JP2867691B2 - 暖冷房機 - Google Patents

暖冷房機

Info

Publication number
JP2867691B2
JP2867691B2 JP2319044A JP31904490A JP2867691B2 JP 2867691 B2 JP2867691 B2 JP 2867691B2 JP 2319044 A JP2319044 A JP 2319044A JP 31904490 A JP31904490 A JP 31904490A JP 2867691 B2 JP2867691 B2 JP 2867691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
compressor
heat exchanger
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2319044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04187941A (ja
Inventor
昌宏 尾浜
敏 今林
達規 桜武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2319044A priority Critical patent/JP2867691B2/ja
Publication of JPH04187941A publication Critical patent/JPH04187941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867691B2 publication Critical patent/JP2867691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷房時は圧縮機を利用し、暖房時は圧縮機以
外の冷媒搬送手段と冷媒加熱器を利用する暖冷房機の制
御装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の暖冷房機は、例えば特開昭57−101263号
公報に示されているように、第4図のような構成になっ
ている。
すなわち、圧縮機加熱ヒータ2を具備した圧縮機1、
四方弁3、室外熱交換器用ファン5を有する室外熱交換
器4、第1電磁弁6、キャピラリチューブ7、室内熱交
換器用ファン9を有する室内熱交換器8、第2電磁弁1
0、逆止弁、アキュームレータ12を環状に配管して冷房
回路を形成している。また第3電磁弁13、冷媒ポンプ1
4、バーナ16を有する冷媒加熱器15の直列配管した回路
を、一端はキャピラリチューブ7と室内熱交換器8の間
に接続し、他端は第2電磁弁10と室内熱交換器8の間に
接続している。そして、上記構成において冷房は室外熱
交換器4を凝縮器とし、室内熱交換器8を蒸発器として
圧縮機1の運転による冷房サイクルを構成し、暖房運転
は冷媒加熱器15をバーナ16で加熱することにより蒸発器
とし、室内熱交換器8も凝縮器として、冷媒ポンプを冷
媒搬送手段として暖房サイクルを構成し、圧縮機1への
冷媒滞留を防ぐために圧縮機加熱ヒータ2で圧縮機1を
加熱し一定の温度を保持している。
以上の構成で、暖房運転開始時には第1電磁弁6を閉
成し、四方弁3を圧縮機1の吐出冷媒ガスが室内熱交換
器8へ流れるように切換え、さらに、室内熱交換器用フ
ァン9が停止した状態で圧縮機1による室外熱交換器4
の回路からの一定時間の冷媒回収運転を行なった後、冷
媒ポンプ14、冷媒加熱器15および室内熱交換器用ファン
9の運転開始と共に、圧縮機1を停止させる構成となっ
ている。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記のような構成では、冷媒回収運転を常に
一定時間行なうので、室外熱交換器4への冷媒のもれ込
み量が少ない場合で、すぐに冷媒回収が行なわれた時に
でも、前記圧縮機1の運転を続けることになる。そのた
め、圧縮機1は冷媒がほとんどない状態で運転をつづけ
ることになり、圧縮機1のモータの巻線の温度が上昇
し、場合によっては圧縮機1のモータの巻線が断線して
圧縮機1の運転が停止したり、圧縮機1の耐久性を悪く
したりするという課題を有していた。
本発明はかかる従来の課題を解決するもので、暖房運
転開始時に暖房回路側へ必要な時間だけ冷媒回収を行な
い安定した暖房運転を可能にすることを目的としてい
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の冷暖房機は、暖
房時は圧縮機以外の冷媒搬送手段、冷媒加熱器、室内熱
交換器とにより冷媒回路を構成し、前記圧縮機の高圧側
の温度を検知する温度検知手段、圧縮機を駆動すること
で室外熱交換器の冷媒を前記室内熱交換器に回収する冷
媒回収手段と、この冷媒回収手段の駆動を制御する制御
装置を有し、前記制御装置は前記冷媒回収手段の駆動開
始から設定時間経過したことを検出し、出力する設定時
間検出部と、前記温度検知手段の検知温度が設定温度以
上になったことを検出し、出力する設定温度検出部と、
前記冷媒回収手段を駆動する冷媒回収制御部とを有し、
前記設定時間検出部が設定時間経過したことを検出する
時間と前記設定温度検出部が設定温度以上になったこと
を検出する時間とのうち短い方の時間だけ暖房運転開始
時に冷媒回収運転を行う構成としたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、暖房運転開始時の冷
媒回収運転の時間として、圧縮機の高圧側の温度が設定
温度に達するまでの時間と設定時間とを比較し、短い方
の時間に決定するので、暖房運転に必要な冷媒回収運転
を安全に、又確実に行うことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について添付図面にもとづい
て説明する。
第1図は、本発明のシステムブロック図を示す。第1
図において、1は下部に設けられた圧縮機加熱ヒータ2
を有する圧縮機、3は圧縮機1の吐出管中に設けられた
第1逆止弁、4は四方弁、5は室外熱交換器用送風機6
を有する室外熱交換器、7は室内熱交換器用送風機8を
有する室内熱交換器、9はアキュームレータの順に配管
して循環路を形成する。10は前記循環路の途中に接続し
た冷媒加熱器、11は冷媒加熱器10を加熱するための燃焼
バーナ、12は気液セパレータ、13は受液器、14は第1の
電磁弁で気液セパレータ12の上部と受液器13の上部を結
ぶ配管15中に位置せしめる。16は第2の逆止弁で受液器
13の下部を気液セパレータ12の下部とを結ぶ配管17中に
位置せしめる。18は第3の逆止弁で、室内熱交換器7と
受液器13の上部を結ぶ配管19中に位置せしめる。20は第
4の逆止弁で気液セパレータ12の上部と、第1の逆止弁
3と四方弁4を結ぶ配管21とを結ぶ配管22中に位置せし
める。23は第1のキャピラリチューブで、24は第2の電
磁弁で、この第1のキャピラリチューブ23と第2の電磁
弁24は室外熱交換器5と冷媒加熱器10の下部を結ぶ配管
25中に直列に位置せしめる。26は第3の電磁弁で、27は
第2のキャピラリチューブで、この第3の電磁弁26と第
2のキャピラリチューブ27は気液セパレータ12の下部と
冷媒加熱器10の下部を結ぶ配管28と配管19を結ぶ配管29
中に直列に位置せしめる。冷媒加熱器10の上部と気液セ
パレータ12の上部とは配管30で結ばれる。第1電磁弁14
と第2電磁弁24は配管31で結ばれる。
上記冷媒回路構成において、冷房運転は四方弁4を圧
縮機1の吐出ガスが室外熱交換器15へ流れるごとく切替
え、第2電磁弁24と第3電磁弁26を開とすることで第1
キャピラリチューブ23と第2キャピラリチューブ27を絞
り装置とし、室内熱交換器7を蒸発器として作用させる
冷媒回路を構成する。暖房運転は四方弁4を冷房運転時
とは逆の方向に切り替え、燃焼バーナ11で冷媒加熱器10
を加熱することで冷媒加熱器10の中の冷媒が加熱され、
気液セパレータ12で高温となった気相状態の冷媒が配管
22、逆止弁20、四方弁4を経て、室内熱交換器7へ押し
出され、室内熱交換器7で放熱して室内の暖房を行ない
液化した冷媒液は配管19、逆止弁18を経て受液器13中に
移動する。受液器13に溜った冷媒液は、第1の電磁弁14
を開にすることで、気液セパレータ12の圧力を導くこと
で受液器13と気液セパレータ12の落差で第2の逆止弁16
を経て気液セパレータ12へ戻される。以上のごとく、受
液器13と第1の電磁弁14の開閉動作と、第3逆止弁18の
逆止作用とで熱搬送媒体である媒体を圧縮機1の運転な
して行うことができる。即ち、受液器13と第1の電磁弁
14と第3の逆止弁18が冷媒搬送手段32となる。
上記暖房運転を行なう前に、暖房回路としていない室
外熱交換器5、アキュームレータ9、圧縮機1中の冷媒
を暖房回路側へ回収する冷媒回収運転を行なう。四方弁
4を暖房運転時と同じ方向にし、室外熱交換器5がアキ
ュームレータ9と連絡する状態で、圧縮機1を運転して
室外熱交換器5とアキュームレータ9と圧縮機1の冷媒
を室内熱交換器7へ回収する。この時、室内熱交換器用
送風機8は運転して室内熱交換器7の冷媒を十分液化し
配管19から受液器13へと液冷媒を戻しやすくする。即ち
圧縮機1、第1の逆止弁3、四方弁4で冷媒回収手段33
を構成する。34は圧縮機1の高圧側の温度を検知する温
度検知手段、35は前記冷媒回収手段33の制御を行なう制
御装置、36は冷媒回収手段33を駆動する冷媒回収制御
部、37は冷媒回収手段33の駆動開始から設定時間経過し
たことを検出し、出力する設定時間検出部、38は前記圧
縮機1の温度を検知する温度検知手段34で得られた検知
温度が設定温度以上になったことを検出し、出力する設
定温度検出部である。
暖房回路としていない室外熱交換器5、アキュームレ
ータ9、圧縮機1に含まれる冷媒を暖房回路側へ回収す
る冷媒回収運転(冷媒回収手段33を駆動すること)を行
う場合に、冷媒回収量と圧縮機1の温度とは第2図のよ
うになる。すなわち、横軸に冷媒回収運転時間をとり、
縦軸にその時の冷媒回収量と圧縮機1の温度をとって、
冷媒回収運転時間に対する冷媒回収量の変化と圧縮機1
の温度変化を示したものである。同図において、実線は
暖房回路としていない室外熱交換器5、アキュームレー
タ9、圧縮機1への冷媒のもれ量が多い場合であり、点
線は冷媒のもれ量が少ない場合である。又、同図からわ
かるように、冷媒回収量は冷媒回収運転時間とともに多
くなるが、ほとんどの冷媒が回収されたあとは冷媒回収
量は変化しない。又、圧縮機1の温度は冷媒回収運転時
間とともに徐々に上昇するが、ほとんどの冷媒が回収さ
れた後は急激に上昇する。今、冷媒回収手段33を駆動す
ることで行なわれる冷媒回収運転の設定時間を前述した
もれ量の多い場合(第2図の実線)を基準にTとする。
この時の圧縮機の温度は圧縮機の耐久性・信頼性等の保
証から決まってくる温度(この温度を設定温度tとし、
圧縮機を保証するには、このtよりも低くする必要があ
る)よりも低い。一方、前述したもれ量の少ない場合に
は、第2図の点線で示すように、冷媒回収運転時間が
T′でほぼ冷媒回収が完了している。ここで、もし、さ
らに冷媒回収運転を設定時間Tまで続けると圧縮機の温
度はt′となり、圧縮機の耐久性・信頼性等の保証から
決まる温度tよりも高くなってしまう。だからこの場合
には、圧縮機1の温度が設定温度tに達する(冷媒回収
運転時間はT″)と冷媒回収運転(冷媒回収手段33の駆
動)を停止する。
このように、冷媒回収運転時にもれ量の多い場合を基
準とした設定時間に冷媒回収運転時間が達しているか、
又は、圧縮機の温度が圧縮機の保証温度以上になってい
るかを検出することによって、確実な冷媒回収と圧縮機
の過熱防止が可能なため、常に暖房運転を安定したもの
に出来る。
以上の処理の流れをマイクロコンピュータで実現した
場合のフローチャートを第3図に示す。
発明の効果 以上のように本発明の暖冷房機によれば次の効果が得
られる。
(1) 冷媒回収運転時に、暖房回路としていない室外
熱交換器、アキュームレータ、圧縮機等への冷媒のもれ
量が少ない場合でも、圧縮機の温度を圧縮機の保証温度
以下におさえられるため、圧縮機の過熱防止となり、耐
久性・信頼性が良くなる。
(2) 従来のようにもれ量の多い場合でも少ない場合
でも常に一定時間(もれ量が多い場合にも冷媒回収が出
来る時間)冷媒回収運転をするのではなく、圧縮機の高
圧側の温度が設定温度に達するまでの時間と設定時間と
を比較し、短い方の時間だけ暖房運転開始時に冷媒回収
運転を行うため、冷媒回収運転時間が短かくても良い時
には短かくするので、暖房立上がりが速く、また消費電
力を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における暖冷房機の制御装置
のシステムブロック図、第2図は冷媒回収運転時間に対
する圧縮機の温度と冷媒回収量の関係を示す特性図、第
3図は同マイクロコンピュータの処理の流れを示すフロ
ーチャート、第4図は従来例を説明する構成図である。 1……圧縮機、5……室外熱交換器、7……室内熱交換
器、10……冷媒加熱器、32……冷媒搬送手段、33……冷
媒回収手段、34……温度検知手段、35……制御装置、36
……冷媒回収制御部、37……設定時間検出部、38……設
定温度検出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷房時は圧縮機,室内熱交換器、室外熱交
    換器、絞り装置により構成する冷媒回路と、暖房時は圧
    縮機以外の冷媒搬送手段、冷媒加熱器、室内熱交換器と
    により構成する冷媒回路と、前記圧縮機の高圧側の温度
    を検知する温度検知手段と、圧縮機を駆動することで室
    外熱交換器の冷媒を前記室内熱交換器に回収する冷媒回
    収手段と、この冷媒回収手段の駆動を制御する制御装置
    を備え、前記制御装置は前記冷媒回収手段の駆動開始か
    ら設定時間経過したことを検出し、出力する設定時間検
    出部と、前記温度検知手段の検知温度が設定温度以上に
    なったことを検出し、出力する設定温度検出部と、前記
    冷媒回収手段を駆動する冷媒回収制御部とを有し、前記
    設定時間検出部が設定時間経過したことを検出する時間
    と前記設定温度検出部が設定温度以上になったことを検
    出する時間とのうち短い方の時間だけ暖房運転開始時に
    冷媒回収運転を行う構成とした暖冷房機。
JP2319044A 1990-11-21 1990-11-21 暖冷房機 Expired - Lifetime JP2867691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319044A JP2867691B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 暖冷房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319044A JP2867691B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 暖冷房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187941A JPH04187941A (ja) 1992-07-06
JP2867691B2 true JP2867691B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18105887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319044A Expired - Lifetime JP2867691B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 暖冷房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04187941A (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094942B2 (ja) ヒートポンプ装置
KR20050086189A (ko) 멀티형 히트 펌프의 제어 방법
JPH04208368A (ja) 空気調和機
JP3798418B2 (ja) 空調機
JP2867691B2 (ja) 暖冷房機
KR100517600B1 (ko) 공기조화기의 난방 운전 방법
JP2669069B2 (ja) 暖冷房機
JPH11101495A (ja) 多室型空気調和装置のファン制御方法及びその装置
JP2819886B2 (ja) 暖冷房機
JP2658442B2 (ja) 暖冷房機
JP2762605B2 (ja) 暖冷房機
JP2814642B2 (ja) 暖冷房機
JP2658441B2 (ja) 暖冷房機
JP2848686B2 (ja) 暖冷房機
JP2848685B2 (ja) 暖冷房機
JP2797641B2 (ja) 暖冷房機
US11761697B2 (en) Multi-air conditioner for heating and cooling operations
JPH0587419A (ja) 暖冷房機
KR20080013033A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
JP2827656B2 (ja) 熱搬送装置
JP4052020B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2765729B2 (ja) 暖冷房機
JP2827655B2 (ja) 熱搬送装置
JP2935276B2 (ja) 冷暖房装置
JPH0726769B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350