JP2968407B2 - 地盤改良体造成工法及び装置 - Google Patents

地盤改良体造成工法及び装置

Info

Publication number
JP2968407B2
JP2968407B2 JP4354062A JP35406292A JP2968407B2 JP 2968407 B2 JP2968407 B2 JP 2968407B2 JP 4354062 A JP4354062 A JP 4354062A JP 35406292 A JP35406292 A JP 35406292A JP 2968407 B2 JP2968407 B2 JP 2968407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardener
improvement body
ground
ground improvement
injection rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4354062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158638A (ja
Inventor
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU AI TEI KK
Original Assignee
ENU AI TEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU AI TEI KK filed Critical ENU AI TEI KK
Priority to JP4354062A priority Critical patent/JP2968407B2/ja
Priority to DE19934313476 priority patent/DE4313476A1/de
Publication of JPH06158638A publication Critical patent/JPH06158638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968407B2 publication Critical patent/JP2968407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/26Compacting soil locally before forming foundations; Construction of foundation structures by forcing binding substances into gravel fillings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化剤を地中の空洞に噴
射注入することによって、地中にコラム状の硬化した改
良体を造成して地盤を強化する地盤改良体造成工法及び
装置に関し、作業能率を低下させることなく、造成され
る改良体の大きさを正確に管理、把握できるようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤の改良、建築物基礎の造成、地
山の支保等を目的として、高圧ウォータージェット等に
よって地中に空洞を形成し、その後その地中の空洞内に
セメントミルク等の硬化剤を注入して空洞内の泥水を硬
化剤で置換することによって、地中にコラム状の地盤改
良体を造成する工法が種々開発されている。
【0003】この種の工法では、地中に形成される地盤
改良体の径を設計された大きさに正確に造成することが
重要である。そこで、掘削された地中の空洞の大きさを
超音波を利用して立体的に計測するシステムが開発され
ている。このシステムを用いれば、地中の空洞が所要の
大きさに形成されたことが確認でき、しかも必要最低限
の硬化剤を使用して経済的に設計通りの地盤改良体を造
成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】地盤改良体造成装置の
中には、掘削に伴う排泥と硬化剤注入を同時に行うこと
のできるものが開発されており、この装置によれば、能
率良く地盤改良体造成工事を施工することができる。
【0005】ところが、上述の超音波を用いた空洞計測
システムは、超音波で空洞を計測するときは形成された
空洞内を実質的に泥水で満たした状態とする必要があ
る。そのため、このシステムを用いて地盤改良体を造成
するには、地中に所要の空洞を掘削した後、掘削によっ
て出た土砂を排出して空洞を泥水で満たし、その状態で
超音波で空洞の径を計測し、その後、硬化剤を注入して
空洞内の泥水を硬化剤で置換するという工程を採らなけ
ればならない。すなわち、掘削工程と硬化剤注入工程の
間に排泥を排出して空洞径計測を行う工程が必要であ
り、掘削と硬化剤注入を同時進行で能率的に施工する工
法は用いることができなかった。
【0006】本発明は、上述に鑑みて成されたものであ
り、作業能率を低下させることなく、造成される改良体
の大きさを超音波を用いた空洞計測システムを用いて正
確に管理、把握できる地盤改良体造成工法及び装置を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明にかかる地盤改良体造成工法は、地中を削孔
した後、硬化剤注入ロッドから硬化剤を高圧で噴射しつ
つ該硬化剤注入ロッドを引き上げることによって地盤改
良体を対象地盤に造成する地盤改良体造成工法におい
て、削孔後、混濁状態にある排泥中に沈降凝集剤を噴
射、攪伴して排泥中の水と泥とを分離させた後、削孔さ
れた空洞を超音波で計測し、続いて硬化剤を噴射注入す
ることを特徴とする。
【0008】また、本発明にかかる地盤改良体造成工法
は、削孔された空洞内に硬化剤を噴射した後、沈降凝集
剤を噴射して排泥中の泥と硬化剤とを水から分離沈澱さ
せた後、削孔された空洞を超音波で計測する。好適に
は、硬化剤注入ロッドを漸次引き上げながら、前記空洞
内の複数の地点で前記硬化剤噴射、前記沈降凝集剤噴
射、前記超音波計測を行う。
【0009】また、上述の目的を達成するための本発明
にかかる地盤改良体造成装置は、地中を削孔した後、硬
化剤注入ロッドから硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤
注入ロッドを引き上げることによって地盤改良体を対象
地盤に造成する地盤改良体造成装置において、前記硬化
剤注入ロッドに、硬化剤噴射ノズルに隣接して、沈降凝
集剤を噴射するノズルと、空洞を計測する超音波センサ
とが具えられたことを特徴とする。
【0010】また、本発明にかかる地盤改良体造成装置
は、硬化剤噴射ノズルに隣接して硬化剤注入ロッドに空
洞計測システムの超音波センサが具えられると共に、硬
化剤に代えて前記硬化剤噴射ノズルから沈降凝集剤を噴
射させる装置が設けられたことを特徴とする。
【0011】
【作用】削孔によって生成されて混濁状態にある排泥中
に沈降凝集剤を噴射、攪伴すると、該沈降凝集剤の作用
によって排泥が水と泥とに迅速に分離する。従って、直
ぐに超音波による空洞計測が可能となり、該計測に基い
て続いて硬化剤の噴射注入が行われる。
【0012】また、硬化剤の噴射後、沈降凝集剤を噴射
すると、該沈降凝集剤の作用によって泥と硬化剤とが水
から分離沈澱する。分離後は直ちに超音波による空洞計
測が可能となる。硬化剤注入ロッドを漸次引き上げなが
ら、空洞内の複数の地点で硬化剤噴射、沈降凝集剤噴
射、超音波計測を行うことで造成される地盤改良体が立
体的に計測される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面によって具体
的に説明する。図1は本発明の一実施例にかかる地盤改
良体造成装置の要部の構成図である。図1に示すよう
に、硬化剤注入ロッド11は、その最先端部に掘削ビッ
ト12を有すると共に、その周面に硬化剤噴射ノズル1
3、高圧水噴射ノズル14、沈降凝集剤噴射ノズル1
5、超音波センサ16を有している。
【0014】硬化剤注入ノズル13は図示しない高圧硬
化剤供給装置に接続されると共に、高圧水噴射ノズル1
4は図示しない高圧水供給装置に接続されている。ま
た、沈降凝集剤噴射ノズル15は、図示しない沈降凝集
剤供給装置に接続されており、適宜開閉弁を開閉するこ
とによって沈降凝集剤ノズル15から沈降凝集剤が高圧
で噴射される。ここで、沈降凝集剤とは、混濁状態にあ
る排泥に混入することにより、泥、硬化剤等を水から速
やかに分離して、沈澱させるものであり、例えば、ポリ
塩化アルミニウム、液体硫酸アルミニウム等の無機系凝
集剤、あるいは高分子系凝集剤等が利用できる。
【0015】超音波センサ16は公知の超音波を利用し
た地中の空洞計測システムの一部をなすものであり、地
上に設けられた制御装置の下に超音波を発信すると共に
反射波を受信して空洞壁面までの距離を測定する。
【0016】一方、硬化剤注入ロッド11の上部は図示
しない駆動装置によって支持され、その長手軸回りに回
転駆動されると共にその長手軸に沿って進退駆動される
ようになっている。
【0017】従って、このような構成を有する装置にお
いて、硬化剤注入ロッド11を回転させると共に高圧水
噴射ノズル14から高圧水を噴射しながら地中を進行さ
せ地中に空洞を削孔する。次に、削孔によって生成され
て混濁状態にある排泥中に沈中に沈降凝集剤噴射ノズル
15から沈降凝集剤を噴射、攪伴し、沈降凝集剤の作用
によって混濁状態にあった排泥を水と泥とに分離する。
水と泥とがある程度分離して水が澄むと直ちに超音波に
よる空洞計測が可能となるので、超音波による空洞計測
を実施する。この計測結果に基き、空洞が所要の大きさ
に達していない場合は、さらに削孔を継続する。一方、
空洞が所要の大きさに形成されていれば、硬化剤噴射ノ
ズル13から高圧硬化剤を噴射し、空洞中の排泥と硬化
剤を置換する。
【0018】尚、上述の実施例は高圧水噴射ノズルと硬
化剤噴射ノズルを有する例について述べたが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、高圧水と硬化
剤とで一つのノズルを共用するタイプ、別に高圧エアを
噴射するノズルを有するタイプ、硬化剤を高圧エアで囲
繞して噴射するタイプ等種々の地盤改良体造成装置に適
用することができる。
【0019】次に、図2〜図6によって本発明の別の実
施例にかかる具体的な作業要領について説明する。図2
〜図5は作業要領を説明する本発明方法の概略構成図、
図6は作業のタイムチャートである。
【0020】図2〜図5において、21は硬化剤注入ロ
ッド、22はその駆動装置であり、公知のように、駆動
装置22は硬化剤注入ロッド21をその長手軸回りに回
転駆動すると共にその長手軸に沿って進退駆動する。ま
た、23はエアポンプ、24は高圧ポンプ、25は硬化
剤タンク、26は沈降凝集剤タンク、27は水タンク、
28は空洞計測システムの制御装置、29はその監視モ
ニタである。
【0021】エアポンプ23はその出力側配管30を介
して硬化剤注入ロッド21内に接続され、該エアポンプ
23から供給された高圧エアは硬化剤注入ロッド21の
周面に設けられた噴射ノズル31(図3参照)から噴射
されるようになっている。本実施例では、該噴射ノズル
31は、中心口とそれを取り囲む外周口とからなる二重
開口構造をなし、エアはその外周口から噴射される。ま
た、この噴射ノズル31は硬化剤噴射と沈降凝集剤噴射
とを兼用するものであり、後述する切換弁の操作によっ
て噴射される媒体が変更される。
【0022】一方、硬化剤タンク25及び沈降凝集剤タ
ンク26にそれぞれ接続された配管32、33は切換弁
34によって配管35に択一的に連通するようにされ、
また、この配管35は水タンク27に接続された配管3
6と第二の切換弁37で合流し、この切換弁37によっ
て択一的に配管38に連通する。配管38は高圧ポンプ
24の入力側に接続されると共に、高圧ポンプ24の出
力側配管39は硬化剤注入ロッド21内の図示しない噴
射管に接続され、該噴射管に連通する前記噴射ノズル3
1の中心口に連通している。
【0023】噴射管は硬化剤注入ロッド21の先端には
先端方向に噴射するための噴射開口40を有し、該開口
40は噴射管内にボールを落下させることによってその
ボールによって閉塞される。
【0024】さらに、硬化剤注入ロッド21の周面には
空洞計測システムの一部をなす超音波センサ41(図3
参照)が設けられ、地上の前記制御装置28に接続され
ている。
【0025】而して、本発明方法の一実施例の具体的な
作業は次のように行われる。 先ず削孔に当たっては、図2に示すように、噴射開
口40が開いた状態において、第二の切換弁37によっ
て水タンク27を高圧ポンプ24に連通させる。そし
て、高圧水を硬化剤注入ロッド21の先端の噴射開口4
0から下方に噴射しながら、硬化剤注入ロッド21を下
降させることで、所定の深度まで削孔する。
【0026】 次に、図示しないボールにより噴射開
口40を閉塞した後、図3に示すように切換弁34、3
7を操作して、硬化剤タンク25を高圧ポンプ24に連
通させる。そして、高圧硬化剤を噴射ノズル31の中心
口から、高圧エアを噴射ノズル31の外周口から横方向
に噴射しつつ、硬化剤注入ロッド21を回転させながら
引き上げて行く。
【0027】また、超音波センサ41から超音波を発
信、受信する。このときはまだ、硬化剤、すなわち地盤
改良剤の影響で空洞の測定はできないが、引き上げ開始
より記録をとる。
【0028】 任意の深度まで引き上げたら硬化剤注
入ロッド21の引き上げ中止し、図4に示すように、切
換弁34を切換えて硬化剤の代わりに沈降凝集剤を硬化
剤注入ロッド21に導入し、噴射ノズル31から高圧の
沈降凝集剤を噴射する。
【0029】この沈降凝集剤の混入により、空洞内の
「硬化剤と土(泥)」は数秒で「水」と分離して硬化剤
と土は沈澱し、直ちに空洞計測システムによる計測が可
能となる。
【0030】これにより、空洞の水平断面の方向性のあ
る寸法形状が測定できる。また、硬化剤注入ロッド21
を引き上げた長さから鉛直方向の寸法が測定でき、これ
らを合成することで空洞の寸法形状を立体的に測定する
ことが可能となる。
【0031】 次に、測定値を得たら、図5に示すよ
うに、再び硬化剤の影響が十分現れるところまで、すな
わち硬化剤が沈澱しているところまで硬化剤注入ロッド
21を下げ、切換弁34を切り換えて再び硬化剤を噴射
ノズル31から噴射しながら、硬化剤注入ロッド21を
引き上げて行く。
【0032】 そして、上記〜を繰り返して、図
6のタイムチャートに示すように、一つの地盤改良体造
成で数回行うことにより、精度の高い地盤改良体を造成
する。
【0033】このように、本実施例では造成される地盤
改良体が地上の監視モニタ28やその他記録計などによ
りリアルタイムで迅速に測定できるので、正確な地盤改
良体の造成施工が可能となる。また、地盤改良体の全体
の形状を立体的に把握することで、任意の位置の水平断
面、鉛直断面が容易に得られ、既改造部や隣接構造物さ
らに土質との関係もつかめ、例えば地下ダム、堤防遮水
壁、シールド工事など遮水性を要求される工事も可能と
なる。
【0034】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明によれば、地盤改良体造成工法において、沈
降凝集剤を噴射することで速やかに水と泥、硬化剤等が
分離するので、直ちに超音波による空洞の計測が可能と
なる。従って、削孔と硬化剤置換を同時進行で施工で
き、作業能率を低下させることなく、造成される改良体
の大きさを正確に管理、把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例にかかる地盤改良体造成装
置の要部の構成図
【図2】 作業要領を説明する本発明の一実施例の概略
構成図
【図3】 作業要領を説明する本発明の一実施例の概略
構成図
【図4】 作業要領を説明する本発明の一実施例の概略
構成図
【図5】 作業要領を説明する本発明の一実施例の概略
構成図
【図6】 本発明の一実施例の硬化剤注入ロッドの昇降
運動のタイムチャート
【符号の説明】
11、21 硬化剤注入ロッド 12 掘削ビット 13 硬化剤噴射ノズル 14 高圧水噴射ノズル 15 沈降凝集剤噴射ノズル 16、41 超音波センサ 22 駆動装置 23 エアポンプ 24 高圧ポンプ 25 硬化剤タンク 26 沈降凝集剤タンク 27 水タンク 28 制御装置 29 監視モニタ 31 噴射ノズル 34、37 切換弁

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中を削孔した後、硬化剤注入ロッドか
    ら硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを引き
    上げることによって地盤改良体を対象地盤に造成する地
    盤改良体造成工法において、削孔後、混濁状態にある排
    泥中に沈降凝集剤を噴射、攪伴して排泥中の水と泥とを
    分離させた後、削孔された空洞を超音波で計測し、続い
    て硬化剤を噴射注入することを特徴とする地盤改良体造
    成工法。
  2. 【請求項2】 地中を削孔した後、硬化剤注入ロッドか
    ら硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを引き
    上げることによって地盤改良体を対象地盤に造成する地
    盤改良体造成工法において、削孔された空洞内に硬化剤
    を噴射した後、沈降凝集剤を噴射して排泥中の泥と硬化
    剤とを水から分離沈澱させた後、削孔された空洞を超音
    波で計測することを特徴とする地盤改良体造成工法。
  3. 【請求項3】 硬化剤注入ロッドを漸次引き上げなが
    ら、前記空洞内の複数の地点で前記硬化剤噴射、前記沈
    降凝集剤噴射、前記超音波計測を行うことを特徴とする
    請求項2に記載の地盤改良体造成工法。
  4. 【請求項4】 地中を削孔した後、硬化剤注入ロッドか
    ら硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを引き
    上げることによって地盤改良体を対象地盤に造成する地
    盤改良体造成装置において、前記硬化剤注入ロッドに、
    硬化剤噴射ノズルに隣接して、沈降凝集剤を噴射するノ
    ズルと、空洞を計測する超音波センサとが具えられたこ
    とを特徴とする地盤改良体造成装置。
  5. 【請求項5】 地中を削孔した後、硬化剤注入ロッドか
    ら硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドを引き
    上げることによって地盤改良体を対象地盤に造成する地
    盤改良体造成装置において、硬化剤噴射ノズルに隣接し
    て前記硬化剤注入ロッドに空洞計測システムの超音波セ
    ンサが具えられると共に、硬化剤に代えて前記硬化剤噴
    射ノズルから沈降凝集剤を噴射させる装置が設けられた
    ことを特徴とする地盤改良体造成装置。
JP4354062A 1992-09-24 1992-12-15 地盤改良体造成工法及び装置 Expired - Fee Related JP2968407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354062A JP2968407B2 (ja) 1992-09-24 1992-12-15 地盤改良体造成工法及び装置
DE19934313476 DE4313476A1 (de) 1992-09-24 1993-04-24 Verfahren und Vorrichtung zum Bodenverstärken und -verdichten

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27952092 1992-09-24
JP4-279520 1992-09-24
JP4354062A JP2968407B2 (ja) 1992-09-24 1992-12-15 地盤改良体造成工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158638A JPH06158638A (ja) 1994-06-07
JP2968407B2 true JP2968407B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=26553373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354062A Expired - Fee Related JP2968407B2 (ja) 1992-09-24 1992-12-15 地盤改良体造成工法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2968407B2 (ja)
DE (1) DE4313476A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648548C2 (de) * 1996-11-25 2002-09-26 Bilfinger Berger Ag Verfahren zur Qualitätssicherung von Injektionsverfahrung oder von Düsenstrahlverfahren
AT409007B (de) * 1997-10-28 2002-05-27 Keller Grundbau Gmbh Herstellung von aushöhlungen und deren verfüllung im untergrund zum zweck der bodenstabilisierung
NL1010967C2 (nl) * 1998-01-06 1999-10-07 Visser & Smit Bouw Bv Werkwijze voor het meten van de gesteldheid van een in de grond gevormd element, zoals een jetgroutkolom, alsmede meetapparaat daarvoor.
EP1081289A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-07 Visser & Smit Bouw B.V. Vorrichtung und Verfahren zur Messung eines Elements im Baugrund
DE10236257A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-26 Stump Spezialtiefbau Gmbh Düsenstrahlvorrichtung
JP4558360B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-06 株式会社不動テトラ 泥水分級工法
JP4520913B2 (ja) * 2005-07-08 2010-08-11 大成建設株式会社 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP6998266B2 (ja) * 2018-05-07 2022-01-18 小野田ケミコ株式会社 地盤改良における改良体測定方法
JP6960371B2 (ja) * 2018-05-07 2021-11-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良方法
JP7145670B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-03 清水建設株式会社 改良体測定装置
JP7271812B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-12 株式会社大林組 地中音源位置の測定システム
JP7293552B2 (ja) * 2019-11-20 2023-06-20 株式会社竹中土木 地盤改良体及び埋設物の測定装置、地盤改良体の造成装置及び地盤改良体の造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158638A (ja) 1994-06-07
DE4313476A1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968407B2 (ja) 地盤改良体造成工法及び装置
CN110344783B (zh) 喷射注浆模拟实验装置及利用该装置形成固结体和检验喷嘴水力性能的方法
CN102296588B (zh) 水下挤密砂桩施工工艺
JP7058154B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
CN109026095A (zh) 锚杆孔施工工艺
RU2725363C1 (ru) Способ возведения буронабивной сваи с грунтоцементными уширениями в зоне слабых грунтов и устройство для его осуществления (варианты)
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
CN100465383C (zh) 多头小直径长螺旋钻进成墙机的成墙方法
CN113338259B (zh) 桩底持力层溶洞处理施工方法
JP2000027172A (ja) 既設構造物の支持地盤改良工法
JP3345289B2 (ja) 地盤改良工法
JPH11172667A (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JPH0114380B2 (ja)
US4304507A (en) Method for producing a continuous wall
JPH0216813B2 (ja)
JP3574488B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JPS5827364B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
CN117026939A (zh) 一种灌注桩桩底持力层溶洞处理及其效果检验方法
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JPS61109818A (ja) 地盤改造装置
JPH034690B2 (ja)
JPH0629505B2 (ja) 地盤改造装置
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP2921675B2 (ja) 硬化体造成工法
JPH01226929A (ja) 地盤改造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees