JP2880511B2 - Information reproducing device for recording medium - Google Patents

Information reproducing device for recording medium

Info

Publication number
JP2880511B2
JP2880511B2 JP63102178A JP10217888A JP2880511B2 JP 2880511 B2 JP2880511 B2 JP 2880511B2 JP 63102178 A JP63102178 A JP 63102178A JP 10217888 A JP10217888 A JP 10217888A JP 2880511 B2 JP2880511 B2 JP 2880511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
video
color
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63102178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01273271A (en
Inventor
淳一 由雄
純夫 保阪
久雄 松岡
洋一郎 津田
章一 片桐
知 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA BIDEO KK, PAIONIA KK filed Critical PAIONIA BIDEO KK
Priority to JP63102178A priority Critical patent/JP2880511B2/en
Publication of JPH01273271A publication Critical patent/JPH01273271A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2880511B2 publication Critical patent/JP2880511B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N5/9208Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオディスク、ディジタルオーディオデ
ィスク等の記録媒体から情報を再生する記録媒体の情報
再生装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an information reproducing apparatus for a recording medium for reproducing information from a recording medium such as a video disk and a digital audio disk.

背景技術 一般にコンパクトディスク(以下、CDと略記する)と
称される外径が約12cmのディジタルオーディオディスク
に画像情報をサブコードとして記録し再生する方式が提
案されている。サブコードは、8ビットで形成され、こ
のサブコードを形成するビット群は、P、Q、R、S、
T、U、V、Wの8チャンネルに分割されている。画像
情報をサブコードとして記録し再生する方式において
は、第10図に示す如く画像情報に対応するデータは、サ
ブコードを形成する8ビットのうちのチャンネルR〜W
の6ビットで1シンボルが形成され、98シンボルが1ブ
ロックとして扱われる。この98シンボルのうちの2シン
ボルは同期信号として使用され、残りの96シンボルを4
等分して得られる24シンボルがデータの最小単位[パッ
ク(Pack)]として扱われ、1つの画像処理命令を構成
している。
BACKGROUND ART There has been proposed a method of recording and reproducing image information as a subcode on a digital audio disk having an outer diameter of about 12 cm, which is generally called a compact disk (hereinafter abbreviated as CD). The subcode is formed by 8 bits, and the bits forming the subcode are P, Q, R, S,
It is divided into eight channels of T, U, V and W. In the method of recording and reproducing image information as a subcode, as shown in FIG. 10, data corresponding to the image information includes channels R to W of 8 bits forming the subcode.
One symbol is formed by these 6 bits, and 98 symbols are treated as one block. Two of the 98 symbols are used as synchronization signals, and the remaining 96 symbols are
Twenty-four symbols obtained by equal division are treated as a minimum unit [Pack] of data, and constitute one image processing instruction.

この24シンボルのうちの最初のシンボル(以下、シン
ボル0と称す)は、モードを示す。このモードを示すシ
ンボル0に続くシンボル1は、命令の種類を示すインス
トラクション(INSTRUCTION)である。インストラクシ
ョンに続くシンボル3及びシンボル4は、誤り訂正符号
であるパリティQである。パリティQに続くシンボル4
からシンボル19までの各シンボルは、データフィールド
を形成し、色情報等を含む。データフィールドに続くシ
ンボル20からシンボル23までの各シンボルはパック内の
情報を保護するための誤り訂正符号であるパリティPで
ある。
The first symbol (hereinafter referred to as symbol 0) of the 24 symbols indicates the mode. Symbol 1 following symbol 0 indicating this mode is an instruction (INSTRUCTION) indicating the type of instruction. Symbol 3 and symbol 4 following the instruction are a parity Q which is an error correction code. Symbol 4 following parity Q
To 19 form a data field and include color information and the like. Each symbol from symbol 20 to symbol 23 following the data field is a parity P which is an error correction code for protecting information in the pack.

モードにはゼロモード、ライングラフィックスモー
ド、TVグラフィックスモード及びユーザモードの4種類
のモードが存在する。ゼロモードは、例えば表示画面に
何ら操作を行なわない、すなわち画像をそのままにして
おきたいときのためのモードであり、パック内のデータ
は全て0である。
There are four types of modes: a zero mode, a line graphics mode, a TV graphics mode, and a user mode. The zero mode is a mode for, for example, performing no operation on the display screen, that is, when the user wants to keep the image as it is, and all data in the pack are zero.

ライングラフィックスモードは、例えばプレーヤの前
面に液晶ディスプレイ等を設けて曲の説明分等を表示す
るためのモードであり、第11図に示す如く横288[ピク
セル(PIXEL)]×縦24[ピクセル]の横長の画面が構
成される。尚、ピクセルとは、表示可能な最小画素をい
い、横(COLUMN)方向において6ピクセルに分割されか
つ縦(ROW)方向において12ピクセルに分割されている
フォント(FONT)と称される画面構成単位毎に画像処理
がなされるのが通常である。
The line graphics mode is a mode for displaying, for example, an explanation of a song by providing a liquid crystal display or the like on the front of the player. As shown in FIG. 11, the line graphics mode is 288 [pixels (PIXEL)] × 24 [pixels]. ] Is formed. A pixel is the smallest pixel that can be displayed, and is a screen configuration unit called a font (FONT) divided into 6 pixels in the horizontal (COLUMN) direction and divided into 12 pixels in the vertical (ROW) direction. Usually, image processing is performed every time.

このライングラフィックスモードにおいて表示可能な
フォント数は、横方向においては48、縦方向においては
2であり、これをスクリーンエリヤと称している。そし
て、スクロール機能のためにスクリーンエリヤの外側に
上下、左右それぞれに1フォントずつ加えて得られる横
50[フォント]×縦4[フォント]の画面上の各ピクセ
ルに対応する番地を有するメモリによって画像処理を行
なうようにサブコードが形成される。尚、スクリーンエ
リヤの外側のエリヤはボーダー(BORDER)と称される。
The number of fonts that can be displayed in the line graphics mode is 48 in the horizontal direction and 2 in the vertical direction, and this is called a screen area. Then, a horizontal font is added to the outside of the screen area by adding one font to the top, bottom, left and right for the scroll function.
The subcode is formed so that image processing is performed by a memory having an address corresponding to each pixel on the screen of 50 [font] × 4 [font]. The area outside the screen area is called a border.

TVグラフィックスモードは、テレビ画面上に画像を表
示するためのモードであり、第12図に示す如く横288
[ピクセル]×縦192[ピクセル]の画面が構成され
る。このTVグラフィックスモードにおいて表示可能なフ
ォント数は、横方向においては48、縦方向においては16
である。また、このTVグラフィックスモードにおいて
も、スクリーンエリヤの外側に上下、左右それぞれに1
フォントずつ加えて得られる横50[フォント]×縦18
[フォント]の画面上の各ピクセルに対応する番地を有
するメモリによって画像処理を行なうようにサブコード
が形成される。
The TV graphics mode is a mode for displaying an image on a television screen, and as shown in FIG.
A screen of [pixels] × 192 [pixels] is configured. The number of fonts that can be displayed in this TV graphics mode is 48 in the horizontal direction and 16 in the vertical direction.
It is. In addition, in this TV graphics mode, the upper and lower sides and the left and right sides
50 [Font] x 18 vertical obtained by adding each font
A subcode is formed so that image processing is performed by a memory having an address corresponding to each pixel on the screen of [Font].

画像処理命令としては例えば、画面全体をある色でぬ
りつぶす命令、画面上の1フォントに2種類の色を使用
して絵を描く命令、画面全体を縦方向又は横方向に移動
させる命令等がある。
Examples of the image processing instruction include an instruction to paint the entire screen with a certain color, an instruction to draw a picture using two kinds of colors for one font on the screen, and an instruction to move the entire screen vertically or horizontally. .

尚、サブコードを形成する8ビットのうちのチャンネ
ルQのビットは、CDのプログラムエリヤの始端から記録
されている各情報データの所定箇所までのトラック長に
応じた時間情報を含み、記録位置を示す位置データとし
て使用できるアドレスタイムデータを形成している。ま
た、チャンネルPのビットは、曲間情報を含むデータを
形成している。
The channel Q bits of the 8 bits forming the subcode include time information corresponding to the track length from the start of the program area of the CD to a predetermined location of each piece of information data recorded. It forms address time data that can be used as the indicated position data. Further, the bits of the channel P form data including inter-music information.

以上の如く画像情報をサブコードとして記録再生する
方式においては最大16の画像チャンネルを指定すること
ができるようになっている。すなわち、例えばTVグラフ
ィクスモードにおけるライト・フォント・フォアグラウ
ンド/バックグラウンド(WRITE FONT FOREGROUND/BACK
GROUND)命令は、第13図に示す如き構成を有し、シンボ
ル6で定められたロウ・アドレスとシンボル7で定めら
れたコラム・アドレスの位置にシンボル8からシンボル
19のフォント・データを書き込む命令である。フォント
・データが“0"のピクセルに対しては“カラー0(COLO
R0)”で定められたカラー番号の色がバックグラウンド
・カラーとして指定される。フォント・データが“1"の
ピクセルに対しては“カラー1(COLOR1)”で定められ
たカラー番号の色がフォアグラウンド・カラーとして指
定される。また、このときシンボル4及びシンボル5の
チャンネルR及びSの4ビットによってサブピクチャ・
チャンネルを指定することができる。最大16の画像チャ
ンネルを指定することができる。この画像チャンネルの
指定により、16種類の画像を記録しておいて、ディスク
を使用する側で再生時に希望する画像チャンネルを選択
して再生することができる。
As described above, in the method of recording and reproducing image information as a subcode, a maximum of 16 image channels can be designated. That is, for example, WRITE FONT FOREGROUND / BACK in TV graphics mode
The GROUND instruction has a structure as shown in FIG.
This is an instruction to write 19 font data. For a pixel whose font data is “0”, “Color 0 (COLO
R0) ”is specified as the background color. For pixels with font data of“ 1 ”, the color of the color number specified by“ Color 1 (COLOR1) ”is At this time, the sub-pictures are designated by the four bits of channels R and S of symbol 4 and symbol 5.
Channel can be specified. Up to 16 image channels can be specified. By specifying the image channel, 16 types of images can be recorded, and the desired image channel can be selected and reproduced at the time of reproduction on the side using the disc.

尚、カラー番号としては“0"から“15"までの各番号
が存在する。カラー番号“0"からカラー番号“15"まで
の16色は、TVグラフィックスモードにおけるロード・カ
ラールックアップテーブル・カラー0〜カラー15(LOAD
CLUT COLOUR0〜COLOUR15)命令によって設定される。
ロード・カラールックアップテーブル・カラー0〜カラ
ー15は、第14図に示す如き構成を有し、プリセットのカ
ラー番号或いはフォアグラウンド/バックグラウンド・
カラー番号の色を示すカラー・ルックアップテーブルの
内容を設定する命令である。全部で16色を指定する必要
があるが、色はRGB各4ビットのため、1色の設定に2
シンボル必要であり、1パックでは8色しか設定できな
い。このため、この命令は、前半8色と後半8色をそれ
ぞれ指定する2つの命令に分割されている。
Note that there are color numbers from "0" to "15". The 16 colors from the color number “0” to the color number “15” are the load color look-up table colors 0 to 15 (LOAD) in the TV graphics mode.
CLUT COLOUR0 to COLOUR15) Set by instruction.
The load color look-up table colors 0 to 15 have a configuration as shown in FIG. 14, and have preset color numbers or foreground / background
This is an instruction for setting the contents of a color lookup table indicating the color of a color number. It is necessary to specify 16 colors in total, but since each color is 4 bits for RGB, 2
A symbol is required, and only eight colors can be set in one pack. For this reason, this instruction is divided into two instructions for respectively specifying the first eight colors and the second eight colors.

前半8色すなわちカラー0〜カラー7までのインスト
ラクション・コードは、“30"で後半のカラー8〜カラ
ー15までのインストラクション・コードは“31"となっ
ている。各カラー番号に対する色の調合は、赤は、カラ
ー番号に割り当てられている偶数シンボルのチャンネル
R〜Uの4ビットで表わされ、緑は偶数シンボルのチャ
ンネルR〜Uに続くチャンネルV、Wの2ビット及び次
の奇数シンボルのチャンネルR、Sの2ビットの計4ビ
ットで表わされ、青は、それに続くチャンネルT〜Wの
4ビットで表わされる。従って、各色のグレースケール
は24(=16)通り存在し、RGB3色であるので、163(=4
096)色の調合が可能である。尚、グレースケール“000
0"は最も暗い状態、“1111"は最も明るい状態に対応し
ている。
The instruction code for the first eight colors, that is, color 0 to color 7, is "30", and the instruction code for the second half color 8 to color 15 is "31". In the color mixture for each color number, red is represented by 4 bits of channels RU of even symbols assigned to the color number, and green is represented by channels V and W following channels RU of even symbols. Two bits and two bits of the next odd symbol channels R and S are represented by a total of four bits, and blue is represented by the following four bits of channels T to W. Therefore, there are 2 4 (= 16) gray scales of each color, and since there are three RGB colors, 16 3 (= 4
[096] Mixing of colors is possible. In addition, gray scale "000
“0” corresponds to the darkest state, and “1111” corresponds to the brightest state.

以上の如く画像情報をサブコードとして記録再生する
方式においては、1フォントの画面表示に要する時間
は、3.3/1000秒程度であり、48×16文字を表示するには
約2.5秒要する。このため、動きを伴う画像を記録再生
することはできず、また、1画面内で使用できる色は最
大16色であるので、従来の方式によって記録媒体に記録
された画像を再生する画像情報再生処理装置において
は、得られる再生画像が単調であるという欠点があっ
た。
As described above, in the method of recording and reproducing image information as a subcode, the time required for displaying one font on the screen is about 3.3 / 1000 seconds, and it takes about 2.5 seconds to display 48 × 16 characters. For this reason, it is not possible to record and reproduce an image with motion, and since a maximum of 16 colors can be used in one screen, an image information reproduction for reproducing an image recorded on a recording medium by a conventional method. The processing apparatus has a drawback that the obtained reproduced image is monotonous.

発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであっ
て、変化に富んだ副画像が得られる記録媒体の情報再生
装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a recording medium information reproducing apparatus capable of obtaining a variety of sub-images.

上記目的を達成するために、本発明による記録媒体の
情報再生装置は、主画像を担う主画像信号、副画像を担
う副画像信号及び音声を担う音声信号が記録された記録
媒体から読み取られる再生信号から前記主画像信号、前
記副画像信号及び前記音声信号を復調し、前記副画像を
前記主画像に重畳させた合成画像信号及び前記音声信号
を生成する記録媒体の情報再生装置であって、前記記録
媒体からの読取動作の進行に伴って得られる再生信号に
基づく信号の実時間変化に自動的に応答して命令コード
を生成する命令コード発生手段と、前記主画像に重畳さ
せるべき前記副画像の表示態様を前記命令コードに応じ
て変更せしめる表示態様変更手段を備えたことを特徴と
している。
In order to achieve the above object, an information reproducing apparatus for a recording medium according to the present invention provides a reproduction apparatus that reads a main image signal carrying a main image, a sub-image signal carrying a sub-image, and an audio signal carrying audio. An information reproducing apparatus for a recording medium that demodulates the main image signal, the sub image signal, and the audio signal from a signal, and generates a composite image signal and the audio signal in which the sub image is superimposed on the main image, Command code generating means for automatically generating a command code in response to a real-time change of a signal based on a reproduction signal obtained as the reading operation from the recording medium progresses, and the sub code to be superimposed on the main image; A display mode changing means for changing a display mode of an image according to the instruction code is provided.

実 施 例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第9図を参照
して詳細に説明する。
Embodiment Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 to FIG.

第1図において、ディスク20はスピンドルモータ21に
よって回転駆動され、その記録情報は光学式ピックアッ
プ22により読み取られる。
In FIG. 1, a disk 20 is driven to rotate by a spindle motor 21, and recorded information is read by an optical pickup 22.

ディスク20は、第2図に示す如き複合ディスクであ
り、画像情報を含むサブコードが挿入されたディジタル
オーディオ信号が記録された内周側の第1の領域(以
下、CD領域と称する)20aと、主画像信号としてFM変調
されたビデオフォーマット信号とその副画像情報を担う
サブコードが挿入されたディジタルオーディオ信号とが
重畳されて記録された第2の領域(以下、ビデオ領域と
称する)20bとを有している。ビデオフォーマット信号
にはPCM信号に比して高い周波数成分が含まれており、
ビデオ領域20bへの信号の記録時にはCD領域20aへの記録
時に比してディスクの回転速度を高くする必要があり、
その結果当然のことながら、再生時にもCD領域20aに比
してビデオ領域20bでのディスクの回転速度を高くした
状態で再生しなければならない。その回転速度は、CD領
域20aにおいては数百rpmであるのに対し、ビデオ領域20
bでは領域の最内周で2千数百rpm、最外周で千数百rpm
と、非常に高い回転速度となる。
The disc 20 is a composite disc as shown in FIG. 2, and includes a first area (hereinafter referred to as a CD area) 20a on the inner circumference side where a digital audio signal into which a subcode including image information is inserted is recorded. A second area (hereinafter, referred to as a video area) 20b in which an FM-modulated video format signal as a main image signal and a digital audio signal into which a subcode carrying sub-image information is inserted are recorded in a superimposed manner; have. Video format signals contain higher frequency components than PCM signals,
When recording a signal to the video area 20b, it is necessary to increase the rotation speed of the disc compared to when recording to the CD area 20a.
As a result, as a matter of course, during reproduction, it is necessary to perform reproduction in a state where the rotation speed of the disk in the video area 20b is higher than that in the CD area 20a. The rotation speed is several hundred rpm in the CD area 20a, while the rotation rate is in the video area 20a.
In b, 2,000 and several hundred rpm at the innermost circumference and 1,000 and several hundred rpm at the outermost circumference
This results in a very high rotation speed.

CD領域20a及びビデオ領域20bの各先頭部分にはそれぞ
れリードインエリアが設けられており、これらリードイ
ンエリアには、各領域の記録内容に関連する索引コー
ド、例えば各領域を構成する各小部分の開始や終了時間
等を示す索引コードの繰返しによって各領域に対応して
構成される第1及び第2の索引コード群が記録され、ま
たオーディオリードインエリアの索引コードには、その
ディスクが複合ディスクであるか否かを示す種別情報も
含まれている。
A lead-in area is provided at the head of each of the CD area 20a and the video area 20b, and an index code related to the recorded contents of each area, for example, each small part constituting each area is provided in these lead-in areas. A first and a second index code group corresponding to each area are recorded by repetition of an index code indicating a start time, an end time, and the like of the disc. Type information indicating whether the disc is a disc is also included.

尚、ビデオ領域に記録されているFM変調されたビデオ
フォーマット信号による画像とサブコードによる画像と
を単一の画面に同時に表示できるようにするために従来
のサブコードによる画像情報の記録再生方式におけるゼ
ロモード、ライングラフィックスモード、TVグラフィッ
クスモード及びユーザモードの4種類のモードの他に第
3図に示す如くグラフィックスモード・ウィズ・モーシ
ョンピクチャ(GRAPHICS MODE WITH MOTION PICTURE)
を指定するためにシンボル0として挿入するコードを設
定することが本願出願人によって別途提案されている。
It should be noted that in order to be able to simultaneously display an image based on an FM-modulated video format signal recorded in a video area and an image based on a subcode on a single screen, a conventional image information recording / reproducing method using a subcode is used. In addition to the four modes of zero mode, line graphics mode, TV graphics mode, and user mode, as shown in FIG. 3, graphics mode with motion picture (GRAPHICS MODE WITH MOTION PICTURE)
It has been separately proposed by the applicant of the present invention to set a code to be inserted as symbol 0 in order to designate.

グラフィックスモード・ウィズ・モーションピクチャ
における画面構成は、TVグラフィックスモードと同一で
あり、第4図に示す如き構成のロード・トランスパーレ
ンシィ・コントロール・テーブル(LOAD TRANSPARENCY
CONTROL TABLE)と称する命令が存在する。このロード
・トランスパーレンシィ・コントロール・テーブル命令
は、画面上の各ピクセルのモードを指定する命令であ
る。この命令によって指定されるモードとしては、透過
モード、混合モード、不透過モードの3種類のモードが
存在する。これら3種類のモードにおいて、サブコード
により得られるビデオフォーマット信号と、このサブコ
ードを含むコード化情報信号と共に多重記録されている
ビデオフォーマット信号との混合比がそれぞれ異なる値
に設定される。
The screen configuration in the graphics mode with motion picture is the same as that in the TV graphics mode, and has a load transparency control table (LOAD TRANSPARENCY) as shown in FIG.
CONTROL TABLE). This load transparency control table instruction is an instruction for specifying the mode of each pixel on the screen. There are three types of modes designated by this instruction: a transparent mode, a mixed mode, and a non-transparent mode. In these three modes, the mixing ratio between the video format signal obtained by the subcode and the video format signal multiplexed and recorded together with the coded information signal including the subcode is set to different values.

シンボル4からシンボル8までの各シンボルのチャン
ネルR〜W及びシンボル9のチャンネルR、Sの各ビッ
トはカラー番号“0"〜カラー番号“15"として登録され
ている各色がそれぞれ指定されている各ピクセルに対す
るモードを指定するコードTCB−0〜TCB−15を形成して
いる。第5図は、これらコードTCB−0〜TCB−15のビッ
トパターンと各モードとの対応及び各モードにおける混
合比を示している。
Each bit of channel R to W of each symbol from symbol 4 to symbol 8 and each bit of channel R and S of symbol 9 are designated by each color registered as color number “0” to color number “15”. The codes TCB-0 to TCB-15 for specifying the mode for the pixel are formed. FIG. 5 shows the correspondence between the bit patterns of these codes TCB-0 to TCB-15 and each mode, and the mixing ratio in each mode.

ディスク20の記録情報を読み取るピックアップ22に
は、レーザダイオード、対物レンズ、フォトディテクタ
等を含む光学系、更にはディスク20の情報記録面に対し
て対物レンズをその光軸方向に駆動するフォーカスアク
チュエータ、ピックアップ22から発せられるビームスポ
ット(情報検出点)を記録トラックに対してディスク半
径方向に偏倚せしめるトラッキンクアクチュエータ等が
内蔵されている。ピックアップ22はディスク半径方向に
おいて移動自在なスライダー23に搭載され、このスライ
ダー23はスライダーモータ24を駆動源とし例えばラック
及びピニオンの組合わせからなる伝達機構25によって直
線駆動される。ピックアップ22から出力される読取RF
(高周波)信号はRFアンプ26を経てビデオフォーマット
信号復調処理回路30及びコード化情報信号復調処理回路
31に供給される。
The pickup 22 that reads recorded information on the disc 20 includes an optical system including a laser diode, an objective lens, a photodetector, and the like, a focus actuator that drives the objective lens in the optical axis direction with respect to the information recording surface of the disc 20, and a pickup. A tracking actuator or the like for displacing the beam spot (information detection point) emitted from 22 in the disk radial direction with respect to the recording track is built in. The pickup 22 is mounted on a slider 23 that is movable in the radial direction of the disc. The slider 23 is driven linearly by a transmission mechanism 25 composed of, for example, a combination of a rack and a pinion, using a slider motor 24 as a drive source. Read RF output from pickup 22
The (high frequency) signal passes through an RF amplifier 26, a video format signal demodulation processing circuit 30 and a coded information signal demodulation processing circuit
Supplied to 31.

ビデオフォーマット信号復調処理回路30は、例えばRF
信号を復調処理してビデオフォーマット信号に変換する
復調回路と、復調ビデオフォーマット信号をディジタル
化したのち記憶するメモリとを有し、復調回路から出力
されたビデオフォーマット信号及びメモリから読み出さ
れたビデオフォーマット信号のうちの一方をシステムコ
ントローラ32からの切換指令によって選択的に出力する
構成となっている。このビデオフォーマット信号復調処
理回路30から出力されたビデオフォーマット信号は、ビ
デオスイッチ33に供給される。また、このビデオフォー
マット信号復調処理回路30には復調ビデオフォーマット
信号から水平同期信号h、垂直同期信号v及び制御デー
タcを分離抽出する分離回路が設けられており、分離さ
れたこれら水平及び垂直同期信号h、v並びに制御デー
タcはシステムコントローラ32等の各部に供給される。
The video format signal demodulation processing circuit 30 is, for example, RF
A demodulation circuit for demodulating a signal to convert the signal into a video format signal; and a memory for digitizing the demodulated video format signal and storing the digitized video format signal, the video format signal output from the demodulation circuit and the video read from the memory. One of the format signals is selectively output in response to a switching command from the system controller 32. The video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is supplied to a video switch 33. The video format signal demodulation processing circuit 30 is provided with a separation circuit for separating and extracting the horizontal synchronization signal h, the vertical synchronization signal v, and the control data c from the demodulated video format signal. The signals h and v and the control data c are supplied to each unit such as the system controller 32.

一方、コード化情報信号復調処理回路31には、複合デ
ィスクの再生時において再生する領域(CD領域とビデオ
領域)に応じて切り替わる選択スイッチ35が設けられて
おり、このスイッチ35はCD領域の再生時にはa側には、
ビデオ領域の再生時にはb側にあり、その切換えはシス
テムコントローラ32から発せられる切替指令に応じて行
なわれる。複合ディスクの場合、CD領域とでビデオ領域
とディスクの回転速度が極端に異なり、またPCMオーデ
ィオ信号は例えばEFM(Eight to Fourteen Modulatio
n)信号であり、ビデオ領域においては、記録時にディ
ジタル信号をそのままFM変調処理されたビデオ信号に重
畳したのでは、EFM信号がFMビデオ信号の低域成分に悪
影響を及ぼすことになるので、変調度は同等であるがEF
M信号がビデオキャリアに対して数十dB程度信号レベル
が抑えられた状態で記録されている。従って、同じEFM
信号でもCD領域再生時とビデオ領域再生時とで周波数特
性及び振幅が異なることになるので、CD領域とビデオ領
域とで再生EFM信号の信号処理系を切り替えることによ
って、復調系の共用化を図っているのである。
On the other hand, the coded information signal demodulation processing circuit 31 is provided with a selection switch 35 that switches according to the area to be reproduced (CD area and video area) when reproducing a composite disc. Sometimes on the a side,
When the video area is reproduced, it is on the b side, and its switching is performed according to a switching command issued from the system controller 32. In the case of a composite disc, the video area and the disc rotation speed are extremely different between the CD area and the PCM audio signal is, for example, EFM (Eight to Fourteen Modulatio).
n) In the video area, if the digital signal is directly superimposed on the FM-modulated video signal during recording, the EFM signal will adversely affect the low-frequency component of the FM video signal. Degree is the same but EF
The M signal is recorded with the signal level suppressed by about several tens of dB with respect to the video carrier. So the same EFM
Since the frequency characteristics and amplitude of the signal are different between the CD area and the video area, the demodulation system is shared by switching the signal processing system of the reproduced EFM signal between the CD area and the video area. -ing

すなわち、CD領域の再生時には、再生RF信号はEFM信
号であり、このEFM信号は所定のイコライジング特性を
有するイコライザ回路36で周波数特性が補償され、更に
アンプ37で所定のゲインで増幅される。一方、ビデオ領
域の再生の場合には、再生RF信号中にFMビデオ信号と共
に含まれたEFM信号のみが、LPF等からなるEFM抽出回路3
8で抽出され、イコライザ回路36とは異なるイコライジ
グ特性を有するイコライザ回路39で周波数特性が補償さ
れ、更にアンプ37よりも大なるゲインを有するアンプ40
で増幅されることによって、CD領域再生時と同等の周波
数特性及び振幅のEFM信号として出力されるのである。
That is, when reproducing the CD area, the reproduced RF signal is an EFM signal, and the EFM signal is compensated for the frequency characteristic by the equalizer circuit 36 having a predetermined equalizing characteristic, and further amplified by the amplifier 37 with a predetermined gain. On the other hand, in the case of reproducing the video area, only the EFM signal included in the reproduced RF signal together with the FM video signal is an EFM extraction circuit 3 including an LPF or the like.
The frequency characteristic is compensated for by an equalizer circuit 39 having an equalizing characteristic different from that of the equalizer circuit 36, and the amplifier 40 having a gain larger than that of the amplifier 37.
The signal is output as an EFM signal having the same frequency characteristics and amplitude as in the CD area reproduction.

なお、コンパクト・ディスクの再生時には、選択スイ
ッチ35は常時a側を選択した状態にある。
During reproduction of the compact disk, the selection switch 35 is always in the state of selecting the a side.

選択スイッチ35で選択された再生EFM信号はEFM復調回
路42に供給される。EFM復調回路42は、再生EFM信号を復
調処理してPCMデータすなわち例えば時分割多重された
左右両チャンネルのオーディオ情報を含むディジタルデ
ータ及びサブコードを得る構成となっている。このEFM
復調回路42から出力されたオーディオ情報を含むディジ
タルデータは、ディインタリーブ・補間回路43に供給さ
れる。ディインタリーブ・補間回路43は、RAM44と協働
して記録時になされたインタリーブにより順番が並び換
えられたディジタルデータを元に戻すと共に誤り訂正回
路45に送出し、誤り訂正回路45から訂正不能信号が出力
されたとき誤り訂正回路45の出力データ中の誤りデータ
を平均値補間法等によって補間するように構成されてい
る。誤り訂正回路45は、CIRC(Cross Interleave Reed
Solomon Code)によって誤り訂正を行なってディジタル
データをディインタリーブ・誤り補正回路43に供給する
と共に訂正不能の場合には訂正不能信号を同時にディイ
ンタリーブ・誤り補正回路43に供給するように構成され
ている。
The reproduced EFM signal selected by the selection switch 35 is supplied to the EFM demodulation circuit 42. The EFM demodulation circuit 42 is configured to demodulate the reproduced EFM signal to obtain PCM data, that is, digital data and subcodes including, for example, time-division multiplexed audio information of both left and right channels. This EFM
Digital data including audio information output from the demodulation circuit 42 is supplied to a deinterleave / interpolation circuit 43. The deinterleave / interpolation circuit 43 cooperates with the RAM 44 to return the digital data whose order has been rearranged by the interleaving performed at the time of recording to the original state, and sends the digital data to the error correction circuit 45. When output, error data in the output data of the error correction circuit 45 is interpolated by an average value interpolation method or the like. The error correction circuit 45 has a CIRC (Cross Interleave Reed
The error correction is performed by the Solomon Code, and the digital data is supplied to the deinterleave / error correction circuit 43. If the digital data cannot be corrected, the uncorrectable signal is simultaneously supplied to the deinterleave / error correction circuit 43. .

ディインタリーブ・補正回路43の出力データは、D/A
(ディジタル・アナログ)変換回路46に供給される。D/
A変換回路46は、時分割多重された左及び右チャンネル
のオーディオ情報を含むディジタルデータを互いに分離
させるデマルチプレクサを有しており、左右両チャンネ
ルのオーディオ信号が再生される。左右両チャンネルの
再生オーディオ信号は、LPF(ローパスフィルタ)47及
び48によって不要成分が除去されたのちアンプ49及び50
を介してオーディオ出力端子OUT1、OUT2に供給される。
The output data of the deinterleave / correction circuit 43 is D / A
It is supplied to a (digital / analog) conversion circuit 46. D /
The A conversion circuit 46 has a demultiplexer for separating digital data including time-division multiplexed left and right channel audio information from each other, and reproduces both left and right channel audio signals. The reproduced audio signals of both the left and right channels have their unnecessary components removed by LPFs (low-pass filters) 47 and 48 and then amplifiers 49 and 50.
Are supplied to the audio output terminals OUT 1 and OUT 2 via.

一方、EFM復調回路42から出力されたサブコードのう
ちチャンネルP及びQの2ビットは、システムコントロ
ーラ32に供給され、チャンネルR〜Wの6ビットは、デ
ィインタリーブ・誤り訂正回路52に供給される。ディイ
ンタリーブ・誤り訂正回路52において、チャンネルR〜
Wの6ビットのディインタリーブ並びにパリティQ及び
Pによる誤り訂正がなされる。ディインタリーブ・誤り
訂正回路52の出力データは、モード/インストラクショ
ン・デコーダ53に供給される。モード/インストラクシ
ョン・デコーダ53は、各パックのシンボル0のチャンネ
ルR〜Tの3ビットによって表わされるモード及びチャ
ンネルU〜Wの3ビットによって表わされるアイテムに
よって指定されたモード及び各パックのシンボル1のチ
ャンネルR〜Wの6ビットによって表わされるインスト
ラクションをデコードし、モード及びインストラクショ
ンを示す信号を各部に供給する構成となっている。
On the other hand, of the subcodes output from the EFM demodulation circuit 42, two bits of channels P and Q are supplied to the system controller 32, and six bits of channels R to W are supplied to the deinterleave / error correction circuit 52. . In the deinterleave / error correction circuit 52, channels R to
Error correction by the 6-bit deinterleaving of W and the parity Q and P is performed. Output data of the deinterleave / error correction circuit 52 is supplied to a mode / instruction decoder 53. The mode / instruction decoder 53 includes a mode represented by the three bits of channels R to T of symbol 0 of each pack and a mode designated by the item represented by three bits of channels U to W, and the channel of symbol 1 of each pack. An instruction represented by 6 bits of R to W is decoded, and a signal indicating a mode and an instruction is supplied to each unit.

また、ディインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、画像メモリ装置55に供給される。画像メモリ装置
55は、横50フォント×縦18フォントの画面上の全ピクセ
ルにそれぞれ対応する番地を有しかつ各番地には4ビッ
トのデータが格納し得る16個のRAM56a〜56pと、モード
/インストラクション・デコーダ53の出力の示すモード
及び命令の種類によってディインタリーブ・誤り訂正回
路52の出力データ中の各画像チャンネルの各ピクセルの
カラー番号を示すデータを検知してRAM56a〜56pの対応
する番地に書き込み、水平及び垂直同期信号h、vによ
ってRAM56a〜56pのうちの操作部60のキー操作に応じた
データdによって指定された画像チャンネルに対応する
1つの記憶内容を所定の順序で順次読み出すメモリ制御
回路57とからなっている。
The output data of the deinterleave / error correction circuit 52 is supplied to the image memory device 55. Image memory device
Reference numeral 55 denotes 16 RAMs 56a to 56p each having an address corresponding to all pixels on the screen of 50 horizontal fonts × 18 vertical fonts and each address can store 4-bit data, and a mode / instruction decoder. The data indicating the color number of each pixel of each image channel in the output data of the deinterleave / error correction circuit 52 is detected according to the mode indicated by the output of 53 and the type of instruction, and is written to the corresponding address of the RAMs 56a to 56p, And a memory control circuit 57 for sequentially reading out, in a predetermined order, one stored content corresponding to an image channel specified by data d corresponding to a key operation of the operation unit 60 of the RAMs 56a to 56p by the vertical synchronization signals h and v. Consists of

この画像メモリ装置55から出力されたデータは、表示
態様変更手段としての4ビットの加算器90に供給され
る。加算器90には命令コード発生手段としてのコンパレ
ータ91の出力が供給されている。コンパレータ91は、LP
F48から出力されたオーディオ信号と所定の基準電圧Vr
とを比較し、比較結果に応じたデータを命令コードとし
て出力する構成となっている。加算器90によって画像メ
モリ装置55の出力データとコンパレータ91の出力とが加
算されてカラー・ルック・アップ・テーブル(以下、CL
UTと称す)58に供給される。CLUT58は、モード/インス
トラクション・デコーダ53の出力の示すモード及び命令
の種類によってディインタリーブ・誤り訂正回路52の出
力データのうちのロード・CLUT・カラー0〜カラー7命
令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー15命令を検知し
て各カラー番号に対応する色データを保持し、保持した
色データの中から加算器90の出力データによって示され
るカラー番号の色データを選択して出力する構成となっ
ている。
The data output from the image memory device 55 is supplied to a 4-bit adder 90 as display mode changing means. The output of the comparator 91 as the instruction code generating means is supplied to the adder 90. Comparator 91 is LP
Audio signal output from F48 and predetermined reference voltage Vr
And outputs data corresponding to the comparison result as an instruction code. The output data of the image memory device 55 and the output of the comparator 91 are added by an adder 90 to obtain a color look-up table (hereinafter referred to as CL).
UT) 58. The CLUT 58 has a load / CLUT / color 0 / color 7 instruction and a load / CLUT / color 8 to among the output data of the deinterleave / error correction circuit 52 depending on the mode and instruction type indicated by the output of the mode / instruction decoder 53. The color 15 command is detected, the color data corresponding to each color number is held, and the color data of the color number indicated by the output data of the adder 90 is selected and output from the held color data. I have.

このCLUT58の出力データは、R、G、Bの各色信号の
レベルをそれぞれ4ビットで表わす3つのデータからな
っている。CLUT58から出力されたR、G、Bの各色信号
のレベルをそれぞれ表わす3つのデータは、D/A変換回
路61、62、63に供給されてアナログ信号に変換される。
これらD/A変換回路61〜63の出力は、アナログビデオ変
換回路65に供給される。アナログビデオ変換回路65は、
例えばD/A変換回路61〜63の出力によって輝度信号及び
2つの色差信号を得、2つの色差信号によって互いに90
゜の位相差を有する2つのカラーサブキャリヤを平行変
調して得た信号を加え合せて搬送色信号とし、この搬送
色信号を輝度信号に加算合成すると共に同期信号を付加
してNTSC方式のビデオ信号を形成する構成となってい
る。このアナログビデオ変換回路65によってD/A変換回
路61〜63の出力がビデオ信号に変換されて送出される。
The output data of the CLUT 58 is composed of three data representing the level of each of the R, G, and B color signals by 4 bits. The three data representing the levels of the R, G, and B color signals output from the CLUT 58 are supplied to D / A conversion circuits 61, 62, and 63 and are converted into analog signals.
The outputs of these D / A conversion circuits 61 to 63 are supplied to an analog video conversion circuit 65. The analog video conversion circuit 65
For example, a luminance signal and two color difference signals are obtained by outputs of the D / A conversion circuits 61 to 63, and 90
A signal obtained by parallel-modulating two color subcarriers having a phase difference of ゜ is added to form a carrier chrominance signal, and the carrier chrominance signal is added to a luminance signal and synthesized, and a synchronization signal is added to the NTSC video signal. The signal is formed. The outputs of the D / A conversion circuits 61 to 63 are converted into video signals by the analog video conversion circuit 65 and transmitted.

また、ディインタリーブ・誤り訂正回路52の出力デー
タは、トランスパーレンシィ・コントロール・テーブル
(以下、TCTと称す)66にも供給される。TCT66は、モー
ド/インストラクション・デコーダ53の出力の示すモー
ド及び命令の種類によってディインタリーブ・誤り訂正
回路52の出力データのうちのロードTCT命令を検知して
各カラー番号に対応するトランスパーレンシィ・コント
ロール・ビットTCB−0〜TCB−15を保持し、保持したTC
B−0〜TCB−15のうちの画像メモリ装置55から読み出さ
れるデータによって示されるカラー番号に対応する1つ
を選択して出力する構成となっている。
The output data of the deinterleave / error correction circuit 52 is also supplied to a transparency control table (hereinafter, referred to as TCT) 66. The TCT 66 detects a load TCT instruction in the output data of the deinterleave / error correction circuit 52 according to the mode and instruction type indicated by the output of the mode / instruction decoder 53, and detects the transparency control corresponding to each color number.・ TC holding bits TCB-0 to TCB-15 and holding
One of B-0 to TCB-15 corresponding to the color number indicated by the data read from the image memory device 55 is selected and output.

このTCT66の出力は、ビデオスイッチ33に制御信号と
して供給される。ビデオスイッチ33には、TCT66の出力
の他、サブコードから得られかつアナログビデオ変換回
路65から出力されたビデオフォーマット信号及びビデオ
フォーマット信号復調処理回路30から出力されたビデオ
フォーマット信号が供給される。
The output of the TCT 66 is supplied to the video switch 33 as a control signal. To the video switch 33, in addition to the output of the TCT 66, a video format signal obtained from the subcode and output from the analog video conversion circuit 65 and a video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 are supplied.

ビデオスイッチ33において、サブコードから得られた
ビデオフォーマット信号は切換スイッチ68の固定接点x
に直接供給されると同時に抵抗R1を介して固定接点yに
供給される。切換スイッチ68の固定接点zは、開放端と
なっている。切換スイッチ68は、TCT66から出力された
制御信号によって可動接点uを固定接点x、y、zのう
ちの1つに接触させて固定接点x、y、zのうちの1つ
に供給された信号を選択的に出力する構成となってい
る。また、ビデオフォーマット信号復調処理回路30から
出力されたビデオフォーマット信号は切換スイッチ69の
固定接点zに直接供給されると同時に抵抗R2を介して固
定接点yに供給される。切換スイッチ69の固定接点x
は、開放端となっている。切換スイッチ69は、切換スイ
ッチ68と同様に制御信号によって可動接点uを固定接点
x、y、zのうちの1つに接触させる構成となってい
る。これら切換スイッチ68及び69の可動接点uは互いに
接続されている。これら可動接点uの共通接続点Jと接
地間には抵抗R3が接続されている。この共通接続点Jに
はサブコードから得られた副ビデオ信号とビデオフォー
マット信号復調処理回路30から出力された主ビデオフォ
ーマット信号とが混合(重畳)された合成ビデオ信号が
導出される。切換スイッチ68、69の可動接点uが固定接
点xと接触するサブコードから得られたビデオフォーマ
ット信号の混合比は100%となり、可動接点uが固定接
点zと接触すると該混合比は0%となる。また、可動接
点uが固定接点yに接触すると該混合比がM(Mは20〜
80%)となるように抵抗R1、R2の値が設定されている。
共通接続点Jに導出された信号はビデオ出力端子OUT3
供給される。
In the video switch 33, the video format signal obtained from the subcode is transmitted to the fixed contact x of the changeover switch 68.
It is supplied to the fixed contact y through simultaneous resistor R 1 when it is supplied directly. The fixed contact z of the changeover switch 68 is open. The changeover switch 68 causes the movable contact u to come into contact with one of the fixed contacts x, y, and z by the control signal output from the TCT 66, and the signal supplied to one of the fixed contacts x, y, and z Is selectively output. The video format signal output from the video format signal demodulating circuit 30 is supplied to the fixed contact y through simultaneously resistor R 2 when it is supplied directly to a fixed contact z of the switch 69. Fixed contact x of changeover switch 69
Is an open end. The changeover switch 69 has a configuration in which the movable contact u is brought into contact with one of the fixed contacts x, y, and z by a control signal similarly to the changeover switch 68. The movable contacts u of these changeover switches 68 and 69 are connected to each other. Between the ground and the common connection point J of these movable contacts u resistor R 3 is connected. At this common connection point J, a composite video signal in which the sub video signal obtained from the sub code and the main video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 are mixed (superimposed) is derived. The mixing ratio of the video format signal obtained from the subcode in which the movable contact u of the changeover switches 68 and 69 contacts the fixed contact x becomes 100%. When the movable contact u comes into contact with the fixed contact z, the mixing ratio becomes 0%. Become. When the movable contact u comes into contact with the fixed contact y, the mixing ratio becomes M (M is 20 to
80%) are set for the resistors R 1 and R 2 .
Derived signals to the common connection point J is supplied to the video output terminal OUT 3.

ピックアップ22のディスク半径方向における移動路近
傍には、ピックアップ22から発せられるビームスポット
が複合ディスクにおけるCD領域とビデオ領域との境界近
傍に対応する位置に到来したことを検出して検出信号を
発生する位置検出器70が設けられている。この検出信号
の発生によってピックアップ22がビデオ領域に到達した
ことを検知できるのである。位置検出器70としては、光
学センサ等周知の構成のものを用い得る。位置検出器70
から出力される検出信号はシステムコントローラ32に供
給される。
In the vicinity of the moving path of the pickup 22 in the disk radial direction, a detection signal is generated by detecting that the beam spot emitted from the pickup 22 has reached a position corresponding to the vicinity of the boundary between the CD area and the video area on the composite disc. A position detector 70 is provided. The generation of this detection signal makes it possible to detect that the pickup 22 has reached the video area. As the position detector 70, one having a known configuration such as an optical sensor can be used. Position detector 70
Is output to the system controller 32.

システムコントローラ32は、プロセッサ、ROM(リー
ド・オンリ・メモリ)、RAM等からなるマイクロコンピ
ュータにより構成されている。このシステムコントロー
ラ32には、水平同期信号h、垂直同期信号v及び制御デ
ータc、EFM復調回路42から出力されるサブコード中の
チャンネルP、Qの各ビット、操作部60から再生するデ
ィスクがコンパクト・ディスクか複合ディスクかを示す
ディスク指定情報、複合ディスクの再生時の再生領域が
CD領域のみか、ビデオ領域のみか、或は両領域かを示す
モード指定情報等が供給される。このシステムコントロ
ーラ32において、プロセッサはROMに予め格納されてい
るプログラムに従って入力される信号を処理し、ビデオ
フォーマット信号復調処理回路30の各部、選択スイッチ
35,スピンドルモータ21を駆動する駆動回路(図示せ
ず)、スライダーモータを駆動する駆動回路71、表示部
72等の各部の制御をなす。
The system controller 32 is configured by a microcomputer including a processor, a ROM (Read Only Memory), a RAM, and the like. The system controller 32 includes a horizontal synchronizing signal h, a vertical synchronizing signal v, control data c, each bit of channels P and Q in a subcode output from the EFM demodulation circuit 42, and a disk to be reproduced from the operation unit 60. -Disc designation information indicating whether the disc is a composite disc or a composite disc,
Mode designation information indicating whether only the CD area, only the video area, or both areas is supplied. In the system controller 32, the processor processes a signal input according to a program stored in the ROM in advance, and performs various parts of the video format signal demodulation processing circuit 30,
35, a drive circuit (not shown) for driving the spindle motor 21, a drive circuit 71 for driving the slider motor, a display unit
It controls each part such as 72.

第6図は、ビデオフォーマット信号復調処理回路30の
具体回路例を示すブロック図であり、RFアンプ26からの
RF信号は復調回路75でビデオ信号に復調され、しかる後
時間軸補正回路76及び分離回路77に供給される。分離回
路77ではビデオフォーマット信号に含まれる水平同期信
号h、垂直同期信号v及び制御データcが分離抽出され
る。時間軸補正回路76は、例えば、CCD(Charge Couple
dDevice)等の可変遅延素子からなり、当該素子の遅延
量を時間軸制御回路78からの制御信号に応じて変化させ
ることによって時間軸補正を行なう構成となっている。
時間軸制御回路78は、分離回路77で分離抽出された例え
ば水平同期信号hに同期して発振する水晶発振器(VCX
O)79の発振出力及びその分周出力と、時間軸補正回路7
6を経たビデオ信号中の水平同期信号及びカラーバース
ト信号との位相差に応じた制御信号を出力する構成とな
っており、その具体的な構成に関しては特開昭56−1021
82号公報等に示されている。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific circuit example of the video format signal demodulation processing circuit 30.
The RF signal is demodulated into a video signal by a demodulation circuit 75, and then supplied to a time axis correction circuit 76 and a separation circuit 77. The separation circuit 77 separates and extracts the horizontal synchronization signal h, the vertical synchronization signal v, and the control data c included in the video format signal. The time axis correction circuit 76 includes, for example, a CCD (Charge Coupler).
dDevice), and the time axis is corrected by changing the delay amount of the element according to a control signal from the time axis control circuit 78.
The time axis control circuit 78 includes a crystal oscillator (VCX) that oscillates in synchronization with, for example, the horizontal synchronization signal h separated and extracted by the separation circuit 77.
O) The oscillation output of 79 and its divided output, and the time axis correction circuit 7
6 and outputs a control signal corresponding to the phase difference between the horizontal synchronizing signal and the color burst signal in the video signal.
No. 82 publication.

時間軸補正されたビデオ信号は選択スイッチ80の一入
力となると共に、LPF(ロースフィルタ)81を介してA/D
(アナログ/ディジタル)変換器82に供給される。A/D
変換器82においては、所定周期でビデオ信号のサンプリ
ングがなされ、得られたサンプル値がディジタルデータ
に順次変換される。このA/D変換器82の出力データはRAM
(ランダム・アクセス・メモリ)等からなるビデオメモ
リ83に供給される。ビデオメモリ83としては、少なくと
も1フィールド分のビデオ情報を記憶し得る記憶容量を
有するものが用いられる。このビデオメモリ83のアドレ
ス制御及びモード制御はメモリ制御回路84によって行な
われる。メモリ制御回路84は、基準クロック発生回路85
からのクロックによってビデオメモリ83の各番地に書き
込まれているデータを順次読み出しかつシステムコント
ローラ32から出力されるライトイネーブル信号wに応答
してビデオメモリ83の各番地の内容の書き換えを行なう
べく制御する構成となっている。ビデオメモリ83から読
み出されたデータは、D/A(ディジタル/アナログ)変
換器86でアナログ信号に変換され、LPF87を介して選択
スイッチ80の他入力となる。選択スイッチ80は、通常a
側にあって時間軸補正回路76から直接供給されるビデオ
フォーマット信号を選択的に出力し、システムコントロ
ーラ32からの切換指令に応答してb側に切り替わること
によりビデオメモリ83を経たビデオフォーマット信号を
選択的に出力する。
The video signal whose time axis has been corrected becomes one input of a selection switch 80, and an A / D signal is input through an LPF (Loose Filter) 81.
The signal is supplied to an (analog / digital) converter 82. A / D
In the converter 82, the video signal is sampled at a predetermined cycle, and the obtained sample values are sequentially converted into digital data. The output data of this A / D converter 82 is RAM
(Random access memory) and the like. As the video memory 83, a memory having a storage capacity capable of storing at least one field of video information is used. The address control and mode control of the video memory 83 are performed by a memory control circuit 84. The memory control circuit 84 includes a reference clock generation circuit 85
The data written in each address of the video memory 83 is sequentially read out by the clock from and the contents of each address of the video memory 83 are controlled to be rewritten in response to the write enable signal w output from the system controller 32. It has a configuration. The data read from the video memory 83 is converted into an analog signal by a D / A (digital / analog) converter 86, and becomes another input of the selection switch 80 via the LPF 87. The selection switch 80 is normally a
Side, and selectively outputs a video format signal directly supplied from the time axis correction circuit 76, and switches to the b side in response to a switching command from the system controller 32, thereby converting the video format signal passed through the video memory 83. Selectively output.

以上の構成におけるシステムコントローラ32における
プロセッサの動作を第7図のフローチャートを参照して
説明する。
The operation of the processor in the system controller 32 having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG.

複合ディスクはすでに再生位置にセットされているも
のとし、この状態において、操作部60からスタート指令
が発せられると、プロセッサはモータ駆動回路71に駆動
指令を送出してスライダーモータ24を駆動することによ
ってピックアップ22をディスク最内周位置へ移動させる
(ステップS1)。ピックアップ22が最内周位置に到達し
たことが図示せぬ検知スイッチで検知されると、プロセ
ッサはピックアップ22のフォーカシングを行なった後、
ディスク最内周のオーディオリードインエリアに記録さ
れている索引コード情報を読取りを行ない(ステップS
2)、続いてこの読取り情報に基づいてセットされてい
るディスクが複合ディスクであるか否かの判定を行なう
(ステップS3)。コンパクト・ディスクである場合に
は、そのままCDプレイモード(ステップS4)に移行し、
特にプログラム選曲等の指令が無い限りそのまま再生動
作を続ける。尚、CDプレイモードでの再生動作に関して
は良く知られているので、ここでは説明を省略する。
It is assumed that the composite disc is already set at the playback position, and in this state, when a start command is issued from the operation unit 60, the processor sends a drive command to the motor drive circuit 71 to drive the slider motor 24, thereby The pickup 22 is moved to the innermost position of the disk (step S1). When the detection switch (not shown) detects that the pickup 22 has reached the innermost position, the processor performs focusing of the pickup 22, and
The index code information recorded in the audio lead-in area on the innermost circumference of the disc is read (step S
2) Subsequently, it is determined whether or not the set disk is a composite disk based on the read information (step S3). If the disc is a compact disc, go directly to the CD play mode (step S4),
In particular, the reproduction operation is continued as long as there is no instruction such as program selection. Since the reproducing operation in the CD play mode is well known, the description is omitted here.

ステップS3で複合ディスクであると判定された場合に
は、プロセッサは、直ちにスピンドルモータ21をビデオ
領域における最大規定回転速度に向けて加速し(ステッ
プS5)、同時にスライダーモータ24を高速回転駆動して
ピックアップ22をディスク外周方向に高速にて移動せし
める(ステップS6)。しかる後、位置検出器70からの検
出信号によりピックアップ22がビデオ領域に到達したこ
とが検知されると(ステップS7)、プロセッサはビデオ
領域の再生動作を開始する(ステップS8)。このビデオ
領域の再生中においては、プロセッサはディスクから得
られた少なくとも1フィールド分(又は1フレーム分)
の所定のビデオ情報をビデオメモリ83に書き込むべく制
御する。この書き込むべきビデオ情報は、ビデオ領域の
最初の情報であってもよく、また例えば操作部60のキー
操作によるアドレス指定によって予め指定しておくこと
もできる。
If it is determined in step S3 that the disc is a composite disc, the processor immediately accelerates the spindle motor 21 toward the maximum specified rotation speed in the video area (step S5), and simultaneously drives the slider motor 24 to rotate at high speed. The pickup 22 is moved at a high speed in the outer peripheral direction of the disk (step S6). Thereafter, when it is detected by the detection signal from the position detector 70 that the pickup 22 has reached the video area (step S7), the processor starts the operation of reproducing the video area (step S8). During the playback of this video area, the processor is responsible for at least one field (or one frame) obtained from the disc.
Is written to the video memory 83. The video information to be written may be the first information in the video area, or may be specified in advance by, for example, specifying an address by operating a key on the operation unit 60.

ステップS9においてビデオ領域の再生が終了したこと
が検知されると、プロセッサはスピンドルモータ21をCD
領域における最大規定回転速度に向けて減速し(ステッ
プS10)、同時にスライダーモータ24を高速回転駆動し
てピックアップ22をディスク最内周位置へ高速移動せし
める(ステップS11)。前述の図示せぬ検知スイッチの
検知出力によってピックアップ22がディスク最内周位置
に到達したことが検知されると(ステップS12)、プロ
セッサはCD領域の再生動作を開始する(ステップS1
3)。それと同時に、プロセッサはビデオフォーマット
信号復調処理回路30における選択スイッチ80をb側に切
り替え、ビデオ領域再生時にビデオメモリ83に書き込ん
でおいたビデオ情報を選択してビデオ出力とし、CD領域
の再生期間において静止画の再生を行なう。オーディオ
リードアウトの情報の読み取りによりCD領域の再生が終
了したことが検知されると(ステップS14)、特に操作
指令がない場合には、プロセッサはスライダーモータ24
を駆動してピックアップ22をホームポジションに移動さ
せ(ステップS15)、更にローディング機構(図示せ
ず)によってディスクをイジェクトし、一連の再生動作
を終了する。
When it is detected in step S9 that the reproduction of the video area has been completed, the processor sets the spindle motor 21 to the CD.
The speed is reduced toward the maximum specified rotational speed in the area (step S10), and at the same time, the slider motor 24 is driven at a high speed to move the pickup 22 to the disk innermost position at a high speed (step S11). When the pickup 22 detects that the pickup 22 has reached the innermost position of the disk based on the detection output of the above-mentioned detection switch (not shown) (step S12), the processor starts the reproduction operation of the CD area (step S1).
3). At the same time, the processor switches the selection switch 80 in the video format signal demodulation processing circuit 30 to the b side, selects the video information written in the video memory 83 at the time of reproducing the video area and makes it a video output, and during the reproduction period of the CD area, Plays back still images. When it is detected that the reproduction of the CD area has been completed by reading the information of the audio lead-out (step S14), the processor sets the slider motor 24
Is driven to move the pickup 22 to the home position (step S15), the disc is ejected by a loading mechanism (not shown), and a series of reproducing operations is completed.

以上の動作におけるステップS1〜S9によって複合ディ
スクのビデオ領域の記録情報の再生がなされたのちステ
ップS10〜S14によってCD領域の記録情報の再生がなされ
る。
After the recorded information in the video area of the composite disc is reproduced in steps S1 to S9 in the above operation, the recorded information in the CD area is reproduced in steps S10 to S14.

今、ビデオ領域の再生中にモード/インストラクショ
ン・デコーダ53によってロード・CLUT・カラー0〜カラ
ー7命令及びロード・CLUT・カラー8〜カラー15命令が
デコードされると、CLUT58には4096色のうちの指定され
た16色の色データが保持される。
Now, when the load / CLUT / color 0 to color 7 instruction and the load / CLUT / color 8 to color 15 instruction are decoded by the mode / instruction decoder 53 during reproduction of the video area, the CLUT 58 has 4096 colors out of 4096 colors. The specified 16 color data is retained.

こののち、ライト・フォント・フォアグラウンド・バ
ックグラウンド命令等がデコードされることにより、画
像メモリ装置55におけるRAM56a〜56pに16チャンネルの
画像データが格納される。操作部60のキー操作に応じた
データによって16チャンネルの画像データのうちの1つ
が指定されると、指定されたチャンネルの画像データが
画像メモリ装置55から順次出力されて加算器90に供給さ
れる。加算器90において、画像メモリ装置55から出力さ
れた画像データにコンパレータ91の出力データすなわち
オーディオ信号のレベルに応じたデータが加算され、オ
ーディオ信号のレベルに応じて変化する画像データが形
成される。この加算器90の出力データがCLUT58に供給さ
れると、オーディオ信号のレベルに応じて変化する画像
データによって示されるカラー番号の色データがCLUT58
から出力される。この色データがアナログビデオ変換回
路65に供給されるので、オーディオ信号のレベルに応じ
て色が変化する画像に対応するビデオフォーマット信号
が形成されてビデオスイッチ33に供給される。
Thereafter, by decoding the light font, foreground, background instructions and the like, the image data of 16 channels is stored in the RAMs 56a to 56p of the image memory device 55. When one of the 16-channel image data is designated by data corresponding to a key operation of the operation unit 60, the designated channel image data is sequentially output from the image memory device 55 and supplied to the adder 90. . In the adder 90, the output data of the comparator 91, that is, the data corresponding to the level of the audio signal, is added to the image data output from the image memory device 55 to form image data that changes according to the level of the audio signal. When the output data of the adder 90 is supplied to the CLUT 58, the color data of the color number indicated by the image data that changes according to the level of the audio signal is output to the CLUT 58.
Output from The color data is supplied to the analog video conversion circuit 65, so that a video format signal corresponding to an image whose color changes according to the level of the audio signal is formed and supplied to the video switch 33.

ここで、ロードTCT命令がデコードされると、TCT66に
各カラー番号に対応するトランスパーレンシィ・コント
ロール・ビットTCB−0〜TCB−15が保持される。そし
て、保持されたTCB−0〜TCB−15のうちの画像メモリ装
置55から出力されるデータによって示されるカラー番号
に対応する1つが選択的にTCT66から出力され、このTCT
66の出力によってビデオスイッチ33における混合比が指
定される。そうすると、アナログビデオ変換回路65から
出力されるビデオフォーマット信号とビデオフォーマッ
ト信号復調処理回路30から出力されるビデオフォーマッ
ト信号との混合比がピクセル単位で制御される。この結
果、例えば第8図に示す如くビデオフォーマット信号復
調処理回路30から出力されるビデオフォーマット信号に
よる画像Aの領域D外の各ピクセルに対応する部分の混
合比を100%、領域D内の各ピクセルに対応する部分の
混合比を0%に設定し、アナログビデオ変換回路65から
出力されるビデオフォーマット信号による画像Bの領域
D外の各ピクセルに対応する部分の混合比を0%、領域
D内の各ピクセルに対応する部分の混合比を100%に設
定して画像Aの領域D外の部分と画像Bの領域D内の部
分とを合成して得られる画像Cを形成することができ
る。従って、第9図(A)乃至同図(C)に示す如くビ
デオ領域に記録されたビデオフォーマット信号により得
られる動画又はビデオメモリ83によって得られる静止画
にサブコードによって字幕、楽譜、場面の説明文等を挿
入することができることとなる。また、アナログビデオ
変換回路65から出力されるビデオフォーマット信号によ
る画像の色は、オーディオ信号のレベルに応じて変化す
るので、サブコードによって字幕、楽譜、場面の説明文
等として挿入された画像の色がオーディオ信号のレベル
に応じて変化することとなる。
Here, when the load TCT instruction is decoded, transparency control bits TCB-0 to TCB-15 corresponding to each color number are held in TCT66. Then, one of the held TCB-0 to TCB-15 corresponding to the color number indicated by the data output from the image memory device 55 is selectively output from the TCT 66.
The output of 66 specifies the mixing ratio in the video switch 33. Then, the mixing ratio between the video format signal output from the analog video conversion circuit 65 and the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is controlled in pixel units. As a result, as shown in FIG. 8, for example, the mixing ratio of the portion corresponding to each pixel outside the region D of the image A by the video format signal output from the video format signal demodulation processing circuit 30 is 100%, The mixture ratio of the portion corresponding to the pixel is set to 0%, the mixture ratio of the portion corresponding to each pixel outside the region D of the image B by the video format signal output from the analog video conversion circuit 65 is set to 0%, and the region D The image C obtained by combining the portion outside the region D of the image A and the portion inside the region D of the image B by setting the mixture ratio of the portion corresponding to each pixel in the region to 100% can be formed. . Therefore, as shown in FIGS. 9 (A) to 9 (C), subtitles, scores, and scenes are described by subcodes in a moving image obtained by a video format signal recorded in the video area or a still image obtained by the video memory 83. A sentence or the like can be inserted. Further, since the color of the image based on the video format signal output from the analog video conversion circuit 65 changes according to the level of the audio signal, the color of the image inserted as subtitles, musical scores, scene descriptions, etc. by sub-codes Changes according to the level of the audio signal.

また、当然のことながら、アナログビデオ変換回路65
から出力されるビデオフォーマット信号の混合比を画面
全体に亘って100%に設定すればサブコードによる画像
のみが得られ、この場合も画像の色がオーディオ信号の
レベルに応じて変化する。
Also, of course, the analog video conversion circuit 65
By setting the mixing ratio of the video format signals output from the A / D converter to 100% over the entire screen, only an image based on the subcode can be obtained, and also in this case, the color of the image changes according to the level of the audio signal.

このように、画像情報がサブコードとして挿入された
ディジタル・オーディオ信号を復調処理して得られるオ
ーディオ信号のレベルに応じてサブコードによる画像の
色が変化するので、変化に富んだ再生画像が得られるこ
ととなる。
As described above, since the color of the image based on the sub-code changes according to the level of the audio signal obtained by demodulating the digital audio signal in which the image information is inserted as the sub-code, a reproduced image rich in change can be obtained. Will be done.

尚、上記実施例においてはコンパレータ91が命令コー
ド発生手段として使用されていたが、命令コード発生手
段としては、再現性がなくかついかなるアルゴリズムも
満たさない数の例に対応するデータを発生するいわゆる
乱数発生回路、タイマー等によって一定時間おきに順次
変化するデータを発生する回路等を使用してもよい。ま
た、サブコードのチャンネルQのビットによって演奏曲
番の変化を検知して命令コードを変化させつつ表示態様
変更手段に供給するルーチンをシステムコントローラ32
を形成するマイクロコンピュータのプログラムに追加す
ることも考えられる。
In the above-described embodiment, the comparator 91 is used as the instruction code generating means. However, the instruction code generating means is a so-called random number that generates data corresponding to a number of examples that are not reproducible and do not satisfy any algorithm. It is also possible to use a circuit or the like that generates data that changes sequentially at regular intervals by a generation circuit, a timer, or the like. Further, the system controller 32 detects a change in the music piece number based on the bit of the channel Q of the sub-code and supplies it to the display mode changing means while changing the instruction code.
May be added to the program of the microcomputer that forms.

また、上記実施例においては加算器90が表示態様変更
手段として使用されていたが、例えばビデオスイッチ33
における抵抗R1、R2にそれぞれ並列に2つの可変抵抗回
路を接続し、この可変抵抗回路を表示態様変更手段とし
て使用して混合比を変化させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the adder 90 is used as the display mode changing means.
, Two variable resistance circuits may be connected in parallel to the resistors R 1 and R 2 , respectively, and this variable resistance circuit may be used as a display mode changing means to change the mixing ratio.

また、上記実施例においては画像情報を担うサブコー
ドが記録される記録媒体はCDVと称される複合ディスク
であるとしたが、画像情報を担うサブコードが記録され
る記録媒体としてはLDDと称されるディスクすなわちFM
変調されたビデオフォーマット信号及びオーディオ信号
並びにディジタルオーディオ信号が多重記録されるディ
スク等の他の記録媒体を用いることもできる。
Further, in the above embodiment, the recording medium on which the subcode carrying the image information is recorded is a composite disc called CDV, but the recording medium on which the subcode carrying the image information is recorded is called LDD. Disc or FM
Other recording media such as a disk on which the modulated video format signal, audio signal, and digital audio signal are multiplex-recorded can be used.

発明の効果 以上詳述した如く、本発明の記録媒体の情報再生装置
によれば、変化に富んだ副画像を得ることができる。
Effect of the Invention As described in detail above, according to the information reproducing apparatus for a recording medium of the present invention, a variety of sub-images can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、複合ディスクの記録領域を示す図、第3図は、記録
モードの種類を示す図、第4図は、ロード・トランスパ
ーレンシィ・コントロール・テーブル命令の構成を示す
図、第5図は、TCBのビットパターンと混合比との対応
を示す図、第6図は、第1図の装置におけるビデオフォ
ーマット信号復調処理回路30の具体構成例を示すブロッ
ク図、第7図は、第1図の装置のシステムコントローラ
32におけるプロセッサの動作を示すフローチャート、第
8図及び第9図は、第1図の装置によって得られる画像
を示す図、第10図は、サブコードの記録フォーマットを
示す図、第11図は、ライングラフィックスモードにおけ
る画面構成を示す図、第12図は、TVグラフィックスモー
ドにおける画面構成を示す図、第13図は、ライン・フォ
ント・フォアグラウンド/バックグラウンド命令の構成
を示す図、第14図は、ロード・カラールックアップテー
ブル・カラー0〜カラー7命令を示す図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a recording area of a composite disc, FIG. 3 is a diagram showing types of recording modes, and FIG. FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a transparency control table instruction, FIG. 5 is a diagram showing the correspondence between the bit pattern of the TCB and the mixing ratio, and FIG. 6 is a video format signal demodulation processing circuit in the apparatus of FIG. FIG. 7 is a block diagram showing an example of a specific configuration of the apparatus 30. FIG. 7 is a system controller of the apparatus shown in FIG.
8 and 9 are diagrams showing images obtained by the apparatus of FIG. 1, FIG. 10 is a diagram showing a recording format of the subcode, and FIG. 11 is a flowchart showing the subcode recording format. FIG. 12 is a diagram showing the screen configuration in the line graphics mode, FIG. 12 is a diagram showing the screen configuration in the TV graphics mode, FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the line font foreground / background instruction, and FIG. FIG. 8 is a diagram showing a load color look-up table color 0 to color 7 instruction.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保阪 純夫 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 松岡 久雄 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 津田 洋一郎 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 片桐 章一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 野村 知 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 パイオニアビデオ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−253689(JP,A) 特開 昭59−182373(JP,A) 特開 昭60−151883(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Sumio Hosaka 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi, Saitama Prefecture Pioneer Corporation Inside the Tokorozawa Plant (72) Inventor Hisao Matsuoka 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi Saitama Prefecture Pioneer Corporation Inside Tokorozawa Plant (72) Inventor Yoichiro Tsuda 4-2610 Hanazono, Tokorozawa City, Saitama Prefecture Inside Tokorozawa Plant, Pioneer Corporation (72) Inventor Shoichi Katagiri 4-2610 Hanazono, Tokorozawa City, Saitama Prefecture Inside Tokorozawa Plant, Pioneer Corporation (72) Inventor Satoshi Nomura 2680 Nishi-Hanawa, Tatomi-cho, Nakakoma-gun, Yamanashi Prefecture Inside Pioneer Video Corporation (56) References JP-A-61-253689 (JP, A) JP-A-59-182373 (JP, A) 60-151883 (JP, A)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】主画像を担う主画像信号、副画像を担う副
画像信号及び音声を担う音声信号が記録された記録媒体
から読み取られる再生信号から前記主画像信号、前記副
画像信号及び前記音声信号を復調し、前記副画像を前記
主画像に重畳させた合成画像信号及び前記音声信号を生
成する記録媒体の情報再生装置であって、 前記記録媒体からの読取動作の進行に伴って得られる再
生信号に基づく信号の実時間変化に自動的に応答して命
令コードを生成する命令コード発生手段と、 前記主画像に重畳させるべき前記副画像の表示態様を前
記命令コードに応じて変更せしめる表示態様変更手段を
備えたことを特徴とする記録媒体の情報再生装置。
1. A main image signal, a sub-image signal, and an audio signal which are read from a recording medium on which a main image signal carrying a main image, a sub-image signal carrying a sub-image, and an audio signal carrying audio are recorded. An information reproducing apparatus for a recording medium that demodulates a signal and generates a composite image signal and the audio signal in which the sub-image is superimposed on the main image, which is obtained as a reading operation from the recording medium proceeds. Command code generating means for automatically generating a command code in response to a real-time change of a signal based on a reproduction signal; and a display for changing a display mode of the sub-image to be superimposed on the main image in accordance with the command code. An information reproducing apparatus for a recording medium, comprising an aspect changing means.
【請求項2】前記命令コード発生手段は、復調された前
記音声信号のレベル変化に応答して前記命令コードを生
成することを特徴とする請求項1記載の記録媒体の情報
再生装置。
2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein said command code generating means generates said command code in response to a level change of said demodulated audio signal.
【請求項3】前記命令コード発生手段は、前記再生信号
に含まれるコード信号に応答して前記命令コードを生成
することを特徴とする請求項1記載の記録媒体の情報再
生装置。
3. An apparatus according to claim 1, wherein said instruction code generating means generates said instruction code in response to a code signal included in said reproduction signal.
【請求項4】前記表示態様変更手段は、前記副画像の表
示内容を持続しつつその表示態様を変更せしめることを
特徴とする請求項2または3記載の記録媒体の情報再生
装置。
4. The information reproducing apparatus for a recording medium according to claim 2, wherein said display mode changing means changes the display mode while maintaining the display content of said sub-image.
【請求項5】前記表示態様変更手段は、前記副画像の表
示色を変更せしめることを特徴とする請求項1,2、3ま
たは4記載の記録媒体の情報再生装置。
5. The information reproducing apparatus for a recording medium according to claim 1, wherein said display mode changing means changes a display color of said sub-image.
JP63102178A 1988-04-25 1988-04-25 Information reproducing device for recording medium Expired - Lifetime JP2880511B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102178A JP2880511B2 (en) 1988-04-25 1988-04-25 Information reproducing device for recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102178A JP2880511B2 (en) 1988-04-25 1988-04-25 Information reproducing device for recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273271A JPH01273271A (en) 1989-11-01
JP2880511B2 true JP2880511B2 (en) 1999-04-12

Family

ID=14320427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102178A Expired - Lifetime JP2880511B2 (en) 1988-04-25 1988-04-25 Information reproducing device for recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880511B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940002828A (en) * 1992-07-15 1994-02-19 강진구 Video playback device with subtitle color conversion
US20020154246A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Hawkins Bret David Method and apparatus for control of auxiliary video information display
JP4487616B2 (en) * 2003-05-02 2010-06-23 ソニー株式会社 Data reproducing apparatus and data recording / reproducing apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182373A (en) * 1983-03-31 1984-10-17 Pioneer Electronic Corp Level display device
JPS60151883A (en) * 1984-01-19 1985-08-09 Daiichi Koushiyou:Kk Display system of lyrics in video accompaniment device
JPS61253689A (en) * 1985-05-07 1986-11-11 Hitachi Ltd Level meter instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01273271A (en) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811445B2 (en) Recording method and reproduction method of image information
JP2938077B2 (en) Image signal recording method and image reproduction method
US5097349A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
JP2683021B2 (en) Image information reproduction processing device
US5130966A (en) Method of recording and reproducing picture information, recording medium, and recording medium playing apparatus
EP0339932A2 (en) Playback method for use in a recording medium playing apparatus, recording medium, and system for recording and reproducing information on and from a recording medium
JP2531795B2 (en) Image information playback device
JPH01273275A (en) Picture information recording and reproducing system
JPH01273268A (en) Information recording and reproducing method
EP0339929A2 (en) Recording medium playing apparatus
JPH01256061A (en) Information recording and reproducing system
JP2941745B2 (en) Recorded information playback device
JP2735557B2 (en) Image information playback method
JP2880511B2 (en) Information reproducing device for recording medium
JP2851850B2 (en) Recording and playback method of image information
JP2735560B2 (en) Image information reproduction processing device
JP3025659B2 (en) Recorded information reproducing apparatus and recording medium
JP2513844B2 (en) Recording medium playing device
JP2807233B2 (en) Image information reproduction processing device
JP2693479B2 (en) Recorded information playback device
JP2844332B2 (en) Information playback method
JP2637708B2 (en) Image information playback device
JPH1093916A (en) Recording method for picture information, recording medium and reproducing method and device therefor
JPH07118799B2 (en) Recording / playback method
JPH077589B2 (en) Recording medium playing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10