JP2918790B2 - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JP2918790B2
JP2918790B2 JP6321363A JP32136394A JP2918790B2 JP 2918790 B2 JP2918790 B2 JP 2918790B2 JP 6321363 A JP6321363 A JP 6321363A JP 32136394 A JP32136394 A JP 32136394A JP 2918790 B2 JP2918790 B2 JP 2918790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
lever
disc
disk
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6321363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08161807A (ja
Inventor
国男 城戸
良次 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP6321363A priority Critical patent/JP2918790B2/ja
Priority to KR1019950040377A priority patent/KR960019201A/ko
Priority to CN95117570A priority patent/CN1126873A/zh
Publication of JPH08161807A publication Critical patent/JPH08161807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918790B2 publication Critical patent/JP2918790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクを再生す
る再生装置に係わり、特に、その再生装置内に光ディス
クを引き込むためのディスクローディング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの1つであるコンパクトディ
スク(以下、単にCDと称する)の再生装置は、例えば
特開平5−128688号公報に開示されており、この
公知の再生装置はCDのローディング及びイジェクトの
ためにトレーを使用している。このようなトレー方式の
再生装置にあっては、そのトレーが再生装置のシャーシ
から大きく突出する構成であるため、車載用の再生装置
には不向きとなる。
【0003】このようなことから、CDの挿入が可能な
ローダをトレーの代わりに使用し、ユーザがローダ内に
CDの一部を挿入したとき、そのCDをローダ内にて保
持し、この後、ローダとともにイジェクト位置からロー
ディング位置に引き込む方式が考えられる。ローダ内に
てCDを保持するには、CDの挿入に伴い、CDの外周
縁に一端が押されて、互いに拡開する方向に回動するフ
ロント及びリアレバーを、ローダの左右部分にそれぞれ
設ける一方、これらフロント及びリアレバーをその一端
が互いに近接する方向に回動付勢することで実現でき
る。即ち、ローダ内にCDの一部が挿入されると、CD
の左右部分が一対のフロント及びリアレバーの一端間に
それぞれ保持されることになる。
【0004】ところで、上述のローディング方式にあっ
ては、ローダ内へのCDの挿入量がその直径でみて約半
分程に達したとき、そのCDがフロント及びリアレバー
により保持されるのが好ましい。つまり、ローダ内への
CDの挿入量を制限すれば、CDはローダから約半分が
突出した状態で、ローダとともにイジェクト位置とロー
ディング位置との間を移動することになり、従って、C
Dのイジェクト時、ユーザは、突出状態にあるCDを容
易に掴んでローダから引き抜くことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ローダ
内へのCDの挿入量が上述の如く抑制されていると、フ
ロントレバーの一端は、CDの挿入方向に対してほぼ直
交する方向から、CDの外周縁に押し付けられた状態に
あり、そのCDの保持力は弱くなる。このため、イジェ
クト動作時、CDにはリアレバーの回動付勢力に加え
て、ローディング位置からイジェクト位置への移動によ
る慣性力が働くことから、CDはイジェクト位置にて停
止せず、フロントレバーの一端を押し退けるようにして
ローダから飛び出してしまう虞がある。
【0006】このようなCDの飛び出しを防止するに
は、フロントレバーの回動付勢力を強くすればよいが、
この場合には、その回動付勢力がローダ内へのCDの挿
入に大きな抵抗となって好ましいものではない。この発
明は、上述した事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、ローダタイプのローディング方式に
おいて、イジェクト時、ローダからのディスクの飛び出
しを簡単な構造で確実に防止することができるディスク
ローディング装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のディスクロー
ディング装置は、ローダに回動自在に装着されたフロン
トレバー及びリアレバーを有する。フロントレバーの一
端は、ディスク挿入口付近に位置し、リアレバーの一端
は、ローダ内のディスク挿入路上に位置し、フロントレ
バーはストッパ部を有する。そして、ローダがローディ
ング位置からイジェクト位置へ移動する際、ディスク挿
入口の外部へ突出したディスクを取出してフロントレバ
ーを復帰させるまで、リアレバーの復帰をストッパ部で
禁止しておき、フロントレバーが復帰する際に、リアレ
バーに対する復帰禁止を解除するのである。
【0008】 請求項2の装置は、一対のフロントレバ
ーとリアレバーとをディスク挿入路中心線に対して左右
対称に配置するものとする。
【0009】請求項3の装置は、リアレバーの回動支点
をディスクの挿入方向と交差する方向に移動自在とし、
リアレバーの他端にはピンを設け、ローダには第1及び
第2当接部を設ける。そして小径ディスクを挿入すると
きは前記ピンが第1当接部に当接しピンを支点としてリ
アレバーを回動させ、大径ディスクを挿入するときは前
記ピンが第2当接部に当接しピンを支点としてリアレバ
ーを回動させるのである。
【0010】
【作用】 請求項1の装置によれば、ローダがローディ
ング位置からイジェクト位置へ移動してディスクをディ
スク挿入口から外部へ突出させたとき、リアレバーの復
帰はストッパ部により禁止されているので、ディスクが
飛び出す恐れはない。そして、ディスクを外部へ取出し
てフロントレバーを復帰させると、リアレバーも禁止を
解除されて初期位置へ復帰する。
【0011】請求項2の装置によれば、ローダへのディ
スクの挿入及びローダからのディスクの取出しが、左右
バランス良く行われる。 また、請求項3の装置によれ
ば、小径及び大径のディスクのいずれでも、スムーズに
使用できる。
【0012】
【実施例】図1を参照すると、ディスク再生装置の全体
が示されている。このディスク再生装置はシャーシ2を
備え、このシャーシ2の前面は大きく開口されている。
シャーシ2内の下部には再生ユニット4が配置されてお
り、この再生ユニット4はシャーシ2に対し、その後端
部が図示しないダンパを介して軸支され、且つ、複数の
支持スプリング6を介して弾力的に支持されている。な
お、図1には、再生ユニット4の両側をその前端部にて
支持する支持スプリング6のみが示され、再生ユニット
4の後端を支持している支持スプリングは図示されてい
ない。
【0013】再生ユニット4はその上面側に図示しない
ターンテーブルや、再生ヘッド、また、後述するローダ
の往復動機構等が組み込まれており、CDがローディン
グされていない場合、その前端部は下降した状態にあ
る。シャーシ2内の上部にはローダホルダ8が配置され
ており、このローダホルダ8は図2に示すように矩形の
板材からなっている。ローダホルダ8の両側は下方に折
り曲げられた側壁となっており、これら側壁の下端は更
に内側に折り返され、互いに対向する一対のレール溝1
0として形成されている。なお、ローダホルダ8の上面
には、左右対称にして複数の開口や孔が形成されている
が、これらに関しては後述する。
【0014】ローダホルダ8内にはローダ12が収容さ
れている。このローダ12の両側部は、ローダホルダ8
の一対のレール溝10に嵌合されており、ローダ12は
レール溝10に沿って摺動自在に支持されている。ロー
ダ12は偏平な箱形状をなし、その前面はディスク挿入
口14(図1参照)として開口されている。また、図示
しないけれども、ローダ12の下面もまた、再生ユニッ
ト4側のターンテーブルや再生ヘッドのアクセスを可能
とするために大きく開口され、また、ローダ12は前記
往復動機構に接続されている。なお、ローダホルダ8の
上面前端からは庇部が上方に突出されている。
【0015】図3を参照すれば、ローダホルダ8は2点
鎖線で示され、その内部のローダ12、即ち、ローダ1
2の上面が明確に表されている。ローダ12の上面に
は、一対のレバーユニット16L,16Rが左右に設けら
れているが、これらレバーユニット16L,16Rは左右
対称な構成であるので、以下には、右側のレバーユニッ
ト6Rに着目して、その構成を説明し、左側のレバーユ
ニット16Rについては、同様な部材及び部位に同一の
参照符号を付して、その説明を省略する。
【0016】レバーユニット16Rは、フロントレバー
18及びリアレバー20を備えており、これらレバーは
ローダ12の前部及び後部にそれぞれ配置されている。
フロントレバー18はローダ12の中央部からディスク
挿入口14に向けて延び、その基端部に図示しない軸受
孔が形成されている。この軸受孔には、フロントレバー
18の基端部から上方に突出した回動軸22が挿通され
ており、フロントレバー18は、その回動軸22を中心
してローダ12の上面上を回動自在となっている。
【0017】フロントレバー18の中央部にはその長手
方向に延びる長孔が形成されており、更に、その先端部
にはスリットが形成されて、先端部を二股状に分割して
いる。フロントレバー18の先端はローダ12の前端縁
から僅かに突出し、且つ、下方に向けて延びるディスク
フック24(図1参照)として形成されている。なお、
ローダ12の前面はその一部が、フロントレバー18の
回動を許容するため、回動軸22を中心とした円弧状に
形成されている。
【0018】フロントレバー18とローダ12との間に
は、第1付勢手段としての捻りコイルばね26が掛け渡
されており、この捻りコイルばね26は図3でみてフロ
ントレバー18を時計方向に回動付勢している。フロン
トレバー18の中央部には、突起28が形成されてお
り、この突起28はフロントレバー18が図3に示す初
期回動位置にあるとき、ローダホルダ8と係合してい
る。より詳しくは、ローダホルダ8の上面には第1開口
30が形成されており、この第1開口30はローダホル
ダ8の前端縁8aから後端縁に向けて延び、その内周縁
に突起28が嵌り込む係止凹部30a(図2参照)が形
成されている。
【0019】また、ローダホルダ8の上面には、第1開
口30よりも内側に隣接して、第2開口34が形成され
ており、この第2開口34はローダホルダ8の前端縁8
aから後方に向けて細長く延びている。更に、フロント
レバー18の先端部からはピン36が突出しており、こ
のピン36は、フロントレバー18が図3の初期回動位
置にあるとき、ローダホルダ8の前端縁8aよりも僅か
に前方に位置付けられている。
【0020】リアレバー20は、フロントレバー18の
基端側に配置され、ローダ12の幅方向に延びている。
リアレバー20の中央部からは、回動支点としての回動
軸38が下方に向けて突出しており、この回動軸38
は、ローダ12の上面に形成したスライド孔(スライド
手段)40に摺動自在にして嵌合されている。スライド
孔40は、ローダ12の幅方向に延びており、これによ
り、リアレバー20はローダ12の幅方向に変位自在に
して支持されている。
【0021】リアレバー20とフロントレバー18の回
動軸22との間には、第2付勢手段としての捻りコイル
ばね42が掛け渡されている。この捻りコイルばね42
は、そのコイル部分がリアレバー20に装着され、リア
レバー20を図3でみて反時計方向に回動付勢する一
方、その回動軸38をローダ12の幅方向外側に付勢し
ている。従って、リアレバー2は、その回動軸38がス
ライド孔40の一方の終端に位置した状態で、図3に示
す初期回動位置に位置付けられている。
【0022】ローダ12の幅方向でみて、リアレバー2
0の内端からはフロントレバー18のディスクフック2
4と同様な形状のディスクフック44が下方に向けて突
出しており、このディスクフック44は、ローダ12の
上面を貫通して、ローダ12内に配置されている。即
ち、ローダ12の上面にはディスクフック44のための
円弧状をなした開口(図示しない)が形成されており、
この開口は、スライド孔40に沿うリアレバー20の変
位、また、回動軸38を中心としたリアレバー2の回動
を許容している。
【0023】一方、リアレバー20の外端にはピン46
が上方に向けて突出しており、このピン46は、ローダ
ホルダ8に係合されている。より詳しくは、ローダホル
ダ8の上面には、前述した第1開口30よりも、ローダ
ホルダ8の側壁側に位置した第3開口48が形成されて
いる。この第3開口48はローダホルダ8の中央部から
その後端縁に向けて延び、その内周縁には、ローダホル
ダ8の後端縁を向いた肩部50が形成されている。リア
レバー20が図3に示す初期回動位置にあるとき、リア
レバー20のピン46は肩部50の先端に位置付けられ
ている。
【0024】フロントレバー18の基端からはストッパ
アーム52が一体にして延び、このストッパアーム52
の先端部分は、リアレバー20に上方から重なり合って
いる。この実施例の場合、図4から明らかなようにスト
ッパアーム52の先端は、リアレバー20の回動軸38
と対応する部分まで延び、その先端面は、ローダ12の
後端縁に向けて突出した円弧状のストッパ面54として
形成されている。このストッパ面54において、フロン
トレバー18の回動軸22側に位置する一方の終端は、
段差56を介してストッパアーム52の内側縁に連な
り、その他方の終端は平坦面58に滑らかに連なってい
る。
【0025】一方、リアレバー20の上面からは、スト
ッパピン60が突出されており、このストッパピン60
は、図4から明らかなように回動軸38よりもローダ1
2の幅方向内側に位置し且つストッパアーム52の段差
56の近傍に配置されている。ここで、ストッパピン6
0の外周面と回動軸38の軸線との間の距離、即ち、回
動軸38を中心としたストッパピン60の回動半径R1
は、ストッパ面52の曲率半径R2 よりも短く設定され
ている。なお、図4中、リアレバー20の捻りコイルば
ね42は省略されている。
【0026】前述したローダホルダ8側の第1乃至第3
開口30,34,48は図2に実線で明確に示されてお
り、また、ローダホルダ8の上面には、その前部を前後
方向に延びるセンタ孔62、このセンタ孔62の両側を
延びる一対のフロントガイドスロット64、更に、ロー
ダ12の後部を前後方向に延びる一対のリアガイドスロ
ット66がそれぞれ形成されている。
【0027】図3に示されているようにガイドスロット
64,66には、ローダ12の上面から突出した一対の
フロント突起68及びリア突起70がそれぞれ嵌合され
ており、これら突起68,70はローダ12がローダホ
ルダ8内を移動する際、そのガイドスロット64,66
内を案内される。センタ孔54の奥側の端部にはクラン
パばね72(図1参照)が突出しており、このクランパ
ばね72はその基端部がローダホルダ8の上面に取付け
られている。
【0028】更に、ローダ12の前部中央には、回転自
在且つ僅かに上下動自在にして円形のクランパ74が装
着されており、このクランパ74は、ローダホルダ8内
をローダ12とともに移動可能である。次に、CDのロ
ーディング動作及びイジェクト動作について、図5乃至
図12を追加して説明する。なお、図5乃至図12中、
フロントレバー18及びリアレバー20の捻りコイルば
ね26,42は省略されている。
【0029】:CDのローディング動作: 先ず、ディスク再生装置からCDが引き抜かれていると
き、ローダ12は図3に示すようにローダホルダ8の前
端部即ちイジェクト位置にあり、また、一対のローディ
ングレバーユニット16L,16Rのフロントレバー18
及びリアレバー20はそれぞれの初期回動位置にある。
【0030】このような状態から、ユーザがローダ12
のディスク挿入口14を通じ、CD(直径12cm)をロ
ーダ12内に挿入すると、CDは、その外周縁の両側部
分が各フロントレバー18のディスクフック24間に挟
持され、その挿入に伴い、これらディスクフック24を
ピン36とともにローダ12の幅方向でみて外側に移動
させる。
【0031】つまり、図5に一方の側のレバーユニット
16Rが示されているように、そのフロントレバー18
は、捻りコイルばね26の付勢力に抗し、回動軸22を
中心としてローダ12の側方に回動される。なお、この
際、各フロントレバー18の突起28が前述した第1開
口30の係合凹部30aから外れることで、イジェクト
位置からのローダ12の押し込みが可能となり、また、
フロントレバー18における先端部のピン36は、ロー
ダホルダ8の第1開口30内に進入した状態にある。
【0032】このようなフロントレバー18の回動に伴
い、そのストッパアーム52もまた回動軸22を中心と
して、リアレバー20のストッパピン60に向けて回動
することから、ストッパアーム52は、図5及び図6に
示されているように段差56側のストッパ面54の終端
にてストッパピン60を押圧する。これにより、リアレ
バー20は捻りコイルばね42の付勢力に抗し、その回
動軸38がスライド孔40に案内されながら、ローダ1
2の幅方向でみて内側に変位し、この結果、図6に示す
ようにリアレバー20における外端のピン46が前述し
た第3開口48の肩部50から外れる。また、この際、
CDの外周縁奥側部分が一対のリアレバー20の内端、
即ち、ディスクフック44に当接し、これらディスクフ
ック44間に挟持される。なお、図5中、2点鎖線は、
フロント及びリアレバー18,20の初期回動位置をそ
れぞれ示している。
【0033】CDが更に挿入されると、CDは、一対の
フロントレバー18を回動させながら、各リアレバー2
0のディスクフック44を押すことから、リアレバー2
はその捻りコイルばね42の付勢力に抗しながら、回動
軸38を中心に対応する側のフロントレバー18とは逆
向きに回動する。この際にも、ストッパアーム52のス
トッパ面54は、対応するリアレバー20のストッパピ
ン60を押し付けていることから、リアレバー20の回
動に伴い、そのストッパピン60はストッパ面54上を
案内されながら移動し、同時に、リアレバー20はその
回動軸38がスライド孔40に案内されて、ローダ12
の幅方向内側に更に変位する。
【0034】従って、CDの挿入に伴い、フロントレバ
ー18及びリアレバー20は、図7の状態を経て図8の
状態まで、それぞれ回動される。図8の状態では、CD
はその直径の約半分がローダ12内に挿入されている。
フロント及びリアレバー18,20が図8に示す第1及
び第2回動位置にそれぞれ到達すると、リアレバー20
における外端のピン46は、ローダホルダ8側の第3開
口48の傾斜した前端縁48aに当接する。
【0035】図9に示されているようにリアレバー20
のストッパピン60が、ストッパアーム52のストッパ
面54上にあると、前述したようにストッパピン60の
回動半径R1がストッパ面54の曲率半径R2よりも短い
ので、このとき、リアレバー20がその捻りコイルばね
42の回動付勢力を受けていても、ストッパ面54スト
ッパピン60との当接により、リアレバー20の復帰回
動を阻止している。従って、図9の状態では、一対のリ
アレバー20はそれらディスクフック44にて、CDの
外周縁を保持していても、そのCDを押圧することはな
い。
【0036】図8の状態では、リアレバー20はそのピ
ン46が第3開口48の前端縁48aに当接して、リア
レバー20の回動が阻止されているから、この状態で、
CDが更に挿入されると、リアレバー20のピン46は
第3開口48の前端縁48a、即ち、ローダホルダ8か
らの反力を受け、リアレバー20の回動軸38がローダ
12のスライド孔40の内側縁を押圧する。この結果、
ローダ12は図10に示されるようにローダホルダ8内
に僅かに押し込まれる。ここで、図8と図10とを比較
すれば明らかなように、図10の状態では、CDのセン
タホールがローダ12のクランパ74とほぼ同心的に位
置付けられている。また、図10の状態では、一対のフ
ロントレバー18のディスクフック24は、CDのセン
タホールよりも僅かに手前側にあり、これにより、CD
は、一対のフロントレバー18のディスクフック24
と、一対のリアレバー20のディスクフック44により
安定して保持されることになる。
【0037】一方、上述したローダ12の押し込みは、
再生ユニット4におけるローダ12の往復動機構を起動
するトリガとして働き、この往復動機構の作動により、
ローダ12はローダホルダ8内に自動的に押し込まれ
る。従って、この時点から、CDはユーザの手から離
れ、ローダ12ととともにディスク再生装置内に引き込
まれる。
【0038】ローダ12の押し込みの際、フロントレバ
ー18のピン36は、ローダホルダ8の第1開口30内
を進み、一方、リアレバー20のピン46はローダホル
ダ8の第3開口48内を進む。そして、図11に示され
ているようにローダ12がローダホルダ8内のローディ
ング位置まで達すると、リアレバー20のピン46は、
第3開口48の後端部に形成したV字形の凹所48b内
に入り込む。従って、リアレバー20は、そのピン46
が凹所48bの傾斜内壁に案内されることで、その捻り
コイルばね42の付勢力に抗して回動し、その内端のデ
ィスクフック44がCDの外周縁から離れる。このと
き、リアレバー20のストッパピン60は、ストッパア
ーム52におけるストッパ面54の終端から平坦面58
側に逃げ、ストッパアーム52がリアレバー20の回動
を阻害することはない。
【0039】また、このとき、フロントレバー18のピ
ン36が第1開口30の凹所30bに入り込む結果、フ
ロントレバー18もまた、その捻りコイルばね26の付
勢力に抗して回動され、そのディスクフック24がCD
の外周縁から離れる。一方、ローダ12がローディング
位置に到達すると同時に、再生ユニット4が上昇され、
そのターンテーブル上にCDが受け取られ、このCDは
ターンテーブルとクランパ74との間に挟持されて、そ
のローディングが完了する。なお、ローディング位置で
は、クランパ74がクランパばね72により上方から押
圧されているので、CDはターンテーブルとクランパ7
4との間に確実に挟持される。
【0040】この後、ターンテーブルとともにCDが回
転されると、再生ユニット4の再生ヘッドにより、CD
の再生が実行される。 :CDのイジェクト動作: CDの再生が終了し、再生ユニット4にイジェクト指令
が与えられると、再生ユニット4が上昇位置から下降
し、そのターンテーブル上からCDが解放される。
【0041】CDの解放と同時に、ローダ12の往復動
機構が逆向きに作動し、ローダ12はそのローディング
位置からローダホルダ8の前端面、つまり、イジェクト
位置に向けて移動する。この際、フロントレバー18の
ピン36が第1開口30の凹所30bから抜け出、ま
た、リアレバー20のピン46が第3開口48の凹所4
8bから抜け出ることにより、これらフロント及びリア
レバー18,20は、捻りコイルばね26,42の付勢
力を受け、それらのディスクフック24,44が互いに
近接する方向に回動される。この結果、ローダ12が図
11のローディング位置からイジェクト位置に向けて移
動すると、ローダ12内のCDはフロント及びリアレバ
ー18,20のディスクフック24,44により再び保
持される。
【0042】従って、CDとともにローダ12は、図1
0の状態を経て、図8に示したイジェクト位置まで戻
り、この時点で、往復動機構の作動が停止し、CDのイ
ジェクト動作が完了する。ローダ12がイジェクト位置
に復帰すると、図9に関して説明したようにリアレバー
20のストッパピン60は、ストッパアーム52のスト
ッパ面54において、その平坦面58側の終端、つま
り、ストッパ面54上に位置付けられることになる。
【0043】ここで、リアレバー20のストッパピン6
0の回動半径R1は前述したようにストッパ面54の曲
率半径R2よりも短いことから、リアレバー20はその
捻りコイルばね42の付勢力を受けていても、その付勢
力による回動が阻止された状態にある。つまり、図9中
2点鎖線で示されているストッパピン60の回動軌跡C
がストッパ面54と交差していることから、リアレバー
20はそのディスクフック44がCDの外周縁を保持し
ても、CDをローダ12の前端面側に向けて押圧するこ
とはない。
【0044】この結果、ローダ12がイジェクト位置に
復帰しても、一対のリアレバー20はCDをローダ12
のディスク挿入口14から押し出すことはなく、これに
より、CDの飛び出しが確実に防止される。従って、ロ
ーダ12のイジェクト位置では、図8に示されているよ
うに、CDはそのセンタホールがローダ12内に位置し
ているものの、その半分弱の部分がローダ12のディス
ク挿入口14から突出した状態にあり、ユーザはCDを
十分に掴むことができる。
【0045】この後、ユーザがローダ12から突出して
いるCDを掴んで引き抜き始め、図12に示されている
ようにCDが一対のリアレバー20のディスクフック4
4から離れても、リアレバー20は図8に示した状態に
維持される。しかしながら、CDが図12の位置から図
5の位置まで更に引き抜かれ、これに伴い、一対のフロ
ントレバー18がその捻りコイルばね26の付勢力を受
けて回動し、そのストッパアーム52のストッパ面54
がリアレバー20のストッパピン60から外れると、一
対のリアレバー20は、その捻りコイルばね42の付勢
力を受けて、図5に示した初期の回動位置まで復帰す
る。この後、CDがローダ12から完全に引き抜かれる
と、一対のフロントレバー18もまた、その捻りコイル
ばね26の付勢力を受け、図1に示した初期の回動位置
まで復帰する。
【0046】図13乃至図15には、ディスク再生装置
内への直径8cmの光ディスク(MCD)のローディング
過程が順次示されている。先ず、MCDは、CDに比べ
て直径が短いことから、図13に示されているようにユ
ーザがMCDをローダ12のディスク挿入口14から挿
入し、一対のフロントレバー18のディスクフック24
間にMCDが保持されても、一対のフロントレバー18
は、その突起28が第1開口30の係合凹所30aから
外れる程度しか回動されず、その先端部のピン34は第
2開口34の端部に位置付けられている。従って、一対
のリアレバー20はローダ12の幅方向に変位すること
なく、その初期回動位置に維持される。
【0047】MCDがその直径でみて約半分挿入される
と、図13に示されているようにMCDの外周縁の奥側
部分が一対のリアレバー20のディスクフック44間に
保持される。この後、MCDの更に挿入されると、この
とき、リアレバー20はその外端のピン46が第3開口
48の肩部50に係合した状態にあるから、そのピン4
6を中心として回動しようとし、ローダ12はローダホ
ルダ8からの反力をリアレバー20を介して受け、ロー
ダホルダ8内に押し込まれ、この時点で、ローダ12の
往復動機構が作動する。
【0048】即ち、リアレバー20の回動軸38がスラ
イド可能に支持されていることにより、ローダ12内に
挿入される光ディスクの径に応じて往復動機構の作動タ
イミングを異ならせることができ、その往復動機構はC
D又はMCDの何れであっても、その直径でみて約半分
がローダ12内に挿入された時点で作動する。ローダ1
2の往復動機構が作動すると、図14に示されるように
ローダ12はMCDとともに押し込まれ、この際、フロ
ントレバー18のピン36は第2開口34内を進み、ま
た、リアレバー20のピン46は第3開口48内を進
む。
【0049】ローダ12がそのローディング位置に到達
し、リアレバー20のピン46が第3開口48の凹所4
8bに隣接して設けられた凹所48cに入り込むと、こ
の凹所48cの傾斜した内縁にピン46が案内されるこ
とで、リアレバー20は、そのディスクフック44がM
CDから離間するように回動され、一方、フロントレバ
ー20のピン36は、第2開口34の終端に設けた凹所
34aに入り込む結果、フロントレバー20もまた、そ
のディスクフック24がMCDから離れる方向に回動さ
れる。従って、ローダ12がそのローディング位置に到
達したとき、MCDはディスクフック24,44から解
放される。この解放と同時に、前述したCDの場合と同
様にして、ローダ12内のMCDは再生ユニット4のタ
ーンテーブル上に挟持された後、その再生が実行され
る。なお、再生状態にあるMCDは、上述のローディン
グ動作が逆に行われることでイジェクトされる。
【0050】この発明は、上述した実施例に制約される
ものではなく、図16には、ストッパアーム52の変形
例が示されている。この変形例のストッパアーム52の
先端部には、円弧状のストッパ面54の代わりに、段差
56から立ち上がった平坦な押圧面80と、この押圧面
80に連なる第2の段差82とを有しており、第2の段
差82の角部は半円形に突出したストッパ面86として
形成されている。この変形例の場合にも、リアレバー2
0が初期回動位置にあるとき、そのストッパピン60は
図16中2点鎖線で示すように、ストッパアーム52の
段差56の近傍に位置付けられている。この状態から、
CDの挿入に伴い、フロントレバー18がその初期回動
位置から第1回動位置に向けて回動されると、そのスト
ッパアーム52の押圧面80がストッパピン60を押
し、リアレバー20はローダ12の幅方向内側への変位
を伴いながら、その第2回動位置まで回動される。この
際、ストッパピン60は押圧面80上を移動し、そし
て、図16中実線で示すようにストッパ面86を乗り越
えて第2の段差84上に保持される。従って、この場
合、リアレバー20の復帰回動は、そのストッパピン6
0とストッパ面86との係合により阻止され、このと
き、リアレバー20のディスクフック44はCDの外周
縁を保持していても、そのCDを押圧することはない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のディス
クローディング装置によれば、ローダがローディング位
置からイジェクト位置へ移動する際、ディスク挿入口の
外部へ突出したディスクを取出してフロントレバーを復
帰させるまで、リアレバーの復帰をストッパ部で禁止し
ておき、フロントレバーが復帰する際に、リアレバーに
対する復帰禁止を解除するようにしたので、ローダがロ
ーディング位置からイジェクト位置へ移動した際、ディ
スクがリアレバーの復帰によりディスク挿入口から外部
へ飛び出す恐れはない。
【0052】請求項2のディスクローディング装置によ
れば、一対のフロントレバーとリアレバーとをディスク
挿入路中心線に対して左右対称に配置しているので、ロ
ーダへのディスクの挿入及びローダからのディスクの取
出しが、左右バランス良く行われる。また、請求項3の
ディスクローディング装置によれば、リアレバーの回動
支点をディスクの挿入方向と交差する方向に移動自在と
し、リアレバーの他端にピン、ローダには第1及び第2当
接部をそれぞれ設け、小径ディスクを挿入するときはピ
ンが第1当接部に当接してそのピンを支点としてリアレ
バーが回動し、大径ディスクを挿入するときはピンが第
2当接部に当接してそのピンを支点としてリアレバーが
回動するようにしているので、小径及び大径のディスク
のいずれも兼用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク再生装置を示した斜視図である。
【図2】ディスク再生装置内のローダホルダを示した平
面図である。
【図3】ローダホルダ内のイジェクト位置にあるローダ
の平面図である。
【図4】ローダ上のフロント及びリアレバーの一部を拡
大して示す図である。
【図5】図3に示す状態からローダ内へのCDの挿入に
伴い、フロントレバーの回動及びリアレバーの変位を拡
大して示した図である。
【図6】フロント及びリアレバーが図5の状態にあると
き、ローダの全体を示した平面図である。
【図7】図6の状態からCDが更に挿入された状態を示
す図である。
【図8】図7の状態からCDが更に挿入され、フロント
及びリアレバーが第1及び第2回動位置まで回動された
状態を示す図である。
【図9】図8の状態にあるフロント及びリアレバーを拡
大して示した図である。
【図10】図8の状態からローダがローダホルダ内に僅
かに押し込まれた状態を示す図である。
【図11】CDがローダとともに、ローディング位置ま
で移動した状態を示す図である。
【図12】CDのイジェクト動作中、図8の状態に復帰
した後、CDがユーザにより引き抜かれた始めた状態を
示す図である。
【図13】イジェクト位置にあるローダ内にMCDが挿
入された状態を示す図である。
【図14】図13の状態からMCDが更に挿入された状
態を示す図である。
【図15】図14の状態からMCDがローダとともにロ
ーディング位置に移動した状態を示す図である。
【図16】変形例のストッパアームを示した図である。
【符号の説明】
8 ローダホルダ 12 ローダ 16 レバーユニット 18 フロントレバー 20 リアレバー 22 回動軸 24 ディスクフック 26 捻りコイルばね(第1付勢手段) 38 回動軸 40 スライド孔 42 捻りコイルばね(第2付勢手段) 44 ディスクフック 52 ストッパアーム 54 ストッパ面 58 平坦面 80 立ち上がり面 84 第2の段差 86 ストッパ面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローダ(12)をローダホルダ(8)に
    移動自在に装着し、このローダをイジェクト位置に位置
    させてディスク(CD)を挿入した後、駆動源が起動し
    て、ローダをローディング位置に移動し、また、イジェ
    クト操作により駆動源が起動して、ローダをローディン
    グ位置からイジェクト位置に移動するディスクローディ
    ング装置において、 ローダに回動自在に装着され、一端をローダのディスク
    挿入口付近に位置させ、ディスク挿入口より挿入された
    ディスクの外周一端をディスク挿入口の端部へ向けて
    押し退けられてディスクの直径を通過させた後わずかに
    復帰するフロントレバー(18)と、 フロントレバーに復帰力を与える第1弾性手段(26)
    と、 ローダに回動自在に装着され、一端をローダ内のディス
    ク挿入路に位置させ、ディスク挿入口より挿入された
    ディスクの外周一端をローダの奥部へ向けて所定量
    し込まれたとき駆動源を起動させるリアレバー(20)
    と、 リアレバーに復帰力を与える第2弾性手段(42)とを
    具備し、 フロントレバーは、該フロントレバーがディスク外周に
    一端を押し退けられた状態でリアレバーの復帰を禁止す
    ストッパ部(54,86)を有し、ローダのローディング位置からイジェクト位置への移動
    に伴ないディスク挿入口から外部へ突出したディスクを
    取出す際、ストッパ部は、フロントレバーの復帰に伴な
    いリアレバーに対する復帰禁止を解除 することを特徴と
    するディスクローディング装置
  2. 【請求項2】 前記フロントレバー及びリアレバーを一
    対ずつ、ディスクの挿入路中心線に対して左右対称に配
    置したことを特徴とする請求項1に記載のディスクロー
    ディング装置。
  3. 【請求項3】 前記リアレバーの回動支点はディスクの
    挿入方向と交差する方向に移動自在で、前記第2弾性手
    段により常時その回動支点を移動範囲の一端側に保持
    し、リアレバーの他端にピン(46)を設け、前記ロー
    ダホルダには第1当接部(50)及び第2当接部(48
    a)を設け、 フロントレバー及びリアレバーがディスクを受け入れた
    位置にあるとき、 小径ディスクが挿入されているときは前記ピンが第1当
    接部に当接し、大径ディスクが挿入されているときは前
    記ピンが第2当接部に当接し、ディスクの更なる挿入に
    より、前記ピンを支点としてリアレバーを回動させて、
    駆動源を起動させることを特徴とする請求項2に記載の
    ディスクローディング装置。
JP6321363A 1994-11-30 1994-11-30 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP2918790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321363A JP2918790B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ディスクローディング装置
KR1019950040377A KR960019201A (ko) 1994-11-30 1995-11-08 디스크 로딩장치
CN95117570A CN1126873A (zh) 1994-11-30 1995-11-30 盘加载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321363A JP2918790B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161807A JPH08161807A (ja) 1996-06-21
JP2918790B2 true JP2918790B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18131739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321363A Expired - Fee Related JP2918790B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ディスクローディング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2918790B2 (ja)
KR (1) KR960019201A (ja)
CN (1) CN1126873A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469396B1 (ko) * 2002-10-16 2005-02-02 엘지전자 주식회사 광디스크 로딩장치
JP4353129B2 (ja) 2005-04-19 2009-10-28 ソニー株式会社 ディスク駆動装置及び電子機器
JP4281704B2 (ja) 2005-04-19 2009-06-17 ソニー株式会社 ディスク駆動装置及び電子機器
JP4745946B2 (ja) * 2006-12-04 2011-08-10 パイオニア株式会社 ディスク排出機構、ディスク搬送装置およびディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1126873A (zh) 1996-07-17
KR960019201A (ko) 1996-06-17
JPH08161807A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816010B2 (ja) ディスク装置
EP0855705B1 (en) Storage medium loading mechanism and storage and/or reproducing apparatus provided with such mechanism
US5485329A (en) Device for inserting/extracting a disk cartridge with locking mechanism
JP2918790B2 (ja) ディスクローディング装置
US5010484A (en) Disc guide mechanism for automotive disc player
US6345030B1 (en) Disk apparatus
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JP2931533B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3627945B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3810254B2 (ja) ディスク装置
JP2901847B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0633574Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JP3155959B2 (ja) ディスクチェンジャーにおけるディスクロック機構
JP3593417B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3815951B2 (ja) ディスク装置
JP2000149368A (ja) 光ディスク駆動装置及びその方法
JP3594408B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP2602616Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH054156Y2 (ja)
KR200235190Y1 (ko) 차량용콤팩트디스크플레이어의디스크가이드장치
KR0129851Y1 (ko) 콤팩트디스크 플레이어의 콤팩트디스크 수납가이드장치
KR200235191Y1 (ko) 차량용콤팩트디스크플레이어의디스크가이드장치
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置
JPS61217962A (ja) マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees