JP2949218B2 - 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法 - Google Patents

菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法

Info

Publication number
JP2949218B2
JP2949218B2 JP9021245A JP2124597A JP2949218B2 JP 2949218 B2 JP2949218 B2 JP 2949218B2 JP 9021245 A JP9021245 A JP 9021245A JP 2124597 A JP2124597 A JP 2124597A JP 2949218 B2 JP2949218 B2 JP 2949218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nematode
medium
nematodes
soil
fungus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9021245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215729A (ja
Inventor
信義 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA DAIGAKUCHO
Original Assignee
SAGA DAIGAKUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGA DAIGAKUCHO filed Critical SAGA DAIGAKUCHO
Priority to JP9021245A priority Critical patent/JP2949218B2/ja
Priority to US08/977,626 priority patent/US6057145A/en
Priority to AU50384/98A priority patent/AU705805B2/en
Priority to EP98300463A priority patent/EP0856253A3/en
Priority to US09/075,947 priority patent/US6033658A/en
Priority to US09/075,940 priority patent/US6033657A/en
Publication of JPH10215729A publication Critical patent/JPH10215729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949218B2 publication Critical patent/JP2949218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物寄生性糸状菌並
びに植物寄生性線虫による農林土壌病害・線虫害を予防
するために、菌食性線虫アフェレンクス・アベネ(Aphe
lenchus avenae)を利用した土壌改良剤に関し、特に、
菌食性線虫アフェレンクス・アベネ(Aphelenchus aven
ae)を植物質産業廃棄物からなる固体培地あるいは人工
培地からなる液体培地により大量生産する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の化学農薬に依存した農作物生産
は、多くの環境公害を引き起こしながらも、農業生産手
段の主流であることは否定できない。一方、生物的手段
による持続型農業は、21世紀への課題として、有用ウ
ィルス、細菌、糸状菌、昆虫病原性線虫、天敵昆虫など
が鋭意研究され、普及に努められている。しかし、生物
的手段に万能というものはなく、比較的広範囲に害虫防
除できるものは、昆虫病原性線虫とBT剤(細菌)くら
いのものである。病害に対しては更に困難で2〜3種以
上の病原菌を同時に防除できる生物的資材又は手段はな
かった。
【0003】本発明に係る線虫アフェレンクス・アベネ
Aphelenchus avenae)[以下、「本線虫」という]は
温帯地域では普遍的に存在する線虫であるが、土壌糸状
菌を餌として生活しており、実験的には96種の糸状菌
で培養可能であることが報告されている(Townshend,
J. L.(1964) Fungus hosts of Aphelenchus avenaeBa
stian, 1865 and Bursaphelenchus fungivorous Frankl
in and Hooper, 1962and their attractiveness to the
se nematode species. Can. J. Microbiol. 10:727-73
7)。これらの中には、土壌病原菌となる糸状菌が数多
く含まれるため、土壌病害の本線虫による生物的防除の
研究は、この30年来、欧米を中心として数多くなされ
て、数多くの試験例が報告されている。これらの試験に
ついては文献上においても70〜80%以上の防除効果
を挙げてきたが、試験規模は小さく殆どが滅菌土壌を用
いているために、線虫そのものによる被害が現れたもの
もあり、未だに実用化はされていない。また、適期施用
とならず防除効果が判然としない試験例も散見される。
このように従来、実用化されていない理由を列挙すれば
次の通りである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】1.大量生産法が確立
しなかった。従って、大規模圃場試験は未だに施行され
たことがなく説得力がなかった。
【0005】2.同一糸状菌で継代培養を続けると、譬
えその糸状菌が最も良く線虫を繁殖させる菌であって
も、線虫は数世代後に菌摂食能力が低下し、1年後には
殆ど種の維持も困難になってくる(石橋信義編(1993)
「有用線虫の探索とその大量生産ならびに施用法のシス
テム化」平成4年度科学研究補助金試験研究A(1)研
究成果報告書P p.172)。
【0006】3.滅菌土壌に植物種子と本線虫だけを入
れると、植物の種類にもよるが本線虫は種子の内部に侵
入し、発芽阻害を起こして有害線虫と判定されることも
ある(しかし、実際の圃場で滅菌土壌はあり得ない)。
【0007】4.採集した場所によって菌選好性が異な
るものがあるが、世界的にも統一した株(strain)は確
立していない。従って、株によっては、場所、試験担当
者によって全く正反対の試験結果となることもあり、病
害防除に利用することに否定的評価もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の課題のうち実用的観点から重要な問題点について以下
のように解決した。課題1に提起された本線虫の大量生
産法は圃場において実用化する上で必須である。かかる
大量生産法を達成する方法は、植物質産業廃棄物または
副産物よりなる固体培地、或いは澱粉及びデキストロー
スまたは蔗糖と燐酸緩衝液とを含む培養液を含浸した多
孔性樹脂支持体よりなる人工液体培地を加熱滅菌した
後、該固体培地または液体培地に本線虫の餌糸状菌を接
種すると共に、体表面を滅菌した上記菌食性線虫を糸状
菌の接種と同時または接種後に上記培地に接種して培養
することを特徴とする。
【0009】課題2の継代培養による繁殖力の低下は、
本線虫を培養段階ごとに異なった種の糸状菌を餌として
逐次段階的に継代培養し、最終培養段階において非病原
性糸状菌を餌として用いることによって解決される。即
ち、この課題は餌糸状菌を変換することによって克服さ
れる。例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis ciner
ea)菌から室内培養を開始したとすると、次はリゾクト
ニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、更に次はピティ
ウム(Pythium )菌あるいはフザリウム(Fusarium)菌
などと餌糸状菌を変換する。本線虫が繁殖できる糸状菌
であれば何でもよいが、最後に大量生産に入るときに
は、非病原性のボトリチス・シネレア菌を餌として培養
することが好ましい。
【0010】課題3の無菌土壌における発芽阻害の問題
は主として実験研究の過程で重要な意味を有するもので
あって、実際の農場においてはさほど問題とするには及
ばない。しかし、この問題すらも、本線虫の適宜な利用
による解決が可能であることが確認された。即ち、滅菌
状態にして、植物種子に多量(例えばキュウリ種子1に
対して何万頭)の本線虫を接種すると、発芽率が20〜
30%低下する場合がある。或いは発芽しても子葉にハ
モグリガ穿孔虫による被害痕のようなものが現れる。植
物の種類によっては全く被害が現れないものもあるが、
一般的にウリ科の種子は被害が出易い。しかし、病原糸
状菌や他の線虫(例えば、昆虫病原性線虫)と一緒にし
て接種すれば、このような被害は全く現れない。ハモグ
リガ様の被害が子葉に現れても、線虫は地上部まで上が
って来ないのでそれ以上の被害はでない。非滅菌土壌に
おいては、本線虫による被害は全く現れない。実際問題
として、滅菌土壌は自然界に存在しないので、本線虫に
よる発芽阻害を危惧する必要はないと思われる。
【0011】また、本線虫を大量に土壌に施用すると
(昆虫病原性線虫の場合と同様に)土着線虫相に大きな
変動が起きる。1〜3カ月で線虫相の変動は終息する
が、結果的に自活性線虫が増加し、植物寄生性線虫は減
少する。それは本線虫も植物の根に誘引され、根の先端
部に密集するため、植物寄生性線虫の根への接近や侵入
を妨害するためであろうと考えられる。従って、本線虫
は、薬剤施用による土壌生物相の劣悪化防止として施用
すれば、有害線虫の急速な回復を抑制することができ
る。(Ishibashi, N., and Choi, D-R. (1991) Biologi
cal control of soilpests by mixed application of e
ntomopathogenic and fungivorous nematodes. J. Nema
tol. 23:175-181)。
【0012】課題4に提起した菌選好性の相違について
は、線虫類の分類は記載分類学であるため、形態が同じ
であれば同一種となるが、同一種とされても生理・生態
が異なる線虫は数多くあり、世界中普遍的に存在する線
虫には特にこの傾向が強い。本線虫も世界中普遍的に存
在し、餌糸状菌に対する選好性も採集場所によって大い
に異なっている。例えば、九州産の本線虫はリゾクトニ
ア・ソラニを餌として最もよく繁殖するが、東北地方の
本線虫の餌はピティウム菌のほうがよい。このように、
選好性の異なる線虫は何々産アイソレート(isolate)
として扱われている。このようなアイソレートは更に精
査していけば、ある病害に特に適した線虫の開拓となる
であろう。DNAレベルの分類はアイソレートの全国的
あるいは世界的整理に期待されている(石橋信義編(19
93)「有用線虫の探索とその大量生産ならびに施用法の
システム化」平成4年度科学研究補助金試験研究A
(1)研究成果報告書P p.172)。本発明は、本線虫の
選好性を把握して、それに応じた餌糸状菌を用いるか、
或いは土壌中に生息する餌糸状菌に見合う本線虫を施用
することが最も好ましいことは言うまでもない。
【0013】
【発明の実施の形態】(本線虫の大量生産法) 1.植物質産業廃棄物または副産物による培養 サトウキビ絞り滓(バガス)、みかん等の果汁製造過程
で出る果汁絞り滓(果汁絞り滓)、ポテトチップ屑い
も、ウリミバエ大量飼育後の培地、緑茶、ウーロン茶の
出し殻、インスタントコーヒー製造で出る滓(コーヒー
滓)等は、家畜飼料または燃料としても利用されるが、
大部分は廃棄されており、中にはその処理に困惑してい
る企業も多い。これら植物質培養体は温度と湿度が好条
件であれば、糸状菌を培養でき、更にその糸状菌が本線
虫の餌糸状菌であれば本線虫の培養は可能となる。
【0014】上記植物質培養体、即ち固体培地には全て
糸状菌は育成するが、1種類の培養体では糸状菌の繁殖
に大きな差異がある。その結果線虫の繁殖も差異が大き
い。1種類の培養体で糸状菌、線虫とも良好に繁殖させ
るウリミバエ飼育後培地でも、他の培養体を多少加える
ことにより、更に良好な飼育培地になる。これは複数種
の培養体を混合することによって、培地が緩衝作用をも
つようになり、菌や線虫の培養期間中に培地のpHが上
昇しないためである。とくに茶の出し殻は発生したアン
モニアを吸着しpHの上昇を抑制する効果がある。従っ
てどのような培地を作製するにしても、2〜3種類の培
養体とともに茶の出し殻を混合する方がよい。
【0015】基本的にはこのような固体培地全体に空隙
を持たせる必要があるため、空隙量の多い植物質培養体
を基礎培地とする。現在入手できる植物質産業廃棄物で
基礎培地となるものは、バガス、チップ屑いもである
が、例えば、バガスを基礎培地とするときは、好適な配
合は、乾燥重量比でバガス1:果汁絞り滓1:緑茶の出
し殻1、またはバガス1:屑いも1:緑茶ないしウーロ
ン茶の出し殻1である。屑いもの場合は、これだけ単独
でもよいが、先に述べた茶の出し殻と混合するのがよ
い。水分はいずれの調製培地も好ましくは50〜60%
とする。pHは、培養期間中、5〜6の範囲に維持され
るのが最もよい。
【0016】これらの固体培地をオートクレーブで滅菌
した後、本線虫の餌となる糸状菌を接種するが、菌糸伸
長の早いリゾクトニア・ソラニでは、菌糸懸濁液と本線
虫を同時に接種するのがよい。リゾクトニア・ソラニよ
りもやや伸長が遅れるボトリチス・シネレア菌では糸状
菌接種後3日程して本線虫を接種する。接種する本線虫
は予め体表面殺菌する必要がある。例えば、ストレプト
マイシン1000ppm液に30分浸漬し、滅菌水で3
回遠心洗浄後、培地20g(水分60%、乾物重で約7
g)に本線虫約70頭を接種する。
【0017】最も入手し易い果汁絞り滓、屑いも、バガ
スの組み合わせでは、100〜150万頭の生産量であ
る。これで計算すると、培地乾物重1kg当たり1億5
千万〜2億頭程度の本線虫が通常生産可能となる(Cho
i, Dong-Ro, and Ishibashi,Nobuyoshi (1989) Propaga
tion of five Aphelenchus avenae isolates on sixspe
cies of fungi and five substrates. Jpn. J. Nemato
l. 19:13-17 )。
【0018】然し乍ら、水分60%を含む湿重3kgの
培地には、10リットルの容器が必要で、大量生産には
それだけの場所を占拠するため、固体培地による線虫生
産は必ずしも能率的とは言えない。さらに培養期間中ダ
ニの侵入を防ぐことも要求される。そのため、更に能率
的な大量培養法として、人工液体培地による方法があ
る。
【0019】2.人工液体培地による餌糸状菌並びに菌
食性線虫の培養 この方法は、ファーメンター使用による本線虫の大量生
産を目的としている。本線虫が糸状菌を摂食するには、
口針を菌糸に対し直角に差し込まねばならないので、線
虫の体を支える支持体が必要となる。その為に支持媒体
のすべてを液体とすることはできない。従って、先ず糸
状菌を繁殖させるのに必要な固体の支持体に菌を繁殖さ
せる培養液を含浸させる。
【0020】前述のように、本線虫の大量繁殖には適度
な空間が媒体の中に必要であるから、支持体として何を
用いるかは重要である。また寒天は用いないから、支持
体に含浸させる培養液は寒天使用の場合よりもややリッ
チにしなければならない。培養期間中にpHを5〜6の
範囲に保てるよう燐酸緩衝液で培養液を調整する。かよ
うな要件を考慮して調整した支持体と培養液の一例を挙
げれば下記の通りである。
【0021】支持体:スポンジ、例えば発泡ポリウレタ
ン又は多孔性(連続気孔)ポリビニルホルマール樹脂等
の多孔性樹脂或いは、有機・無機の繊維屑、編織布、不
織布等の繊維集合体、海綿など、動植物の多孔性物質
等、吸水及び保水性を有する固体材料が適用可能であ
る。これらは適宜の寸法に切断、裁断または集合させて
十分に水洗乾燥して用いる。
【0022】培養液:PDAまたはPSA培地の中から
寒天を取り除き、蒸留水の代わりに燐酸緩衝液を用い、
デキストロースまたは蔗糖は処方通りとする。培養液の
pHは5.2〜5.5の範囲とすることが好ましい。
【0023】上記支持体、例えばスポンジ、を上記の培
養液で含浸し、ファーメンター容器に投入し、過剰の液
を除去した後、オートクレーブ中約120℃で60分程
度の滅菌を施す。次いで餌糸状菌と本線虫とをファーメ
ンター内の培地に接種する。接種は糸状菌と本線虫とを
同時或いは糸状菌接種後に適宜に遅れて本線虫を接種す
る。例えば、糸状菌がリゾクトニア・ソラニの場合は本
線虫と同時、ボトリチス・シネレア菌を餌とするとき
は、本線虫接種の2日前くらいに菌を注入することがよ
い。また、接種する本線虫を寒天培地等に多量に保持し
ている場合は、クリーンベンチ内で4〜5cm角に切り
取った寒天培地を直接ファーメンター容器内のスポンジ
培地の上に置けばよい。
【0024】本線虫は培地に接種するに先立って体表面
を殺菌しておく必要がある。殺菌は、適宜な頭数の線虫
を滅菌水で遠心洗浄、濃縮した後、ストレプトマイシン
水溶液を用い常法によって行う。
【0025】培養は温度を25℃に設定して、滅菌した
空気を通し好気条件で行う。通気量は使用している容器
の最少量でよく、時折通気を止めることもよい。特に、
菌と本線虫の接種後3日間は通気しないほうがよい。p
Hは1週間おきに測定し、pH6以上になるようであれ
ば、培養液のpHをやや低めに(pH:5.0〜5.
2)調整する。ガラス壁面に本線虫がコイル状になって
付着し始めたら容器内を洗浄して400メッシュの篩に
かける。スポンジは100メッシュの篩の上に置き、そ
の下に400メッシュを入れて、本線虫は400メッシ
ュに集める。
【0026】次いで本発明方法で大量生産された本線虫
の農業上の応用について述べる。本線虫は、農作物等、
植物の土壌病害防除、植物寄生有害線虫の増殖抑制或い
は土壌病害虫の総合防除等に幅広く応用することができ
る。
【0027】[土壌病害防除] 例えば、キュウリ立枯れ病の土壌病原糸状菌であるリゾ
クトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)AG−4、フ
ザリウム・オキシスポルム・f.sp.ラゲナリエ(Fu
sarium oxysporum f. sp. lagenariae)、ピティウム
sp(Pythiumsp. )および/またはフィトフトラ・ニ
コティアナ・変種パラシティカ(Phytophthora nicotia
na var. parasitica)を含有する土壌においてはキュウ
リは全く発芽しないが、この土壌1リットル当たりに、
好ましくは高々40万頭、更に好ましくは高々20万頭
の本線虫を接種し約1週間培養すると、キュウリ種子の
発芽率は、滅菌土壌(土壌病原菌も本線虫も含まない)
における発芽率の70〜85%に達し土壌病害防除の効
果は大きい。本線虫の接種頭数が40万頭/リットル土
壌を超えると、発芽率が却って低下する。滅菌土壌に本
線虫を単独で施用した場合の発芽率に比して、土壌病原
菌共存下の発芽率の低下が殆ど見られないことは、正に
驚くべきことである。
【0028】更に、植物の土壌病原菌、例えばキュウリ
立枯れ病菌、および植物寄生性線虫、例えばネコブセン
チュウ(Meloidogyne spp.)およびネグサレセンチュウ
Pratylenchus spp.)を含む土壌におけるキュウリ種子
の発芽阻害は本線虫により防止することができる。即
ち、立枯れ病菌のみ、或いは立枯れ病菌とネコブセンチ
ュウあるいはネグサレセンチュウとの混合接種土壌では
キュウリの発芽率は0であるのに対し、立枯れ病菌含有
土壌に約20万〜50万頭/リットル土壌、好ましくは
約40万頭/リットル土壌程度の量の本線虫を混和した
後、植物の種子を播種すると発芽阻害は全く見られなく
なる。それに更に約50万〜150万頭/リットル土
壌、好ましくは100万頭/リットル土壌程度の量の昆
虫病原性線虫スタイナーネマ・カルポカプセ(Steinern
ema carpocapsae )を混用した場合にも発芽阻害を全く
生じない。上記土壌病原菌の例としては、リゾクトニア
・ソラニ(Rhizoctonia solani)AG−4、フザリウム
・オキシスポルム・f.sp.ラゲナリエ(Fusarium o
xysporum f. sp. lagenariae)、ピティウム sp(Py
thium sp. )、フィトフトラ・ニコティアナ・変種パラ
シティカ(Phytophthoranicotiana var. parasitica
の少なくとも1種が挙げられる。
【0029】更にまた、例えばネコブセンチュウ(Melo
idogyne spp.)およびネグサレセンチュウ(Pratylench
us spp.)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の植物
寄生性線虫を上記の、立枯れ病菌と本線虫と昆虫病原性
線虫との三者共存系に約200頭/リットル土壌加える
と、発芽率は100%から80%までに低下するが、生
育植物の草丈は変わらず、本線虫の有用線虫との併用に
よる病害虫被害消滅効果は顕著である。
【0030】また、燻蒸剤で処理・無処理の試験区に立
枯れ病菌リゾクトニア・ソラニ・AG−4を施した病害
菌単独接種区と、それに大量の本線虫(例えば約2億
頭)を混合施用した混合接種区とに、例えば、ホウレン
ソウの芽だし種子をそれぞれ播種すると20日後の発芽
率は、単独接種区では、燻蒸剤無処理区で高く、処理区
では有意に低くなりその後約1週間以内に100%枯死
するに至る。即ち、燻蒸剤処理区では化学物質による土
壌処理は生物相の劇的な貧困化となり、そのため有害生
物の急速な回復を齎す。一方混合接種区では、逆に、燻
蒸剤処理区で発芽率は高くなり、無処理区で低くなる。
これは、無処理区土壌では生物相が豊富で、生物間の干
渉作用が大きいためと思われる。本線虫をこのような化
学処理された土壌に施用すれば、土壌病害の予防的効果
を高めることができる。
【0031】[植物寄生性線虫の増殖抑制] 植物寄生性有害線虫を含む土壌に大量培養した本線虫を
施すことによって植物寄生有害線虫の増殖を抑制するこ
とができる。本線虫は上記植物寄生性有害線虫の50〜
100倍量施用することによって本発明の目的を達成す
ることができる。植物寄生性線虫の例としては、ネコブ
センチュウ(Meloidogyne spp.)およびネグサレセンチ
ュウ(Pratylenchus spp. )よりなる群から選ばれる少
なくとも1種を含む。
【0032】[土壌病害虫の総合防除] 土壌に病菌と害虫の両者を含む土壌には、昆虫病原性線
虫(スタイナーネマ)と本線虫とを混合施用することに
よって土壌病害虫の総合防除を行うことができる。ま
た、土壌害虫はハスモンヨトウおよび/またはカブラヤ
ガについて本発明の顕著な効果が確認されたが、それら
に限定されない。
【0033】上記土壌害虫がハスモンヨトウであるとき
は、スタイナーネマ(Steinernemacarpocapsae )に対
し本線虫を等量以上混合することが好ましく、また、土
壌害虫がカブラヤガであるときは、スタイナーネマに対
し本線虫を実質的に等量混合することが好ましい。
【実施例】以下、本発明の方法並びに本線虫の利用法を
実施例及び応用例について詳述する。
【0034】(実施例1) [菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法] 市販の枕またはクッションに用いる多孔性樹脂スポンジ
[エバーライトピース(商品名)]を厚さ0.5cm、
幅1cm程度で長さ約20cmの短冊型に切り、良く水
洗いして乾燥したものを支持体とした。馬鈴薯600
g、デキストロースまたは蔗糖60g、ゼーレンゼン燐
酸緩衝液(pH:5.2〜5.5の範囲)3,000m
lで培養液を調製した。調製した培養液を上記スポンジ
に吸い込ませ、5L容のファーメンター容器の7分目程
度に入れ、余分の液は取り除いてオートクレーブ中で1
20℃、60分間滅菌処理し、自然冷却して人工液体培
地を得た。
【0035】次いで、100頭〜120頭の本線虫を1
500rpm遠心で3回滅菌水で洗い、50mlシリン
ダーに集めて、5mlにした。0.001%のアレタン
またはヒビタンを加えて、全量を30mlとして2時間
放置した。この間、パスツールピペット等を用いて通気
した。この後、3回滅菌水で遠心洗浄し、1mlに濃縮
し、10mgストレプトマイシンを含む滅菌水9mlを
加えて全量を10mlとし、直ちに2分間遠心して上澄
液を捨てた。この操作を2回行った後、滅菌水で3回遠
心洗浄し、0.5ml以下に濃縮して体表面を殺菌した
接種線虫とした。
【0036】糸状菌リゾクトニア・ソラニと本線虫とを
同時にファーメンターフランジの植菌口から注入して培
養した。培養温度を25℃に設定して、菌と本線虫の接
種後3日間を経過した後に、滅菌した空気を通した。通
気量は使用している容器の最少量(この容器の場合は
0.5L/min)とし、時折通気を止めた。pHは1
週間おきに測定しpH6以上になるようであれば、培養
液のpHをやや低めに(pH:5.0〜5.2)ゼーレ
ンゼン緩衝液でで調整した。
【0037】ガラス壁面に本線虫がコイル状になって付
着し始めた時点(培養開始後25日)で容器内を洗浄し
て400メッシュの篩にかけた。スポンジは100メッ
シュの篩の上に置き、その下に400メッシュを入れ
て、本線虫は400メッシュに集め、採集した本線虫約
2億頭を後記の長期保存法で保存した。
【0038】(実施例2) 本線虫の餌となる糸状菌をボトリチス・シネレアとし、
この糸状菌を人工液体培地に接種して2日間経過後に本
線虫を注入した他は、すべて上記実施例1と同様にし
て、本線虫2〜3億頭を得た。
【0039】[本線虫の長期保存法] 上記実施例で得られた本線虫を集めて塊状にしガラス製
デシケーター(10リットル)容器に入れ、温度25℃
前後、相対湿度97%の恒温恒湿下に2日間置いた。湿
度調節の溶液は、有害ガスを発生しない溶液であれば何
を使ってもよく、この場合はグリセリン溶液または飽和
食塩水を用いた。相次いで2日間ずつ湿度86%、76
%、50%、30%に漸減すれば、体型は収縮してほぼ
コイル状になり、計10日間で完全な耐無水生存状態と
なった。この状態で室内の長期保存が可能であった。
【0040】以下の応用例は本発明方法で大量生産され
た本線虫の農業上の応用に関するものである。
【0041】[本線虫による土壌病害防除法] (応用例1)「キュウリ発芽ポット試験」 300ml容のポリスチロール製ポットに滅菌砂壌土と
バーミキュライトの15:1混合土(水分50%)を入
れた。固体産業廃棄物培地で糸状菌、リゾクトニア・ソ
ラニ・AG−4(Rhizoctonia solani AG-4 )、フザリ
ウム・オキシスポルム・f.sp.ラゲナリエ(Fusari
um oxysporum f. sp. lagenariae)、ピティウムsp.
Pythium sp. )、又はフィトフトラ・ニコティアナ・
変種パラシティカ(Phytophthora nicotiana var. para
sitica)を2週間培養した。培養した糸状菌を含有する
培地1gずつと、同時に本線虫の1万、5万、10万頭
を上記混合土に接種して容器内土壌を混和し、密閉して
暗所、25℃に1週間置いた。次いで、消毒したキュウ
リ種子を1ポットに4粒播種した。各処理10反復とし
て5日後発芽率を測定した。結果を表1に示す。
【0042】
【表1】 同一カラムで同じアルファベット文字の付いた生存率は
5%の危険率で有意差なし(t-test)(説明:例えば10
0,000 頭接種区は、病原菌なしが43.2で他と差があり、
他のは49%〜54%までとfで差なし)
【0043】本試験では滅菌土壌を用いたため、線虫単
独接種で発芽率の低下が見られ、発芽率は1万頭接種区
で約80%、5万頭接種区で70%、10万頭接種区は
約40%であった。本線虫を菌と共に接種すると、1万
頭接種区で70〜80%、5万頭接種区で80〜85
%、10万頭接種区は却って低下し約50%となった。
病原菌だけの接種区ではいずれの菌においてもキュウリ
の発芽率は0%であったことを考慮すると、本線虫施用
の効果は歴然としているが、この試験においては、適量
は1ポット当たり5万頭ということになる。使用した九
州産線虫の試験管内繁殖はリゾクトニア・ソラニが最も
高く、フザリウムやピティウムは非常に低いが、キュウ
リの発芽率や生育でみた防除効果には、菌間に有意差は
なかった。またポット内で増殖した線虫の割合も、接種
数の2.5〜2.7倍(1万頭接種区)となり菌間に有
意差はなかった。
【0044】(応用例2)「キュウリ発芽ポット試験」 500mlの滅菌砂壌土をポリスチロール製ポットに入
れた。一方、応用例1と同様に固体産業廃棄物培地で糸
状菌リゾクトニア・ソラニ・AG−4を培養した。この
培養した糸状菌を含有する固体産業廃棄物培地それぞれ
1gと、本線虫を5万、10万、20万、50万、10
0万頭とを上記滅菌砂壌土に混合して、土壌水分は約3
5%として密封し2週間25℃で暗所に置いた。次い
で、1ポットにキュウリ種子3粒を播種し、1処理10
反復とした。5日後発芽率、16日後生育状態を調査し
た。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】本実験では線虫単独処理区を設けなかった
ので、線虫自体による被害は分からないが、線虫施用に
よる立枯れ病防除効果は歴然と現れた。即ち、病菌だけ
の接種では発芽率13.3%であったのに対して線虫5
万頭接種区で86.7%と発芽し、その後の生育は順調
であった。しかし、接種頭数が20万頭以上になると発
芽率は徐々に低下し、50万頭では66.7%となっ
た。これは線虫自体による発芽障害と思われる。線虫も
病菌も接種しない区の発芽率は当然100%となった
[Ishibashi, N. (1993) Integrated control of insec
t pests by Steinernema carpocapasae. In.“Nematode
s and the Biological Control of Insect Pests" (Bed
ding, R., Akhurst, R. and Kaya H. eds.), CSIRO, Ea
st Melbourne, 105-113.]
【0047】(応用例3)「キュウリ立枯れ病防除ポッ
ト試験(ネコブセンチュウ、昆虫病原性線虫との組み合
わせ試験)」 容器は容量500mlの素焼ポットを用いた。1ポット
の滅菌土壌に立枯れ病菌リゾクトニア・ソラニ・AG−
4をそれを培養した固体産業廃棄物培地1gと共に投入
し、サツマイモネコブセンチュウ100頭、菌食性線虫
20万頭、昆虫病原性線虫スタイナーネマ・カーポカプ
セ(Steinernema carpocapsae )50万頭を下記表3に
示す組み合わせで処理した。
【0048】
【表3】
【0049】土壌水分50%、反復数それぞれ10とし
て、処理後2週間25℃で暗所に置いた後、キュウリ種
子4粒を播種した。ガラス室に移して2週間後キュウリ
稚苗の生存率と草丈を計測した。結果を表3に示す。立
枯れ病菌だけ、病菌とネコブセンチュウの混合区はキュ
ウリ発芽率0%であった。菌食性線虫20万頭でも立枯
れ病菌との混合接種区は、本試験の場合、発芽阻害はみ
られなかった。しかし、草丈は対照区(無接種)よりや
や低かった。昆虫病原性線虫を混合すると、発芽率10
0%で草丈も対照区と有意差はなかった。
【0050】この三者に更にネコブセンチュウを加えた
場合、発芽率は80%と低下したが、草丈には有意差は
なかった。昆虫病原性線虫は害虫防除に施用されるもの
であるが、病害虫の同時防除を目的に本線虫との混合施
用もありうる。本試験から有用線虫の混合は本線虫の施
用効果を何ら損なわず、寧ろ混合することによって、本
線虫による被害が消失することが判明した。同様な結果
は、この後実施した多くの試験においても得られた(Is
hibashi, N., and Choi, D-R. (1991) Biological cont
rol of soil pests by mixed application of entomopa
thogenic and fungivorous nematodes. J. Nematol. 2
3:175-181)。
【0051】 (応用例4)「ホウレンソウ立枯れ病小規模圃場試験」 佐賀大学構内圃場で6カ月前燻蒸剤テロンII(商品名)
(1,3−ディクロロプロペン、有効成分98%)(1
5L/10a)で処理・無処理の試験区を用いた。9月
中旬、1区6m2 の培地に、ボトリチス・シネレアを餌
として繁殖させた本線虫を、4kgの培地と共に(約2
億頭)、小麦ふすま培地で増殖させたリゾクトニア・ソ
ラニ・AG−4(立枯れ病菌)を40gの培地ごと上記
線虫培地と混合または非混合(立枯れ病菌だけ)して、
試験区全面に敷き込み土壌と混和した。1処理3反復と
して、1週間放置した後、ホウレンソウの芽だし種子を
播種(2畝)した。播種20日後に生育を調査した。結
果を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】病菌だけの接種でホウレンソウの発芽率
は、燻蒸剤無処理区で高く(28%)、処理区で有意
(5%水準)に低くなった(発芽率5%)。線虫を施用
すると、燻蒸剤処理区で高くなり(84%)、無処理区
で低くなった(78%。両者は5%水準で有意差があっ
た)。無処理区土壌では処理区よりも生物相が豊富で、
生物間の干渉作用が大きいことによるものと思われる。
病菌単独接種区のホウレンソウは生育が極めて悪く、調
査後1週間以内に、特に燻蒸剤処理区では100%枯死
した。化学物質による土壌処理は生物相の劇的な貧困化
となり、ひいては有害生物の急速な回復を齎すようにな
っている。一方、本線虫をこのような土壌に施用すれ
ば、土壌病害の予防的効果は更に高められるものと期待
される[Ishibashi, N. (1993) Integrated control of
insect pests by Steinernema carpocpasae. In. “Ne
matodes and the Biological Control of Insect Pest
s" (Bedding, R., Akhurst, R. and Kaya H. eds.), CS
IRO, East Melbourne, 105-113.]
【0054】(応用例5)「本線虫による植物寄生性線
虫の増殖抑制」 ネコブセンチュウまたはネグサレセンチュウ等植物寄生
性線虫の100倍の密度にして寒天上で同時に接種した
ところ、植物寄生性線虫の根侵入率はネコブセンチュウ
単独接種の1〜2%であった。また、滅菌土壌を用いた
ポット試験を行ったところ、植物寄生性線虫接種の1日
前に本線虫を接種して、植物寄生性線虫の侵入率は20
%以下に低下した。しかし非滅菌土壌では植物寄生性線
虫単独接種と有意な差は見られなかった。一方、植物寄
生性線虫単独接種の侵入率も非滅菌土壌では、滅菌土壌
に植物寄生性線虫だけ接種した場合の30%以下に低下
した。(自然界とくに多様な生物が存在するところで
は、病原体だけが優勢となれない機構となっている)。
従って、本線虫は、薬剤施用による土壌生物相の劣悪化
防止として施せば、有害線虫の急速な回復を抑制する効
果を奏することが確認された。
【0055】(応用例6)「昆虫病原性線虫との同時施
用による土壌病害虫の総合防除」 本線虫は、滅菌土壌においても、病原菌と混合して接種
すれば、植物に対する加害は起こらないことを先に確認
したが、昆虫病原性線虫スタイナーネマと同時に施用し
ても、植物には被害が見られず、寧ろ本線虫単独接種区
よりもキュウリの発芽は早く、発芽率も高い。混合施用
では逆に、昆虫病原性線虫の害虫に対する防除効果を確
認するため、数度実験を繰り返した。実験結果の1例を
表4に示す。
【0056】
【表5】
【0057】表5から明らかな通り、カブラヤガ幼虫の
ように本来スタイナーネマにやや抵抗性を持つ害虫に
は、本線虫をスタイナーネマよりも極度に多くした場
合、スタイナーネマの殺虫能力は更に低下するが、ハス
モンヨトウなどには殆ど問題はないだろうという結論に
達した。将来的に見て、本線虫とスタイナーネマ等有用
線虫との両立性は期待できる[Ishibashi, N. (1993) I
ntegrated control of insect pests by Steinernema c
arpocpasae. In.“Nematodes and the BiologicalContr
ol of Insect Pests" (Bedding, R., Akhurst, R. and
Kaya H. eds.), CSIRO, East Melbourne, 105-113.]。
【0058】
【発明の効果】1.菌食性線虫アフェレンクス・アベネ
の大量生産が可能となり、大量生産された本線虫の長期
保存方法を確立した上、継代培養による本線虫の劣化を
防止することができたため、本線虫を利用した農作物の
病害虫防除を実地農業に有効に利用できるようになっ
た。
【0059】2.更に、本線虫を利用した農作物の土壌
病害、植物寄生性線虫の増殖抑制法を確立したため、農
作物の収率、品質の向上に資するところが大きい。結論
的に言うならば、本線虫は罹病した植物を治癒するもの
ではなく、予防的に施用して大きい効果が期待される。
また、線虫施用量には適量があり、それ以上の大量を施
用すると効果は却って低下する。 3.本線虫を利用した農作物の土壌病害防除法は、化学
薬品による公害や環境問題を伴わず、また、大量培養に
産業廃棄物を有効利用すれば環境の浄化に寄与すること
もできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01K 67/033 A01N 63/00 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バガス、茶のだし殻、チップ屑いも、果
    汁絞り滓、ウリミバエ大量飼育後の培地、およびコーヒ
    ー滓よりなる群から選ばれる植物質産業廃棄物または副
    産物よりなり50〜60重量%の水分を含有する固体培
    地を加熱滅菌した後、該固体培地に菌食性線虫アフェレ
    ンクス・アベネ(Aphelenchus avenae)の餌糸状菌を接
    種すると共に、体表面を滅菌した上記菌食性線虫を糸状
    菌の接種と同時または接種後に上記培地に接種して培養
    し、培養期間中培地のpHを5〜6の範囲に維持するこ
    とを特徴とする菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大
    量生産法。
  2. 【請求項2】 前記固体培地がバガス、茶のだし殻およ
    びチップ屑いもの少なくとも1種を基礎培地として含む
    請求項1の大量生産法。
  3. 【請求項3】 前記固体培地が、植物質産業廃棄物また
    は副産物の少なくとも2種の混合物よりなる請求項1ま
    たは2の大量生産法。
  4. 【請求項4】 前記固体培地がみかん果汁絞り滓と茶の
    だし殻の乾燥重量比で1:1を含む混合物よりなる請求
    項1〜3の何れか1項の大量生産法。
  5. 【請求項5】 澱粉及びデキストロースまたは蔗糖と燐
    酸緩衝液とを含む培養液を含浸した多孔性固体支持体よ
    りなる人工液体培地を加熱滅菌した後、該人工液体培地
    に菌食性線虫アフェレンクス・アベネ(Aphelenchus av
    enae)の餌糸状菌を接種すると共に、体表面を滅菌した
    上記菌食性線虫を糸状菌の接種と同時または接種後に上
    記培地に接種して培養し、培養期間中前記人工液体培地
    のpHを5〜6の範囲に維持することを特徴とする菌食
    性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法。
  6. 【請求項6】 前記培養液が澱粉150〜250g/l
    及びデキストロースまたは蔗糖15〜25g/lを含む
    ゼーレンゼン燐酸緩衝液である請求項5の大量生産法。
  7. 【請求項7】 菌食性線虫アフェレンクス・アベネ(Ap
    helenchus avenae)を培養段階ごとに異なった種の糸状
    菌を餌として逐次段階的に継代培養し、最終培養段階に
    おいて非病原性糸状菌を餌として用いることを特徴とす
    る菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法。
  8. 【請求項8】 上記異なった種の糸状菌がボトリチス・
    シネレア(Botrytis cinerea)、リゾクトニア・ソラニ
    Rhizoctonia solani)、ピティウム(Pythium),バ
    ーティシリウム(Virticillium)およびフザリウム(Fu
    sarium)であり、最終培養段階において用いる非病原性
    糸状菌がボトリチス・シネレアである請求項7の大量生
    産法。
JP9021245A 1997-02-04 1997-02-04 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法 Expired - Lifetime JP2949218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021245A JP2949218B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法
US08/977,626 US6057145A (en) 1997-02-04 1997-11-25 Mass production and long-term preservation of fungivorous nematodes and uses thereof
AU50384/98A AU705805B2 (en) 1997-02-04 1998-01-08 Mass production and long-term preservation of fungivorous nematodes and uses thereof
EP98300463A EP0856253A3 (en) 1997-02-04 1998-01-23 Mass production and long-term preservation of fungivorous nematodes and used thereof
US09/075,947 US6033658A (en) 1997-02-04 1998-05-12 Mass production and long-term preservation of fungivorous nematodes to protect plants against soil-borne plant pathogens
US09/075,940 US6033657A (en) 1997-02-04 1998-05-12 Mass production and long-term preservation of fungivorous nematodes and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021245A JP2949218B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030408A Division JP3113910B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの長期保存法
JP11030409A Division JPH11266769A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 菌食性線虫アフェレンクス・アベネによる土壌病害虫の予防法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215729A JPH10215729A (ja) 1998-08-18
JP2949218B2 true JP2949218B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12049683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021245A Expired - Lifetime JP2949218B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6057145A (ja)
EP (1) EP0856253A3 (ja)
JP (1) JP2949218B2 (ja)
AU (1) AU705805B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783523B1 (fr) * 1998-09-21 2006-01-20 Goemar Lab Sa Fuco-oligosaccharides, enzyme pour leur preparation a partir des fucanes, bacterie productrice de l'enzyme et applications des fuco-oligosaccharides a la protection des plantes
AU2002243232A8 (en) * 2000-11-17 2009-07-30 Univ Ohio State Res Found Direct application of desiccated entomopathogenic nematodes for biological pest control
US6524601B1 (en) 2001-06-08 2003-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Formulated arthropod cadavers for pest suppression
US20060288942A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Miller James P Modular apparatus for harvesting cultured nematodes and uses thereof
KR100882013B1 (ko) * 2008-07-11 2009-02-04 구경본 곤충병원성 선충의 배양방법 및 배양조
US8505236B1 (en) * 2009-11-30 2013-08-13 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Apparatus for packaging arthropods infected with entomopathogenic nematodes
CN101849534B (zh) * 2010-06-22 2011-09-14 中国科学院东北地理与农业生态研究所 昆虫病原线虫的分离与检测装置以及土壤中昆虫病原线虫的分离方法及种群密度测量方法
JP5787313B2 (ja) * 2010-09-24 2015-09-30 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 線虫を用いた菌類寄生ウイルスを糸状菌に導入する方法
CN103004726B (zh) * 2012-12-28 2015-11-18 甘肃农业大学 一种简单有效的昆虫病原线虫的诱集方法
WO2015115446A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 住友化学株式会社 有害生物の防除方法
CN104946531B (zh) * 2015-06-24 2018-03-06 河南省农业科学院 一种大白菜根肿病菌的保存方法
CN112237169B (zh) * 2020-10-23 2022-03-08 河北省农林科学院植物保护研究所 一种短体线虫培养及分离的方法
CN112931464A (zh) * 2021-01-26 2021-06-11 昆明学院 一种防治土传病害用植物培养装置
CN112868607B (zh) * 2021-03-01 2022-12-16 闫丰军 白蛾周氏啮小蜂繁育坏蛹病控制方法
WO2023183869A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Virginia Tech Intellectual Properties Inc. Methods for preventing bacterial infection of plant seeds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342710B1 (ja) * 1967-09-06 1978-11-14
WO1986001074A1 (en) * 1984-08-14 1986-02-27 Biotechnology Australia Pty. Ltd. Liquid culture of nematodes
US5183950A (en) * 1986-08-18 1993-02-02 Biosys Commercial storage and shipment of entomogenous nematodes
US5023183A (en) * 1987-11-20 1991-06-11 Biosys Corporation Mass production in liquid culture of insect-killing nematodes
US5554533A (en) * 1990-04-11 1996-09-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Apparatus and method for rearing nematodes, fungi, tissue cultures and the like, and for harvesting nematodes
JP2842580B2 (ja) * 1993-07-23 1999-01-06 株式会社クボタ 線虫類の培養方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本線虫学会誌、Vol.25、No.1、(1995年)、第56−58頁
日本線虫研究会誌、Vol.19、(1989年)、第13−17頁
明治大学農学部研究報告、No.86、(1990年)、第1−9頁

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856253A3 (en) 1999-04-28
EP0856253A2 (en) 1998-08-05
US6057145A (en) 2000-05-02
US6033658A (en) 2000-03-07
US6033657A (en) 2000-03-07
JPH10215729A (ja) 1998-08-18
AU5038498A (en) 1998-08-06
AU705805B2 (en) 1999-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moorhouse et al. A review of the biology and control of the vine weevil, Otiorhynchus sulcatus (Coleoptera: Curculionidae)
Nzanza et al. Control of whiteflies and aphids in tomato (Solanum lycopersicum L.) by fermented plant extracts of neem leaf and wild garlic
JP2949218B2 (ja) 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの大量生産法
KR101974265B1 (ko) 총채벌레 방제용 미생물 살충제
JPH05505591A (ja) 殺線虫菌剤
Villanueva-Jiménez et al. Toxicity of pesticides to the citrus leafminer and its parasitoid Ageniaspis citricola evaluated to assess their suitability for an IPM program in citrus nurseries
Sewify et al. Use of the entomopathogenic fungus, Beauveria bassiana for the biological control of the red palm weevil, Rhynchophorus ferrugineus Olivier.
Abid et al. Integrated pest management (IPM) for Ectomyelois ceratoniae on date palm
Maniania Evaluation of three formulations of Beauveria bassiana (Bals.) Vuill. for control of the stem borer Chilo partellus (Swinhoe)(Lep., Pyralidae)
KR101461510B1 (ko) 노랑무당벌레의 인공 사육방법
KR20110044861A (ko) 레카니실륨 머스카륨 v-5 균주, 상기 균주를 이용한 해충의 방제 방법 및 상기 균주를 함유하는 미생물 농약
WO2020184719A1 (ja) 昆虫寄生菌を用いた害虫防除資材およびそれを用いた害虫防除方法
JP3113910B2 (ja) 菌食性線虫アフェレンクス・アベネの長期保存法
Sood et al. Eco-friendly management of fruit flies through their gut GGGGGLLGS
JPH11266769A (ja) 菌食性線虫アフェレンクス・アベネによる土壌病害虫の予防法
KR101089318B1 (ko) 식물기생선충 방제용 제제 및 그 제조방법
Addis et al. Biology, geographical distribution, prevention and control of the enset root mealybug, Cataenococcus ensete (Homoptera: Pseudococcidae) in Ethiopia
CN111990138B (zh) 一种利用昆虫病原线虫降低稻田害虫基数的方法
Havukkala Non-chemical control methods against cabbage root flies Delia radicum and Delia floralis (Anthomyiidae)
Smith Chapter xii. Biological control of insect pests
Vignesh et al. ARCHIVES OF AGRICULTURE AND ALLIED SCIENCES
KR101519341B1 (ko) 곤충병원성 선충 상온보관용 꿀벌부채명나방 유충 및 버미큐라이트를 함유한 배지 조성물 및 이를 이용한 곤충병원성 선충 원스톱 대량 증식방법
Sachin et al. Relative residual toxicity of selected insecticides against greenhouse whitefly, Trialeurodes vaporariorum Westwood (Hemiptera: Aleurodidae) on tomato
FI79343B (fi) Foerfarande foer framstaellning av mikrobiologiska bekaempningsmedel.
GB2380131A (en) Method of controlling rhinoceros beetle, using Metarhizium anisopliae formulated in nutrient-supplemented pellets consisting mycelia

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990526

EXPY Cancellation because of completion of term