JP2880133B2 - ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法 - Google Patents

ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法

Info

Publication number
JP2880133B2
JP2880133B2 JP23270196A JP23270196A JP2880133B2 JP 2880133 B2 JP2880133 B2 JP 2880133B2 JP 23270196 A JP23270196 A JP 23270196A JP 23270196 A JP23270196 A JP 23270196A JP 2880133 B2 JP2880133 B2 JP 2880133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
mounting board
chip mounting
glass substrate
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23270196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079452A (ja
Inventor
猛 加賀爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOYA KK
Original Assignee
HOOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOYA KK filed Critical HOOYA KK
Priority to JP23270196A priority Critical patent/JP2880133B2/ja
Publication of JPH1079452A publication Critical patent/JPH1079452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880133B2 publication Critical patent/JP2880133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はベアチップがプリン
ト基板に実装されたベアチップ搭載ボード及びベアチッ
プ搭載ボードの製造方法に関し、特にプリント基板にガ
ラス基板を用いたベアチップ搭載ボード及びそのベアチ
ップ搭載ボードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の装置の小型高性能化に
伴い、半導体チップを搭載した各種ボードの小型化が望
まれている。ボードを小型化にするには、搭載すべき半
導体チップを小さくすることが有効な手段である。一般
的には、CPUチップ等の半導体チップはパッケージに
組み込まれており、このパッケージがプリント基板に実
装されている。半導体チップ自体はパッケージの大きさ
にくらべ非常に小さい。従って、半導体チップを直に基
板に実装すれば、パッケージを省ける分ボードを小さく
することができる。なお、このようなパッケージに組み
込まれていない半導体チップは、ベアチップと呼ばれて
いる。
【0003】このベアチップのサイズを小さくすれば、
ボードの小型化を更に促進できる。そこで、ベアチップ
の表面の多くの面積を有している電極用のパッドを縮小
することが以前より試みられてきた。ところが、従来の
一般的な実装技術では、ある程度以上のパッドの面積は
必ず必要であることから、ベアチップの小型化に限界が
あった。
【0004】例えば、ワイヤボンディング方式ではワイ
ヤを機械的に打ちつけるため、その際の位置誤差の許容
範囲を大きく取らなければならず、パッドを小さくする
ことができない。また、フリップチップ方式では、パッ
ドの間隔を狭くすると半田同士がショートする危険性が
増大するため、パッドを小さくすることが困難である。
【0005】そこで、本出願人は、プリント配線基板を
ガラス基板により作成したベアチップ搭載ボードを考
え、国際出願(PCT/JP96/01905)をして
いる。このベアチップ搭載ボードでは、ガラス基板上に
薄膜電子素子と配線層とを形成し、ベアチップから内部
配線と同程度の大きさの電極端子を取り出している。そ
して、ベアチップ側の電極端子をプリント配線基板の配
線層に直に結線している。このようなベアチップ搭載ボ
ードであれば、ベアチップの電極端子を配線層に直に結
線するため、ベアチップにパッドが不要となりベアチッ
プ自体を小型化できる。しかも、プリント配線基板とし
て表面の平滑性が高いガラス基板を用いるため、リソグ
ラフィーにより薄膜電子素子を高密度に形成できる。従
って、ベアチップ搭載ボードをより小型化することが可
能となる。以後、電極用パッドの設けられていないベア
チップをパッドレスベアチップと呼ぶこととする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的ガラス
材料には、U(ウラン)、Th(トリウム)等の放射性
元素が含まれている。そして、これらの元素から放出さ
れる放射線、特にα線が半導体素子に結晶欠陥等の悪影
響を与えることが知られている。即ち、ガラス基板から
のα粒子の放出が、ベアチップや薄膜電子素子の誤動作
の原因となるという問題点がある。
【0007】例えば、放射線による半導体素子への影響
として、メモリ中のビットのデータが変わってしまう現
象がある。これは、ソフトエラーと呼ばれている。つま
り、半導体チップに突入したα粒子がシリコンの原子核
と衝突すると、荷電粒子が発生するとともにシリコンの
原子核が動く。このため、大量の電荷が発生する。発生
した電荷をメモリのセルが受け取ると、記憶していたデ
ータが反転してしまうことがある。
【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、プリント配線基板に用いられたガラス基板か
ら放出される放射線の量を抑制したベアチップ搭載ボー
ドを提供することを目的とする。
【0009】また、本発明の他の目的は、プリント配線
基板に用いられたガラス基板に含まれる放射性元素の量
を低減するためのベアチップ搭載ボードの製造方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、基板上に各種半導体部品が設けられたベ
アチップ搭載ボードにおいて、放射性元素の濃度が30
ppb以下であるガラス基板上に薄膜電子素子と配線層
とが形成されたプリント配線基板と、前記プリント配線
基板上に実装されたベアチップと、を有することを特徴
とするベアチップ搭載ボードが提供される。
【0011】このベアチップ搭載ボードによれば、ガラ
ス基板から放出される放射線の量は少なく、ガラス基板
上の薄膜電子素子やプリント配線基板上に実装されたベ
アチップが誤動作するほどの影響を受けることはない。
【0012】また、各種半導体部品を搭載するベアチッ
プ搭載ボードの製造方法において、放射性元素の濃度が
30ppb以下に精製された原料によりガラス基板を作
成し、内部半導体素子に接続された配線層のうち適当な
部分をリソグラフィーを用いて露出させた状態のベアチ
ップの表面に、リソグラフィーにより電極を形成すると
ともに、前記ガラス基板を用いたプリント配線基板の表
面に、前記電極に接続するための配線層をリソグラフィ
ーにより形成し、前記電極を前記配線層に結線すること
により前記ベアチップを前記プリント配線基板に実装す
る、ことを特徴とするベアチップ搭載ボードの製造方法
が提供される。
【0013】このベアチップ搭載ボードの製造方法によ
れば、ガラス基板の原料に含まれる放射性元素の濃度が
非常に低くなり、製造されたベアチップ搭載ボードのプ
リント配線基板から放出される放射線は微量となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明のベアチップ搭載ボ
ードの断面図である。ガラス基板1上には、各種薄膜電
子素子が形成されているとともにベアチップ2が実装さ
れている。ガラス基板1は、高純度化され、放射性元素
であるウラン及びトリウムの含有量が抑えられている。
具体的には、ウランとトリウムとの合計の濃度が30p
pb以下、好ましくは10ppb以下である。
【0015】図示されている薄膜電子素子は、TFT
3、ダイオード4、コンデンサ5、及び抵抗6である。
薄膜電子素子は保護膜7で覆われている。これらは、L
CD(液晶表示装置)の基板の製造に利用されているリ
ソグラフィーにより形成されている。
【0016】ベアチップ2には電極用のパッドが設けら
れておらず、電極用のAl(アルミニューム)配線が、
リソグラフィーによりチップの内部の配線に直接設けら
れている。そして、ガラス基板1上にリソグラフィーに
より設けられた配線層とベアチップの電極用のAl配線
とが、Al配線8により結線されている。
【0017】このように、プリント配線基板として放射
性元素の含有量の少ないガラス基板1を用いることによ
り、搭載されるベアチップや薄膜電子素子のソフトエラ
ーが低減し、安定して動作させることができる。
【0018】ところで、ベアチップを直接プリント基板
に実装する場合、ガラス基板は無アルカリガラスである
ことが望ましい。基板がアルカリイオンを含んでいる
と、そのアルカリイオンがベアチップや薄膜電子素子に
移行し、誤動作の原因となるからである。ここで、無ア
ルカリガラスとは、ガラス成分中にアルカリ金属を含ま
ないガラスの総称である。
【0019】また、ガラス基板の熱膨張率が半導体部品
に近ければ、経時変化により基板と半導体部品との間で
接触不良が生じることがない。そのため、熱膨張率が半
導体部品に近似したガラスをガラス基板の材料として用
いれば、ベアチップ搭載ボードの動作の信頼性の向上が
図れる。半導体部品の材料として使用されているシリコ
ンの平均線熱膨張係数は34×10-7/°C程度である
ことから、経時変化による接触不良を生じさせないため
には、基板の平均線熱膨張係数が30〜48×10-7
°Cの範囲内である必要がある(100〜300°Cの
温度帯域で計測した場合)。
【0020】従って、放射性元素の含有量が30ppb
以下であり、平均線熱膨張係数が30〜48×10-7
°Cの範囲内である無アルカリガラスを、ベチップ搭載
ボードのガラス基板として用いる場合について、以下に
具体的に説明する。
【0021】表1は、熱膨張率の要件を満たした無アル
カリガラスの組成を示している。
【0022】
【表1】
【0023】この表には3種類のガラスを示している。
第1の例の平均線熱膨張係数は37×10-7/°Cであ
り、第2の例の平均線熱膨張係数は43×10-7/°C
であり、第3の例の平均線熱膨張係数は46×10-7
°Cである。従って、3つとも上記の条件を十分に満た
している。即ち、シリコンの熱膨張率に近似した熱膨張
率である。
【0024】ところで、表1に示したガラスは、各組成
を若干変化させても、平均線熱膨張係数を30〜48×
10-7/°Cの範囲内に抑えることができる。第1の例
に示したガラスの組成を変えた場合「SiO2 、B2
3 、Al2 3 、MgO、CaO、SrO、及びBaO
を合量で95モル%以上含有し、モル%による各成分の
含有量が、SiO2 が62%以上で68%以下、B2
3 が8%以上で12%未満、Al2 3 が9%以上で1
3%以下、MgOが1%以上で5%以下、CaOが3%
以上で7%以下、SrOが1%以上で3%未満、BaO
が1%以上で3%未満あるガラス」であれば、平均線熱
膨張係数が30〜48×10-7/°Cの範囲内に納ま
る。
【0025】また、第2の例に示したガラスの組成を変
えた場合「モル%による各成分の含有量が、SiO2
55〜65%、Al2 3 が7〜11%、PbOが1〜
11%、MgOが3〜13%、CaOが7〜20%、Z
nOが3〜13%、ZrO2が0〜3%、F2 が0〜3
%、As2 3 が0〜5%、Sb2 3 が0〜5%であ
るガラス」であれば、平均線熱膨張係数が30〜48×
10-7/°Cの範囲内に納まる。
【0026】次に、ガラス基板の作成手順を説明する。
まず、上記のいずれかの組成となるように調合原料を決
定する。そして、公知の方法により放射性元素の濃度を
30ppb以下、好ましくは10ppb以下に高純度化
された調合原料を調製する。次いで、調製した原料を窯
にいれて溶融する。このとき、窯の内壁はPtと耐火物
(アルミナやジルコニアのレンガ)で構成されている
が、これらの内壁の材料にも、ウランやトリウム等の放
射性元素を除去したものを用いる。これにより、原料の
溶融過程で、放射性元素が取り込まれることを防止でき
る。所定の融液が得られたら、その融液を板状に成形
し、その板状のガラスから所定のサイズのガラス基板を
切り出す。そして、切り出したガラス基板の表面を研摩
し平滑度を高める。
【0027】このようにして得られたガラス基板を用い
て、図1に示すベアチップ搭載ボードを製造する。製造
工程は大別して、ベアチップに電極端子を設ける工程、
プリント配線基板に電極を配線する工程、及びプリント
配線基板上にベアチップを実装する工程に分けることが
できる。
【0028】図2はベアチップに電極端子を設ける工程
を示す図である。図には、各工程毎のベアチップの断面
図を示している。ステップ1(S1)において、ベアチ
ップ10を用意する。このベアチップ10は、シリコン
(Si)基板11上に成膜された保護膜12の間に、薄
膜電子素子が形成されている。この薄膜電子素子は内部
回路の配線14a〜14cとAl配線13a〜13cと
で構成されている。
【0029】なお、Al配線13a〜13c自体に外部
と接続するための特別な処置を必要としない。つまり、
従来のベアチップに設けられていた電極パッドと比べて
接合部は非常に小さくてよい。通常電極パッドは100
μm程であったが、Al配線13a〜13cの大きさは
2μm以下にまで小さくすることもできる。
【0030】ステップ2(S2)において、ベアチップ
10の表面に保護膜の保護層15を成膜する。保護膜1
2と保護層15とを合わせた厚さは、プリント配線基板
側の電極接合部の凹凸状態を考慮し、5μm前後から1
0μm前後程度の開きがある。
【0031】ステップ3(S3)において、電極を取り
出すべき位置に穴の開けられた配線層取り出し用コンタ
クトマスクを用いてリソグラフィーを行い、Al配線1
3a〜13c上の保護層15に穴16a〜16cを設け
る。なお、電極を取り出すべき位置は任意であり、チッ
プの周辺でなければならない等の特別の制約はない。
【0032】ステップ4(S4)において、表面にアル
ミや銅等の金属を蒸着、スパッタリング又はメッキし、
電極を取り出すべき位置に穴の開けられた配線層形成用
マスクを用いてリソグラフィーを行い、結線用のAl配
線17a〜17cを形成する。そして、ステップ2にお
いて設けられた保護層15を除去する。残されたAl配
線17a〜17cが、プリント配線基板に結線するため
の電極となる。
【0033】図3はプリント配線基板(PCB)に電極
を配線する工程を示す図である。この工程は、ベアチッ
プに電極端子を設ける工程と並行して行われる。図に
は、各工程毎のプリント配線基板20の断面図を示して
いる。
【0034】ステップ5(S5)において、プリント配
線基板20を用意する。このプリント配線基板20は、
ガラス基板21に薄膜電子素子とAl配線27a〜27
fとがリソグラフィにより形成されたものである。薄膜
電子素子としては、TFT23、ダイオード24、コン
デンサ25、及び抵抗26が形成されている。これらの
薄膜電子素子及びAl配線27a〜27fは、保護膜2
2で覆われている。
【0035】ステップ6(S6)において、Al配線2
7c〜27eを覆っている保護膜22に対し、ベアチッ
プ10(図2に示す)との接続のための穴28a〜28
cをあける。この穴28a〜28cの位置は、ベアチッ
プ10のAl配線17a〜17cの位置と一致するよう
な位置である。
【0036】ステップ7(S7)において、穴から露出
したAl配線27c〜27e上に結線用のAl配線29
a〜29cを設ける。このAl配線29a〜29cがベ
アチップ10(図2に示す)を接続するための端子とな
る。
【0037】図4はプリント配線基板にベアチップを実
装する工程を示す図である。ステップ8(S8)におい
て、ステップ4(図2に示す)で作成されたベアチップ
10を、ステップ7(図3に示す)で作成されたプリン
ト配線基板20上に重ね合わせる。この際、プリント配
線基板20のAl配線29a〜29cとベアチップ10
のAl配線17a〜17cとの表面を活性化させてお
く。そして、プリント配線基板20のAl配線29a〜
29cとベアチップ10のAl配線17a〜17cとの
位置が一致するように位置決めを行い電気的に接触させ
る。これにより、プリント配線基板20のAl配線29
a〜29cとベアチップ10のAl配線17a〜17c
とが表面活性化常温結合により結合される。
【0038】表面活性化常温結合は、接合界面に反応層
のない原子レベルの直接接合であるため、可逆的に分離
することができる。このような結合は、可逆的インター
コネクションと呼ばれる。
【0039】ステップ9(S9)において、融合したA
l配線31〜33の周りを絶縁樹脂34で固める。図5
はプリント配線基板とベアチップとの接合部の拡大図で
ある。ベアチップ10の電極付近の断面は、複数の層か
ら成っている。図示されている層は、上からチップ内部
回路の配線14、保護膜12である。配線14にはAl
配線13が接続されており、さらにAl配線13には表
面が活性化されたAl配線17が接続されている。チッ
プ内部の配線14の厚さは0.8μmであり、Al配線
17の厚さは5μm〜10μmである。
【0040】プリント配線基板20には1.0〜1.2
μm幅のAl配線27が設けられている。Al配線27
のベアチップと接続すべき部分には保護層に穴があけら
れており、表面が活性化されたAl配線29が設けられ
ている。このAl配線29の位置にベアチップ10のA
l配線17を密着させることにより可逆的インターコネ
クションが行われる。なお、Al配線29に対し、ベア
チップ接合用として金等の金属バンプを予め形成してお
くと、接合の信頼性が一層向上する。
【0041】プリント配線基板20には、インタフェー
ス20aが設けられており、このインタフェース20a
を介してコンピュータのバスに接続することができる。
なお、上記の例では、接合金属にアルミを使用したもの
について説明したが、配線金属としては、アルミの他に
銅やその他の各種金属を使用してもよい。
【0042】以上のようにして、放射性元素の濃度が低
いガラス基板を用いたプリント配線基板にパッドレスベ
アチップを実装することができる。ここで、ガラス基板
は表面の平滑度が非常に高いため、リソグラフィーの技
術を用いてガラス基板上に高集積度の薄膜電子素子を形
成することができるとともに、これらの薄膜電子素子が
放射線の影響を受けずにすむため、高い信頼性を得るこ
とができる。
【0043】また、無アルカリガラスであり、且つ熱膨
張率がシリコンと近似しているガラス基板をプリント配
線基板に用いたため、アルカリイオンがベアチップや薄
膜電子素子に移行することがなく、しかも経時変化によ
り基板と半導体部品との間で接触不良が生じることがな
い。その結果、ベアチップ搭載ボードの信頼性はさらに
向上する。
【0044】なお、上記に示したプリント配線基板用の
ガラス基板の組成は全て無アルカリガラスの例である
が、アルカリイオンを含んでいても、熱膨張率がシリコ
ンと近似していれば信頼性向上の効果が期待できる。例
えば、重量%で、Si02 が56〜64%、Al2 3
が18〜24%、Na2 Oが2〜3%、MgOが2〜6
%、Znが2〜11%の組成であり、熱膨張係数が10
0〜300°Cの温度帯域で31〜36×10-7/°C
であるガラスを使用することもできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明のベアチップ
搭載ボードでは、放射性元素の濃度が30ppb以下で
あるガラス基板をプリント配線基板に用いたため、プリ
ント配線基板から放出される放射線の量が少ない。従っ
て、薄膜電子素子やベアチップにおける放射線の影響に
よる誤動作が少なく、高い信頼性が得られる。
【0046】また、本発明のベアチップ搭載ボードの製
造方法では、放射性元素の濃度が30ppb以下に精製
された原料によりガラス基板を作成し、そのガラス基板
をプリント配線基板に使用してベアチップ搭載ボードを
製造するため、プリント配線基板から放出される放射線
は微量となり、製造されたベアチップ搭載ボードは信頼
性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のベアチップ搭載ボードの断面図であ
る。
【図2】ベアチップに電極端子を設ける工程を示す図で
ある。
【図3】プリント配線基板に電極を配線する工程を示す
図である。
【図4】プリント配線基板にベアチップを実装する工程
を示す図である。
【図5】プリント配線基板とベアチップとの接合部の拡
大図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ベアチップ 3 TFT 4 ダイオード 5 コンデンサ 6 抵抗 7 保護膜 8 Al配線

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に各種半導体部品が設けられたベ
    アチップ搭載ボードにおいて、 ウランとトリウムとの合計の濃度が30ppb以下であ
    るガラス基板上に薄膜電子素子と配線層とが形成された
    プリント配線基板と、 前記プリント配線基板上に実装されたベアチップと、 を有することを特徴とするベアチップ搭載ボード。
  2. 【請求項2】 前記ベアチップは、電極が前記配線層に
    直に結線されていることを特徴とする請求項1記載のベ
    アチップ搭載ボード。
  3. 【請求項3】 前記ベアチップは、内部配線の任意の位
    置において、実質的に前記内部配線と同程度の大きさの
    電極が取り出されていることを特徴とする請求項2記載
    のベアチップ搭載ボード。
  4. 【請求項4】 前記プリント配線基板は、前記ガラス基
    板として、無アルカリガラス基板を用いていることを特
    徴とする請求項1記載のベアチップ搭載ボード。
  5. 【請求項5】 前記プリント配線基板は、前記ガラス基
    板として、シリコンと熱膨張係数が近似したガラスを用
    いていることを特徴とする請求項1記載のベアチップ搭
    載ボード。
  6. 【請求項6】 前記プリント配線基板は、前記ガラス基
    板として、100〜300°Cの温度帯域における平均
    線熱膨張係数が30〜48×10-7/°Cの範囲内のガ
    ラスを用いていることを特徴とする請求項5記載のベア
    チップ搭載ボード。
  7. 【請求項7】 各種半導体部品を搭載するベアチップ搭
    載ボードの製造方法において、 ウランとトリウムとの合計の濃度が30ppb以下に精
    製された原料によりガラス基板を作成し、 内部半導体素子に接続された配線層のうち適当な部分を
    リソグラフィーを用いて露出させた状態のベアチップの
    表面に、リソグラフィーにより電極を形成するととも
    に、前記ガラス基板を用いたプリント配線基板の表面
    に、前記電極に接続するための配線層をリソグラフィー
    により形成し、 前記電極を前記配線層に結線することにより前記ベアチ
    ップを前記プリント配線基板に実装する、 ことを特徴とするベアチップ搭載ボードの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ベアチップを前記プリント配線基板
    に実装する際には、表面が活性化された金属同士を接合
    することにより、ベアチップの電極を前記プリント配線
    基板の配線層に結線することを特徴とする請求項7記載
    のベアチップ搭載ボードの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ガラス基板を作成をする際には、内
    壁を形成している材料から放射性元素を除去した窯を用
    いて、前記原料の溶融工程を行うことを特徴とする請求
    項7記載のベアチップ搭載ボードの製造方法。
JP23270196A 1996-09-03 1996-09-03 ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法 Expired - Fee Related JP2880133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270196A JP2880133B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270196A JP2880133B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079452A JPH1079452A (ja) 1998-03-24
JP2880133B2 true JP2880133B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16943427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270196A Expired - Fee Related JP2880133B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW552686B (en) 2001-07-12 2003-09-11 Hitachi Ltd Electronic circuit component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079452A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685585B2 (ja) 半導体のパッケージ構造
EP3220417B1 (en) Wiring circuit board, semiconductor device, wiring circuit board manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US4682414A (en) Multi-layer circuitry
US4821151A (en) Hermetically sealed package
EP0422906B1 (en) Electrodes on a mounting substrate and a liquid crystal display apparatus including same
JPS5940560A (ja) 多層回路装置
TW201922652A (zh) 玻璃組成物
JPS59996A (ja) 基板の接続構造
EP0997941B1 (en) Conductive paste and ceramic printed circuit substrate using the same
JPS6394645A (ja) 電子装置
JP2880133B2 (ja) ベアチップ搭載ボード及びベアチップ搭載ボードの製造方法
JPH0946013A (ja) スルーホール充填用導体ペースト及びセラミック回路基板
WO1997003460A1 (fr) Carte comportant une puce nue, procede de fabrication de la carte et procede de creation d'une electrode de puce nue
KR970008145B1 (ko) 세라믹-온 금속-회로 기판 및 그 제조방법
JP2989271B2 (ja) ベアチップ搭載ボード、ベアチップ搭載ボードの製造方法及びベアチップの電極形成方法
JPH10214919A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JPH02226787A (ja) 混成回路
JPH06169051A (ja) リードフレームとその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2002231502A (ja) フィレットレス形チップ抵抗器及びその製造方法
TW200419710A (en) Bumping process
JP4973513B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア、半導体装置用テープキャリアの製造方法及び半導体装置
JPS608889A (ja) 液晶表示素子用電極基板
JPH04242939A (ja) 半導体装置の実装構造およびその製造方法
JPS5842259A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000349230A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees