JP2917106B2 - 織成方法 - Google Patents

織成方法

Info

Publication number
JP2917106B2
JP2917106B2 JP7136188A JP13618895A JP2917106B2 JP 2917106 B2 JP2917106 B2 JP 2917106B2 JP 7136188 A JP7136188 A JP 7136188A JP 13618895 A JP13618895 A JP 13618895A JP 2917106 B2 JP2917106 B2 JP 2917106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
weaving
fluctuation
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7136188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08302539A (ja
Inventor
利光 武者
雄一 柳内
庄治 高木
秀 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSHIN BOSEKI KK
Original Assignee
NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSHIN BOSEKI KK filed Critical NITSUSHIN BOSEKI KK
Priority to JP7136188A priority Critical patent/JP2917106B2/ja
Priority to CN96100997A priority patent/CN1048054C/zh
Priority to TW085105309A priority patent/TW385345B/zh
Priority to KR1019960014396A priority patent/KR100260462B1/ko
Priority to US08/646,951 priority patent/US5727600A/en
Priority to EP96107486A priority patent/EP0742301B1/en
Priority to DE69610790T priority patent/DE69610790T2/de
Publication of JPH08302539A publication Critical patent/JPH08302539A/ja
Priority to HK98111901A priority patent/HK1011060A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2917106B2 publication Critical patent/JP2917106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類の組織を組合
わせて組織模様を得る織成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多数の経糸を複数枚のヘルドと筬
羽間に通し、平行に配列する。そして、複数枚のヘルド
を組織パターンにしたがって上下に操作して、多数の経
糸を2層に分離し、2層の開口部に緯糸を通して経糸と
緯糸とを組織している。このヘルド操作において、複数
種類の組織パターンを利用して組織模様を織物に織り込
んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、次のよう
な問題点を解決するものである。 <イ>従来の組織模様は規則的であるため、自然なムラ
感を持つ模様と比較して、いかにも人工的で自然感が乏
しく人に快適感を与えるものではない。
【0004】
【本発明の目的】
<イ>本発明は、自然な快適感を与える織物を提供する
ことにある。 <ロ>本発明は、複数の組織を組合わせた模様に1/f
ゆらぎの相関を持たせる織成方法を提供することにあ
る。 <ハ>本発明は、自然なムラ感をもった織物の模様を工
業的に製造する織成方法を提供することにある。
【0005】なお、本発明では、「1/fゆらぎ」と
は、周波数成分fを持つパワースペクトルが1/fk
比例するもので、kが1近辺の値を持つもの、及びこれ
に類似したスペクトルをもつものを言う。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は、緯糸と経糸
とから織物を織成する織成方法において、経糸を複数の
ヘルドに通し、経糸を2層に分離して2層の間に開口を
設け、開口に緯糸を通して経糸と緯糸とを組織する際、
織物の幅方向に複数の種類の組織を交互に混在させ、そ
の混在幅を1/fゆらぎで変化させることを特徴とす
る、織成方法、又は、経糸を複数のヘルドに通し、経糸
を2層に分離して2層の間に開口を設け、開口に緯糸を
通して経糸と緯糸とを組織する際、ある組織パターンに
ついて1/fゆらぎの数値列の数値本数の経糸をヘルド
操作し、この数値列の各数値本数間に他の組織パターン
について経糸をヘルド操作し、複数種類の組織模様を織
物に織り込み、組織模様に1/fゆらぎを付与すること
を特徴とする、織成方法、又は、経糸を複数のヘルドに
通し、経糸を2層に分離して2層の間に開口を設け、開
口に緯糸を通して経糸と緯糸とを組織する際、1/fゆ
らぎの数値列の1つおきの数値本数の経糸をある組織パ
ターンについてヘルド操作し、該数値列の他の1つおき
の数値本数の経糸を他の組織パターンについてヘルド操
作し、複数種類の組織模様を織物に織り込み、組織模様
に1/fゆらぎを付与することを特徴とする、織成方
法、又は、経糸を複数のヘルドに通し、経糸を2層に分
離して2層の間に開口を設け、開口に緯糸を通して経糸
と緯糸とを組織する際、ある組織パターンについて1/
fゆらぎの数値列の数値本数の経糸をヘルド操作し、こ
の数値列の各数値本数間に他の組織パターンについて1
/fゆらぎの他の数値列の数値本数の経糸をヘルド操作
し、複数種類の組織模様を織物に織り込み、組織模様に
1/fゆらぎを付与することを特徴とする、織成方法に
ある。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。 <イ>織機の概要 織機1は、開口運動、緯入運動、緯打運動の主運動を主
体に、多数の経糸21の送出運動、織物2の巻取運動の
副運動などにより糸から織物2を織成するもので、例え
ば、図1の構成をなしている。
【0008】開口運動は、経糸21と緯糸22とを交錯
させるために、経糸21全体を2層に分けて、緯糸22
が通過する開口を形成する運動である。そのためには、
複数枚のヘルド4に経糸21を一定順序に引き通し、そ
のヘルド4の上下動により経糸21を上下2層に分け
る。経糸21を2層に分ける分け方によって、平織り、
綾織りや朱子織り(サテン)などの組織の種類を変える
ことができる。
【0009】緯入運動は、例えば、緯糸22を巻いた緯
糸木管を入れたレピア6を経糸開口内へ通し、緯糸22
を打ち込む運動である。レピア6以外にエアー、水、シ
ャットル、グリッパーなどを用いた緯入方法がある。
【0010】緯打運動は、経糸開口内に通された緯糸2
2を筬5により所定の位置まで圧入して、経糸21と緯
糸22を交差させる運動である。経糸21の送出装置3
により経糸21を順次供給し、織物2を巻取装置7の巻
取ロール72により巻き取る。
【0011】<ロ>1/fゆらぎ 本発明者、武者利光は1/fゆらぎが人間に特別の快適
感を与えることを世界で初めて知見し、講談社ブルーバ
ックス「ゆらぎの世界」(1980年発行)に記載し、
また精密機械学会誌1984年50巻6号の「生体制御
と1/fゆらぎ」の論文又は応用物理学会誌1985年
第429頁乃至第435頁の「生体情報と1/fゆら
ぎ」の論文で発表し、更に最近(1994年)にNHK
出版より「ゆらぎの発想」を出版している。これらの概
要は「1/fゆらぎは、人間に快適な気分を与えるゆら
ぎであり、1/fゆらぎが快適感を与える理由は、人体
の基本的なリズムの変動が1/fのようなスペクトルを
持つことに由来している。これを別の見方をすると、人
間は同じ刺激を継続的に受けると飽きがくること、これ
とは逆にあまり変化の激しい刺激はかえって不快感を伴
うもので、この両者を適当にあわせもつゆらぎが1/f
ゆらぎである。」ことにある。
【0012】前記講談社ブルーバックス「ゆらぎの世
界」においては、「例えば、心泊、手拍子、更には神経
細胞の発火周期や脳波に見られるαリズムのような生体
の示すリズム現象は基本的に1/fゆらぎをしており、
経験的にこのような生体リズムの1/fゆらぎと同型な
ゆらぎを刺激として受けると生体は快感を得ることが知
られている」と記載している。ゆらぎ(変動)は自然界
に様々存在するが、例えば、小川のせせらぎ、自然なそ
よかぜ等の人間に心地良い感じを与えるものは、1/f
ゆらぎになっており、台風等の不安をもたらす強風は、
1/fゆらぎから外れている。
【0013】 <ハ>1/fゆらぎの信号 1/fゆらぎの信号は、乱数列X、X、X、・・
・にn個の係数a、a、a、・・・、anを演算
して作ったy、y、y、・・・より求める。但
し、yは数1の式(1)で表わせられる。ここで、y
、y、y、・・・なる数値列は1/fスペクトル
を持つ(なお、詳細は、コロナ社出版、生体信号、第1
0章「生体リズムとゆらぎ」参照)。
【数1】 y=x+(1/2)xj−1+(1×3/(2×2!))xj−2 +(1×3×5/(2×3!))xj−3+・・・ +(1×3×5×・・・×(2n−1)/(2n−1×(n−1)!))X −n+1 ・・・・・・・・・・・・(1)
【0014】1/fゆらぎの数値列は、例えばコンピュ
ータを用い、第1ステップで乱数列xを発生し、第2ス
テップでこの乱数列に記憶装置に記憶してあるn個の係
数aを逐次演算して線形変換を施し、数値列yを得る。
この数値列yは1/fスペクトルを有するので、1/f
ゆらぎの数値列に利用できる。このようにして得られた
1/fゆらぎの数値列の例を数値列2乃至数値列4に示
す。なお、1/fゆらぎの数値列はこの他に例えば1/
fゆらぎの音色や曲或いはそよ風の強弱からも求めるこ
とができる。
【数2】
【数3】
【数4】
【0015】以下に1/fゆらぎの組織模様を有する織
成方法を示す。 <イ>平織りと朱子織りの組織模様を得る織成方法 平織りと朱子織りとを組合わせた組織模様に1/fゆら
ぎを付与する。経糸と緯糸ともに、綿105番手双糸を
使用し、例えば12枚のヘルドを用いた有杼織機で織成
する。
【0016】平織りと朱子織りとを組合わせた組織模様
の組織図を図2に示す。この図の左側4列が朱子織りの
組織を示し、右側2列が平織りの組織を示す。12枚の
ヘルドを上下に制御して、左側4列のパターンを繰り返
すと朱子織りを得ることができ、また、右側の2列のパ
ターンを繰り返して平織りの組織を得ることができる。
ここで、Xのマークは、経糸が緯糸の上に浮く状態を示
している。
【0017】この2種類の組織を組合わせて、1/fゆ
らぎの模様を得るために、例えば、平織りと朱子織りを
交互に行い、平織りの本数を1/fゆらぎの数値列1
(32、18、・・・)で変化させ、朱子織りの本数を
一定、例えば16本にする。
【0018】即ち、32本の経糸を平織りのパターンに
なるようにヘルドに通し、次の16本の経糸を朱子織り
のパターンとなるように別のヘルドに通し、次の18本
を平織りのヘルドに通し、次の16本を朱子織りのヘル
ドに通し、このような配列を繰り返して、2種類の組織
を利用して、図3のような平織りと朱子織りからなる1
/fゆらぎの模様を得ることができる。
【0019】<ロ>綾織りの模様を有する織成方法 織物組織に右上りと左上りの2種類の綾織りを使用し
て、この組合わせ模様に1/fゆらぎを付与する。経糸
と緯糸ともに、綿105番手双糸を使用し、有杼織機で
8枚のヘルドで織成する。
【0020】綾織りの組織図を図4に示し、図4(A)
は左上り綾織りのパターンであり、図4(B)は右上り
綾織りのパターンを示している。8枚のヘルドをこれら
組織図に従って制御して、綾織りを得ることができる。
【0021】右上りと左上り1/fゆらぎの組織模様を
得るために、例えば、右上りの綾織りには、数値列2
(4、8、・・・)の数値を利用し、左上りの綾織りに
は、数値列3(20、20、・・・)の数値を利用す
る。即ち、図4(B)の右上りのパターンになるように
ヘルドに経糸4本を配置し、次に図4(A)の左上りの
パターンになるようにヘルドに経糸20本を配置し、次
に、右上がりのパターンに経糸8本を配置し、更に左上
りのパターンになるように経糸20本を配置し、これら
を繰り返して2種類の綾織りを織成する。この綾織りの
組織模様は、図5のように1/fゆらぎとなる。
【0022】<ハ>ピッケの畝幅を変える織成方法 織物組織にピッケを使用し、経糸と緯糸ともに、例え
ば、綿105番手双糸を使用し、有杼織機で8枚のヘル
ドで織成する。図6にピッケの組織図の例を示し、経糸
と緯糸の交差状態を示している。ピッケで1/fゆらぎ
の模様を得るために、8枚のヘルドを上下に制御して、
例えば図6の右側の2列のパターンと、左側の2列のパ
ターンを利用する。
【0023】例えば、図6の右側のパターンは数値列2
を利用し、経糸4本を配列し、次に左側のパターンは数
値列3を利用し、経糸20本を配列し、更に右側パター
ンを8本、左側パターンを20本、右側パターンを10
本、左側パターンを26本と繰り返して、ピッケの組織
を得る。このようにして得られたピッケの組織は、図7
のような1/fゆらぎの模様となる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>織物の組織模様がランダムに変化するのではな
く、相関を持って変化しており、その相関が1/fゆら
ぎを有するので自然なムラ感を持ち、特別な快適感や美
観を与えることができる。 <ロ>自然なムラ感を持つ織物を工業的に安価に製造す
ることができる。 <ハ>1/fゆらぎを有する音色や音楽、又は微風の強
弱等を織物に織り込み、快適感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】織機の主要部の概要を示す図
【図2】朱子織りと平織りの組合わせの組織図
【図3】朱子織りと平織りの1/fゆらぎの模様図
【図4】綾織りの組織図
【図5】綾織りの1/fゆらぎの模様図
【図6】ピッケの組織図
【図7】ピッケの1/fゆらぎの模様図
【符号の説明】
1・・・織機 2・・・織物 21・・経糸 22・・緯糸 4・・・ヘルド 5・・・筬 6・・・レピア
フロントページの続き (72)発明者 高木 庄治 愛知県岡崎市美合町字入込45 日清紡績 株式会社 美合工場内 (72)発明者 小野 秀 愛知県岡崎市美合町字入込45 日清紡績 株式会社 美合工場内 (56)参考文献 特開 平7−31695(JP,A) 特開 平7−279006(JP,A) 特開 平6−128839(JP,A) 実公 昭41−11739(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 1/00 - 27/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯糸と経糸とから織物を織成する織成方法
    において、 経糸を複数のヘルドに通し、経糸を2層に分離して2層
    の間に開口を設け、開口に緯糸を通して経糸と緯糸とを
    組織する際、織物の幅方向に複数の種類の組織を交互に
    混在させ、その混在幅を1/fゆらぎで変化させること
    を特徴とする、織成方法。
  2. 【請求項2】緯糸と経糸とから織物を織成する織成方法
    において、 経糸を複数のヘルドに通し、経糸を2層に分離して2層
    の間に開口を設け、開口に緯糸を通して経糸と緯糸とを
    組織する際、ある組織パターンについて1/fゆらぎの
    数値列の数値本数の経糸をヘルド操作し、この数値列の
    各数値本数間に他の組織パターンについて経糸をヘルド
    操作し、複数種類の組織模様を織物に織り込み、組織模
    様に1/fゆらぎを付与することを特徴とする、 織成方法。
  3. 【請求項3】緯糸と経糸とから織物を織成する織成方法
    において、 経糸を複数のヘルドに通し、経糸を2層に分離して2層
    の間に開口を設け、開口に緯糸を通して経糸と緯糸とを
    組織する際、1/fゆらぎの数値列の1つおきの数値本
    数の経糸をある組織パターンについてヘルド操作し、該
    数値列の他の1つおきの数値本数の経糸を他の組織パタ
    ーンについてヘルド操作し、複数種類の組織模様を織物
    に織り込み、組織模様に1/fゆらぎを付与することを
    特徴とする、 織成方法。
  4. 【請求項4】緯糸と経糸とから織物を織成する織成方法
    において、 経糸を複数のヘルドに通し、経糸を2層に分離して2層
    の間に開口を設け、開口に緯糸を通して経糸と緯糸とを
    組織する際、ある組織パターンについて1/fゆらぎの
    数値列の数値本数の経糸をヘルド操作し、この数値列の
    各数値本数間に他の組織パターンについて1/fゆらぎ
    の他の数値列の数値本数の経糸をヘルド操作し、複数種
    類の組織模様を織物に織り込み、組織模様に1/fゆら
    ぎを付与することを特徴とする、 織成方法。
JP7136188A 1995-05-10 1995-05-10 織成方法 Expired - Lifetime JP2917106B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136188A JP2917106B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 織成方法
CN96100997A CN1048054C (zh) 1995-05-10 1996-03-22 织造方法
KR1019960014396A KR100260462B1 (ko) 1995-05-10 1996-05-03 직조 방법
TW085105309A TW385345B (en) 1995-05-10 1996-05-03 Fabric weaving method
US08/646,951 US5727600A (en) 1995-05-10 1996-05-08 Heald threading method for grouping warp yarns in a 1/f fluctuation
EP96107486A EP0742301B1 (en) 1995-05-10 1996-05-10 Weaving method for textured patterns
DE69610790T DE69610790T2 (de) 1995-05-10 1996-05-10 Webverfahren für texturierten Mustern
HK98111901A HK1011060A1 (en) 1995-05-10 1998-11-10 Weaving method for textured patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136188A JP2917106B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 織成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302539A JPH08302539A (ja) 1996-11-19
JP2917106B2 true JP2917106B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15169409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136188A Expired - Lifetime JP2917106B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 織成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5727600A (ja)
EP (1) EP0742301B1 (ja)
JP (1) JP2917106B2 (ja)
KR (1) KR100260462B1 (ja)
CN (1) CN1048054C (ja)
DE (1) DE69610790T2 (ja)
HK (1) HK1011060A1 (ja)
TW (1) TW385345B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103060992A (zh) * 2013-01-24 2013-04-24 嘉兴学院 一种基于二进制算法的机织物交织规律构造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106896B1 (ko) 2010-03-17 2012-01-25 (주) 배명 아무젠 직물 및 그 제직 방법
CN101982593A (zh) * 2010-11-16 2011-03-02 江苏省衣维新投资发展有限公司 竖斜纹面料
CN103114368A (zh) * 2013-02-21 2013-05-22 嘉兴学院 一种随机机织物的织造方法
US9175509B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Aedes Technologies Screen with visible marker
CN104404690B (zh) * 2014-12-26 2016-03-30 孚日集团股份有限公司 一种两面正面提花缎档毛巾及其织造工艺
AT516961B1 (de) 2015-03-30 2016-10-15 Hofstetter Kurt Aperiodisch gewebte Textilien mit höherer Zugkraft

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US416225A (en) * 1889-12-03 Woven fabric
US2925832A (en) * 1958-07-18 1960-02-23 Ernest R Bowser Satin weave with twill effect
FR1324430A (fr) * 1962-03-09 1963-04-19 Spriet Hennion & Cie Perfectionnements apportés aux tissus dits <<écossais>> destinés au plissage
DE6903060U (de) * 1969-01-28 1969-07-03 Jakob Acker & Soehne Gardine
JPS5761738A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Masashi Miyashita Cloth weaving method
US4497570A (en) * 1983-02-02 1985-02-05 Xerox Corporation Printing machine employing an operator replaceable interposition web and photoconductive member
JPS6088153A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 樽井繊維工業株式会社 チエツク状平織物とその繊製方法
JPS62156335A (ja) * 1985-12-26 1987-07-11 西川産業株式会社 柄織物およびその製造方法
JPS63235544A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 合資会社 橋詰研究所 緯糸密度に変化がある織布、及びその製織方法、並びに同織布を製織する織機
JP3124358B2 (ja) * 1992-01-13 2001-01-15 株式会社日立製作所 回転機器の制御装置とそれを利用した洗濯機
US5243267A (en) * 1992-10-06 1993-09-07 Tachi-S Co., Ltd. Method for controlling a lumbar support device in a powered seat and motor control device provided therein in association therewith
FR2716464B1 (fr) * 1994-02-22 1996-08-23 Dollfus Mieg Cie Sa Procédé de formation d'une armure pour renforcer la résistance à la déchirure d'un tissu à armure de base serge ou satin et leurs dérivés.
JP2651892B2 (ja) * 1994-05-17 1997-09-10 日清紡績株式会社 織成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103060992A (zh) * 2013-01-24 2013-04-24 嘉兴学院 一种基于二进制算法的机织物交织规律构造方法
CN103060992B (zh) * 2013-01-24 2014-07-02 嘉兴学院 一种基于二进制算法的机织物交织规律构造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960041446A (ko) 1996-12-19
JPH08302539A (ja) 1996-11-19
KR100260462B1 (ko) 2000-07-01
US5727600A (en) 1998-03-17
EP0742301A1 (en) 1996-11-13
DE69610790T2 (de) 2001-06-21
EP0742301B1 (en) 2000-11-02
TW385345B (en) 2000-03-21
CN1048054C (zh) 2000-01-05
HK1011060A1 (en) 1999-07-02
CN1141973A (zh) 1997-02-05
DE69610790D1 (de) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890175B2 (ja) 織成方法
JP2651892B2 (ja) 織成方法
JP2917106B2 (ja) 織成方法
CN113308776A (zh) 高透气梭织面料及其织造方法
JP2860444B2 (ja) 織成方法及び筬
KR100245922B1 (ko) 제직 방법
JP3029100B2 (ja) レリーフ効果を有するテリー織物及びその製造方法
JP2860445B2 (ja) 織機及び織成方法
Nisbet Grammar of textile design
JP2882875B2 (ja) 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法
CN110205729B (zh) 一种利用上下层错位和间距来产生衍光的纺织面料及其制作方法
US3376904A (en) Narrow fabric with lateral dimensional stability
CN112962197B (zh) 一种变化网格底组织提花毛巾及其生产方法
CN108251947B (zh) 一种无绒处将绒经转换成经网目曲经的提花丝绒及其织造方法
CN118166466A (zh) 在双梭口织机上织造双面纬起花面料的方法
JP3097127U (ja) 変わり織りネット
JPS6138934Y2 (ja)
JP2002020945A (ja) 金銀箔。金銀糸を織り込んだ綴れ織組織
JP2005307399A (ja) 緯糸の一部が間隔を置いて織り込まれている織物
RU95104246A (ru) Тканая сетка