JP2949676B2 - 黒色化処理鋼板の製造方法 - Google Patents

黒色化処理鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2949676B2
JP2949676B2 JP6463292A JP6463292A JP2949676B2 JP 2949676 B2 JP2949676 B2 JP 2949676B2 JP 6463292 A JP6463292 A JP 6463292A JP 6463292 A JP6463292 A JP 6463292A JP 2949676 B2 JP2949676 B2 JP 2949676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
blackening
treatment
black
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6463292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173686A (ja
Inventor
池 勝 平 菊
木 幸 子 鈴
塚 信 夫 戸
栖 孝 雄 栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6463292A priority Critical patent/JP2949676B2/ja
Priority to TW82107797A priority patent/TW234726B/zh
Publication of JPH07173686A publication Critical patent/JPH07173686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949676B2 publication Critical patent/JP2949676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建材、家電、自動車等
の分野に使用される黒色化処理鋼板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、表面を黒色化処理した鋼板が家
電、複写機、情報通信機、自動車部品、内装建材等にひ
ろく利用されている。
【0003】この黒色鋼板の製造方法としては(1)黒
色塗装、(2)化学処理法、(3)黒色クロメート法、
(4)陽極処理法等がある。中でも、陽極処理法は低コ
ストで良好な黒色度が得られる工業的な製造方法として
特公昭61−60915、特公昭63−46158、特
公昭63−46159に開示されている。
【0004】陽極処理方法は電解処理条件に鋭敏であ
り、電流密度、流速及び下地のZn−Ni合金めっき鋼
板の表面特性などに影響され、鋼帯の幅方向に均一な着
色外観を安定して得るのがなかなか難しい。例えば、陽
極処理によって着色化する場合はL値が20未満、好ま
しくは15以下で均一に黒色化することが望まれてい
た。実際人目に付きやすい製品部分にはL値15以下で
ないと十分な着色外観として評価されない。
【0005】
【解決すべき課題】下地めっきの条件に左右されずに均
一な黒色層を有する黒色処理鋼板を製造する方法を提供
することを目的として本発明者らは新たな黒色化処理鋼
板の製造方法(特願平02−266993号)を提案し
た。黒色化処理鋼板は通常黒色化処理後表面に黒色被膜
保護のため透明な有機樹脂を数μm施す。本発明者らが
前記出願で提案した製造方法では外観の均一性は改善さ
れたが、樹脂処理を施すとL値が2〜5上昇し茶褐色が
かった黒色鋼板になる問題が新たに生じた。
【0006】かくして、本発明は、黒色外観の均一性を
保ちながらしかも樹脂塗布後の外観品質を確保できる黒
色処理鋼板の製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、亜
鉛系合金めっき鋼板を塩素酸イオン(ClO3 - )を、
5〜100g/l 、SO4 2- イオンを10〜300g/l 含
む溶液中で、pH0.5以上3.0未満、温度30〜7
5℃、電気量10〜300(クローン/dm2 )で陽極処
理することを特徴とする黒色化処理鋼板の製造方法によ
り達成される。
【0008】
【作用】本発明者は、先に出願した前記特願平02−2
66993号の技術思想を基礎に改良の研究を行った結
果、塩素酸イオン及びSO4 2- イオンを含む処理液のp
Hを低くして、即ちより酸性側とし、特定の温度範囲で
処理を行うことにより黒色処理鋼板のL値を下げ、たと
え樹脂を塗布してL値が上昇しても茶褐色になることを
抑制することに成功したものである。つまり本発明の方
法によれば黒色外観も均一であり、樹脂塗布後の外観品
質も確保された黒色化処理鋼板を製造することが可能で
ある。
【0009】
【構成】以下に本発明の構成を詳述するが、より好まし
い態様及びそれに基づく利点が自ずと明かとなろう。
【0010】本発明において陽極処理に使用する溶液中
の塩素酸イオン(ClO 3 - )は、5〜100g/l とす
る。このハロゲン酸イオンが5g/l 以下では黒色化処理
の寄与が小さく、100g/l 以上では鋼帯の連続処理で
はドラッグアウトが大きく経済的ではない。水に溶解し
て塩素酸イオンを発生させることのできる塩素酸塩とし
ては、Na塩、K塩、NH4 塩、Ca塩、Mg塩、Ba
塩等があり、これらの1種あるいは2種以上を用いるこ
とができるが、Na塩は溶解度が大きく安価であるので
Na塩を用いるのが好ましい。
【0011】SO4 2- を10〜300(g/l)含む理由
は、Zn−Ni合金めっきの溶解を促進させ、特に着色
化に必要なNiの溶出を容易にすることでる。10(g/
l)未満では溶解に効果が期待できない。300(g/l)を
越えると鋼帯の連続処理ではドラッグアウトが大きく経
済的ではなく、また温度の低下により配管等を詰らせる
ので好ましくない。
【0012】pHは0.5以上3.0未満の範囲、好ま
しくはpH1〜2.0とする。pHが0.5未満である
と酸によるエッチングが強力であって必要以上に進行す
るために着色ムラが生じるので好ましくない。また、p
Hが3.0以上であるとエッチングに時間がかかり、エ
ッチング効果が期待できず相乗効果による利点がなくな
るので好ましくない。
【0013】陽極溶解によりZn及びNiの金属複合化
合物が黒色層として形成されるが、pHが上記範囲で適
度にZn−Ni合金めっきをエッチングし、黒色層を形
成するのに必要なZn,Niを供給して黒色化度を上げ
ると共に、別の作用として表面を粗くし入射する光を散
乱させて黒色化度に寄与していると考えられる。
【0014】陽極処理に使用する溶液として、前記Cl
3 - に加えて添加助剤としてのCl- ,NO 3 - ,N
2+,Mn2+・H2 2 の1種または2種以上を合計し
て5〜100g/l 含むものを用いるとが黒色度を向上さ
せるので好ましい。しかし、5g/l 未満では黒色化処理
の寄与が小さく、また100g/l 超では鋼帯の連続処理
においてドラッグアウトが大きく経済的ではないし、黒
色化処理の寄与が小さくL値が大きくなる。これらが黒
色化度向上の助剤として有効な理由は、Zn−Ni合金
めっき層を容易にZnイオン、Niイオンとして溶出さ
せたり、黒色化層に必要な金属イオンを黒色処理界面に
供給しているためと考えられる。
【0015】亜鉛系合金めっき鋼板のなかで、特にZn
−Ni合金めっき鋼板は生産量が多く品質も安定してい
るので、低コストの母材の入手に適している。Ni含有
率は自動車用に供給しているものが10〜15%の範囲
に入っており、この範囲では耐食性、めっき密着性、加
工性に優れているので、黒色化処理の対象鋼板として適
切である。
【0016】陽極処理に際しては、下地のめっきの目付
量に対して最適電気量を決める必要がある。通常自動車
用に生産されるZn−Ni合金めっき鋼板の目付量は2
0〜40g/m2であり、これを用いた場合、電気量は10
から600クローン/dm2が最適である。10クローン/dm2未満で
は母材に対するL値の変化が少なく効果がない。600
クローン/dm2超では残留するZn−Ni合金めっき層が薄く
なり、めっき密着性が悪く品質が悪化する。目付量が4
0g/m2超のZn−Ni合金めっき鋼板でもこの電気量で
一部対応が可能であるが、コストアップになるので厚い
目付は好ましくない。
【0017】処理液の温度は30〜75℃、好ましくは
40〜60℃とする。30℃未満では、反応性に乏しい
ため十分な黒色化度が得られない他、処理液中の成分の
析出が生じ易い問題がある。75℃を超えると反応性が
高すぎて、この場合も生成する被膜が十分に黒色化度を
呈さない。
【0018】
【実施例】以下、実施例を以て本発明を具体的に説明す
る。
【0019】(実施例1〜14、比較例1〜6)Zn−
Ni合金めっき鋼板を使用して陽極処理を行なった。黒
色化処理後、樹脂クロメート(水系アクリル樹脂 パル
トップ3966AX+BY:日本パーカー社製)を黒色
化処理表面に施し、カラーコンピューター(スガ試験機
(株)製)でL値を測定した。Zn−Ni合金めっき鋼板 付着量 20〜40(g/m2) Ni含有率 12重量% 鋼板 板厚0.7mm(SPCD)樹脂クロメート Cr付着量 50±10(mg/m2 ) 樹脂厚さ 約1μm 表1に処理液の組成、pH、処理条件(温度、電流密
度、電気量)を記載した。表1に処理後のL値、樹脂被
覆後のL値を示した。
【0020】以上の表1の結果から、本発明方法によ
り、前記目的を達成していることが明らかである。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、黒色外観も
均一であって、樹脂塗布後の外観品質も確保された黒色
化処理鋼板を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗 栖 孝 雄 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社技術研究本部内 (56)参考文献 特公 平6−70280(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C25D 11/34 303

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛系合金めっき鋼板を、塩素酸イオン
    (ClO3 - )を5〜100g/l 、SO4 2- イオンを1
    0〜300g/l 含む溶液中で、pH0.5以上3.0未
    満、温度30〜75℃、電気量10〜300(クローン
    /dm2 )で陽極処理することを特徴とする黒色化処理鋼
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】上記溶液が添加助剤としてCl- ,NO3
    - ,Ni2+,Mn2+及びH2 2 から選択される少なく
    とも1種を5〜100g/l 含むことを特徴とする請求項
    1に記載の黒色化処理鋼板の製造方法。
JP6463292A 1992-03-23 1992-03-23 黒色化処理鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2949676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6463292A JP2949676B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 黒色化処理鋼板の製造方法
TW82107797A TW234726B (en) 1992-03-23 1993-09-22 Efficient preparation of blackened steel strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6463292A JP2949676B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 黒色化処理鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173686A JPH07173686A (ja) 1995-07-11
JP2949676B2 true JP2949676B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13263841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6463292A Expired - Fee Related JP2949676B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 黒色化処理鋼板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2949676B2 (ja)
TW (1) TW234726B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173686A (ja) 1995-07-11
TW234726B (en) 1994-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541903A (en) Process for preparing Zn-Fe base alloy electroplated steel strips
KR910002103B1 (ko) 아연계 복합도금 금속재료와 그 도금방법
US4142948A (en) Chromium deposition solution
US4935111A (en) Method for producing black colored steel strip
US4137132A (en) Chromite coatings, electrolytes, and electrolytic method of forming the coatings
JPH03138389A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2949676B2 (ja) 黒色化処理鋼板の製造方法
JPS60190588A (ja) 亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法
JP3043336B1 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法
JP3302582B2 (ja) アルミニウム材の電解着色法及びそれにより得られるグレー着色アルミニウム材
JP2526173B2 (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2794674B2 (ja) Al、Al合金またはこれらのめっき鋼板の黒色化処理方法
JPH03120393A (ja) Zn―Cr電気めっき鋼板の製造方法
JP2953750B2 (ja) Zn―Ni合金めっき用黒色クロメート処理液
JPH0578882A (ja) ニツケル−リン合金メツキの形成方法
JPS62278297A (ja) 金属表面処理鋼板のクロメ−ト処理方法
JP2709632B2 (ja) カチオン電着塗装用アルミニウム表面処理材
KR20010048741A (ko) 아연-니켈 합금전기도금용액 및 이 용액을 이용한아연-니켈 합금전기도금강판의 제조방법
EP4083268A1 (en) Electroplating composition for depositing a chromium or chromium alloy layer on a substrate
JPH0670280B2 (ja) 着色処理鋼板の製造方法
JP3095718B2 (ja) 色調および塗膜密着性に優れたりん酸亜鉛処理鋼板
JP3003110B2 (ja) 色調安定性に優れたクロメート処理電気亜鉛めっき鋼板
JP2974878B2 (ja) 密着性、耐食性に優れた黒色めっき鋼板とその製造方法
JP3398100B2 (ja) 耐白錆性及び耐黒変性に優れる電気亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees