JP2901359B2 - Ophthalmic lens materials - Google Patents

Ophthalmic lens materials

Info

Publication number
JP2901359B2
JP2901359B2 JP3030103A JP3010391A JP2901359B2 JP 2901359 B2 JP2901359 B2 JP 2901359B2 JP 3030103 A JP3030103 A JP 3030103A JP 3010391 A JP3010391 A JP 3010391A JP 2901359 B2 JP2901359 B2 JP 2901359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
general formula
oxygen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3030103A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04268314A (en
Inventor
一郎 安藤
典子 岩田
博 吉岡
敏夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MENIKON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
MENIKON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MENIKON KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical MENIKON KK
Priority to JP3030103A priority Critical patent/JP2901359B2/en
Publication of JPH04268314A publication Critical patent/JPH04268314A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901359B2 publication Critical patent/JP2901359B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は眼用レンズ材料に関す
る。さらに詳しくは、高酸素透過性および高強度を有
し、たとえばコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜
などとして好適に使用しうる眼用レンズ材料に関する。
This invention relates to ophthalmic lens materials. More specifically, the present invention relates to an ophthalmic lens material having high oxygen permeability and high strength and suitable for use as, for example, a contact lens, an intraocular lens, an artificial cornea, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から硬質コンタクトレンズ用材料と
しては、すぐれた光学特性を有することから、ポリメチ
ルメタクリレートが使用されていたが、材料自体の酸素
透過性がほとんどなく、角膜の代謝に必要な酸素を供給
することが困難であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, polymethyl methacrylate has been used as a material for hard contact lenses because of its excellent optical characteristics. However, the material itself has almost no oxygen permeability and is required for metabolism of the cornea. It was difficult to supply oxygen.

【0003】そこで、このような欠点を解決しうるコン
タクトレンズとして酸素透過性にすぐれたシロキサニル
メタクリレートやフルオロアルキルメタクリレートなど
の共重合体からなるものが今日さかんに使用されてい
る。
[0003] Therefore, as a contact lens capable of solving such a drawback, a lens made of a copolymer such as siloxanyl methacrylate or fluoroalkyl methacrylate having excellent oxygen permeability has been widely used today.

【0004】しかしながら、これらシリコーン系モノマ
ーやフッ素系モノマーからなる材料をコンタクトレンズ
としたばあいには、強度が低下する傾向にあり、使用者
がコンタクトレンズを洗浄した際に破損などを生じるお
それがあった。
However, when a contact lens is made of a material composed of such a silicone-based monomer or a fluorine-based monomer, the strength tends to decrease, and the contact lens may be damaged when the contact lens is washed. there were.

【0005】また、コンタクトレンズには、硬質コンタ
クトレンズ以外に軟質コンタクトレンズが知られてお
り、軟質コンタクトレンズは、柔軟で角膜になじみやす
く、すぐれた装用感がえられるという利点を有する。一
般に軟質コンタクトレンズは、吸水し、柔軟化するもの
がほとんどであるが、このような含水性軟質コンタクト
レンズは、あまり酸素透過性が高くなく、角膜の代謝を
妨げることがある。そこで近年、含水率を高め、酸素透
過性を向上させる試みがなされているが、含水率が大き
くなるにしたがって強度が低下し、また材料中に細菌な
どが繁殖しやすいという問題がある。
[0005] In addition to soft contact lenses, soft contact lenses are known as contact lenses, and soft contact lenses have the advantages of being soft and easy to fit into the cornea, and providing an excellent feeling of wearing. Generally, most of soft contact lenses absorb water and become soft, but such a water-containing soft contact lens has not so high oxygen permeability and may hinder corneal metabolism. In recent years, attempts have been made to increase the water content and improve the oxygen permeability, but there is a problem that the strength decreases as the water content increases, and that bacteria and the like easily propagate in the material.

【0006】そこで、かかる問題点を解決するために、
水をほとんど含まない柔軟な素材からなる軟質コンタク
トレンズが提案されているが、このような非含水性軟質
コンタクトレンズは、いまだ機械的強度が不充分であ
る。
Therefore, in order to solve such a problem,
A soft contact lens made of a soft material containing almost no water has been proposed, but such a non-hydrous soft contact lens still has insufficient mechanical strength.

【0007】酸素透過性および機械的強度が比較的大き
い材料としては、前記したもののほかに、オルガノシロ
キサンの両末端のまたは分岐鎖の末端にウレタン結合な
どを介してエチレン性重合性基が導入されたシリコーン
マクロモノマーと、水不溶性モノマーおよび/または水
溶性モノマーとの混合物の共重合体からなる材料(特開
昭 59-102914号公報、特開昭 63-297411号公報)や、前
記と同様、ウレタン結合を介して重合性基が導入された
シリコーンマクロモノマー(特開昭 59-229524号公報)
が知られている。
As materials having relatively high oxygen permeability and mechanical strength, in addition to those described above, an ethylenic polymerizable group is introduced into both ends of a organosiloxane or at the end of a branched chain via a urethane bond or the like. Made of a copolymer of a mixture of a silicone macromonomer and a water-insoluble monomer and / or a water-soluble monomer (JP-A-59-102914, JP-A-63-297411), Silicone macromonomer having a polymerizable group introduced through a urethane bond (JP-A-59-229524)
It has been known.

【0008】一般に、ウレタン結合は、そのものを含む
材料中で水素結合などにより高い硬度を与える。
Generally, a urethane bond gives high hardness to a material containing the urethane bond due to a hydrogen bond or the like.

【0009】しかしながら、これまでのシリコーンマク
ロモノマーは、シリコーン鎖の途中にウレタン結合が存
在していないため、分子あたりのウレタン結合の含有率
が小さく、充分な強度を材料に付与することができない
という欠点がある。そこで、強度を向上させるために、
ウレタン結合の量を増やそうとすると、必然的にかかる
シリコーンマクロモノマーの量が増すことになり、他の
共重合成分に前記シリコーンマクロモノマーを溶解させ
ることが困難となり、えられる材料が白濁化するという
問題点がある。
However, the conventional silicone macromonomer has no urethane bond in the middle of the silicone chain, so that the content of the urethane bond per molecule is small, and sufficient strength cannot be imparted to the material. There are drawbacks. Therefore, in order to improve the strength,
If an attempt is made to increase the amount of urethane bonds, the amount of such a silicone macromonomer will inevitably increase, and it will be difficult to dissolve the silicone macromonomer in other copolymer components, and the resulting material will become cloudy. There is a problem.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術に鑑みて、透明性にすぐれることは勿
論のこと、酸素透過性および機械的強度の双方に同時に
すぐれた眼用レンズ材料をうるべく鋭意研究を重ねた結
果、特定のポリシロキサンマクロモノマーと、これと共
重合可能な不飽和二重結合を有する単量体との共重合体
が前記物性をすべて同時に具備することを見出し、本発
明を完成するにいたった。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned prior art, the inventors of the present invention have developed an ophthalmic preparation which is excellent not only in transparency but also simultaneously in both oxygen permeability and mechanical strength. As a result of intensive studies on lens materials, a copolymer of a specific polysiloxane macromonomer and a monomer having an unsaturated double bond copolymerizable with the specific polysiloxane macromonomer has all of the above physical properties at the same time. And completed the present invention.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は一般
式 (I): A1 - U1 - ( -S1 - U2 - )n - S2 - U3 - A2 (I) (式中、A1 は一般式(II): Y21 -R31 - (II) (式中、Y21はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R31は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;A2 は一般式(III): Y22 -R34 - (III) (式中、Y22はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R34は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;U1 は一般式(IV): - X21 -E21 -X25 -R32 - (IV) (式中、X21は共有結合、酸素原子またはアルキレング
リコール基、E21は-NHCO- 基(ただし、このばあい、
21は共有結合であり、E21はX25とウレタン結合を形
成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香
族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、X21は酸素原子またはアルキレ
ングリコール基であり、E21はX21およびX25のあいだ
でウレタン結合を形成している);X25は酸素原子また
はアルキレングリコール基;R32は炭素数1〜6の直鎖
または分岐鎖を有するアルキレン基を示す);S1 およ
びS2 はそれぞれ独立して一般式 (VII):
That SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has the general formula (I): A 1 - U 1 - (-S 1 - U 2 -) n - S 2 - U 3 - A 2 (I) ( wherein in, A 1 is the general formula (II): Y 21 -R 31 - (II) ( wherein, Y 21 is acryloyloxy group, methacryloyloxy group, a vinyl group or an allyl group, R 31 is 2 carbon atoms
6 straight or branched chain represents an alkylene group having) a group represented by; A 2 of the general formula (III): Y 22 -R 34 - (III) ( wherein, Y 22 is acryloyloxy group, methacryloyloxy Group, vinyl group or allyl group, R 34 has 2 to 2 carbon atoms.
Groups represented by an alkylene group) having 6 linear or branched; U 1 is the general formula (IV): - X 21 -E 21 -X 25 -R 32 - (IV) ( wherein, X 21 Is a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 21 is a -NHCO- group (in this case,
X 21 is a covalent bond, E 21 forms a urethane bond with X 25 ) or a divalent group derived from a diisocyanate selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system ( Provided that X 21 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, E 21 forms a urethane bond between X 21 and X 25 ); X 25 is an oxygen atom or an alkylene glycol group; R 32 Represents a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms); S 1 and S 2 each independently represent a general formula (VII):

【0012】[0012]

【化2】 Embedded image

【0013】(式中、R23、R24、R25、R26、R27
よびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基
またはフェニル基、Kは1〜1500の整数、Lは0〜1500
の整数であり、K+Lは1〜1500の整数である);U2
は一般式(V) : - R37 -X27 -E24 -X28 -R38 - (V) (式中、R37およびR38はそれぞれ独立して炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;X27およ
びX28はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレング
リコール基;E24は飽和脂肪族系、脂環式系および芳香
族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、E24はX27とX28とのあいだで
ウレタン結合を形成している);U3 は一般式(VI): - R33 -X26 -E22 -X22 - (VI) (式中、R33は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有す
るアルキレン基、X22は共有結合、酸素原子またはアル
キレングリコール基、X26は酸素原子またはアルキレン
グリコール基、E22は -NHCO- 基(ただし、このばあ
い、X22は共有結合であり、E22はX26とウレタン結合
を形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および
芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただし、このばあい、X22は酸素原子またはアル
キレングリコール基であり、E22はX22およびX26のあ
いだでウレタン結合を形成している)で表わされる基、
nは1以上の整数を示す)で表わされる重合性基が1個
または2個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結
合しているポリシロキサンマクロモノマーと、これと共
重合可能な不飽和二重結合を有する単量体との共重合体
からなる眼用レンズ材料に関する。
(Wherein R 23 , R 24 , R 25 , R 26 , R 27 and R 28 are each independently an alkyl or phenyl group having 1 to 3 carbon atoms, K is an integer of 1 to 1500; Is 0-1500
And K + L is an integer from 1 to 1500); U 2
The general formula (V): - R 37 -X 27 -E 24 -X 28 -R 38 - (V) ( wherein, R 37 and R 38 are 1 to carbon atoms independently
X 27 and X 28 each independently represent an oxygen atom or an alkylene glycol group; E 24 is selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system A divalent group derived from diisocyanate (where E 24 forms a urethane bond between X 27 and X 28 ); U 3 has the general formula (VI): -R 33 -X 26 -E 22 -X 22 - (VI ) ( wherein, R 33 is an alkylene group having a straight chain or branched chain of 1 to 6 carbon atoms, X 22 is a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, X 26 is An oxygen atom or an alkylene glycol group, E 22 is an —NHCO— group (where X 22 is a covalent bond and E 22 forms a urethane bond with X 26 ), or a saturated aliphatic group, 2 derived from a diisocyanate selected from the group consisting of a cyclic system and an aromatic system A group represented by a valent group (where X 22 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 22 forms a urethane bond between X 22 and X 26 ),
n is an integer of 1 or more), and a polysiloxane macromonomer having a polymerizable group bonded to the siloxane main chain through one or two urethane bonds; The present invention relates to an ophthalmic lens material comprising a copolymer with a monomer having a heavy bond.

【0014】[0014]

【作用および実施例】本発明の眼用レンズは、前記した
ように、一般式(I): A1 -U1 - ( -S1 - U2 - )n - S2 - U3 - A2 (I) (式中、A1 は一般式(II): Y21 -R31 - (II) (式中、Y21はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R31は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;A2 は一般式(III): Y22 -R34 - (III) (式中、Y22はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R34は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;U1 は一般式(IV): - X21 -E21 -X25 -R32 - (IV) (式中、X21は共有結合、酸素原子またはアルキレング
リコール基、E21は-NHCO- 基(ただし、このばあい、
21は共有結合であり、E21はX25とウレタン結合を形
成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香
族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、X21は酸素原子またはアルキレ
ングリコール基であり、E21はX21およびX25のあいだ
でウレタン結合を形成している);X25は酸素原子また
はアルキレングリコール基;R32は炭素数1〜6の直鎖
または分岐鎖を有するアルキレン基を示す);S1 およ
びS2 はそれぞれ独立して一般式 (VII):
Operation and Examples As described above, the ophthalmic lens of the present invention has the general formula (I): A 1 -U 1 -(-S 1 -U 2- ) n -S 2 -U 3 -A 2 (I) (wherein, A 1 is the general formula (II): Y 21 -R 31 - (II) ( wherein, Y 21 is acryloyloxy group, methacryloyloxy group, a vinyl group or an allyl group, R 31 is a carbon Number 2
6 straight or branched chain represents an alkylene group having) a group represented by; A 2 of the general formula (III): Y 22 -R 34 - (III) ( wherein, Y 22 is acryloyloxy group, methacryloyloxy Group, vinyl group or allyl group, R 34 has 2 to 2 carbon atoms.
Groups represented by an alkylene group) having 6 linear or branched; U 1 is the general formula (IV): - X 21 -E 21 -X 25 -R 32 - (IV) ( wherein, X 21 Is a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 21 is a -NHCO- group (in this case,
X 21 is a covalent bond, E 21 forms a urethane bond with X 25 ) or a divalent group derived from a diisocyanate selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system ( Provided that X 21 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, E 21 forms a urethane bond between X 21 and X 25 ); X 25 is an oxygen atom or an alkylene glycol group; R 32 Represents a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms); S 1 and S 2 each independently represent a general formula (VII):

【0015】[0015]

【化3】 Embedded image

【0016】(式中、R23、R24、R25、R26、R27
よびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基
またはフェニル基、Kは1〜1500の整数、Lは0〜1500
の整数であり、K+Lは1〜1500の整数である);U2
は一般式(V) : - R37 -X27 -E24 -X28 -R38 (V) (式中、R37およびR38はそれぞれ独立して炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;X27およ
びX28はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレング
リコール基;E24は飽和脂肪族系、脂環式系および芳香
族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、E24はX27とX28とのあいだで
ウレタン結合を形成している);U3 は一般式(VI): - R33 -X26 -E22 -X22 - (VI) (式中、R33は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有す
るアルキレン基、X22は共有結合、酸素原子またはアル
キレングリコール基、X26は酸素原子またはアルキレン
グリコール基、E22は -NHCO- 基(ただし、このばあ
い、X22は共有結合であり、E22はX26とウレタン結合
を形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および
芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただし、このばあい、X22は酸素原子またはアル
キレングリコール基であり、E22はX22およびX26のあ
いだでウレタン結合を形成している)で表わされる基、
nは1以上の整数を示す)で表わされる重合性基が1個
または2個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結
合しているポリシロキサンマクロモノマーと、これと共
重合可能な不飽和二重結合を有する単量体との共重合体
からなるものである。
(Wherein R 23 , R 24 , R 25 , R 26 , R 27 and R 28 are each independently an alkyl or phenyl group having 1 to 3 carbon atoms, K is an integer of 1 to 1500; Is 0-1500
And K + L is an integer from 1 to 1500); U 2
The general formula (V): - R 37 -X 27 -E 24 -X 28 -R 38 (V) ( wherein, R 37 and R 38 are 1 to carbon atoms independently
X 27 and X 28 each independently represent an oxygen atom or an alkylene glycol group; E 24 is selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system A divalent group derived from diisocyanate (where E 24 forms a urethane bond between X 27 and X 28 ); U 3 has the general formula (VI): -R 33 -X 26 -E 22 -X 22 - (VI ) ( wherein, R 33 is an alkylene group having a straight chain or branched chain of 1 to 6 carbon atoms, X 22 is a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, X 26 is An oxygen atom or an alkylene glycol group, E 22 is an —NHCO— group (where X 22 is a covalent bond and E 22 forms a urethane bond with X 26 ), or a saturated aliphatic group, 2 derived from a diisocyanate selected from the group consisting of a cyclic system and an aromatic system A group represented by a valent group (where X 22 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 22 forms a urethane bond between X 22 and X 26 ),
n is an integer of 1 or more), and a polysiloxane macromonomer having a polymerizable group bonded to the siloxane main chain through one or two urethane bonds; It comprises a copolymer with a monomer having a heavy bond.

【0017】前記ポリシロキサンマクロモノマーは、ウ
レタン結合という弾性力のある結合を有し、シロキサン
部分により材料の柔軟性や酸素透過性を損なうことなく
補強し、かつ弾力的反発性を付与して脆さをなくし、機
械的強度を向上させるという性質を付与する成分であ
る。また、前記ポリシロキサンマクロモノマーは、分子
鎖中にシリコーン鎖を有するので、高酸素透過性を付与
するのである。
The polysiloxane macromonomer has an elastic bond called a urethane bond, reinforces the siloxane portion without impairing the flexibility and oxygen permeability of the material, and imparts elastic resilience to the brittleness. It is a component that imparts the property of improving mechanical strength. In addition, since the polysiloxane macromonomer has a silicone chain in the molecular chain, it imparts high oxygen permeability.

【0018】前記ポリシロキサンマクロモノマーは、分
子の両末端に重合性基を有し、かかる重合性基を介して
他の共重合成分を共重合するため、えられる眼用レンズ
に分子の絡み合いによる物理的な補強効果だけでなく、
化学的結合による補強効果を付与するというすぐれた性
質を有するものである。
The polysiloxane macromonomer has polymerizable groups at both ends of the molecule, and copolymerizes other copolymerized components via such polymerizable groups. Not only physical reinforcement effect,
It has an excellent property of providing a reinforcing effect by chemical bonding.

【0019】前記ポリシロキサンマクロモノマーは、一
般式(I) で表わされる化合物である。
The polysiloxane macromonomer is a compound represented by the general formula (I).

【0020】一般式(I) において、A1 は一般式(II): Y21 -R31 - (II) (式中、Y21およびR31は前記と同じ)で表わされる基
であり、またA2 は一般式(III) : Y22 -R34 - (III) (式中、Y22およびR34は前記と同じ)で表わされる基
である。Y21およびY22は、いずれも重合性基である
が、共重合可能な不飽和二重結合を有する単量体と容易
に共重合しうるという点で、アクリロイルオキシ基、メ
タクリロイルオキシ基およびビニル基がとくに好まし
い。R31およびR34は、いずれも炭素数2〜6の直鎖ま
たは分岐鎖を有するアルキレン基である。
[0020] In the general formula (I), A 1 is the general formula (II): Y 21 -R 31 - (II) ( wherein, Y 21 and R 31 are as defined above) is a group represented by and a 2 is the formula (III): Y 22 -R 34 - (III) ( wherein, Y 22 and R 34 are as defined above) is a group represented by. Y 21 and Y 22 are both polymerizable groups, but are acryloyloxy, methacryloyloxy and vinyl in that they can be easily copolymerized with a monomer having a copolymerizable unsaturated double bond. Groups are particularly preferred. R 31 and R 34 are both linear or branched alkylene groups having 2 to 6 carbon atoms.

【0021】U1 、U2 およびU3 は、いずれも前記ポ
リシロキサンマクロモノマーの分子鎖中でウレタン結合
を含む基を表わす。
U 1 , U 2 and U 3 each represent a group containing a urethane bond in the molecular chain of the polysiloxane macromonomer.

【0022】U1 およびU3 において、E21およびE22
は、前記したように、それぞれ-NHCO-基、または飽和脂
肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイ
ソシアネート由来の2価の基であり、U2 において、E
24は飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選
ばれたジイソシアネート由来の2価の基を表わす。ここ
で、飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選
ばれたジイソシアネート由来の2価の基としては、たと
えばエチレンジイソシアネート、1,3-ジイソシアネート
プロパン、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの飽和
脂肪族系ジイソシアネート;1,2-ジイソシアネートシク
ロヘキサン、ビス(4-イソシアネートシクロヘキシル)
メタン、イソフォロンジイソシアネートなどの脂環式系
ジイソシアート;トルエンジイソシアネート、1,5-ジイ
ソシアネートナフタレンなどの芳香族系ジイソシアネー
ト; 2,2′- ジイソシアネートジエチルフマレートなど
の不飽和脂肪族系ジイソシアネートがあげられるが、こ
れらのなかでは、比較的入手しやすく、かつ強度を付与
しやすいので、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネートおよびイソフォロンジイソシアネ
ートが好ましい。
In U 1 and U 3 , E 21 and E 22
, As described above, are each -NHCO- group or a saturated aliphatic, alicyclic and divalent groups of the diisocyanate-derived selected from the group of aromatic, in U 2, E
24 represents a divalent group derived from diisocyanate selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system. Here, the divalent group derived from diisocyanate selected from the group consisting of saturated aliphatic, alicyclic and aromatic is, for example, a saturated aliphatic group such as ethylene diisocyanate, 1,3-diisocyanate propane and hexamethylene diisocyanate. Aromatic diisocyanate; 1,2-diisocyanatocyclohexane, bis (4-isocyanatocyclohexyl)
Alicyclic diisocyanates such as methane and isophorone diisocyanate; aromatic diisocyanates such as toluene diisocyanate and 1,5-diisocyanate naphthalene; and unsaturated aliphatic diisocyanates such as 2,2'-diisocyanate diethyl fumarate. Of these, hexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate and isophorone diisocyanate are preferred because they are relatively easily available and easy to impart strength.

【0023】U1 において、E21が-NHCO-基であるばあ
いには、X21は共有結合であり、E21はX25と式:-NH-
COO-で表わされるウレタン結合を形成する。またE21
前記ジイソシアネート由来の2価の基であるばあいに
は、X21は酸素原子またはアルキレングリコール基であ
り、E21はX21およびX25のあいだでウレタン結合を形
成している。X25は酸素原子またはアルキレングリコー
ル基であり、またR32は炭素数1〜6の直鎖または分岐
鎖を有するアルキレン基である。
In U 1 , when E 21 is a —NHCO— group, X 21 is a covalent bond, and E 21 is represented by X 25 and a formula: —NH—
Form a urethane bond represented by COO-. When E 21 is a divalent group derived from the diisocyanate, X 21 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 21 forms a urethane bond between X 21 and X 25 . X 25 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, and R 32 is a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.

【0024】U2 において、R37およびR38は、それぞ
れ炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン
基である。X27およびX28は、それぞれ酸素原子または
アルキレングリコール基である。E24は、前記ジイソシ
アネート由来の2価の基であり、X27とX28とのあいだ
でウレタン結合が形成されている。
In U 2 , R 37 and R 38 are each a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms. X 27 and X 28 are an oxygen atom or an alkylene glycol group, respectively. E 24 is a divalent group derived from the diisocyanate, and a urethane bond is formed between X 27 and X 28 .

【0025】U3 において、R33は炭素数1〜6の直鎖
または分岐鎖を有するアルキレン基である。X26は酸素
原子またはアルキレングリコール基である。E22は、-N
HCO-基であるばあいには、X26とウレタン結合を形成し
ている。また、E22が前記ジイソシアネート由来の2価
の基であるばあいには、E22はX22とX26とのあいだで
ウレタン結合を形成している。また、X22は酸素原子ま
たはアルキレングリコール基である。
In U 3 , R 33 is a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms. X 26 is an oxygen atom or an alkylene glycol group. E 22 is, -N
When it is an HCO- group, it forms a urethane bond with X 26 . Further, when E 22 is a divalent group derived from the diisocyanate, E 22 forms a urethane bond between the X 22 and X 26. X 22 is an oxygen atom or an alkylene glycol group.

【0026】ここで、前記X21、X25、X27、X28、X
22およびX26におけるアルキレングリコールとしては、
たとえば一般式(XII) : −O−(Cx 2x−O)y − (XII) (式中、xは2〜4の整数、yは1〜5の整数を示す)
で表わされる基などがあげられる。なお、かかる一般式
(XII) において、yは6以上の整数であるばあい、酸素
透過性が低下したり、機械的強度が低下する傾向にある
ため、本発明においてはyは1〜5の整数、とくに1〜
3の整数であることが好ましい。
Here, X 21 , X 25 , X 27 , X 28 , X
As the alkylene glycol at 22 and X 26 ,
For example the general formula (XII): -O- (C x H 2x -O) y - (XII) ( wherein, x is an integer from 2 to 4, y is an integer of 1 to 5)
And the like. The general formula
In the formula (XII), when y is an integer of 6 or more, the oxygen permeability or mechanical strength tends to decrease. In the present invention, y is an integer of 1 to 5, particularly 1 to 5.
It is preferably an integer of 3.

【0027】S1 およびS2 は、それぞれ独立して前記
一般式(VII)で表わされる基である。一般式(VII) にお
いては、Kは1〜1500の整数、Lは0〜1500の整数であ
り、K+Lは1〜1500の整数である。K+Lは、1500よ
りも大きいばあいには、ポリシロキサンマクロモノマー
の分子量が大きくなりすぎ、これと共重合可能な不飽和
二重結合を有する単量体との相溶性がわるくなり、配合
時に充分に溶解しなかったり、重合時に白濁し、均一で
透明な眼用レンズ材料がえられなくなる傾向があり、ま
た0であるばあいには、えられる眼用レンズ材料の酸素
透過性が低くなるばかりでなく、柔軟性も低下する傾向
がある。K+Lは、好ましくは2〜500、さらに好まし
くは5〜100 の整数である。また、Kは、好ましくは1
〜250 、さらに好ましくは2〜50の整数であり、Lは、
好ましくは1〜250 、さらに好ましくは3〜50の整数で
ある。
S 1 and S 2 are each independently a group represented by the above general formula (VII). In the general formula (VII), K is an integer of 1 to 1500, L is an integer of 0 to 1500, and K + L is an integer of 1 to 1500. When K + L is larger than 1500, the molecular weight of the polysiloxane macromonomer becomes too large, and the compatibility with the monomer having a copolymerizable unsaturated double bond becomes poor. The polymer does not dissolve in water or becomes cloudy at the time of polymerization, making it difficult to obtain a uniform and transparent ophthalmic lens material. When the value is 0, the oxygen permeability of the obtained ophthalmic lens material becomes low. In addition, flexibility tends to decrease. K + L is preferably an integer of 2 to 500, more preferably 5 to 100. K is preferably 1
~ 250, more preferably an integer of 2 ~ 50, L is
It is preferably an integer of 1 to 250, more preferably 3 to 50.

【0028】また、一般式(I) において、 -( -S1 -
2 - )- で表わされる単位の数nは1以上の整数であ
る。nが0であるばあいには、シロキサン分子鎖の途中
にウレタン結合が存在しなくなり、眼用レンズ材料とし
て充分な強度を付与できなくなる。なお、nが10よりも
大きいばあいには、酸素透過性を確保するために必要最
小限のシリコーン鎖が分子中に必然的に多くなり、他の
共重合成分に対する相溶性が低下し、えられる眼用レン
ズ材料が白濁するようになる。
In the general formula (I),-(-S 1-
The number n of units represented by U 2 -)-is an integer of 1 or more. When n is 0, there is no urethane bond in the middle of the siloxane molecular chain, and sufficient strength cannot be given as an ophthalmic lens material. When n is larger than 10, the minimum number of silicone chains necessary for securing oxygen permeability is inevitably increased in the molecule, and the compatibility with other copolymer components is reduced. The resulting ophthalmic lens material becomes cloudy.

【0029】前記ポリシロキサンマクロモノマーの配合
量は、重合に供せられるモノマー全量 100部(重量部、
以下同様)に対して3〜70部、好ましくは5〜50部、さ
らに好ましくは10〜40部である。かかるポリシロキサン
マクロモノマーの配合量が前記範囲よりも少ないばあい
には、えられる眼用レンズ材料の酸素透過性および機械
的強度が充分でなくなり、また前記範囲をこえるばあい
には、他の共重合成分を溶解させることが困難となり、
えられる材料が白濁するようになる。
The amount of the polysiloxane macromonomer is 100 parts by weight (parts by weight,
The same applies hereinafter), 3 to 70 parts, preferably 5 to 50 parts, more preferably 10 to 40 parts. When the amount of the polysiloxane macromonomer is less than the above range, the resulting ophthalmic lens material has insufficient oxygen permeability and mechanical strength. It becomes difficult to dissolve the copolymer component,
The resulting material becomes cloudy.

【0030】前記ポリシロキサンマクロモノマーと共重
合可能な不飽和二重結合を有する単量体(以下、他の共
重合成分という)とは、えられる眼用レンズ材料に、さ
らに酸素透過性を付与したり、硬質性や軟質性を付与し
たり、親水性を付与したり、さらには抗脂質汚染性など
を付与したり、架橋してさらに向上した強度と耐久性を
付与したり、紫外線吸収能を付与したり、色を付与した
りする成分である。
The monomer having an unsaturated double bond copolymerizable with the polysiloxane macromonomer (hereinafter, referred to as another copolymer component) is used to further impart oxygen permeability to the obtained ophthalmic lens material. To impart hardness or softness, impart hydrophilicity, further impart anti-lipid contamination, etc., cross-link to provide improved strength and durability, and to absorb ultraviolet light And a component that imparts color.

【0031】たとえば、硬度を調節して硬質性または軟
質性や柔軟性を付与するばあいには、たとえばメチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
イソプロピル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、
n-デシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)ア
クリレート、tert- ブチル(メタ)アクリレート、ペン
チル(メタ)アクリレート、tert- ペンチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル
(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-エトキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル
(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)ア
クリレート、エチルチオエチル(メタ)アクリレート、
メチルチオエチル(メタ)アリクレートなどの直鎖状、
分岐鎖状または環状のアルキル(メタ)アクリレート、
アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキルチ
オアルキル(メタ)アリクレート;スチレン;α-メチ
ルスチレン;メチルスチレン、エチルスチレン、プロピ
ルスチレン、ブチルスチレン、t-ブチルスチレン、イソ
ブチルスチレン、ペンチルスチレンなどのアルキルスチ
レン;メチル- α- メチルスチレン、エチル- α- メチ
ルスチレン、プロピル- α- メチルスチレン、ブチル-
α- メチルスチレン、t-ブチル- α-メチルスチレン、
イソブチル- α- メチルスチレン、ペンチル- α- メチ
ルスチレンなどのアルキル- α- メチルスチレンなどを
1種または2種以上が選択して用いられる。なお、本明
細書にいう「〜(メタ)アクリレート、」とは、「〜ア
クリレートおよび/または〜メタクリレート」を意味
し、他の(メタ)アクリレート誘導体についても同様で
ある。これらの他の共重合成分は、たとえば軟質コンタ
クトレンズなどをえようとするばあいには、単独重合体
としたばあいにそのガラス転移点(以下、Tgという)が
40℃以下となるようなものが好ましく用いられる。ま
た、たとえば硬質コンタクトレンズなどをえようとする
ばあいには、単独重合体としたばあいにそのTgが40℃よ
りも高いものが好ましく用いられる。これらの他の共重
合成分の使用量は、重合に供せられるモノマー全量 100
部に対して5〜60部、好ましくは10〜50部、とくに好ま
しくは20〜40部である。かかる使用量は、前記下限値よ
りも少ないばあいには、えられる眼用レンズ材料が脆く
なる傾向があり、また前記上限値よりも多いばあいに
は、相対的に前記ポリシロキサンマクロモノマーの使用
量が少なくなって酸素透過性や機械的強度が低下する傾
向がある。
For example, in the case where the hardness is adjusted so as to impart hardness or softness or flexibility, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate,
Isopropyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate,
n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate,
n-decyl (meth) acrylate, n-dodecyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, tert-pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, Nonyl (meth) acrylate,
Stearyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 3-ethoxypropyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxypropyl ( Meth) acrylate, ethylthioethyl (meth) acrylate,
Linear, such as methylthioethyl (meth) acrylate,
Branched or cyclic alkyl (meth) acrylate,
Alkoxyalkyl (meth) acrylate, alkylthioalkyl (meth) acrylate; styrene; α-methylstyrene; alkylstyrene such as methylstyrene, ethylstyrene, propylstyrene, butylstyrene, t-butylstyrene, isobutylstyrene, pentylstyrene; methyl -α-methylstyrene, ethyl-α-methylstyrene, propyl-α-methylstyrene, butyl-
α-methylstyrene, t-butyl-α-methylstyrene,
One or more alkyl-α-methylstyrenes such as isobutyl-α-methylstyrene and pentyl-α-methylstyrene are selected and used. In addition, "-(meth) acrylate" in this specification means "-acrylate and / or methacrylate", and the same applies to other (meth) acrylate derivatives. For example, when obtaining a soft contact lens or the like, these other copolymer components have a glass transition point (hereinafter, referred to as Tg) when formed into a homopolymer.
Those having a temperature of 40 ° C. or lower are preferably used. For example, when a hard contact lens or the like is to be obtained, a polymer having a Tg higher than 40 ° C. is preferably used when a homopolymer is used. The amount of these other copolymer components used is 100% of the total amount of the monomers used for the polymerization.
The amount is 5 to 60 parts, preferably 10 to 50 parts, particularly preferably 20 to 40 parts per part. When the amount is less than the lower limit, the obtained ophthalmic lens material tends to be brittle, and when the amount is more than the upper limit, the relative amount of the polysiloxane macromonomer is relatively large. Oxygen permeability and mechanical strength tend to decrease due to a decrease in the amount used.

【0032】また、えられる眼用レンズ材料にさらに酸
素透過性を補助的に付与させるばあいには、たとえばペ
ンタメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレー
ト、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メ
タ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、
モノ(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アク
リレート、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)
シロキシ]シリルプロピル(メタ)アクリレート、メチ
ル[ビス(トリメチルシロキシ)]シリルプロピルグリ
セリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロ
キシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキ
シ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセ
リル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルエチルテ
トラメチルジシロキサニルプロピルグリセリル(メタ)
アクリレート、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリ
レート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、トリメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アク
リレート、ペンタメチルジシロキサニルプロピルグリセ
リル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキサニルメチ
ル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピ
ルシクロテトラシロキサニルプロピル(メタ)アクリレ
ート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロ
キシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリル
プロピル(メタ)アクリレートなどのオルガノポリシロ
キサン含有アルキル(メタ)アクリレート;トリメチル
ビニルシランなどのアルキルビニルシラン;一般式(VII
I):
When oxygen permeability is additionally provided to the obtained ophthalmic lens material, for example, pentamethyldisiloxanylmethyl (meth) acrylate, trimethylsiloxydimethylsilylpropyl (meth) acrylate, Methyl bis (trimethylsiloxy)
Silylpropyl (meth) acrylate, tris (trimethylsiloxy) silylpropyl (meth) acrylate,
Mono (methylbis (trimethylsiloxy) siloxy) bis (trimethylsiloxy) silylpropyl (meth) acrylate, tris [methylbis (trimethylsiloxy)
[Siloxy] silylpropyl (meth) acrylate, methyl [bis (trimethylsiloxy)] silylpropylglyceryl (meth) acrylate, tris (trimethylsiloxy) silylpropylglyceryl (meth) acrylate, mono [methylbis (trimethylsiloxy) siloxy] bis (trimethyl) Siloxy) silylpropyl glyceryl (meth) acrylate, trimethylsilylethyltetramethyldisiloxanylpropyl glyceryl (meth)
Acrylate, trimethylsilylmethyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropylglyceryl (meth) acrylate, pentamethyldisiloxanylpropylglyceryl (meth) acrylate, methylbis (trimethylsiloxy) silylethyltetramethyldisiloxanyl Methyl (meth) acrylate, tetramethyltriisopropylcyclotetrasiloxanylpropyl (meth) acrylate, tetramethyltriisopropylcyclotetrasiloxybis (trimethylsiloxy) silylpropyl (meth) acrylate, trimethylsiloxydimethylsilylpropyl (meth) acrylate, etc. Organopolysiloxane-containing alkyl (meth) acrylates such as trimethylvinylsilane Le Kill vinylsilane; formula (VII
I):

【0033】[0033]

【化4】 Embedded image

【0034】(式中、pは1〜15の整数、qは0または
1、rは1〜15の整数を示す)で表わされるオルガノポ
リシロキサン含有スチレン誘導体などが用いられる。一
般式(VIII)で表わされるオルガノポリシロキサン含有ス
チレン誘導体においては、pまたはrが16以上の整数で
あるばあい、その精製や合成が困難となり、さらにはえ
られる眼用レンズ材料の硬度が低下する傾向があり、ま
たqが2以上の整数であるばあい、該オルガノポリシロ
キサン含有スチレン誘導体の合成が困難となる傾向があ
る。前記一般式(VIII)で表わされる化合物の代表例とし
ては、たとえばトリス(トリメチルシロキシ)シリルス
チレン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチ
レン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレ
ン、トリメチルシリルスチレン、トリス(トリメチルシ
ロキシ)シロキサニルジメチルシリルスチレン、[ビス
(トリメチルシロキシ)メチルシロキサニル]ジメチル
シリルスチレン、ペンタメチルジシロキサニルスチレ
ン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、ノナメチ
ルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプ
タシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロ
キサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサ
ニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロ
キサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタメチルジ
シロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペンタメチル
ジシロキシ)シリルスチレン、(トリストリメチルシロ
キシ)シロキサニルビス(トリメチルシロキシ)シリル
スチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシ
リルスチレン、トリス(メチルビストリメチルシロキシ
シロキシ)シリルスチレン、トリメチルシロキシビス
(トリストリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレ
ン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシロキサニ
ルスチレン、ノナメチルテトラシロキシウンデシルメチ
ルペンタシロキシメチルシリルスチレン、トリス(トリ
ストリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレン、(ト
リストリメチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ
(トリストリメチルシロキシ)シロキシトリメチルシロ
キシシリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキシ)
テトラシロキサニルスチレン、ビス(トリデカメチルヘ
キサシロキシ)メチルシリルスチレン、ヘプタメチルシ
クロテトラシロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロ
テトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチ
レン、トリプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサ
ニルスチレンなどがあげられる。これらの他の共重合成
分の使用量は、重合に供せられるモノマー全量 100部に
対して2〜50部、好ましくは5〜40部、とくに好ましく
は10〜30部である。かかる使用量は、前記下限値よりも
少ないばあいには、前記他の共重合成分を添加すること
による酸素透過性の向上効果があまり望めなく、また前
記上限値よりも多いばあいには、相対的に前記ポリシロ
キサンマクロモノマーの使用量が少なくなって機械的強
度が低下する傾向がある。
(Wherein p is an integer of 1 to 15, q is 0 or 1, and r is an integer of 1 to 15). In the organopolysiloxane-containing styrene derivative represented by the general formula (VIII), when p or r is an integer of 16 or more, its purification and synthesis become difficult, and further, the hardness of the obtained ophthalmic lens material decreases. When q is an integer of 2 or more, the synthesis of the organopolysiloxane-containing styrene derivative tends to be difficult. Representative examples of the compound represented by the general formula (VIII) include, for example, tris (trimethylsiloxy) silylstyrene, bis (trimethylsiloxy) methylsilylstyrene, (trimethylsiloxy) dimethylsilylstyrene, trimethylsilylstyrene, tris (trimethylsiloxy) Siloxanyldimethylsilylstyrene, [bis (trimethylsiloxy) methylsiloxanyl] dimethylsilylstyrene, pentamethyldisiloxanylstyrene, heptamethyltrisiloxanylstyrene, nonamethyltetrasiloxanylstyrene, pentadecamethylhepta Siloxanyl styrene, heneicosamethyl decasiloxanyl styrene, heptacosa methyl tridecasiloxanyl styrene, hentria contamethyl pentadecasiloxanyl styrene, trimethyl Siloxypentamethyldisiloxymethylsilylstyrene, tris (pentamethyldisiloxy) silylstyrene, (tristrimethylsiloxy) siloxanylbis (trimethylsiloxy) silylstyrene, bis (heptamethyltrisiloxy) methylsilylstyrene, tris (methylbistrimethylsiloxysiloxy) ) Silylstyrene, trimethylsiloxybis (tristrimethylsiloxysiloxy) silylstyrene, heptakis (trimethylsiloxy) trisiloxanylstyrene, nonamethyltetrasiloxyundecylmethylpentasiloxymethylsilylstyrene, tris (tristrimethylsiloxysiloxy) silylstyrene, (Tristrimethylsiloxyhexamethyl) tetrasiloxy (tristrimethylsiloxy) siloxytrimethyl B silyl styrene, Nonakisu (trimethylsiloxy)
Tetrasiloxanylstyrene, bis (tridecamethylhexasiloxy) methylsilylstyrene, heptamethylcyclotetrasiloxanylstyrene, heptamethylcyclotetrasiloxybis (trimethylsiloxy) silylstyrene, tripropyltetramethylcyclotetrasiloxanylstyrene And so on. The amount of these other copolymerization components to be used is 2 to 50 parts, preferably 5 to 40 parts, particularly preferably 10 to 30 parts, based on 100 parts of the total amount of the monomers to be subjected to the polymerization. When the amount is less than the lower limit, the effect of improving the oxygen permeability by adding the other copolymer component is not so expected, and when the amount is larger than the upper limit, The use amount of the polysiloxane macromonomer is relatively small, and the mechanical strength tends to decrease.

【0035】また、えられる眼用レンズ材料に親水性を
付与させるばあいには、たとえば2-ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートな
どのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2-ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ブチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートなどの(アルキル)アミ
ノアルキル(メタ)アクリレート;N,N-ジメチルアクリ
ルアミドなどのアルキル(メタ)アクリルアミド;プロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリ
グリコールモノ(メタ)アクリレート;ビニルピロリド
ン;(メタ)アクリル酸;無水マレイン酸;マレイン
酸;フマル酸;フマル酸誘導体;アミノスチレン;ヒド
ロキシスチレンなどを1種または2種以上を混合して用
いられる。これらの他の共重合成分の使用量は、重合に
供せられるモノマー全量 100部に対して2〜50部、好ま
しくは3〜30部、さらに好ましくは5〜20部である。か
かる使用量は、前記下限値よりも少ないばあいには、前
記他の共重合成分を添加することによる親水性の向上効
果があまり望めなく、また前記上限値よりも多いばあい
には、相対的に前記ポリシロキサンマクロモノマーの使
用量が少なくなって高酸素透過性および高機械的強度が
望めなくなる傾向がある。
In order to impart hydrophilicity to the obtained ophthalmic lens material, a hydroxyalkyl (eg, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate) (Meth) acrylate; (alkyl) aminoalkyl (meth) acrylate such as 2-dimethylaminoethyl (meth) acrylate and 2-butylaminoethyl (meth) acrylate; alkyl (meth) acrylamide such as N, N-dimethylacrylamide; propylene Polyglycol mono (meth) acrylates such as glycol mono (meth) acrylate; vinylpyrrolidone; (meth) acrylic acid; maleic anhydride; maleic acid; fumaric acid; fumaric acid derivatives; aminostyrene; Alternatively, two or more kinds are used in combination. The amount of these other copolymer components to be used is 2 to 50 parts, preferably 3 to 30 parts, more preferably 5 to 20 parts, based on 100 parts of the total amount of monomers to be subjected to polymerization. When the amount is smaller than the lower limit, the effect of improving the hydrophilicity by adding the other copolymer component is not so much expected, and when the amount is larger than the upper limit, the relative amount is relatively small. Therefore, the amount of the polysiloxane macromonomer used tends to be small, so that high oxygen permeability and high mechanical strength tend not to be expected.

【0036】また、えられる眼用レンズ材料に抗脂質汚
染性を付与させるばあいには、たとえば一般式(IX): CH2 =CR7 COOCs (2s-t-u+1)t (OH)u (IX) (式中、R7 は水素原子またはCH3 、sは1〜15の整
数、tは1〜(2s+1)の整数、uは0〜2の整数を示
す)で表わされるフッ素含有モノマーなどが用いられ
る。前記一般式(IX)で表わされるモノマーの具体例とし
ては、たとえば2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アク
リレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,3-テトラフルオロ-t- ペンチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-t
- ヘキシル(メタ)アクリレート、2,3,4,5,5,5-ヘキサ
フルオロ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ペンチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロブ
チル(メタ)アクリレート、 2,2,2,2′,2′,2′- ヘキ
サフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,
3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート、
2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル(メタ)アク
リレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデ
カフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8-ドデカフルオロオクチル(メタ)アクリ
レート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロ
オクチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,7-トリデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレー
ト、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10-ヘキサデカフ
ルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,9,9,10,10,10- ヘプタデカフルオロデシル(メ
タ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,11,11-オクタデカフルオロウンデシル(メタ)アクリ
レート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11
-ノナデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレート、
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12-エイ
コサフルオロドデシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロ
キシ-4,4,5,5,6,7,7,7- オクタフルオロ-6- トリフルオ
ロメチルヘプチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ
-4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9-ドデカフルオロ-8- トリフ
ルオロメチルノニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキ
シ-4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,11,11,11-ヘキサデカ
フルオロ-10-トリフルオロメチルウンデシル(メタ)ア
クリレートなどがあげられる。
In order to impart anti-lipid contamination to the obtained ophthalmic lens material, for example, the general formula (IX): CH 2 = CR 7 COOC s H (2s-t-u + 1) F t (OH) u (IX) (wherein, R 7 is a hydrogen atom or CH 3 , s is an integer of 1 to 15, t is an integer of 1 to (2s + 1), and u is an integer of 0 to 2) For example, a fluorine-containing monomer represented by Specific examples of the monomer represented by the general formula (IX) include, for example, 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl (meth) acrylate, 2,2 , 3,3-Tetrafluoro-t-pentyl (meth) acrylate, 2,2,3,4,4,4-hexafluorobutyl (meth) acrylate, 2,2,3,4,4,4-hexafluoro -t
-Hexyl (meth) acrylate, 2,3,4,5,5,5-hexafluoro-2,4-bis (trifluoromethyl) pentyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4- Hexafluorobutyl (meth) acrylate, 2,2,2,2 ', 2', 2'-hexafluoroisopropyl (meth) acrylate, 2,2,3,
3,4,4,4-heptafluorobutyl (meth) acrylate,
2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoropentyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-dodecafluoroheptyl (meth) acrylate, 3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8-dodecafluorooctyl (meth) acrylate, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-trideca Fluorooctyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,7-tridecafluoroheptyl (meth) acrylate, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10-hexadecafluoro Decyl (meth) acrylate, 3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,9,9,10,10,10-Heptadecafluorodecyl (meth) acrylate, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8 , 9,9,10,1
0,11,11-octadecafluoroundecyl (meth) acrylate, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11, 11,11
-Nonadecafluoroundecyl (meth) acrylate,
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12-eicosafluorododecyl (meth) acrylate, 2 -Hydroxy-4,4,5,5,6,7,7,7-octafluoro-6-trifluoromethylheptyl (meth) acrylate, 2-hydroxy
-4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9-dodecafluoro-8-trifluoromethylnonyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-4,4,5,5 , 6,6,7,7,8,8,9,9,10,11,11,11-hexadecafluoro-10-trifluoromethylundecyl (meth) acrylate.

【0037】前記フッ素含有モノマーの使用量は、重合
に供せられるモノマー全量 100部に対して5〜80部、好
ましくは10〜60部、さらに好ましくは30〜50部である。
かかる使用量は、前記下限値よりも少ないばあいには、
えられる眼用レンズ材料に抗脂質汚染性が充分に付与さ
れず、また前記上限値よりも多いばあいには、相対的に
前記ポリシロキサンマクロモノマーの使用量が少なくな
って高酸素透過性および高機械的強度が望めなくなる傾
向がある。
The amount of the fluorine-containing monomer to be used is 5 to 80 parts, preferably 10 to 60 parts, more preferably 30 to 50 parts, based on 100 parts of the total amount of the monomers to be subjected to the polymerization.
If the amount is less than the lower limit,
If the obtained ophthalmic lens material is not sufficiently imparted with anti-lipid contaminating properties, and if it is more than the above upper limit, the amount of the polysiloxane macromonomer used is relatively small, resulting in high oxygen permeability and high oxygen permeability. There is a tendency that high mechanical strength cannot be expected.

【0038】また、えられる眼用レンズ材料にさらに向
上した機械的強度と耐久性を付与させるばあいには、他
の共重合成分として、たとえばエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、メタクリロイルオキジエチルアクリレート、ジ
ビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸ジア
リル、トリアリルイソシアヌレート、α- メチレン-N-
ビニルピロリドン、4-ビニルベンジル(メタ)アクリレ
ート、3-ビニルベンジル(メタ)アクリレート、2,2-ビ
ス(p-(メタ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2-ビス(m-(メタ)アクリロイルオ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(o-
(メタ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2-ビス(p-(メタ)アクリロイルオキシフ
ェニル)プロパン、2,2-ビス(m-(メタ)アクリロイル
オキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(o-(メタ)アク
リロイルオキシフェニル)プロパン、1,4-ビス(2-(メ
タ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)
ベンゼン、1,3-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシヘ
キサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,2-ビス(2-
(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピ
ル)ベンゼン、1,4-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキ
シイソプロピル)ベンゼン、1,3-ビス(2-(メタ)アク
リロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,2-ビス(2-
(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンな
どの架橋剤があげられ、これらの架橋剤は単独でまたは
2種以上を混合して用いられる。前記架橋剤の配合量は
重合に供せられる全モノマー 100部に対して0.01〜10
部、好ましくは0.05〜8部、さらに好ましくは0.1 〜5
部である。かかる架橋剤の配合量は前記下限値よりも少
ないばあい、該架橋剤を配合した効果が充分に発揮され
ず、また前記上限値をこえるばあい、材料が脆くなる傾
向がある。
In order to impart further enhanced mechanical strength and durability to the obtained ophthalmic lens material, other copolymer components such as ethylene glycol di (meth) acrylate and diethylene glycol di (meth) Acrylate, triethylene glycol di (meth)
Acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, vinyl (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, methacryloyl oxydiethyl acrylate, divinylbenzene, diallyl phthalate , Diallyl adipate, triallyl isocyanurate, α-methylene-N-
Vinylpyrrolidone, 4-vinylbenzyl (meth) acrylate, 3-vinylbenzyl (meth) acrylate, 2,2-bis (p- (meth) acryloyloxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (m- (meta ) Acryloyloxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (o-
(Meth) acryloyloxyphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (p- (meth) acryloyloxyphenyl) propane, 2,2-bis (m- (meth) acryloyloxyphenyl) propane, 2,2-bis (O- (meth) acryloyloxyphenyl) propane, 1,4-bis (2- (meth) acryloyloxyhexafluoroisopropyl)
Benzene, 1,3-bis (2- (meth) acryloyloxyhexafluoroisopropyl) benzene, 1,2-bis (2-
(Meth) acryloyloxyhexafluoroisopropyl) benzene, 1,4-bis (2- (meth) acryloyloxyisopropyl) benzene, 1,3-bis (2- (meth) acryloyloxyisopropyl) benzene, 1,2-bis (2-
Crosslinking agents such as (meth) acryloyloxyisopropyl) benzene are used, and these crosslinking agents are used alone or in combination of two or more. The compounding amount of the crosslinking agent is 0.01 to 10 with respect to 100 parts of all monomers subjected to polymerization.
Parts, preferably 0.05 to 8 parts, more preferably 0.1 to 5 parts.
Department. If the amount of the crosslinking agent is less than the lower limit, the effect of adding the crosslinking agent is not sufficiently exhibited, and if the amount exceeds the upper limit, the material tends to become brittle.

【0039】また、えられる眼用レンズ材料に、紫外線
を吸収したり、着色するために、他の共重合成分とし
て、たとえば重合性紫外線吸収剤、重合性色素、重合性
紫外線吸収性色素などを用いてもよい。
Further, in order to absorb or color ultraviolet rays in the obtained ophthalmic lens material, other copolymerizable components such as a polymerizable ultraviolet absorber, a polymerizable dye, and a polymerizable ultraviolet absorbing dye are used. May be used.

【0040】前記重合性紫外線吸収剤の具体例として
は、たとえば2-ヒドロキシ-4- (メタ)アクリロイルオ
キシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- (メタ)アクリ
ロイルオキシ-5-tert-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロ
キシ-4- (メタ)アクリロイルオキシ-2′,4′- ジクロ
ロベンゾフェノン、2-ヒドロキシ -4-(2′- ヒドロキシ
-3′- (メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)ベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収剤;
2-( 2′- ヒドロキシ-5′- (メタ)アクリロイルオキ
シエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-( 2′
- ヒドロキシ-5′- (メタ)アクリロイルオキシエチル
フェニル)-5- クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(
2′- ヒドロキシ-5′- (メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-( 2′-
ヒドロキシ-5′- (メタ)アクリロイルオキシプロピル
-3′-tert-ブチルフェニル)-5- クロロ-2H-ベンゾトリ
アゾールなどのベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収
剤;2-ヒドロキシ-4- メタクリロイルオキシメチル安息
香酸フェニルなどのサリチル酸誘導体系重合性紫外線吸
収剤;その他2-シアノ-3- フェニル -3-( 3′- (メ
タ)アクリロイルオキシフェニル)プロペニル酸メチル
エステルのような重合性紫外線吸収剤などがあげられ、
これらの重合性紫外線吸収剤は単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。
Specific examples of the polymerizable ultraviolet absorber include, for example, 2-hydroxy-4- (meth) acryloyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4- (meth) acryloyloxy-5-tert-butylbenzophenone, Hydroxy-4- (meth) acryloyloxy-2 ', 4'-dichlorobenzophenone, 2-hydroxy-4- (2'-hydroxy
Benzophenone-based polymerizable ultraviolet absorbers such as -3 '-(meth) acryloyloxypropoxy) benzophenone;
2- (2'-hydroxy-5 '-(meth) acryloyloxyethylphenyl) -2H-benzotriazole, 2- (2'
-Hydroxy-5 '-(meth) acryloyloxyethylphenyl) -5-chloro-2H-benzotriazole, 2- (
2'-hydroxy-5 '-(meth) acryloyloxypropylphenyl) -2H-benzotriazole, 2- (2'-
Hydroxy-5 '-(meth) acryloyloxypropyl
Benzotriazole polymerizable ultraviolet absorbers such as -3'-tert-butylphenyl) -5-chloro-2H-benzotriazole; salicylic acid derivative polymerizable ultraviolet absorbers such as phenyl 2-hydroxy-4-methacryloyloxymethylbenzoate Agents; other polymerizable ultraviolet absorbers such as 2-cyano-3-phenyl-3- (3 '-(meth) acryloyloxyphenyl) propenyl acid methyl ester;
These polymerizable ultraviolet absorbers are used alone or in combination of two or more.

【0041】前記重合性色素の具体例としては、たとえ
ば1-フェニルアゾ-4- (メタ)アクリロイルオキシナフ
タレン、1-フェニルアゾ-2- ヒドロキシ-3- (メタ)ア
クリロイルオキシナフタレン、1-ナフチルアゾ-2- ヒド
ロキシ-3- (メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1-
(α- アントリルアゾ)-2- ヒドロキシ-3- (メタ)ア
クリロイルオキシナフタレン、 1-((4′- (フェニルア
ゾ)- フェニル)アゾ)-2- ヒドロキシ-3- (メタ)ア
クリロイルオキシナフタレン、1-(2′,4′- キシリルア
ゾ)-2- (メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1-
(o-トリルアゾ)-2- (メタ)アクリロイルオキシナフ
タレン、2-(m-(メタ)アクリロイルアミド- アニリ
ノ)-4,6- ビス(1′-(o-トリルアゾ)-2′- ナフチルア
ミノ)-1,3,5- トリアジン、2-(m-ビニルアニリノ)-4
- (4′- ニトロフェニルアゾ)- アニリノ)-6- クロロ
-1,3,5- トリアジン、2-(1′-(o-トリルアゾ)- 2′- ナ
フチルオキシ)-4- (m-ビニルアニリノ)-6- クロロ-
1,3,5- トリアジン、2-(p-ビニルアニリノ)-4- (1′-
(o-トリルアゾ)-2′ナフチルアミノ)-6- クロロ-1,3,
5- トリアジン、N-(1′-(o-トリルアゾ)-2′- ナフチ
ル)-3- ビニルフタル酸モノアミド、N-(1′-(o-トリル
アゾ)-2′- ナフチル)-6- ビニルフタル酸モノアミ
ド、3-ビニルフタル酸 -(4′- (p-スルホフェニルア
ゾ)-1′- ナフチル)モノエステル、6-ビニルフタル酸
-(4′- (p-スルホフェニルアゾ)-1′- ナフチル)モ
ノエステル、3-(メタ)アクリロイルアミド-4- フェニ
ルアゾフェノール、3-(メタ)アクリロイルアミド-4-
(8′- ヒドロキシ-3′,6′- ジスルホ-1′- ナフチルア
ゾ)- フェノール、3-(メタ)アクリロイルアミド-4-
(1′- フェニルアゾ-2′- ナフチルアゾ)- フェノー
ル、3-(メタ)アクリロイルアミド-4- (p-トリルア
ゾ)フェノール、2-アミノ-4- (m-(2′- ヒドロキシ-
1′- ナフチルアゾ)アニリノ)-6- イソプロペニル-1,
3,5- トリアジン、2-アミノ-4-(N-メチル-p- (2′- ヒ
ドロキシ-1′- ナフチルアゾ)アニリノ)-6- イソプロ
ペニル-1,3,5- トリアジン、2-アミノ-4- (m-(4′- ヒ
ドロキシ-1′- フェニルアゾ)アニリノ)-6- イソプロ
ペニル-1,3,5- トリアジン、2-アミノ-4- (N-メチル-p
- (4′- ヒドロキシフェニルアゾ)アニリノ)-6- イソ
プロペニル-1,3,5-トリアジン、2-アミノ-4- (m-(3′-
メチル-1′- フェニル-5′- ヒドロキシ-4′- ピラゾ
リルアゾ)アニリノ)-6- イソプロペニル-1,3,5- トリ
アジン、2-アミノ-4- (N-メチル-p- (3′- メチル-1′
- フェニル-5′- ヒドロキシ-4′- ピラゾリルアゾ)ア
ニリノ)-6- イソプロペニル-1,3,5- トリアジン、2-ア
ミノ-4-(p-フェニルアゾアニリノ)-6- イソプロペニ
ル-1,3,5- トリアジン、4-フェニルアゾ-7- (メタ)ア
クリロイルアミド-1- ナフトールなどのアゾ系重合性色
素;1,5-ビス((メタ)アクリロイルアミノ)-9,10-ア
ントラキノン、1-(4′- ビニルベンゾイルアミド)-9,1
0-アントラキノン、4-アミノ-1- (4′- ビニルベンゾイ
ルアミド)-9,10-アントラキノン、5-アミノ-1- (4′-
ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、8-ア
ミノ-1- (4′- ビニルベンゾイルアミド)-9,10- アン
トラキノン、4-ニトロ-1- (4′- ビニルベンゾイルアミ
ド)-9,10-アントラキノン、4-ヒドロキシ-1- (4′- ビ
ニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1-(3′
- ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1-
(2′-ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノ
ン、1-(4′- イソプロペニルベンゾイルアミド)-9,10-
アントラキノン、1-(3′- イソプロペニルベンゾイルア
ミド)-9,10-アントラキノン、1-(2′- イソプロペニル
ベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1-4-ビス
(4′- ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノ
ン、1-4-ビス- (4′- イソプロペニルベンゾイルアミ
ド)-9,10-アントラキノン、1- 5′- ビス- (4′- ビニ
ルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1,5-ビス
- (4′- イソプロペニルベンゾイルアミド)-9,10-アン
トラキノン、1-メチルアミノ-4- (3′- ビニルベンゾイ
ルアミド)-9,10-アントラキノン、1-メチルアミノ-4-
(4′- ビニルベンゾイルオキシエチルアミノ)-9,10-ア
ントラキノン、1-アミノ-4- (3′- ビニルフェニルアミ
ノ)-9,10-アントラキノン-2- スルホン酸、1-アミノ-4
- (4′- ビニルフェニルアミノ)-9,10-アントラキノン
-2- スルホン酸、1-アミノ-4- (2′- ビニルベンジルア
ミノ)-9,10-アントラキノン-2- スルホン酸、1-アミノ
-4- (3′- (メタ)アクリロイルアミノフェニルアミ
ノ)-9,10-アントラキノン-2- スルホン酸、1-アミノ-4
- (3′- (メタ)アクリロイルアミノベンジルアミノ)
-9,10-アントラキノン-2- スルホン酸、1-(β- エトキ
シカルボニルアリルアミノ)-9,10-アントラキノン、1-
(β- カルボキシアリルアミノ)-9,10-アントラキノ
ン、1,5-ジ- (β- カルボキシアリルアミノ)-9,10-ア
ントラキノン、1-(β- イソプロポキシカルボニルアリ
ルアミノ)-5-ベンゾイルアミド-9,10-アントラキノ
ン、2-(3′- (メタ)アクリロイルアミド- アニリノ)
-4- (3′- (3″- スルホ-4″- アミノアントラキノン-
1″- イル)- アミノ- アニリノ)-6- クロロ-1,3,5-
トリアジン、2-(3′- (メタ)アクリロイルアミド- ア
ニリノ)-4- (3′-(3″- スルホ-4″- アミノアントラ
キノン-1″- イル)- アミノ- アニリノ)-6- ヒドラジ
ノ-1,3,5- トリアジン、2,4-ビス-((4″- メトキシアン
トラキノン-1″- イル)- アミノ)-6- (3′- ビニルア
ニリノ)-1,3,5- トリアジン、2-(2′- ビニルフェノキ
シ)-4- (4′- (3″- スルホ-4″- アミノアントラキノ
ン-1″- イル- アミノ)- アニリノ)-6- クロロ-1,3,5
- トリアジンなどのアントラキノン系重合性色素;0-ニ
トロアニリノメチル(メタ)アクリレートなどのニトロ
系重合性色素;(メタ)アクリロイル化テトラアミノ銅
フタロシアニン、(メタ)アクリロイル化(ドデカノイ
ル化テトラアミノ銅フタロシアニン)などのフタロシア
ニン系重合性色素などがあげられ、これらの重合性色素
は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
Specific examples of the polymerizable dye include, for example, 1-phenylazo-4- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1-phenylazo-2-hydroxy-3- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1-naphthylazo-2- Hydroxy-3- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1-
(Α-anthrylazo) -2-hydroxy-3- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1-((4 ′-(phenylazo) -phenyl) azo) -2-hydroxy-3- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1- (2 ', 4'-xylylazo) -2- (meth) acryloyloxynaphthalene, 1-
(O-tolylazo) -2- (meth) acryloyloxynaphthalene, 2- (m- (meth) acryloylamide-anilino) -4,6-bis (1 '-(o-tolylazo) -2'-naphthylamino) -1,3,5-triazine, 2- (m-vinylanilino) -4
-(4'-nitrophenylazo) -anilino) -6-chloro
-1,3,5-triazine, 2- (1 '-(o-tolylazo) -2'-naphthyloxy) -4- (m-vinylanilino) -6-chloro-
1,3,5-triazine, 2- (p-vinylanilino) -4- (1'-
(o-tolylazo) -2'naphthylamino) -6-chloro-1,3,
5-triazine, N- (1 '-(o-tolylazo) -2'-naphthyl) -3-vinylphthalic acid monoamide, N- (1'-(o-tolylazo) -2'-naphthyl) -6-vinylphthalic acid Monoamide, 3-vinylphthalic acid-(4 '-(p-sulfophenylazo) -1'-naphthyl) monoester, 6-vinylphthalic acid
-(4 '-(p-Sulfophenylazo) -1'-naphthyl) monoester, 3- (meth) acryloylamide-4-phenylazophenol, 3- (meth) acryloylamide-4-
(8'-Hydroxy-3 ', 6'-disulfo-1'-naphthylazo) -phenol, 3- (meth) acryloylamide-4-
(1'-phenylazo-2'-naphthylazo) -phenol, 3- (meth) acryloylamide-4- (p-tolylazo) phenol, 2-amino-4- (m- (2'-hydroxy-
1'-naphthylazo) anilino) -6-isopropenyl-1,
3,5-triazine, 2-amino-4- (N-methyl-p- (2'-hydroxy-1'-naphthylazo) anilino) -6-isopropenyl-1,3,5-triazine, 2-amino- 4- (m- (4'-hydroxy-1'-phenylazo) anilino) -6-isopropenyl-1,3,5-triazine, 2-amino-4- (N-methyl-p
-(4'-hydroxyphenylazo) anilino) -6-isopropenyl-1,3,5-triazine, 2-amino-4- (m- (3'-
Methyl-1'-phenyl-5'-hydroxy-4'-pyrazolylazo) anilino) -6-isopropenyl-1,3,5-triazine, 2-amino-4- (N-methyl-p- (3 ' -Methyl-1 '
-Phenyl-5'-hydroxy-4'-pyrazolylazo) anilino) -6-isopropenyl-1,3,5-triazine, 2-amino-4- (p-phenylazoanilino) -6-isopropenyl- Azo-based polymerizable dyes such as 1,3,5-triazine and 4-phenylazo-7- (meth) acryloylamide-1-naphthol; 1,5-bis ((meth) acryloylamino) -9,10-anthraquinone; 1- (4'-vinylbenzoylamide) -9,1
0-anthraquinone, 4-amino-1- (4'-vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 5-amino-1- (4'-
Vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 8-amino-1- (4'-vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 4-nitro-1- (4'-vinylbenzoylamide) -9,10 -Anthraquinone, 4-hydroxy-1- (4'-vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1- (3 '
-Vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1-
(2'-vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1- (4'-isopropenylbenzoylamide) -9,10-
Anthraquinone, 1- (3'-isopropenylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1- (2'-isopropenylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1-4-bis
(4'-vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1-4-bis- (4'-isopropenylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1-5'-bis- (4'-vinylbenzoyl Amide) -9,10-anthraquinone, 1,5-bis
-(4'-isopropenylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1-methylamino-4- (3'-vinylbenzoylamide) -9,10-anthraquinone, 1-methylamino-4-
(4'-vinylbenzoyloxyethylamino) -9,10-anthraquinone, 1-amino-4- (3'-vinylphenylamino) -9,10-anthraquinone-2-sulfonic acid, 1-amino-4
-(4'-vinylphenylamino) -9,10-anthraquinone
2-sulfonic acid, 1-amino-4- (2'-vinylbenzylamino) -9,10-anthraquinone-2-sulfonic acid, 1-amino
-4- (3 '-(meth) acryloylaminophenylamino) -9,10-anthraquinone-2-sulfonic acid, 1-amino-4
-(3'- (meth) acryloylaminobenzylamino)
-9,10-anthraquinone-2-sulfonic acid, 1- (β-ethoxycarbonylallylamino) -9,10-anthraquinone, 1-
(Β-carboxyallylamino) -9,10-anthraquinone, 1,5-di- (β-carboxyallylamino) -9,10-anthraquinone, 1- (β-isopropoxycarbonylallylamino) -5-benzoylamide -9,10-anthraquinone, 2- (3 '-(meth) acryloylamide-anilino)
-4- (3'- (3 "-sulfo-4" -aminoanthraquinone-
1 ″ -yl) -amino-anilino) -6-chloro-1,3,5-
Triazine, 2- (3 '-(meth) acryloylamide-anilino) -4- (3'-(3 "-sulfo-4" -aminoanthraquinone-1 "-yl) -amino-anilino) -6-hydrazino- 1,3,5-triazine, 2,4-bis-((4 "-methoxyanthraquinone-1" -yl) -amino) -6- (3'-vinylanilino) -1,3,5-triazine, 2- (2'-vinylphenoxy) -4- (4 '-(3 "-sulfo-4" -aminoanthraquinone-1 "-yl-amino) -anilino) -6-chloro-1,3,5
-Anthraquinone-based polymerizable dyes such as triazine; nitro-based polymerizable dyes such as 0-nitroanilinomethyl (meth) acrylate; (meth) acryloylated tetraamino copper phthalocyanine, (meth) acryloylated (dodecanoylated tetraamino copper phthalocyanine) And the like. These polymerizable dyes may be used alone or in combination of two or more.

【0042】前記重合性紫外線吸収色素の具体例として
は、たとえば2,4-ジヒドロキシ-3(p-スチレノアゾ)ベ
ンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5- (p-スチレノア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (p-(メ
タ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフ
ェノン、2,4-ジヒドロキシ-5- (p-(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジ
ヒドロキシ-3- (p-(メタ)アクリロイルオキシエチル
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-
(p-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)
ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (p-(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノ
ン、2,4-ジヒドロキシ-5- (p-(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒ
ドロキシ-3- (o-(メタ)アクリロイルオキシメチルフ
ェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-
(o-(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)
ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (o-(メタ)ア
クリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノ
ン、2,4-ジヒドロキシ-5- (o-(メタ)アクリロイルオ
キシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒド
ロキシ-3- (o-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフ
ェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-
(o-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (p-(N,N-
ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニル
アゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5- (p-(N,
N-ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニ
ルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (o-
(N,N-ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フ
ェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-
(o-(N,N-ジ(メタ)アクリロイルエチルアミノ)フェ
ニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (p-
(N-エチル-N- (メタ)アクリロイルオキシエチルアミ
ノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ
-5-(p-(N-エチル-N- (メタ)アクリロイルオキシエ
チルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒ
ドロキシ-3- (o-(N-エチル-N- (メタ)アクリロイル
オキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、
2,4-ジヒドロキシ-5-(o-(N-エチル-N- (メタ)アク
リロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフ
ェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (p-(N-エチル-N- (メ
タ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノ
ン、2,4-ジヒドロキシ-5- (p-(N-エチル-N- (メタ)
アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、
2,4-ジヒドロキシ-3- (o-(N-エチル-N- (メタ)アク
リロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-
ジヒドロキシ-5- (o-(N-エチル-N- (メタ)アクリロ
イルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノンなどのベン
ゾフェノン系重合性紫外線吸収性色素や、2-ヒドロキシ
-4- (p-スチレノアゾ)安息香酸フェニルなどの安息香
酸系重合性紫外線吸収性色素などがあげられ、これらの
重合性紫外線吸収性色素は単独でまたは2種以上を混合
して用いられる。
Specific examples of the polymerizable ultraviolet absorbing dye include, for example, 2,4-dihydroxy-3 (p-styrenoazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5- (p-styrenoazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy -3- (p- (meth) acryloyloxymethylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5- (p- (meth) acryloyloxymethylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (p- (Meth) acryloyloxyethylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5-
(P- (meth) acryloyloxyethylphenylazo)
Benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (p- (meth) acryloyloxypropylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5- (p- (meth) acryloyloxypropylphenylazo) benzophenone, 2,4- Dihydroxy-3- (o- (meth) acryloyloxymethylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5-
(O- (meth) acryloyloxymethylphenylazo)
Benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (o- (meth) acryloyloxyethylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5- (o- (meth) acryloyloxyethylphenylazo) benzophenone, 2,4- Dihydroxy-3- (o- (meth) acryloyloxypropylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5-
(O- (meth) acryloyloxypropylphenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (p- (N, N-
Di (meth) acryloyloxyethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5- (p- (N,
N-di (meth) acryloyloxyethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (o-
(N, N-di (meth) acryloyloxyethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5-
(O- (N, N-di (meth) acryloylethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (p-
(N-ethyl-N- (meth) acryloyloxyethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy
-5- (p- (N-ethyl-N- (meth) acryloyloxyethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (o- (N-ethyl-N- (meth) acryloyloxyethylamino ) Phenylazo) benzophenone,
2,4-dihydroxy-5- (o- (N-ethyl-N- (meth) acryloyloxyethylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-3- (p- (N-ethyl-N- (meta ) Acryloylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-dihydroxy-5- (p- (N-ethyl-N- (meth)
Acryloylamino) phenylazo) benzophenone,
2,4-dihydroxy-3- (o- (N-ethyl-N- (meth) acryloylamino) phenylazo) benzophenone, 2,4-
Benzophenone-based polymerizable ultraviolet absorbing dyes such as dihydroxy-5- (o- (N-ethyl-N- (meth) acryloylamino) phenylazo) benzophenone;
Benzoic acid-based polymerizable ultraviolet-absorbing dyes such as phenyl 4- (p-styrenoazo) benzoate, and the like. These polymerizable ultraviolet-absorbing dyes are used alone or in combination of two or more.

【0043】前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素およ
び重合性紫外線吸収性色素の配合量は、レンズの厚さに
大きく影響されるため、前記重合に供せられる全モノマ
ー100部に対して3部以下であるのが好ましく、さらに
好ましくは0.1 〜2部である。かかる配合量は3部より
も多すぎるとレンズの物性、たとえば機械的強度などが
低下する傾向があり、また紫外線吸収剤や色素の毒性も
考慮すれば、生体組織に直接接触するコンタクトレンズ
や生体中に埋め込む眼内レンズなどのような眼用レンズ
の材料としては適さなくなる傾向がある。このほかとく
に色素のばあいは、その配合量が多すぎるとレンズの色
が濃くなりすぎて透明性が低下してレンズが可視光線を
透過しにくくなる傾向がある。
The amount of the polymerizable ultraviolet absorbent, the polymerizable dye and the polymerizable ultraviolet absorbing dye is greatly affected by the thickness of the lens. Parts or less, more preferably 0.1 to 2 parts. If the amount is more than 3 parts, the physical properties of the lens, such as mechanical strength, tend to decrease. Also, considering the toxicity of ultraviolet absorbers and dyes, contact lenses and biological It tends to be unsuitable as a material for an ophthalmic lens such as an intraocular lens to be embedded therein. In addition, especially in the case of pigments, if the amount is too large, the color of the lens becomes too deep, the transparency is reduced, and the lens tends to be hard to transmit visible light.

【0044】また、前記他の共重合成分として、えられ
る眼用レンズ材料にさらに酸素透過性を付与するため
に、たとえば一般式 (X):
In order to further impart oxygen permeability to the obtained ophthalmic lens material as the other copolymer component, for example, a compound represented by the following general formula (X):

【0045】[0045]

【化5】 Embedded image

【0046】(式中、Y11およびY12はそれぞれ独立し
てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
アリル基;X11およびX12はそれぞれ独立して共有結
合、酸素原子またはアルキレングリコール基;R11およ
びR12はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分
岐鎖を有するアルキレン基;R13、R14、R15、R16
17およびR18はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアル
キル基またはフェニル基、iは1〜1500の整数、jは
〜(1500-i)の整数を示す)で表わされる両末端に重合性
基を有するポリシロキサンマクロモノマー(以下、マク
ロモノマー(B) という)などを用いてもよい。前記マク
ロモノマー(B) は、すぐれた酸素透過性を眼用レンズ材
料に付与すると同時に、分子の両末端に重合性基を有し
ているため、他の共重合成分とも重合し、えられる眼用
レンズ材料から溶出するおそれがないものである。前記
一般式(X) において、Y11およびY12は前記したごと
く、それぞれ独立してアクリロイル基、メタクリロイル
基、ビニル基またはアリル基を示す。またX11およびX
12はそれぞれ独立して共有結合、酸素原子またはアルキ
レングリコール基を示し、かかるアルキレングリコール
基としては、たとえば一般式(XI): - O -(Cg 2g- O)h (XI) (式中、gは2〜4の整数、hは1〜5の整数を示す)
で表わされる基などがあげられる。なお、かかる一般式
(XI)において、hは6以上の整数であるばあい、酸素透
過性が低下したり、機械的強度が低下する傾向にあるた
め、本発明においてはhは1〜5の整数、とくに1〜3
の整数であることが好ましい。R11およびR12はそれぞ
れ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するア
ルキレン基であり、かかるアルキレン基の炭素数は7以
上であるばあいには、酸素透過性が低下する傾向にあ
り、とくに好ましいアルキレン基の炭素数は1〜3であ
る。R13、R14、R15、R16、R17およびR18はそれぞ
れ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基
を示す。iは1〜1500の整数、jは0〜(1500-i)の整数
を示すが、i+jは1500よりも大きいばあいにはマクロ
モノマー(B) の分子量が大きくなりすぎ、他の共重合成
分との相溶性がわるくなり、配合時に充分に溶解しなか
ったり、重合時に白濁し、均一で透明な材料がえられな
くなる傾向があり、またi+jが0であるばあい、えら
れる材料の酸素透過性が低くなるばかりでなく、えられ
る材料が脆くなる傾向があるため、i+jは1〜1500、
好ましくは3〜500 、とくに好ましくは5〜100 である
ことが望ましい。
Wherein Y 11 and Y 12 are each independently an acryloyl, methacryloyl, vinyl or allyl group; X 11 and X 12 are each independently a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group; 11 and R 12 are each independently a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms; R 13 , R 14 , R 15 , R 16 ,
R 17 and R 18 are each independently an alkyl group or phenyl group having 1 to 3 carbon atoms, i is an integer of 1 to 1500, and j is 0
To ( 1500-i ) , a polysiloxane macromonomer having a polymerizable group at both terminals (hereinafter referred to as macromonomer (B)) or the like may be used. The macromonomer (B) imparts excellent oxygen permeability to the ophthalmic lens material and, at the same time, has a polymerizable group at both ends of the molecule, so that the macromonomer (B) also polymerizes with other copolymerization components and obtains the obtained ophthalmic lens. It is not likely to elute from the lens material for use. In the general formula (X), Y 11 and Y 12 each independently represent an acryloyl group, a methacryloyl group, a vinyl group or an allyl group, as described above. X 11 and X
12 each independently a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, as such alkylene glycol group, for example the general formula (XI): - O - ( C g H 2g - O) h (XI) ( wherein , G is an integer of 2 to 4, h is an integer of 1 to 5)
And the like. The general formula
In (XI), when h is an integer of 6 or more, since oxygen permeability or mechanical strength tends to decrease, in the present invention, h is an integer of 1 to 5, particularly 1 to 5. 3
Is preferably an integer. R 11 and R 12 are each independently a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms. When the alkylene group has 7 or more carbon atoms, oxygen permeability decreases. The number of carbon atoms of the alkylene group which tends to be particularly preferred is 1 to 3. R 13 , R 14 , R 15 , R 16 , R 17 and R 18 each independently represent an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a phenyl group. i is an integer of 1 to 1500 and j is an integer of 0 to ( 1500-i ) . When i + j is larger than 1500, the molecular weight of the macromonomer (B) becomes too large, and other copolymer components With i.e., there is a tendency that the compound does not dissolve sufficiently at the time of compounding, becomes cloudy at the time of polymerization, and a uniform and transparent material cannot be obtained, and when i + j is 0, the oxygen permeation of the obtained material In addition to the reduced properties, the resulting material tends to be brittle, so that i + j is 1-1500,
It is preferably from 3 to 500, particularly preferably from 5 to 100.

【0047】前記マクロモノマー(B) の配合量は、重合
に供せられるモノマー全量100 部に対して、3〜45部、
好ましくは5〜35部、さらに好ましくは5〜25部、とく
に好ましくは10〜15部の範囲内である。かかるマクロモ
ノマー(B) の配合量は、前記下限値よりも少なすぎると
該マクロモノマー(B) を使用する効果が充分に発揮され
ず、また前記上限値よりも多すぎると、他の必須共重合
成分との相溶性がわるくなり、均一で透明な材料がえら
れにくくなる傾向がある。
The amount of the macromonomer (B) is 3 to 45 parts per 100 parts of the total amount of the monomers to be subjected to polymerization.
Preferably it is in the range of 5 to 35 parts, more preferably 5 to 25 parts, particularly preferably 10 to 15 parts. If the amount of the macromonomer (B) is less than the lower limit, the effect of using the macromonomer (B) will not be sufficiently exerted.If the amount is more than the upper limit, other essential components will be used. There is a tendency that compatibility with the polymerization component becomes poor, and it is difficult to obtain a uniform and transparent material.

【0048】なお、本発明においては、前記他の共重合
成分は、いずれも1種または2種以上を選択してマクロ
モノマーとなし、これを必須重合成分以外のレンズ成分
の1つとして前記必須共重合成分にさらに配合してもよ
い。
In the present invention, one or more of the other copolymer components are selected as macromonomers, and these are used as one of the lens components other than the essential polymer components. You may further mix | blend with a copolymerization component.

【0049】前記ポリシロキサンマクロモノマーをはじ
めとする前記他の共重合成分は、たとえばコンタクトレ
ンズや眼内レンズなどの目的とする眼用レンズの用途に
応じて適宜調整して共重合に供せられる。
The other copolymer components such as the polysiloxane macromonomer are subjected to copolymerization after being appropriately adjusted according to the intended use of an ophthalmic lens such as a contact lens or an intraocular lens. .

【0050】本発明では、ポリシロキサンマクロモノマ
ーと、前記その他の共重合成分とを前記使用量の範囲内
で所望量を調整し、これにラジカル重合開始剤を添加し
て通常の方法で重合することにより、共重合体をうるこ
とができる。
In the present invention, a desired amount of the polysiloxane macromonomer and the other copolymerization component is adjusted within the above-mentioned range, and a radical polymerization initiator is added thereto to polymerize in a usual manner. Thereby, a copolymer can be obtained.

【0051】前記通常の方法とは、たとえばラジカル重
合開始剤を配合したのち、室温〜約130 ℃の温度範囲で
徐々に加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ
線)などの電磁波を照射して行なう方法である。加熱重
合させるばあいには、段階的に昇温させてもよい。重合
は塊状重合法によってなされてもよいし、溶媒などを用
いた溶液重合法によってなされてもよく、またその他の
方法によってなされてもよい。
The above-mentioned ordinary method means that, for example, after mixing a radical polymerization initiator, the mixture is gradually heated in a temperature range from room temperature to about 130 ° C.
This method is performed by irradiating an electromagnetic wave such as a line. In the case of heat polymerization, the temperature may be raised stepwise. The polymerization may be performed by a bulk polymerization method, a solution polymerization method using a solvent or the like, or may be performed by another method.

【0052】前記ラジカル重合開始剤の具体例として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、te
rt- ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイドなどがあげられ、これらラジカル重合開始
剤は単独でまたは2種以上を併用して用いられる。な
お、光線などを利用して重合させるばあいには、光重合
開始剤や増感剤をさらに添加するのがよい。前記重合開
始剤や増感剤の配合量は、重合に供せられるレンズ成分
100部に対して約 0.001〜2部、好ましくは0.01〜1部
であるのが適切である。
Specific examples of the radical polymerization initiator include, for example, azobisisobutyronitrile, azobisdimethylvaleronitrile, benzoyl peroxide, te
Examples thereof include rt-butyl hydroperoxide and cumene hydroperoxide. These radical polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. When the polymerization is carried out by using a light beam or the like, it is preferable to further add a photopolymerization initiator or a sensitizer. The amount of the polymerization initiator or sensitizer to be added depends on the amount of the lens component used for polymerization.
Suitably it is about 0.001-2 parts, preferably 0.01-1 part, per 100 parts.

【0053】コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼用
レンズとして成形するばあいには、当業者が通常行なっ
ている成形方法が採用される。かかる成形方法として
は、たとえば切削加工法や鋳型(モールド)法などがあ
る。切削加工法は、重合を適当な型または容器中で行な
い、棒状、ブロック状、板状の素材(重合体)をえたの
ち、切削加工、研磨加工などの機械的加工により所望の
形状に加工する方法である。また鋳型法は、所望の眼用
レンズの形状に対応した型を用意し、この型のなかで前
記レンズ成分の重合を行なって成形物をえ、必要に応じ
て機械的に仕上げ加工を施す方法である。
When molding as an ophthalmic lens such as a contact lens or an intraocular lens, a molding method commonly used by those skilled in the art is employed. Examples of such a molding method include a cutting method and a mold method. In the cutting method, polymerization is performed in an appropriate mold or container, and a rod-shaped, block-shaped, or plate-shaped material (polymer) is obtained, and then processed into a desired shape by mechanical processing such as cutting or polishing. Is the way. The mold method is a method of preparing a mold corresponding to the shape of a desired ophthalmic lens, polymerizing the lens components in the mold to obtain a molded product, and mechanically finishing the product as necessary. It is.

【0054】本発明に用いられる眼用レンズ材料を、室
温付近の温度で軟質な材料としてうるばあいには、眼用
レンズを成形する際には一般に鋳型法による成形方法が
適している。鋳型法としては、スピンキャスト法やスタ
ティックキャスト法などが知られている。
When the ophthalmic lens material used in the present invention can be obtained as a soft material at a temperature near room temperature, a molding method using a mold method is generally suitable for molding the ophthalmic lens. As a casting method, a spin casting method, a static casting method, and the like are known.

【0055】また、これらの方法とは別に、たとえば軟
質材料に硬質ポリマーを与えるモノマーを含浸させ、し
かるのちに該モノマーを重合せしめ、全体を硬質化し、
切削加工を施し、所望の形状に加工した成形品から硬質
ポリマーを除去し、軟質材料からなる成形品をうる方法
(特開昭62-2780241号公報、特開平1-11854 号公報)な
ども本発明には好ましく適用することができる。
Further, apart from these methods, for example, a soft material is impregnated with a monomer which gives a hard polymer, and then the monomer is polymerized to harden the whole material.
A method of obtaining a molded article made of a soft material by removing a hard polymer from a molded article which has been subjected to a cutting process and processed into a desired shape (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 62-2780241 and 1-11854), and the like. It can be preferably applied to the invention.

【0056】さらに、眼内レンズをうるばあいには、レ
ンズの支持部をレンズとは別に作製し、あとでレンズに
取付けてもよいし、レンズと同時に(一体的に)成形し
てもよい。
Further, when the intraocular lens is obtained, the supporting portion of the lens may be manufactured separately from the lens and attached to the lens later, or may be molded simultaneously (integrally) with the lens. .

【0057】つぎに本発明の眼用レンズ材料を実施例に
基づいて詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみ
に限定されるものではない。
Next, the ophthalmic lens material of the present invention will be described in detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to only these Examples.

【0058】製造例1 撹拌装置、温度計、冷却管および滴下ろうとを備えた1
リットル容の四つ口フラスコに、イソフォロンジイソシ
アネート 33.3g(0.15 mol)、酢酸ブチル270gおよびジ
ブチルスズジラウレート0.6gを仕込んで混合撹拌した。
フラスコ内の混合物を70℃にに昇温し、滴下ろうとを用
いて式:
Production Example 1 1 equipped with a stirrer, a thermometer, a cooling pipe and a dripping funnel
33.3 g (0.15 mol) of isophorone diisocyanate, 270 g of butyl acetate and 0.6 g of dibutyltin dilaurate were charged into a liter four-necked flask and mixed and stirred.
The mixture in the flask is heated to 70 ° C. and the formula is added using a dropping funnel:

【0059】[0059]

【化6】 Embedded image

【0060】で表される両末端に1個ずつ水酸基を有す
るポリジメチルシロキサン241g(0.10mol )を70〜80℃
に保ちながら2時間かけて滴下し、そののち80℃で3時
間撹拌を続けた。
241 g (0.10 mol) of polydimethylsiloxane having one hydroxyl group at each end represented by
The mixture was added dropwise over 2 hours while maintaining the temperature, and then stirring was continued at 80 ° C. for 3 hours.

【0061】つぎに、2,6-ジ-t- ブチル-p- クレゾール
(以下、BHT という)0.3gを添加し、70〜80℃で滴下ろ
うとを用いてヒドロキシエチルアクリレート11.6g (0.
10mol)と酢酸ブチル11.6g の混合物を30分かけて滴下
した。そののち、80℃で3時間撹拌を続けたところでこ
の反応液をサンプリングし、所定量のジ-n- ブチルアミ
ンを添加し、混合したのち、塩酸を用いた電位差滴定法
による残存イソシアネート定量により反応率を求めたと
ころ 100%であった。
Next, 0.3 g of 2,6-di-t-butyl-p-cresol (hereinafter referred to as BHT) was added, and 11.6 g of hydroxyethyl acrylate (0.
10 mol) and 11.6 g of butyl acetate were added dropwise over 30 minutes. After stirring at 80 ° C. for 3 hours, the reaction solution was sampled, a predetermined amount of di-n-butylamine was added, mixed, and the reaction rate was determined by potentiometric titration using hydrochloric acid. Was 100%.

【0062】えられた反応液に市販のエタノール20g を
添加して70℃で1時間撹拌したあと、80℃の減圧下で溶
媒および低沸点物を除去して淡黄色の透明粘稠な反応生
成物260.7gをえた。この反応生成物のIRおよび 1H-NMR
を測定し、分析した結果、式:
After adding 20 g of commercially available ethanol to the obtained reaction solution and stirring at 70 ° C. for 1 hour, the solvent and low-boiling substances were removed at 80 ° C. under reduced pressure to produce a pale yellow transparent viscous reaction. 260.7g of product was obtained. IR and 1 H-NMR of the reaction product
As a result of measuring and analyzing

【0063】[0063]

【化7】 Embedded image

【0064】で表わされる化合物(以下、マクロモノマ
ーAという)がえられたことを確認した。
It was confirmed that the compound represented by the formula (hereinafter referred to as macromonomer A) was obtained.

【0065】製造例2 製造例1において、イソフォロンジイソシアネートの使
用量を 49.8g(0.22mol)、酢酸ブチルの使用量を300
g、ジブチルスズジラウレートの使用量を0.8g、両末端
に1個ずつ水酸基を有するポリジメチルシロキサンとし
て式:
Production Example 2 In Production Example 1, the amount of isophorone diisocyanate used was 49.8 g (0.22 mol), and the amount of butyl acetate was 300.
g, the amount of dibutyltin dilaurate used is 0.8 g, and a polydimethylsiloxane having one hydroxyl group at each end is represented by the following formula:

【0066】[0066]

【化8】 Embedded image

【0067】で表わされるものを用い、その使用量を19
4.2g(0.15 mol)、BHT の使用量を0.3g、ヒドロキシエ
チルアクリレートの使用量を17.4g(0.15 mol)、酢酸
ブチルの使用量を17.4g としたほかは、製造例1と同様
にして反応生成物をえた。
The amount of use is represented by
The reaction was carried out in the same manner as in Production Example 1 except that 4.2 g (0.15 mol), the amount of BHT used was 0.3 g, the amount of hydroxyethyl acrylate used was 17.4 g (0.15 mol), and the amount of butyl acetate used was 17.4 g. The product was obtained.

【0068】えられた反応生成物のIRおよび 1H-NMR を
測定し、分析した結果、式:
The IR and 1 H-NMR of the obtained reaction product were measured and analyzed.

【0069】[0069]

【化9】 Embedded image

【0070】で表わされる化合物(以下、マクロモノマ
ーBという)がえられたことを確認した。
It was confirmed that the compound represented by the formula (hereinafter referred to as macromonomer B) was obtained.

【0071】実施例1 マクロモノマーA10部、ヘキサフルオロイソプロピルア
クリレート50部、n-ブチルアクリレート40部、エチレン
グリコールジメタクリレート0.5 部および重合開始剤と
して 2,2′- アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)
(以下、V-65という)0.3 部を均一に混合し、透明な溶
液をえた。これを、フッ素樹脂製のガスケットをポリエ
ステルフィルムで両側から挟み、さらにその外側をガラ
ス板で挟んだ成形型内に注入した。
Example 1 10 parts of macromonomer A, 50 parts of hexafluoroisopropyl acrylate, 40 parts of n-butyl acrylate, 0.5 part of ethylene glycol dimethacrylate and 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile as a polymerization initiator )
0.3 part (hereinafter referred to as V-65) was uniformly mixed to obtain a clear solution. This was injected into a mold in which a fluorine resin gasket was sandwiched between polyester films from both sides, and the outside thereof was further sandwiched between glass plates.

【0072】つぎに、成形型を循環式乾燥機内に移し、
50℃で18時間加熱したのち、2時間あたり10℃の割合で
110℃まで昇温させて重合を行ない、フィルム状の共重
合体をえた。
Next, the mold was moved into a circulation dryer,
After heating at 50 ° C for 18 hours, at a rate of 10 ° C per 2 hours
The polymerization was carried out by raising the temperature to 110 ° C. to obtain a film-like copolymer.

【0073】えられた共重合体を2つ折りにして放して
も、すぐにもとの状態に復元するなど反発性も良好であ
ったことから、この共重合体は軟質眼用レンズ材料とし
て好ましい柔軟性を有していることがわかった。また、
水中での試験片を肉眼で観察した結果、外観は透明であ
り、まったく問題がなかった。
Even when the obtained copolymer was folded in two and released, the resilience was good, for example, the copolymer was immediately restored to its original state. Therefore, this copolymer is preferable as a soft ophthalmic lens material. It turned out to have flexibility. Also,
As a result of observing the test piece in water with the naked eye, the appearance was transparent and there was no problem at all.

【0074】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
ポンチで直径約14mmに打ち抜き、これらを試験片とし、
各種物性を測定した。なお、物性の測定は後述する方法
にしたがって行なった。その結果を表1に示す。 [透明性]水中での試験片を肉眼で観察した。 (評価基準) ○:透明 △:わずかに白濁する ×:かなり白濁する [反発性]試験片を2つ折りにし、手をはなしたとき素
早く元に戻るかどうかを調べた。 (評価基準) ○:素早く元の形状に戻る △:やや時間を経てから元の形状に戻る ×:ほとんど元の形状に戻らない [柔軟性]試験片を両側から引っ張り、その伸び具合を
調べた。 (評価基準) ○:よく伸びる △:あまり伸びない ×:ほとんど伸びない [突抜強度] (イ)突抜荷重 インストロン型の圧縮試験機を用いて試験片の中央部へ
直径1/16インチの押圧針をあて、試験片の破断時の荷
重(g)を測定した。ただし、表中に載せた値は、試験
片の厚さを0.2mm として換算した値である。 (ロ)伸び率 上記突抜荷重(g)の測定時において、試験片の破断時
の伸び率(%)を測定した。 (ハ)強度指数 材料の強度は伸び率(%)と突抜荷重(g)との両方に
依存する。そこで、相対的強度の目安として、次式によ
り強度指数を算出した。
Next, the obtained film-like copolymer was punched out to a diameter of about 14 mm with a punch, and these were used as test pieces.
Various physical properties were measured. The measurement of physical properties was performed according to the method described later. Table 1 shows the results. [Transparency] The test piece in water was visually observed. (Evaluation Criteria) 透明: Transparent :: Slightly cloudy X: Significantly cloudy [Rebound] The test piece was folded in two, and it was examined whether or not the test piece quickly returned to the original state when the hand was released. (Evaluation criteria) ○: Quickly return to the original shape △: Return to the original shape after a short time ×: Almost no return to the original shape [Flexibility] The test piece was pulled from both sides and its elongation was examined. . (Evaluation criteria) ○: Expands well △: Does not expand much ×: Does not expand almost [Pull-out strength] (a) Pull-out load Pressing a 1/16 inch diameter to the center of the test piece using an Instron type compression tester. A needle was applied, and the load (g) at break of the test piece was measured. However, the values listed in the table are values obtained by converting the thickness of the test piece to 0.2 mm. (B) Elongation The elongation (%) at break of the test piece was measured at the time of measuring the above-mentioned punching load (g). (C) Strength index The strength of the material depends on both the elongation (%) and the punching load (g). Therefore, an intensity index was calculated by the following equation as a measure of relative intensity.

【0075】[0075]

【数1】 (Equation 1)

【0076】[平均厚さ]下記方法により酸素透過係数
を測定したときの試験片の平均厚さ(mm)を測定した。 [酸素透過係数]理科精機工業(株)製の製科研式フィ
ルム酸素透過率計を用いて35℃の生理食塩水中にて試験
片の酸素透過係数を測定した。なお、酸素透過係数の単
位はml(STP) ・cm2 /(cm3 ・sec ・mmHg)であり、表
中の酸素透過係数は、本来の酸素透過係数の値に1011
乗じた数値である。 [オレイン酸膨潤係数]オレイン酸は、眼脂の一成分で
ある。材料がオレイン酸中で膨潤するということは、オ
レイン酸と親和性がよいということである。したがっ
て、材料のオレイン酸中の膨潤係数を測定することによ
り、材料に脂質が付着しやすいか否かの目安とすること
ができる。
[Average thickness] The average thickness (mm) of the test piece when the oxygen permeability coefficient was measured by the following method was measured. [Oxygen Permeability Coefficient] The oxygen permeability coefficient of the test piece was measured in physiological saline at 35 ° C. using a Kakenhi type film oxygen permeability meter manufactured by Rika Seiki Industry Co., Ltd. The unit of the oxygen permeability coefficient is ml (STP) · cm 2 / (cm 3 · sec · mmHg), and the oxygen permeability coefficient in the table is a value obtained by multiplying the original oxygen permeability coefficient by 10 11. is there. [Oleic acid swelling coefficient] Oleic acid is one component of eye oil. The fact that the material swells in oleic acid means that it has a good affinity for oleic acid. Therefore, by measuring the swelling coefficient of the material in oleic acid, it can be used as a measure of whether or not the lipid easily adheres to the material.

【0077】オレイン酸膨潤係数は、35℃における試験
片のオレイン酸中のサイズを生理食塩水中のサイズで除
した値(単位なし)とした。 [吸水率]ヘキサンを用いた還流抽出により試験片中の
残存モノマーなどを抽出したのち、次式にしたがって試
験片の吸水率を測定した。
The oleic acid swelling coefficient was obtained by dividing the size of a test piece in oleic acid at 35 ° C. by the size in physiological saline (no unit). [Water absorption] After the residual monomers and the like in the test piece were extracted by reflux extraction using hexane, the water absorption of the test piece was measured according to the following equation.

【0078】[0078]

【数2】 (Equation 2)

【0079】ただし、Wは平衡含水状態での試験片の重
量(g)、Wo は乾燥状態での試験片の重量(g)を表
わす。 [接触角]接触角は、接触角測定装置CA-A(協和界面科
学(株)製)を用いて、室温にて液滴法により測定し
た。 [屈折率]アタゴ屈折率計1Tを用いて温度25℃、湿度
50%の条件下で測定した。
Here, W represents the weight (g) of the test piece in an equilibrium hydrated state, and Wo represents the weight (g) of the test piece in a dry state. [Contact Angle] The contact angle was measured at room temperature by a droplet method using a contact angle measuring device CA-A (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). [Refractive index] Temperature 25 ° C, humidity using ATAGO refractometer 1T
It was measured under 50% conditions.

【0080】実施例2 マクロモノマーAを20部、ヘキサフルオロイソプロピル
アクリレートを50部、n-ブチルアクリレートを30部およ
び重合開始剤としてV-65を 0.3部用いたほかは実施例1
と同様にして重合を行ない、フィルム状の共重合体をえ
た。
Example 2 Example 1 was repeated except that 20 parts of macromonomer A, 50 parts of hexafluoroisopropyl acrylate, 30 parts of n-butyl acrylate and 0.3 part of V-65 as a polymerization initiator were used.
Polymerization was carried out in the same manner as in the above to obtain a film-like copolymer.

【0081】このフィルムは、反発性および弾力性に富
み、非含水性の軟質眼用レンズ材料として好ましい柔軟
性を有していた。
This film was rich in resilience and elasticity, and had favorable flexibility as a non-water-containing soft ophthalmic lens material.

【0082】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
用いて実施例1と同様にして各種物性を測定した。その
結果を表1に示す。
Next, various physical properties were measured in the same manner as in Example 1 using the obtained film-like copolymer. Table 1 shows the results.

【0083】実施例3 マクロモノマーBを10部、ヘキサフルオロイソプロピル
アクリレートを50部、n-ブチルアクリレートを40部およ
び重合開始剤としてV-65を 0.3部用いたほかは実施例1
と同様にして重合を行ない、フィルム状の共重合体をえ
た。
Example 3 Example 1 was repeated except that 10 parts of macromonomer B, 50 parts of hexafluoroisopropyl acrylate, 40 parts of n-butyl acrylate and 0.3 part of V-65 as a polymerization initiator were used.
Polymerization was carried out in the same manner as in the above to obtain a film-like copolymer.

【0084】このフィルムは、反発性および弾力性に富
み、非含水性の軟質眼用レンズ材料として好ましい柔軟
性を有していた。
This film was rich in resilience and elasticity, and had favorable flexibility as a non-water-containing soft ophthalmic lens material.

【0085】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
用いて実施例1と同様にして各種物性を測定した。その
結果を表1に示す。
Next, various physical properties were measured in the same manner as in Example 1 using the obtained film-like copolymer. Table 1 shows the results.

【0086】比較例1 実施例1において、マクロモノマーAのかわりに式:Comparative Example 1 In Example 1, instead of macromonomer A, the formula:

【0087】[0087]

【化10】 [Formula 10]

【0088】で表わされる両末端にのみウレタン結合を
有するマクロモノマーCを10部用いたほかは、実施例1
と同様にしてフィルム状の共重合体をえた。
Example 1 was repeated except that 10 parts of macromonomer C having a urethane bond only at both ends represented by
A film-like copolymer was obtained in the same manner as described above.

【0089】えられたフィルム状の共重合体は、柔軟性
を有していたが、実施例1でえられたフィルム状の共重
合体と比較して突抜強度が小さく、水濡れ性に劣るもの
であった。
Although the obtained film-like copolymer had flexibility, the punch-out strength was lower and the water wettability was inferior to that of the film-like copolymer obtained in Example 1. Was something.

【0090】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
用いて実施例1と同様にして各種物性を測定した。その
結果を表1に示す。
Next, various physical properties were measured in the same manner as in Example 1 using the obtained film-like copolymer. Table 1 shows the results.

【0091】比較例2 実施例2において、マクロモノマーAのかわりにマクロ
モノマーCを20部用いたほかは、実施例2と同様にして
フィルム状の共重合体をえた。
Comparative Example 2 A film-like copolymer was obtained in the same manner as in Example 2 except that 20 parts of macromonomer C was used instead of macromonomer A.

【0092】えられたフィルム状の共重合体は、柔軟性
を有していたが、実施例2でえられたフィルム状の共重
合体と比較して突抜強度が小さく、水濡れ性に劣るもの
であった。
Although the obtained film-like copolymer had flexibility, the punch-out strength was lower and the water wettability was inferior to that of the film-like copolymer obtained in Example 2. Was something.

【0093】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
用いて実施例1と同様にして各種物性を測定した。その
結果を表1に示す。
Next, various physical properties were measured in the same manner as in Example 1 using the obtained film-like copolymer. Table 1 shows the results.

【0094】比較例3 実施例3において、マクロモノマーBのかわりに式:Comparative Example 3 In Example 3, instead of macromonomer B, the formula:

【0095】[0095]

【化11】 [Formula 11]

【0096】で表わされる両末端にのみウレタン結合を
有するマクロモノマーDを10部用いたほかは、実施例1
と同様にしてフィルム状の共重合体をえた。
Example 1 was repeated except that 10 parts of the macromonomer D having a urethane bond only at both ends was used.
A film-like copolymer was obtained in the same manner as described above.

【0097】えられたフィルム状の共重合体は、柔軟性
を有していたが、実施例3でえられたフィルム状の共重
合体と比較して突抜強度が小さく、水濡れ性に劣るもの
であった。
Although the obtained film-like copolymer had flexibility, the punch-out strength was lower than that of the film-like copolymer obtained in Example 3, and it was inferior in water wettability. Was something.

【0098】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
用いて実施例1と同様にして各種物性を測定した。その
結果を表1に示す。
Next, various physical properties were measured in the same manner as in Example 1 using the obtained film-like copolymer. Table 1 shows the results.

【0099】[0099]

【表1】 [Table 1]

【0100】実施例4〜11 実施例1と同様にして表2に示す組成となるように各種
成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえたの
ち、これに加工を施して試験片をえた。つぎにえられた
試験片について、実施例1と同様にして各種物性を測定
した。その結果を表2に併せて示す。
Examples 4 to 11 In the same manner as in Example 1, various components were blended and polymerized so as to have the composition shown in Table 2, to obtain a film-like copolymer, which was processed and tested. I got a piece. Various physical properties of the obtained test pieces were measured in the same manner as in Example 1. The results are also shown in Table 2.

【0101】えられた共重合体を2つ折りにして放した
が、すぐにもとの状態に復元するなど反撥性も良好であ
ったことから、これら共重合体は軟質眼用レンズ材料と
して好ましい柔軟性を有していることがわかった。ま
た、水中での試験片を肉眼で観察した結果、透明であ
り、透明性についてもまったく問題がなかった。
The obtained copolymer was folded in two and released, and the copolymer was preferable as a soft ophthalmic lens material because of good repulsion such as immediate restoration to the original state. It turned out to have flexibility. Further, as a result of observing the test piece in water with the naked eye, the test piece was transparent, and there was no problem with the transparency at all.

【0102】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
用いて実施例1と同様にして各種物性を測定した。その
結果を表2に示す。
Next, various physical properties were measured in the same manner as in Example 1 using the obtained film-like copolymer. Table 2 shows the results.

【0103】なお、表2に記載された6FPAはヘキサ
フルオロイソプロピルアクリレート、BuAはn-ブチルア
クリレート、EDMAはエチレングリコールジメタクリレー
トを意味する。
In Table 2, 6FPA means hexafluoroisopropyl acrylate, BuA means n-butyl acrylate, and EDMA means ethylene glycol dimethacrylate.

【0104】[0104]

【表2】 [Table 2]

【0105】実施例12 マクロモノマーAを40部、トリフルオロエチルメタクリ
レートを60部、メチルメタクリレートを7部、メタクリ
ル酸を2部、エチレングリコールジメタクリレートを2
部およびV-65を0.2 部混合し、均一な溶液とし、内径約
15mmのガラス製試験管に注入して栓をし、35℃の恒温水
槽に静置した。35℃で40時間、50℃で8時間、そののち
120 ℃まで昇温して重合を完結させた。えられた重合体
は無色透明で硬いものであった。
Example 12 40 parts of macromonomer A, 60 parts of trifluoroethyl methacrylate, 7 parts of methyl methacrylate, 2 parts of methacrylic acid, and 2 parts of ethylene glycol dimethacrylate
And 0.2 part of V-65 were mixed to make a homogeneous solution.
The mixture was poured into a 15 mm glass test tube, stoppered, and allowed to stand in a constant temperature water bath at 35 ° C. 40 hours at 35 ° C, 8 hours at 50 ° C, then
The temperature was raised to 120 ° C. to complete the polymerization. The obtained polymer was colorless, transparent and hard.

【0106】えられた重合体は、充分に機械加工を施す
ことが可能であり、研磨することができるものであっ
た。
The obtained polymer could be sufficiently machined and polished.

【0107】つぎにえられた重合体の物性として、ロッ
クウェル硬度、ショアD硬度、耐衝撃強度および酸素透
過係数を以下の方法により、また屈折率を実施例1と同
様にして測定した。その結果を表3に示す。 [ロックウェル硬度](株)明石製作所製のロックウェ
ルスーパーフィッシャル硬度計を用いて荷重30kg、圧子
1/4 インチ(約0.64mm)により、25℃、50%RHの恒温恒
湿内で、直径12.7mm、厚さ4.0mm の試験片について測定
した。 [ショアD硬度](株)テクロック製のデューローメー
ターGS-702を用いて25℃、50%RHの恒温恒湿内で、直径
12.7mm、厚さ4.0mm の試験片について測定した。 [耐衝撃強度]25℃、50%RHの恒温恒湿内で荷重6.75g
の鋼球を厚さ0.5mm の試験片上に落錘させ、試験片が破
断したときの高さ(mm)を耐衝撃強度として表示した。 [酸素透過係数](株)柳本製作所製、ガス透過率測定
装置Model GTR-10を用いて直径13mm、厚さ0.5mm の試験
片について測定した。単位はml(STP) ・cm2 /(cm3 ・se
c ・mmHg) である。
As the physical properties of the obtained polymer, Rockwell hardness, Shore D hardness, impact strength and oxygen permeability coefficient were measured by the following methods, and the refractive index was measured in the same manner as in Example 1. Table 3 shows the results. [Rockwell hardness] Using a Rockwell superficial hardness tester manufactured by Akashi Seisakusho, load 30kg, indenter
The measurement was performed on a test piece 12.7 mm in diameter and 4.0 mm thick in a constant temperature and humidity of 25 ° C. and 50% RH at 1/4 inch (about 0.64 mm). [Shore D hardness] Diameter in constant temperature and humidity of 25 ° C and 50% RH using a durometer GS-702 manufactured by Teklock Co., Ltd.
The measurement was performed on a test piece having a thickness of 12.7 mm and a thickness of 4.0 mm. [Impact strength] Load of 6.75 g in a constant temperature and humidity environment of 25 ° C and 50% RH
Was dropped on a test piece having a thickness of 0.5 mm, and the height (mm) when the test piece was broken was indicated as impact resistance. [Oxygen Permeability Coefficient] Measurement was performed on a test piece having a diameter of 13 mm and a thickness of 0.5 mm using a gas permeability measuring device Model GTR-10 manufactured by Yanagimoto Seisakusho. Units ml (STP) · cm 2 / (cm 3 · se
c · mmHg).

【0108】実施例13 マクロモノマーAを60部、トリフルオロエチルメタクリ
レートを40部、メチルメタクリレートを7部、メタクリ
ル酸を2部、エチレングリコールジメタクリレートを2
部およびV-65を0.2 部混合し、実施例12と同様にして重
合を行なった。えられた重合体は無色透明で機械加工を
施しうる硬度を有していた。
Example 13 60 parts of macromonomer A, 40 parts of trifluoroethyl methacrylate, 7 parts of methyl methacrylate, 2 parts of methacrylic acid, and 2 parts of ethylene glycol dimethacrylate
And V-65 were mixed and polymerized in the same manner as in Example 12. The obtained polymer was colorless and transparent and had a hardness that could be machined.

【0109】えられた重合体の物性を実施例12と同様に
して調べた。その結果を表3に示す。
The physical properties of the obtained polymer were examined in the same manner as in Example 12. Table 3 shows the results.

【0110】[0110]

【表3】 [Table 3]

【0111】以上の結果から明らかなように、本発明の
眼用レンズ材料は、新規なウレタン結合含有シリコーン
マクロモノマーを用いてえられたものであり、かかるマ
クロモノマーは従来のマクロモノマーとは異なり、両端
にウレタン結合を有するのみならず、シリコーン連鎖途
中にもウレタン結合が任意に導入されている。したがっ
て、同一分子量で比較すると、従来のシリコーンマクロ
モノマーよりもウレタン結合の数が多いため、同一分子
量、同一配合量でも酸素透過性を損うことなく材料にさ
らに機械的強度を付与するものであることがわかる。
As is clear from the above results, the ophthalmic lens material of the present invention was obtained using a novel urethane bond-containing silicone macromonomer, and this macromonomer is different from the conventional macromonomer. In addition to having urethane bonds at both ends, urethane bonds are arbitrarily introduced in the middle of the silicone chain. Therefore, when compared with the same molecular weight, the number of urethane bonds is larger than that of the conventional silicone macromonomer, so that even with the same molecular weight and the same compounding amount, the material is further imparted with mechanical strength without impairing oxygen permeability. You can see that.

【0112】[0112]

【発明の効果】本発明の眼用レンズ材料は、以下のよう
な効果を奏する。 (イ)本発明の眼用レンズ材料は、実質的に非含水性の
ものであるので、従来の含水性レンズにみられた、含水
率の向上による機械的強度が低下するという欠点もな
く、レンズとして形状保持性が損なわれることもない。
また、材料中に細菌などが繁殖しにくいので、コンタク
トレンズとしたばあいなどには、煮沸消毒などの煩雑な
処理をしなくてすむという効果を奏する。 (ロ)本発明の眼用レンズ材料は、酸素透過性にすぐれ
ているので、コンタクトレンズとしたときに、角膜の代
謝機能を損なうことがないという効果を奏する。 (ハ)本発明の眼用レンズ材料は、機械的強度にすぐれ
ているので、レンズとして形状が安定し、種々の物理的
処理に対しても破損することがないという効果を奏す
る。 (ニ)さらに、本発明の眼用レンズ材料は、軟質レン
ズ、たとえば軟質コンタクトレンズとしたときには装用
感がよく、また軟質眼内レンズにしたときには、眼組織
を傷をつけずに小切開を通じて変形して挿入することが
できる。また、硬質レンズとしたばあいには、機械的強
度にすぐれているので、種々の衝撃などに対して破損し
にくくなるという効果を奏する。 (ホ)また、本発明の眼用レンズ材料は、硬質レンズ、
たとえば硬質コンタクトレンズとしたときには、前述の
ように機械的強度にすぐれているので、耐衝撃性がきわ
めてすぐれるという効果を奏する。
The ophthalmic lens material of the present invention has the following effects. (A) Since the ophthalmic lens material of the present invention is substantially non-water-containing, there is no disadvantage that the mechanical strength is reduced due to the improvement of the water content, which is observed in conventional water-containing lenses. There is no loss of shape retention as a lens.
In addition, since bacteria and the like are difficult to propagate in the material, there is an effect that complicated treatment such as boiling disinfection is not required when a contact lens is used. (B) Since the ophthalmic lens material of the present invention is excellent in oxygen permeability, it has an effect of not impairing the metabolic function of the cornea when formed into a contact lens. (C) Since the ophthalmic lens material of the present invention is excellent in mechanical strength, it has an effect that the shape of the lens is stable and the lens is not damaged by various physical treatments. (D) Further, the ophthalmic lens material of the present invention has a good wearing feeling when formed into a soft lens, for example, a soft contact lens, and deforms through a small incision without damaging ocular tissue when formed into a soft intraocular lens. Can be inserted. In addition, when a hard lens is used, it has excellent mechanical strength, so that it has an effect of being hardly damaged by various impacts and the like. (E) Further, the ophthalmic lens material of the present invention comprises a hard lens,
For example, when a hard contact lens is used, since it has excellent mechanical strength as described above, it has an effect of extremely excellent impact resistance.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 博 群馬県安中市磯部二丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 山崎 敏夫 群馬県安中市磯部二丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 シリコーン電子材料 技術研究所内 審査官 小野寺 務 (56)参考文献 特開 平4−50814(JP,A) 特開 平3−228014(JP,A) 特開 平4−46311(JP,A) 特開 昭63−85719(JP,A) 特開 平4−172419(JP,A) 特開 平4−85314(JP,A) 特開 平4−57814(JP,A) 特開 昭61−21121(JP,A) 特許2518984(JP,B2) 特許2716187(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 290/00 - 290/14 C08F 299/00 - 299/08 C08G 18/00 - 18/87 C08G 77/00 - 77/62 G02B 1/00 - 1/12 A61L 27/00 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Hiroshi Yoshioka 2-3-1-1, Isobe, Annaka-shi, Gunma Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone Electronics Materials Research Laboratory (72) Inventor Toshio Yamazaki Isobe, Annaka-shi, Gunma No. 2-13-1, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Examiner at Silicone Electronic Materials Technology Laboratory Tsutomu Onodera (56) References JP-A-4-50814 (JP, A) JP-A-3-228014 (JP, A) JP-A-4-46311 (JP, A) JP-A-63-85719 (JP, A) JP-A-4-172419 (JP, A) JP-A-4-85314 (JP, A) JP-A-4-57814 (JP , A) JP-A-61-21121 (JP, A) Patent 2518984 (JP, B2) Patent 2716187 (JP, B2) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) C08F 290/00-290 / 14 C08F 299/00-299/08 C08G 18 / 00-18/87 C08G 77/00-77/62 G02B 1/00-1/12 A61L 27/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 一般式 (I): A1 - U1 - ( -S1 - U2 - )n - S2 - U3 - A2 (I) (式中、A1 は一般式(II): Y21 -R31 - (II) (式中、Y21はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R31は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;A2 は一般式(III): Y22 -R34 - (III) (式中、Y22はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R34は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;U1 は一般式(IV): - X21 -E21 -X25 -R32 - (IV) (式中、X21は共有結合、酸素原子またはアルキレング
リコール基、E21は-NHCO- 基(ただし、このばあい、
21は共有結合であり、E21はX25とウレタン結合を形
成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香
族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、X21は酸素原子またはアルキレ
ングリコール基であり、E21はX21およびX25のあいだ
でウレタン結合を形成している);X25は酸素原子また
はアルキレングリコール基;R32は炭素数1〜6の直鎖
または分岐鎖を有するアルキレン基を示す);S1 およ
びS2 はそれぞれ独立して一般式 (VII): 【化1】 (式中、R23、R24、R25、R26、R27およびR28はそ
れぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニ
ル基、Kは1〜1500の整数、Lは0〜1500の整数であ
り、K+Lは1〜1500の整数である);U2 は一般式
(V) : - R37 -X27 -E24 -X28 -R38 - (V) (式中、R37およびR38はそれぞれ独立して炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;X27およ
びX28はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレング
リコール基;E24は飽和脂肪族系、脂環式系および芳香
族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、E24はX27とX28とのあいだで
ウレタン結合を形成している);U3 は一般式(VI): - R33 -X26 -E22 -X22 - (VI) (式中、R33は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有す
るアルキレン基、X22は共有結合、酸素原子またはアル
キレングリコール基、X26は酸素原子またはアルキレン
グリコール基、E22は -NHCO- 基(ただし、このばあ
い、X22は共有結合であり、E22はX26とウレタン結合
を形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および
芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただし、このばあい、X22は酸素原子またはアル
キレングリコール基であり、E22はX22およびX26のあ
いだでウレタン結合を形成している)で表わされる基、
nは1以上の整数を示す)で表わされる重合性基が1個
または2個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結
合しているポリシロキサンマクロモノマーと、これと共
重合可能な不飽和二重結合を有する単量体との共重合体
からなる眼用レンズ材料。
1. A general formula (I): A 1 -U 1 -(-S 1 -U 2- ) n -S 2 -U 3 -A 2 (I) (where A 1 is a group represented by the general formula (II) ): Y 21 -R 31 - ( II) ( wherein, Y 21 is acryloyloxy group, methacryloyloxy group, a vinyl group or an allyl group, R 31 is 2 carbon atoms
6 straight or branched chain represents an alkylene group having) a group represented by; A 2 of the general formula (III): Y 22 -R 34 - (III) ( wherein, Y 22 is acryloyloxy group, methacryloyloxy Group, vinyl group or allyl group, R 34 has 2 to 2 carbon atoms.
Groups represented by an alkylene group) having 6 linear or branched; U 1 is the general formula (IV): - X 21 -E 21 -X 25 -R 32 - (IV) ( wherein, X 21 Is a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 21 is a -NHCO- group (in this case,
X 21 is a covalent bond, E 21 forms a urethane bond with X 25 ) or a divalent group derived from a diisocyanate selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system ( Provided that X 21 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, E 21 forms a urethane bond between X 21 and X 25 ); X 25 is an oxygen atom or an alkylene glycol group; R 32 Represents a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms); S 1 and S 2 each independently represent a group represented by the general formula (VII): (Wherein R 23 , R 24 , R 25 , R 26 , R 27 and R 28 are each independently an alkyl group or phenyl group having 1 to 3 carbon atoms, K is an integer of 1 to 1500, and L is 0 to 1500 is an integer from, K + L is an integer of 1 to 1500); U 2 is the general formula
(V): - R 37 -X 27 -E 24 -X 28 -R 38 - (V) ( wherein, R 37 and R 38 are 1 to carbon atoms independently
X 27 and X 28 each independently represent an oxygen atom or an alkylene glycol group; E 24 is selected from the group consisting of a saturated aliphatic system, an alicyclic system and an aromatic system A divalent group derived from diisocyanate (where E 24 forms a urethane bond between X 27 and X 28 ); U 3 has the general formula (VI): -R 33 -X 26 -E 22 -X 22 - (VI ) ( wherein, R 33 is an alkylene group having a straight chain or branched chain of 1 to 6 carbon atoms, X 22 is a covalent bond, an oxygen atom or an alkylene glycol group, X 26 is An oxygen atom or an alkylene glycol group, E 22 is an —NHCO— group (where X 22 is a covalent bond and E 22 forms a urethane bond with X 26 ), or a saturated aliphatic group, 2 derived from a diisocyanate selected from the group consisting of a cyclic system and an aromatic system A group represented by a valent group (where X 22 is an oxygen atom or an alkylene glycol group, and E 22 forms a urethane bond between X 22 and X 26 ),
n is an integer of 1 or more), and a polysiloxane macromonomer having a polymerizable group bonded to the siloxane main chain through one or two urethane bonds; An ophthalmic lens material comprising a copolymer with a monomer having a heavy bond.
JP3030103A 1991-02-25 1991-02-25 Ophthalmic lens materials Expired - Lifetime JP2901359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030103A JP2901359B2 (en) 1991-02-25 1991-02-25 Ophthalmic lens materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030103A JP2901359B2 (en) 1991-02-25 1991-02-25 Ophthalmic lens materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268314A JPH04268314A (en) 1992-09-24
JP2901359B2 true JP2901359B2 (en) 1999-06-07

Family

ID=12294448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030103A Expired - Lifetime JP2901359B2 (en) 1991-02-25 1991-02-25 Ophthalmic lens materials

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901359B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774233B2 (en) * 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン Ophthalmic lens materials
WO2011034801A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Novartis Ag Prepolymers suitable for making ultra-violet absorbing contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04268314A (en) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774233B2 (en) Ophthalmic lens materials
JP3195662B2 (en) Ophthalmic lens materials
EP1197782B1 (en) Material for ocular lens
US4954586A (en) Soft ocular lens material
JPH0790030A (en) Ocular lens material
JP3335216B2 (en) Ophthalmic lens materials
JP3108550B2 (en) Soft ophthalmic lens material
JP2716181B2 (en) Soft ophthalmic lens material
JP2901359B2 (en) Ophthalmic lens materials
JP2834252B2 (en) Soft ophthalmic lens
JPH11133201A (en) Optical material
JP3063877B2 (en) Hydrous soft contact lens
JP3084180B2 (en) contact lens
JP2820438B2 (en) Soft ophthalmic lens material
JP2716187B2 (en) Soft ophthalmic lens material
JPH09189887A (en) Ocular lens material
JP2588945B2 (en) Soft ophthalmic lens material
JPH08208761A (en) Material for ophthalmic lens
JP3040259B2 (en) Ophthalmic lens materials
JPH10206804A (en) Ocular lens material
KR19980042539A (en) Eye lens material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term