JP2901075B2 - 磁気カード - Google Patents

磁気カード

Info

Publication number
JP2901075B2
JP2901075B2 JP1104514A JP10451489A JP2901075B2 JP 2901075 B2 JP2901075 B2 JP 2901075B2 JP 1104514 A JP1104514 A JP 1104514A JP 10451489 A JP10451489 A JP 10451489A JP 2901075 B2 JP2901075 B2 JP 2901075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
card
resin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1104514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02285514A (ja
Inventor
実 藤田
義彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP1104514A priority Critical patent/JP2901075B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000420 priority patent/WO1990013114A1/ja
Priority to ES9050020A priority patent/ES2037631A6/es
Priority to US07/613,768 priority patent/US5113062A/en
Publication of JPH02285514A publication Critical patent/JPH02285514A/ja
Priority to GB9027148A priority patent/GB2238901B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901075B2 publication Critical patent/JP2901075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/12Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/80Card carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/904Credit card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気カードに関し、特に可視パターン(情
報)を書込むことができ更に磁気記録のセキュリティ性
の向上した磁気カードに関する。
本発明は、たとえば磁気記録内容に対応した数字等を
印字して該記録媒体の磁気記録内容を視認せしめる磁気
カードたとえばテレホンカード等のプリペイドカード等
に有効に適用できる。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] 磁気カードは携帯に便利で且つ有用なカードとして広
く利用されている。該カードは適宜の厚さのカード基材
の表面に所望の領域に磁気記録層を形成したものであ
る。
ところで、磁気カードは使用経過や残高等の磁気記録
情報を目視することができず、このためプリペイド方式
の磁気カードではその目安としてパンチ穴等により残高
を表示していたが、明確な残高が表示されないため残高
不足時には現金または磁気カードを補充追加せねばなら
という事態が生ずる。この様な事態を避けるための方策
として、カード表面に使用経過や残高等を印字すること
が要求される場合がある。
しかして、従来、磁気カード表面の印字は磁気記録層
側とは反対の表面においてなされるのが一般的であり、
印字は感圧インクリボンを介してワイヤドット印字ヘッ
ドにより行なったり、感熱インクリボンを介してサーマ
ル印字ヘッドにより行なったり、更にはカード表面に形
成された感熱記録層に対しサーマル印字ヘッドにより行
なったりしている。しかし、磁気カードの磁気記録層側
と反対側の表面には所望のデザインを印刷するのが一般
的であり、上記印字のための領域を広くとることはデザ
イン上から好ましいとはいえない。
また、従来、磁気カード表面の印字を磁気記録層側に
行なう場合もあるが、この場合には磁気記録層を部分的
に形成し該記録層部分と異なる領域に印字を行なってい
る。しかし、このため磁気記録領域及び印字領域の双方
を十分大きくとることができないという難点がある。
近年、次第に記録情報量の多い磁気カードが用いられ
る様になっており、従って磁気記録領域が広く、また印
字領域もできるだけ広いのが好ましい。更に、見やすさ
の観点から印字はできるだけ大きいのが好ましいので、
この意味からも印字領域はできるだけ広い方が好まし
い。
一方、上記磁気カードの流通が頻繁になるにつれて、
その偽造や改ざんなどの不正使用が問題となっており、
これに対する対策をより一層充実させ磁気カードのセキ
ュリティ性を向上させる必要性が高まっている。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、磁
気記録層と重ね合せて文字、符号及び図形等の可視パタ
ーン(情報)の書込みが可能で且つセキュリティ性の向
上した磁気カードを提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとし
て、 磁気記録層上に下引き層が形成されており、該下引き
層上に金属薄膜層が形成されており、上記磁気記録層と
上記下引き層との間または上記下引き層と上記金属薄膜
層との間に磁気バーコードを構成する磁気バーが形成さ
れていることを特徴とする、可視パターン書込み可能な
磁気カード、 が提供される。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説
明する。
第1図〜第6図はそれぞれ本発明による磁気カードの
実施例の要部を示す模式的断面図である。
第1図において、基材層2の上面上に磁気記録層4が
形成されており、該磁気記録層上に下引き層6が形成さ
れており、該下引き層上に金属薄膜層8が形成されてお
り、該金属薄膜層上に第1保護層10が形成されており、
該第1保護層上に磁気バーコードを構成する磁気バー12
が形成されており、該磁気バー上に隠蔽層14が形成され
ており、上記第1保護層10及び隠蔽層14上には印刷層16
が形成されており、上記第1保護層10及び隠蔽層14上に
は上記印刷層16を覆って第2保護層18が形成されてい
る。また、上記基材層2の下面上には印刷層20が形成さ
れており、上記基材層2の下面上には上記印刷層20を覆
って第3保護層22が形成されている。
上記カード基材層2としては、たとえばポリエチレン
テレフタレート、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル及びポ
リカーボネート等の合成樹脂シートや、合成紙等を用い
ることができる。該基材層2の厚さは、たとえば100〜3
00μm程度である。
上記磁気記録層4としては、従来この種の磁気記録媒
体において磁気記録層として一般に用いられているもの
を用いることができる。たとえば、磁性材料として粒径
10μm以下好ましくは0.01〜5μmのBa−フェライト、
Sr−フェライト、Co被着γ−Fe2O3、γ−Fe2O3、針状鉄
粉、CrO2を用い、バインダー樹脂として一般に用いられ
るポリエステル系樹脂、アルキッド系樹脂、ビニル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂またはそれらの混合樹脂を用い
ることができる。バインダー樹脂と磁性材料との混合比
は基材層2との接着性や塗膜強度や磁気ヘッドによる検
出電圧等を考慮して適宜設定され、たとえば重量比で1/
1〜1/10の範囲が可能であり、好ましくは1/2〜1/8が適
当である。該磁気記録層4の厚さは、たとえば5〜20μ
m程度である。
上記下引き層6は金属薄膜層8の書込み記録特性を向
上(増感作用)させたり、金属薄膜層8の密着性を向上
させたり、金属薄膜層8の地色を白色に近づけて目視し
易くしたりするために設けられ、この様な材料として
は、ニトロセルロース系樹脂等の自己酸化性の樹脂や、
アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリブチ
ラール系樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
該下引き層6の厚さは、たとえば0.5〜8μm程度であ
る。
上記金属薄膜層8は磁気記録層4を隠蔽するとともに
書込み記録膜として用いられ、該金属薄膜層を構成する
材料としては、たとえばSn,Bi,Se,Te,Zn,In,Pb−Sn等の
低融点金属を用いることができる。該金属薄膜層8の厚
さは、たとえば0.03〜0.2μm程度である。
上記第1保護層10、第2保護層18及び第3保護層22と
しては、従来この種の磁気記録媒体において保護層とし
て用いられているもの、たとえばセルロース系樹脂、ウ
レタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等を用いることができ
る。これらの樹脂には、可塑剤としてフタル酸エステ
ル、脂肪酸エステル、正リン酸エステル等を添加するこ
とができ、また滑性を付与するものとしてオレイルアマ
イド、ステアリルアマイド、シリコーン等を添加するこ
とができる。尚、用いる溶剤の量を少なくするために
は、紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂を用いること
ができ、該紫外線硬化型樹脂としてはアクリル系、エポ
キシ系、ポリエステル系等のものを利用できる。但し、
第1保護層10としては金属薄膜層8の書込み記録特性を
向上(増感作用)させるために熱可塑性樹脂を用いるの
が好ましい。上記保護層10,18,22の厚さは、たとえば0.
5〜5μm程度である。
尚、上記第1保護層10としては、溶融時に下引き層6
との相溶性が良好であり、また金属薄膜層8や磁気バー
12や隠蔽層14や第2保護層18との密着性が良好で、更に
上記金属薄膜層8の溶融を妨げない様な低融点のものが
好ましい。
上記磁気バーコードを構成する磁気バー12の材料とし
ては、上記磁気記録層4と同様のものを用いることがで
きる。但し、磁気バー12としては上記磁気記録層4と異
なる磁気特性のもの(例えばカルボニル鉄粉)を用いる
ことができ、更に該磁気バー12と類似の形状の非磁性の
ダミーバーを併用することもできる。これら磁気バー12
及びダミーバーの厚さはたとえば0.5〜12μm程度であ
る。
上記隠蔽層14は磁気バー12及びダミーバーを視覚的に
隠蔽するために形成され、その材料としては熱硬化性樹
脂、たとえばポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキッド樹
脂等を用いることができ、これに隠蔽性付与のための顔
料たとえばAl,Sn,Pb,Zn,Cu,Ag,Cu−Zn等の金属粉やAl
O2,TiO2等の金属酸化物粉を適量添加することができ
る。該隠蔽層14の厚さはたとえば0.5〜3μm程度であ
る。
上記印刷層16,20は所望のデザインの通常の印刷層で
あり、その厚さは例えば0.5〜5μm程度である。尚、
印刷層16は金属薄膜層8に形成される可視パターンと協
働して所望の表示をなすものであってもよい。
上記第2図〜第6図において、上記第1図におけると
同様の部材には同一の符号が付されている。
尚、上記第1図〜第6図の実施例において、磁気記録
再生特性を良好なものとするために、磁気バー12及びダ
ミーバー12′の形成されていない領域において、磁気記
録層4より上の層の厚さ合計は10μm以下であるのが好
ましい。
第7図(a)〜(j)は上記第1図の実施例の磁気カ
ードの製造工程を示す図である。以下、本図に基づき製
造の具体例を示す。
第7図(a)に示される様に、厚さ188μmの白色ポ
リエチレンテレフタレートフィルム[東レ社製 E−2
4]2の片面にBaフェライトを磁性材料とする厚さ10μ
m、抗磁力2750Oe、残留磁束1.4Mx/cm、角型比0.85の磁
気記録層4を形成してなる磁気シート(幅410mm、長さ4
00m)のロール1を用意した。第7図(b)は該ロール
の部分断面図である。
次に、第2図(c)に示される様に、磁気記録層4上
に厚さ3μmの下引き層6を形成した。該下引き層の形
成に際し、 塩酢ビ樹脂 [ユニオンカーバイド社製 ビニライトレジン VMCH] 20重量部 メラミン・ホルムアルデヒド縮合物 [日本触媒化学工業社製 エポスター S−12] 5重量部 メチルエチルケトン 20重量部 トルエン 20重量部 シクロヘキサノン 40重量部 からなる塗料を作成し、これに イソシアネート系硬化剤 [日本ポリウレタン工業社製 コロネート L] 1.2重量部 を添加して、リバースロールコーターにより塗布し、11
0℃で5分間乾燥させた。
ここで、上記メラミン・ホルムアルデヒド縮合物は下
引き層6の表面を粗面化するための微小粒子として用い
ている。即ち、該下引き層を粗面化しておくと、後工程
で金属薄膜層8の形成の際に該金属薄膜層が容易に粗面
化し、該金属薄膜層による拡散反射が大きくなり、均一
な白色が得られ磁気記録層4とのコントラストが良くな
り、可視パターンが目視しやすくなる。この様な粗面化
のための微小粒子としては、その他ポリイミド樹脂パウ
ダー、低分子4フッ化エチレン樹脂パウダー、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸スズ、ポリスチレンラテ
ックス、ベントナイト、珪灰石、タルク、ケイ酸アルミ
ニウム、セリサイト、ケイ酸アルミニウム、カオリンク
レー、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、胡粉、消石
灰、ドロマイトパウダー、炭酸マグネシウム、硫酸バリ
ウム等を用いることもできる。該微小粒子は樹脂100重
量部に対し50重量部以下、好ましくは25重量部以下配合
する。
次に、第7図(d)に示される様に、下引き層6上
に、真空蒸着法で1×10-4Torrの減圧下で20m/minの速
度で通過させながら厚さ1000ÅのSn薄膜層8を形成し
た。該Sn薄膜層の金属光沢は乏しく白色に近い色彩であ
った。
次に、第7図(e)に示される様に、Sn薄膜層8上に
厚さ1μmの第1保護層10を形成した。該保護層の形成
に際し、 ポリビニルブチラール樹脂 [セキスイ化学工業社製 エスレックB BM−S] 5重量部 塩酢ビ樹脂[ユニオンカーバイド社製 ビニライトレジン VAGH] 5重量部 トルエン 45重量部 セロソルブアセテート 45重量部 からなる塗料を作成し、これに イソシアネート系硬化剤 [日本ポリウレタン工業社製 コロネート L] 0.25重量部 を添加して、グラビアコートにより塗布し、110℃で5
分間乾燥させた。
次に、シートを580mmの長さごとに切断し、以後、多
面付のシートの形態で印刷工程を行なった。
第7図(f)に示される様に、第1保護層10上の所定
の位置に、磁気バーコードを構成する厚さ8μm、幅1m
m及び長さ5mmの磁気バー12ならびに厚さ7μm、幅1mm
及び長さ5mmののダミーバー12′を#250のシルクスクリ
ーン印刷で形成した。
上記磁気バー112の形成に際し、 カルボニル鉄粉[BASF社製: 平均粒径1.7μm、 抗磁力8.8Oe] 50重量部 アルキッド樹脂 10重量部 シクロヘキサノン 20重量部 ソルベッソ100 20重量部 をロールミルで1時間混練し均一に分散させた塗料を用
いた。
上記カルボニル鉄粉の代わりに 単結晶鉄粉[昭和電工社製 アトミロン 平均粒径2.5μm] を用いても同等の特性が付与できる。
また、上記ダミーバー12′の形成に際し、 ベンガラ(α−Fe2O3) 20重量部 カーボンブラック 5重量部 チタンホワイト(TiO2) 15重量部 アルキッド樹脂 20重量部 シクロヘキサノン 20重量部 ソルベッソ100 20重量部 をロールミルで1時間混練し均一に分散させた塗料を用
いた。
次に、第7図(g)に示される様に、磁気バー12及び
ダミーバー12′を隠蔽する厚さ1μmの隠蔽層14を上記
第1保護層10上に部分的に形成した。隠蔽層の形成に際
し、 アルミペースト(固形分60%) 3重量部 アルキッド樹脂 10重量部 セロソルブアセテート 10重量部 キシレン 10重量部 からなる塗料を作成し、#300のシルクスクリーン印刷
により塗布し、80℃で20分間乾燥させた。
次に、第7図(h)に示される様に、隠蔽層14上にUV
硬化タイプの墨インキを用いて厚さ1μmの印刷層16を
形成した。該印刷層は注意文等である。
次に、第7図(i)に示される様に、隠蔽層14及び印
刷層16を覆って、厚さ2μmの第2保護層18を上記第1
保護層10上に形成した。該第2保護層の形成は、UVアン
カーNo.7[東華色素化学工業社製]を1μm厚にUVオフ
セット印刷し、その上にUVOPニスDK[東華色素化学工業
社製]を1μm厚にUVオフセット印刷することで行なっ
た。
次に、第7図(j)に示される様に、基材層2の下面
上に厚さ2μmの所望のカラー印刷層20及び厚さ2μm
の第3保護層22を形成した。これらの層形成は通常のUV
オフセット印刷により行なった。
最後に、所定の外形に打抜いて、磁気カードを得た。
第8図は以上の様にして得られた磁気カードを示す平
面図である。
30は磁気バー12及びダミーバー12′のための隠蔽層14
が形成されている領域である。32は隠蔽層14の形成され
ていない領域であり、該領域には感熱記録により可視パ
ターンを形成することができる。これら2つの領域は第
7図(j)にも示されている。
第8図において、34は上記磁気記録層4に情報を記録
するための第1の情報トラックを示し、該トラックは上
記領域30にも32にも存在している。36は磁気バーコード
情報の再生のための第2の情報トラックである。
第9図は上記実施例の磁気カードにおける可視パター
ン書込み方法を説明するための概略断面図である。
図示される様に、上記領域32において、第2保護層18
に対し上方からサーマルヘッドHを接触させながら矢印
方向に走査し、適時該ヘッドHの発熱素子を発熱させる
と、該発熱により下引き層6及び金属薄膜層8が溶融
し、この際、金属薄膜層8は薄いので溶融時に下引き層
6内で表面張力により細粒状となって分散する(一部は
第1保護層10内にも分散する)。この様にして金属薄膜
層構成材料が分散した部分では該金属薄膜層が破壊され
た状態となり、ヘッドHが通り過ぎた後にこの状態で下
引き層6が固化して記録の固定化がなされる。上記ヘッ
ド発熱による加熱を受けなかった部分は金属薄膜層8が
そのまま残っているので白色系の色彩を呈するが、上記
ヘッド発熱により加熱された部分は磁気記録層4の黒っ
ぽい色彩を呈し、従って十分なコントラストの可視パタ
ーンが形成される。尚、金属薄膜層8の破壊された部分
の下引き層6には分散した金属細粒が存在するが、その
量は少ないので磁気記録層4の目視には支障がない。
上記実施例で得られた磁気カードを用いて、以下の条
件で可視パターン形成を行なった。
・サーマルヘッド 印刷シミュレータ用サーマルヘッド [ローム社製 KE1502−11 抵抗値424Ω] ・印加電圧パルス 16V,0.55W/dot, デューティ比 50% 132KHz ・磁気カード搬送速度 22mm/sec 可視パターン形成後、マクベス濃度計RD918を用いて
濃度測定を行なったところ、パターン部の濃度は0.95で
あり、非パターン部の濃度は0.25であり、十分なコント
ラストが得られた。
上記条件において印加電圧パルスの周波数を100KHzに
変更し且つ磁気カード搬送速度を17mm/secに変更して同
様な可視パターン形成を行ない濃度測定を行なったとこ
ろ、パターン部の濃度は0.98であり、非パターン部の濃
度は0.25であり、十分なコントラストが得られた。
上記サーマルヘッドHの代わりに、同等の熱量を供給
し同様に金属層破壊の可能な他の適宜の手段例えばレー
ザーマーカーを用いることもできる。
以上の様な可視パターン書込みは、カードの使用記録
(日付及び支払い金額等)及び残高の明細の印字に有効
に適用される。即ち、磁気カードは使用のたびに磁気記
録層4に記録されている残高金額を修正していくのであ
るが、その詳細を該カードにサーマル印字することによ
り、利用者が常時該カードの内容を知ることができる。
本実施例の磁気カードでは、磁気記録層4の情報トラ
ック34には、券種、使用記録及び残高等の情報が記録さ
れており、該情報トラックの磁気情報の記録再生は通常
の方法で行なわれる。
また、本実施例の磁気カードでは、磁気バーコードに
は、券種等の当該磁気カードに固有の固定情報が記録さ
れており、その再生は磁気ヘッドに直流バイアス電流を
流して行なうことができる。
第10図は上記実施例の磁気カードを使用するリーダラ
イタの動作の一例を示すフローチャートである。
先ず、カード所有者がカードをリーダライタに挿入す
る(ST1)と、上記情報トラック36の磁気バーコードが
読み取られ、券種を検出する(ST2)。該検出データは
メモリ40に格納される。
次に、上記情報トラック34の磁気記録情報(MTデー
タ)が読み取られ(ST3)、該データはメモリ40に格納
される。
次に、上記メモリに格納されている券種検出データと
MTデータ内の券種情報とを照合する(ST4)。該照合で
双方が一致しない場合には、正しいカードであると見な
されず、エラー表示がなされ(ST5)、無効処理が行な
われる(ST6)。
上記ST4の照合で一致して正しいカードであると見な
されると、必要な支払い金額(例えば運賃)の入力が可
能となり、該金額が入力される(ST7)。
次に、該入力金額と上記MTデータ内の残高金額(残
金)との比較が行なわれ(ST8)、残金が多い場合には
必要なデータ処理即ち該残金から上記支払い金額を減算
する処理が行なわれる(ST9)。
次に、上記金属薄膜層8に対し、上記の様にしてサー
マルヘッドにより、カードの使用記録(日付及び支払い
金額等)及び上記減算後の残高の明細の印字が行なわれ
る(ST10)。
次に、上記データ処理後の全データを情報トラック34
に記録する(ST11)。この際、以前のデータを消去して
全データを新たに記録する書きかえが行なわれる。これ
によれば、サーマル印字により磁気記録層4が影響を受
け情報が変化した場合にも、正確な情報を記録すること
ができる。
次に、取引が終了した旨を表示して(ST12)、カード
を返却する(ST13)。
一方、上記ST8において、残金が不足した場合には、
その旨を表示し(ST14)、不足分を催促する。不足金額
が挿入されると(ST15)、必要なデータ処理が行なわれ
(ST16)、例えばデータをオール“1"にして情報トラッ
ク34に記録し(ST17)、カードに使用済みのパンチ穴を
開けて(ST18)、返却する(ST19)。
[発明の効果] 以上、詳細に説明した様に、本発明によれば、磁気記
録層と重ね合せて文字、符号及び図形等の可視パターン
を書込むことができ、かくして磁気記録領域及び可視パ
ターン書込み領域の双方を十分大きくとることが可能と
なり、且つ磁気バーコードと磁気記録層の記録内容との
照合を行なう様にすることによりセキュリティ性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明による磁気カードの要
部を示す模式的断面図である。 第7図(a)〜(j)は上記第1図の磁気カードの製造
工程を示す図である。 第8図は磁気カードを示す平面図である。 第9図は磁気カードにおける可視パターン書込み方法を
説明するための概略断面図である。 第10図は磁気カードを使用するリーダライタの動作の一
例を示すフローチャートである。 2:基材層、4:磁気記録層、6:下引き層、8:金属薄膜層、
10,18,22:保護層、12:磁気バー、12′:ダミーバー、1
4:隠蔽層、16,20:印刷層。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−223892(JP,A) 特開 昭59−199284(JP,A) 特開 昭63−299995(JP,A) 特開 昭62−159301(JP,A) 特開 昭61−139498(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録層上に下引き層が形成されてお
    り、該下引き層上に金属薄膜層が形成されており、上記
    磁気記録層と上記下引き層との間または上記下引き層と
    上記金属薄膜層との間に磁気バーコードを構成する磁気
    バーが形成されていることを特徴とする、可視パターン
    書込み可能な磁気カード。
JP1104514A 1989-04-26 1989-04-26 磁気カード Expired - Fee Related JP2901075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104514A JP2901075B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 磁気カード
PCT/JP1990/000420 WO1990013114A1 (en) 1989-04-26 1990-03-29 Magnetic card
ES9050020A ES2037631A6 (es) 1989-04-26 1990-03-29 Una tarjeta magnetica.
US07/613,768 US5113062A (en) 1989-04-26 1990-03-29 Magnetic card having thermal recording layer and arrangement of magnetic bars for recording security information
GB9027148A GB2238901B (en) 1989-04-26 1990-12-14 Magnetic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104514A JP2901075B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 磁気カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285514A JPH02285514A (ja) 1990-11-22
JP2901075B2 true JP2901075B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14382604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104514A Expired - Fee Related JP2901075B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 磁気カード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5113062A (ja)
JP (1) JP2901075B2 (ja)
ES (1) ES2037631A6 (ja)
GB (1) GB2238901B (ja)
WO (1) WO1990013114A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041025C2 (de) * 1990-12-20 2003-04-17 Gao Ges Automation Org Magnetischer, metallischer Sicherheitsfaden mit Negativschrift
EP0556071B1 (en) * 1992-02-13 1997-09-17 Fujitsu Limited Ticket printer
JP3696257B2 (ja) * 1993-02-08 2005-09-14 株式会社康井精機 微小凹部を有する基材に対する塗工方法および塗工装置
US5406068A (en) * 1994-04-04 1995-04-11 Nusbaum; Robert D. Authorization card for purchase of ammunition and method of using
US6089451A (en) * 1995-02-17 2000-07-18 Krause; Arthur A. Systems for authenticating the use of transaction cards having a magnetic stripe
US6221296B1 (en) * 1995-04-07 2001-04-24 Eastman Kodak Company Method of making a magnetically encodable card having magnetic particles uniformly distributed throughout
US5803565A (en) * 1996-12-31 1998-09-08 Eastman Kodak Company Orienting projector
US5751399A (en) * 1996-12-31 1998-05-12 Eastman Kodak Company Film slides having data windows
US6079832A (en) * 1996-12-31 2000-06-27 Eastman Kodak Company Annotation displaying projector
US5743609A (en) * 1996-12-31 1998-04-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for preparing photographic film units having image frame associated encoded information
US5743615A (en) * 1996-12-31 1998-04-28 Eastman Kodak Company Film slides having encoded data and methods for preparing film slides
US5738428A (en) * 1996-12-31 1998-04-14 Eastman Kodak Company Formatting projector
UA52804C2 (uk) 1997-12-02 2003-01-15 Текнікал Графікс Сек'Юріті Продактс, Ллс Магнітний/металевий захисний пристрій (варіанти), спосіб його виготовлення (варіанти), спосіб встановлення його автентичності і металевий захисний пристрій
US6930606B2 (en) * 1997-12-02 2005-08-16 Crane & Co., Inc. Security device having multiple security detection features
AU1193201A (en) 1999-10-07 2001-05-10 Technical Graphics Security Products, Llc Security device with foil camouflaged magnetic regions and methods of making same
WO2002069307A2 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Technical Graphics Security Products, Llc Security label having security element and method of making same
JP4496452B2 (ja) * 2001-03-30 2010-07-07 Dic株式会社 磁気記録媒体
JP3772967B2 (ja) * 2001-05-30 2006-05-10 Tdk株式会社 磁性金属粉末の製造方法
JP4517571B2 (ja) * 2002-10-30 2010-08-04 凸版印刷株式会社 オーバープリントカード
US20040251309A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Appleton Papers Inc. Token bearing magnetc image information in registration with visible image information
US7243951B2 (en) * 2003-08-19 2007-07-17 Technical Graphics, Inc. Durable security devices and security articles employing such devices
DE102004042187B4 (de) * 2004-08-31 2021-09-09 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul für eine kontaklose Chipkarte mit Sicherheitsmarkierung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790754A (en) * 1972-08-04 1974-02-05 Burroughs Machines Ltd Security access medium
US4044231A (en) * 1975-05-27 1977-08-23 Addressograph Multigraph Corporation Secure property document and method of manufacture
NL181759C (nl) * 1976-09-14 1987-10-16 Dainippon Printing Co Ltd Magnetisch registratiemateriaal.
JPS5365799A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Magnetic card
JPS53104203A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Dainippon Ink & Chemicals Magnetic copy recording material
JPS5843079A (ja) * 1981-09-08 1983-03-12 Omron Tateisi Electronics Co メモリカ−ド
JPS58150133A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Omron Tateisi Electronics Co 磁気記録媒体の読取方法
JPH0630960B2 (ja) * 1983-04-27 1994-04-27 大日本印刷株式会社 感熱磁気記録媒体
JPH0678037B2 (ja) * 1984-12-12 1994-10-05 グローリー工業株式会社 認証識別媒体の認証装置
JPS61248228A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Tokyo Jiki Insatsu Kk 磁気エンボス用磁気媒体及びそれを使用した磁気カ−ド
JPH0756670B2 (ja) * 1986-01-07 1995-06-14 大日本印刷株式会社 磁気記録カ−ドおよびそのデ−タ記録方法
JPS63223892A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Toshiba Corp 記録媒体
JPS63299995A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 株式会社東芝 記録媒体
JPS6459911A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Shimadzu Corp Low temperature container for superconducting magnet
JPH0159911U (ja) * 1987-10-07 1989-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990013114A1 (en) 1990-11-01
GB2238901B (en) 1994-02-23
ES2037631A6 (es) 1993-06-16
GB2238901A (en) 1991-06-12
JPH02285514A (ja) 1990-11-22
GB9027148D0 (en) 1991-02-20
US5113062A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901075B2 (ja) 磁気カード
KR100232111B1 (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법
JP3198184B2 (ja) 磁気ストライプ付きプラスチックカード
JP2545444B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2626858B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2759747B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH06338050A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3201799B2 (ja) 感熱記録印字層を有する記録媒体
JP2736852B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2706714B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2649756B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3125934B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2706715B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0696444A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3044124B2 (ja) 磁気カードおよびその不正使用防止方法
JP2567787B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3769186B2 (ja) 感熱磁気記録媒体
JPH07121864A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2649765B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH09259243A (ja) 情報記録媒体及びその真偽判定方法
JP2001134728A (ja) 感熱磁気記録媒体および記録/読出再生方法
JPH07266768A (ja) セキュリティ磁気データ付き透かし用紙
JP3307064B2 (ja) サインパネル材
JP2636542B2 (ja) 磁気記録媒体およびその情報読み取り方法
JPH04105995A (ja) 磁気バーコード付サーマルカード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees