JP2905402B2 - 複合粉末の製造方法 - Google Patents

複合粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2905402B2
JP2905402B2 JP6143552A JP14355294A JP2905402B2 JP 2905402 B2 JP2905402 B2 JP 2905402B2 JP 6143552 A JP6143552 A JP 6143552A JP 14355294 A JP14355294 A JP 14355294A JP 2905402 B2 JP2905402 B2 JP 2905402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
powder
nozzle
function
improving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6143552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813007A (ja
Inventor
博 伊崎
正規 吉野
敏行 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6143552A priority Critical patent/JP2905402B2/ja
Publication of JPH0813007A publication Critical patent/JPH0813007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905402B2 publication Critical patent/JP2905402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • C22C1/1042Alloys containing non-metals starting from a melt by atomising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0884Spiral fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属粉末粒子に他の金属
粒子や硬質化合物粒子を結合した複合粉末の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】比較的小形で高精度が要求される機械部
品の好適な製造方法として、焼結法がある。この方法
は、原料金属粉末を所定形状に圧縮成形した後、粉末成
形体を一体的に焼結するものである。焼結法によると、
基地金属粉末とWC、Al2 3等の機能向上材粉末と
を混合し、この混合粉末の圧縮成形体を焼結することに
より基地金属中に機能向上材粉末が分散埋入した、耐摩
耗性、耐熱性等の諸機能が向上した複合材が容易に得ら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基地金
属と機能向上材との比重差により機能向上材粉末が偏析
し易いため、焼結材に歪が生じ易く、寸法精度が安定せ
ず、均質な複合焼結材が得られ難いという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、寸法安定
性、均質性に優れた複合材を得るための原料粉末の好適
な製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の複合粉末の製造
方法は、溶融金属収容容器の底部に設けられた溶湯ノズ
ル内に同心状に粉末供給管を配設し、該粉末供給管から
機能向上材粉末を流出すると共に前記溶湯ノズルから溶
融金属を流出することにより中心部に機能向上材粉末を
有する溶融金属流を形成し、該溶融金属流を粉化する。
【0005】
【作用】機能向上材粉末は溶融金属に包み込まれた状態
で溶湯ノズルから流出するので、溶湯ノズルに詰まりが
生じ難い。また、中心部に機能向上材粉末を有する溶融
金属流は噴霧媒体に当たった際に機能向上材粉末と溶融
金属とが混合状態になると共に粉化される。その結果、
金属粒子に機能向上材粉末の粒子が付着乃至埋入した複
合粉末が得られる。
【0006】
【実施例】図1は本発明を実施するための複合粉末製造
装置であり、アトマイズノズル装置10と、その上方に
設けられた機能向上材粉末及び溶融金属をアトマイズノ
ズル装置10に供給するための溶融金属収容容器1とを
備えている。前記溶融金属収容容器1は、黒鉛等の耐熱
材で形成された容器本体2と、該容器本体2の上部開口
を気密に閉塞する上蓋3と、該上蓋3を上下方向に貫通
して挿着された粉末供給管4を備えている。前記容器本
体2の底部には溶湯ノズル6が付設されており、該溶湯
ノズル6の中心線に同心状に前記粉末供給管4が設けら
れており、粉末供給管4の下端の細管部7が溶湯ノズル
6の内部を貫通して下方に突出している。一方、前記上
蓋3には容器本体2内に連通する加圧ガス供給管8が付
設されている。尚、容器本体2の外周部に高周波コイル
等の加熱手段を付設してもよい。
【0007】前記アトマイズノズル装置10は、リング
状のノズル本体11の上部にシールリング(図示省略)
を介して上蓋12が気密に取り付けられており、該ノズ
ル本体11及び上蓋12の中心線に沿って上下方向に貫
通する中央孔13が開設されている。前記ノズル本体1
1の下面傾斜部には、ノズル本体11の中心線を中心と
する同心円上にほぼ等間隔で多数のノズル孔14が開口
している。該ノズル孔14はノズル本体11の内部に形
成された環状の媒体均圧室15に連通しており、該媒体
均圧室15に連通する噴霧媒体供給管16が前記本体1
1に接続されている。尚、媒体としては、アルゴンや窒
素等の通常のガスアトマイズ法で使用される不活性ガ
ス、非酸化性ガスが使用されるが、場合によっては水等
の液体でも適用可能である。
【0008】前記ノズル孔14の各中心線は、図2に示
すように、ノズル本体11の下方でその中心線の回りに
仮想した小円に接するように一定の角度で捩じれるよう
に設定されている。従って、かかるノズル孔14から噴
霧媒体を噴出すると、噴霧媒体のジェット20の集合体
である、渦巻き状のジェットカーテンが形成される。前
記製造装置を用いて、複合粉末を製造するには、まず、
噴霧媒体供給管16から例えばArや窒素等の不活性ガ
スを媒体均圧室15に加圧供給する。これによって、多
数のノズル孔14から不活性ガスのジェット20が噴出
され、渦巻き状のジェットカーテンが形成される。
【0009】そして、溶融金属収容容器1に必要に応じ
て加圧ガス供給管8よりアルゴンガス等の不活性ガスを
圧送し、溶融金属収容容器1内の溶融金属23を溶湯ノ
ズル6から流下すると共に粉末供給管4から機能向上材
粉末22を定量供給する。粉末の供給は、自由落下や気
流搬送によることができる。機能向上材粉末としては、
通常、Al2 3 、SiC、WC、VC等の高融点硬質
化合物の数十μm以下の粉末が使用される。これによ
り、中心部に機能向上材粉末を有する溶融金属流21が
形成され、下方に流下する。
【0010】溶融金属流21は前記アトマイズノズル装
置10の中央孔13を下方に流下し、ジェットカーテン
の最縮径部で粉化される。この際、機能向上材粉末22
は溶融金属と混合状態となって粉化され、金属粉末粒子
に機能向上材粉末粒子が付着、埋入した複合粉末が得ら
れる。該複合粉末は金属粉末と機能向上材粉末とが比重
分離しないため、焼結原料や熱間押出等の塑性加工原料
として用いることにより、均質な焼結材、押出材等が得
られる。
【0011】前記実施例では、ジェットカーテンとし
て、渦巻き状のものを示したが、これに限らず、ノズル
本体11の中心線上の一点で各ジェットが交差する、逆
円錐形状のものでもよい。また、アトマイズノズル装置
1の下方には粉化された複合粉末を冷却するための冷却
用チャンバーを付設してもよい。また、噴霧媒体として
ガスを用いた場合、粉化した溶滴を旋回水流法により再
分断し、急冷してもよい。あるいは、前記中心部に機能
向上材粉末を有する溶融金属流を旋回水流法により直接
粉化してもよい。旋回水流法とは、特開平4−1760
5号公報に開示されているように、冷却用筒体の内周面
に沿って冷却液を噴出供給し、該内周面に旋回しながら
流下する冷却液層を形成し、該冷却液層に溶融金属を供
給し、旋回流のエネルギーにより溶融金属を分断すると
共に急冷凝固する方法である。
【0012】尚、複合粉末の製造方法として、タンディ
ッシュ内で溶融金属に機能向上材粉末を混合し、混合し
た溶融金属をタンディッシュノズルから流下し、これを
ジェットカーテンの交差部に供給し、粉化することも試
みられたが、かかる方法では溶融金属の流動性が低下
し、溶湯ノズルが詰まり易いという欠点がある。また、
溶融金属流と機能向上材粉末とをジェットカーテンの交
差部に別々に供給し、同時に粉化することも試みられた
が、金属粒子に機能向上材粉末粒子が付着し難いという
欠点がある。本発明ではかかる欠点はなく、品質良好な
複合粉末が得られる。
【0013】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、機能向上材
粉末は溶融金属に包み込まれた状態で溶湯ノズルから流
出するので、溶湯ノズルに詰まりが生じ難い。また、溶
融金属流の粉化の際に機能向上材粉末と溶融金属とが混
合状態になるため、金属粒子に機能向上材粉末の粒子が
付着乃至埋入した複合粉末が容易に得られ、生産性に優
れる。該複合粉末は金属粉末と機能向上材粉末とが比重
分離しないため、焼結原料や塑性加工原料として用いる
ことにより、均質な複合材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための複合粉末製造装置の断
面図である。
【図2】渦巻き状ジェットカーテンのジェットの中心線
配置を示す平面図である。
【符号の説明】
1 溶融金属収容容器 4 粉末供給管 6 溶湯ノズル 10 アトマイズノズル装置 14 ノズル孔 20 ジェット 21 溶融金属流 22 機能向上材粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−105918(JP,A) 特開 昭63−140001(JP,A) 特公 昭52−36750(JP,B2) 実公 昭59−17861(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22F 9/08 B22F 9/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属収容容器の底部に設けられた溶
    湯ノズル内に同心状に粉末供給管を配設し、該粉末供給
    管から機能向上材粉末を流出すると共に前記溶湯ノズル
    から溶融金属を流出することにより中心部に機能向上材
    粉末を有する溶融金属流を形成し、該溶融金属流を粉化
    することを特徴とする複合粉末の製造方法。
JP6143552A 1994-06-24 1994-06-24 複合粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2905402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143552A JP2905402B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 複合粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143552A JP2905402B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 複合粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813007A JPH0813007A (ja) 1996-01-16
JP2905402B2 true JP2905402B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=15341402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143552A Expired - Lifetime JP2905402B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 複合粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548213B1 (ko) * 1998-12-24 2006-02-02 후쿠다 킨조쿠 하쿠훈 코교 가부시키가이샤 금속 분말 제조 방법 및 장치
KR101113758B1 (ko) * 2009-05-12 2012-02-21 공주대학교 산학협력단 탄소나노튜브(cnt) 분말을 이용한 금속기지 복합분말의 제조방법
JP7218335B2 (ja) * 2020-09-11 2023-02-06 三菱重工業株式会社 金属粉末製造装置及びそのガス噴射器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813007A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107262730B (zh) 一种微细球形金属粉末的气体雾化制备方法及其设备
KR101426008B1 (ko) 다중 분사노즐 및 이를 이용한 분말 제조장치
WO1999011407A1 (fr) Procede de production de poudre metallique par atomisation et son appareil
US4435342A (en) Methods for producing very fine particle size metal powders
AU2003206894B2 (en) Method for producing particle-shaped material
JP4181234B2 (ja) 非晶質金属粉末の製造方法および装置
JP2905402B2 (ja) 複合粉末の製造方法
JPH0355522B2 (ja)
KR100370863B1 (ko) 금속용탕으로부터의 금속분말 제조방법과 그 장치
JPH08104907A (ja) 複合粉末の製造方法
JPH03502545A (ja) 溶融体を噴霧する方法及び該方法を使用する装置
JP3511082B2 (ja) 金属微細粉末の製造法
JP3000610B2 (ja) 硬質粒子分散合金粉末の製造方法及び硬質粒子分散合金粉末
CN114082969A (zh) 一种热喷涂超细粉末用等离子重熔***及工艺
JPH05148515A (ja) 金属粉末製造方法及びその装置
JP2974918B2 (ja) 溶融金属アトマイズ装置
KR100386896B1 (ko) 금속용탕으로부터의 금속분말 제조장치
JP2672043B2 (ja) 金属粉末製造装置
KR102597563B1 (ko) 유체분사 금속분말 제조장치
JPH01149906A (ja) 超急冷金属合金粉末製造装置
JPH024906A (ja) フレーク状急冷凝固金属粉末の製造法
CN212917622U (zh) 一种3d打印用球形金属粉体的制备装置
JPH05105918A (ja) 微細分散複合粉末の製造方法および製造装置
JPH0639929U (ja) 溶融金属供給容器
JPH01104704A (ja) 超急冷金属合金粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14