JP2942701B2 - 湿式クラッチ装置 - Google Patents

湿式クラッチ装置

Info

Publication number
JP2942701B2
JP2942701B2 JP6052221A JP5222194A JP2942701B2 JP 2942701 B2 JP2942701 B2 JP 2942701B2 JP 6052221 A JP6052221 A JP 6052221A JP 5222194 A JP5222194 A JP 5222194A JP 2942701 B2 JP2942701 B2 JP 2942701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
piston
wet
clutch device
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6052221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07259882A (ja
Inventor
弘 家中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK
Original Assignee
NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK filed Critical NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK
Priority to JP6052221A priority Critical patent/JP2942701B2/ja
Publication of JPH07259882A publication Critical patent/JPH07259882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942701B2 publication Critical patent/JP2942701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両の自動変速装置な
どに採用される湿式クラッチ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の自動変速装置として、図5のよう
にエンジン1とトランスミッション2との間にロックア
ップクラッチ4付きのトルクコンバータ3と動力遮断ク
ラッチ5を直列に介装すると共に、トランスミッション
2のシフトレバー機構6と、トルクコンバータ3のロッ
クアップクラッチ4および動力遮断クラッチ5をオイル
ポンプ7からの油圧でそれぞれ駆動するバルブ機構8
と、エンジン1とシフトレバー機構6およびバルブ機構
8の作動を制御する操作部9を備えるものが知られてい
る(実開平2ー6850号公報など)。
【0003】トルクコンバータ3は図6のようにポンプ
シェル10とタービンシェル11およびステータ12
と、これらを支持するタービンシャフト3a(ケーシン
グに固定)で構成され、タービンホイール13とインプ
ットディスク14を断続するロックアップクラッチ4の
ほか、動力遮断クラッチ5がタービンホイール13内に
組み付けられる。
【0004】エンジンが回転すると、その動力はロック
アップクラッチ4がオフ(切断)状態のときに実線矢印
で示すようにインプットディスク14からポンプシェル
10,タービンシェル11を経てアウトプットシャフト
15側に、車両が所定の走行状態へ移行してロックアッ
プクラッチがオン(接続)すると点線矢印で示すように
インプットディスク14から直にタービンホイール13
を経てアウトプットシャフト15側に伝達される。
【0005】ロックアップクラッチ4を駆動するのがピ
ストン16で、クラッチ接続時に油圧の供給を受けると
インプットディスク14側のクラッチプレート17とタ
ービンホイール13側のクラッチプレート18をプレッ
シャプレート19へ押圧すると共に、クラッチ切断時に
油圧が開放されるとこれらプレート17〜19への押圧
を解除する。
【0006】動力遮断クラッチ5はタービンホイール1
3とアウトプットシャフト15との間に介装され、トラ
ンスミッション2のギヤシフト時にアウトプットシャフ
ト15への動力を断続する。クラッチ5を駆動するのが
ピストン20で、プレッシャプレート21との間にター
ビンホイール13側のクラッチプレート21とクラッチ
ディスク24側のクラッチプレート23が介装される。
【0007】ピストン20はピン25でタービンホイー
ル13に支持され、クラッチ接続時に油圧の供給を受け
るとクラッチプレート22,23をプレッシャプレート
21へ押圧すると共に、クラッチ切断時に油圧が開放さ
れるとこれらプレート21〜23への押圧を解除する。
26は回転変動を吸収するダンパスプリングで、ハブフ
ランジ27とクッショニングプレート28との間に介装
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来例では動力遮断クラッチ5が湿式のため、オイル粘
性の影響でクラッチ切断時にドラッグトルクが発生し、
発進時などでトランスミッションのギヤ回転が止まら
ず、ギヤセットをスムーズに行えないという不具合があ
った。
【0009】この発明はこのような問題点を解決するた
め、ドラッグトルクの発生に伴うつれ回りを有効に抑制
できる湿式クラッチの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、動力の
伝達経路を断続する湿式クラッチ装置において、クラッ
チの従動側に先端面が接触可能な制動ピストンを設け、
このピストンを軸方向へ摺動自由に支持するシリンダを
ケーシング側に形成し、シリンダ内のピストン後端面に
作動圧を導く流体経路と、流体経路の作動圧を制御する
給排バルブと、を設けると共に、クラッチの従動側と制
動ピストンとの接触面の少なくともいずれか一方を摩擦
フェーシングで形成し、制動ピストンをクラッチの従動
側から離れる方向へ付勢するリターンスプリングを設け
る。
【0011】第2の発明では、動力の伝達経路を断続す
る湿式クラッチ装置において、クラッチディスクと所定
のクリアランスを介して向き合う円盤状の制動プレート
、その内径部を介してクラッチディスクのハブフラン
ジ外周にベアリングを介して回転自在に支持すると共に
ケーシング側の固定部材に結合する。
【0012】第3の発明では、動力の伝達経路を断続す
る湿式クラッチ装置において、クラッチの従動側と所定
のクリアランスを介して向き合う制動プレートをケーシ
ング側に形成すると共に、これらの向き合う面にクリア
ランスをクラッチの出力軸と同心円上で径方向に蛇行さ
せる凹凸を付加する。
【0013】第4の発明では、第2の発明または第3の
発明における、制動プレートはバイメタルまたは形状記
憶合金を用いて、油温が上昇するとクラッチディスク
ら離間する変形を起こすように形成する。
【0014】
【0015】
【作用】第1の発明では、クラッチ切断時に給排バルブ
を介してシリンダへ作動圧を供給すると、制動ピストン
が作動圧でクラッチの従動側に押し付けられるので、
ラッチの従動側との間に摩擦フェーシングを介して制動
力(摩擦力)が働くため、ドラッグトルクに伴うつれ回
りを効果的に抑制することができる。クラッチ接続時は
給排バルブが切り替わり、シリンダの作動圧を開放する
と、クラッチの従動側に働く制動ピストンの押圧力が解
除される。この場合、制動ピストンをクラッチの従動側
から離れる方向へ付勢するリターンスプリングを備える
ため、制動ピストンはリターンスプリングの付勢力によ
り、クラッチの従動側から適確に離され、初期位置に安
定的に保持される。そのため、制動ピストンがクラッチ
の従動側から離れなかったり、クラッチ接続中に制動ピ
ストンが勝手に動いて摩擦フェーシングにクラッチの従
動側または制動ピストンが接触したりするようなことも
なく、制動ピストンに起因する動力の摩擦損失を解消す
ることができる
【0016】第2の発明では、クラッチディスクと制動
プレートとのクリアランスに低温時はオイルの粘性結合
が発生するため、その抵抗力(摩擦力)でドラックトル
クに伴うつれ回りを抑制できる。オイルの温度が上昇す
ると、ドラックトルクは低減するのであり、クリアラン
スの粘性結合も解消されるため、クラッチディスクに向
き合う制動プレートに起因する動力の摩擦損失はおのず
と減少する。
【0017】第3の発明では、クラッチの従動側と制動
プレートとの互いに向き合う表面積が凹凸で増加するの
で、低温時にオイルの粘性抵抗でクリアランスに働く制
動力が増大するため、クラッチのつれ回りを効果的に抑
制できる。また、動力の摩擦損失を減少させる上から、
クリアランスを大きく設定することも可能になる。
【0018】第4の発明では、低温時は所定のクリアラ
ンスでクラッチのつれ回りが抑制できる一方、オイルの
温度が上昇すると、制動プレートが変形してクリアラン
スを広げるため、動力の摩擦損失を適確に低減できる。
つまり、制動プレートの変形で摩擦損失の低減が図れる
ため、クリアランスを小さく設定することにより、低温
時の制動力を高めることができる
【0019】
【0020】
【0021】
【実施例】図1は自動変速装置のトルクコンバータへの
適用例を表すもので、トルクコンバータ3はポンプシェ
ル10とタービンシェル11およびステータ12と、こ
れらを回転自由に支持するタービンシャフト3a(ケー
シングに固定)で構成され、従前と同じくタービンホイ
ール13とインプットディスク14を断続するロックア
ップクラッチ4のほか、動力遮断クラッチ5(湿式クラ
ッチ)がタービンホイール13内に組み付けられる。な
お、図6と同じ部品には同じ符号を付けて、重複説明を
省略する。
【0022】遮断クラッチ5については、クラッチディ
スク24に隣接してピストンガイド30が設けられる。
ピストンガイド30はクラッチディスク24に向き合う
円盤状に形成され、その内径部でハブフランジ27との
間にローラベアリング31を介在させてタービンシャフ
ト3a(ケーシングに固定)外周にスプライン嵌合され
る。ピストンガイド30の片面にはクラッチディスク2
4に向けて開口する複数のシリンダ32が同じ円周上で
等間隔に形成され、これらに制動ピストン33が軸方向
へ摺動自由に収装される。
【0023】制動ピストン33は先端側に切欠部34が
形成され、その内側にシリンダ32との間でピストン3
3をクラッチディスク24から離れる方向へ付勢するリ
ターンスプリング35が設けられる。ピストン33との
接触面をクラッチディスク24に形成するのが摩擦フェ
ーシング36で、クッショニングプレート28に台座状
のブラケット37を介して取り付けられる。
【0024】各シリンダ32の底面には制動ピストン3
3の後端面との隙間40(油室)を確保する***部38
が形成される。これらシリンダ32へ油圧を供給するた
め、アウトプットシャフト15を貫通する油道39が追
加され、その油道39からタービンシャフト3aおよび
ピストンガイド30を通して各油室40へ油圧を導く連
通路41が設けられる。
【0025】油道39は図2のように電磁弁43を介し
てオイルポンプ44とオイルタンク45に接続される。
ケーシング内のオイル充填量を一定に保つため、油圧の
漏れ量をオイルタンク45へ還流させるドレーン回路4
6が設けられる。電磁弁43は動力遮断クラッチ5の操
作信号(例えば、圧力スイッチで検出されるピストン2
0への油圧信号)を受けて、図3のようにクラッチ切断
時にソレノイド43aへの通電のオンでポンプ44から
油道39へオイルを供給する(1.01〜1.03)。
クラッチ接続中はソレノイド43aへの通電のオフで油
道39の油圧をオイルタンク45に開放する(1.0
4,1.05)。
【0026】このような構成により、トランスミッショ
ンのギヤシフト時に動力遮断クラッチ5が切断される
と、タービンホイール13は回転しているため、オイル
粘性の影響でクラッチ5にドラッグトルクが発生する
が、クラッチ5の切断と同時にポンプ44から電磁弁4
3を通して油道39へ油圧が供給されるので、シリンダ
32内の制動ピストン33は摩擦フェーシング36に押
し付けられる。そのため、クラッチディスク24に制動
力が働くから、ドラッグトルクに伴うつれ回りを抑制で
きる。つまり、発進時などでトランスミッションのギヤ
回転を速やかに停止して、ギヤセットをスムーズに行う
ことが可能になる。
【0027】クラッチ接続時は電磁弁43がシリンダ3
2の油圧を開放するため、摩擦フェーシング36に働く
制動ピストン33の押付力が解除され、クラッチディス
ク24はタービンホイール13から動力の伝達を受けて
一体に回転する。その際、シリンダ32の油圧が開放さ
れると、リターンスプリング35で制動ピストン33が
摩擦フェーシング36から離されるため、クラッチ接続
中にピストン33が摩擦フェーシング36に接触するの
を適確に防止できる。
【0028】制動ピストン33はクラッチディスク24
と直に接触させるようにしても良いが、この例では摩擦
フェーシング36でピストン33との接触面を形成する
ので、クラッチディスク24側に働く制動力が高まるた
め、クラッチ5のつれ回りを効果的に抑制できる。
【0029】なお、トランスミッションのシフト位置や
トルクコンバータ内の油温によってクラッチディスク2
4への制動力を必要としない場合も考えらえるため、動
力遮断クラッチ5の操作信号にギヤシフトの要求信号や
油温の検出信号を加えて電磁弁43を制御するようにし
ても良い。また、ポンプ44として専用の電動ポンプを
用い、その回転をオンーオフ制御すれば、電磁弁43を
省略できる。
【0030】図4は他の実施例を示すもので、5がトル
クコンバータ3のタービンホイール13内に位置する動
力遮断クラッチ(湿式クラッチ)で、クラッチディスク
24のクッショニングプレート28に案内プレート50
が取り付けられ、これに所定のクリアランスAで向き合
う制動プレート51が設けられる。制動プレート51は
変形容易な円盤部51aと金属製の内径部51bから構
成され、内径部51bでクラッチディスク24のハブフ
ランジ28との間にローラベアリング31を介在させて
タービンシャフト3a(ケーシングに固定)外周にスプ
ライン嵌合される。
【0031】制動プレート51は円盤部51aの背面に
形状記憶合金52が接合され、低温時に案内プレート5
0と所定のクリアランスAを確保する一方、充填オイル
の温度が所定値以上になると、形成金属合金52の変形
で円盤部51aが反って案内プレート50から離れるよ
うになっている。制動プレート51と案内プレート50
の向き合う面についてはフラットでも良いが、この例で
はクリアランスAをアウトプットシャフト15と同心円
上で径方向へジグザクに蛇行させる鋸刃状の凹凸53に
形成される。なお、図1と同じ部品は同じ符号を付け
る。
【0032】このように構成すると、クラッチディスク
24側の案内プレート50とタービンシャフト3a側の
制動プレート51とのクリアランスAで、低温時にオイ
ルの粘性結合が発生するため、その摩擦力でドラッグト
ルクに伴うつれ回りを抑制できる。オイルの温度が上昇
すると、オイルの粘性が低下するため、仮に制動プレー
ト51全体を金属で形成しても、クリアランスAに働く
結合力は解消するので、動力の摩擦損失が減少すること
になる。
【0033】この場合、案内プレート50と制動プレー
ト51との向き合う表面積が鋸刃状の凹凸53で増加す
るので、クリアランスAに働くオイルの粘性結合が強ま
るため、プレート50と51を大きくすることなく、ク
ラッチ5のつれ回りを効果的に抑制できる。また、制動
プレート51は低温時に案内プレート50と所定のクリ
アランスAで向き合うが、オイルの温度が上昇すると、
形成記憶合金52の変形で円盤部51aが案内プレート
50から離れるので、動力の摩擦損失を適確に低減でき
る。つまり、プレート51の変形で摩擦損失の低減が図
れるため、クリアランスaを小さくして低温時の制動力
を高めに設定することが可能になる。なお、形状記憶合
金52に替えてバイメタルを用いても良い。
【0034】
【発明の効果】第1の発明によれば、動力の伝達経路を
断続する湿式クラッチ装置において、クラッチの従動側
に先端面が接触可能な制動ピストンを設け、このピスト
ンを軸方向へ摺動自由に支持するシリンダをケーシング
側に形成し、シリンダ内のピストン後端面に作動圧を導
く流体経路と、流体経路の作動圧を制御する給排バルブ
と、を設けると共に、クラッチの従動側と制動ピストン
との接触面の少なくともいずれか一方を摩擦フェーシン
グで形成し、制動ピストンをクラッチの従動側から離れ
る方向へ付勢するリターンスプリングを設けたので、
ラッチ接続中に制動ピストンの接触で生じる動力の摩擦
損失を適確に防止すると共に、低温時のドラックトルク
に伴うクラッチのつれ回りを効果的に抑制することが
きる。
【0035】第2の発明によれば、動力の伝達経路を断
続する湿式クラッチ装置において、クラッチディスク
所定のクリアランスを介して向き合う円盤状の制動プレ
ートを、その内径部を介してクラッチディスクのハブフ
ランジ外周にベアリングを介して回転自在に支持すると
共にケーシング側の固定部材に結合したので、クリアラ
ンスに働く油の粘性抵抗が温度に依存して変化すること
から、低温時のドラックトルクに伴うクラッチのつれ回
りを抑制すると共に、高温時のクラッチ接続中にクリア
ランスで生じる動力の摩擦損失を低減することができ
る。また、構成が簡単で駆動手段も一切必要としないた
め、コストの面で大きなメリットが得られる。
【0036】第3の発明によれば、動力の伝達経路を断
続する湿式クラッチ装置において、クラッチの従動側と
所定のクリアランスを介して向き合う制動プレートをケ
ーシング側に形成すると共に、これらの向き合う面にク
リアランスをクラッチの出力軸と同心円上で径方向に蛇
行させる凹凸を付加したので、低温時にオイルの粘性抵
抗でクリアランスに働く制動力が増大するため、クラッ
チのつれ回りを効果的に抑制できる。また、動力の摩擦
損失を減少させる上から、クリアランスを大きく設定す
ることも可能になる。
【0037】第4の発明によれば、第2の発明または第
3の発明における、制動プレートはバイメタルまたは形
状記憶合金を用いて、油温が上昇するとクラッチディス
から離間する変形を起こすように形成したので、クリ
アランスを小さく設定することにより、低温時に働く油
の粘性結合を強めることが可能になる。
【0038】
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すトルクコンバータの断
面図である
【図2】同じくピストンの油圧配管図である。
【図3】同じく電磁弁の制御内容を説明するフローチャ
ートである。
【図4】他の実施例を示すトルクコンバータの断面図で
ある。
【図5】従来技術を説明する自動変速装置のシステム概
要図である。
【図6】同じくトルクコンバータの断面図である。
【符号の説明】
3a タービンシャフト 5 動力遮断クラッチ(湿式クラッチ) 13 タービンホイール 14 インプットディスク 15 アウトプットシャフト 20 ピストン 21 プレッシャプレート 22,23 クラッチプレート 24 クラッチディスク 25 ピン 26 ダンパスプリング 27 ハブフランジ 28 クッションプレート 30 ピストンガイド 31 ローラベアリング 32 シリンダ 33 制動ピストン 35 リターンスプリング 36 摩擦フェーシング 39 油道 40 油室 41 連通路 43 電磁弁 44 ポンプ 45 オイルタンク 50 案内プレート 51 制動プレート 52 形状記憶合金 53 凹凸

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力の伝達経路を断続する湿式クラッチ装
    置において、クラッチの従動側に先端面が接触可能な制
    動ピストンを設け、このピストンを軸方向へ摺動自由に
    支持するシリンダをケーシング側に形成し、シリンダ内
    のピストン後端面に作動圧を導く流体経路と、流体経路
    の作動圧を制御する給排バルブと、を設けると共に、ク
    ラッチの従動側と制動ピストンとの接触面の少なくとも
    いずれか一方を摩擦フェーシングで形成し、制動ピスト
    ンをクラッチの従動側から離れる方向へ付勢するリター
    ンスプリングを設けたことを特徴とする湿式クラッチ装
    置。
  2. 【請求項2】動力の伝達経路を断続する湿式クラッチ装
    置において、クラッチディスクと所定のクリアランスを
    介して向き合う円盤状の制動プレートを、その内径部を
    介してクラッチディスクのハブフランジ外周にベアリン
    グを介して回転自在に支持すると共にケーシング側の固
    定部材に結合したことを特徴する湿式クラッチ装置。
  3. 【請求項3】動力の伝達経路を断続する湿式クラッチ装
    置において、クラッチの従動側と所定のクリアランスを
    介して向き合う制動プレートをケーシング側に形成する
    と共に、これらの向き合う面にクリアランスをクラッチ
    の出力軸と同心円上で径方向に蛇行させる凹凸を付加し
    たことを特徴とする湿式クラッチ装置。
  4. 【請求項4】制動プレートはバイメタルまたは形状記憶
    合金を用いて、油温が上昇するとクラッチディスクから
    離間する変形を起こすように形成したことを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載の湿式クラッチ装置。
JP6052221A 1994-03-23 1994-03-23 湿式クラッチ装置 Expired - Lifetime JP2942701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052221A JP2942701B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 湿式クラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6052221A JP2942701B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 湿式クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259882A JPH07259882A (ja) 1995-10-09
JP2942701B2 true JP2942701B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12908702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052221A Expired - Lifetime JP2942701B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 湿式クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151963A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Nsk Warner Kk 発進クラッチ用油圧回路
DE102018205471A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Lagerung für ein Hybridmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07259882A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447141B2 (ja) トルクコンバータ
JP5025249B2 (ja) 発進クラッチ
JPH025945B2 (ja)
US5020646A (en) Torque converter device
US20090057086A1 (en) Hydraulic power transmission with lock-up clutch
US20090139818A1 (en) Torque converter
JP3768253B2 (ja) トルクコンバータ
US10260610B2 (en) Torque converter for a vehicle
KR20120068938A (ko) 토크 컨버터
US5762172A (en) Hydraulic power transmission unit
JP3076554B2 (ja) トルクコンバータにおける第一のクラッチ装置の及び第二のクラッチ装置の係合力のコントロール/調節のための方法
EP2146109B1 (en) A hydraulic disk brake retractor system
JP2942701B2 (ja) 湿式クラッチ装置
KR101495819B1 (ko) 브레이크
GB2121489A (en) Torque converter
US20180163836A1 (en) Lock-up device for torque converter
JP3025240B2 (ja) スロットルエレメントを有するハイドロダイナミック・トルクコンバータ
KR20040072035A (ko) 클러치 조작 기구
JPH04347046A (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
KR101155647B1 (ko) 마찰요소
JPH05272615A (ja) ロックアップクラッチ
JPH11343985A (ja) エンジンのオイルポンプ
JP2894941B2 (ja) 湿式クラッチ装置
JP2824385B2 (ja) 湿式クラッチ装置
JPS6238043Y2 (ja)