JP2883789B2 - 水素燃料自動車 - Google Patents

水素燃料自動車

Info

Publication number
JP2883789B2
JP2883789B2 JP5196514A JP19651493A JP2883789B2 JP 2883789 B2 JP2883789 B2 JP 2883789B2 JP 5196514 A JP5196514 A JP 5196514A JP 19651493 A JP19651493 A JP 19651493A JP 2883789 B2 JP2883789 B2 JP 2883789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hydrogen
valve
hydrogen gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5196514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749037A (ja
Inventor
秀人 久保
正芳 三浦
信雄 藤田
博史 青木
宏之 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5196514A priority Critical patent/JP2883789B2/ja
Priority to US08/286,191 priority patent/US5678410A/en
Publication of JPH0749037A publication Critical patent/JPH0749037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883789B2 publication Critical patent/JP2883789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素を燃料として動力を
得る水素燃料自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来構想されている水素燃料自動車を図
2のブロック図に示す。水素吸蔵タンク100から放出
された水素ガスは水素空気式の燃料電池101に送ら
れ、燃料電池101は走行用モータ102や冷房用圧縮
機103やその他の車両用電気負荷(図示せず)に給電
する。燃料電池101の排熱は、ポンプ104により循
環される温水により水素吸蔵タンク100に送られ、水
素放出時の吸熱熱量として消費される。
【0003】圧縮機103は通常の車両用冷房装置と同
様にふっ化物ガスを冷媒とする通常の冷凍サイクル装置
として運転され、これにより蒸発器105で吸熱が、コ
ンデンサ106で放熱が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た装置では、以下の問題点が生じた。まず、水素吸蔵タ
ンク100の水素ガス発生量は燃料電池101から水素
吸蔵タンク100への輸送熱量に依存する一方、燃料電
池101の排熱量は発電量すなわち水素消費量に依存す
ることになるので、水素ガス発生量が燃料電池101の
温度状態に依存することになり、制御が容易でない。
【0005】例えば、車両走行開始時には、燃料電池1
01は発熱を開始しておらず、開始してもしばらくは燃
料電池101からでる温水温度が低く、水素吸蔵タンク
100は充分な水素ガスを放出できない。また、車両用
冷房装置として従来多用されているふっ化物ガスを冷媒
とする冷凍サイクル装置はフロンによる環境破壊の点で
その使用中止が強く期待されている。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、水素ガス発生量の制御性を向上できるとともに、
フロンを用いず構成が簡単な車両用冷房装置を実現可能
な水素燃料自動車を提供することを、その解決すべき技
術課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の水素燃料自動車
は、熱交換器が付設されるとともに金属水素化物を収蔵
する3個以上の吸発熱槽と、水素ガスを圧縮する圧縮機
と、それぞれ弁を介して前記各吸発熱槽と前記圧縮機の
吸入口とを水素ガス移送可能に連結する吸入側移送管路
と、それぞれ弁を介して前記各吸発熱槽と前記圧縮機の
吐出口とを水素ガス移送可能に連結する吐出側移送管路
と、前記各弁を順次に開閉制御して前記各吸発熱槽と前
記両管路のどちらかとの連通を順次切替える制御手段
と、前記吐出側移送管路から弁を介して供給される加圧
水素ガスを燃料として動力を発生する動力源と、を備え
ることを特徴としている。
【0008】動力源として、水素燃料電池や水素エンジ
ンを採用することができる。
【0009】
【作用】冷房運転時において、圧縮機が駆動され、圧縮
機は吸入側移送管路から吐出側移送管路へ水素ガスを圧
送する。一部の吸発熱槽は弁を通じて吸入側移送管路へ
水素ガスを放出し、この時生じる冷熱は熱交換器を通じ
て外部に輸送されて空調に供される。他の一部の吸発熱
槽は弁を通じて吐出側移送管路から水素ガスを吸蔵し、
この時生じる発熱は熱交換器を通じて外部に輸送され
る。
【0010】制御手段は、各吸発熱槽を吸入側移送管路
及び吐出側移送管路に順次切り換える。動力源は、吐出
側移送管路から供給される水素ガスを燃料として動力を
発生する。冷房運転停止時の一例において、圧縮機が駆
動されて動力源へ水素ガスが供給される一方、水素ガス
を放出する吸発熱槽には外気又は動力源から熱が供給さ
れる。
【0011】冷房運転停止時の一例において、圧縮機も
停止され、動力源へ加圧水素ガスを供給する吸発熱槽に
は動力源から熱が供給される。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の水素燃料自
動車では、動力源が圧縮機加圧型水素吸蔵放出式空調装
置の吐出側移送管路から加圧水素ガスを供給される構成
を採用しているので、吸発熱槽からの水素ガス放出量が
燃料電池の排熱に依存する従来方式と比べて、以下の効
果を奏する。
【0013】第一に、圧縮機により吸発熱槽から水素ガ
スを吸引するので、動力源の排熱温度による水素ガス放
出量の変動を抑止でき、更に、吸発熱槽の温度が低くて
も充分な量の水素ガスを放出することができ、動力源に
供給する水素ガス流量の安定制御を実現することができ
る。例えば、走行開始時において動力源として採用した
燃料電池が低温の場合においても、圧縮機駆動により充
分な水素ガス供給が実現できる。
【0014】第二に、燃料供給圧縮機で、冷房装置など
の車両空調装置の圧縮機を共用することができる。第三
に、車両用空調装置としてふっ素化合物ガスを採用しな
いので、環境悪化を防止できる。第四に3個以上の吸発
熱槽を有するので燃料電池や水素エンジンの水素消費量
に関わらず吸発熱槽は安定して水素を放出することがで
き、冷房出力が安定化できる。
【0015】
【実施例】本発明の装置の一実施例を図1に示すブロッ
ク図を参照して説明する。1は走行用のモータであり、
燃料電池(本発明でいう動力源)2の出力端から電源ラ
インLを通じて給電されている。燃料電池2の内部は多
数のセルが直列接続されて所要電圧が出力可能となって
いる。電源ラインLは補助バッテリ3の高位端及びモー
タM1、M2に接続されており、モータM1は空気圧縮
機4を駆動し、モータM2は水素ガス圧縮用の圧縮機7
を駆動する。空気圧縮機4は外気を所要圧力(数気圧)
に加圧して燃料電池2の酸素室(図示せず)に供給す
る。この酸素室中にて酸素含有率が減少した空気は所定
の流量調整手段(図示せず)を通じて外気に排出され
る。
【0016】5は水素ガス輸送用の吸入側移送管路であ
り、6は水素ガス輸送用の吐出側移送管路であり、7は
吸入側移送管路5から吸入した水素ガスを約10気圧に
加圧して吐出側移送管路6に吐出する圧縮機である。4
0は流量調整弁又は圧力調整弁であり、その開度に応じ
て吐出側移送管路6から燃料電池2の水素室(図示せ
ず)に必要電力に応じた水素ガス流量が所要圧力(数気
圧)に減圧されて供給される。
【0017】8aは水素ガスを各吸発熱槽11〜18に
個別に導入制御する電磁開閉弁(本発明でいう弁)であ
り、各吸発熱槽11〜18毎に付設されている。そし
て、吐出側移送管路6の水素ガスは弁8a及び弁8aと
直列接続された逆止弁を通じて各吸発熱槽11〜18に
導入される。各吸発熱槽11〜18にはLaNi5 ・M
mNi5 (Mmはミツシュメタル)、FeTiなどの金
属水素化物が収蔵されている。これらの金属水素化物
は、脱水素化反応により吸熱し、水素化反応により発熱
するものとして周知である。弁8bは各吸発熱槽11〜
18から放出された水素ガスを吸入側移送管路5に個別
に導出制御する電磁開閉弁(本発明でいう弁)であり、
各吸発熱槽11〜18毎に付設されている。そして、各
吸発熱槽11〜18は弁8bを通じて吸入側移送管路5
に水素を放出する。
【0018】また、空調のために、冷却水ポンプP1と
冷水(又はブライン)ポンプP2とが配設されており、
冷却水ポンプP1は冷却水管路91から吸入した冷却水
をラジエータ92に送り、ラジエータ92で冷却された
冷却水は冷却水管路93に送られる。冷水ポンプP2は
冷水管路94から吸入した冷水を電磁三方弁95、蓄熱
槽96、電磁三方弁97を通じて冷却用空調器98に送
り、空調器98で加温された冷水は冷却水管路99に送
られる。
【0019】9aは電磁三方弁であって、各吸発熱槽1
1〜18毎に付設されており、各電磁三方弁9aは管路
93、99の一方と各吸発熱槽11〜18に内蔵された
熱交換器11a〜18aの流入口とを接続する。9bも
電磁三方弁であって、各吸発熱槽11〜18毎に付設さ
れており、各電磁三方弁9bは管路91、94の一方と
各吸発熱槽11〜18に内蔵された熱交換器11a〜1
8aの流出口とを接続する。
【0020】2aは燃料電池2に内蔵された熱交換器で
あって、電磁三方弁9cを通じて管路93、99に接続
され、電磁三方弁9dを通じて管路91、94に接続さ
れている。コントローラ(本発明でいう制御手段)10
はマイコンを内蔵しており、走行モータ1、圧縮機7、
ポンプP1、P2などの回転機器の駆動制御、弁40の
開度制御、各弁8a、8b、9a、9b、9c,9dの
開閉制御を行う。
【0021】以下、上記した空調−走行駆動系の各種動
作モードを以下に説明する。 (冷房−発電モード)ただし説明を簡単にするために、
コントローラ10は、定期的に弁8a〜9dを開閉する
ものとし、圧縮機4、7、ポンプP1、P2は所望回転
数で駆動されているものとする。
【0022】まず、冷房動作を説明する。ここでは、吸
発熱槽11は水素吸蔵槽として作動し、吸発熱槽12が
水素放出槽として作動するものとする。吸発熱槽11に
付設の弁8aと吸発熱槽12に付設の弁8bが開弁さ
れ、他の各弁8a、8bは閉弁される。そして、吸発熱
槽12に付設の弁9a、9bは熱交換器12aと冷水管
路94、99とを連通し、残りの各弁9a、9bは他の
熱交換器11a、13a〜18aと冷却水管路91、9
3とを連通する。
【0023】このようにすれば、吸発熱槽12から吸入
側移送管路5へ水素ガスが放出され、圧縮機7はそれを
加圧して吐出側移送管路6に吐出し、吐出側移送管路6
の水素ガスは吸発熱槽11に吸蔵される。吸発熱槽12
の冷熱はポンプP2により蓄熱槽96を通じて空調器9
8に送られて車室空気を冷却し、吸発熱槽11の発熱は
ポンプP1によりラジエータ92に送られて外気に放出
される。
【0024】次に、発電動作について説明する。弁40
は高圧(約10気圧)の吐出側移送管路6から抽気し、
所望気圧まで減圧して燃料電池2に供給する。燃料電池
2は供給された水素ガス及び酸素ガスの電池反応により
発電した電力を走行モータ1に給電し、残余の電力を各
種車両用電気負荷及び補助バッテリ3に給電する。な
お、燃料電池2の負荷変動に伴う発電電力の制御は主と
して弁40の開度調節にて行う。また、熱交換器2aは
電磁三方弁9c,9dを通じて管路91、93に連通
し、燃料電池2の発熱熱量はラジエータ92に放熱され
る。
【0025】次に、吸発熱槽12が空になった場合、吸
発熱槽12に付設の弁8bが閉弁され、吸発熱槽13に
付設の弁8bが開弁される。また、吸発熱槽13付設の
弁9a、9bが熱交換器13aと冷水管路94、99と
を連通し、残りの各弁9a、9bは他の熱交換器11
a、12a、14a〜18aと冷却水管路91、93と
を連通する。これにより、吸発熱槽13が水素放出槽と
して作動する。なお、上記の空になったことの検出は槽
内温度又は圧力又は管路温度又は圧力又は水素ガス流量
の検出により実施できる。
【0026】次に、吸発熱槽11へ水素ガスが満充填さ
れた場合、吸発熱槽11に付設の弁8aが閉弁され、吸
発熱槽12に付設の弁8aが開弁される。これにより、
吸発熱槽12が水素吸蔵槽として作動する。なお、上記
の満充填の検出は槽内温度又は圧力又は管路温度又は圧
力又は水素ガス流量の検出により実施できる。次に、吸
発熱槽12へ水素ガスが満充填された場合や、吸発熱槽
13が空になった場合にも、上記と同様の手順で吸発熱
槽13が水素吸蔵槽として作動し、吸発熱槽14が水素
放出槽として作動する。以下、順次、各吸発熱槽11〜
18が順次水素吸蔵、水素放出を順次実施して冷熱発生
を行う。
【0027】なお、蓄熱槽96は吸発熱槽11〜18に
よる冷熱発生量と空調器98の冷熱要求量との一時的な
不均衡を改善するために設けたものであるが、省略も可
能である。また、余剰冷熱の貯蔵又は不足冷熱の発生が
不要な場合は、電磁三方弁95、97の切替えにより蓄
熱槽96を迂回して冷水を循環してもよい。 (冷暖房−非発電モード)次に、例えば走行モータ1の
停止時など、燃料電池2の発電停止時には、弁40を閉
とし、圧縮機4を停止すればよい。
【0028】(冷暖房停止−発電モードの一例)次に、
冷暖房停止時における発電動作の一例について説明す
る。この場合には、原則的にはポンプP1,P2は停止
され、各吸発熱槽11〜18の内、空でない槽から放出
された水素ガスが圧縮機7、吐出側移送管路6及び弁4
0を通じて燃料電池2に送られる。
【0029】このモードは燃料電池2が冷却状態の場合
などに好適である。 (冷暖房停止−発電モードの他例)次に、冷暖房停止時
における発電動作の他例について説明する。この場合に
は、ポンプP1を運転し、ポンプP2及び圧縮機7を停
止する。吸発熱槽11〜18のどれかから吐出側移送管
路6側に放出された水素ガスは弁40を通じて燃料電池
2に供給される。燃料電池2で生じた発熱は熱交換器2
aを通じてラジエータ92に循環される。この時、水素
ガスを放出している上記吸発熱槽に内蔵の熱交換器は弁
9a、9bの切替により管路91、93に接続され、こ
れにより熱交換器2aで受熱した熱量の一部は上記水素
放出槽に供給される。なお、この場合、ラジエータ92
にもバイパス管路を追加し、このバイパス管路の流量を
制御することにより、熱交換器2aで受熱した熱量をラ
ジエータ92で放熱せず、なるべく上記水素放出槽に供
給することが好ましい。
【0030】(暖房−発電モードの一例)この場合に
は、上記した冷暖房停止−発電モードの他例と同じく、
電磁三方弁9c,9dを冷水管路93、94側に切り換
える。そして、ポンプP1を停止し、ポンプP2を運転
する。このようにすれば、熱交換器2の受熱量を空調器
98及び水素放出槽に供給することができる。
【0031】(暖房−発電モードの他例)この場合に
は、上記した冷暖房停止−発電モードの一例と同じく、
各電磁三方弁9a,9b,9c,9dの切替制御によ
り、熱交換器2の受熱量を空調器98及び水素放出槽に
供給するとともに、水素吸蔵槽の発熱熱量も空調器に供
給する。ただこの場合、ポンプP1を運転するとともに
水素放出槽付設の弁9a,9bを管路91、93側に切
り換えて、水素放出槽の必要吸熱量をラジエータ92を
通じて外気から吸熱できるようにする。なお、燃料電池
2及び水素吸蔵槽の発生熱量が余剰の場合はそれを利用
することもできる。
【0032】(暖房−発電停止モード)この場合には、
圧縮機7、ポンプP1、P2が運転され、各吸発熱槽1
1〜18が水素吸蔵槽、水素放出槽として上記と同様に
順次切替え制御される。そして、水素放出槽の吸熱熱量
はラジエータ92から供給され、水素吸蔵槽の発生熱量
は空調器98に供給される。
【0033】以上説明したように本発明の水素燃料自動
車では、共通の装置構成で冷暖房システムと燃料電池発
電システムとを実現しているので、それらを別個に構成
した場合に比べて装置構成が簡単となり、しかも燃料電
池2への水素ガス供給量を安定制御することができ、ふ
っ素化合物ガスの使用を回避することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】従来の装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
2は燃料電池(本発明でいう動力源)、5は吸入側移送
管路、6は吐出側移送管路、7は圧縮機、8a、8bは
電磁開閉弁(本発明でいう弁)、9a,9bは電磁三方
弁、10はコントローラ(本発明でいう制御手段)、1
1〜18は吸発熱槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 8/06 H01M 8/06 R (72)発明者 三浦 正芳 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 藤田 信雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 青木 博史 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 三井 宏之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02B 43/10 F02M 21/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱交換器が付設されるとともに金属水素化
    物を収蔵する3個以上の吸発熱槽と、 水素ガスを圧縮する圧縮機と、 それぞれ弁を介して前記各吸発熱槽と前記圧縮機の吸入
    口とを水素ガス移送可能に連結する吸入側移送管路と、 それぞれ弁を介して前記各吸発熱槽と前記圧縮機の吐出
    口とを水素ガス移送可能に連結する吐出側移送管路と、 前記各弁を順次に開閉制御して前記各吸発熱槽と前記両
    管路のどちらかとの連通を順次切替える制御手段と、 前記吐出側移送管路から弁を介して供給される加圧水素
    ガスを燃料として動力を発生する動力源と、 を備えることを特徴とする水素燃料自動車。
JP5196514A 1993-08-06 1993-08-06 水素燃料自動車 Expired - Fee Related JP2883789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196514A JP2883789B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 水素燃料自動車
US08/286,191 US5678410A (en) 1993-08-06 1994-08-05 Combined system of fuel cell and air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196514A JP2883789B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 水素燃料自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749037A JPH0749037A (ja) 1995-02-21
JP2883789B2 true JP2883789B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16359016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196514A Expired - Fee Related JP2883789B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 水素燃料自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883789B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213267B2 (ja) 1998-09-25 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 水素吸蔵タンク装置
AT407316B (de) * 1999-03-23 2001-02-26 Vaillant Gmbh Verdichtersteuerung für eine brennstoffzellenanordnung
JP3220438B2 (ja) * 1999-05-14 2001-10-22 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
KR100644263B1 (ko) * 2000-11-16 2006-11-10 한라공조주식회사 수소전지용 전기자동차의 공조장치
KR100689335B1 (ko) * 2000-12-29 2007-03-08 주식회사 엘지이아이 연료전지를 이용한 냉난방 장치
CN114962993A (zh) * 2022-01-19 2022-08-30 北京未来氢能科技有限公司 储氢燃料电池空调***及加氢设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749037A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921662B2 (en) Hydrogen tank cooling device and cooling method in hydrogen fuel automobile, and hydrogen fuel automobile
US5579640A (en) Accumulator engine
JP3886492B2 (ja) 排熱回収システム
JP2021037931A (ja) 車両用ヒートポンプシステム
CN113453921A (zh) 热量管理***
JP2005044551A (ja) 冷却システムと冷却システムを備える移動体
CN101010824A (zh) 燃料电池***
JPH07186711A (ja) 水素燃料自動車
CN113022417A (zh) 一种液氢冷藏车
JP2000100461A (ja) 水素吸蔵タンク装置
JP2883789B2 (ja) 水素燃料自動車
KR20160004169A (ko) 자가발전 냉장냉동탑차
JP3512448B2 (ja) 燃料電池と冷房装置のコンバインシステム
JP2003252019A (ja) 車両空調装置
JP2000111198A (ja) 複合型ヒートポンプ装置及びそれを用いた空調装置
JP3106151B2 (ja) 冷凍装置を装備したガスエンジン搭載車輌
JP3126086B2 (ja) 圧縮式金属水素化物ヒートポンプ
JP2000088196A (ja) 車載用水素吸蔵合金システム
JP2003139434A (ja) 蓄熱式空調給湯システム
KR100675687B1 (ko) 연료전지 구동형 냉장고
KR100675689B1 (ko) 연료전지 구동형 냉장고
CN117646747A (zh) 一种热管理***及液压工程机械
CN212685163U (zh) 电动汽车热泵空调***
JP3863670B2 (ja) 氷蓄熱槽を備えた空気調和装置
JPH06229593A (ja) 冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees