JP2880939B2 - 低温脱硫法 - Google Patents

低温脱硫法

Info

Publication number
JP2880939B2
JP2880939B2 JP7333641A JP33364195A JP2880939B2 JP 2880939 B2 JP2880939 B2 JP 2880939B2 JP 7333641 A JP7333641 A JP 7333641A JP 33364195 A JP33364195 A JP 33364195A JP 2880939 B2 JP2880939 B2 JP 2880939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurizing agent
fluidized bed
temperature
exhaust gas
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7333641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173763A (ja
Inventor
加藤邦夫
伴孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP7333641A priority Critical patent/JP2880939B2/ja
Publication of JPH09173763A publication Critical patent/JPH09173763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880939B2 publication Critical patent/JP2880939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃焼排ガス又は化
学工場の排ガス等からSOx(亜硫酸ガスSO2、無水
硫酸ガスSO3 等)を除去する脱硫法に関し、特に、3
00℃以下の低温の排ガス中に含まれるSOxを除去す
るのに有効な低温脱硫法に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】各種の燃焼排ガスや化学
工場の排ガス等からSOx(亜硫酸ガスSO2 、無水硫
酸ガスSO3 等)を除去する脱硫法として、アルカリ溶
液を排ガス中に散布してSOxを吸収・回収する湿式脱
硫法と、固体表面への吸着、吸収によりSOxを除去す
る乾式脱硫法とがある。
【0003】現在では脱硫効率が高い等の理由から湿式
脱硫法が多く用いられており、その中でも石灰石(Ca
CO3 )を脱硫剤として石膏(CaSO4 )を副産物と
する方法は、脱硫効率が非常に高く、安定した運転がで
きるため、大規模な処理において主流となっている。
【0004】しかし、湿式脱硫法は、設備費用、運転費
用共に高価であるため、それらが比較的安価で済む乾式
脱硫法を用いた方が経済的には有利であるが、乾式脱硫
法は湿式脱硫法のように脱硫効率が高くなく、また、高
い反応温度を必要とするため、何等かの方法でそれらを
改善する必要が生じる。
【0005】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、設備費用、運転費用共
に安価にすることができるとともに、高い反応温度を必
要とすることなく、高い脱硫効率が得られる低温脱硫法
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、SOxを含む排ガスによって不活
性な媒体粒子を流動化して流動層を形成し、この流動層
中に脱硫剤を含む溶液又はスラリーを注入して前記媒体
粒子の表面に付着させるとともに、流動層内の温度を排
ガスの露点よりも10〜50℃高い温度に設定し、媒体
粒子表面の脱硫剤によって排ガス中のSOxを吸収して
脱硫反応を進行させ、これと同時に排ガスの熱によって
脱硫剤中の水分を蒸発させて媒体粒子の表面で反応生成
物と未反応脱硫剤を乾燥固化させ、この乾燥固化させた
反応生成物と未反応脱硫剤を媒体粒子の表面から微粉と
して剥離し、これを排ガスと共に流動層から排出する手
段を採用したものである。また、前記媒体粒子は、流動
化によって粉砕されにくいシリカサンド、川砂、アルミ
ナ等からなるとともに、その粒径は150〜2000μ
m程度である手段を採用したものである。さらに、前記
排ガスは300℃以下の低温である手段を採用したもの
である。さらに、前記脱硫剤は、300℃以下の低温で
も活性の高いアルカリ金属の水酸化物又はアルカリ土類
金属の水酸化物である手段を採用したものである。そし
て、前記流動層が、ガス供給部にガス分散板を用いな
い、噴流型流動層である手段を採用したものである。
【0007】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、SOxを含む排ガスによって不活性な媒体粒子を
流動化させて流動層を形成する。流動層は排ガスによっ
て激しく攪拌された状態となっているので、この流動層
中に脱硫剤を含む溶液又はスラリーを注入すると、それ
らは媒体粒子と接触することにより媒体粒子の表面に均
一に付着する。媒体粒子の表面に付着した脱硫剤は排ガ
ス中のSOxを吸収して脱硫反応が進行する。これと同
時に排ガスの熱によって脱硫剤中の水分が蒸発し、反応
生成物と未反応の脱硫剤が媒体粒子の表面で乾燥固化す
る。媒体粒子の表面で乾燥固化した脱硫剤は、媒体粒子
の激しい運動によって媒体粒子の表面から剥離して微粉
の状態となり、この微粉の状態となった反応生成物と未
反応の脱硫剤は、排ガスと共に流動層から排出される。
【0008】
【発明の実施の形態】本願発明者らは先に乾式脱硫法に
関する特許出願をした(特開平6−79132号、特開
平7−148417号)。これらは、SOxを含む排ガ
スによって不活性な媒体粒子を流動化させて流動層を形
成し、流動層内に脱硫剤微粒子を注入する方法であっ
て、脱硫剤微粒子が流動層内に一時的に滞留するので高
い脱硫効率が得られるが、両者とも湿式脱硫法ほどの脱
硫効率を得るまでには至っていなかった。
【0009】また、本願発明者らは上記の研究におい
て、流動層内に注入する脱硫剤の定量性を良くし、安定
した運転を容易に行うため、脱硫剤の溶液又はスラリー
を用いて流動層内に注入すること等を試みていた。
【0010】そして、最近になって、脱硫剤微粒子を流
動層内に直接注入する代わりに、脱硫剤の溶液又はスラ
リーを注入することで、脱硫効率を飛躍的に向上させる
ことができることを発見し、本願発明に到達した。
【0011】以下、本願発明の実施の形態について説明
する。各種の燃焼排ガスや化学工場からの排ガス等の温
度は、一般に150℃前後の場合が多い。このような排
ガスでSOxと反応しない不活性な媒体粒子を流動化さ
せて流動層を形成する。
【0012】流動層は排ガスによって激しく攪拌された
状態となっている。その中に脱硫剤を含む溶液又はスラ
リーを注入すると、脱硫剤は攪拌状態の媒体粒子と接触
してその表面に均一に付着する。媒体粒子の表面に付着
した脱硫剤は、排ガス中のSOxを吸収して脱硫反応が
進行し、これと同時に、排ガスの熱によって脱硫剤中の
水分が蒸発する。
【0013】脱硫剤中の水分が完全に蒸発すると、反応
生成物と未反応の脱硫剤が媒体粒子の表面で乾燥固化し
た状態となる。この乾燥固化した反応生成物と未反応の
脱硫剤は、媒体粒子の激しい運動によって媒体粒子の表
面から剥離し、微粉の状態となる。
【0014】そして、微粉の状態となった反応生成物と
未反応の脱硫剤は、排ガスと共に流動層から排出され、
バッグフィルターで捕集される。
【0015】上記のように脱硫剤を溶液又はスラリーと
することにより、脱硫効率を飛躍的に向上させることが
できる。その理由は、 亜硫酸ガスの水に対する溶解度が非常に大きいので、
水分の存在によって亜硫酸ガスの吸収が著しく促進され
る。 水分によって脱硫剤が媒体粒子の表面に付着するの
で、脱硫剤の流動層内における滞留時間を著しく長くで
きる。からである。
【0016】そして、本願発明者らが更に研究を重ねた
結果、流動層の温度は次のように決定すべきことが判明
した。
【0017】流動層内の温度が低いほど水分の蒸発に時
間を要するので、上記した効果が発揮される。しかし、
流動層内の温度が低くなりすぎると、水分の蒸発が不充
分となり、媒体粒子表面で反応生成物と未反応の脱硫剤
が粘性の高い状態となり、媒体粒子が互いに凝集して流
動状態が損なわれ、ついには運転不能の状態となってし
まう。
【0018】したがって、流動層内の温度は少なくとも
排ガスの露点以上にする必要がある。また、脱硫剤及び
生成物の物性や排ガスの諸条件の変動等を考慮する必要
もある。そして、これらを考慮した結果、流動層内の温
度は、排ガスの露点よりも10〜50℃高い温度に設定
することが好ましいということが明らかになった。
【0019】この実施の形態で用いる脱硫剤としては、
300℃以下の低温でも活性の高いものが好ましい。例
えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム
(KOH)などのアルカリ金属の水酸化物や消石灰(C
a(OH)2 )、水酸化マグネシウム(Mg(O
H)2 )などのアルカリ土類金属の水酸化物が好ましい
が、これに限定することなく、同様の機能が得られるも
のであればよいものである。
【0020】また、SOxの量は、排ガス量とSOx濃
度から決まるので、これに応じた量の脱硫剤を注入すれ
ばよい。ここで、脱硫剤とSOx量との化学量論的比率
は、脱硫効率を考慮して決定されるものであり、乾式脱
硫法では、湿式脱硫法に比べて脱硫効率が悪いので、こ
の比率を大きくする必要がある。
【0021】また、溶液又はスラリーに含まれる脱硫剤
の濃度、言い換えると脱硫剤と共に注入する水の量は、
流動層内の温度を考慮して決定すればよい。すなわち、
前述したように、流動層内の排ガスの温度が、露点より
も10〜50℃高い温度となるように設定すればよい。
【0022】さらに、媒体粒子としては、流動化によっ
て粉砕されにくいシリカサンド、川砂、アルミナ等を使
用し、その粒子径は150〜2000μm程度が好まし
い。粒子径が小さすぎると流動層からの飛び出しが多く
なり、大きすぎると排ガスの圧力損失が大きくなるから
である。
【0023】そして、流動層は、なるべく排ガスの露点
に近い低温で、かつ、媒体粒子が互いに凝集しないよう
に、比較的激しい流動状態とすることが好ましい。この
ため、排ガスの供給部は、通常のガス分散板を用いずに
コーン状の流動層下部から直接排ガスを導入する、噴流
型流動層としてもよい。
【0024】図1にこの実施の形態に基づく低温脱硫法
を実施するための装置の一例を示す。この装置は試験装
置であって、供給ガスとして空気に所定量のSO2 を添
加した試料ガスを用いたものである。
【0025】空気供給器(コンプレッサー)1によって
供給された空気をオイルフィルター2、シリカゲル塔3
で油分及び水分を除去した後に流量計(オリフィス)5
で流量を測定し、又ボンベ6からのSO2 ガスの流量を
流量計(フローメータ)7で測定し、これらのガスを混
合して500〜1000ppmのS02 を含むガスとす
る。
【0026】このS02 を含むガスを、ガス加熱炉8で
70〜300℃に加熱し、粉粒流動層の脱硫反応容器1
0に供給して、媒体粒子を流動化させる。
【0027】加熱炉9は、流動層の温度を調整するため
のものであって、大型の流動層の場合には十分な保温を
するだけで良い。
【0028】スラリータンク11に脱硫剤の溶液又はス
ラリーを用意し、これをスラリー循環ポンプ12を経て
スラリー定量ポンプ13により一定の流量で脱硫反応器
10に供給する。
【0029】なお、17は反応生成物及び未反応の脱硫
剤を捕集するための円筒ろ紙、14は反応温度を測定す
るための熱電対、15はそのレコーダー、18は流出ガ
スの湿度を測定する乾−湿球温度計、20は入口及び出
口ガス中のS02 濃度を測定するためのSOxメータ
ー、19はSOxメーターに入るガスを冷却するための
冷却器である。
【0030】以下に上記装置を用いて行った試験の結果
を示す。
【0031】<試験結果1> 脱硫反応器…………………内径5cm、高さ100cm 媒体粒子……………………シリカサンド(平均粒径600μm) 静止充填高さ………………30cm 反応器入口ガス温度………100℃ 流動層内温度………………65℃ SO2 濃度…………………1000ppm 空筒ガス速度………………80cm/s 脱硫剤………………………消石灰(Ca(OH)2 )(平均粒径5μm) スラリー濃度………………40% 脱硫剤供給量………………SO2 に対して化学量論的に2倍量 脱硫率………………………90%
【0032】<試験結果2> 脱硫反応器…………………内径5cm、高さ100cm 媒体粒子……………………川砂(平均粒径700μm) 静止充填高さ………………20cm 反応器入口ガス温度………100℃ 流動層内温度………………70℃ SO2 濃度…………………1000ppm 空筒ガス速度………………100cm/s 脱硫剤………………………苛性ソーダ水溶液(NaOH) 脱硫剤濃度…………………20% 脱硫剤供給量………………SO2 に対して化学量論的に1.5倍量 脱硫率………………………95%
【0033】上記の試験結果から、この実施の形態によ
る低温脱硫法を用いることによって、簡単な設備で高い
反応温度を必要とすることなく高い脱硫効率が得られる
ことがよく分かる。
【0034】
【発明の効果】この発明は前記のように構成したことに
より、SOxを含む排ガスによって不活性な媒体粒子を
流動化して流動層を形成し、流動層内の温度を排ガスの
露点よりも10〜50℃高い温度に設定し、この流動層
中に脱硫剤を含む溶液又はスラリーを注入すると、媒体
粒子の表面に脱硫剤が付着し、この脱硫剤によって排ガ
ス中のSOxが吸収される。これと同時に、排ガスの熱
によって脱硫剤中の水分が蒸発し、媒体粒子の表面で反
応生成物と未反応脱硫剤が乾燥固化し、この乾燥固化し
た反応生成物と未反応脱硫剤は、媒体粒子の激しい運動
によって媒体粒子の表面から微粉となって剥離する。こ
の剥離した微粉を排ガスと共に流動層から排出すること
によって排ガス中に含まれるSOxを除去することがで
きる。この場合、脱硫剤を溶液又はスラリーとしたの
で、水の存在によってSOxガスの吸収を著しく促進す
ることができることになる。また、水分によって脱硫剤
媒体粒子の表面に確実に付着することになるので、
脱硫剤が流動層内に長時間滞留することになり、脱硫剤
の流動層内における滞留時間を著しく長くすることがで
きることになる。したがって、簡単な設備で、高い反応
温度を必要とすることなく、高い脱硫効率が得られるこ
とになる。
【0035】また、媒体粒子として、流動化によって粉
砕されにくいシリカサンド、川砂、アルミナ等を用いて
いるので、流動層内に媒体粒子、すなわち脱硫剤を長時
間確実に滞留させることができることになる。また、媒
体粒子の粒径を150〜2000μm程度としたことに
より、媒体粒子の流動層からの飛出しを少なくすること
ができるとともに、ガスの圧力損失を小さくすることも
できることになる。
【0036】さらに、脱硫剤として、300℃以下の低
温でも活性の高いアルカリ金属の水酸化物又はアルカリ
土類金属の水酸化物を用いたことにより、高い反応温度
を必要とすることなく、低温の排ガス中に含まれるSO
xを効率よく除去することができることになる。
【0037】そして、流動層が、ガス供給部にガス分散
板を用いない、噴流型流動層であるとしたことにより、
媒体粒子が互いに凝集することがなく、比較的激しい流
動状態が得られることになり、脱硫効率を著しく向上さ
せることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を実施するための試験装
置の一例を示したフローシートである。
【符号の説明】
1……空気供給器(コンプレッサー) 2……オイルフィルター 3……シリカゲル塔 4……圧力調節器 5……流量計(オリフィス) 6……ボンベ 7……流量計(フローメータ) 8……ガス加熱炉 9……加熱炉 10……脱硫反応器 11……スラリータンク 12……スラリー循環ポンプ 13……スラリー定量ポンプ 14……熱電対 15……レコーダー 16……三方コック 17……円筒ろ紙 18……乾−湿温度計 19……冷却器 20……SOxメーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/50 B01D 53/81 B01J 8/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOxを含む排ガスによって不活性な媒
    体粒子を流動化して流動層を形成し、この流動層中に脱
    硫剤を含む溶液又はスラリーを注入して前記媒体粒子の
    表面に付着させるとともに、流動層内の温度を排ガスの
    露点よりも10〜50℃高い温度に設定し、媒体粒子表
    面の脱硫剤によって排ガス中のSOxを吸収して脱硫反
    応を進行させ、これと同時に排ガスの熱によって脱硫剤
    中の水分を蒸発させて媒体粒子の表面で反応生成物と未
    反応脱硫剤を乾燥固化させ、この乾燥固化させた反応生
    成物と未反応脱硫剤を媒体粒子の表面から微粉として剥
    離し、これを排ガスと共に流動層から排出することを特
    徴とする低温脱硫法。
  2. 【請求項2】 前記媒体粒子は、流動化によって粉砕さ
    れにくいシリカサンド、川砂、アルミナ等からなるとと
    もに、その粒径は150〜2000μm程度である請求
    項1記載の低温脱硫法。
  3. 【請求項3】 前記排ガスは300℃以下の低温である
    請求項1記載の低温脱硫法。
  4. 【請求項4】 前記脱硫剤は、300℃以下の低温でも
    活性の高いアルカリ金属の水酸化物又はアルカリ土類金
    属の水酸化物である請求項1記載の低温脱硫法。
  5. 【請求項5】 前記流動層が、ガス供給部にガス分散板
    を用いない、噴流型流動層である請求項1記載の低温脱
    硫法。
JP7333641A 1995-12-21 1995-12-21 低温脱硫法 Expired - Fee Related JP2880939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333641A JP2880939B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 低温脱硫法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333641A JP2880939B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 低温脱硫法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173763A JPH09173763A (ja) 1997-07-08
JP2880939B2 true JP2880939B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18268332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333641A Expired - Fee Related JP2880939B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 低温脱硫法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112933910B (zh) * 2021-03-08 2022-11-08 上海交通大学 一种基于烟气半干法的移动床耦合吸收脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173763A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1716909B1 (en) Exhaust gas treatment system and exhaust gas treatment method
JP3730682B2 (ja) 乾燥収着剤/反応剤の注入及び湿式スクラッビングによるso2及びso3の制御方法及び装置
CN101262930B (zh) 从烟道气流中除去三氧化硫的方法
CN101262929B (zh) 从烟道气流中除去三氧化硫
TWI276460B (en) Exhaust smoke-processing system
WO2009043108A1 (en) Removal of pollutants from a gas flow
Ma et al. Influence of gas components on removal of SO2 from flue gas in the semidry FGD process with a powder–particle spouted bed
CN105477995A (zh) 一种脱除燃煤烟气中三氧化硫的方法
CA1240122A (en) Method and apparatus for exhaust gas stream scrubbing
JPH03504100A (ja) ガス清浄化法
JP3308286B2 (ja) 乾式排煙脱硫装置および方法
Ma et al. Removal of SO2 from flue gas using a new semidry flue gas desulfurization process with a powder‐particle spouted bed
GB2246121A (en) Desulphurization and denitration of furnace gases
JP2880939B2 (ja) 低温脱硫法
JPH1085551A (ja) ガス流から二酸化イオウおよび窒素酸化物を除去する方法
JPH0474513A (ja) 炉内同時脱硫脱硝方法
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JPH09276653A (ja) プロセスガスの浄化方法
CN110368799B (zh) 一种半干法脱硫装置及方法
Apple et al. Mechanisms of dry SO 2 control processes.
Majeed et al. Comparison of the efficiencies of sulfur dioxide absorption using calcium carbonate slurry and sodium hydroxide solution in an ALT reactor
JP2008188569A (ja) 排ガス処理方法、および装置
JP2517838B2 (ja) 粉粒流動層脱硫方法
Song et al. Improvement of SO2 removal by the solubility change of Ca (OH) 2 in the spray dryer system
JPH02152520A (ja) 乾式排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees