JP2950014B2 - ハイブリッド車の運転方法 - Google Patents

ハイブリッド車の運転方法

Info

Publication number
JP2950014B2
JP2950014B2 JP12381892A JP12381892A JP2950014B2 JP 2950014 B2 JP2950014 B2 JP 2950014B2 JP 12381892 A JP12381892 A JP 12381892A JP 12381892 A JP12381892 A JP 12381892A JP 2950014 B2 JP2950014 B2 JP 2950014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
vehicle
generator
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12381892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328523A (ja
Inventor
正人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12381892A priority Critical patent/JP2950014B2/ja
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to AU38576/93A priority patent/AU666718B2/en
Priority to EP93303742A priority patent/EP0570242B1/en
Priority to DE69313719T priority patent/DE69313719T2/de
Priority to US08/060,989 priority patent/US5359228A/en
Priority to KR1019930008264A priority patent/KR950007149B1/ko
Priority to KR1019930008266A priority patent/KR950014628B1/ko
Publication of JPH05328523A publication Critical patent/JPH05328523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950014B2 publication Critical patent/JP2950014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両駆動用の電動モー
タと発電用の内燃エンジンとを備えたハイブリッド車に
関し、特に、排ガス特性に優れるという電気自動車の利
点を享受しつつ、車両の航続距離の増大および車両の動
力性能の向上を図れる、ハイブリッド車の運転方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題から、内燃エンジンを駆
動源とする車両から排出される排ガスについての規制が
厳しくなっており、これに対応すべく、多くの新技術が
研究開発されている。排ガスを低減する観点からは、電
気モータを駆動源とし排ガスを排出しない電気自動車が
理想であると云える。しかしながら、典型的な電気自動
車は、バッテリから電気モータに給電するもので、車両
に搭載可能なバッテリの容量に自ずから限界があること
から、駆動源に内燃エンジンを用いた車両に比べて、動
力性能に劣り、又、航続距離が短い。電気自動車を普及
させる上で、斯かる技術的課題の解消が望まれている。
【0003】そこで、電気自動車の航続距離の増大対策
として、車両駆動用の電動モータと発電用の内燃エンジ
ンとを搭載したハイブリッド式の電気自動車が最近では
有力視されている。ハイブリッド車では、車両運転状態
に応じて決定した所要モータ出力を発生可能とする駆動
電流を電動モータに供給して、所要の動力性能を得るよ
うにしている。又、バッテリ蓄電量が減少すると、エン
ジンにより発電機を駆動して発電機による発電電力でバ
ッテリを充電する一方で、バッテリ充電が不要ならばエ
ンジン運転を停止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所要モ
ータ出力を発生可能とする駆動電流を電動モータに供給
したとしても、バッテリ充電の要否に応じて発電用のエ
ンジンの発電運転(以下、エンジン運転という)を実施
または停止する場合、実際には、所要モータ出力を常に
正確に発生することは困難である。一般に、発電機によ
る発電電圧はバッテリ出力電圧よりも大きいので、エン
ジン運転時のモータへの印加電圧はエンジン運転停止時
のそれよりも大きく、従って、モータ駆動電流を同一値
に維持したとしても、エンジン運転時の実際モータ出力
はエンジン運転停止時のそれよりも大きくなる。結局、
車両運転状態に変化がなくて所要モータ出力を一定に維
持すべきときにも、エンジン運転の有無(より広義には
エンジンの発電運転状態)によって、実際モータ出力に
変動が生じて車両の走行特性が変化する。同様に、車両
運転状態が変動するときにもエンジン運転の有無により
走行特性変化が生じ易い。この場合、ドライバが意図し
ないような車両走行上の挙動が生じて、ドライバが常に
同一感覚で車両運転を行えないと云う問題が起きる。
【0005】本発明は、上述の問題を解決するためにな
されたもので、排ガス特性に優れると云う電気自動車の
利点を享受しつつ、車両駆動用の電動モータと発電用の
内燃エンジンとを備えたハイブリッド車の航続距離の増
大および動力性能の向上を図れると共にエンジンの発電
運転状態にかかわらずモータ出力を適正化できるハイブ
リッド車の運転方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、発電用の内燃エンジンにより駆動される
発電機と、該発電機により充電されるバッテリと、該発
電機又は前記バッテリから電力を供給されて車両を駆動
する電動モータとを有するハイブリッド車の運転方法に
おいて、アクセルペダル操作に適合する所要モータ出力
を決定し、斯く決定された所要モータ出力と、内燃エン
ジンの発電運転状態(例えば発電機の出力電圧)に応じ
変化するモータ駆動電流決定特性とに基づいて、モー
タ駆動電流を決定し、斯く決定されたモータ駆動電流が
電動モータに供給されるように発電機又はバッテリから
電動モータへの電力供給を制御することを特徴とする。
【0007】
【作用】アクセルペダル操作に適合する所要モータ出力
と、発電用の内燃エンジンの発電運転状態に応じて変化
するモータ駆動電流決定特性とに基づいて、モータ駆動
電流が決定される。次に、上記決定されたモータ駆動電
流が電動モータへ供給されるように、発電機又はバッテ
リから電動モータへの電力供給が制御される。そして、
エンジン発電運転状態が変化すると、モータ出力を変動
させる誤差(たとえばモータへの印加電圧の変化)が生
じるが、本発明では、このエンジン発電運転状態変化
(例えばこれに対応する発電機出力電圧変化)に応じて
モータ駆動電流が再設定される。この結果、モータ出力
変動誤差を補償するようにモータ駆動電流が可変調整さ
れ、モータ出力変動誤差が補償される。従って、車両走
行中、エンジン発電運転状態が種々に変化する場合に
も、アクセルペダル操作により変化する車両運転状態に
適合するモータ出力が発生し、車両の動力性能が向上す
る。又、車両の動力性能の向上及び航続距離の増大のた
め、バッテリ充電を行う一方、バッテリ充電不要時には
排ガス特性向上のためエンジン運転を停止する。
【0008】
【実施例】図1を参照すると、ハイブリッド車(車両)
は、その仕様に応じた数の電動モータ(そのうちの一つ
を参照符号10で示す)を備えている。電動モータ10
は、車両の駆動源として用いられるもので、直流モータ
又は交流モータからなり、その出力軸は、車両の動力伝
達機構(図示略)を介して車両の駆動輪(図示略)に駆
動的に連結されている。又、電動モータ10は、コント
ローラ60の制御下で作動する電流制御装置50を介し
てバッテリ20に電気的に接続され、車両走行時に通常
はバッテリ20からの電力供給を受けて作動して車両を
駆動するようになっている。又、電動モータ10は、車
両の減速運転時には発電機として機能して減速回収電力
を発生し、この減速回収電力でバッテリ20を充電する
ようになっている。そして、電動モータ10にはモータ
温度を検出するためのモータ温度センサ11が取り付け
られている。又、バッテリ20には、バッテリ容量を表
すパラメータ例えばバッテリ電圧値を検出するためのバ
ッテリ容量センサ21が取り付けられている。
【0009】ハイブリッド車は、バッテリ充電用の電力
を発生するための発電機30と、発電機回転軸に駆動的
に連結した出力軸を有し発電機30を駆動するための内
燃エンジン40とを更に備えている。発電機30は、直
流発電機又は交流発電機からなり、電流制御装置50を
介してバッテリ20に電気的に接続され、内燃エンジン
40の運転時に発電機30が発生する電力でバッテリ2
0を充電するようになっている。更に、発電機30に
は、発電量を調整しかつ発電を停止させるための制御部
(図示略)と、発電機の温度,故障状況等の発電機運転
情報を検出するための各種センサ(図示略)とが設けら
れている。なお、発電機30は、エンジン始動時にはバ
ッテリ20からの電力供給を受けて内燃エンジン40を
始動させる所謂スタータとして機能するようになってい
る。但し、エンジン始動用のスタータを発電機30と別
途設けても良く、この場合、発電機30は発電専用にな
る。
【0010】発電用の内燃エンジン40は、例えば小型
軽量のピストンエンジンからなるエンジン本体と、スロ
ットル弁を有する燃料供給系,点火系および燃料噴射系
ならびに電流制御装置50に電気的に接続された各種ア
クチュエータを含みエンジン本体の始動,停止,回転数
制御およびスロットル弁開度制御等を行うためのエンジ
ン駆動系(図示略)とを有している。そして、エンジン
40の排気ポート(図示略)に連結され排ガスを排出す
るための排気パイプ41には排ガス浄化装置42が配さ
れている。排ガス浄化装置42は、排気パイプ41を通
過する排ガスの中からCO,NOx等の有害物質を除去
するための触媒と、電流制御装置50を介してバッテリ
20に接続した電熱式の触媒加熱ヒータとから成り、触
媒はヒータで加熱されて活性化されると極めて強力な排
ガス浄化作用を発揮するようになっている。そして、排
ガス浄化装置42には、触媒温度を検出するための触媒
温度センサ43が取り付けられている。更に、エンジン
40には、エンジンの回転数,吸入空気量,スロットル
弁開度等のエンジン運転情報を検出するための各種セン
サ(図示略)が設けられている。
【0011】上述のように電気モータ10,バッテリ2
0,発電機30,内燃エンジン40及び排ガス浄化装置
42の触媒加熱ヒータの間に介在する電流制御装置50
は、コントローラ60の制御下で上記要素の対応するも
の同士間の電気的接続関係を切り替え制御すると共に対
応する要素間の電力供給における電流値及び通電方向を
調整するようになっている。図示を省略するが、電流制
御装置50は、例えば、コントローラ60からの電流制
御装置制御信号を入力するための入力部と、該入力部か
ら送出される電気接続切り替えならびに電流値及び通電
方向調整用の制御出力に応動する調整部と、該調整部か
らの制御出力に応動する電力変換部とを含んでいる。
又、電流制御装置50には、該装置の温度,故障状況等
を検出するための各種センサ(図示略)が設けられてい
る。
【0012】コントローラ60は、ハイブリッド車の上
記各種構成要素および各種センサから各種運転情報を入
力して電気モータ10,内燃エンジン40及び電流制御
装置50の作動を制御するようになっている。図示を省
略するが、コントローラ60は、例えば、後述の制御プ
ログラムを実行するためのプロセッサと、制御プログラ
ム,各種データ等を記憶するための各種メモリと、コン
トローラ60と上述の各種要素及び各種センサとの間の
信号授受のための各種インターフェイス回路とを有して
いる。
【0013】詳しくは、コントローラ60は、電気モー
タ10に設けたモータ温度センサ11,バッテリ20に
設けたバッテリ容量センサ21および排ガス浄化装置4
2に設けた触媒温度センサ43ならびに発電機30,内
燃エンジン40及び電流制御装置50の夫々に設けた各
種センサに電気的に接続されると共に、ハイブリッド車
に設けられ車速,アクセルペダル踏込量等の車両運転情
報を検出するための各種センサ(図示略)に電気的に接
続され、これらのセンサから、モータ温度信号,バッテ
リ容量信号,触媒温度信号,発電機運転情報(例えば発
電機30の温度,故障状況),内燃エンジン運転情報
(例えばエンジン40の回転数,吸入空気量,スロット
ル弁開度),電流制御装置運転情報(例えば電流制御装
置50の故障状況)および車両運転情報を入力するよう
になっている。そして、コントローラ60は、斯く入力
した各種信号及び情報に基づいて、発電機30の発電
量,発電停止等の制御に関連する発電機制御信号,内燃
エンジン40の始動,停止,回転数等の制御に関連する
内燃エンジン制御信号および電流制御装置50に接続さ
れた上述の要素間の電力供給における電流値,通電方向
等の制御に関連する電流制御装置制御信号を決定し、斯
く決定した制御信号を発電機30,エンジン40及び電
流制御装置50に送出するようになっている。
【0014】以下、図2ないし図6を参照して、コント
ローラ60による電動モータ10,内燃エンジン40及
び排ガス浄化装置42の作動制御を説明する。車両を作
動させるためにドライバがスタートキーをオンすると、
コントローラ60のプロセッサは、キーオン操作を判別
して図2に示すメインルーチンの実行を開始する。即
ち、プロセッサは、前回の車両走行の終了時にバックア
ップされた制御データのメモリからの読み出し,ハイブ
リッド車の上記各種構成要素の作動状態のチェック等を
含むキーオン時の処置を先ず実行し(ステップS1)、
次に、図3に詳細に示す走行制御サブルーチンを実行す
る(ステップS2)。
【0015】図3を参照すると、走行制御サブルーチン
において、プロセッサは、先ず、アクセルペダル踏込量
検出センサ出力を読み取ってアクセルペダル踏込量θAC
Cを検出し(ステップS21)、次いで、アクセルペダ
ル踏込量θACCと目標車速VTとの関係を表す特性図(図
5)に対応しかつ制御プログラムに予め記述され或はコ
ントローラ60のメモリに予め格納された目標車速決定
用の演算式あるいはルックアップテーブルに従って、ス
テップS21で検出したアクセルペダル踏込量θACCに
適合する目標車速VTを求める(ステップS22)。
【0016】図5に示すように、目標車速VTは、アク
セルペダル踏込量θACCが零からθACC1までの小さい値
をとる第1の踏込量領域では零をとって車両の発進を阻
止し、アクセルペダル踏込量θACCがθACC1からθACC2
までのやや小さい値をとる第2の踏込量領域では踏込量
θACCが増大するにつれて零からVT2まで増大して車両
の緩やかな発進を許容し、又、アクセルペダル踏込量θ
ACCがθACC2を超える第3の踏込量領域では踏込量θACC
の増大につれて第2の領域での増加率よりも大きい増加
率でVT2から増大して車両の通常走行を許容するように
決定される。
【0017】図3を再び参照すると、目標車速VTの決
定後、コントローラ60のプロセッサは、車速センサ出
力を読み取って実車速VVを検出し(ステップS2
3)、次に、モータ通電量モータ駆動電流値)Iを演
算する(ステップS24)。モータ通電量Iの演算にお
いて、プロセッサは、ステップS23で検出した実車速
VVとステップS22で決定した目標車速VTとに基づい
て車速差(=VV−VT)を先ず算出し、次いで、実車速
と車速差と所要車体加速度との関係を表す特性図(図
6)に対応する所要車体加速度決定用の演算式あるいは
ルックアップテーブルに従って、先に検出した実車速V
V及び先に算出した車速差(=VV−VT)に適合する所
要車体加速度αを決定する。
【0018】図6に示すように、所要車体加速度αは、
実車速VVが目標車速VTよりも大きく、従って車速差が
正であれば、車両を減速運転する必要性を表す負になる
一方で、車速差が負であれば加速運転の必要性を表す正
になる。又、加速度αの絶対値は、車速差の絶対値が一
定であっても実車速が大になるほど大になる。所要車体
加速度αを上述のように決定した後、プロセッサは、演
算式PS=[{C・A・(VV)2+μ・W+α・W/
g}・VV]/(K1・η)に従って、所要モータ出力P
Sを演算する。ここで、C,A,VV,μ,W,αおよび
ηは、車両の、空気抵抗係数,前面投影面積,実車速,
転がり抵抗係数,総重量,所要車体加速度および動力伝
達効率を夫々表す。又、gおよびK1は、重力加速度お
よび単位換算係数を夫々表し、係数K1は例えば値27
0に設定される。なお、上記演算式は、道路勾配がない
場合でのモータ出力の演算に適合する。又、所要モータ
出力の決定にあたり、上記演算式によるモータ出力の演
算に代えて、モータ出力決定用のルックアップテーブル
を参照するようにしても良い。
【0019】次に、プロセッサは、演算式I=(KC・
K2・PS)/(ηMTR・V)に従って、モータ駆動電流
値(モータ通電量)Iを演算する。ここで、KCはモー
タ出力補正係数を表し、発電機30による発電を行うた
めの、後で詳述するエンジン運転を行っていないときに
値「1」をとる一方、発電のためのエンジン運転が行わ
れているときは「1」よりも小さい値をとる。又、K
2,PS,ηMTR及びVは、単位換算係数,所要モータ出
力,電動モータ10のモータ効率および電動モータ10
の作動電圧を夫々表し、係数K2は例えば値735をと
る。
【0020】上記演算式は、エンジン運転の有無によっ
て値が変化するモータ出力補正係数KCを含むことから
明かなように、エンジン運転状態に応じて変化するモー
タ駆動電流決定特性を表す。即ち、エンジンが運転停止
されてバッテリ出力電圧がモータ10に印加されている
ときは、値「1」に設定したモータ出力補正係数KCを
用いてモータ電流値Iが算出される。一方、エンジン運
転中であってバッテリ出力電圧よりも高い電圧が発電機
30からモータ10に印加されているときには、値
「1」よりも小さい値に設定した補正係数KCを用いて
モータ電流値Iが算出される。この結果、エンジン運転
の有無(より広義にはエンジン運転状態変化)によるモ
ータ10への印加電圧の変化が補償され、モータ電流値
Iが適正に求められる。
【0021】次のステップS25において、プロセッサ
、モータ駆動電流値Iを表す制御信号を電流制御装置
50に送出する。この制御信号に応じて、電流制御装置
50は、該装置を介してバッテリ20から電動モータ1
0に値Iのモータ駆動電流が供給されるように、例えば
デューティ制御を行う。この結果、車両運転状態および
エンジン運転状態に適合するモータ出力が発生するよう
にバッテリからモータへの電力供給が制御され、これに
より実車速VVは目標車速VTまで増大又は減少し、或
は、目標車速VTに維持される。従って、スタートキー
オン直後にあっては、アクセルペダル踏込量が値θACC1
よりも大きければ、電動モータ10が始動して車両が発
進する。
【0022】再び図2を参照すると、走行制御サブルー
チン(ステップS2)の終了後、コントローラ60のプ
ロセッサは、バッテリ容量センサ21からのバッテリ容
量信号を読み込み、これに基づいて、バッテリ20の蓄
電量が電動モータ10による車両走行を十分に行える所
定の蓄電量よりも小さいか否かを判別する(ステップS
3)。この判定の結果が否定の場合、つまりバッテリ蓄
電量が所定の蓄電量以上であってバッテリ20の充電が
不要の場合には、プロセッサは、スタートキーがオフさ
れたか否かを判別し(ステップS4)、この判別の結果
が肯定であれば、内燃エンジン40の停止を指示する内
燃エンジン制御信号をエンジン駆動系に送出する(ステ
ップS5)。この結果、内燃エンジン40が作動停止中
であればエンジン停止状態に保持され、エンジン40が
作動中であればエンジン作動が停止され、これにより、
無用なエンジン作動による排ガスが発生しない。次い
で、プロセッサは、例えばバックアップメモリへの制御
データの書き込み,ハイブリッド車の上記各種構成要素
の作動状態のチェック等を含むキーオフ時の処置を実行
し(ステップS6)、メインルーチンを終了する。
【0023】スタートキーがオフされず、上記一連のス
テップS2ないしS4を繰り返して電動モータ10に駆
動電流を供給しつつ車両走行を行っている間に、バッテ
リ蓄電量が所定の蓄電量を下回り、従って、バッテリ充
電を要すると上記ステップS3において判別すると、プ
ロセッサは、触媒温度センサ43からの触媒温度信号を
読み取り、これに基づいて、触媒温度が触媒を十分に活
性化するに必要な所定温度を下回っているか否かを判別
する(ステップS7)。この判別の結果が肯定で、従っ
て、内燃エンジン40を作動させるとエンジンから有害
物質を含む排ガスが排出されるおそれがある場合、プロ
セッサは、エンジンの停止を指示するエンジン制御信号
をエンジン駆動系に送出し(ステップS8)、これによ
り、内燃エンジン40の作動停止状態が維持され、或
は、エンジン作動中であればエンジン40の作動が停止
される。従って、エンジン作動中に何らかの原因で触媒
温度が低下した場合にあってはエンジンが作動停止す
る。
【0024】次のステップS9において、プロセッサ
は、排ガス浄化装置42の触媒加熱ヒータへの通電を指
示する制御信号を電流制御装置50に送出する。この制
御信号に応じて、電流制御装置50は、バッテリ20か
らヒータに加熱電流が供給されるように作動し、この結
果、触媒加熱ヒータへの通電が行われて触媒が加熱され
る。ヒータへの通電の指示後、プロセッサは、キーオフ
操作の有無を再度判別し(ステップS4)、キーオフ操
作が行われていなければ、上記ステップS2に戻り、上
記一連のステップS2,S3,S7,S8,S9及びS
4を繰り返し実行する。
【0025】その後、触媒温度が所定温度に達したとス
テップS7で判別され、従って、排ガス浄化装置42が
触媒による排ガス浄化作用により排ガスから有害物質を
除去できる作動状態に至ると、プロセッサは、触媒加熱
ヒータへの通電の停止を指示する制御信号を電流制御装
置50に送出する(ステップS10)。この結果、ヒー
タへの通電が停止される。次いで、プロセッサは、図4
に詳細に示すエンジン制御サブルーチンを実行する(ス
テップS11)。
【0026】図4を参照すると、エンジン制御サブルー
チンにおいて、プロセッサは、エンジン作動を指示する
エンジン制御信号が送出されているか否かを表すコント
ローラ60のメモリの内容を参照して、内燃エンジン4
0が作動中であるか否かを判別し(ステップS11
1)、この判別の結果が否定ならば、プロセッサは、エ
ンジン始動時の各種制御を行う(ステップS112)。
例えば、プロセッサは、燃料ポンプ(図示略)の始動を
指示する電流制御装置制御信号を電流制御装置50に送
出すると共に、スロットル弁開度センサ出力に基づいて
検出した現在のスロットル弁開度とエンジン始動用の所
定スロットル弁開度とから判別した所要角度だけかつこ
れと同様に判別した所要方向にスロットル弁を駆動する
ことを指示するエンジン制御信号を、エンジン駆動系
の、例えばパルスモータを含むスロットル弁駆動機構に
送出する。この結果、電流制御装置50を介してバッテ
リ20から燃料ポンプ駆動用モータ(図示略)に所要の
駆動電流が供給されるように電流制御装置50が作動し
て燃料ポンプが始動すると共に、スロットル弁がエンジ
ン始動用の所定角度位置に位置決めされる。
【0027】次いで、プロセッサは、エンジン始動を指
示する電流制御装置制御信号を電流制御装置50に送出
する(ステップS113)。この結果、電流制御装置5
0を介してバッテリ20からスタータ(発電機30)に
所要の駆動電流が供給されるように電流制御装置50が
作動し、これにより、スタータとしての発電機30によ
り内燃エンジン40が始動される。この結果、エンジン
40により発電機30が駆動されて発電機30による発
電が開始される。
【0028】この様にして今回のエンジン制御サブルー
チンが終了すると、メインルーチン(図2)の上記ステ
ップS4において、スタートキーがオフされたか否かが
再度判別される。この判別の結果が肯定であれば上記ス
テップS5においてエンジン停止を指示しかつ上記ステ
ップS6においてキーオフ時の処置を実行した後にメイ
ンルーチンの実行を終了する。一方、スタートキーがオ
フされていないとステップS4で判別されれば、上記走
行制御サブルーチン(ステップS2)以降の処理が再度
上述のように実行される。ここでは、先のエンジン制御
サブルーチンにおいて内燃エンジン40を既に始動させ
たので、一連のステップS2,S3,S7及びS10に
続いて再実行されるエンジン制御サブルーチン(ステッ
プS11)の上記ステップS111ではエンジン作動中
であると判別される。
【0029】この場合、コントローラ60のプロセッサ
は、予め設定された目標スロットル弁開度θTRGを読み
出すと共にスロットル弁開度センサ出力に基づいて現在
のスロットル弁開度θTHを検出し、現在のスロットル弁
開度θTHが目標スロットル弁開度θTRGを上回るか否か
を判別する(ステップS114)。この判別の結果が否
定であれば、プロセッサは、スロットル弁の開方向駆動
を指示するエンジン制御信号をエンジン駆動系に送出す
る(ステップS115)。一方、スロットル弁開度θTH
が目標スロットル弁開度θTRGを上回っているとステッ
プS114で判別すると、プロセッサは、スロットル弁
の閉方向駆動を指示するエンジン制御信号をエンジン駆
動系に送出する(ステップS116)。この結果、スロ
ットル弁駆動機構により、ステップS114での判別結
果に応じて、内燃エンジン40のスロットル弁が開かれ
或は閉じられて、スロットル弁開度が目標開度θTRGに
制御される。そして、スロットル弁開方向駆動に関連す
る上記ステップS115又はスロットル弁閉方向駆動に
関連する上記ステップS116に続くステップS117
において、点火時期制御,燃料噴射制御等を含む通常の
エンジン制御が行われる。
【0030】エンジン制御サブルーチンが終了してメイ
ンルーチンに戻ると、既に説明したように、メインルー
チンの上記ステップS4におけるスタートキーに関する
判別結果に応じて、エンジン停止の指示及びキーオフ時
の処置(ステップS5,S6)又は走行制御サブルーチ
ン(ステップS2)に移行する。上述の、コントローラ
60によるハイブリッド車の各種構成要素の作動制御を
要約すれば、スタートキーのオン操作に応じて、電動モ
ータ10への通電量Iの演算およびモータ通電量の制御
が開始され、その後、このモータ制御が周期的に行われ
る。これにより、電動モータ10を駆動源とするハイブ
リッド車が走行する。車両走行中、バッテリ20の蓄電
量に不足がなければ、発電機30を駆動するための内燃
エンジン40が作動停止され、これにより無用な排ガス
の排出が防止される。一方、バッテリ蓄電量に不足を来
すおそれがあれば、エンジン40を始動させて発電機3
0で電力を発生させ、発生電力でバッテリ20を充電す
る。但し、エンジン始動に際して触媒温度をチェック
し、触媒が活性化されるに至る触媒温度に達していなけ
れば触媒加熱ヒータに通電して触媒を加熱する。斯かる
バッテリ充電が車両走行の度に行われるので、通常は、
車両走行の開始時から触媒の加熱が完了するまでの間は
バッテリ20のみからの電力供給で車両走行が可能とな
る。又、触媒の加熱を終了すると、必要に応じてバッテ
リ充電が可能となる。従って、通常は、ハイブリッド車
の走行が走行途中で困難になることはない。そして、ス
タートキーがオフされると、上述のモータ制御が終了し
て電動モータ10による車両走行が停止され、エンジン
が駆動停止される。
【0031】モータ通電量制御においては、モータ駆動
電流Iを算出する際に、演算式中のモータ出力補正係数
KCの値をエンジン運転の有無に応じて変化させ、これ
によりエンジン運転時に発電機30からモータ10に印
加される電圧とエンジン運転停止時にバッテリ20から
モータ10に印加される電圧との相違が補償される。こ
の結果、車両運転状態及びエンジン運転状態に常に適合
るモータ駆動電流Iがモータに供給されて所要モータ
出力が適正に発生し、エンジン運転の有無による車両走
行特性の変動が生じない。
【0032】上記実施例では、バッテリ充電の要否に応
じてエンジンを運転又は運転停止させると共に、モータ
駆動電流Iの算出に用いる演算式中のモータ出力補正係
数KCを、エンジン運転の有無に応じて値「1」とこれ
よりも小さい値との間で変化させるようにしたが、エン
ジン運転を各種運転状態で行うと共に、補正係数KC
を、エンジン運転状態(エンジン運転の有無及び各種エ
ンジン運転状態)に応じて連続的に或は多段階に変化さ
せても良い。更に、エンジン運転状態によって変化する
発電機30の出力電圧に応じて、補正係数KCを変化さ
せても良い。
【0033】
【発明の効果】上述のように、本発明は、発電用の内燃
エンジンにより駆動される発電機と、該発電機により充
電されるバッテリと、該発電機又は前記バッテリから電
力を供給されて車両を駆動する電動モータとを有するハ
イブリッド車の運転方法において、アクセルペダル操作
に適合する所要モータ出力を決定し、斯く決定された所
要モータ出力と、内燃エンジンの発電運転状態(例えば
発電機の出力電圧)に応じて変化するモータ駆動電流決
定特性とに基づいて、モータ駆動電流を決定し、上記決
定されたモータ駆動電流が電動モータに供給されるよう
に発電機又はバッテリから電動モータへの電力供給を制
御するようにしたので、エンジン発電運転状態が変化し
てモータ出力を変動させる誤差たとえばモータへの印加
電圧の変化が生じた場合、この様なモータ出力変動誤差
を補償するように、モータ駆動電流を可変調整できる。
この結果、モータ出力に対するエンジン発電運転状態変
化の影響を除去できる。従って、車両走行中、エンジン
発電運転状態が種々に変化する場合にも、アクセルペダ
ル操作によって変化する車両運転状態に適合するモータ
出力を発生でき、車両の動力性能を向上できる。又、車
両動力性能を悪化させることなく、必要に応じてバッテ
リ充電を行え、これにより車両の航続距離が増大する。
又、バッテリ充電不要時にはエンジン運転を停止でき、
車両の排ガス特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による発電用内燃エンジン運
転方法が適用されるハイブリッド車の要部を示す概略図
である。
【図2】図1に示すコントローラにより実行される、車
両駆動用の電動モータ,発電用の内燃エンジンおよび触
媒加熱ヒータの作動制御の手順のメインルーチンを示す
フローチャートである。
【図3】図2に示す走行制御サブルーチンを詳細に示す
フローチャートである。
【図4】図2に示すエンジン制御サブルーチンを詳細に
示すフローチャートである。
【図5】走行制御サブルーチンで用いられる、アクセル
ペダル踏込量θACCと目標車速VTとの関係を示す特性図
である。
【図6】走行制御サブルーチンで用いられる、実車速V
Vと車速差VV−VTと車体加速度αとの関係を示す特性
図である。
【符号の説明】
10 電動モータ 11 モータ温度センサ 20 バッテリ 21 バッテリ容量センサ 30 発電機 40 内燃エンジン 41 排気パイプ 42 排ガス浄化装置 43 触媒温度センサ 50 電流制御装置 60 コントローラ VV 実車速 θACC アクセルペダル踏込量 KC モータ出力補正係数

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電用の内燃エンジンにより駆動される
    発電機と、該発電機により充電されるバッテリと、該発
    電機又は前記バッテリから電力を供給されて車両を駆動
    する電動モータとを有するハイブリッド車の運転方法に
    おいて、 アクセルペダル操作に適合する所要モータ出力を決定
    し、 前記決定された所要モータ出力と、前記内燃エンジンの
    発電運転状態に応じて変化するモータ駆動電流決定特性
    とに基づいて、モータ駆動電流を決定し上記決定されたモータ駆動電流が前記電動モータに供給
    されるように 前記発電機又は前記バッテリから前記電動
    モータへの電力供給を制御することを特徴とする、ハイ
    ブリッド車の運転方法。
  2. 【請求項2】 前記モータ駆動電流決定特性が、前記発
    電機の出力電圧に応じて設定されることを特徴とする、
    請求項1記載のハイブリッド車の運転方法。
JP12381892A 1992-05-15 1992-05-15 ハイブリッド車の運転方法 Expired - Fee Related JP2950014B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381892A JP2950014B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ハイブリッド車の運転方法
EP93303742A EP0570242B1 (en) 1992-05-15 1993-05-14 Operating method for a hybrid car
DE69313719T DE69313719T2 (de) 1992-05-15 1993-05-14 Verfahren zum Betrieb eines hybriden Fahrzeugs
US08/060,989 US5359228A (en) 1992-05-15 1993-05-14 Operating method for a hybrid car
AU38576/93A AU666718B2 (en) 1992-05-15 1993-05-14 Operating method for a hybrid car
KR1019930008264A KR950007149B1 (ko) 1992-05-15 1993-05-14 하이브리드 차의 운전 방법
KR1019930008266A KR950014628B1 (ko) 1992-05-15 1993-05-14 하이브리드 차량의 운전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381892A JP2950014B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ハイブリッド車の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328523A JPH05328523A (ja) 1993-12-10
JP2950014B2 true JP2950014B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14870111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12381892A Expired - Fee Related JP2950014B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ハイブリッド車の運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5359228A (ja)
EP (1) EP0570242B1 (ja)
JP (1) JP2950014B2 (ja)
KR (1) KR950007149B1 (ja)
AU (1) AU666718B2 (ja)
DE (1) DE69313719T2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002758A1 (en) * 1993-07-15 1995-01-26 Onan Corporation Auxiliary power system for hybrid electric vehicle
US5664635A (en) * 1994-05-18 1997-09-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle
GB9410389D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
JP2738819B2 (ja) * 1994-08-22 1998-04-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP3050073B2 (ja) * 1994-12-22 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
DE19532325C2 (de) * 1995-09-01 2001-07-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Serienhybridantriebs
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JP3371691B2 (ja) * 1996-06-25 2003-01-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
DE19633194C2 (de) 1996-08-17 1998-09-17 Daimler Benz Ag Serieller Hybridantrieb, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JPH10227238A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の電気エネルギ供給装置
US5820172A (en) * 1997-02-27 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling energy flow in a hybrid electric vehicle
FR2795770B1 (fr) * 1999-06-30 2001-09-21 Valeo Equip Electr Moteur Procedes et systemes pour la commande automatique de la coupure et du redemarrage d'un moteur thermique d'un vehicule lors d'immobilisations temporaires de celui-ci
JP2001065437A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6308639B1 (en) * 2000-04-26 2001-10-30 Railpower Technologies Corp. Hybrid battery/gas turbine locomotive
US6812656B2 (en) * 2002-02-27 2004-11-02 Railpower Technologies Corp. Sequenced pulse width modulation method and apparatus for controlling and powering a plurality of direct current motors
KR100460874B1 (ko) * 2002-05-24 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력 제어방법
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
WO2005030550A1 (en) 2003-08-26 2005-04-07 Railpower Technologies Corp. A method for monitoring and controlling locomotives
US7084602B2 (en) 2004-02-17 2006-08-01 Railpower Technologies Corp. Predicting wheel slip and skid in a locomotive
US7349797B2 (en) 2004-03-30 2008-03-25 Railpower Technologies Corp Emission management for a hybrid locomotive
WO2005114811A2 (en) 2004-05-17 2005-12-01 Railpower Technologies Corp. Design of a large battery pack for a hybrid locomotive
EP1791746A2 (en) 2004-08-09 2007-06-06 Railpower Technologies Corp. Locomotive power train architecture
US7940016B2 (en) 2004-08-09 2011-05-10 Railpower, Llc Regenerative braking methods for a hybrid locomotive
EP1794875A2 (en) 2004-09-03 2007-06-13 Railpower Technologies Corp. Multiple engine locomotive configuration
US7013205B1 (en) * 2004-11-22 2006-03-14 International Business Machines Corporation System and method for minimizing energy consumption in hybrid vehicles
EP1878110A2 (en) 2005-04-25 2008-01-16 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
US20080264291A1 (en) 2005-10-19 2008-10-30 Rail Power Technologies Corp Design of a Large Low Maintenance Battery Pack for a Hybrid Locomotive
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
KR100783890B1 (ko) * 2006-09-18 2007-12-10 현대자동차주식회사 병렬형 하이브리드 차량의 촉매 가열 제어방법
JP4758391B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の再生装置及び再生方法
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US8531162B2 (en) * 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences
US20090313032A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Maintaining Energy Principal Preferences for a Vehicle by a Remote Preferences Service
US20090313034A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Generating Dynamic Energy Transaction Plans
US9751416B2 (en) * 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
US8266075B2 (en) 2008-06-16 2012-09-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging transaction interface for managing electric vehicle charging transactions
US20090313174A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Approving Energy Transaction Plans Associated with Electric Vehicles
US8498763B2 (en) * 2008-06-16 2013-07-30 International Business Machines Corporation Maintaining energy principal preferences in a vehicle
US8725551B2 (en) * 2008-08-19 2014-05-13 International Business Machines Corporation Smart electric vehicle interface for managing post-charge information exchange and analysis
US8918336B2 (en) * 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction broker for brokering electric vehicle charging transactions
US8918376B2 (en) * 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction notification service for presenting charging information of an electric vehicle
EP2472097B1 (en) * 2009-08-26 2018-08-22 Fujitsu Ten Limited Engine control device, vehicle, and engine control method
CA2775497C (en) 2009-08-31 2014-05-06 New Core, Inc. Multiple induction electric motor and vehicle
US9205734B1 (en) 2011-10-06 2015-12-08 XL Hybrids Motor integration assembly
US9390062B1 (en) 2012-02-01 2016-07-12 XL Hybrids Managing vehicle information
JP6019734B2 (ja) * 2012-05-15 2016-11-02 日産自動車株式会社 インバータ制御装置
CN103112364B (zh) * 2013-02-27 2015-07-08 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车电平衡实时控制方法及装置
JP5622004B2 (ja) * 2013-03-08 2014-11-12 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US8670888B1 (en) 2013-06-18 2014-03-11 XL Hybrids Dynamically assisting hybrid vehicles
US9806587B2 (en) 2013-08-26 2017-10-31 Robert Ross System and method for stator construction of an electric motor
US9818240B1 (en) 2013-09-06 2017-11-14 XL Hybrids Comparing vehicle performance
US9922469B1 (en) 2013-11-07 2018-03-20 XL Hybrids Route-based vehicle selection
JP7052637B2 (ja) * 2018-08-22 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10865759B2 (en) 2018-08-24 2020-12-15 A Tech Aerospace, Inc. Battery enhancer for a vehicle
US20230203979A1 (en) * 2020-06-24 2023-06-29 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic Control Device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792327A (en) * 1972-10-05 1974-02-12 L Waldorf Hybrid electrical vehicle drive
US4306156A (en) * 1980-03-10 1981-12-15 Alexander Mencher Corporation Hybrid propulsion and computer controlled systems transition and selection
DE4109379A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Kraftfahrzeugantrieb
US5081365A (en) * 1990-06-06 1992-01-14 Field Bruce F Electric hybrid vehicle and method of controlling it

Also Published As

Publication number Publication date
KR940005433A (ko) 1994-03-21
US5359228A (en) 1994-10-25
AU3857693A (en) 1993-11-18
DE69313719D1 (de) 1997-10-16
EP0570242B1 (en) 1997-09-10
AU666718B2 (en) 1996-02-22
DE69313719T2 (de) 1998-04-09
JPH05328523A (ja) 1993-12-10
EP0570242A1 (en) 1993-11-18
KR950007149B1 (ko) 1995-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950014B2 (ja) ハイブリッド車の運転方法
JP2548065Y2 (ja) ハイブリッド車の排ガス浄化装置
JPH05328521A (ja) ハイブリッド車の運転方法
JP2738819B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
KR0136743B1 (ko) 하이브리드 차의 운전방법
US5785138A (en) Operating method for a hybrid car
JP2790779B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
KR100261956B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템
JP2587202B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2000283273A (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP4172222B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPH1089053A (ja) ハイブリッド型車両
JP2874448B2 (ja) ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
JP2874449B2 (ja) ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2795051B2 (ja) ハイブリッド車の運転方法
JPH05328522A (ja) ハイブリッド車の運転方法
JPH05328525A (ja) ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
JPH05328520A (ja) ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法
KR950014628B1 (ko) 하이브리드 차량의 운전 방법
JPH11336646A (ja) ハイブリッド車の内燃機関の始動判別装置
JP4040810B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動補助自転車
JP4918814B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP2022060045A (ja) 制御装置
JPH07115708A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees