JP2893100B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2893100B2
JP2893100B2 JP3335905A JP33590591A JP2893100B2 JP 2893100 B2 JP2893100 B2 JP 2893100B2 JP 3335905 A JP3335905 A JP 3335905A JP 33590591 A JP33590591 A JP 33590591A JP 2893100 B2 JP2893100 B2 JP 2893100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
color
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3335905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150418A (ja
Inventor
英明 成瀬
真 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3335905A priority Critical patent/JP2893100B2/ja
Priority to US07/982,773 priority patent/US5340706A/en
Priority to EP92120295A priority patent/EP0544322B1/en
Priority to DE69231087T priority patent/DE69231087T2/de
Publication of JPH05150418A publication Critical patent/JPH05150418A/ja
Priority to US08/228,908 priority patent/US5437967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2893100B2 publication Critical patent/JP2893100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色再現性、シアン、マゼ
ンタそれにイエローも含めた3色の退色の小さい、しか
も3色のバランスが良好な色像堅牢性を与えるハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、一般的に用いられるシアンカプラーとしてはフェノ
ール系およびナフトール系カプラーが良く知られてい
る。これに対して、近年、これらフェノール系およびナ
フトール系カプラーの発色性(カプリング活性や得られ
る色素の分子吸光係数)、得られる色像の堅牢性、色像
の吸収特性などを改良し、高い発色性、色像堅牢性、優
れた色再現性などを与えるカプラーの開発が進められ、
新しいシアンカプラーとして提案されている。例えば、
欧州公開特許第333,185号に記載の3−ヒドロキ
シピリジン系化合物、欧州公開特許第362,808号
に記載の3H−2−ジシアノメチリデンチアゾール類、
特開昭64−32260号に記載の3−ジシアノメチリ
デン−2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−1,1−ジ
オキシド類、特開昭63−264753号及び米国特許
第4,873,183号に記載のピラゾロアゾール類、
米国特許第4,818,672号、同4,921,78
3号および特開平3−48243号などに記載のイミダ
ゾール類、欧州公開特許第304,001号、同32
9,036号、同374,781号および特開平2−8
5851号に記載のピラゾロピリミドン類やピラゾロキ
ナゾロン類、欧州公開特許第342,637号に記載の
縮環トリアゾール類を挙げることができる。しかしなが
ら、これら提案された新しいシアンカプラーの性能は、
上述の発色性、色像堅牢性、色再現性などを同時に満足
できるものではない、さらに改良研究を重ねなければ実
用化できないのが現状である。
【0003】なお、本発明に係わるピロロトリアゾール
系シアンカプラーと、同一母核構造のカプラーとして特
開昭62−278552号の一般式(II)〜(XXXV) 例
中に一般式(IX)、(XIII) 、(XV) および(XX) に示
され、それぞれ具体的化合物が2種づつ例示されてい
る。特開昭62−279340号の一般式(I)および
(II)においても同一母核構造を示すものか提示されて
いて、具体的化合物が42種例示されている。しかし、
この特開昭62−278552号および同62−279
340号に記載されているのはともにマゼンカカプラー
として提示されたものである。したがって同一母核構造
ではあっても導入する置換基によって発色現像主薬の酸
化体との反応によって得られる色素がシアン色素である
本発明のシアンカプラーとは全く異なるものである。さ
らに、特開平1−288855号には新規母核のシアン
カプラーとして具体的に一般式(IV)〜(XVII) が提示
され、そのなかにピロロトリアゾール系シアンカプラー
として一般式(IV)および(V)が記載されている。特
に一般式(IV)は本発明と同一母核構造のピロロトリア
ゾール系カプラーではあるが、該特許に示されている構
造は発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応する活
性位が本発明のカプラーとは異なるものである。しかも
該特許に例示されているカプラーのカップリング活性は
低く、実用に供するには困難であった。
【0004】一方、マゼンタカプラーに関しては、3位
にアシルアミノ基あるいはアニリノ基を有する1位フェ
ニル基の5−ピラゾロン系マゼンタカプラーがよく知ら
れている。また、近年ではピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーの開発が急速であり、その色素の吸収特性にお
いて主吸収波長の短波長側(約430nm)に第2吸収
がなく色再現性に優れていること、化合物によっては色
像堅牢性に優れるなど従来の5−ピラゾロン系マゼンタ
カプラーとは異なる特性を有することなどから一部には
実用化されはじめている。しかし、このピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーにおいても上述のシアンカプラー
同様、その発色性、色像堅牢性、色再現性などこれらの
性能を同時に満足できるカプラーはなく、さらに開発を
進めなければならないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにシアン
およびマゼンタカプラーの発色性、色像堅牢性、色再現
性などの特性を改良し、感光材料に導入してもこれら優
れた性能を全て活かし得るものでもなく、また、かえっ
て好ましくない場合も生じる。イエローカプラーも含め
例えば色像堅牢性が改良されたものであってもこれらシ
アン、マゼンタおよびイエローの3色の堅牢性が同程度
の堅牢性を有するものでなければ絵柄の色バランスをく
ずし、画質を低下させる結果となる。したがって本発明
の目的は発色性、色像堅牢性および色再現性に優れてい
るとともに、シアン、マゼンタおよびイエロー3色のバ
ランスのとれた色像堅牢性を与えるカラー写真感光材料
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
達成するために検討を重ねた結果、以下に述べる手段に
よって達成できた。即ち、支持体上に、シアンカプラー
を含むハロゲン化銀感光層、マゼンタカプラーを含むハ
ロゲン化銀感光層およびイエローカプラーを含むハロゲ
ン化銀感光層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該シアンカプラーを含むハロゲン化銀感光層
にシアンカプラーとして下記一般式(I−a)または
(II−a)で表わされるピロロトリアゾール系シアン
カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ、該マゼンタ
カプラーを含むハロゲン化銀感光層にマゼンタカプラー
として下記一般式(M)で表わされるピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】式中、R及びRはそれぞれハメットの
置換基定数σ値が0.20以上の電子吸引性基を表わ
し、且つRとRのσ値の和は0.65以上であ
る。Rは水素原子又は置換基を表わす。Xは水素原子
又は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応において離脱しうる基を表わす。R
、R又はXの基が二価の基になり、二量体以上の
多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体
を形成してもよい。
【0009】
【化4】
【0010】式中、R10は水素原子または置換基を表
わす。Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール
環は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水
素原子または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化
体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表わす。以
下、本発明を詳細に説明する。まず一般式(I−a)、
(II−a)について説明する。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】R3 は水素原子又は置換基を表わし、置換
基としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アゾリル基等をあげることができる。これらの基は
3 で例示したような置換基で更に置換されていてもよ
い。
【0015】さらに詳しくは、R3 は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
エトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチル
スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエ
チルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキ
シフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例
えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾ
ール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。
【0016】R3 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル
基を挙げることができる。
【0017】更に好ましくはアルキル基、アリール基で
あり、凝集性の点からより好ましくは、少なくとも一つ
の置換基を有するアルキル基、アリール基であり、更に
好ましくは、少なくとも一つのアルコキシ基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ド基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキ
ル基若しくはアリール基である。特に好ましくは、少な
くとも一つのアシルアミド基又はスルホンアミド基を置
換基として有するアルキル基若しくはアリール基であ
る。アリール基においてこれらの置換基を有する際には
少なくともオルト位に有することがより好ましい。
【0018】本発明のシアンカプラーは、R1 とR2
いずれも0.20以上の電子吸引性基であり、且つR1
とR2 のσp 値の和が0.65以上にすることでシアン
画像として発色するものである。R1 とR2 のσp 値の
和としては、好ましくは0.70以上であり、上限とし
ては1.8程度である。
【0019】R1 及びR2 はハメットの置換基定数σp
値が0.20以上の電子吸引性基である。好ましくは、
0.30以上の電子吸引性基である。上限としては1.
0以下の電子吸引性基である。ハメット則はベンゼン誘
導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に
論ずるために1935年L.P.Hammett により提唱さ
れた経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められ
ている。ハメット則によりもとめられた置換基定数には
σp 値とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成
書に記載があるが、例えば、J.A.Dean編「Lange'sH
andbook of Chemistry 」第12版、1979年(McGra
w-Hill) や「化学の領域増刊」、122号、96〜10
3頁、1979年(南江堂)に詳しい。本発明において
1 及びR2 はハメットの置換基定数σp 値により規定
されるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置
換基にのみ限定されるという意味ではなくその値が文献
未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にそ
の範囲内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0020】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1 及びR2 の具体例としては、アシル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジア
ルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジアリールホ
スフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモ
イル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化
アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロ
ゲン化アルキルチオ基、σp 0.20以上の他の電子吸
引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげられる。こ
れらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な基
は、R3 で挙げたような置換基を更に有してもよい。
【0021】R1 及びR2 を更に詳しく述べると、σp
値が0.20以上の電子吸引性基としては、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −プロピル
オキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、is
o −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキ
ルホスホノ基(例えば、ジメチルホスホノ)、ジアリー
ルホスホノ基(例えば、ジフェニルホスホノ)、ジアリ
ールホスフィニル基(例えば、ジフェニルホスフィニ
ル)、アルキルスルフィニル基(例えば、3−フェノキ
シプロピルスルフィニル)、アリールスルフィニル基
(例えば、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、
アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オ
クタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えば、
ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スルホニ
ルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ)、アシルチオ基(例えば、アセチルチオ、
ベンゾイルチオ)、スルファモイル基(例えば、N−エ
チルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、チオシアネート基、チオ
カルボニル基(例えば、メチルチオカルボニル、フェニ
ルチオカルボニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、
トリフロロメタン、ヘプタフロロプロパン)、ハロゲン
化アルコキシ基(例えばトリフロロメチルオキシ)、ハ
ロゲン化アリールオキシ基(例えばペンタフロロフェニ
ルオキシ)、ハロゲン化アルキルアミノ基(例えば、
N,N−ジ−(トリフロロメチル)アミノ)、ハロゲン
化アルキルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ、1,
1,2,2−テトラフロロエチルチオ)、σp 0.20
以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基(例え
ば、2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリクロ
ロフェニル、ペンタクロロフェニル)、複素環基(例え
ば、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、
1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−
1−テトラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子)、アゾ基(例えばフェニル
アゾ)またはセレノシアネート基を表わす。これらの置
換基のうち更に置換基を有することが可能な基は、R3
で挙げたような置換基を更に有してもよい。
【0022】R1 及びR2 として好ましいものとして
は、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シ
アノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、
ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσp 0.
20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、
及び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、
アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリー
ルスルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキ
ル基である。R1 として最も好ましいものは、シアノ基
である。R2 として特に好ましいものは、アルコキシカ
ルボニル基であり、最も好ましいのは、分岐したアルコ
キシカルボニル基である。
【0023】Xは水素原子または芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表わすが、離脱しうる基を詳しく述べれば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスル
ホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもし
くはヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ
基などがあり、これらの基は更にR3 の置換基として許
容された基で置換されていてもよい。
【0024】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドテシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキ
シ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、ト
リフルオロメタンスルホンアミノ、p−トルエンスルホ
ニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例
えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリ
ールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、
1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチ
オ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカル
バモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。Xはこれら以外に炭素原子を
介して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類
で4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの
形を取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0025】好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ
基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基である。より好ましいX
は、ハロゲン原子、アルキルもしくはアリールチオ基で
あり、特に好ましいのはアリールチオ基である。
【0026】一般式(I−a)又は(II−a)で表さ
れるシアンカプラーは、R、R、R又はXの基が
二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合
して単重合体若しくは共重合体を形成してもよい。高分
子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体とは一般式
(I−a)又は(II−a)で表されるシアンカプラー
残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、一般式
(I−a)又は(II−a)で表されるシアンカプラー
残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種
類以上含有されていてもよく、共重合成分として非発色
性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む共
重合体であってもよい。一般式(I−a)又は(II−
a)で表されるシアンカプラー残基を有するシアン発色
繰り返し単位は好ましくは下記一般式(P)で表され
る。
【0027】
【化6】
【0028】式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアル
キル基または塩素原子を示し、Aは−CONH−、−C
OO−または置換もしくは無置換のフェニレン基を示
し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレ
ン基またはアラルキレン基を示し、Lは−CONH−、
−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO−、−
OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO−、−
CO−、−O−、−S−、−SO−、−NHSO
または−SONH−を表わす。a、b、cは0または
1を示す。Qは一般式(I−a)又は(II−a)で表
わされる化合物のR、R、R又はXより水素原子
が離脱したシアンカプラー残基を示す。重合体としては
一般式(I−a)又は(II−a)のカプラーユニット
で表わされるシアン発色モノマーと芳香族一級アミン現
像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エチレ
ン様モノマーの共重合体が好ましい。
【0029】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエス
テル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンク
ロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4
−ビニルピリジン等がある。
【0030】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0031】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(I−a)又は(II−a)に相当するビニル系単
量体と共重合させるためのエチレン系不飽和単量体は形
成される共重合体の物理的性質および/または化学的性
質、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えば
ゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響
を受けるように選択することができる。
【0032】本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀感
光材料中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるには、いわゆる内型カプラーにすることが好ま
しく、そのためには、R,R,R,Xの少なくと
も1つの基が所謂バラスト基(好ましくは、総炭素数1
0以上)であることが好ましく、総炭素数10〜50で
あることがより好ましい。特にRにおいてバラスト基
を有することが好ましい。本発明において特に一般式
(I−a)で表わされるシアンカプラーが効果の点で好
ましい。以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【化20】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】次に本発明のシアンカプラーの合成例を示
し、合成法を説明する。 合成例1(例示化合物(1) の合成)
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】3−m−ニトロフェニル−5−メチルシア
ノ−1,2,4−トリアゾール(1)(20.0g、8
7.3mmol)を150mlのジメチルアセトアミドに溶解
し、これに少しずつNaH(60% in oil)(7.3g
183mmol)を加え、80℃に加熱した。これにブロ
モピルビン酸エチル(13.1ml、105mmol)の50
mlジメチルアセトアミド溶液をゆっくり滴下した。滴下
後30分間、80℃で攪拌し、室温まで冷却した。反応
液に1N塩酸を加えて酸性にした後、酢酸エチルで抽出
し、芒硝乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィにより精製することにより化合物
(2)を10.79g(38%)得ることができた。
【0054】還元鉄(9.26g、166mmol)、塩化
アンモニウム(0.89g、16.6mmol)をイソプロ
パノール300mlに懸濁させ、更に水30ml、濃塩酸2
mlを加え、30点間加熱還流した。加熱還流しながら、
化合物(2)(10.79g、33.2mmol)を少しずつ
加えた。更に、4時間加熱還流後、即に、セライトを用
いて濾過し、濾液は減圧留去した。残渣を40mlのジメ
チルアセトアミドと60mlの酢酸エチルの混液に溶解
し、化合物(3) (25.6g、36.5mmol)を加えた
後、トリエチルアミン(23.1ml、166mmol)を加
え、70℃で5時間加熱する。反応液を室温まで冷却
後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水洗
後、芒硝で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィにより精製し、化合物(4) を1
6.5g(52%)得ることができた。
【0055】化合物(4)(7.0g、7.30mmol)を
イソブタノール14mlに溶解し、オルトチタン酸テトラ
イソプロピル(0.43ml、1.46mmol)を加え、6
時間加熱還流した。反応液は室温まで冷却し、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。芒硝乾燥後、溶媒を減圧留
去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製す
ることにより化合物(5)を5.0g(69%)得ること
ができた。
【0056】化合物(5)(5.0g、5.04mmol)を
50mlのテトラヒドロフランに溶解し、水冷下、SO2Cl2
(0.40ml、5.04mmol)を滴下し、滴下後、更に
4時間水冷下で攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、芒硝乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を
シリカゲルクロマトグラフィにより精製することにより
例示化合物(1)を3.9g(76%)得ることができ
た。
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】本発明のシアンカプラーを感光材料に適用
する場合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用する
ことが好ましい。本発明のシアンカプラーの感光材料中
の含有量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜
1モルが適当であり、好ましくは、2×10-3モル〜3
×10-1モルである。
【0065】次に、一般式(M)で表わされるマゼンタ
カプラーについて詳述する。本発明においては一般式
(M)で表わされるカプラー骨格のうち好ましい骨格は
1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラ
ゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H
−ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール
および1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであ
り、それぞれ式(M−I)、(M−II)、(M−III)お
よび(M−IV)で表わされる。
【0066】
【化28】
【0067】一般式(M)、(M−I)、(M−I
I)、(M−III)、(M−IV)における置換基R
10、R11、R12、R13およびXについて詳しく
説明する。R10、R11は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
エルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アゾリル基を表わし、R10
11は2価の基でビス体を形成してもよい。これらの
置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭
素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する
有機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。好ま
しいR10、R11としてはアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アシルアミノ基を挙げることが
できる。
【0068】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基およびシアノ基である。またR13は、R11について例
示した置換基と同義の基であり、好ましくは水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基で
あり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルキルチオ基およびアリールチオ基である。
【0069】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの基は更にR11の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。Xはこれら以外に炭素原子を介して
結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当
量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取
る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写
真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルも
しくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原子
で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
る。
【0070】本発明においては前記に示した一般式(M
−I)、(M−II)、(M−III)および(M−IV)にあ
っても、一般式(M−II)および(M−III)で表わされ
るピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーが好まし
い。
【0071】この一般式(M−II)および(M−III)で
表わされるピラゾロトリアゾールマゼンタカプラーにお
いてより好ましいR11はアルキル基であり、R12および
13はアルキルまたはアリール基であり、X1 は塩素原
子またはアリールオキシ基である。
【0072】以下、これらの一般式の好ましいR11、R
12、R13およびX1 についてさらに詳しく説明する。R
11はそれぞれアルキル基を表わす。詳しくは炭素数1〜
32の置換又は無置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のアル
キル基であり、好ましくは炭素数1〜10の無置換の直
鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である。より好ましく
は炭素数3〜8の分岐アルキル基である。アルキル基と
してはメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シ
クロヘキシル又は、シクロペンチル基があげられる。特
に好ましくは、イソプロピル又はt−ブチル基である。
【0073】R12、R13はそれぞれアルキル基又は
アリール基を表わす。詳しくは炭素数1〜32の置換、
無置換の、直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基、および
置換又は無置換のフェニル基である。好ましくは炭素数
1〜10の置換又は無置換の、直鎖、分岐鎖のアルキル
基及び置換されたフェニル基である。R12としてより
好ましくはピラゾロトリアゾール骨格に結合する炭素原
子上に1又は2個のアルキル基を置換基として有するア
ルキル基、又は少なくとも1つのアシルアミノ基もしく
はスルホンアミド基を置換基として有するフェニル基で
あり、R13としてより好ましくは、炭素数2以上の直
鎖の置換アルキル基、ピラゾロトリアゾール骨格に結合
する炭素原子上に1又は2個のアルキル基を置換基とし
て有する炭素数1以上のアルキル基、又はピラゾロトリ
アゾール骨格に結合する炭素原子に対してオルト位に少
なくとも1個の置換基を有するフェニル基である。R
12として特に好ましくは、−CH(CH)CH
HR15もしくは−C(CHCHNHR
15(R15はアシル基又はスルホニル基を表わす)、
パラもしくはメタ位にアシルアミノもしくはスルホンア
ミド基を有するフェニル基である。R13として特に好
ましくは−(CH−SO16(nは2以上の
整数、R16は無置換の直鎖、分岐鎖アルキル基又は置
換フェニル基を表わす)、−CH(CH)−NHR
17、−C(CHNHR17、−CH(CH
CHNH−R17、−C(CHCHNHR
17(R17はR15と同義の基)又は骨格に結合する
炭素の両オルト位にアルキル基を有し、更に少なくとも
1つのアシルアミノ基もしくはスルホンアミド基をメタ
もしくはパラ位に有するフェニル基である。
【0074】X1 は塩素原子又はアリールオキシ基を表
わすが、アリールオキシ基について詳しく説明すると好
ましくは置換フェノキシ基であり、より好ましくは、パ
ラ位に置換を有する置換フェノキシ基であり、特に好ま
しくは、パラ位に置換、無置換のアルキル基、又は、ア
ルコキシカルボニル基、もしくはスルホニル基を有する
フェノキシ基である。
【0075】上記の基が有しうる置換基は、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル、スルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基、又はアゾリル基であ
る。
【0076】本発明において、一般式(M) の中でも、一
般式(M-II)で表されるカプラーが好ましく、一般式(M-
II)中のR12が上記 -C(CH3)2CH2NHR15 又はパラ位若
しくはメタ位にアシルアミノ基もしくはスルホンアミド
基を有するフェニル基が更に好ましい。
【0077】式(M- II) 又は(M- III)で表わされるマゼ
ンタカプラーの化合物例を以下に例示するが、本発明
は、これらに限定されるものではない。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】
【表7】
【0085】
【表8】
【0086】
【表9】
【0087】
【表10】
【0088】
【表11】
【0089】式(M- II) の化合物は米国特許第4,50
0,630号など、式(M- III)の化合物は米国特許第
4,540,654号、同4,705,863号、特開
昭61−65245号、同62−209457号、同6
2−249155号などに記載の方法により合成するこ
とができる。
【0090】本発明のマゼンタカプラーを感光材料に適
用する場合には特に緑感性ハロゲン化銀乳剤層に使用す
ることが好ましい。本発明のマゼンタカプラーの感光材
料中の含有量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3
ル〜1モルが適当であり、好ましくは、2×10-3モル
〜3×10-1モルである。本発明のマゼンタカプラーは
2種以上を混合して使用してもよいし、同一カプラーを
2層以上に分割して使用してもよい。更に本発明の効果
を奏する範囲において公知のマゼンタカプラーと混合し
て使用することもできる。
【0091】本発明のシアンカプラー及びマゼンタカプ
ラーは、種々の公知分散方法により感光材料に導入で
き、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を併
用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲン
化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好ましい。水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,
322,027号などに記載されている。また、ポリマ
ー分散法の1つとしてのラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,1
99,363号、***特許出願第(OLS)2,54
1,274号、同2,541,230号、特公昭53−
41091号及び欧州特許公開第029104号等に記
載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散
法についてPCT国際公開番号WO88/00723号
明細書に記載されている。
【0092】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒として、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチル
ブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノールなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジ
ブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テ
トラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチ
ル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニ
リンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜
80%のパラフィン類)トリメシン酸エステル類(例え
ば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオ
キシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノ
ール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)
フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオ
クタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2
(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが
挙げられる。また補助溶媒として沸点が30℃以上約1
60℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒はカ
プラーに対して重量比で0〜2.0倍量、好ましくは0
〜1.0倍量で使用できる。
【0093】本発明の感光材料は、本発明のシアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層と本発明のマゼンタ
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層とイエローカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に少なく
とも1層づつ有すればよい。一般的な感光材料は、シア
ンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が赤感性であ
り、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が
緑感性であり、イエローカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層が青感性になっている。本発明においてもこの
ように支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、本発明の
マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層
および本発明のシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構
成することができるが、これと異なる順序であっても良
い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光
性乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることができ
る。また、同一感色性層が2層以上で構成されていても
よい。
【0094】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2 号の第27〜76頁に記載の、
処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染
料)を感光材料の680nmに於ける光学反射濃度が0.
70以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂
層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロール
エタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以
上(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好
ましい。
【0095】また、ゼラチン中には、通常カルシウムイ
オンを多く含み、5000ppm以上含まれることがお
おい。従って本発明に用いる脱イオンゼラチンは、カル
シウムが5000ppm以下のものを使用することが好
ましい。脱イオン化ゼラチンは全ゼラチンに対して10
重量%以上用いることが好ましく、20重量%以上であ
ることがより好ましく、50重量%以上であることが特
に好ましい。
【0096】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する欧州特許EP0,27
7,589A2号記載の化合物(A)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する欧州特許EP0,277,58
9A2号記載の化合物(B)を同時または単独に用いる
ことが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像
主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素
生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上で
好ましい。
【0097】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0098】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0099】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726 号に記載のバンド・ストップフィルタ
ーを用いるのが好ましい。これによって光混色が取り除
かれ、色再現性が著しく向上する。
【0100】本発明の感光材料は、像様露光後、発色現
像後、漂白定着液で処理されその後、水洗及び/又は安
定化処理される。本発明は、その際の漂白定着液のpH
が3.5〜6.5である。pHは好ましくは4.0〜
6.0である。また、塩化銀含有率が90モル%以上の
高塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理としては、特開平2−207250号の第27
頁左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましい。
【0101】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0102】
【表12】
【0103】
【表13】
【0104】
【表14】
【0105】
【表15】
【0106】
【表16】
【0107】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀また
は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0108】本発明は、例えばカラーペーパー、カラー
反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に
適用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材
料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)への
適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感光
材料への適用が好ましい。
【0109】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0110】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0111】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0,色像安定剤(Cpd-
1)15.0g,色像安定剤(Cpd-2)7.5g,色像
安定剤(Cpd-3)16.0gを、溶媒(Solv−1)25
g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチル180ccに
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム60cc及びクエン酸10gを含む10%ゼラ
チン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを
調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サ
イズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小
サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数は、それぞれ0.08と0.10、各
サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に
局在含有)が調製された。この乳剤には下記に示す青感
性増感色素A,Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対
しては、それぞれ2.0×10-4、また小サイズ乳剤A
に対しては、それぞれ2.5×10-4モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感と金増感剤が
添加して行なわれた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化
銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一層塗布液を調製した。
【0112】第5層塗布液調整 シアンカプラー(ExC)34.0g、紫外線吸収剤(UV−
2)18.0g、色像安定剤(Cpd-1)30.0g、色
像安定剤(Cpd-9)15.0g、色像安定剤(Cpd-1
0)15.0g、色像安定剤(Cpd-11)1.0g、色
像安定剤(Cpd-8)1.0g、色像安定剤(Cpd-6)
1.0g、溶媒(Solv−6)68.0g、溶媒(Solv−
1)2.0gに酢酸エチル60.0ccを加えて溶解し、
この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む20%ゼラチン水溶液500ccに添加した後、超
音波ホモジナイザーにて乳化分散させて乳化分散物Cを
調整した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サ
イズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの小
サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各
サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた)が調整された。この乳剤Cには下記
に示す赤感性増感色素Eが銀1モル当たり大サイズ乳剤
Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤C
に対しては1.1×10-4モル添加されている。さらに
下記に示す化合物Fがハロゲン化銀1モル当たり2.6
×10-3モル添加されている。またこの乳剤Cの化学熟
成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行なわれた。前記
の乳化分散物Cとこの赤感性塩臭化銀乳剤Cとを混合溶
解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調整
した。
【0113】第二層から第四層、第六層、第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0
mg/m2と50mg/m2となるように添加した。各感光性乳
剤層の塩臭化銀乳剤に用いた分光増感色素は以下のとお
りである。
【0114】
【表17】
【0115】
【表18】
【0116】
【表19】
【0117】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジェーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0118】
【化29】
【0119】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0120】
【表20】
【0121】
【表21】
【0122】
【表22】
【0123】
【表23】
【0124】
【化30】
【0125】
【化31】
【0126】
【化32】
【0127】
【化33】
【0128】
【化34】
【0129】
【化35】
【0130】
【化36】
【0131】
【化37】
【0132】以上のようにして作製した試料を試料10
1とする。次に、試料101の第5層(赤感性乳剤層)
に使用したシアンカプラーExCを本発明の前記一般式
I−a)で表わされるピロロトリアゾール系カプラー
(1)に等モル量置き換えて試料102を作製した。続
いて、試料103〜11は試料101の第5層に用い
たシアンカプラーExCを表17に示すシアンカプラー
に等モル量置き換え、第3層(緑感性乳剤層)に使用し
たマゼンタカプラーExMを表24に示す本発明の前記
一般式(M−II)及び(M−III)で表わされるマ
ゼンタカプラーに等モル量置き換えて試料を作製した。
但し、このとき第3層に使用した塩臭化銀乳剤の塗布量
は1/2量の0.135g/mの銀換算塗布量とし
た。比較カプラーについては以下にその化学構造を示
す。
【0133】
【化38】
【0134】これら作製した試料101〜11は裁断
・加工し、まず各試料に感光計(富士写真フイルム株式
会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を使用
し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調露光
を与えた。このときの露光は0.1秒の露光時間で25
0CMSの露光量になるように行った。
【0135】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
カラー現像のタンク容量の3倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を行ってから、以下に述べる性能
評価を行う試料の処理を実施した。
【0136】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 10リットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** 10リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 5リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 5リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 5リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、リンス(1)より
感光材料1m2当たり120ミリリットルを流し込んだ。
(リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た)
【0137】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン 0.5g 0.5g −1,3−ジスルホン酸2ナ トリウム塩 トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤 1.0g 3.0g (WHITEX 4 住友化学製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス 5.0g 10.0g (スルホナートエチル)ヒ ドロキシルアミン トリイソプロピルナフタレン 0.1g 0.1g (β)スルホン酸ナトリウ ム N−エチル−N−(β−メタ 5.0g 11.5g ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン・3/2硫酸・1 水塩 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム 10.00 10.00 及び硫酸にて)
【0138】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/ 100ミリリットル 250ミリリットル リットル) 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) 55g 135g アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモ 5.8 5.6 ニア水にて)
【0139】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0140】処理済みの試料はそれぞれ反射濃度を測定
し、その特性曲線を得、下記の性能評価を行った。 (1)発色性 各特性曲線から最小濃度(Dmin)+0.5の濃度を
与える露光量の対数を求め、これを感度点(S)とし、
試料101のS値を基準にとってその差(△S)を算出
した。さらに、感度点Sから高露光量側へlog=0.
3の露光量を与える点の濃度を読み取り、同じく試料1
01の濃度値を基準にとってその濃度比(D%)を算出
した。これらの結果は表24に、シアン色像(R)およ
びマゼンタ色像(G)について示す。△Sについてはプ
ラス値が大きい程高感であることを示し、Dについては
100より大きい値は高い発色濃度を与えることを表わ
す。
【0141】(2)色像堅牢性 湿熱堅牢性として80℃、70%RHの条件下に画像を
10日間保存した。熱堅牢性としては100℃の条件下
に画像を5日間保存した。光堅牢性としてはキセノン退
色試験機(照度8万ルックス)を用い10日間曝光し
た。テスト終了後これらの試料は再度濃度測定を実施
し、テスト開始前濃度1.0を与える露光量のところの
テスト終了後の濃度を読み取り色像残存率(%)として
算出した。シアン色像およびマゼンタ色像の結果を同じ
く表24に示す。100に近い数値程色像堅牢性に優れ
ていることを表わす。
【0142】(3)色再現性 シアンおよびマゼンタ色像のそれぞれをB濃度で測定
し、各シアンおよびマゼンタ色像の濃度1.0のところ
のB濃度を読み取った。同じく試料101の値を基準に
とって各試料との差(△D)求めた。数値はマイナス値
が大きい程青色光領域の不要吸収が少なく良好な色再現
を示すことを表わす。結果は表24に示す。
【0143】
【表24】
【0144】表から、本発明の前記一般式(I−a)ま
たは(II−a)で表わされるピロロトリアゾール系シ
アンカプラーと本発明の前記一般式(M−II)または
(M−III)で表わされるピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラーを組み合わせ使用する試料107〜11
3は比較試料である試料101〜106に比べ、シアン
色像、マゼンタ色像ともに発色性、色像堅牢性、色再現
性に優れていることが分かる。シアンの比較カプラーを
使用した試料104〜106はシアン色像の色像堅牢性
は確かに改良されるけれど発色性は低感、低発色濃度で
写真性からその使用が困難であることもわかる。なお、
本発明の前記一般式(I−a)または(II−a)で表
わされるピロロトリアゾール系カプラーにおいても、よ
り具体的には一般式(I−a)で表わされるカプラーの
ほうが一般式(II−a)で表わされるカプラーよりも
発色性、色像堅牢性から好ましいことが試料107と試
料109または試料111と試料113の対比から知る
ことができる。また、本発明の一般式(I−a)または
(II−a)で表わされるピロロトリアゾール系シアン
カプラーと本発明の前記一般式(M−II)または(M
−III)で表わされるピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーとを併用した試料107〜113は、比較試
料101〜106に比べ明らかにシアン、マゼンタ、イ
エロー3色の色像堅牢性が良化し、しかもバランスした
色像堅牢性を示すことが明らかである(なお、このとき
のイエロー色像の堅牢性は湿熱、熱、光がそれぞれ9
4、97、95であった)。
【0145】 実施例2 実施例1で作製した試料107を基本にして、第5層
(赤感性乳剤層)シアンカプラー(1)および第3層
(緑感性乳剤層)のマゼンタカプラーM−10を表25
および表26に示すカプラーにそれぞれ等モル量置き換
えて試料201〜217を作製した。これら作製した試
料をペーパー処理機を用いて下記に示す処理工程および
処理液組成の液を使用して実施例1と同様の露光を与
え、ランニングテストを行ってから処理した。
【0146】 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ミリリットル 10リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ミリリットル 10リットル リンス(1) 35℃ 20秒 − 5リットル リンス(2) 35℃ 20秒 − 5リットル リンス(3) 35℃ 20秒 − 5リットル リンス(4) 35℃ 20秒 248ミリリットル 5リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり *リンスは(4)から(1)への4タンク向流方式
【0147】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 0.8ミリリットル 0.8ミリリットル −ジホスホン酸(60%) 硫酸リチウム(無水) 2.7g 2.7g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 臭化カリウム 0.03g 0.025g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 7.2g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタン 4.5g 7.3g スルホンアミドエチル)−3 −メチル−4−アミノアニリ ン・3/2硫酸・1水塩 蛍光増白剤(4,4′−ジアミ 2.0g 3.0g ノスチルベン系) 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムを加えて) 10.25 10.80
【0148】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 5.40
【0149】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0150】処理済みの試料は実施例1と同様方法で性
能評価を行った。このとき発色性、色再現性に関しては
実施例1の試料101を基準にとった。結果は表25お
よび表26に示す。
【0151】
【表25】
【0152】
【表26】
【0153】表25および表26の結果から、本発明の
前記一般式(I−a)または(II−a)で表わされる
ピロロトリアゾール系シアンカプラーと本発明の前記一
般式(M−II)または(M−III)で表わされるピ
ラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの組み合せ使用
は、シアン色像、マゼンタ色像ともに発色性、色像堅牢
性、色再現に優れていることが確認できた。また、色像
堅牢性においてシアン、マゼンタ色像の堅牢性が向上
し、実施例1に示したイエロー色像の堅牢性と合せて評
価したとき、3色の堅牢性のバランスが良化することも
明らかである。さらに、本発明の前記一般式(I−a)
または(II−a)で表わされるピロロトリアゾール系
シアンカプラーにおいて、より具体的に示した一般式
(I−a)で表わされるカプラーのほうが一般式(II
−a)で表わされるカプラーに比べ、先に示した諸特性
に優れていることも試料201〜207と試料213〜
217の比較からわかる。
【0154】 実施例3 特開平2−854号の実施例2のカラー感光材料試料2
01における第3層のカプラー溶媒(*8と*9)を
0.20g/m、第4層のカプラー溶媒(*8と*
9)を0.30g/mにした試料301を作成した。
また試料301の第3層、第4層のシアンカプラー(*
3)と(*4)を表27に示すカプラーに等モル量で置
き換えて試料302〜を作製した。
【0155】
【表27】 カプラー(*3) 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキ
サンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチルフェノー
ル カプラー(*4) 2−〔2−クロロベンゾイルアミド〕−4−クロロ−5
−〔α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキシ)オ
クタンアミド〕−フェノール
【0156】以上のようにして作成したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を露光した後、自動現像機を用いて特
開平2−854号の実施例2に記載の方法で処理した。
【0157】発明のピロロトリアゾールカプラーを一
部使用した試料304においても比較試料301に比べ
れば発色性、色再現性の向上していることが確認でき
た。さらに、作製した試料301〜30に別途絵柄を
プリントし、上記処理を施した試料を比較した時、本発
明の構成要件を満たす試料30〜30は比較試料に
比べ色彩が鮮やかであり、実施例1に示した色像堅牢性
のテスト条件でテストを行った結果のプリントを比べた
時、シアン色像の堅牢性向上によりシアン、マゼンタ、
イエローの退色バランスが良化したことにより、比較試
料301に比べ一段と優れた絵柄を示し、色像堅牢性の
テストを実施したことを感じさせない程であった
【0158】実施例4 特開平2−854号に記載の実施例1、試料101にお
ける第3層(第1赤感乳剤層)に使用の高沸点有機溶媒
0−2を0.16cc/m2、第4層(第2赤感乳剤層)に
使用の高沸点有機溶媒0−2を0.45cc/m2、第5層
(第3赤感乳剤層)に使用の高沸点有機溶媒0−2を
0.55cc/m2にそれぞれ塗布量を変更し、第7層(第
1緑感乳剤層)と第8層(第2緑感乳剤)に用いたマゼ
ンタカプラーC−3を下記に示すマゼンタカプラーに等
モル量置き換えた以外は全く同じにして試料401を作
製した。
【0159】
【化39】
【0160】次に、試料402として、試料401の第
3層および第4層に使用のシアンカプラーC−1とC−
2を本発明の前記一般式(I−a)で表わされるピロロ
トリアゾール系シアンカプラーの(2)に等モル量置き
換え、第5層に使用のシアンカプラーC−6とC−8を
同じく本発明のピロロトリアゾール系カプラー(20)
に等モル量置き換え、第7層および第8層に用いたマゼ
ンタカプラーC−3を本発明の一般式(M−II)また
は(M−III)で表わされるピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーM−7とm−5の1:1混合物(モル
比)に等モル量置き換え、さらに第9層のマゼンタカプ
ラーC−4を同じくM−30に等モル量(C−4の構成
ユニットをモル換算した)置き換え、他は変更すること
なしに試料を作製した。
【0161】これら作製した試料401、402は3色
分解フィルターを通して階調露光を与え、同じく特開平
2−854号、実施例1に記載の現像処理工程および処
理液組成の液を用いて処理を実施した。処理済みの試料
はその濃度測定を行い特性曲線を得た。
【0162】この特性曲線から、本発明の構成要件を満
たす試料402は比較試料401に比べ良好な発色性
(感度、発色濃度)を与えることが確認できた。さら
に、これらの試料を実施例1と同様の条件で色像堅牢性
を調べたところ、高温、高温−高湿、光に対する堅牢性
も本発明の構成要件を満たす試料402は比較試料40
1に比べ色像堅牢性に優れ、かつ、シアン、マゼンタ、
イエロー3色の退色レベルが整ったバランスの良い挙動
を示すことが確認できた。また、作製した試料を加工
し、カメラで種々の絵柄を撮影してその画像を投影比較
したところ、本発明の試料402は試料401に比べ色
彩が鮮明であり、色再現性に優れていることも確認でき
た。
【0163】
【発明の効果】ハロゲン化銀カラー写真感光材料のシア
ンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層に本発明の前記一
般式(I−a)または(II−a)で表わされるピロロ
トリアゾール系シアンカプラーの少なくとも1種を、か
つ、マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層に本発
明の前記一般式(M)で表わされるピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーの少なくとも1種を含有させることに
より、発色性を改良し、色像堅牢性、色再現性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、シアンカプラーを含むハロ
    ゲン化銀感光層、マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀
    感光層およびイエローカプラーを含むハロゲン化銀感光
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    該シアンカプラーを含むハロゲン化銀感光層にシアンカ
    プラーとして下記一般式(I−a)または(II−a)
    で表わされるピロロトリアゾール系シアンカプラーの少
    なくとも1種を含有し、かつ、該マゼンタカプラーを含
    むハロゲン化銀感光層にマゼンタカプラーとして下記一
    般式(M)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタカ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化1】 式中、R及びRはそれぞれハメットの置換基定数σ
    値が0.20以上の電子吸引性基を表わし、且つR
    とRのσ値の和は0.65以上である。Rは水素
    原子又は置換基を表わす。Xは水素原子又は芳香族第一
    級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応
    において離脱しうる基を表わす。R、R、R又は
    Xの基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子
    鎖と結合して単重合体若しくは共重合体を形成してもよ
    い。 【化2】 式中、R10は水素原子または置換基を表わす。Zは窒
    素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
    (縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子また
    は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカッ
    プリング反応時に離脱可能な基を表わす。
JP3335905A 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2893100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335905A JP2893100B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/982,773 US5340706A (en) 1991-11-27 1992-11-27 Silver halide color photographic light-sensitive material containing a pyrrolotriazole cyan coupler
EP92120295A EP0544322B1 (en) 1991-11-27 1992-11-27 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69231087T DE69231087T2 (de) 1991-11-27 1992-11-27 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US08/228,908 US5437967A (en) 1991-11-27 1994-04-18 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335905A JP2893100B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150418A JPH05150418A (ja) 1993-06-18
JP2893100B2 true JP2893100B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18293684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335905A Expired - Lifetime JP2893100B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5340706A (ja)
EP (1) EP0544322B1 (ja)
JP (1) JP2893100B2 (ja)
DE (1) DE69231087T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670943B2 (ja) * 1992-05-26 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119393A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11120810A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Enplas Corp サイドライト型面光源装置
US6391533B1 (en) 1998-10-14 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same
US20040058284A1 (en) 2002-03-01 2004-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6852479B2 (en) 2002-04-24 2005-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
US20050042660A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Hall Gerald Edward Devices and methods for isolating RNA
WO2017066633A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Ep4 antagonists

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) 1940-02-24
US3645801A (en) 1968-12-20 1972-02-29 Bethlehem Steel Corp Method of producing rolled steel having high-strength and low-impact transition temperature
GB1334515A (en) 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
BE833512A (fr) 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
CA1079432A (en) 1974-09-17 1980-06-10 Tsang J. Chen Uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers, and products useful therefor
GB1504949A (en) 1974-09-17 1978-03-22 Eastman Kodak Co Aqueous polymer latexes containing hydrophobic materials
CA1141637A (en) 1979-10-10 1983-02-22 Erma C. Cameron Cofactor indicator compositions
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60197688A (ja) 1984-03-22 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209457A (ja) 1985-11-25 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62249155A (ja) 1986-04-22 1987-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62278552A (ja) 1986-05-27 1987-12-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62279340A (ja) 1986-05-28 1987-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US4818672A (en) 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
AU598574B2 (en) 1986-07-10 1990-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4873183A (en) * 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
JPS63141057A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122742B2 (ja) 1986-12-09 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113754B2 (ja) * 1986-12-15 1995-12-06 コニカ株式会社 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA1338796C (en) 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPS63264755A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2601272B2 (ja) 1987-04-28 1997-04-16 コニカ株式会社 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
US4950585A (en) 1987-08-18 1990-08-21 Konica Corporation Coupler for photographic use
US4880726A (en) 1987-11-12 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
JP2630418B2 (ja) 1987-12-10 1997-07-16 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2604208B2 (ja) 1988-01-27 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673809B2 (ja) 1988-02-15 1997-11-05 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
EP0337490B1 (en) 1988-04-15 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive photographic material
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68924683T2 (de) 1988-08-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silbenhalogenidmaterial.
JPH0285851A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 新規な写真用カプラー
JPH0766168B2 (ja) 1988-10-04 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673824B2 (ja) 1988-12-20 1997-11-05 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
JPH02207250A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2732127B2 (ja) 1989-07-17 1998-03-25 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2684267B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0544322A1 (en) 1993-06-02
DE69231087T2 (de) 2000-09-14
DE69231087D1 (de) 2000-06-29
US5340706A (en) 1994-08-23
JPH05150418A (ja) 1993-06-18
US5437967A (en) 1995-08-01
EP0544322B1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5378596A (en) Silver halide color photographic material
JP2684276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026243B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879496B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879497B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204110A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333501A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05333496A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13