JP2869431B2 - 地下ダム - Google Patents

地下ダム

Info

Publication number
JP2869431B2
JP2869431B2 JP7300103A JP30010395A JP2869431B2 JP 2869431 B2 JP2869431 B2 JP 2869431B2 JP 7300103 A JP7300103 A JP 7300103A JP 30010395 A JP30010395 A JP 30010395A JP 2869431 B2 JP2869431 B2 JP 2869431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
water
underground
upstream
groundwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7300103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09144072A (ja
Inventor
邦雄 塩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK
Original Assignee
KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK filed Critical KANKYO ASESUMENTO SENTAA KK
Priority to JP7300103A priority Critical patent/JP2869431B2/ja
Priority to US08/694,752 priority patent/US5758991A/en
Publication of JPH09144072A publication Critical patent/JPH09144072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869431B2 publication Critical patent/JP2869431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/18Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by making use of sealing aprons, e.g. diaphragms made from bituminous or clay material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86743Rotary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地下ダムに係り、特に、
下流側への地下水位低下・水量の減少等の悪影響を防止
することができる地下ダムに関する。
【0002】
【従来の技術】地下水の高度利用手段の一つとして地下
ダムが注目されている。この地下ダムは、地下の自然の
透水層、或いは、人口的に形成した透水層を止水壁によ
り略垂直方向に仕切り、その上流側に地下水の貯留部を
形成してなるもので、地上部の土地利用が可能で、地上
の土地利用状況により立地が制約されない、蒸発による
損失が少ない等の利点を有している。
【0003】従来の地下ダムは、止水壁を、地中にボー
リングした孔にセメントミルクを高圧で注入したり、地
中に鋼矢板を連続して打ち込んだり、地中にトレンチを
掘り、その中にコンクリートを打設したりして、連続壁
で形成している(例えば、特公昭56−44976号公
報、特公平7−30532号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の地下ダ
ムにおいては、止水壁を単に連続壁で形成しているた
め、止水壁の上流側の地下水は、下流側へは止水壁の上
端部を越流した分しか供給されず、下流域への地下水位
低下・水量の減少等の悪影響を与える虞があった。
【0005】従って、従来、地下ダムの建築は、半島や
離島等の下流域での地下水利用が余り無い場所に限られ
るという不具合があった。
【0006】本発明は、前記事情に基づいて成されたも
ので、下流域への地下水位低下・水量の減少等の悪影響
を防止することができ、したがって、上流域にも建設す
ることができる地下ダムを提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、地下の透水層を止水壁によ
り仕切り、その上流側に地下水の貯留部を形成してなる
地下ダムであって、前記止水壁に開口部を設け、該開口
部を開閉する開閉手段を設け、この開閉手段は、前記開
口部に設けられた円筒状の管状部材と、この管状部材の
内側に回転自在に設けられた円筒状の内側部材と、前記
管状部材及び前記内側部材に開口部が設けられており、
前記内側部材を回転させて、前記管状部材の前記開口部
を前記内側部材の前記開口部の位置に一致させて前記管
状部材の前記開口部を開き、また、前記内側部材を回転
させて、前記管状部材の前記開口部を前記内側部材の前
記開口部の位置に一致させないようにして前記管状部材
の前記開口部を閉じるようにするものである。また、請
求項2記載の発明は、地下の透水層を止水壁により仕切
り、その上流側に地下水の貯留部を形成してなる地下ダ
ムであって、前記止水壁に開口部を設け、該開口部を開
閉する開閉手段と、前記止水壁の上流側の地下水の水位
を検知する上流側水位検知手段とを設けたものである。
【0008】また、請求項3記載の発明は、地下の透水
層を止水壁により仕切り、その上流側に地下水の貯留部
を形成してなる地下ダムであって、前記止水壁に開口部
を設け、該開口部を開閉する開閉手段と、前記止水壁の
上流側の地下水の水位を検知する上流側水位検知手段
と、前記止水壁の下流側の地下水の水位を検知する下流
側水位検知手段とを設けたものである。また、請求項4
記載の発明は、請求項1記載の発明において、管状部材
の開口部をフィルター部材で覆ったものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1乃至図4において、1は、
例えば、難透水層又は透水層で形成された表部層、2は
表部層1の下部に位置する砂礫層等からなる透水層、3
は岩盤や粘土層等からなる不透水層である。
【0010】4は、表部層1の底部から不透水層3に一
部食い込むようにして設けられ、透水層2を垂直方向に
仕切るコンクリ−ト製の止水壁であり、この止水壁4の
上流側に透水層2を流れる地下水の貯留部5が形成され
ている。
【0011】止水壁4には開口部10が設けられ、該開
口部10を開閉手段により開閉する。この開閉手段は、
例えば、止水壁4の一部に設けられた開口部10に円筒
状の管状部材6、該管状部材6の内側に回転自在に設け
られ、外径が管状部材6の内径と略同一の円筒状の内側
部材7により構成し、より詳しくは、管状部材6の高さ
方向の略中間部には図3及び図4に示すように、止水壁
4の上流側及び下流側の透水層2に面する周面に、互い
に対向するようにしてスリット状の開口部6a、6b及
び6c、6dが形成されている。
【0012】そして、内側部材7にも、管状部材6の開
口部6a、6b及び6c、6dに対応して開口部7a、
7b及び7c、7dが形成されている。
【0013】また、内側部材7の上部には円板部7eが
設けられており、この円板部7eから表部層1を貫通し
て内側部材7を回転操作する操作部材8が地上部に廷出
されている。
【0014】9は貯留部5の水を外部に取水する取水手
段で、表部層1より透水層2へ通じる取水井戸により構
成し、貯留部5に溜る地下水を給水装置(図示せず)に
より取水可能とされている。
【0015】以上のような実施の形態のものにおいて、
操作部材8を人力、或いは、図示しないモータ等の駆動
手段により内側部材7を回転操作し、図3に示すよう
に、内側部材7の各開口部7a、7b及び7c、7dが
管状部材6の各開口部6a、6b及び6c、6dの位置
に一致するように、すなわち、内側部材7が管状部材6
の開口部を開くように操作制御すると、矢印で示すよう
に貯留部5の水が、管状部材6の開口部6d及び6bか
ら流入し、内側部材7の各開口部を通って管状部材6の
開口部6a及び6cから止水壁4の下流側に流出する。
【0016】また、この状態から、図4に示すように、
内側部材7を時計方向に90度回転操作し、内側部材7
の各開口部7a、7b及び7c、7dが管状部材6の各
開口部6a、6b及び6c、6dの位置に一致しないよ
うに、すなわち、内側部材7が管状部材6の開口部を閉
じるように操作制御すると、貯留部5の水の流出は防止
される。
【0017】従って、内側部材7の開閉制御により、止
水壁4の下流側への地下水の流出量をコントロールする
ことができる。
【0018】特に、本実施の形態のものにおいては、単
に内側部材7の回転操作により、止水壁4の開口部の開
閉操作を容易にできる。また、内側部材7の開口部の位
置や大きさ等の設定により、貯留部5の最低貯水量や単
位時間当たりの流出量を容易に設定することができる。
【0019】なお、本実施の態様のものにおいては、内
側部材を中空の円筒状のもので形成したが、内側部材は
中実の円柱体により形成しても良い。この場合、内側部
材の開口部は、円柱体を貫通するように形成すれば良
い。また、管状部材の各開口部を、金網等のフィルター
部材で覆い、砂礫等の流入を防止するようにしても良
い。さらに、止水壁はその上端部を地表部まで廷出して
も良い。
【0020】次に、本発明の他の実施の態様を図5乃至
図8に基づいて説明する。止水壁4には、内壁面が円弧
状に窪み、上流側及び下流側の側面にそれぞれ開口した
開口部10が、垂直方向に貫通して形成されており、こ
の開口部10には、開口部10を開閉する開閉手段、例
えば、伸縮自在なゴム等からなる袋体11が垂直方向に
設けられている。
【0021】この袋体11は、その内部に圧力の掛から
ない自由状態においては、縮んで前記開口部10の内壁
面との間に隙間Xが形成されるようになっている。ま
た、袋体11の上部には、流体供給手段12が接続され
ている。
【0022】この流体供給手段12は、エアーコンプレ
ッサ13と、このエアーコンプレッサ13と袋体11と
を第1の開閉弁14を介して接続する流体供給管15か
ら構成されている。さらに、前記流体配管15には、第
2の開閉弁16を有する流体放出管17が接続されてい
る。
【0023】以上のような実施の形態のものにおいて、
袋体11の内部に圧力を掛けない状態においては、図5
及び図7に示すように袋体11は縮んでおり、袋体11
の外周面と前記開口部10の内壁面間の隙間Xを介し
て、矢印で示すように貯留部5の水が、止水壁4の下流
側に流出する。
【0024】次に、前記第1の開閉弁14を開き、第2
の開閉弁16を閉じた状態でエアーコンプレッサ13を
駆動すると、液体供給管15を介して袋体11の内部に
加圧空気が供給され、袋体11は徐々に膨らんでいく。
そして、図6及び図8に示すように、袋体11の外周面
が前記開口部10の内壁面に密着した状態で前記第1の
開閉弁14を閉じ、エアーコンプレッサ13を停止する
と、袋体11は開口部10の内壁面との密着状態を保
ち、貯留部5の水の流出は防止される。さらに、この状
態から第2の開閉弁16を開くと、袋体11内の加圧空
気が流体放出管17から外部に放出され、袋体11は徐
々に縮んで図5及び図7に示すように状態に戻る。
【0025】従って、開閉手段としての袋体11の開閉
制御により、止水壁4の下流側への地下水の流出量をコ
ントロールすることができる。また、本実施の形態のも
のにおいても、単に流体供給手段12による袋体11の
操作により、止水壁4の開口部10の開閉操作を容易に
できる。
【0026】なお、本実施の態様のものにおいては、袋
体11に加圧空気を供給するようにしたが、他の気体を
供給するようにしても良いし、また、水や油等の液体を
液体ポンプを使用して供給するようにしても良い。
【0027】さらに、図9に示すように、止水壁4の開
口部10を複数の袋体により開閉制御するようにしても
良い。すなわち、図9に示したものは、3個の袋体11
a、11b、11cを垂直方向に重ねて設けたものであ
る。袋体11aには、流体供給管15を途中で分岐して
形成した第1の接続管15aが第3の開閉弁18aを介
して接続され、袋体11bには、第2の接続管15bが
第4の開閉弁18bを介して接続され、袋体11cに
は、第3の接続管15cが第5の開閉弁18cを介して
接続されており、各袋体11a、11b、11cは、そ
れぞれ独立して制御されるようになっている。
【0028】このようにすれば、流体供給手段12によ
って流体を供給する袋体の数や位置を制御することによ
り、止水壁4の下流側への地下水の流出量を容易にコン
トロールすることができる。
【0029】次に、本発明の他の実施の態様を図10に
基づいて説明する。
【0030】前述の実施の態様においては、貯留部5の
貯水量を把握することが難しく、開閉手段による開口部
10の開閉制御を適確に行うことができない。
【0031】そのため、本実施の態様においては、止水
壁4の上流側の地下水の水位を検知する上流側水位検知
手段20を設けて、上流側水位検知手段20による水位検知
が多い場合には、前述した開閉手段(6、7)によって
開口部(10)を開とし、また、上流側水位検知手段20
による水位検知が少ない場合には、前述した開閉手段
(6、7)によって開口部(10)を閉とし、貯留部5
の貯水量の適正化を図ることができる。
【0032】上流側水位検知手段20は、例えば、水位観
測用井戸21を設けて、該水位観測用井戸21内に水位セン
サ−22を設置し、この水位センサ−22により検知された
水圧を電気信号に変換して、止水壁4の上流側の地下水
の水位を検知するものである。
【0033】水位センサ−22は、水圧式に限らず、例え
ば、フロ−ト式のものでも、同様に適用することができ
る。
【0034】また、前述の実施の態様においては、止水
壁4の上流側に上流側水位検知手段20を設けたが、下流
側の水位が極端に低下し、上流側の地下水の水位の如何
に関わらず、下流側に水を供給する場合に迅速に対応す
ることができない。
【0035】かかる場合に対応するために、図11に示
すように、止水壁4の上流側に上流側水位検知手段20、
止水壁4の下流側に下流側水位検知手段30をそれぞれ設
けて、上流側水位検知手段20による水位検知が多い場合
には、前述した開閉手段(6、7)によって開口部(1
0)を開とし、また、上流側水位検知手段20による水位
検知が少ない場合には、前述した開閉手段(6、7)に
よって開口部(10)を閉とし、更に、下流側の水位が
極端に低下した場合、上流側の地下水の水位の如何に関
わらず、前述した開閉手段(6、7)によって開口部
(10)を開とし、下流側に水を供給するものである。
【0036】なお、下流側水位検知手段30は、例えば、
水位観測用井戸31を設けて、該水位観測用井戸31内に水
位センサ−32を設置し、この水位センサ−32により検知
された水圧を電気信号に変換して、止水壁4の下流側の
地下水の水位を検知するものである。
【0037】水位センサ−32は、水圧式に限らず、例え
ば、フロ−ト式のものでも、同様に適用することができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明は、地下の透水層を止水壁により
仕切り、その上流側に地下水の貯留部を形成してなる地
下ダムであって、前記止水壁に開口部を設け、該開口部
を開閉する開閉手段を設け、この開閉手段は、前記開口
部に設けられた円筒状の管状部材と、この管状部材の内
側に回転自在に設けられた円筒状の内側部材と、前記管
状部材及び前記内側部材に開口部が設けられており、前
記内側部材を回転させて、前記管状部材の前記開口部を
前記内側部材の前記開口部の位置に一致させて前記管状
部材の前記開口部を開き、また、前記内側部材を回転さ
せて、前記管状部材の前記開口部を前記内側部材の前記
開口部の位置に一致させないようにして前記管状部材の
前記開口部を閉じるようにするので、止水壁の下流側へ
の地下水の流出量をコントロールすることができ、下流
側の地下水位低下等の悪影響を防止することができる。
従って、地下ダムの建設場所に制約を受けることがな
く、上流側にも建設することができる等の特有の効果を
奏するものである。また、管状部材の開口部をフィルタ
ー部材で覆うことにより、砂礫等の流入を防止すること
ができる。
【0039】また、本発明は、地下の透水層を止水壁に
より仕切り、その上流側に地下水の貯留部を形成してな
る地下ダムであって、前記止水壁に開口部を設け、該開
口部を開閉する開閉手段と、前記止水壁の上流側の地下
水の水位を検知する上流側水位検知手段とを設けたの
で、開閉手段の開閉制御により、止水壁の下流側への地
下水の流出量をコントロールすることができ、下流側の
地下水位低下等の悪影響を防止することができる。従っ
て、地下ダムの建設場所に制約を受けることがなく、上
流側にも建設することができ、また、上流側水位検知手
段により、上流側の貯水量を把握することができ、開閉
手段による開口部の開閉制御を適確に行うことができ
る。
【0040】また、本発明は、地下の透水層を止水壁に
より仕切り、その上流側に地下水の貯留部を形成してな
る地下ダムであって、前記止水壁に開口部を設け、該開
口部を開閉する開閉手段と、前記止水壁の上流側の地下
水の水位を検知する上流側水位検知手段と、前記止水壁
の下流側の地下水の水位を検知する下流側水位検知手段
とを設けたので、開閉手段の開閉制御により、止水壁の
下流側への地下水の流出量をコントロールすることがで
き、下流側の地下水位低下等の悪影響を防止することが
できる。従って、地下ダムの建設場所に制約を受けるこ
とがなく、上流側にも建設することができ、また、上流
側水位検知手段により、上流側の貯水量を把握すること
ができ、開閉手段による開口部の開閉制御を適確に行う
ことができ、更に、下流側の水位が極端に低下した場
合、上流側の地下水の水位の如何に関わらず、前述した
開閉手段によって開口部を開とし、下流側に水を迅速に
供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態に係る地下ダム
の概略的な縦断面図である。
【図2】図2は、図1のA−A線による概略的な断面図
である。
【図3】図3は、図2のB−B線による概略的な断面図
であり、開閉手段の開動作を示す図である。
【図4】図4は、図2のB−B線による概略的な断面図
であり、開閉手段の閉動作を示す図である。
【図5】図5は、本発明の他の実施の形態に係る地下ダ
ムの概略的な要部縦断面図であり、開閉手段の開動作を
示す図である。
【図6】図6は、図5に対応する開閉手段の閉動作を示
す図である。
【図7】図7は、図5のC−C線による概略的な断面図
である。
【図8】図8は、図6のD−D線による概略的な断面図
である。
【図9】図9は、本発明の他の実施の形態に係る地下ダ
ムの概略的な要部縦断面図である。
【図10】図10は、本発明の他の実施の形態に係る地
下ダムの概略的な断面図である。
【図11】図11は、本発明の他の実施の形態に係る地
下ダムの概略的な断面図である。
【符号の説明】
2 透水層 4 止水壁 10 開口部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下の透水層を止水壁により仕切り、そ
    の上流側に地下水の貯留部を形成してなる地下ダムであ
    って、 前記止水壁に開口部を設け、該開口部を開閉する開閉手
    段を設け この開閉手段は、前記開口部に設けられた円筒状の管状
    部材と、この管状部材の内側に回転自在に設けられた円
    筒状の内側部材と、前記管状部材及び前記内側部材に開
    口部が設けられており、 前記内側部材を回転させて、前記管状部材の前記開口部
    を前記内側部材の前記開口部の位置に一致させて前記管
    状部材の前記開口部を開き、 また、前記内側部材を回転させて、前記管状部材の前記
    開口部を前記内側部材の前記開口部の位置に一致させな
    いようにして前記管状部材の前記開口部を閉じるように
    する ことを特徴とする地下ダム。
  2. 【請求項2】 地下の透水層を止水壁により仕切り、そ
    の上流側に地下水の貯留部を形成してなる地下ダムであ
    って、 前記止水壁に開口部を設け、該開口部を開閉する開閉手
    段と、 前記止水壁の上流側の地下水の水位を検知する上流側水
    位検知手段と、 を設けたことを特徴とする地下ダム。
  3. 【請求項3】 地下の透水層を止水壁により仕切り、そ
    の上流側に地下水の貯留部を形成してなる地下ダムであ
    って、 前記止水壁に開口部を設け、該開口部を開閉する開閉手
    段と、 前記止水壁の上流側の地下水の水位を検知する上流側水
    位検知手段と、 前記止水壁の下流側の地下水の水位を検知する下流側水
    位検知手段と、 を設けたことを特徴とする地下ダム。
  4. 【請求項4】管状部材の開口部をフィルター部材で覆っ
    たことを特徴とする請求項1記載の地下ダム。
JP7300103A 1995-11-17 1995-11-17 地下ダム Expired - Fee Related JP2869431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300103A JP2869431B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 地下ダム
US08/694,752 US5758991A (en) 1995-11-17 1996-08-09 Underground dam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300103A JP2869431B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 地下ダム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144072A JPH09144072A (ja) 1997-06-03
JP2869431B2 true JP2869431B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17880756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300103A Expired - Fee Related JP2869431B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 地下ダム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5758991A (ja)
JP (1) JP2869431B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836028A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Bilfinger Berger Bau Verfahren zur Herstellung einer hydraulischen Verbindung von Dichtwandkammern
FR2807079B1 (fr) 2000-04-04 2002-09-06 Eric Panechou Procede et dispositif de retenue d'eau et de gavage en eau d'une zone de captage
US6840710B2 (en) 2001-05-15 2005-01-11 Rar Group, Llc Underground alluvial water storage reservoir and method
KR100502111B1 (ko) * 2002-06-14 2005-07-20 인제대학교 산학협력단 수위 조절용 게이트를 구비한 지하댐 구조물
US7192218B2 (en) * 2004-02-24 2007-03-20 Ps Systems Inc. Direct recharge injection of underground water reservoirs
US20080073087A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Ps Systems Inc. Ventilation of underground porosity storage reservoirs
US8074670B2 (en) * 2006-09-26 2011-12-13 PS Systems, Inc. Maintaining dynamic water storage in underground porosity reservoirs
US7972080B2 (en) * 2007-03-14 2011-07-05 PS Systems, Inc. Bank-sided porosity storage reservoirs
US20090173142A1 (en) * 2007-07-24 2009-07-09 Ps Systems Inc. Controlling gas pressure in porosity storage reservoirs
WO2010063302A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Induberg Holding Ag Vorrichtung zur speicherung von wasser im sedimentkörper natürlicher gerinne mit periodisch führendem abfluss
DE102008062412B3 (de) * 2008-12-17 2010-05-12 Bilfinger Berger Ag Hydroventil
US8337121B2 (en) * 2009-04-16 2012-12-25 Wayne Poerio Process for in-ground water collection
US8272811B2 (en) * 2009-11-02 2012-09-25 Zhengzhou U-Trust Infrastructure Rehabilitation Ltd. Process for grouting a curtain with polymer
CN103306236B (zh) * 2013-06-28 2015-04-08 梁新 在地下古河道古冲沟构筑地下水库的方法
CN103556646B (zh) * 2013-09-29 2015-07-08 河北钢铁集团矿业有限公司 一种在砂卵石层形成堵水墙的方法
CN103741765A (zh) * 2013-12-13 2014-04-23 柳州市柳港激光科技有限公司 利用土层或者岩层储存涵养雨水的方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE228851C (ja) *
US2929336A (en) * 1958-06-19 1960-03-22 Bozoyan Edward Valve structure
US3282248A (en) * 1963-05-15 1966-11-01 West Virginia Pulp & Paper Co Flow distributor
US3268192A (en) * 1964-07-02 1966-08-23 Clark J R Co Table mountable iron rest
US3372549A (en) * 1966-07-18 1968-03-12 Lawrence L. French Remote-controlled automatically operating irrigation gates
JPS5644976A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Fujitsu Ltd Pattern information recognizing method
US4464081A (en) * 1983-06-29 1984-08-07 Rollins Environmental Services, Inc. Process and structure for storing and isolating hazardous waste
DE3436735A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-17 Ed. Züblin AG, 7000 Stuttgart Steckverbindung fuer flaechenhafte sperrschichten
US4741644A (en) * 1985-04-11 1988-05-03 Finic, B.V. Environmental cut-off and drain
FR2600179A1 (fr) * 1986-06-13 1987-12-18 Alsthom Vanne de regulation automatique de niveau
DE3704481A1 (de) * 1987-02-13 1988-08-25 Holsteiner Gas Gmbh Vorrichtung zur erschliessung von muelldeponiegasquellen
US5022786A (en) * 1990-05-23 1991-06-11 Philo Kenneth W Method and apparatus for the recovery and treatment of ground water contaminated by hazardous waste
US5077945A (en) * 1990-10-09 1992-01-07 Koeniger Erich A Doorway flood barrier
DE4213585A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Siemens Ag Überwachungseinrichtung für eine Mülldeponie und Verfahren zur Leckageortung
JPH0730532A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Cable Ltd 位相同期回路及びそれを用いた位相同期方法
US5388931A (en) * 1993-10-18 1995-02-14 Carlson; Robert J. Cutoff wall system to isolate contaminated soil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09144072A (ja) 1997-06-03
US5758991A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869431B2 (ja) 地下ダム
US6382237B1 (en) Wide area water collection type underground water tank
KR20000016216A (ko) 잠수역류조를 이용한 침출수차단 시스템 및 방법:
CN114606964B (zh) 一种用于复杂地质条件下的基坑降水方法
JP3307729B2 (ja) 層別揚水装置およびこれを備えた井戸
US9278808B1 (en) System and method of using differential elevation induced energy for the purpose of storing water underground
JP3008322B2 (ja) 井戸の層別揚水注水装置
EP1064432B1 (en) Consolidation method for soil layers with low permeability
JP4129762B2 (ja) 海面廃棄物処分場
JP3008323B2 (ja) 複数帯水層の層別揚水装置
JP3435529B2 (ja) 揚水試験方法
JP3648663B2 (ja) 廃棄物処分施設
CN114382073A (zh) 一种用于保护泉脉或地下水的地下连续墙***及其施工方法
JP3008321B2 (ja) 複数帯水層の注水装置
JP3251927B2 (ja) 空気溶存水を地中に浸透させることによる地盤の地震時液状化防止方法
CN219386429U (zh) 一种斜坡区建筑物地下结构土压力水压力平衡结构
JPH04128B2 (ja)
KR101100364B1 (ko) 양압력 조절장치 및 이를 이용한 영구배수공법
JP3892576B2 (ja) 地下擁壁構築部における水脈の維持管理方法
AU649874B2 (en) Method of forming a barrier
CN115262554A (zh) 一种堤坝紧急抢险的结构及使用方法
JP2705372B2 (ja) 廃棄物処分場における漏水防止構造
JP2562066Y2 (ja) 雨水貯留浸透施設の構造
KR101626912B1 (ko) 고무댐
JP4274848B2 (ja) 可撓性膜堰及びダム構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees