JP2862529B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2862529B2
JP2862529B2 JP10018937A JP1893798A JP2862529B2 JP 2862529 B2 JP2862529 B2 JP 2862529B2 JP 10018937 A JP10018937 A JP 10018937A JP 1893798 A JP1893798 A JP 1893798A JP 2862529 B2 JP2862529 B2 JP 2862529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
unit
duty
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10018937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10278250A (ja
Inventor
美乃子 加藤
次郎 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10018937A priority Critical patent/JP2862529B2/ja
Priority to EP98300919A priority patent/EP0857577B1/en
Priority to DE69818116T priority patent/DE69818116T2/de
Priority to US09/020,388 priority patent/US6371608B1/en
Publication of JPH10278250A publication Critical patent/JPH10278250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862529B2 publication Critical patent/JP2862529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
方法およびインクジェット記録装置に関し、特に、被記
録媒体上にインクおよびこのインク中の色材を不溶化ま
たは凝集させるプリント性向上液を吐出させるインクジ
ェット記録方法およびインクジェット記録装置に関す
る。具体的な適用機器としては、該記録装置を出力手段
とするプリンタ、複写機、ファクシミリ等の事務機器や
工業用生産機器等を挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、低騒音、低
ランニングコスト、装置の小型化が容易である、カラー
化が容易である等、種々の利点を有しプリンタや複写機
等に広く利用されている。
【0003】しかしながら、インクジェット記録方式を
適用したこれらの記録装置により、所謂普通紙と呼ばれ
る被記録媒体上に画像を得る場合、画像の耐水性が不十
分であったり、また、カラー画像を記録する場合には、
フェザリングの生じない高濃度の画像と各色間でのイン
クのにじみのない画像とを両立させることができず、良
好な画像堅牢性を有する画像や良好な品位のカラー画像
が得られないことがあった。
【0004】画像の耐水性を向上させる方法としてイン
ク中に含まれる色材に耐水性を持たせたインクも近年で
は実用化されてきている。しかしながら,その耐水性は
未だ不十分であるとともに、原理的に、乾燥後水に溶解
しにくいインクであるため、記録ヘッドの吐出口等にお
いて目詰まりが生じ易く、また、これを防止するために
は、装置構成が複雑となってしまう問題があった。
【0005】また、従来より記録インクと化学反応を起
こして耐水性を生じさせる処理液を、被記録媒体上のイ
ンクと同じ位置に付与することにより、被記録物の画像
堅牢性を向上させる技術が多数開示されている。
【0006】例えば、特開昭58−128862号公報
には、記録すべき画像位置をあらかじめ識別し、記録イ
ンクと処理液とを重ねて記録するインクジェット記録方
法が開示されており、記録インクに先立って処理インク
で描いたり、先に描かれた記録インク上に処理インクを
重ねたり、先に描かれた処理インク上に記録インクを重
ね、さらに処理インクを重ねて記録する方法が開示され
ている。また、特開平8−7223号公報には、処理液
吐出の可否を制御する手段を有し、処理液を付与するか
否かはユーザーの選択、あるいは媒体によって設定する
方法が開示されている。さらに、特開平7−19582
3号公報には、2成分または3成分化学反応における無
色の前駆物質を被記録媒体表面上に塗布し、被記録媒体
表面を整える方法が開示されている。ここでは、前記無
色の液体が残り少なくなると従来より知られる複数回の
走査で記録する方式が採られている。
【0007】しかしながら、これら公報のいずれにも、
インク吐出部の汚れを回避し、インクジェット記録装置
の信頼性を増す方式については開示されていない。すな
わち、インクの耐水性向上等のために上記各従来技術の
ように処理液を用いる場合には、インク吐出部の汚れ
は、後述のように、それを除去することが困難である点
から、比較的重要な技術課題となるが、上記各公報のい
ずれにもインク吐出部の汚れを回避する点については何
ら記載はない。
【0008】一方、このようなインク吐出部の汚れの問
題は、上述のような処理液を用いない通常のインクジェ
ット記録方式においても、従来より知られる問題であ
る。
【0009】すなわち、記録ヘッドからインク液滴を記
録媒体に吐出させて記録を行う際、インク吐出に伴なっ
て、その主インク滴以外に発生する微細なインク滴(ミ
スト)や吐出インク滴の被記録媒体からの跳ね返りなど
によって記録ヘッドのインク吐出口面にインクが付着
し、これが吐出口の近傍に多量に集中したり、また、こ
れに紙粉等の異物が付着すると、吐出が阻害されて吐出
方向が偏向したり(ヨレ)、インク液滴が吐出しない
(不吐出)といった弊害を引き起こすことがある。
【0010】図1(a)および(b)はインクの跳ね返
り、およびミストによってインク吐出口面が汚れる過程
を模式的に示す図である。
【0011】図1(a)はインクの跳ね返りの様子を示
す図である。図に示す例は記録ヘッドはA液を吐出する
ためのインク吐出部とB液を吐出するためのインク吐出
部を備えるものとし、比較的高いデューティーで吐出を
行う場合を示している。
【0012】まず、記録ヘッドの移動に伴なって、紙面
上にA液が打ち込まれ、これにより、紙面上にはA液が
海状に広がる。それに引き続いてB液滴は、紙面上のA
液の海に、ある速度を持って打ち込まれる。その結果、
A液とB液もしくはこれらの混合した液の跳ね返りイン
クが生じ、これらがA,B液それぞれの吐出口面に付着
する場合がある。
【0013】図1(b)はミストが付着する様子を示す
図である。A液吐出部から吐出したA液滴は主インク滴
と微細なインク滴(ミスト)により構成される。主イン
ク滴はそのまま被記録媒体に到達するが、ミストはキャ
リッジの移動に伴なって生じる空気の流れに乗って周り
に拡散する。このようにして拡散したA液のミストはB
液吐出部の表面にも付着する場合がある。
【0014】上述の跳ね返りによる吐出口面の汚れは、
紙面と吐出部口面の距離(以下、「紙間距離」という)
を大きくすることにより、改善される。しかし、紙間距
離が大きくなると、インク吐出の飛翔距離、時間が長く
なることから、紙面上の着弾精度が低下し、画像を劣化
させるおそれがある。
【0015】また、一度吐出口面に付着した汚れを清掃
除去する手段として、ゴムなどの弾性部材で形成したブ
レードにより吐出口面を掃拭(ワイピング)する構成が
一般的に採用されている。しかし、この構成の場合、汚
れを完全には除去できないなど種々の問題を生じること
がある。特に、インクを不溶化させる上述の処理液を用
いる場合、ミストや跳ね返り液の中にはこの処理液が混
入している可能性が高く、これらがインク吐出口や処理
液の吐出口付近に付着すると、粘度が非常に高い付着物
となって、通常のワイピング手段では取り除くことがで
きないことが多い。そのためヨレや不吐出が多く発生
し、さらに程度が進むと吐出が全く不可能となる場合が
ある。
【0016】本願発明者らは以上のような一般的なミス
ト、跳ね返りの問題に関して、それらミスト等が記録デ
ューティーと密接な関係にあることを見い出した。すな
わち、図1(a)及び図1(b)の例で言えば、A液お
よびB液のデューティーを減少させるとインク吐出口面
の汚れが軽減することを見い出した。これは、複数の吐
出口から同時に吐出される液量の減少によってミストが
減少すること、A液の吐出デューティーを減少させたこ
とによって、A液が紙面上で海状にならないために跳ね
返りが軽減されること、B液の吐出液滴数の減少によっ
てB液自身の跳ね返りが減少すること等によって達成さ
れると考えられる。
【0017】このような問題を解決するものとして、本
出願人は、特願平8−329648号において、記録パ
ス数に応じて、処理液の付与量を変化させる方法を提案
している。
【0018】しかしながら、この方法では、処理液の効
果があるモードとないモードとが存在し、特に、処理液
の十分な効果が得られるモードと高速に記録を行うモー
ドの両立が困難である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、必要最小限の記録速度の低下で、ミストや跳ね返り
液による吐出部の汚れを防止し、記録ヘッドの信頼性を
高めることが可能なインクジェット記録方法およびイン
クジェット記録装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、インクを吐出するインク吐出部と該インク中の色
材を不溶化または凝集させる液体を吐出する液体吐出部
を媒体に対して相対的に走査させながら媒体にインクと
前記液体を吐出して記録を行なうインクジェット記録装
置であって、媒体の所定領域におけるインクの記録デュ
ーティに対応する値が所定値より大であるか否かを判別
する判別手段と、前記判別手段が、前記記録デューティ
に対応した値が前記所定値より大であると判断したとき
は、前記所定領域に記録を複数回に分割して行なう記録
制御手段とを備え、前記所定値は、前記媒体に対して吐
出した前記インクまたは前記液体の前記インク吐出部へ
の付着のし易さに応じて定められることを特徴とする。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】以上の構成によれば、例えばヘッドの1回
の走査で記録される所定領域の記録デューティーが所定
値以上であるときは、その所定領域を複数回に分けて記
録することにより、その複数回の記録の1回当りの記録
デューティーを小さくでき、これにより、インク等液体
の吐出頻度を低下させることができるため、ミスト等に
よる吐出部の汚れを低減することが可能となる。
【0027】かかる構成において、インクおよびプリン
ト性向上液の紙面からの跳ね返り、ミストがインクおよ
びプリント性向上液吐出部で固まって吐出信頼性を損な
うことなく、プリント性の向上を図ることができる。
【0028】なお、本明細書において「インク中の色材
を不溶化または凝集させる液体」と「処理液」あるいは
「プリント性向上液」は同義である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0030】(実施形態1)図2は本発明を適用したイ
ンクジェット記録装置の一例を示す概略斜視図である。
【0031】記録装置100の給紙位置に挿入された記
録媒体106は、紙送りローラ109によって記録ヘッ
ドユニット103の記録可能領域へ搬送される。記録可
能領域における被記録媒体の下部には、プラテン108
が設けられる。キャリッジ101は、2本のガイド軸1
04および105と移動可能に係合し、これによりガイ
ド軸104,105に案内されながら不図示の駆動手段
によって記録領域を往復走査することができる。キャリ
ッジ101には、後述の複数の色のインクおよび処理液
(S)を吐出するそれぞれの記録ヘッドと、それらの記
録ヘッドに供給されるインクや処理液を貯留するタンク
を含む記録ヘッドユニット103が搭載されている。こ
の例のインクジェット記録装置に設けられる複数の色の
インクは、ブラック(Bk),シアン(C),マゼンタ
(M),イエロー(Y)の4色である。
【0032】ここで、本実施形態で用いられる処理液S
は、これまで述べてきたように記録画像の耐水性を向上
させるために用いられるのみならず、濃度を増やしたり
色間のにじみを防止する観点からも用いられるものであ
る。この点から、以下では処理液をプリント性向上液と
もいう。以下、このプリント性向上液(処理液)および
インクについて簡単に説明する。
【0033】上述した、インク染料を不溶化する処理液
は、一例として以下のようにして得ることができる。
【0034】すなわち、下記の成分を混合溶解した後、
さらにポアサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ
(商品名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社
製)にて加圧濾過した後、NaOHでpHを4.8に調
整し、処理液A1を得ることができる。
【0035】 〔A1の成分〕 カチオン性化合物の低分子成分 ステアリルトリメチルアンモニウム塩 2.0重量部 (商品名;エレクトロストリッパQE、花王株式会社製) または、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド (商品名;ユータミン86P、花王株式会社製) カチオン性化合物の高分子成分 ジアリルアミン塩酸塩と二酸化イオウとの共重合体 3.0重量部 (平均分子量;5000) (商品名;ポリアミンスルホンPAS−92、 日東紡績株式会社製) チオジグリコール 10重量部 水 残部
【0036】また、上記処理液と混合し不溶化するイン
クの好適な例として以下のものを挙げることができる。
【0037】すなわち、下記の成分を混合し、さらにポ
アサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ(商品
名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社製)に
て加圧濾過してイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
のインクY1,M1,C1,K1を得ることができる。
【0038】 Y1 C.I.ダイレクトイエロー142 2重量部 チオジグリコール 10重量部 商品名;アセチレノールEH 0.05重量部 (川研ファインケミカル株式会社製) 水 残部 M1 染料をC.I.アシッドレッド289;2.5部に代え
た以外はY1と同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9;2.5部に代えた以
外はY1と同じ組成 K1 染料をC.I.フードブラック2;3部に代えた以外は
Y1と同じ組成
【0039】以上示したそれぞれ処理液(液体組成物)
とインクとの混合において、本発明では、上述した処理
液とインクが被プリント材上あるいは被プリント材に浸
透した位置で混合する結果、反応の第1段階として処理
液中に含まれているカチオン性物質の内、低分子量の成
分またはカチオン性オリゴマーとインクに使用している
アニオン性基を有する水溶性染料とがイオン的相互作用
により会合を起こし、瞬間的に溶液相から分離を起こ
す。
【0040】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体が処理液中に含まれる高分子成分により吸着
されるために、会合で生じた染料の凝集体のサイズがさ
らに大きくなり、被プリント材の繊維間の隙間に入り込
みにくくなり、その結果として固液分離した液体部分の
みが記録紙中にしみこむことにより、プリント品位と定
着性との両立が達成される。同時に上述したようなメカ
ニズムにより生成したカチオン物質の低分子成分または
カチオン性オリゴマーとアニオン性染料で形成される凝
集体は粘性が大きくなり、液媒体の動きとともに移動す
ることがないので、フルカラーの画像形成時のように隣
接したインクドットが異色のインクで形成されていたと
しても互いに混じり合うようなことはなく、ブリーデイ
ングも起こらない。また、上記凝集体は本質的に水不溶
性であり形成された画像の耐水性は完全なものとなる。
また、ポリマーの遮蔽効果により形成された画像の耐光
堅牢性も向上するという効果も有する。尚、上述のアセ
チレノールEHは商品名であり、化学物質名はエチレン
オキサイド−2,4,7,9−テトラメチル−5−デシ
ン−4,7−ジオールである。
【0041】本明細書において使用される「不溶化」ま
たは「凝集」の用語は、前記第1段階のみの現象また
は、第1段階と第2段階の両方を含んだ現象を意味す
る。
【0042】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
【0043】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。
【0044】図2において、キャリッジが移動可能な領
域の左端部には、記録ヘッドユニットの下部となる位置
に回復ユニット110が設けられる。これにより、非記
録時等に記録ヘッドの吐出口部をキャップしたり、ま
た、吸引回復処理を行うことができる。この左端部の位
置を記録ヘッドのホームポジションと呼ぶ。
【0045】107は、操作用スイッチや表示素子を配
した操作部であり、操作スイッチは記録装置電源のオン
/オフや各種記録モードの設定等に使用され、表示素子
は記録装置の状態を表示する。
【0046】図3(a)は、記録ヘッドユニット103
の斜視図である。この例は、ブラック,シアン,マゼン
タ,イエローの各色インクとプリント性向上液それぞれ
のタンクが全て独立に交換可能な構成を示している。
【0047】キャリッジ101には各インクBk,C,
MおよびYとプリント性向上液Sを吐出する各記録ヘッ
ドを収納したユニット102と、Bk用タンク20K、
C用タンク20C、M用タンク20M、Y用タンク20
Y、プリント性向上液(S)用のタンク20Sが搭載さ
れる。各タンクはそれぞれ対応する記録ヘッドとの接続
部を介して接続し、これにより、各記録ヘッド吐出口に
インクを供給することが可能となる。
【0048】図3(b)は各記録ヘッドを収納するユニ
ット102の、記録紙に相対する面から見たインク吐出
部の構成を示す概略図である。各記録ヘッドは、それぞ
れ複数の吐出口を配設し、それぞれBkインクを吐出す
るBkインク吐出部21K、Cインクを吐出するCイン
ク吐出部21C、Mインクを吐出するMインク吐出部2
1M、Yインクを吐出するYインク吐出部21Y、およ
びプリント性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部
21Sを有している。
【0049】なお、本実施形態で用いられる記録ヘッド
は、熱エネルギーを発生する電気熱変換素子を具え、そ
の熱エネルギーを利用してインクまたは処理液中に気泡
を生じさせることによりインクを吐出するものである。
【0050】なお、記録ヘッドとインクタンクの構成
は、上例に限られず、例えば、各色のタンクが一体の構
造であっても良く、また色インク毎にタンクと記録ヘッ
ドが一体構造であってもよい。また、より多くの色のイ
ンクに対応した構成を備えていても良い。
【0051】図4は、以上説明したインクジェット記録
装置の制御構成を示すブロック図である。ホストコンピ
ュータから転送される文字や画像のデータは、記録装置
の受信バッファ401に一旦保持される。一方、正しく
データが転送されているか否かを確認するデータや記録
装置の動作状態を示すデータが記録装置からホストコン
ピュータに転送される。受信バッファ401に保持され
ているデータは、CPU等を有した制御部402の管理
のもとで、メモリ部403に転送され、そのRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)に一次的に記憶される。
【0052】メカニカルポーションコントロール部40
4は、制御部402からの指令によりキャリッジモータ
やラインフィードモータ等のメカニカル部405の駆動
を制御する。センサ/SWコントロール部406は、各
種センサやスイッチ(SW)からなるセンサ/SW部4
07からの信号をCPU402に送る。表示素子コント
ロール部408は、制御部402からの指令により操作
部におけるLEDや液晶表示素子等からなる表示素子部
409の表示を制御する。ヘッドコントロール部410
は、制御部402からの指令により各記録ヘッド30
K,30C,30M,30Yおよび30Sの駆動を制御
する。また、各記録ヘッドの状態を示す温度情報等を制
御部402に伝える。なお、図5以降で説明する各実施
例の処理動作の制御は、以上示した図4の構成によって
行われるが、本発明の適用はこのような構成に限られ
ず、各実施例で示される処理等がホスト装置によって行
われ、この処理等に従ってインクジェット記録装置が動
作する構成であってもよい。この場合、インクジェット
記録装置には、ホスト装置による処理等に基づく制御デ
ータを受信する受信部が設けられる。
【0053】図5は、以上説明した構成に基づく本実施
形態の記録動作の手順を示すフローチャートである。
【0054】まず、ステップS1で、通常の記録モード
が設定される。次に、ステップS2で、Y,M,C,K
の全ての色のインクについて、これから行われる1回の
走査における記録デューティーDK,DC,DM,DY
をカウントする。ここで、「記録デューティー」とは、
各色について1回の走査で可能な最大の吐出回数に対す
る実際の吐出回数の割合をいい、例えば、1ドットが1
回の吐出によって形成される構成にあっては、1回の走
査領域で記録可能な画素数に対する実際に形成されるド
ット数の割合が記録デューティーに相当する。
【0055】次に、ステップS3で上記カウントされた
デューティーにより、各色インクの合計に相当する総記
録デューティーDを計算する。次にステップS4で、こ
のカウントした総デューティーが予め定められた、閾値
Dthよりも大か否かを判断する。総記録デューティー
Dが閾値Dth未満であれば、ステップS6に進み、ス
テップS1で設定された通常モード(第2のモード)の
記録動作を行う。すなわち、後述のように1回の走査で
記録を行う。一方、総デューティーDが閾値Dth以上
であれば、ステップS6に進み、後述される方法で、第
1のモードで分割記録を行う。以後、上記各処理を繰り
返し、記録すべきデータが終了するまで記録を行う(ス
テップS7,S8)。尚、第2のモードは第1のモード
に比して少ない回数で媒体の所定領域の記録を行うこと
で高速記録が可能であるが、回数は1回に限定されな
い。
【0056】図6は、ステップS6で行う、分割記録の
方法の一例を説明する図である。ここでは、説明の簡略
化のために各ヘッドが8個の吐出口を有し縦8ドット、
横12ドット分の画素からなる画像を、記録する場合に
ついて説明する。
【0057】図6(a)は、通常の記録モードを示す。
すなわち、全画素は1回の走査で記録可能とされ、それ
ぞれの画素の吐出データが“1”であるときは吐出が行
われてドットが形成される例を示す。各ドット形成にお
いては、インクとプリント性向上液がともに吐出され
る。なお、プリント性向上液はインク吐出箇所の全てに
対応して吐出せずに予め定められた割合で間引かれてい
ても良い。この場合、各ドットの形成はインクのみ、ま
たは、インクとプリント性向上液によって行われる。こ
のような場合であってもインクのにじみを低減できるな
ど、プリント性向上液による所定の効果を奏することが
できる。
【0058】図6(b)および(c)は、分割記録モー
ドにおける記録方法の一例を示す図である。ここでは、
1行分の記録を2回の走査で行う例を示し、全画素は、
各走査毎に半分ずつ記録可能な画素として設定される。
上述したステップS4の判断で、まず、分割記録のモー
ドに入ると、図6(b)に示す千鳥状の各画素について
記録可能とし、これら画素の吐出データが“1”である
ときはそのインクおよびプリント性向上液の吐出を行っ
てドットを形成する。さらに、2回目の走査では、図6
(c)に示すように、1回目の走査で記録可能とした画
素について補完する画素を記録可能として同様のドット
形成を行う。この場合も、各ドットはインクのみ、また
は、インクとプリント性向上液で構成することができる
のは、通常記録モードと同様である。
【0059】図6(b)および(c)に示すように分割
記録を行うことにより、1回の走査当りの記録デューテ
ィーは通常記録モードに比較して半分にすることができ
る。前述したように、記録ヘッドの信頼性を損なう、吐
出部の汚れは、記録デューティーを減少させることによ
って少なくすることができる。この結果、記録装置の信
頼性を向上させる、という効果を得ることができる。
【0060】なお、図6(a)および(c)に示す上述
の例では、所定の50%間引きパターンを用い、2回の
走査で画像を完成するものとして説明したが、間引きの
方法、分割記録の走査数はこれに限るものではなく、吐
出部の汚れ具合等に応じて定めることができる。例えば
図7(a)に示すように、走査方向の画素列のパターン
が互いに補完するようなパターンや、図7(b)に示す
ように3回の走査で画像を完成させるパターンでも良
い。また、図7(c)に示すように、各走査間で間引き
の割合が変化するものであっても良い。いずれにして
も、使用するインク、ヘッド、被記録媒体などの特性に
合わせて、ミスト、跳ね返りによる吐出部付近の汚れを
低減でき、最終的にドットの欠落がなく、画像が完成さ
れるパターンであれば良い。
【0061】また、前述のステップS3における総デュ
ーティーの計算は、本実施形態では各色のデューティー
DK,DC,DM,DYの単純な総和としたが、これに
限るものではない。インクの物性、吐出部の配置によっ
て、各デューティーに重み付けした結果の総和であって
も良い。例えば、黒インクが他のインクに比較して記録
によるミスト、跳ね返りが多い場合、黒の記録デューテ
ィーDKに定数倍をして総デューティーDへの寄与を大
きくすることができる。
【0062】なお、ここで使用したインクはアニオン性
の染料を含み、上記プリント性向上液はカチオン性物質
を含むものである。
【0063】また、本発明を実施するにあたって、使用
するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔料
を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使用
する処理液はその顔料を凝集させるものを用いることが
できる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き起
こす顔料インクの一例として以下のものを挙げることが
できる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞれ
顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼンタ,
シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2およ
びK2を得ることができる。
【0064】ブラックインクK2 アニオン系高分子P−1(スチレン−メタクリル酸−エ
チルアクリレート、酸価400、重量平均分子量6,0
00、固形分20%の水溶液、中和剤:水酸化カリウ
ム)を分散剤として用い、以下に示す材料をバッチ式縦
型サンドミル(アイメックス株式会社製)に仕込み、1
mm径のガラスビーズをメディアとして充填し、水冷し
つつ3時間分散処理を行った。分散後の粘度は9cp
s、pHは10.0であった。この分散液を遠心分離機
にかけ粗大粒子を除去し、重量平均粒径100nmのカ
ーボンブラック分散体を作製した。
【0065】 (カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40重量部 ・カーボンブラック 24重量部 (商品名;Mogul L、キャブラック株式会社製) ・グリセリン 15重量部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5重量部 ・イソプロピルアルコール 3重量部 ・水 135重量部
【0066】次に、上記で得られた分散体を充分に拡散
して顔料が含有されたインクジェット用のブラックイン
クK2を得た。最終調製物の固形分は、約10%であっ
た。
【0067】イエローインクY2 アニオン系高分子P−2(スチレン−アクリル酸−メチ
ルメタアクリレート、酸価280、重量平均分子量1
1,000、固形分20%の水溶液、中和剤:ジエタノ
ールアミン)を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、ブラックインクK2の作製の場合と同様に分散処
理を行い、重量平均粒径103nmのイエロー色分散体
を作製した。
【0068】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35重量部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24重量部 (商品名;ノバパームイエロー PH−G、 Hoechst Aktiengesellschaft製) ・トリエチレングリコール 10重量部 ・ジエチレングリコール 10重量部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0重量部 ・イソプロピルアルコール 0.5重量部 ・水 135重量部
【0069】上記で得られたイエロー分散体を充分に拡
散して、顔料が含有されたインクジェット用のイエロー
インクY2を得た。最終調製物の固形分は、約10%で
あった。
【0070】シアンインクC2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径120nmのシアン色分散
体を作製した。
【0071】 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30重量部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24重量部 (商品名;ファストゲンブル−FGF、 大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15重量部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5重量部 ・イソプロピルアルコール 3重量部 ・水 135重量部
【0072】上記で得られたシアン色分散体を充分に攪
拌して、顔料が含有されたインクジェット用のシアンイ
ンクC2を得た。最終調製物の固形分は、約9.6%で
あった。
【0073】マゼンタインクM2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径115nmのマゼンタ色分
散体を作製した。
【0074】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20重量部 ・C.I.ピグメントレッド122 24重量部 (大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15重量部 ・イソプロピルアルコール 3部重量 ・水 135重量部
【0075】上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に
拡散して、顔料が含有されたインクジェット用のマゼン
タインクM2を得た。最終調製物の固形分は、約9.2
%であった。
【0076】(実施形態2)上述の実施形態1では、1
走査分、全ての記録ドット数をカウントして、通常記録
モードか分割記録モードかを判断する方法を示した。し
かし、この方法では、走査に係る1行分の記録ドット数
が同じでも、画像データによっては、例えば1行全体に
均等にドットが配されている場合と、局所的に高デュー
ティーにドットが配されている場合があり、これらを区
別して処理することができない。この場合を図8(a)
および(b)に示す例を用いて説明する。
【0077】図8(a)および(b)は、共に1走査で
縦48ドット、横1500ドットを記録可能な領域にド
ットが配置されている場合を示している。図8(a)は
48ドット×1500ドットの領域内に均一に10%デ
ューティーでドットが配され、記録される総ドット数は
7200ドットである場合を示している。これに対し、
図8(b)は図8(a)と同様に48ドット×1500
ドットの領域に7200ドットの記録ドットが配されて
全体として10%デューティーとなるが、ドットが局所
的に記録される場合を示している。すなわち、上記領域
の左上における縦20ドット×横360ドットの領域は
記録デューティー100%だが、それ以外の領域はドッ
トが全く配されていない。これらの例のように記録デュ
ーティーが同じでも、図8(a)のように全体的に比較
的低デューティーで均等にドットが配されている場合に
は局部的にみると記録デューティーは低いので、分割記
録を行う必要性は少ない。これに対して、図8(b)の
ように局所的に高デューティーで記録される場合には、
その領域を記録する際にミスト、跳ね返りが多くなり、
吐出部付近が汚れる可能性が高いので、分割記録を行う
ことが望ましい。
【0078】そこで、本実施形態では、局所的なドット
の分布を検知し、分割記録をする必要の有無をさらに高
精度に判断し、不必要な分割記録によるスループットの
低下を防止するものである。
【0079】図9は、走査による1行の領域を複数の記
録デューティーカウント領域に分割する場合のカウント
領域の一例を示す。すなわち、1つのカウント単位領域
を、縦16ドット、横300ドットとし、各カウント単
位領域は、番号をつけて区別する。記録デューティーの
カウントは、各カウント単位領域で行い、閾値を越える
記録デューティーのカウント単位領域が予め定められた
数以上あれば、その行は分割記録を行い、全てのカウン
ト単位領域で記録デューティーが閾値以下ならばその行
は通常モードの記録を行う。
【0080】このときの記録方法を、図10を参照して
説明する。
【0081】図10(a)は、図8(a)で示した通
り、1行の領域全体に10%のデューティーでドットが
配されている。そのため、記録する総ドット数は、72
00ドットとなり、カウント単位領域に分けると、各カ
ウント単位領域の記録ドット数は、全ての領域で均一で
480ドットとなる。
【0082】これに対して、図10(b)では、図8
(b)で示した通り、縦20ドット、横360ドット分
の領域で100%デューティーの記録を行ない、他の部
分は全く記録しない(0%デューティー)。このため、
1行の総記録ドット数は図10(a)の場合と同様に7
200ドットであるが、図9に示す例に従って、カウン
ト単位領域ごとに分けると、領域(1,1)は4800
ドット、領域(1,2)では960ドット、領域(2,
1)では1200ドット、領域(2,2)では240ド
ット、その他の領域は0ドットとなる。
【0083】今、各単位領域について分割記録をするか
否かの閾値を、1500ドットとし、1つでも閾値を越
える領域があれば分割記録を行うとすると、図10
(a)の場合は全ての単位領域で閾値以下となるので分
割記録は行わず通常モードの記録を行う。これに対して
図10(b)に示す場合は1つの単位領域で閾値を越え
ているので、分割記録すなわち、複数回の走査による記
録を行う。
【0084】なお、分割記録の方法は、上記実施形態1
に示した方法あるいは上述した他の方法のいずれでも良
い。
【0085】また、記録デューティーカウントのための
単位領域の大きさは、小さいほど記録デューティーの局
所性に対応できるが、細かくする程計算の量が多くな
り、処理速度の低下を招く恐れがある。このため、単位
領域は、インク、記録ヘッド、被記録媒体などの特性に
より、記録速度の低下を招かないように最適に設定する
必要がある。また、閾値も、上例によらず、最適な値に
設定することができる。
【0086】(実施形態3)上記実施形態2では、デュ
ーティーカウントのための単位領域、および閾値を1種
類のみ設定したが、用いるインクの色ごとに分けても良
い。
【0087】図3に示すようなヘッド構成の場合、黒イ
ンクを吐出するヘッドはプリント性向上液を吐出するヘ
ッドに隣接しておかれているので、プリント性向上液の
ミストによりインク吐出部付近が汚れやすい。そのた
め、黒インクの記録デューティーが高いと、汚れが多く
付着し、信頼性が低下する。これに対して、他の色のヘ
ッドはプリント性向上液の吐出ヘッドから比較的離れて
配置されているので、高デューティーの記録を連続して
行ってもプリント性向上液による汚れは少なく信頼性が
著しく低下する可能性は少ない。
【0088】このようなヘッド構成の場合、カラーイン
ク吐出部は、黒に比べて信頼性が低下しにくいので、分
割記録を選択するデューティーの閾値を黒よりも高く設
定できる。
【0089】更に、発明者らは、跳ね返りがインクの表
面張力に依存することを見いだした。すなわち、跳ね返
りは新たに打ち込まれたインクにより、紙面上のインク
及び打ち込まれたインクの一部が分離することである
が、インクの表面張力が高い場合、その高い表面張力の
ために跳ね返りインクには内向きの力が働き、分離しに
くい。逆に、表面張力が低いインクの場合、内向きの力
が弱くなるので、跳ね返りインクは分離しやすくなる。
このため、跳ね返りを生じ易い表面張力の低いインクを
使用する色や、先行して印字される色のインクに表面張
力が低いタイプのインクが使用される色には、分割記録
を選択するデューティーの閾値を、比較的低く設定して
おくことは信頼性の向上に有効である。
【0090】図11は本実施形態に係る処理の流れを示
す説明図である。
【0091】例えば、単位領域を実施形態2と同様に縦
16ドット、横300ドットとした場合、各インク毎の
閾値をそれぞれのヘッドとプリント性向上液のヘッドと
の距離に応じて、 黒(Dkth) 1500ドット C(Dcth) 2000ドット M(Dmth) 2500ドット Y(Dyth) 3000ドット にそれぞれ設定する。
【0092】まず、ステップS11で、記録モードが設
定される。次に、黒の記録デューティーに関しステップ
S12で、これから行う走査の記録領域をデューティー
カウント単位領域に分割し、全ての単位領域について記
録すべきドット数Dkをカウントする。次に、判定ステ
ップS13で、各単位領域のDKが黒ドットに対する閾
値Dkth以下であるかを判定する。同様にシアン
(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)についても、
ステップS14,S16,S18で1走査分の全てのデ
ューティーカウント単位領域について記録デューティー
をそれぞれカウントし、判定ステップS15,S17,
S19で、各単位領域で記録すべきドット数DC,D
M,DYが各色の閾値Dcth,Dmth,Dyth以
下であるかをそれぞれ判定する。
【0093】次に、記録モード判定ステップS20で
は、分割記録を行うか否かの判定を行う。全色、全単位
領域でそれぞれの閾値未満の場合はステップS22に進
みステップS11で設定された記録モードに従って記録
を行い、一方、一つの色について1領域でも閾値以上と
判断された場合はステップS21に進み、予め定められ
た方法で分割記録を行う。以上の記録動作を繰り返し、
データ終了まで記録を行う。
【0094】本実施形態のように、ヘッドの配置構成に
応じて閾値を設定しておくと、不必要に分割記録モード
を選択することがなくなり、結果として分割記録による
不要な記録速度の低下を招くことがない。
【0095】なお、上記各インク毎の閾値の値は本例に
限らないことは勿論である。さらに上述のように各色イ
ンクの表面張力等の物性を考慮して閾値を設定すること
も有効である。また、本例では各色のデューティーカウ
ント単位領域を同じ大きさに設定したが、記録ヘッドの
構成やインクの特性により、各色ごとに別々の大きさの
単位領域を設定することも有効である。
【0096】(実施形態4)上記実施形態1では、1走
査の記録に対する分割記録の例を示したが、分割記録は
1走査記録に限らず適用可能である。すなわち、同一の
領域に異なる吐出口を対応させて複数回の走査で記録を
行ういわゆるマルチパスの記録モードは、上記複数回の
各走査では、もともと間引きが行われ画像を形成する方
法であるので、1回の走査で全ての記録データを記録す
る1走査の記録よりも、各走査ごとの記録デューティー
が少なくなる。このため、ミスト、跳ね返りによる吐出
部付近の汚れは少ない傾向にある。しかし、マルチパス
記録でも強調記録モードで1走査に多くのドットを記録
する場合や、インク、記録ヘッドの特性上、吐出部付近
に汚れがつきやすい場合などは、上記各実施形態の1走
査記録を分割するのと同様、マルチパスの各走査の記録
について分割記録を行うことは効果的である。この場
合、デューティーカウント領域や閾値は、1走査記録モ
ードと同じでも良いし、異なっていても良い。
【0097】(実施形態5)実施形態1から4では、記
録媒体上に記録されるドットの数やデューティの情報、
すなわち、ドライバーにより多値化されたデータの情報
によって分割記録を行なうか否かの判別を行なった。
【0098】本実施形態では、多値化される前、すなわ
ちカラーデータの情報から分割記録を行なうか否かの判
別を行なう例を示す。一般にカラー画像はR(レッ
ド),G(グリーン)、B(ブルー)各色8ビット、つ
まり256階調で表される。R、G、Bの値の組み合せ
で表された画像データは、予め定められた方法で色処
理、量子化が行なわれ、記録装置の各色のインクドット
の1画素毎のオン/オフの情報となり、記録装置で記録
される。R,G,Bの組み合せの値と、その色を表すた
めの各色インクのデューティは、色処理や量子化の方
法、パラメータが決まれば、概ね対応して決まる。
【0099】例えば、R=0,G=0,B=0で表され
る色は黒の最も暗い色であり、記録装置では黒インクの
ほぼ100%デューティとして記録される。このような
黒の高デューティの記録では、前述したように、ミス
ト、はねかえりが多くなり、信頼性が低下する恐れがあ
るので、分割記録を行なう方がよい。それに対してR=
250、G=250、B=250で表される色は白に近
い薄い色であり、このような薄い色を記録する場合には
インクドットの記録は極めて少ないので、分割記録を行
なう必要はない。
【0100】以上のことから、R、G、Bで表された原
カラー画像データの、分割記録を行なうか否かを判定す
る単位領域毎のR,G,Bの値の組み合せから、分割記
録を行なうか否かを判別することができる。この場合、
分割記録を行なうか否かのスレッショルドはインク、色
処理や量子化のパラメータによって異なるが、例えば、
R<120,かつB<120、かつG<120のように
決めればよい。
【0101】なお、分割記録を行なうにあたっては、記
録データを記録装置が受信して記録装置内部で所定の方
法で分割し、分割記録のための記録データを生成しても
よいし、ホストコンピュータ側で各走査毎の予め間引い
た記録データを生成して記録装置に送信してもよい。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように本発明の実施例によ
れば、例えばヘッドの1回の走査で記録される所定領域
の記録デューティーが所定値以上であるときは、その所
定領域を複数回に分けて記録するので、その複数回の記
録の1回当りの記録デューティーを小さくでき、これに
より、インク等液体の吐出頻度を低下させることができ
るため、ミスト等による吐出部の汚れを低減することが
可能となる。
【0103】この結果、吐出不良等の少ない信頼性の高
い記録装置を提供することができる。さらに、高デュー
ティーの部分のみ複数回のスキャンで記録し、低デュー
ティーの部分では通常の記録モードで記録することが可
能となるので、必要以上に記録速度を低下させることを
避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、インク吐出部がインク
等のはね返りによって汚れる原理を説明する図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
装置の斜視図である。
【図3】(a)および(b)は、上記インクジェット記
録装置で用いられる記録ヘッドユニットの斜視図および
概念図である。
【図4】上記インクジェット記録装置の制御構成を示す
ブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態における記録動作を示す
フローチャートである。
【図6】(a)〜(c)は、上記第1実施形態の記録動
作における分割記録方法の一例を示す説明図である。
【図7】(a)〜(c)は、上記第1実施形態の分割記
録方法の他の例を示す説明図である。
【図8】(a)および(b)は、本発明の第2実施形態
における記録デューティーの局所性を説明する図であ
る。
【図9】上記第2実施形態における記録デューティーカ
ウントの単位領域の一例を示す説明図である。
【図10】上記第2実施形態における上記単位領域と記
録デューティーの関係を示す説明図である。
【図11】本発明の第3実施形態における記録動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
20S,20K,20C,20M,20Y インクタン
ク 21S,21K,21C,21M,21Y 吐出部 30S,30K,30C,30M,30Y 記録ヘッド 100 インクジェット記録装置 101 キャリッジ 103 記録ヘッドユニット 104,105 ガイド軸 106 記録用紙 107 操作部 109 紙送りローラ 110 回復ユニット 402 制御部 403 メモリ部 405 メカ部 407 センサ/SW部 409 表示素子部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/01

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出するインク吐出部と該イン
    ク中の色材を不溶化または凝集させる液体を吐出する液
    体吐出部を媒体に対して相対的に走査させながら媒体に
    インクと前記液体を吐出して記録を行なうインクジェッ
    ト記録装置であって、 媒体の所定領域におけるインクの記録デューティに対応
    する値が所定値より大であるか否かを判別する判別手段
    と、 前記判別手段が、前記記録デューティに対応した値が前
    記所定値より大であると判断したときは、前記所定領域
    に記録を複数回に分割して行なう記録制御手段とを備
    え、 前記所定値は、前記媒体に対して吐出した前記インクま
    たは前記液体の前記インク吐出部への付着のし易さに応
    じて定められることを特徴とするインクジェット記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記録デューティは、1回の走査で可
    能な最大の吐出回数に対する実際の吐出回数の割合であ
    ることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録
    装置。
  3. 【請求項3】 記録データに基づき、前記所定領域にお
    ける記録デューティを計算するデューティカウント手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載
    のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記インク吐出部および液体吐出部に走
    査を行なわせる走査手段をさらに備え、前記媒体の所定
    領域は、前記走査手段による記録のための1回の走査領
    域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記インクは色の異なる複数種類のイン
    クからなり、前記所定値は、前記複数種類のインク毎に
    定められることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記複数種類のインク毎に定められる夫
    々の所定値は、前記インク吐出部と前記液体吐出部との
    距離に応じて定められることを特徴とする請求項5記載
    のインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記所定値は、インクの物性に応じて定
    められることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに
    記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記インクの物性は、インクの表面張力
    であることを特徴とする請求項7記載のインクジェット
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記所定領域は、記録デューティに対応
    する値を計算するための複数の単位領域に分割され、前
    記記録制御手段は、前記判別手段が前記単位領域毎に記
    録デューティを前記所定値と比較し、当該複数の単位領
    域のうち予め定められた数の領域で前記所定値より大で
    あると判別したときは、前記所定領域の記録を複数回に
    分割して行なうことを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れかに記載のインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 前記所定領域は、前記複数種類のイン
    ク毎に定められることを特徴とする請求項9記載のイン
    クジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 前記インク吐出部および液体吐出部
    は、吐出に用いられる熱エネルギーを発生する熱エネル
    ギー発生体を備えることを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP10018937A 1997-02-10 1998-01-30 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP2862529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018937A JP2862529B2 (ja) 1997-02-10 1998-01-30 インクジェット記録装置
EP98300919A EP0857577B1 (en) 1997-02-10 1998-02-09 Ink-jet printing apparatus and method
DE69818116T DE69818116T2 (de) 1997-02-10 1998-02-09 Tintenstrahldrucker und Verfahren
US09/020,388 US6371608B1 (en) 1997-02-10 1998-02-09 Ink-jet printing apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-26534 1997-02-10
JP2653497 1997-02-10
JP10018937A JP2862529B2 (ja) 1997-02-10 1998-01-30 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278250A JPH10278250A (ja) 1998-10-20
JP2862529B2 true JP2862529B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=26355696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018937A Expired - Fee Related JP2862529B2 (ja) 1997-02-10 1998-01-30 インクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6371608B1 (ja)
EP (1) EP0857577B1 (ja)
JP (1) JP2862529B2 (ja)
DE (1) DE69818116T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550882B2 (en) * 2000-11-17 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
JP3884993B2 (ja) 2001-06-07 2007-02-21 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP4652770B2 (ja) * 2003-12-04 2011-03-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びデータ処理方法
JP4632416B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP2173558B1 (en) * 2007-07-23 2019-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet image-forming method, ink jet color image-forming method and ink jet recording apparatus
JP5655810B2 (ja) * 2012-03-30 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6323039B2 (ja) * 2014-02-12 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、および、プログラム
US9757955B2 (en) * 2015-12-09 2017-09-12 Funai Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and method of using colorant density for reducing printing defects
JP7027805B2 (ja) * 2017-10-27 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置
JP7135751B2 (ja) * 2018-11-13 2022-09-13 株式会社リコー 液体循環装置、液体を吐出する装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128862A (ja) 1982-01-26 1983-08-01 Minolta Camera Co Ltd インクジエツト記録方法
ATE235376T1 (de) 1991-07-30 2003-04-15 Canon Kk Vorrichtung und verfahren zum tintenstrahlaufzeichnen
DE69422483T2 (de) 1993-11-30 2000-10-12 Hewlett Packard Co Farbtintenstrahldruckverfahren und -vorrichtung unter Verwendung eines farblosen Vorläufers
US6412934B1 (en) 1994-08-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and apparatus
JPH0852867A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Canon Inc インクジェット記録装置
US5975678A (en) * 1994-10-27 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method using plural types of ink
JP3320289B2 (ja) 1995-02-13 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびプリント装置ならびにインクジェットプリント方法
US6102537A (en) * 1995-02-13 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0857577B1 (en) 2003-09-17
EP0857577A2 (en) 1998-08-12
EP0857577A3 (en) 1999-07-07
JPH10278250A (ja) 1998-10-20
US6371608B1 (en) 2002-04-16
DE69818116T2 (de) 2004-07-08
DE69818116D1 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679553B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3181850B2 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
US6231156B1 (en) Ink-jet printing apparatus and ejection recovery method of printing head
JP2011025693A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
US6435639B1 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US6299285B1 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
JP3673617B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2862529B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0845356B1 (en) Ink-jet printing apparatus for performing printing with ink and printing ability improving liquid
US6585363B1 (en) Ink-jet printing apparatus and printing method
JPH0852867A (ja) インクジェット記録装置
EP0847872B1 (en) Ink-jet printing method using first and second liquids, and printing apparatus for this method
JP3667086B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP0858900B1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2000127355A (ja) インクジェット記録装置
JPH0872233A (ja) インクジェット記録方法および装置
JPH0852868A (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JPH10230627A (ja) インクジェット記録装置およびテストパターン作成方法
JP3176229B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH09109381A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2002127382A (ja) インクジェットプリント装置
JPH10226088A (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの吐出回復処理方法
JP2000127373A (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees