JP2936949B2 - N−メチル−2−ピロリドンの精製方法 - Google Patents

N−メチル−2−ピロリドンの精製方法

Info

Publication number
JP2936949B2
JP2936949B2 JP6847693A JP6847693A JP2936949B2 JP 2936949 B2 JP2936949 B2 JP 2936949B2 JP 6847693 A JP6847693 A JP 6847693A JP 6847693 A JP6847693 A JP 6847693A JP 2936949 B2 JP2936949 B2 JP 2936949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidone
methyl
recovered
coloring
distilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6847693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279401A (ja
Inventor
稔 田中
和成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6847693A priority Critical patent/JP2936949B2/ja
Publication of JPH06279401A publication Critical patent/JPH06279401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936949B2 publication Critical patent/JP2936949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回収N−メチル−2−
ピロリドン、すなわち溶剤などとして用いられたN−メ
チル−2−ピロリドンを精製する方法に関するものであ
る。特に本発明に回収N−メチル−2−ピロリドンか
ら、経時着色の著るしく少ないN−メチル−2−ピロリ
ドンを取得する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】N−メチル−2−ピロリドンは無毒性で
耐熱性に富み、かつ化学的にも安定なので、溶剤として
広く用いられている。また、最近では、N−メチル−2
−ピロリドンに少量の水を添加したものが、ハロゲン化
炭化水素系溶剤に代る洗浄剤として注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】N−メチル−2−ピロ
リドンは着色し易い物質なので、種々の用途から回収さ
れたN−メチル−2−ピロリドンは一般に着色してい
る。このような着色した回収N−メチル−2−ピロリド
ンから着色のないN−メチル−2−ピロリドンを取得す
る方法が検討されているが、未だ満足すべき方法は知ら
れていない。例えば着色した回収N−メチル−2−ピロ
リドンを活性炭などの吸着剤で処理すると一時的に着色
を除くことができるが、保存中に再び着色する。回収N
−メチル−2−ピロリドンの価値を高めるには、経時着
色の少ないN−メチル−2−ピロリドンを与える精製法
の開発が必要である。従って、本発明は回収N−メチル
−2−ピロリドンから経時着色の少ないN−メチル−2
−ピロリドンを取得する方法を提供せんとするものであ
るる
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、着色し
ており、かつ実質的に水を含有していない回収N−メチ
ル−2−ピロリドンを、135℃以上の温度に30分間
以上保持したのち蒸留して軽沸不純物を留出させ、次い
でN−メチル−2−ピロリドンを留出させることによ
り、着色がなく、かつ経時着色の極めて少ないN−メチ
ル−2−ピロリドンを取得することができる。
【0005】本発明について更に詳細に説明するに、本
発明で精製の対象とするのは、溶剤その他の工業用途に
用いられて着色しており、かつ含水率が1重量%以下と
いうような実質的に水を含有していない回収N−メチル
−2−ピロリドンである。本発明では、この回収N−メ
チル−2−ピロリドンを熱処理したのち蒸留する。熱処
理により回収N−メチル−2−ピロリドンに如何なる変
化が生ずるのかは不明であるが、着色の原因となる物質
が熱分解するか又は高沸点物質に変化するものと考えら
れる。熱処理は135℃以上、好ましくは150〜25
0℃の温度で行なう。熱処理に要する時間は30分間以
上、好ましくは1〜10時間である。
【0006】熱処理を経た回収N−メチル−2−ピロリ
ドンは次いで蒸留精製する。蒸留精製は先ず軽沸不純物
を留出させて除去し、次いで高純度のN−メチル−2−
ピロリドンを留出させる。蒸留塔の操作条件は塔頂圧力
10〜760mmHg、塔底温度80〜220℃が好ま
しい。回収N−メチル−2−ピロリドンの熱処理は、加
熱手段を備えた密閉しうる容器であれば任意の装置で行
なうことができる。熱処理装置を別に設けない場合に
は、蒸留塔に回収N−メチル−2−ピロリドンを仕込ん
で全還流により熱処理し、次いで蒸留を行なえばよい。
【0007】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。 〔実施例1〕実段数17段を有する蒸留塔に、工業用途
に用いられて淡黄色に着色したN−メチル−2−ピロリ
ドンを仕込み、常圧下に塔底温度137℃で1時間熱処
理を行なった。次いで塔頂圧力88mmHgで蒸留し、
塔頂温度125〜132℃でN−メチル−2−ピロリド
ンと共に軽沸不純物を留出させた(回収率9.2%)。
次いで塔頂温度132℃、塔底温度135〜139℃で
N−メチル−2−ピロリドンを留出させた(回収率8
3.8%)。このN−メチル−2−ピロリドンの純度は
99.9%以上であった。着色度はAPHA10であ
り、7日経過してもAPHAの変化は見られなかった。
なお、APHAはASTM D−1209に準じて測定
した。また、APHAの経時変化は、留出したN−メチ
ル−2−ピロリドンをガラスフラスコ中で窒素雰囲気下
に室温放置したものについて測定した。
【0008】〔実施例2〕実施例1の方法において、塔
頂圧力を40mmHgとしてN−メチル−2−ピロリド
ンと共に軽沸不純物を留出(回収率5.1%)させ、次
いで塔頂温度112℃、塔底温度116〜124℃でN
−メチル−2−ピロリドンを留出させた(回収率89.
3%)以外は、実施例1と同様にしてN−メチル−2−
ピロリドンの精製を行なった。取得されたN−メチル−
2−ピロリドンの純度は99.9%以上であった。着色
度はAPHA10であり、7日経過してもAPHAの変
化は見られなかった。
【0009】〔実施例3〕実施例1で用いた蒸留塔に工
業用途に用いられて淡黄色に着色したN−メチル−2−
ピロリドンを仕込み、常圧下に塔底温度150℃で30
分間熱処理を行なった。次いで常圧蒸留し、塔頂温度1
99〜203℃でN−メチル−2−ピロリドンと共に軽
沸不純物を留出させた(回収率5.2%)。さらに塔頂
温度203〜204℃、塔底温度205〜207℃でN
−メチル−2−ピロリドンを留出させた(回収率87.
0%)。取得されたN−メチル−2−ピロリドンの純度
は99.9%以上であった。着色度はAPHA10であ
り、7日経過してもAPHAの変化は見られなかった。
【0010】〔比較例1〕実施例1で用いた蒸留塔に、
工業用途に用いられて淡黄色に着色したN−メチル−2
−ピロリドンを仕込み、熱処理することなく塔頂圧力1
0mmHgで蒸留して、N−メチル−2−ピロリドンと
共に軽沸不純物を留出させた(回収率4.2%)。次い
で塔頂温度82℃、塔底温度107〜115℃でN−メ
チル−2−ピロリドンを留出させた(回収率92%)。
取得されたN−メチル−2−ピロリドンの純度は99.
4%であった。また着色度は、取得直後はAPHA10
であったが、2日後はAPHA50、3日後はAPHA
80と経時着色が進行した。
【0011】〔比較例2〕比較例1の方法において、軽
沸不純物を回収率11.2%に達するまで留出させたの
ち、主留分を回収率78%で取得した。取得されたN−
メチル−2−ピロリドンの純度は99.9%であった。
また、着色度は、取得直後はAPHA10であったが、
2日後はAPHA20、3日後はAPHA25、7日後
はAPHA35と経時着色が進んだ。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、着色した回収N−メチ
ル−2−ピロリドンを熱処理したのち蒸留することによ
り、経時着色の極めて少ないN−メチル−2−ピロリド
ンを取得することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 207/00 - 207/50 C07B 63/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色しており、かつ実質的に水を含有し
    ていない回収N−メチル−2−ピロリドンを、135℃
    以上の温度に30分間以上保持したのち蒸留して軽沸不
    純物を留出させ、次いでN−メチル−2−ピロリドンを
    留出させることを特徴とするN−メチル−2−ピロリド
    ンの精製方法。
JP6847693A 1993-03-26 1993-03-26 N−メチル−2−ピロリドンの精製方法 Expired - Lifetime JP2936949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847693A JP2936949B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 N−メチル−2−ピロリドンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847693A JP2936949B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 N−メチル−2−ピロリドンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279401A JPH06279401A (ja) 1994-10-04
JP2936949B2 true JP2936949B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13374782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6847693A Expired - Lifetime JP2936949B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 N−メチル−2−ピロリドンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936949B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264704B2 (ja) * 2006-04-06 2013-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善された色品質を有するn−アルキルラクタムの製造方法
JP5471221B2 (ja) 2009-09-14 2014-04-16 三菱化学エンジニアリング株式会社 Nmpの蒸留装置
CN102399179B (zh) 2010-09-17 2014-06-18 上海化学试剂研究所 超纯n-甲基吡咯烷酮的生产方法
ES2583834T3 (es) * 2012-11-22 2016-09-22 Basf Se Método para la purificación de N-alquil-pirrolidonas
JP2020193178A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 オルガノ株式会社 N−メチル−2−ピロリドンの精製方法及び精製システム
JP2020193177A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 オルガノ株式会社 N−メチル−2−ピロリドンの精製方法及び精製システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279401A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516399A5 (ja)
JP2936949B2 (ja) N−メチル−2−ピロリドンの精製方法
DE60307908D1 (de) Verfahren zur Reinigung von Hexafluor-1,3-Butadien
DE69206655T2 (de) Verfahren zur Behandlung von Gasen aus der elektrolytischen Herstellung von Fluor, die Uranverbindungen enthalten können
TW373014B (en) Method of purifying liquid crystal
JPWO2002076944A1 (ja) N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンの精製方法
JP3218778B2 (ja) N−メチル−2−ピロリドンの精製方法
FI90656B (fi) Menetelmä 2-(4-isobutyylifenyyli)-propionihapon puhdistamiseksi
US4384125A (en) Process for the purification of 2-pyrrolidone
JPH06298506A (ja) 六フッ化リン酸リチウムの精製法
JPH02202592A (ja) 2‐メチルナフタレンの分離回収方法
US3140294A (en) Purification of pyrrolidone prepared by the vapor phase ammonolysis of butyrolactone
JP4361696B2 (ja) アリルアルコールの精製方法
NO951421L (no) Fremgangsmåte til fremstilling av rent podofyllotoksin
JP2916285B2 (ja) トリエチレンテトラミンの脱色方法
JP2511256B2 (ja) β−フエネチルアルコ−ルの精製方法
JP2002020370A (ja) N−アルキル−2−ピロリドンと塩化水素を含んでなる混合物から塩化水素を分離する方法
JP2000229940A (ja) 高純度ピロリドン類の製造法
US3759946A (en) 1-aryloxy-4,5-diphenylimidazoles
JPH0526726B2 (ja)
SU827377A1 (ru) Способ очистки хлористого тионила отХлОРиСТОгО ВОдОРОдА
SU743985A1 (ru) Способ очистки хлор-,фторсодержащих органических растворителей
JP2756494B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの分離精製方法
JP2001002639A (ja) 高純度ピロリドン類の製造法
JPH0645559B2 (ja) 粗2,3−ジメチルナフタレンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14