JP2894234B2 - 波形データの音域割当装置 - Google Patents

波形データの音域割当装置

Info

Publication number
JP2894234B2
JP2894234B2 JP7060132A JP6013295A JP2894234B2 JP 2894234 B2 JP2894234 B2 JP 2894234B2 JP 7060132 A JP7060132 A JP 7060132A JP 6013295 A JP6013295 A JP 6013295A JP 2894234 B2 JP2894234 B2 JP 2894234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
waveform data
data
range
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7060132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07325579A (ja
Inventor
時暖 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7060132A priority Critical patent/JP2894234B2/ja
Publication of JPH07325579A publication Critical patent/JPH07325579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894234B2 publication Critical patent/JP2894234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力される波形をサン
プリングし、サンプリングされた波形データを波形メモ
リに記憶する際の波形データ音域割当装置に関するもの
であり、特に電子楽器に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】波形メモリを音源として用いる電子楽器
は、従来から知られているが、波形メモリタイプの電子
楽器においては、サンプリングされた波形データの元の
ピッチに対し、生成しようとする楽音の相対的なピッチ
が低くなるにつれ、波形データのサンプル間隔が粗にな
るため再生される楽音のクォリティが悪化するようにな
る。一方、元のピッチに対して高い音域で再生する場合
は、サンプリングされた波形データの元のピッチに対
し、相対的なピッチを上げすぎると、記憶された波形デ
ータに含まれる高域成分が折り返っていわゆる折り返し
雑音が発生してしまうことになる。
【0003】このような理由から、波形メモリタイプの
電子楽器では、生成しようとする楽音を複数の音域に分
割して、分割された各音域ごとに波形データを用意し
て、生成する楽音の波形データの(元のピッチに対す
る)相対ピッチがあまり大きくなったり小さくなったり
しないようにしている。ところで、波形メモリとして読
み書き可能なランダムアクセスメモリ(波形RAM)を
使用して、外部より供給される波形データを波形RAM
に書き込み、任意の波形データが書き込まれた波形RA
Mを音源として用いることにより、楽音を生成するサン
プリング音源タイプの電子楽器(サンプラー)が知られ
ているが、このサンプラーにおいては前記理由により、
一般に、音域別に異なる波形データをどの音域で使用す
るか設定していた。
【0004】すなわち、波形データの記憶処理の前また
は後に、電子楽器のユーザが手動で音高、音域等を入力
するようにしていた。また、ランダムアクセスメモリに
書き込まれた波形データをそのまま読み出して楽音を発
生させると、生成指示される音高と実際に再生される音
高にずれがある場合が多いので、手動操作によりユーザ
がこのずれを補正するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記サ
ンプラーにおける従来の設定方法においては、電子楽器
のユーザが手動で音高、音域等を入力しているため、そ
の入力作業が煩雑になるという問題点があった。さら
に、音高のずれを逐次ユーザが検知して、そのずれを手
動操作により補正しているため、入力作業が複雑になる
と共に、膨大な入力時間を要するという問題点があっ
た。
【0006】そこで、本発明は波形データを波形メモリ
に記憶させる際に、自動的に波形データが使用される音
域を設定できる、波形データ音域割当装置を提供するこ
とを目的としている。さらに、本発明は入力された波形
データを誤ることなく確実に分析して、ノートナンバを
設定できる波形データ音域割当装置を提供することを目
的としている。また、本発明は生成指示される音高と、
実際に再生される音高とのずれを補正する補正データ
を、自動的に設定することができる波形データ音域割当
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の波形データ音域割当装置は、サンプリング
指示手段に応じて波形データが書き込まれる波形メモリ
と、該波形データを分析してそのノートナンバを自動的
得るようにした分析手段と、該分析手段から得られ
前記ノートナンバに基づいて、前記波形データを使用す
る音域を割り当てる音域割当手段からなるようにしたも
のである。また、前記波形データ音域割当装置におい
て、前記波形データの少なくとも立ち上がり部分を除い
て、前記波形データを複数のブロックに分割し、この複
数のブロックのノートナンバをそれぞれ検出する前記分
析手段において、前記分析手段により分析された前記複
数のブロックにおけるノートナンバが連続して一致して
いる時に、そのノートナンバを前記波形データのノート
ナンバとするようにしたものである。
【0008】さらに、前記波形データの分析時に波形デ
ータの基本ピッチを前記分析手段が検出し、前記割当手
段により前記波形データに割り当てられた音域における
音階の標準ピッチと、前記基本ピッチとの差分データ
を、前記波形データ読み出し時の補正データとして設定
しておくようにしたものであり、外部から入力された入
力波形が書き込まれる前記波形メモリを音源とする手段
が備えられ、前記波形メモリへの前記入力波形の書き込
みが終了した時に、前記音域割当手段の動作を自動的に
開始するようにしたものであり、さらにまた、前記音域
割当手段において、新たにピッチ検出した新波形データ
と同じノートナンバを有する波形データがすでに割り当
てられている場合は、当該波形データが割り当てられて
いる音域に、当該波形データに替えて前記新波形データ
を割り当てるようにし、新たにピッチ検出した新波形デ
ータと同じノートナンバの波形データが割り当てられて
いない場合は、検出されたピッチに基づいて新規に割当
音域を決定して音域の割当を行うようにしたものであ
る。
【0009】
【作用】本発明によれば、波形データを波形メモリに記
憶させる際に、自動的に波形データが使用される音域を
設定することができ、波形データの入力作業を容易かつ
短時間で行うことができる。また、波形データの少なく
とも立ち上がり部分におけるピッチの不安定な部分を除
いてノートナンバを分析していると共に、ブロック化し
てノートナンバを分析することにより、複数のブロック
のノートナンバが連続している場合にノートナンバを特
定しているため、誤ることなく確実にノートナンバを検
出することができる。さらに、生成指示される音高と実
際に再生される音高とのずれを補正する補正データを自
動的に設定することができるため、波形データの入力作
業を自動化することができるようになる。
【0010】
【実施例】本発明の波形データ音域割当装置を備えた電
子楽器の全体図を、例として図1に示し、この図を参照
しながら本発明を説明していくこととする。図1に示す
電子楽器は、鍵盤10、波形データの書き込み/読み出
しに伴う各種制御や、発音/消音等の各種の制御を行う
マイクロプロセッサ(CPU)11、CPU11のプロ
グラムやプリセット音色データ等が記憶されているリー
ドオンリメモリ(ROM)12、CPU11のワークメ
モリエリアやユーザ設定音色データ、割当データテーブ
ル等の記憶エリアを有するランダムアクセスメモリ(R
AM)13、表示器14、波形データのサンプリングを
指示するスイッチ等を備えるパネルスイッチ(パネルS
W)15、入力波形をサンプリングすると共に、波形R
AM19への書き込みを行う波形入力部16、波形を入
力するマイクロフォン17、波形RAM19へのアクセ
スを制御するアクセス制御部18、波形データ記憶用の
波形ランダムアクセスメモリ(波形RAM)19、指定
された波形データを波形RAM19から読み出し、音色
変更処理、エンベロープデータ等を付加した楽音を発生
する音源20、音源20から発生された楽音を増幅して
スピーカから発音させるサウンドシステム21、各部か
らのデータが伝送されるバス22から構成されている。
【0011】このように構成された電子楽器において、
パネルSW15のうちサンプリングを「オン」するスイ
ッチを操作すると、マイクロフォン17から入力された
アナログ楽音は、波形入力部16においてサンプリング
されて、アナログ/ディジタル変換されディジタル波形
データとされる。さらに、ディジタル信号とされた波形
データと書き込みアドレスとが、波形入力部16からア
クセス制御部18を介して波形RAM19に与えられる
ことにより、波形データが波形RAMに記憶されてい
く。この書き込みは、一定時間あるいはパネルSWのう
ちのサンプリングを「オフ」するスイッチを操作するこ
とにより終了する。なお、書き込み時においては、アク
セス制御部18は、波形入力部16よりのデータを選択
して波形RAM19に供給している。
【0012】この書き込み時に、CPU11がRAM1
3をワークメモリとして用いて入力された波形データの
ノートナンバを確定する処理を行い、後述する図7に示
すような割当データテーブルに波形指定情報が書き込ま
れる。続いて、この波形データを確定されたノートナン
バに基づいて所定の音域に割り当てる処理を行う。これ
らの処理の詳細は後述するが、これらの処理を行うこと
により、図2に示すように波形データA〜Eがそれぞれ
ノートナンバにしたがって所定の音域に割り当てられ
る。なお、割当データテーブルはRAM13に保存され
る。(割当データテーブルの詳細は図7を参照のこ
と。)
【0013】また、鍵盤10のオンイベントがCPU1
1において検出された時に、CPU11は、そのキーオ
ンデータに含まれるノートナンバに基づいて前記割当デ
ータテーブルを参照し、対応する波形データのアドレス
を得て音源20に設定し、その結果、音源20で生成す
る読み出しアドレスに基づいて波形RAM19から該対
応する波形データが読み出される。さらに、音源20に
おいて読み出された波形データに対し音色の加工やエン
ベロープの付与等の処理が施され、楽音データが生成さ
れると共に、該楽音データはアナログ信号に変換されて
サウンドシステム21に出力され、サウンドシステム2
1から該アナログ信号に応じた楽音が発音される。な
お、読み出し時においては、アクセス制御部18は、波
形RAM19の波形データを選択して音源20に供給し
ている。さらに、パネルSW15には各音域に割り当て
られた波形データを変更できるスイッチが設けられてい
る。
【0014】次に、図3にCPU11のメインプログラ
ムのフローチャートを示す。このフローチャートにおい
て、例えば電源投入時に、ステップS100において各
種レジスタのクリア、初期値の設定等の初期設定が行わ
れ、続いてステップS110において鍵処理が行われ
る。この鍵処理は、鍵盤10の各キースイッチをスキャ
ンし、キーが「オフ」から「オン」に変化したのを検出
して、音源20に対し検出されたキーに対応するノート
ナンバの楽音の発音の開始を指示する。また、キーが
「オン」から「オフ」に変化したのを検出して、音源2
0に対し検出されたキーに対応するノートナンバの楽音
の消音を指示する。
【0015】この場合、発音を示すノートナンバにより
前記図7に示す割当データテーブルに波形指定情報があ
るか参照し、あればその波形指定情報を音源20に渡し
て、指定された波形データを、音源20が波形RAM1
9から読み出すようにする。さらに、割当データテーブ
ルのピッチ修正情報を音源20に渡すことにより、指定
した波形で望むピッチの楽音を補間等により音源20か
ら再生できるようにする。また、発音を示すノートナン
バにおいて前記図7に示す割当データテーブルに波形指
定情報がない場合は、上の音高に向かって波形指定情報
があるノートナンバまでサーチしていき、発見した波形
指定情報を音源20に渡すようにする。この時は、発音
を指示するノートナンバと波形指定情報があったノート
ナンバとは相違しているため、波形RAM19から読み
出される波形データのピッチを、発音を指示するノート
ナンバのピッチに一致するよう発音指示されたノートナ
ンバと波形の割り当てられたノートナンバとの差、及び
その波形のピッチ修正情報に応じたピッチ変換が補間等
により行われる。ここで、波形データの元のピッチは該
割り当てられたノートナンバと該ピッチ修正情報のセッ
トで表されており、上記ピッチ変換では、該元のピッチ
を発音指示されたノートナンバに対応するピッチまで落
とすようなスピードで上記波形データを読み出すと共
に、折り返しノイズを防ぐ補間を行う。
【0016】さらに、ステップS120においてパネル
SW15の処理が行われて、ステップS110に戻り、
ステップS110およびステップS120の処理が繰り
返しおこなわれる。なお、パネルSW15の処理におい
ては、パネルSWをスキャンし、「オフ」から「オン」
に変化したパネルSWに対応するプログラムを実行す
る。このパネルSWとしては、サンプリングを指示する
スイッチや割当波形を変更するスイッチ等がある。なお
割当波形を変更するスイッチとは、同じ音域に割り当て
られる波形データは後着優先とされて順次書き替えられ
るため、以前に割り当てられている波形データ等に戻し
たい場合等に操作されるスイッチである。なお、このス
イッチを操作して割当波形を所望の波形データに変更す
ることもできる。
【0017】図4にサンプリングスイッチのオンイベン
トルーチンのフローチャートを示すが、この処理におい
てはステップS200において波形RAM19への書き
込み準備が行われる。これは、波形入力部16より先頭
の書き込みアドレスを波形RAM19に与えると共に、
波形RAM19の記録領域を確保して記録できる状態に
する処理である。そして、ステップS210において波
形データを入力し、続いて、ステップS220において
トリガがかかったか否か検出され、トリガがかかったと
検出された場合は、ステップS230において波形RA
M19へ波形データの書き込み処理が行われる。なお、
ステップS220におけるトリガは、波形データが所定
のレベルを越えた時にトリガがかかるようにするか、あ
るいは外部からトリガを与えるようにしてもよい。外部
からのトリガ信号としては、例えば鍵盤10のキーオン
信号を用いることができる。
【0018】そして、ステップS220においてトリガ
がかかったことが検出されない時は、ステップS250
に分岐し、パネルに設けられているキャンセルスイッチ
(SW)が操作されたか否かが検出され、キャンセルス
イッチが操作されたと検出された場合は、サンプリング
SWオンイベントルーチンは終了し、キャンセルスイッ
チが操作されたと検出されない場合は、ステップS21
0に戻り再度ステップS210とステップS220の処
理が繰り返される。また、ステップS230においては
波形データが、サンプリングされ、さらにディジタルデ
ータに変換されて、波形RAMに書き込まれる。この書
き込みは前記したように一定時間あるいはストップスイ
ッチが操作されるまで続けられる。
【0019】波形RAM19への書き込みが終了する
と、ステップS240において波形データの自動マッピ
ング処理が行なわれ、この処理が終了するとサンプリン
グSWオンイベントルーチンは終了するが、前記自動マ
ッピング処理ルーチンのフローチャートを図5に示す。
自動マッピング処理ルーチンにおいては、まず、ステッ
プS300で波形データの先頭部が除外される。これ
は、先頭部においては高調波の含有率が多いと共に、ピ
ッチがずれている恐れがあるためである。なお、この場
合の先頭部の除外の方法としては、次に示すように数通
りが考えられ、いずれかの方法を採用すれば良い。第1
は閾値に達するまでの部分を除外する方法であり、第2
は閾値に達してからさらに所定時間の部分を除外する方
法であり、第3はエンベロープのピーク点までの部分を
除外する方法であり、使用態様に応じて適した方法を採
用すれば良い。
【0020】続いて、ステップS310において波形デ
ータを図8に示すように複数のブロックに分割し、その
うちの初回のブロックを先頭ブロックとして指定する。
このブロックは標準で約3Kワードとされている。そし
て、ステップS320において指定された先頭ブロック
の周波数分析を行って基本周期を取り出すことにより、
ピッチを検出する。さらに、ステップS330において
ピッチを検出したブロックのブロック長が十分な長さか
否かが判断される。これは、ブロック内に、前記ピッチ
の所定周期、例えば8周期以上が含まれていないと確実
にピッチを確定することができないためである。ここ
で、ブロックのブロック長が十分な長さでないと判断さ
れるとステップS430に進み、ブロック長が長くさ
れ、ステップS320に戻り再度ピッチが検出される。
ブロック長が長くされる処理では、検出されたピッチに
基づいて必要なワード数が計算され、その長さが新たな
ブロック長とされる。なお、前記図8には入力される波
形を示しており、この場合はピアノの音色とされている
と共に、閾値を越えた時点でトリガをかけた場合とされ
ている。
【0021】また、ブロックのブロック長が十分な長さ
と判断された場合は、ステップS340において連続し
て検出されたピッチが等しいか否かが判断される。この
場合は、先頭ブロックのピッチしか検出していないの
で、ステップS360に分岐し、最終ブロックか否かが
判断され、この場合は先頭ブロックなので最終ブロック
でないと判断される。次に、ステップS370において
次ブロックが指定されて、ステップS320に戻り、次
ブロックのピッチが検出される。このようなステップS
320ないしステップS370の処理が繰り返し行われ
て、最終ブロックに達すると、ステップS360からス
テップS380に進み、エラー処理が行われる。これ
は、最終ブロックまでピッチの検出を行なっても連続し
て等しいピッチが検出されなかったことに基づいて行わ
れ、エラー処理後に自動マッピング処理は終了する。
【0022】そして、ステップS340において連続し
て検出されたピッチが等しいと判断された場合は、ステ
ップS350に進み割当ノートナンバを確定すると共
に、ピッチ補正量を発生する。なお、連続して等しい場
合とは、完全に一致していなくとも、例えば連続するブ
ロックの設定された2〜7ブロック数における検出ピッ
チが、所定の範囲内に納まっていれば連続して等しいと
判断して良い。そして、このようにして検出されたピッ
チを平均化する等して得たピッチに応じてノートナンバ
を確定するわけであるが、一般に確定されたノートナン
バの標準的なピッチ(ここで、標準的なピッチは、例え
ばA4=440Hzを基準とした平均律音階のピッチを
いう。)と検出された波形のピッチとは等しくないた
め、両ピッチの差分をピッチ補正量としてステップS3
50においてRAM13に記録する。
【0023】さらに、ステップS390において既に同
一ノートナンバの波形データがあるか否かが判断され
る。この判断は後述する図7に示す割当データテーブル
を参照して行うが、既に同一ノートナンバに波形データ
があると判断された場合は、ステップS400において
該波形の音域に新波形を割り当てて自動マッピング処理
ルーチンは終了する。また、ステップS390において
同一ノートナンバの波形データがないと判断された場合
は、ステップS410において確定されたノートナンバ
に基づいて新波形の音域が決定され、さらにステップS
420において新波形の割当が行われて自動マッピング
処理ルーチンは終了する。
【0024】ここで、図7に示す割当データテーブルに
ついて説明すると、WD(0),WD(1),WD
(2)・・・,WD(NN)・・・,WD(127 )は、そ
れぞれ割当データを示しており、カッコ内の数字0,
1,2・・・,NN・・・,127 はノートナンバを示して
いる。すなわち、鍵盤の各鍵に対応している。そして、
割当データは、例えばWD(NN)を展開して示すよう
に、波形指定情報、ピッチ修正情報、次候補情報から構
成されてなり、波形指定情報とは波形RAMに記録され
た複数波形のうちの1つの波形データを指定するデータ
であり、波形データを分析して得られたノートナンバに
対応した位置に書き込まれるデータである。ただし、ノ
ートナンバに対応する波形データがない場合は、そのノ
ートナンバの位置に「0」が書き込まれる。ピッチ修正
情報は、波形指定情報の中に書き込まれたノートナンバ
の正確なピッチと、波形指定情報の指定する波形データ
の固有ピッチの有する、上記得られたノートナンバの標
準ピッチからのずれを補正するためのデータである。ま
た、次候補情報とは、過去に同一のノートナンバとして
検出された(つまり、ステップS400で新波形にとっ
て替わられた)波形を指定するデータであり、その音域
に割り当てられた波形を選択変更する時の、波形の候補
として呼び出すために使用されるデータである。
【0025】以上のような形態で書き込みが行われてい
るため、前述したステップS110の鍵処理の発音開始
指示に関連して説明した、「割当データテーブルに波形
指定情報があるか?」の判定では、発音を示すノートナ
ンバの位置に波形指定情報として「0」以外の値が記憶
されている場合に「あり」と判定され、逆に「0」が記
憶されている場合は「なし」と判定されるわけである。
【0026】また、図2にノートナンバに割り当てられ
た波形データと、鍵域の割り振りの状態を示し、(a)
においては波形A、波形B、波形Cがそれぞれ図示する
ノートナンバに割り当てられている。すなわち、割当デ
ータテーブルにおいて、波形Aの矢印の示すノートナン
バ位置には波形Aの波形データを指定する波形指定情報
が記憶され、波形Bの矢印の示すノートナンバ位置には
波形Bの波形データを指定する波形指定情報が記憶さ
れ、波形Cの矢印の示すノートナンバ位置には波形Cの
波形データを指定する波形指定情報が記憶されており、
かつ、その3つのノートナンバ以外のノートナンバ位置
には波形指定情報として「0」が記憶されている。この
場合、ノートナンバは右に行くほど高いピッチのノート
ナンバとされており、波形Aで示すノートナンバまでの
鍵域(A)には波形Aが割り当てられ(すなわち、波形
Aを用いて発音が行われる)、波形Aで示すノートナン
バから波形Bで示すノートナンバまでの鍵域(B)には
波形Bが割り当てられ、波形Bで示すノートナンバから
波形Cで示すノートナンバまでの鍵域(C)には波形C
が割り当てられている。これは、前記したように折り返
し雑音を防止する必要があるからである。
【0027】また、同図(b)は波形Dを入力した場合
に、新波形Dが新たなノートナンバに割り当てられた状
態を示しており、(a)図に示す鍵域の割り振りの状態
と相違する部分は、鍵域Cが2分割されて新たな鍵域C
と鍵域Dとされて、鍵域Dに新波形Dが割り当てられ、
新たな鍵域Cに波形Cが割り当てられていることであ
る。さらに、同図(c)は波形Eを入力した場合に、新
波形Eが波形Bと同一のノートナンバに割り当てられた
状態を示しており、(b)図に示す鍵域の割り振りの状
態と相違する部分は、波形Bが波形Eに書き替えられて
鍵域Bが鍵域Eとされて、鍵域Eに新波形Eが割り当て
られていることである。ただし、この場合、波形Bのデ
ータは前記割当データテーブルの次候補情報エリアに書
き込まれることになる。
【0028】次に、割当波形変更スイッチ(SW)オン
イベントルーチンのフローチャートを図6に示す。この
ルーチンはパネルに設けられた割当変更スイッチの操作
により起動されるルーチンである。まず、ステップS5
00において図2に示すような各鍵域の波形割当状態を
表示器14に表示する。次に、ステップS510におい
て変更したい鍵域を指定したか否かが検出される。例え
ば、図2(c)の波形割当状態が表示されている時に、
波形Eが割り当てられている鍵域を指定したとすると、
ステップS520において指定鍵域における候補波形が
表示器14に表示される。
【0029】この場合は割当データテーブルの次候補情
報に記録されている波形B及びその1つ上の鍵域の波形
Dが表示されるが、図2(b)の波形割当状態が表示さ
れている時には、波形Dのみ表示される。つまり、ある
ノートコードの波形の発音する鍵域について、波形を変
更しようとする場合、変更の候補波形としては、同一の
ノートコードが検出された波形、及び変更をしようとす
る時点でその上の鍵域で使われている波形が表示され、
その中から選択を行う。波形を変更しようとする場合、
音質の悪化を防ぐため、同一のノートコードの検出され
た波形間で変更を行うことが望ましい。また当該ノート
コードの1つ上の音域の波形を候補波形に入れておき1
つ上の音域の波形を選ぶことにより、当該ノートコード
の割当を割当データテーブルから消去することができ
る。
【0030】そして、ステップS530において候補波
形の1つが選択されたか否かが検出され、候補波形の1
つが選択されたと検出された場合は、ステップS540
において選択された候補波形を指定鍵域に割り当てる処
理が行われる。そして、ステップS510において変更
したい鍵域を指定したと検出されなかった場合、ステッ
プS530において候補波形の1つが選択されたと検出
されなかった場合、と同様に割当波形変更スイッチ(S
W)オンイベントルーチンは終了する。なお、アクセス
制御部18を時分割処理できるようにすれば、波形デー
タを波形RAM19に書き込みながら、波形RAM19
から読み出された波形データを音源20に送ることがで
きるようになる。
【0031】また、波形のサンプリングに続いてサンプ
リングした波形の発音音域の割り当て(自動マッピン
グ)を行うだけでなく、例えばサンプリング波形を分析
することにより、アタック波形とループ波形を自動指定
してループ波形読み出しの準備を行わせたり、サンプリ
ング波形のエンベロープを分析させて、演算型EGの各
種レート,レベルデータを自動生成させるようにしても
よい。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、波
形データを波形メモリに記憶させる際に自動的に波形デ
ータが使用される音域を設定することができ、波形デー
タの入力作業を短時間で容易に行うことができる。ま
た、波形データの少なくとも立ち上がり部分におけるピ
ッチの不安定な部分を除いてノートナンバを分析してい
ると共に、ブロック化してノートナンバを分析すること
により、複数のブロックのノートナンバが連続している
場合にノートナンバを特定しているため、誤ることなく
確実にノートナンバを検出することができる。さらに、
生成指示される音高と実際に再生される音高とのずれを
補正する補正データを自動的に設定することができるた
め、波形データの入力作業を自動化することができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の波形データの音域割当装置を備えた
電子楽器の全体図である。
【図2】 鍵域の割り振りの状態を示す図である。
【図3】 メインプログラムのフローチャートである。
【図4】 サンプリングSWオンイベントルーチンのフ
ローチャートである。
【図5】 自動マッピング処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図6】 割当波形変更SWオンイベントルーチンのフ
ローチャートである。
【図7】 割当データテーブルを示す図である。
【図8】 入力された波形を示す図である。
【符号の説明】
10 鍵盤、11 CPU、12 ROM、13 RA
M、14 表示器、15 パネルSW、16 波形入力
部、17 マイクロフォン、18 アクセス制御部、1
9 波形RAM、20 音源、21 サウンドシステ
ム、22 バス

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプリング指示手段に応じて波形デー
    タが書き込まれる波形メモリと、 該波形データを分析してそのノートナンバを自動的に
    ようにした分析手段と、 該分析手段から得られ前記ノートナンバに基づいて、
    前記波形データを使用する音域を割り当てる音域割当手
    段からなることを特徴とする波形データの音域割当装
    置。
  2. 【請求項2】 前記波形データの少なくとも立ち上がり
    部分を除いて、前記波形データを複数のブロックに分割
    し、この複数のブロックのノートナンバをそれぞれ検出
    する前記分析手段において、前記分析手段により分析さ
    れた前記複数のブロックにおけるノートナンバが連続し
    て一致している時に、そのノートナンバを前記波形デー
    タのノートナンバとすることを特徴とする請求項1記載
    の波形データの音域割当装置。
  3. 【請求項3】 前記波形データの分析時に波形データの
    基本ピッチを前記分析手段が検出し、前記割当手段によ
    り前記波形データに割り当てられた音域における音階の
    標準ピッチと、前記基本ピッチとの差分データを、前記
    波形データ読み出し時の補正データとして設定しておく
    ことを特徴とする請求項1あるいは2記載の波形データ
    の音域割当装置。
  4. 【請求項4】 外部から入力された入力波形が書き込ま
    れる前記波形メモリを音源とする手段が備えられ、 前記波形メモリへの前記入力波形の書き込みが終了した
    時に、前記音域割当手段の動作を自動的に開始するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の波形データの音
    域割当装置。
  5. 【請求項5】 前記音域割当手段において、新たにピッ
    チ検出した新波形データと同じノートナンバを有する波
    形データがすでに割り当てられている場合は、当該波形
    データが割り当てられている音域に、当該波形データに
    替えて前記新波形データを割り当てるようにし、新たに
    ピッチ検出した新波形データと同じノートナンバの波形
    データが割り当てられていない場合は、検出されたピッ
    チに基づいて新規に割当音域を決定して音域の割当を行
    うことを特徴とする請求項1記載の波形データの音域割
    当装置。
JP7060132A 1994-02-24 1995-02-24 波形データの音域割当装置 Expired - Fee Related JP2894234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060132A JP2894234B2 (ja) 1994-02-24 1995-02-24 波形データの音域割当装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-49926 1994-02-24
JP4992694 1994-02-24
JP7060132A JP2894234B2 (ja) 1994-02-24 1995-02-24 波形データの音域割当装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325579A JPH07325579A (ja) 1995-12-12
JP2894234B2 true JP2894234B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=26390370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060132A Expired - Fee Related JP2894234B2 (ja) 1994-02-24 1995-02-24 波形データの音域割当装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894234B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740804B2 (en) 2001-02-05 2004-05-25 Yamaha Corporation Waveform generating method, performance data processing method, waveform selection apparatus, waveform data recording apparatus, and waveform data recording and reproducing apparatus
US7536257B2 (en) 2004-07-07 2009-05-19 Yamaha Corporation Performance apparatus and performance apparatus control program
EP1646035B1 (en) * 2004-10-05 2013-06-19 Sony Europe Limited Mapped meta-data sound-playback device and audio-sampling/sample processing system useable therewith
JP3985825B2 (ja) 2005-04-06 2007-10-03 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
KR100634572B1 (ko) * 2005-04-25 2006-10-13 (주)가온다 오디오 데이터 자동 생성 방법 및 이를 이용한 사용자단말기 및 기록매체
JP4046129B2 (ja) 2005-07-29 2008-02-13 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP3985830B2 (ja) 2005-07-29 2007-10-03 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP4254793B2 (ja) 2006-03-06 2009-04-15 ヤマハ株式会社 演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07325579A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637578B2 (ja) 楽音生成方法
JP2894234B2 (ja) 波形データの音域割当装置
JP2722141B2 (ja) 自動伴奏装置
US5936180A (en) Waveform-data dividing device
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
JP2005107029A (ja) 楽音生成装置および楽音生成方法を実現するためのプログラム
JP3637577B2 (ja) 楽音生成方法
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP5293085B2 (ja) 音色設定装置及び方法
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3308557B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP3612742B2 (ja) 電子楽器
JP3651675B2 (ja) 電子楽器
JP3775039B2 (ja) メロディ生成装置と記録媒体
JP3112743B2 (ja) 音源装置
JP3695402B2 (ja) 音源装置
JP2513341B2 (ja) 電子楽器
JP2570214B2 (ja) 演奏情報入力装置
JP3182098B2 (ja) 電子楽器
JPH0944160A (ja) 楽音生成方法
JP2005106989A (ja) 楽譜対応データ生成装置及びプログラム
JPH0756564A (ja) 演奏データ処理装置
JP3046094B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置
JP2002116758A (ja) 波形編集方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees