970B2 (en) Discharge lamp lighting device and lighting unit
US7227763B1 (en) Power supply apparatus using half-bridge circuit
EP0649271A1 (en) Metal halide electronic ballast
US20050146907A1 (en) Single-stage backlight inverter and method for driving the same
US7116063B2 (en) Dimmable discharge lamp lighting device
US6911786B2 (en) CCFL circuit with independent adjustment of frequency and duty cycle
JPH0992483A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
US5798616A (en) Fluorescent lamp circuit employing both a step-up chopper and an inverter
US20090273295A1 (en) Striking and open lamp regulation for ccfl controller
Lee et al. Simplified control technique for LCD backlight inverter system using the mixed dimming method
JP2007068335A (ja) 電源装置
JP2004039336A (ja) 冷陰極管用圧電インバータ
JP2001126891A (ja) 圧電トランスインバータ
EP1879285B1 (en) Power supply apparatus using half-bridge circuit
JP2001166278A (ja) 液晶表示装置用バックライト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term